JP5875021B2 - 燃料油加熱供給システム。 - Google Patents

燃料油加熱供給システム。 Download PDF

Info

Publication number
JP5875021B2
JP5875021B2 JP2013147010A JP2013147010A JP5875021B2 JP 5875021 B2 JP5875021 B2 JP 5875021B2 JP 2013147010 A JP2013147010 A JP 2013147010A JP 2013147010 A JP2013147010 A JP 2013147010A JP 5875021 B2 JP5875021 B2 JP 5875021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel oil
heavy oil
oil
fuel
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013147010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015010600A (ja
Inventor
喜多 宏司
宏司 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kita Engineering
Original Assignee
Kita Engineering
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kita Engineering filed Critical Kita Engineering
Priority to JP2013147010A priority Critical patent/JP5875021B2/ja
Publication of JP2015010600A publication Critical patent/JP2015010600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5875021B2 publication Critical patent/JP5875021B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

この発明は、ディーゼル機関の燃料油としてC重油を使用する場合は、適正粘度と適正性状でディーゼル機関に供給しなければならない、適正粘度と適正性状とするためにC重油を加熱する燃料油加熱供給システム。
推進機関はディーゼル機関が主流で、燃料油はC重油が多く使用され、C重油を使用するには適正な粘度と適正な性状で供給する条件が提示されいずれも、C重油を加熱して適正粘度に調整が必要である。
小型船舶では乗組員も少なく、省人化と省スペース化からC重油を加熱するには、発電機の容量を大きくして電気ヒータによる加熱方式が多く採用され、加熱に必要な電力量は、航海電力で大きな部分を占めている。内航船の代表船型である総トン数499トンではC重油加熱するために33kWの電力が消費されている。
従来の小型船舶における燃料油温度管理については、機関の種類、製造メーカで幾分異なるので、「内航船4サイクル主機関の燃料油及び潤滑油に関するガイドライン」に沿って、図1の低質油の温度管理の一例と、図2の概略系統により説明する。
図1では、従来の燃料油加熱システムの低質油の温度管理(C重油)について説明すると、縦軸▲1▼はC重油の加熱温度を、横軸▲2▼は加熱過程を示し、燃料油澄タンク▲3▼では設定温度65℃、清浄機加熱器▲4▼では設定温度95℃、燃料油常用タンク▲5▼では設定温度90℃、燃料油加熱器▲6▼では110℃まで加熱し、機関入口▲7▼では105℃で設定され、燃料油澄タンク▲3▼から始まり機関入口▲7▼までと順次加熱され▲8▼,▲9▼は配管途中の放熱による温度低下を表している。
図2では、従来の燃料油加熱供給システムの概略系統図について説明する。
燃料油澄タンク2には、燃料油貯蔵タンク10からのC重油は燃料油移送ポンプ11の限界吸引粘度とされる約35℃加熱した状態でディーゼル機関1で消費した量のC重油が補給され、該燃料油澄タンク2では澄タンク加熱器3(電気ヒータ7kW)により設定温度65℃まで加熱される。
該燃料油澄タンク2からのC重油は、管4を通り清浄機供給ポンプ5から清浄機加熱器(電気ヒータ10kW)6に供給され、設定温度95℃まで加熱し、管7を経由して燃料油清浄機8に供給され、清浄処理したC重油は、管13を通り燃料油常用タンク14に供給する。
該燃料油常用タンク14に供給されたC重油は、常用タンク加熱器(電気ヒータ4kW)15により設定温度90℃に加熱、保温され、該ディーゼル機関1での燃料消費量より多い場合には余剰C重はオバーフロ管16を経由して該燃料油澄タンク2に戻る。
C重油は、燃料油供給ポンプ17から管18を経由して燃料油加熱器(電気ヒータ12kW)19により最適温度110℃まで加熱して該ディーゼル機関1に供給され、余剰したC重油は管20を通りエアセパレータ21を経由して管22を通り該燃料油供給ポンプ17に戻り、燃料消費した量のC重油は該燃料油常用タンク14から管23を通り管22に接続し補給され、該燃料油供給ポンプ17に戻る循環回路で構成されている。
実願 昭57−136335 燃料油の加熱装置 特開平09−58594 船舶の燃料供給ユニット 特許出願2006−168094 燃料油供給装置 特開平07−317614 燃料油移送装置 登録実用新案 3017366 船舶の燃料供給ポンプ 特開2012−159074 船舶のディーゼル機関排ガスを利用した熱交換器 特開2012−233467 燃料油加熱供給システム
商船機関部設計マニュアル 配管系統 社団法人 日本舶用機関学会 研究委員会報告 No.87、昭和53年12月 内航船4サイクル主機関の燃料油及び潤滑油に関する ガイドライン 社団法人 日本舶用工業会 平成21年1月
ディーゼル機関で使用するC重油は、前記に述べたように適正な粘度と適正な性状とするには加熱装置する必要がある。C重油を加熱するには、蒸気エコノマイザー、排ガス熱媒油ボイラを使用した省エネ化システムはあるが、小型船舶では非常に狭くて省エネ化を犠牲にしてもC重油を加熱するために多くの機器や配管が減少する省スペース化を考えた加熱に必要な電力量をディーゼル機関駆動の発電機容量で賄っている電気ヒータ加熱方式が主流となっている。
図2で説明した船舶の例では、ディーゼル発電機で航海中消費電力量130kW.hで運転されている状況下、25%にあたる33kW.hがC重油加熱に費やしている。世界的に環境問題が重要課題としている時代に、時代に逆行するシステムでは良い方式として認められない。蒸気エコノマイザー、排ガス熱媒油ボイラを使用したシステムのように、多くの機器が増えるものでは、省エネ化システムを採用するには、貨物積載場所を犠牲にしなければならない状態では経済的にも成立しない。そこで、省エネ、省スペースを保ちながらC重油の加熱に対応できる燃料油加熱供給システムが課題である。
図3グラフに示すように1個の燃料油加熱器で加熱が可能か検討したグラフで、縦軸は燃料油加熱温度▲1▼に示し、横軸には加熱過程▲2▼に示し、
ディーゼル機関出口温度▲6▼に示すように115℃と仮定して、清浄機加熱器▲3▼を10.kW、常用タンク加熱器▲4▼を4kW、澄タンク加熱器▲5▼を7kWと電力量を横軸として、加熱燃料油を設定温度の清浄機加熱器設定温度95℃▲7▼、常用タンク加熱器設定温度90℃▲8▼及び澄タンク加熱器設定温度65℃▲8▼を各設定温度が可能とする通過点を満足する降下線を描くと最終温度は72℃となる。
それぞれ熱量が満足する流量を計算すると、
H=21kW/h×3600=75600
H=Qf×((t2−t1)×sg×sh)
Qf:流量(m3/h)
t2:燃料油加熱器出口温度(℃)(115.0℃)
t1:燃料油加熱器入口温度(℃)(72℃)
sg:比重(kg/m3)(980kg/m3)
sh:比熱(kJ/kg.K)(1.884)
Qf=H/(t2−t1)×sg×sh
=75600/(115−72)×980×1.884=75600/79392
=0.952m3/h
検証してみると
清浄機加熱器では
H=0.952×980×1.884×(115−95)=35154kJ/h
kW=9.8kW・h≒10kW
常用タンク加熱器では
H=0.952×980×1.884×(95−87)=14062kJ/h
kW=3.9kW/h≒4kW
澄タンク加熱器では
H=0.952×980×1.884×(87−72)=26365kJ/h
kW=7.3kW≒7kwの熱量が確保できる。
C重油を115℃で952L/hを確保出来れば1個の加熱器で賄うことが可能である。
省スペース、省エネの観点から考案されたものが、特許文献7案件があるが、燃料油加熱器の熱源は、電気式加熱器、蒸気式加熱器、熱媒油加熱器であっても、必要とするC重油の加熱温度と加熱量が処理できる容量とした1個の燃料油加熱器でもって加熱したC重油は、高い加熱温度を必要とする機器から順に混合、または、通過し、低い温度で良い機器を末端とする配管で、C重油を加熱処理する燃料油加熱供給システムである。
更に上記燃料油加熱供給システムと排ガス熱媒油ボイラを組み合わせることでシンプルなシステム且つ省エネ、省スペースな燃料油加熱供給システムが可能となる。
1個の燃料油加熱器でもって加熱したC重油は、高い加熱温度を必要とする機器から順に混合、または、通過し、低い温度で良い機器を末端とする従来実施例として燃料油加熱供給システムの系統図を図4に示す。
図4に示すように、C重油は、燃料油供給ポンプ29より管30を通り燃料油加熱器31に供給され、最適粘度となる温度まで加熱し、管32を経由してディーゼル機関25に供給され、燃料消費された後の余剰油は管26を通りエアセパレータ27に供給され、該エアセパレータ27から管28を通り該燃料油供給ポンプ29還流される密閉回路と、もう一方の回路は該管26の途中から分岐した管33を通り流量調整弁36を通過し燃料油混合器37に供給するC重油と、燃料油澄タンク34から管35を通り該燃料油混合器37に供給されるC重油と混合し、管39の途中に温度センサ38を設け、該温度センサ38の温度を検知して燃料油コントローラ40により該温度センサ38を通過するC重油の温度を設定温度に成るように該流量調整弁36で流量を調整し、清浄機供給ポンプ41で吸引され、管42を通り清浄処理量が燃料油清浄機43に供給され、該燃料油清浄機43の出口に装備された弁44により清浄処理量が調整され、余剰C重油は管45を通り該燃料油澄タンク34に還流され、清浄処理されたC重油は管46を通り該燃料油常用タンク47に供給される。
該燃料油常用タンク47に供給されたC重油は、該ディーゼル機関25で消費した燃料油量と流量調整弁36を通過したC重油量との合計量が管48を通り管28の該密閉回路に供給され、清浄処理量から管48から出るC重油量を差し引いた量のC重油はオバーフロ管49を経由して該燃料油澄タンク34へ流れ込む、該燃料油常用タンク47の設定温度のC重油が該燃料油澄タンク34のC重油と混合して温度が上昇する。
該燃料油澄タンク34に装備した澄タンク加熱器(電気ヒータ4kW)28と、温水加熱器51により該燃料油澄タンク34内のC重油を設定温度まで加熱され、高温冷却水は、該ディーゼル機関25からの管50を通り、該燃料油澄タンク内に装備した温水加熱器51を通過し管52を通り温水は温水主管53に供給される。
説明した燃料油加熱供給システムの系統図の流量と温度について計測値は表1に示し、温度計番号は図4に示した場所での通過時の温度で、C重油流量はポンプの工場テスト値を基にして計算値である。
燃料油加熱器31の加熱熱量Hは、
H=Qf×((t2−t1)×sg×sh)
Qf:流量(m3/h)(1.10m3/h)
t2:燃料油加熱器出口温度(℃)(128.8℃)
t1:燃料油加熱器入口温度(℃)(101.4℃)
sg:比重(kg/m3)(0.980kt/m3)
sh:比熱(kJ/kg.K)(1.884)
H=1.1×980×1.884×(128.8−101.4)=55648kJ/h
kW換算 W=55648/3600/0.85=18.19kW/h
燃料油澄タンク34の加熱必要量はC重油貯蔵タンクから補給される200L/h、35℃のC重油を設定温度60℃まで加熱する熱量Hは、
H=0.2×980×1.884×(60.00−35)=9232kJ/h
オバーフロ管60からの流量11L/hの熱量 H0は、
H0=0.011×980×1.884×(90−60)=609kJ/h
温水加熱器64の能力は300kcal/hは0.35kWで温水加熱器の熱量は、H1
H1=0.35×3600=1260kJ/h
澄タンク加熱器28の必要熱量H2は、
H2=9232−609−1260=7363kJ/h
kW換算 W=7363/3600/0.85=2.40kW/hの電気を使用している。
燃料油加熱供給システムでの総電力量はTkW=18.19+2.40=20.59kW/hとなる。
従来33kW比20.59/33=0.62であり、従来33kWの電力消費と比べると約38%の省エネ効果となっている。
図6で示すシステムではC重油を加熱するC重油(熱媒体)は、該管37を通過するC重油の熱量が図2の清浄機加熱器6、常用タンク加熱器15、澄タンク加熱器の合計熱量に相当する。
C重油(熱媒体)は図6で示すシステムで説明するとディーゼル機関25から管26を通り、管33と(エアセパレータ27は省く)燃料油供給ポンプ29へと分岐し、管33へ流れる量の熱量が加熱に必要な熱量でC重油澄タンク34からのC重油と、管33を流れるC重油と混合して清浄機適正粘度となる温度まで混合して設定温度となる。
管33を流れる流量は清浄機供給ポンプ41の容量をQ0とするとQ0は一定であり、管33の流量Q1、温度t1と、C重油澄タンク34からの流量Q2、温度t2及び清浄機設定温度t0とすると、
流量調整弁を流れる流量Q2とC重油澄タンクから供給量Q1は式2で計算できる。
C重油(熱媒体)は、管36を流れる流量Q2は、清浄機供給ポンプ41、燃料油清浄機43、管46、C重油常用タンク47、管48を通り、燃料油供給ポンプ29から燃料油加熱器31で加熱され、管32を通りディーゼル機関25に供給、通過して管26から管33に至る循環する回路を循環している。
次に表1に示した燃料油澄タンク34出口のC重油温度が54.5〜63.0℃までの温度変化が大きく図5グラフに示すように同じパターンで繰り返されていることは、C重油貯蔵タンク(図なし)からの冷たいC重油がC重油澄タンク34に補給された影響と考えられる。
C重油澄タンク34内のC重油が60〜65℃付近では粘度が高く内部でC重油の対流が少なく温度変動が発生したと考えられ、加熱能力は平均58.75℃ではなく54.5℃から95℃まで加熱する能力が必要となる。その影響は、電力量に換算すると2.5kWの変動幅となる変動幅が無くなれば、更に平均値で制御できれば電力量で約1kW/h省エネが可能で、加熱能力の問題だけでなく、C重油の清浄品質まで影響が考えられる。
また、表1で示した温度計k1からk2に至る管で温度低下9.7℃差が生じ、燃料油加熱器31からディーゼル機関25を経由して流量調整弁36に至る間を流れるC重油の温度低下はヒートロスで、その熱量Hとすると、
流量はk2を流れる流量404L/h
温度差は9.7℃とすると
H=0.404×980×1.884×9.7=7235(kJ/h)
kW換算 W=7235/3600/0.85=2.36(kW/h)ヒートロスが生じている。
また、特許文献7参照物件では小型船舶では出入港時にはディーゼル機関の燃料油A重油を使用しているが、燃料油加熱器の熱源を1個としたことで、燃料油清浄作業をする為にA重油使用時は清浄機加熱器として電気ヒータが必要である。
ディーゼル機関の排熱を利用した燃料油加熱供給システムは、小型船舶では出入港時にはA重油運転を行い平常航海運転時にはC重油運転を行うのが一般であって、A重油運転時はC重油澄タンク、C重油常用タンクの設定温度までの加熱とC重油の清浄作業の準備を行っている。しかし、従来の特許文献7案件では、1個の燃料油加熱器で燃料油を加熱する場合、C重油澄タンク、C重油常用タンクの設定温度までの加熱とC重油の清浄作業は電気加熱器が必要となる。
本発明は、このように従来の特許文献7の構成で有していた問題点を解決しようとするものであり、前記のしたように省エネ、操作性に改善点があり、これらの改善することで更に省エネ、操作性の向上を目指したディーゼル機関に供給するC重油を加熱する燃料油加熱供給システムとすることを目的とするものである。
この発明は上記目的を達成するために、ディーゼル機関に供給するC重油は、燃料油供給ポンプにてディーゼル機関に供給し、燃料消費した後の余剰C重油は該ディーゼル機関からエアセパレータに供給し、該エアセパレータと燃料油加熱器の間にC重油常用タンクからC重油を補給し、合流したC重油は該燃料油加熱器に供給し、最適粘度に成る温度まで加熱して該燃料油供給ポンプに供給循環する密閉回路と燃料油供給系統とする。
もう一方の回路は燃料油加熱器の下流で分岐し供給するC重油(熱媒体)と、C重油澄タンクから供給されるC重油との間で混合して清浄適温として、清浄機供給ポンプからC重油は分岐し、一方は清浄処理量を燃料油清浄機に供給し、燃料油清浄機で清浄したC重油はC重油常用タンクへ供給され、もう一方は、清浄機供給ポンプ容量から清浄処理量を差し引いた余剰C重油は該C重油澄タンクに戻し、該C重油常用タンクでオーバフローしたC重油は該C重油澄タンクに供給される回路とする燃料油清浄系統とする
燃料油供給系統と燃料油清浄系統で構成し、タンクの加熱は、C重油常用タンクの設定温度はC重油の通過による成行温度とし、C重油澄タンクの設定温度は清浄機供給ポンプの容量から清浄処理量を差引いた量を燃料消費量の0.7倍以上をC重油澄タンクに供給し、混合加熱することを特徴とする。
また、第2の課題解決手段は燃料油清浄系統におけるC重油澄タンク出口にディーゼル機関から排出される高温冷却水を使用する温水熱交換器を該C重油澄タンクの外部に設け、C重油澄タンク出口から出るC重油を高温冷却水との間で熱交換し、C重油を一定の安定した温度とすることを特徴とする。
また、第3の課題解決手段は、燃料油供給系統の該エアセパレータ出口からのC重油と該C重油常用タンク出口から補給するC重油が合流する上流に三方弁を設け、該三方弁の1方から該燃料油供給ポンプ入口に至る間にバイパス管を設け、該ディーゼル機関でC重油を使用中は該三方弁により該エアセパレータ出口から燃料油加熱器側に流れ、バイバス管の流れは停止し、該燃料油供給系統になり、該ディーゼル機関でA重油を使用中には該三方弁は、燃料油加熱器への流れは停止し、該エアセパレータ出口からバイバス管を通るように切替、A重油は該燃料油供給ポンプに流れ、該該燃料油供給ポンプ上流にA重油常用タンクからA重油を補給し、燃料油清浄系統は独立した回路として作動可能としたことを特徴とする。
この燃料油加熱供給システムでは、従来は燃料油加熱器で加熱し、ディーゼル機関に供給し、該ディーゼル機関の下流で分岐し供給するC重油(熱媒体)として使用していたが、前記で改善点として示したように、燃料油加熱器出口温度から熱媒体と使用するC重油温度が該ディーゼル機関を通過する間に温度低下が例では128.8℃から119.1℃と低下しているこれは単なるヒートロスで損失である。
このヒートロスをなくするために燃料油加熱器の下流直ぐの位置から熱媒体としてC重油を使用する事で119℃で使用していた温度が125℃で使用可能となりその効果は電力量にして2.36kWの改善が図れる、更に、従来の熱媒体として使用していたC重油は燃料油加熱器から該ディーゼル機関を経由して清浄機供給ポンプから燃料油清浄機、C重油常用タンクから燃料油供給ポンプを経由して燃料油加熱器までの間を循環していたことになり、400L/hのC重油量が多く循環することで管径が大きくなり、その放熱量も大きい、本発明では燃料油加熱器から清浄機供給ポンプから燃料油清浄機、C重油常用タンクから燃料油加熱器までの間を循環する経路も短くなり、C重油常用タンクではヒートロスがタンクの加熱に作用する事になり実質ヒートロスも削減が出来るという効果がある。
図6は従来の熱媒体としてのC重油の流れを示し、図7は本発明の熱媒体としてのC重油の流れを示している。(太線が熱媒体として流れる経路を示す)
燃料油加熱器31の加熱熱量Hは、
H=Qf×((t2−t1)×sg×sh)
Qf:流量(m3/h)(0.89m3/h)
t2:燃料油加熱器出口温度(℃)(128.8℃)
t1:燃料油加熱器入口温度(℃)( 95.0℃)
sg:比重(kg/m3)(0.980kt/m3)
sh:比熱(kJ/kg.K)(1.884)
H=0.89×980×1.884×(128.0−95)=54226
kW換算 kW=54226/3600/0.85=17.72kW
削減福は従来は20.59kWで本発明では17.72kWで14%の削減で、従来の33Kw電気ヒータシステムと比較すると54%である。
また、燃料油清浄系統におけるC重油澄タンク出口から出るC重油の温度は実例で示したように変動が大きく、温度制御が困難で、燃料油清浄機に安定した温度で供給できないことは清浄の品質にも及ぶものであり、ディーゼル機関から排出される高温冷却水は70℃〜75℃程度で使用可能で温水熱交換器をC重油を使用しても75℃以上にも高くならない、逆にC温度が低いと加熱効果は高くなり温度上昇が見込める事で高温冷却水を使用してC重油澄タンク出口から出るC重油をほぼ一定の温度にコントロール出来る高温冷却水との間で熱交換し、例題で示したようにC重油を一定の安定した温度とする事でほぼ1kW/hの省エネ効果と清浄の品質を上げる効果がある。
また、従来は燃料油加熱器は燃料油供給ポンプの下流に設置していたがバイパス回路を生成するにはC重油加熱器を燃料油供給ポンプの上流に設置することで、バイパス回路が設ける事が可能となり、燃料油供給系統を密閉回路としたことで可能となり、該ディーゼル機関でA重油を使用中には該三方弁により該エアセパレータ出口からのA重油はバイバス管を通り該燃料油供給ポンプに供給され、該該燃料油供給ポンプ上流にA重油常用タンクからA重油の補給し、その間は該三方から燃料油加熱器間の流れは停止し、燃料油清浄系統は独立してC重油常用タンクから燃料油加熱器で加熱したC重油は、C重油常用タンクからのC重油と混合し清浄機供給ポンプにより燃料油清浄機に供給し燃料油清浄系統は作動可能とすることでA重油運転中に清浄機加熱器、常用タンク加熱器、澄タンク加熱器、常用タンク加熱器の設備も必要なく、しかもその間電気ヒータを使用するとその間電力が必要となり、設備の減少と省エネ効果がある。
ディーゼル機関で使用するC重油を加熱する燃料油加熱供給システムでは、出入港時のA重油使用時においても、C重油清浄作業が可能となり、ディーゼル機関から出る高温冷却水を利用して温水加熱器でC重油澄タンクから出るC重油を加熱することでほぼ一定の温度に保つことが出来ることで、システム温度管理が安定した管理が可能でとなり、1個の燃料油加熱器でシステム全体の温度管理が可能となる共に加熱器、付属機器が減少する、従来ではスペースがなく排ガス熱媒油ボイラが使用出来ないこともあり、省スペースとなることで排ガス熱媒油ボイラの併用も可能となる。
この燃料油加熱供給システムでは、出入港のA重油運転時には、C重油清浄作業も可能となるとともにディーゼル機関の高温冷却水の排熱を通し熱交換が行われ温水熱交換器を使用することで、C重油澄タンクから出たC重油の温度は、安定することでシステム全体が安定し、燃料油温度管理も容易となり操作性の向上につながる。また、1個の燃料油加熱器で全体のC重油の加熱を行うことで設備が少なくてよく、無駄なヒートロスを減少して省エネ効果も多く、メンテナンスが簡単で、操作も容易で、排ガス熱媒油ボイラと併用することでその効果は更に大きなものとなり、熱媒油配管も排ガス熱媒油ボイラと燃料油加熱器の間の配管のみとなりシンプルで安全かつ、省エネ、省スペースなシステムが提供できる。
従来の小型船舶における燃料油の温度管理図である。 従来の小型船舶における燃料油加熱供給システムの概略系統図である 1個の燃料油加熱器で加熱が可能か検討したグラフである。 従来の実施例として1個の燃料油加熱器採用した概略系統図である。 従来の実施例のC重油澄タンク出口から出るC重油の実測温度をグラフ化したものである。 従来の実施例で熱媒体として働いたC重油の流れ図である。 本発明の実施形態に係る燃料油加熱供給システムの概略系統図である。 本発明の実施形態に係る熱媒体として働いたC重油の流れ図である。 本発明の実施形態に係るC重油澄タンク加熱経路の模式図である。
本発明の燃料油加熱供給システムのポイントは、従来はディーゼル機関前に装備していた燃料油加熱器、清浄機加熱器、C重油澄タンク、C重油常用タンクを個別に電気ヒータにより加熱していたものを、1個の燃料油加熱器でもって、燃料油供給系統と燃料清浄系統のC重油を適正温度で加熱を行い、出入港のディーゼル機関にA重油を供給運転中は燃料供給ポンプでバイパス管を通る燃料油供給系統として、作動し、その間は清浄機供給ポンプにより燃料油清浄系統が作動し、C重油澄タンク内C重油の加熱、C重油常用タンク内C重油を加熱すると共にC重油清浄作業を可能とした。
以下、本発明の実施の形態として、一実施例を図7〜図9に基づいて説明する
燃料油加熱供給システムの概略系統図を図7に基づいて説明する。
C重油は燃料油供給ポンプ55より管56を通りディーゼル機関57に供給し、燃料消費した後の余剰C重油は管58を経由してエアセパレータ59に供給し、該エアセパレータ59と燃料油加熱器60を繋ぐ管61に、C重油常用タンク62からC重油を補給する管63を接続し、合流したC重油は該燃料油加熱器60に供給し、最適粘度に成る温度まで加熱し、管64でもって該燃料油供給ポンプ55に供給循環する密閉回路とする燃料油供給系統と、
もう一方の回路は燃料油加熱器60の下流で該管64から分岐した管65を経由して流量調整弁66を通り、燃料油混合器67に供給するC重油(熱媒体)と、C重油澄タンク68から管69を通り該燃料油混合器67に供給され混合し管70に設けた温度センサ71により流れるC重油の温度を検知し燃料油コントローラ72で流量調整弁66の流量を調整し清浄適温として、清浄機供給ポンプ73で吸引され、該燃料油清浄機75の出口に設けた弁77により清浄処理量が調整され、該清浄機供給ポンプ73から管74にて清浄処理量を燃料油清浄機75に供給し、該燃料油清浄機75で清浄したC重油は管76を通り該C重油常用タンク62へ供給され、もう一方は、清浄機供給ポンプ73容量から該清浄処理量を差し引いた余剰C重油は該C重油澄タンク68に管79を通り還流され、該C重油常用タンク62で余剰したC重油はオーバフロ管80を通り該C重油澄タンク68に戻る回路とする燃料油清浄系統と、
該エアセパレータ59からの管61と該C重油常用タンク62から補給する管63と合流する上流に三方弁81を設け、該三方弁の口a、口b、口cとすると口aを該エアセパレータ59出口管61と接続し、口bを該燃料油加熱器入口側の管と接続し、口cを燃料油供給ポンプ55入口に接続するバイパス管82と接続し、C重油使用時は該三方弁81の流れは口aから口bにつながり口cは閉鎖し、A重油使用時は該三方弁81を切り替えて流れは口aから口cにつながり、口cは閉鎖する。
該ディーゼル機関でA重油を使用時の、燃料油供給系統は、A重油常用タンク89のA重油は管90に設けた弁91を開き管64に補給され、該燃料油供給ポンフ55により管56を通り該ディーゼル機関57に供給され、燃料消費されたA重油は管58を通り、該エアセパレータ59を経由して該三方弁81で口aから口cに流れ、該バイパス管82を通り、該燃料油供給ポンプ55を循環する密閉回路と、一方、燃料油清浄系統は、該C重油常用タンク62のC重油は管63を通り、該燃料油加熱器60に供給し管64に設けた弁84は閉鎖し、加熱されたC重油は管64から管65と流れ該流量調整弁66を通り、該燃料油混合器67に供給し、該C重油澄タンク68からのC重油は管69から温水加熱器85を経由して該燃料油混合器67に供給され、混合加熱したC重油は清浄機供給ポンプ73で吸引され、以後のながれは前記燃料油清浄系統に同じ経路で流れる。
C重油を使用中は該三方弁81のaからbに流すことで、燃料油供給系統と燃料油清浄系統は前記C重油使用時と同じ流れとなり、燃料油供給系統と燃料油清浄系統しは該三方弁81で独立して作動可能としたことを特徴とする。
ディーゼル機関57から出る高温冷却水を管86で温水熱交換器85に供給し、該C重油澄タンク68からのC重油と熱交換し、高温冷却水は管87を通り、管88に戻され、C重油を一定の安定した温度とすることを特徴とする。
ディーゼル機関から排出される高温冷却水は70℃〜75℃が使用が可能でC重油澄タンクから出るC重油温度は図5に示したように上下温度の変動が激しく65℃〜70℃であっても98℃を超えない範囲で安定し変動幅が少ない方が良い、
図6に示したように、熱媒体として使用されたC重油はほぼ全域に回流している事になり、熱媒体として必要なのは管33から燃料油常用タンク47から出る管48までである。
図9に示すように、C重油澄タンク68の設定温度t0とした時、管79を流れ込む清浄機の余剰C重油量 V1で温度t1で、燃料油貯蔵タンク91が補給されるC重油量V3と温度t3とすると、
V1×(95−25)=35×V1
V3×(60−35)=25×V3
60℃でバランスすることはV1×35=V3×25でV3は燃料消費量であるから
V1=V3×25/35 V1=V3×0.714、
C重油澄タンク68が60℃の温でバランスすることはV3×0.714必要となる。
清浄機供給ポンプ73を選択時、清浄処理量に燃料油消費量の0.714の容量加えた容量とすることで、C重油澄タンク68内のC重油温度は設定温度60℃を保つことが出来る。
請求項1の清浄機供給ポンプの容量は清浄処理量+燃料消費量の0.7倍以上必要とする。
設定温度を60℃より高くすれば0.714以上になる。
表1での実績値から見ると燃料油清浄機出口k4温度99.9℃からC重油常用タンク出口温度k6では95℃でその差は4.9℃では設定温度90℃に対して5℃高くなっている。
燃料油清浄機温度が95℃出会ってもほぼ90℃となり、C重油常用タンク温度が設定温度が低くなっても燃料油加熱器の容量に大きく作用することはない。
55 燃料油供給ポンプ
56、58、61、63、64、65、69、70、74、76、79、80、82、86、87、88、90 管
57 ディーゼル機関
59 エアセパレータ
60 燃料油加熱器
62 C重油常用タンク
66 流量調整弁、
67 燃料油混合器
68 C重油澄タンク
71 温度センサ
72 燃料油コントローラ
73 清浄機供給ボンプ
75 燃料油清浄機
77,83,84 弁
81 三方弁
85 温水加熱器
89 A重油常用タンク

Claims (3)

  1. ディーゼル機関に供給するC重油は、燃料油供給ポンプにてディーゼル機関に供給し、燃料消費した後の余剰C重油は該ディーゼル機関からエアセパレータに供給し、該エアセパレータと燃料油加熱器の間にC重油常用タンクからC重油を補給し、合流したC重油は該燃料油加熱器に供給し、最適粘度に成る温度まで加熱して該燃料油供給ポンプに供給循環する密閉回路とする燃料油供給系統と、
    もう一方の回路は燃料油加熱器の下流で分岐し供給するC重油(熱媒体)と、C重油澄タンクから供給されるC重油との間で混合して清浄適温として、清浄機供給ポンプからC重油は分岐し、一方は清浄処理量を燃料油清浄機に供給し、燃料油清浄機で清浄したC重油は該C重油常用タンクへ供給され、もう一方は、清浄機供給ポンプの容量から該清浄処理量を差し引いたC重油は該C重油澄タンクに戻し、該C重油常用タンクでオーバフローしたC重油は該C重油澄タンクに供給される回路とする燃料油清浄系統で構成し、
    該清浄機供給ポンプの容量は、該清浄処理量に該ディーゼル機関の燃料消費量の0.7倍以上を加えた容量とすることを特徴とする燃料油加熱供給システム。
  2. 前記C重油澄タンク出口に、ディーゼル機関から排出される高温冷却水を供給する温水熱交換器を該C重油澄タンク外部に設け、C重油澄タンクから出るC重油を高温冷却水との間で熱交換し、C重油を一定の安定した温度とすることを特徴とする請求項1記載の燃料油加熱供給システム。
  3. 前記燃料油供給系統の該エアセパレータ出口からのC重油と該C重油常用タンク出口から補給するC重油が合流する上流に三方弁を設け、該三方弁の1方から該燃料油供給ポンプ入口に至る間にバイパス管を設け、該ディーゼル機関でC重油を使用中は該三方弁により該エアセパレータ出口から燃料油加熱器側に流れ、バイバス管の流れは停止し、該燃料油供給系統になり、該ディーゼル機関でA重油を使用中には該三方弁は、燃料油加熱器への流れは停止し、該エアセパレータ出口からバイバス管を通るように切替、A重油は該燃料油供給ポンプに流れ、該該燃料油供給ポンプ上流にA重油常用タンクからA重油を補給し、燃料油清浄系統は独立した回路として作動可能としたことを特徴とする請求項1記載の燃料油加熱供給システム。
JP2013147010A 2013-06-26 2013-06-26 燃料油加熱供給システム。 Expired - Fee Related JP5875021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013147010A JP5875021B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 燃料油加熱供給システム。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013147010A JP5875021B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 燃料油加熱供給システム。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015010600A JP2015010600A (ja) 2015-01-19
JP5875021B2 true JP5875021B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=52303957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013147010A Expired - Fee Related JP5875021B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 燃料油加熱供給システム。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5875021B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018122682A (ja) 2017-01-31 2018-08-09 ホクシン産業株式会社 燃料油移送装置
CN112324597B (zh) * 2020-11-02 2022-01-21 东风越野车有限公司 燃油车低温启动燃油加热系统的控制方法、存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614696Y2 (ja) * 1980-05-13 1986-02-13
JP2929255B2 (ja) * 1993-06-30 1999-08-03 株式会社クボタ 乗用作業機
JP3830764B2 (ja) * 2001-02-01 2006-10-11 住友重機械マリンエンジニアリング株式会社 船舶における発電機関への燃料供給システム
JP2008051073A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Aisin Seiki Co Ltd コージェネレーション装置
JP5407093B2 (ja) * 2011-05-06 2014-02-05 株式会社Kita Engineering 燃料油加熱供給システム。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015010600A (ja) 2015-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9789972B2 (en) Fuel and thermal management system
KR101227167B1 (ko) 히트펌프를 이용한 보일러의 배기가스 폐열 회수시스템
JP2011025878A (ja) 小型船舶の燃料油加熱供給システム
KR101386087B1 (ko) 급탕기
PL234394B1 (pl) Przepływowy ogrzewacz wody do kotła energetycznego
JP6002876B2 (ja) 船舶の燃料油加熱システム
JP6053839B2 (ja) ボイラ給水システム及びそれを備えたボイラ、並びにボイラ給水システムの制御方法
JP5875021B2 (ja) 燃料油加熱供給システム。
KR100977843B1 (ko) 선박의 보일러 시스템
JP2014031788A (ja) 燃料油の清浄機加熱システム
CN106287651A (zh) 一种锅炉的scr入口烟温动态控制系统及方法
JP5128624B2 (ja) 排ガスエコノマイザー循環水システム
KR101673506B1 (ko) 전기히터를 이용한 선박 연료유의 가열 및 순환시스템
CN208907384U (zh) 一种用于空调冷媒水的主机余热利用系统
JP5407093B2 (ja) 燃料油加熱供給システム。
CN107062349B (zh) 锅炉供暖系统和锅炉供暖主系统
CN108036383B (zh) 余热储热回收系统
KR20140054693A (ko) 선박용 온수 가열시스템
CN109442979A (zh) 一种高温竖窑烧嘴冷却水系统及其工作方法
CN206071749U (zh) 一种船舶发电机废热循环利用系统
JP5504394B2 (ja) ディーゼル機関の排熱を利用した燃料油加熱供給システム
CN209310468U (zh) 一种高温竖窑烧嘴冷却水系统
CN209819874U (zh) 一种船用燃油加热装置
KR100699916B1 (ko) 열효율 향상을 위한 욕탕 및 난방 제어시스템
KR20130049985A (ko) 선박용 냉각수 공급 온도 이원화 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5875021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees