JP5872893B2 - 機械施工用レール締結・緩解方法及びそのレール締結・緩解装置 - Google Patents

機械施工用レール締結・緩解方法及びそのレール締結・緩解装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5872893B2
JP5872893B2 JP2011288051A JP2011288051A JP5872893B2 JP 5872893 B2 JP5872893 B2 JP 5872893B2 JP 2011288051 A JP2011288051 A JP 2011288051A JP 2011288051 A JP2011288051 A JP 2011288051A JP 5872893 B2 JP5872893 B2 JP 5872893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastening
rail
spring
machine construction
fastener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011288051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013136901A (ja
Inventor
宏夫 片岡
宏夫 片岡
貴志 本野
貴志 本野
将 弟子丸
将 弟子丸
政幸 野中
政幸 野中
則次 阿部
則次 阿部
修 若月
修 若月
猛 高橋
猛 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2011288051A priority Critical patent/JP5872893B2/ja
Publication of JP2013136901A publication Critical patent/JP2013136901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5872893B2 publication Critical patent/JP5872893B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Railway Tracks (AREA)
  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)

Description

本発明は、機械施工用レール締結・緩解方法及びそのレール締結・緩解装置に係り、特に、新幹線のレール交換に伴い短時間間合いで確実な施工を確立するための、機械施工用レール締結・緩解方法及びそのレール締結・緩解装置に関するものである。
従来、レール締結・緩解装置としては、十分な敷設延長・実績がある直結系軌道に適用される締結・緩解装置(下記特許文献1参照)があるが、レール交換時の保守作業(レール締結・緩解装置の締結ボルト・ナットの緊緩、レール交換時に支障とならない仮置き=プリセット)は人力に因るところが大きい。
また、同レール締結・緩解装置については、板ばねを締結ボルト・ナットで固定する方式であるため、レール締結・緩解装置の緊締状態を一定に保つために締結ボルト・ナットのトルク管理が必須となる。
図11は従来のレール締結・緩解装置を示す図である。
この図において、100はスラブ、101は絶縁板、102はタイプレート、103はタイプレート102のショルダー部、104はレール、105は締結ボルト、106はナット、107は座金、108は板ばねである。
特開平7−238501号公報
しかしながら、上述したように、従来の直結系軌道向けのレール締結・緩解装置は人力施工を前提として設計されているため、機械施工に対応させるためには板ばねの形状や締結ボルトの構造等を新たに提案する必要があった。また、現行のトルク管理にかかる労力を低減するため、レール締結・緩解装置の緊締状態をモニタリングする新しい管理手法を提案する必要があった。
本発明は、上記状況に鑑みて、機械施工に対応した締結ばね及びレールガイドを用いた、機械施工用レール締結・緩解方法及びそのレール締結・緩解装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕機械施工用レール締結・緩解方法において、レールを締結している締結具を緩めて、締結ばね及び前記締結具を緩解状態とし、前記レールの交換を支障しない位置へと前記締結ばね及び前記締結具を移動させて、タイプレートにプリセットした状態で保持し、前記レールに沿わせるようにしてレールガイドを設置し、このレールガイドを残した状態で、かつ前記締結ばね及び前記締結具を前記プリセットした状態で維持しながら、前記レールを新たなレールと交換し、前記レールガイドを撤去し、前記締結ばねをレール締結位置へと押し込んだ後、前記締結具を締めることにより、前記締結ばね及び前記締結具によって前記新たなレールを締結することを特徴とする。
〔2〕上記〔1〕記載の機械施工用レール締結・緩解方法において、前記締結具は少なくとも締結ボルトとナットとからなることを特徴とする。
〔3〕上記〔1〕記載の機械施工用レール締結・緩解方法において、前記レールガイドが、前記タイプレートに沿って配置されるレールガイド本体と、このレールガイド本体から上方へ突設した、前記レールの設定位置をガイドするレールガイド部とからなることを特徴とする。
〔4〕上記〔1〕記載の機械施工用レール締結・緩解方法において、前記締結ばねが、締結穴が設けられた上ばねと、先端部と下方向凸部を有する下ばねとを含むことを特徴とする。
〔5〕上記〔4〕記載の機械施工用レール締結・緩解方法において、前記プリセットした状態では、前記締結ボルトの頭部は前記締結ばねの前記下ばねの先端部を反力点とし、前記ナットは前記締結ばねの前記上ばねの上面に配置され、前記締結ばねの前記下ばねは、 前記先端部が前記締結ボルトの頭部の幅の半分程度の位置にくるように延長されることを特徴とする。
〔6〕機械施工用レール締結・緩解装置において、レールを締結している締結具を緩めて、締結ばね及び前記締結具を緩解状態とし、前記レールの交換を支障しない位置へと前記締結ばね及び前記締結具を移動させて、タイプレートにプリセットした状態で保持する手段と、前記レールに沿わせるようにして設置されるレールガイドと、このレールガイドを残した状態で、かつ前記締結ばね及び前記締結具を前記プリセットした状態で維持しながら、前記レールを新たなレールと交換する手段と、前記レールガイドを撤去し、前記締結ばねをレール締結位置へと押し込んだ後、前記締結具を締めることにより、前記締結ばね及び前記締結具によって前記新たなレールを締結する手段とを具備することを特徴とする。
〔7〕上記〔6〕記載の機械施工用レール締結・緩解装置において、下ばねの下方向凸部は、 タイプレートのショルダー部に当接することによって前記締結ばねの移動を拘束する形状とすることを特徴とする。
〔8〕上記〔6〕記載の機械施工用レール締結・緩解装置において、上ばねの締結穴は長円形であり、前記締結具のレール方向への傾斜を拘束する形状とすることを特徴とする。
〔9〕上記〔6〕記載の機械施工用レール締結・緩解装置において、前記レールガイドは、レールを挟んで配置され、前記タイプレートに沿って配置されるレールガイド本体と、このレールガイド本体から上方へ突設したレールガイド部を具備することを特徴とする。
本発明によれば、改良された締結ばね及びレールガイドを用いることにより、機械施工によるレール締結・緩解を行うことができる。また、レール交換時に短時間間合いで確実な施工を確立することができる。
本発明の実施例を示す機械施工用レール締結・緩解装置の模式図(その1)である。 本発明の実施例を示す機械施工用レール締結・緩解装置の模式図(その2)である。 本発明の実施例を示す機械施工用レール締結・緩解装置の模式図(その3)である。 本発明の実施例を示す締結ばねと締結ボルト・ナットのプリセット状態を示す図である。 本発明の実施例を示すタイプレートに締結ばねと締結ボルト・ナットをプリセットした状態を示す図である。 本発明の実施例を示す締結ばねをレール締結位置に押し込んだ状態を示す図である。 本発明の実施例を示すレールを締結ばねで締結した状態を示す図である。 本発明の実施例を示すレールを締結ばねで締結した状態を示す全体図である。 本発明の実施例を示すレールガイドが取り付けられた状態を示す図である。 本発明の実施例を示すレールガイドの設置状態を示す図である。 従来のレール締結・緩解装置を示す図である。
本発明の機械施工用レール締結・緩解方法は、レールを締結している締結具を緩めて、締結ばね及び前記締結具を緩解状態とし、前記レールの交換を支障しない位置へと前記締結ばね及び前記締結具を移動させて、タイプレートにプリセットした状態で保持し、前記レールに沿わせるようにしてレールガイドを設置し、このレールガイドを残した状態で、かつ前記締結ばね及び前記締結具を前記プリセットした状態で維持しながら、前記レールを新たなレールと交換し、前記レールガイドを撤去し、前記締結ばねをレール締結位置へと押し込んだ後、前記締結具を締めることにより、前記締結ばね及び前記締結具によって前記新たなレールを締結する。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1〜図3は本発明の実施例を示す機械施工用レール締結・緩解装置の模式図(その1〜その3)、図4は締結ばねと締結ボルト・ナットのプリセット状態を示す図であり、図4(a)はその側面図、図4(b)はその締結ばねの平面図、図5はタイプレートに締結ばねと締結ボルト・ナットをプリセットした状態を示す図、図6は締結ばねをレール締結位置に押し込んだ状態を示す図、図7はそのレールを締結ばねで締結した状態を示す図、図8はそのレールを締結ばねで締結した状態を示す全体図、図9はそのレールガイドが設置された状態を示す図、図10はそのレールガイドの設置状態を示す図である。
これらの図を参照して、本発明の実施例を示す機械施工用レール締結・緩解方法について以下に説明する。なお、この実施例では、レールの交換作業について段階的に説明する。
(1)図1(a)に示されるレールの本締結状態では、スラブ100上に絶縁板101が敷設され、その上にタイプレート102が設けられ、さらにその上にレール104が配置され、締結ばね1が締結具としての締結ボルト105、ナット106、座金107によって締結されている。つまり、図11に示すように、締結ばね、締結ボルト105、ナット106、座金107によってレール104が締結された状態にある。
(2)次に、図1(b)に示すように、レール104を取り替えるため、締結ボルト、ナット105,106を緩めて、締結ばね1及び締結ボルト、ナット105,106を緩解状態とする。
(3)次に、図1(c)に示すように、締結ばね1をプリセット位置(締結ばね1がレール104から外れる位置)へ移動し、図5に示すような、締結ばね1をタイプレート102にプリセットした状態とする。この時、締結ばね1と締結ボルト、ナット105,106及び座金107は図4に示すようなプリセット状態にある。
(4)次に、図2(a)に示すように、取り替えるレール104に沿わせるようにしてレールガイド2を設置する。
(5)次に、図2(b)に示すように、レールガイド2を残して、取り替えるレール104を撤去する。
(6)次に、図2(c)に示すように、レールガイド2に沿って新たなレール3を据え付ける。
(7)次に、図3(a)に示すように、レールガイド2を撤去する。
(8)次に、図3(b)に示すように、締結ばね1を図5に示したプリセット状態から図6に示した新たなレール3の締結位置に押し込む。
(9)最後に、図3(c)に示すように、締結ばね1を締結ボルト、ナット105,106及び座金107によって締結し、新たなレール3の本締結状態を確立する。この時の締結ばね1の状態が図7に示される。
次に、本発明の実施例を示す機械施工用レール締結・緩解装置の各部材について説明する。
本発明においては、図5に示すように、タイプレート102の形状は従来のままとし、また、スラブ100への締結方法も変更しないため、締結ボルト、ナット105,106及び座金107も現行のものを用いることができる。
一方、図7を図11の従来図と比較すると分かるように、締結ばね1の形状を改良するとともに、図2で示したレールガイド2を用いることにより、レール交換時の作業効率を改善することが可能になっている。
具体的には、図4に示されている、締結ばね1と締結ボルト、ナット105,106のプリセット状態では、締結ボルト105の頭部(台形部)は締結ばね1の下ばね1Aの先端部1Bを反力点とし、座金107及びナット106は締結ばね1の上ばね1Dの上面に配置される。
締結ばね1の下ばね1Aは、 その先端部1Bが締結ボルト105の頭部(台形部)の幅(直径)の半分程度の位置にくるように延長されている。さらに、上ばね1Dの長さも従来のものより延長されている。
図5に示されているタイプレート102へのプリセット状態では、締結ばね1の下ばね1Aは、 タイプレート102のショルダー部103に当接する位置にある。本発明のレール締結・緩解方法で用いる締結ばね1は、下ばね1Aに下方向凸部1Cを設け、 タイプレート102のショルダー部103に当接することによって締結ばね1の移動を拘束する形状としているので、図5に示すプリセット状態では、下ばね1Aがタイプレート102のショルダー部103を超えて、締結ばね1が図5の点線Aよりも内側に移動し、新たなレール3の挿入位置を支障するのを防ぐことができる。
また、上ばね1Dの締結穴1E〔図4(b)参照〕は、図5に示すプリセット状態から図7に示す締結状態まで対応するように長円形としたため、プリセット状態にある締結ボルト、ナット105,106及び座金107には遊びがあるが、タイプレート102のショルダー部103によって締結ばね1の移動は全体的に拘束されているので、締結穴1Eの端部に締結ボルト105が当接することによって、締結ボルト、ナット105,106及び座金107が図5の点線Aよりも内側に移動し、新たなレール3の挿入位置を支障するのを防ぐことができる。
図7及び図8に示すように、 締結ばね1がレール締結位置にある場合は、 上記したような下ばね1Aの先端部分(先端部1B)及び上ばね1Dの延長部分は締結機能に直接的に関与しない形状であるため、 従来の板ばねと同様の締結状態が得られる。つまり、図8に示すように、 レール締結状態における応力発生位置の形状は、図11に示す従来の板ばねと同様であるため、板ばねの組立時の発生応力及び使用時の変動応力も従来品と同様であり、 発生応力の検討は省略できる。
さらに、レール交換作業を機械化する前提として、 新たなレール3が確実にタイプレート102のショルダー部103間に挿入される必要がある。そのために付属品として、 図2、図9及び図10に示すようなレールガイド2を用いる。ただし、このレールガイド2の具体的な寸法形状は、レール交換機等の仕様及び機能により決定すべきである。
以下、このレールガイド2の使用について説明する。
まず、図2(a)に示すように、取り替えるレール104に沿ってレールガイド2を設置し、次に、図2(b)に示すように、取り替えるレール104を撤去し、次に、図2(c)に示すように、取り替えられる新たなレール3をレールガイド2によってガイドしながら据え付ける。
このレールガイド2は、 レール交換作業時にタイプレート102にプリセットしてある締結ばね1及び締結ボルト105を保護する機能と、新たなレール3を確実にタイプレート102のショルダー部103間に誘導する機能とを有しており、図10に示すように、レール交換作業前にレール底部の下に左右から挿入し、 タイプレート102を囲んで左右のレールガイド2を固定する構造とする。図9はそのレールガイド2がセットされた状態を示しており、図9(a)はその平面図、図9(b)はその側面図である。このレールガイド2は、タイプレート102に沿って設置されるレールガイド本体2Aと、レールガイド本体2Aから上方へ突設した、新たなレールの設定位置をガイドするレールガイド部2Bとからなる。
そして、レールガイド2はレール交換作業後は直ちに撤去することを前提とする。この場合、スラブ及びレール締結装置には何ら加工する必要がない。
具体的な使用方法としては、 例えば、レール交換区間の始終端約15m程度の区間には5m程度の間隔で設置し、その他の中間部には10〜15m程度の間隔で設置することができる。
したがって、上記したように、締結ばね1と締結ボルト、ナット105,106を、図3に示すようなプリセット状態で保持できるようにしたので、これらのレール締結装置部材をプリセット状態で施工機械(図示せず)にセットすることが可能である。
また、タイプレート102に設置された締結ばね1及び締結ボルト、ナット105,106をレール交換の支障にならないような位置へ後退させて、図4に示すようなタイプレート102に対するプリセット状態で保持できるようにしたので、従来技術のようなレール交換作業時にレール締結装置部材を撤去する工程が不要になる。
このように、本発明によれば、単に締結ばね1を機械施工に適した形状とすることによって、レール締結・緩解作業の機械化を大幅に促進することができる。
さらに、機械施工を前提として考えると、適切なレール押え力を確保するのに、部材の表面間の摩擦係数に大きく影響されるトルク管理ではなく、締結ボルト105、またはナット106の回転角に基づいて行うのが適切である。この回転角法による締結管理の場合、ねじ山のピッチとナットの回転角に対応した変位量が締結力に比例するため、ばね定数が明らかな部材を締結する場合により有効である。また、締結される部材の状態に関わらず、設定された回転数に基づいて制御することができるため、施工の機械化をより簡易に実施できるものと考えられる。
なお、上記したように、 タイプレート102の形状は従来のままとしたので、タイプレート102のショルダー部103に挿入される締結ボルト105の頭部(台形部)の形状も変更しないものとした。また、従来品との互換性を考えて、締結ボルトのねじ部の形状も従来と同じとした。
ただし、機械化及び部品点数の低減のため、 ナット106は座金107付ナットとすることが望ましい。これにより、組立時に締結ボルト105に対して座金107をセットする工程が省略でき、 ナット106を締結ボルト105に直接締め込むことが可能になる。
また、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の機械施工用レール締結・緩解方法及びそのレール締結・緩解装置は、機械施工に対応した締結ばね及びレールガイドを用いた、機械施工用レール締結・緩解方法及びそのレール締結・緩解装置として利用可能である。
1 締結ばね
1A 締結ばねの下ばね
1B 締結ばねの下ばねの先端部
1C 締結ばねの下ばねの下方向凸部
1D 締結ばねの上ばね
1E 締結ばねの上ばねの締結穴
2 レールガイド
2A レールガイド本体
2B レールガイド部
3 新たなレール
100 スラブ
101 絶縁板
102 タイプレート
103 タイプレートのショルダー部
104 レール
105 締結ボルト
106 ナット
107 座金

Claims (9)

  1. (a)レールを締結している締結具を緩めて、締結ばね及び前記締結具を緩解状態とし、
    (b)前記レールの交換を支障しない位置へと前記締結ばね及び前記締結具を移動させて、タイプレートにプリセットした状態で保持し、
    (c)前記レールに沿わせるようにしてレールガイドを設置し、
    (d)該レールガイドを残した状態で、かつ前記締結ばね及び前記締結具を前記プリセットした状態で維持しながら、前記レールを新たなレールと交換し、
    (e)前記レールガイドを撤去し、
    (f)前記締結ばねをレール締結位置へと押し込んだ後、前記締結具を締めることにより、前記締結ばね及び前記締結具によって前記新たなレールを締結することを特徴とする機械施工用レール締結・緩解方法。
  2. 請求項1記載の機械施工用レール締結・緩解方法において、前記締結具は少なくとも締結ボルトとナットとからなることを特徴とする機械施工用レール締結・緩解方法。
  3. 請求項1記載の機械施工用レール締結・緩解方法において、前記レールガイドが、前記タイプレートに沿って配置されるレールガイド本体と、該レールガイド本体から上方へ突設した、前記レールの設定位置をガイドするレールガイド部とからなることを特徴とする機械施工用レール締結・緩解方法。
  4. 請求項1記載の機械施工用レール締結・緩解方法において、前記締結ばねが、締結穴が設けられた上ばねと、先端部と下方向凸部を有する下ばねとを含むことを特徴とする機械施工用レール締結・緩解方法。
  5. 請求項4記載の機械施工用レール締結・緩解方法において、前記プリセットした状態では、前記締結ボルトの頭部は前記締結ばねの前記下ばねの先端部を反力点とし、前記ナットは前記締結ばねの前記上ばねの上面に配置され、前記締結ばねの前記下ばねは、 前記先端部が前記締結ボルトの頭部の幅の半分程度の位置にくるように延長されることを特徴とする機械施工用レール締結・緩解方法。
  6. (a)レールを締結している締結具を緩めて、締結ばね及び前記締結具を緩解状態とし、前記レールの交換を支障しない位置へと前記締結ばね及び前記締結具を移動させて、タイプレートにプリセットした状態で保持する手段と、
    (b)前記レールに沿わせるようにして設置されるレールガイドと、
    (c)該レールガイドを残した状態で、かつ前記締結ばね及び前記締結具を前記プリセットした状態で維持しながら、前記レールを新たなレールと交換する手段と、
    (d)前記レールガイドを撤去し、前記締結ばねをレール締結位置へと押し込んだ後、前記締結具を締めることにより、前記締結ばね及び前記締結具によって前記新たなレールを締結する手段とを具備することを特徴とする機械施工用レール締結・緩解装置。
  7. 請求項6記載の機械施工用レール締結・緩解装置において、下ばねの下方向凸部は、 タイプレートのショルダー部に当接することによって前記締結ばねの移動を拘束する形状とすることを特徴とする機械施工用レール締結・緩解装置。
  8. 請求項6記載の機械施工用レール締結・緩解装置において、上ばねの締結穴は長円形であり、前記締結具のレール方向への傾斜を拘束する形状とすることを特徴とする機械施工用レール締結・緩解装置。
  9. 請求項6記載の機械施工用レール締結・緩解装置において、前記レールガイドは、レールを挟んで配置され、前記タイプレートに沿って配置されるレールガイド本体と、該レールガイド本体から上方へ突設したレールガイド部を具備することを特徴とする機械施工用レール締結・緩解装置。
JP2011288051A 2011-12-28 2011-12-28 機械施工用レール締結・緩解方法及びそのレール締結・緩解装置 Expired - Fee Related JP5872893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011288051A JP5872893B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 機械施工用レール締結・緩解方法及びそのレール締結・緩解装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011288051A JP5872893B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 機械施工用レール締結・緩解方法及びそのレール締結・緩解装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013136901A JP2013136901A (ja) 2013-07-11
JP5872893B2 true JP5872893B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=48912821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011288051A Expired - Fee Related JP5872893B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 機械施工用レール締結・緩解方法及びそのレール締結・緩解装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5872893B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2661697B1 (fr) * 1990-05-02 1992-08-21 Vape Sa Ets Dispositif de fixation d'un rail de chemin de fer sur une traverse.
JP2660685B2 (ja) * 1995-07-10 1997-10-08 ユニオン建設株式会社 軌間止め具及び軌間止め具を用いたレール交換方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013136901A (ja) 2013-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4695719B1 (ja) 鉄橋用まくらぎ固定装置
KR101050490B1 (ko) 철도 레일 고정용 탄성클립 및 이의 설치방법
US8529180B1 (en) Super spike
CA2418843C (en) Rail anchoring spike
WO2006001908A2 (en) Rail anchoring spike
WO2006123568A1 (ja) 車両の安全装置
JP5872893B2 (ja) 機械施工用レール締結・緩解方法及びそのレール締結・緩解装置
JP5980505B2 (ja) 機械施工用レール締結・緩解方法及びそのレール締結・緩解装置
JP5410188B2 (ja) 車輪ガード装置
US20150034731A1 (en) Railroad spike for attaching a metal rail to a wooden tie
US9291189B2 (en) Drive spike
WO2004040063A1 (en) Rail anchoring spike
JP2007255034A (ja) 橋まくらぎレール締結装置
KR101007301B1 (ko) 선로전환장치용 턴버클
JP2016118028A (ja) レール用締結具及びその製造方法
JP6402401B2 (ja) レール間幅規定装置
JP2002180412A (ja) 踏切舗道板締着装置におけるtボルトの保持構造
US11913176B2 (en) Handheld tool for installing or removing railway track fasteners
JP5980558B2 (ja) 機械施工用レール締結・緩解方法及び機械施工用レール締結・緩解装置
US20210079598A1 (en) Rail anchoring spike
KR100599522B1 (ko) Pc침목용 탄성체결 편단 신축이음매장치
JP2007270452A (ja) ポイントガードの取付構造
RU2435895C1 (ru) Способ крепления рельса к шпале
KR200348055Y1 (ko) Pc침목용 탄성체결 편단 신축이음매장치
JPH06249222A (ja) 緩み止め付き固着具およびその固着具用工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5872893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees