JP5871317B2 - 化粧品組成物およびその製造方法 - Google Patents

化粧品組成物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5871317B2
JP5871317B2 JP2012058101A JP2012058101A JP5871317B2 JP 5871317 B2 JP5871317 B2 JP 5871317B2 JP 2012058101 A JP2012058101 A JP 2012058101A JP 2012058101 A JP2012058101 A JP 2012058101A JP 5871317 B2 JP5871317 B2 JP 5871317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
cosmetic composition
acid ester
titanium
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012058101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013189407A (ja
Inventor
泰 村上
泰 村上
駿佑 服部
駿佑 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinshu University NUC
Original Assignee
Shinshu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinshu University NUC filed Critical Shinshu University NUC
Priority to JP2012058101A priority Critical patent/JP5871317B2/ja
Publication of JP2013189407A publication Critical patent/JP2013189407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5871317B2 publication Critical patent/JP5871317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、化粧品組成物およびその製造方法に関する。
チタニアは、隠蔽能に優れる白色顔料であって、かつ生体への安全性も高いため、従来から、乳液、メイクアップ化粧品などの含有成分として用いられており、特に、高屈折率を有し、かつ紫外線吸収能にも優れているため、日焼け止めの成分として多用されている。一方、乳酸は、生物に含まれる有機酸の一つであって、化粧品に含まれる配合量が少ない場合には角質の柔軟成分として、当該配合量が多い場合には角質除去成分として、使い分けられている。乳酸に代表されるα―ヒドロキシカルボン酸は、ヒトの皮膚の質を向上させ、老化に伴う肌のトラブルを緩和させるのに有効であることから、種々の化粧品に含まれている(例えば、特許文献1を参照)。
特開平07−267821号公報
ところで、化粧品組成物には、それを肌に付けた後、外部からの水あるいは皮下層からの汗によって容易に流れ落ちない程度の疎水性が求められる。その一方で、化粧品組成物には、汗が皮膚の表面に拡がってその蒸発によって体温を下げる体温調節機能を妨げないようにする程度の親水性が求められる。しかし、チタニア含有の従来の化粧品には、このような疎水性と親水性を兼ね備えたものがない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、疎水性と親水性を兼ね備えた化粧品組成物を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の一形態に係る化粧品組成物は、乳酸および乳酸エステルを配位子とするチタン錯体を含む水溶液から成り、配位子としての乳酸と乳酸エステルとを、モル比にて2〜3:1の範囲にて含む。
本発明の別の形態に係る化粧品組成物は、さらに、乳酸エステルを乳酸ラウリルとする。
本発明の一形態に係る化粧品組成物の製造方法は、チタンアルコキシドと、乳酸と、乳酸エステルとを有機溶媒中にて混合して、チタンアルコキシドに乳酸と乳酸エステルとを配位させる配位工程と、その配位工程によって得られる内容物に、縮合触媒を混合してゾル化するゾル化工程とを含み、配位工程において、配位子としての乳酸と乳酸エステルとを、モル比にて2〜3:1の範囲にて添加する。
本発明の別の形態に係る化粧品組成物の製造方法は、さらに、乳酸エステルを乳酸ラウリルとする。
本発明によれば、疎水性と親水性を兼ね備えた化粧品組成物を提供することができる。
図1は、実験例1,2にて作製した各試料の紫外・可視光吸収スペクトルを示す。 図2は、実験例1,2にて作製した各試料のTG曲線を示す。 図3は、実験例4,5にて作製した各試料のTG曲線を示す。
次に、本発明に係る化粧品組成物およびその製造方法の各実施の形態について説明する。
1.化粧品組成物
本発明の実施の形態に係る化粧品組成物は、乳酸および乳酸エステルを配位子とするチタン錯体を含む水溶液から成り、配位子としての乳酸と乳酸エステルとを、モル比にて2〜3:1の範囲にて含む。当該化粧品組成物は、チタンアルコキシドのTiへの乳酸および乳酸エステルの配位、およびチタンアルコキシドの縮合重合によるゾル化の過程で添加される有機溶媒、縮合触媒、あるいは縮合触媒の一部若しくは全部の反応の結果生じる塩等の反応生成物を含んでいても良い。縮合触媒は、乳酸を含んでいても良く、その場合には、縮合触媒中の乳酸は、配位子としての乳酸と解釈しない。以下、当該化粧品組成物を構成するチタン錯体について説明する。
この実施の形態に係る化粧品組成物に含まれるチタン錯体は、乳酸および乳酸エステルを配位子とし、Tiにこれら2種の配位子を特定範囲のモル比にて配位させた構造を備えており、好適には、低次元に成長した高分子に近いアモルファスの形態である。このため、結晶粒子に見られる光散乱や光触媒活性は極めて低い。チタン錯体は、化粧品組成物中の固形成分に対して如何なる割合を占めていても良いが、日焼け止め防止を目的とする化粧品組成物の場合には、好ましくは80〜99質量%、さらに好ましくは85〜95質量%の範囲で占める。
乳酸は、1モルのTiに対して0.1〜1.5モルの範囲で含まれているのが好ましい。乳酸には、化粧品として好適に用いることのできるL−乳酸を用いる。乳酸エステルは、好ましくは、乳酸エチル、乳酸ラウリル、乳酸ミリスチル、乳酸セチル、あるいはこれらの内の2以上の混合物であり、より好ましくは、疎水性の高い長いアルキル鎖を有する乳酸ラウリルである。乳酸エステルは、1モルの乳酸に対して0.3〜0.5モルの範囲で含まれているのが好ましい。
2.化粧品組成物の製造方法
本発明の実施の形態に係る化粧品組成物は、好適には、チタンアルコキシドに乳酸および乳酸エステルを配位させる配位工程、および配位工程後に縮合触媒を添加してチタンアルコキシドの縮合重合を促進させてゾル化を行うゾル化工程を含む方法によって製造可能である。ゾル化工程後に、減圧蒸留等の手法にて濃縮する濃縮工程を行っても良い。以下、各工程について説明する。
2.1 配位工程
配位工程は、チタンアルコキシドと、乳酸と、乳酸エステルとを有機溶媒中にて混合する工程である。チタンアルコキシドとしては、Ti(OR)n(OR:単一または異種のアルコキシル基、n=2、3または4)として表されるものを用いることができる。例えば、チタンアルコキシドとして、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラプロポキシチタン、テトライソプロポキシチタン、テトラブトキシチタン等を用いることができ、特に、化粧品としての高い安全性を考慮すると、脱離するアルコールが比較的毒性の低いエタノールとなるテトラエトキシチタンがより好ましい。
前述のように、乳酸としてはL−乳酸が、また、乳酸エステルとしては乳酸ラウリルが、それぞれ好ましい。乳酸は、1モルのTiに対して0.1〜1.5モルの範囲で含まれているのが好ましい。乳酸エステルは、1モルの乳酸に対して0.3〜0.5モルの範囲で含まれているのが好ましい。乳酸は、チタン錯体に親水性を付与し、乳酸エステルは、チタン錯体に疎水性を付与するように、それぞれ機能する。乳酸:乳酸エステル=2〜3:1の範囲では、化粧品組成物を皮膚に付けた場合に、外部からの水や汗によって容易に落ちない程度の疎水性と、汗を皮膚の表面に拡げて熱を放出させることのできる程度の親水性とを発揮することができる。
有機溶媒としては、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、1−ブタノール等のアルカノール類; エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類; ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリグリコール類; ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、1−メチルグリセリルエーテル、2−メチルグリセリルエーテル、1,3−ジメチルグリセリルエーテル、1−エチルグリセリルエーテル、1,3−ジエチルグリセリルエーテル、トリエチルグリセリルエーテル、1−ペンチルグリセリルエーテル、2−ペンチルグリセリルエーテル、1−オクチルグリセリルエーテル、2−エチルヘキシルグリセリルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のアルキルエーテル類; 2−フェノキシエタノール、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、トリエチレングリコールモノフェニルエーテル、ポリエチレングリコールモノフェニルエーテル、2−ベンジルオキシエタノール、ジエチレングリコールモノベンジルエーテル等の芳香族エーテル類; シクロヘキサン、2−ブタノン、2−ヘプタノン、2−オクタノン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノン等のケトン類; 安息香酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、γ−ブチロラクトン等のエステル類; 2−アミノエタノール、N−メチルエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−ブチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン等のアルカノールアミン類を好適に例示できる。特に、化粧品組成物に含まれていても比較的毒性の低い脱水エタノールを用いるのが好ましい。
配位工程における混合は、溶液を攪拌する方式によって容易に行うことができる。例えば、攪拌羽根を有する攪拌機、攪拌子を磁気によって回転させるマグネチックスターラ、超音波を利用して振動させる超音波振動機などを、混合手段として利用できる。混合時の温度は、特に限定されず、室温(25℃前後)とするのが好ましい。また、混合時間も特に限定されず、例えば、50〜300時間の範囲に設定できる。
2.2 ゾル化工程
縮合触媒としては、酸と塩基とを混合して用いることができる。ただし、縮合に要する時間に制約が無い場合には、酸のみを縮合触媒として用いて、チタンアルコキシドをゆっくりと縮合させても良い。縮合触媒に含まれる酸には、配位工程において用いる乳酸を好適に用いることができる。また、塩基には、化粧品組成物に残留していても害の少ないものを好適に用いることができ、例えば、2−アミノ2−メチル1−プロパノールを用いることができる。酸と塩基とは、等モルにて用いるのがより好ましく、チタンアルコキシド1モルに対してそれぞれ0.05〜0.3モルの範囲で用いるのがさらに好ましい。縮合触媒は、酸、塩基を、水および有機溶媒の混合液中に含む。水は、縮合触媒中において、酸または塩基に対して5〜20倍のモル数で存在するのが好ましい。有機溶媒は、好ましくは上記列挙したものであって、特に好ましくはエタノールである。
ゾル化工程における混合は、溶液を攪拌する方式によって容易に行うことができる。例えば、攪拌羽根を有する攪拌機、攪拌子を磁気によって回転させるマグネチックスターラ、超音波を利用して振動させる超音波振動機などを、混合手段として利用できる。混合時の温度は、特に限定されず、室温(25℃前後)とするのが好ましい。また、混合時間も特に限定されず、例えば、50〜300時間の範囲に設定できる。
2.3 濃縮工程
ゾル化工程後のゾル溶液は、用途に応じて適切に濃縮することができる。例えば、エバポレーション用の装置を使って減圧下で蒸留して溶媒の一部を揮発させるのが好ましい。
次に、本発明の実施例について説明する。ただし、本発明は、以下の実施例の内容に限定されない。
1.化粧品組成物の作製用原料
1.1 チタンアルコキシド
チタンアルコキシドには、ゲレスト社製のテトラエトキシチタン(以後、「TTE」という)を用いた。
1.2 乳酸
乳酸には、東京化成工業株式会社製のL−乳酸(以後、「LA」という)を用いた。
1.3 乳酸エステル
乳酸エステルには、ISPジャパン株式会社製の乳酸ラウリル(以後、「LL」という)を用いた。
1.4 有機溶媒
和光純薬工業株式会社製の脱水エタノールを用いた。
1.5 触媒
TTEの縮合触媒には、上記LAを2.5mmol、東京化成工業株式会社製の2−アミノ2−メチル1−プロパノール(以後、「AMP」という)を2.5mmol、蒸留水を25mmmolおよび和光純薬工業株式会社製のエタノールを混合・調整して合計10mLとした触媒溶液を用いた。
2.評価方法
2.1 親水性(水の吸着性)
石英ガラスを基板として各試料を製膜した後、当該膜上に水滴を供したときの接触角の大小により評価した。接触角が大きいほど水の吸着性が小さいものと評価した。接触角は、JIS R 3257に準じて、自動接触角計(協和界面科学株式会社製、型式:Drop Master 300)を用いて測定した。また、加温に伴う重量減少については、TG−DTA分析装置(株式会社リガク製、型式:TG8120)を用いて、室温から200℃まで加温して調べた。80℃までの重量減少を吸着水の減少に伴うものとした。
2.2 疎水性(水に対する安定性)
上記基板に試料を塗布して製膜した後、水に浸漬し、30分経過後に指で擦った際に水が濁るか否かによって、水に対する安定性を評価した。
2.3 紫外線・可視光線の吸収特性
紫外可視光吸収スペクトル測定装置(日立製作所株式会社製、型式:U−4100)を用いて、上記基板に製膜した各試料の紫外線・可視光線の吸収特性を調べた。
3.実験
(実験例1)
容器に、25mmolのTTEと、50mmolのLLと、脱水エタノールとを入れて合計40mLとし、室温(25℃前後)にて168時間の攪拌を行った(配位工程)。当該攪拌を行うに際してマグネチックスターラを用いた。また、攪拌する回転数は、550rpmに設定した。次に、予め用意した触媒溶液10mLを容器内に滴下し、引き続き、室温(25℃前後)にて168時間の攪拌を行った(ゾル化工程)。最後に、ロータリーエバポレータ(ビュッヒ社製、型式:R−215)を用いて減圧蒸留を行い、生成物の濃縮を行った(濃縮工程)。
(実験例2)
配位工程において、LLを25mmol、LAを25mmolとする他、実験例1と同じ条件にて試料を作製した。
(実験例3)
配位工程において、LLを16.75mmol、LAを33.25mmolとする他、実験例1と同じ条件にて試料を作製した。
(実験例4)
配位工程において、LLを12.5mmol、LAを37.5mmolとする他、実験例1と同じ条件にて試料を作製した。
(実験例5)
配位工程において、LLを10mmol、LAを40mmolとする他、実験例1と同じ条件にて試料を作製した。
(実験例6)
配位工程において、LLを6.25mmol、LAを43.75mmolとする他、実験例1と同じ条件にて試料を作製した。
(実験例7)
配位工程において、LLを5mmol、LAを45mmolとする他、実験例1と同じ条件にて試料を作製した。
(実験例8)
配位工程において、LLを2.5mmol、LAを47.5mmolとする他、実験例1と同じ条件にて試料を作製した。
4.評価結果
表1に、実験例1〜8にて作製した各試料を製膜した後の接触角および密着性を示す。
Figure 0005871317
表1に示すように、LL:LA=1:2およびそれよりLAのモル比の大きい実験例3〜8にて作製した6種の試料は、接触角が70度以下となり、水の吸着特性が良好であった。一方、LL:LA=1:3およびそれよりLAのモル比の小さな実験例1〜4にて作製した4種の試料は、水中での密着性が良好であった。表1の結果から、実験例3,4により作製した試料は、適度な親水性と疎水性とを兼ね備えたものと考えられる。
図1は、実験例1,2にて作製した各試料の紫外・可視光吸収スペクトルを示す。
両試料の紫外・可視光吸収スペクトルは、ほとんど同じ挙動であった。また、他の6種類の挙動も調べたが、LL/LA比に依らず、ほぼ同じ吸収スペクトルが得られた。
図2および図3は、実験例1,2,4,5にて作製した各試料のTG曲線を示す。図2の(A)は、実験例1(LL/Ti=2,LA/Ti=0)の試料のTG曲線を、図2の(B)は、実験例2(LL/Ti=1,LA/Ti=1)の試料のTG曲線を、それぞれ示す。また、図3の(A)は、実験例4(LL/Ti=0.5,LA/Ti=1.5)の試料のTG曲線を、図3の(B)は、実験例5(LL/Ti=0.4,LA/Ti=1.6)の試料のTG曲線を、それぞれ示す。
表2は、実験例1,2,4,5にて作製した各試料の80℃までの重量減少を比較して示す。
Figure 0005871317
図2、図3および表2に示すように、LAのモル比の増大に伴い、重量減少も大きくなる傾向が認められた。80℃までの重量減少は、吸着水に起因するものであると考えられることから、乳酸の成分が多いほど、水の吸着量が多いと考えられる。
本発明は、例えば、化粧品、特に紫外線吸収能を持つものに利用可能である。

Claims (4)

  1. 乳酸および乳酸エステルを配位子とするチタン錯体を含む水溶液から成り、
    配位子としての上記乳酸と上記乳酸エステルとを、モル比にて2〜3:1の範囲にて含むことを特徴とする化粧品組成物。
  2. 前記乳酸エステルは、乳酸ラウリルであることを特徴とする請求項1に記載の化粧品組成物。
  3. チタンアルコキシドと、乳酸と、乳酸エステルとを有機溶媒中にて混合して、上記チタンアルコキシドに上記乳酸と上記乳酸エステルとを配位させる配位工程と、
    上記配位工程によって得られる内容物に、縮合触媒を混合してゾル化するゾル化工程と、
    を含み、
    上記配位工程において、配位子としての上記乳酸と上記乳酸エステルとを、モル比にて2〜3:1の範囲にて添加することを特徴とする化粧品組成物の製造方法。
  4. 前記乳酸エステルは、乳酸ラウリルであることを特徴とする請求項3に記載の化粧品組成物の製造方法。
JP2012058101A 2012-03-15 2012-03-15 化粧品組成物およびその製造方法 Active JP5871317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058101A JP5871317B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 化粧品組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058101A JP5871317B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 化粧品組成物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013189407A JP2013189407A (ja) 2013-09-26
JP5871317B2 true JP5871317B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=49390078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012058101A Active JP5871317B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 化粧品組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5871317B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3068240B1 (fr) * 2017-06-30 2020-05-15 L'oreal Procede de traitement capillaire, mettant en œuvre un sel de titane et un filtre solaire

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2898356A (en) * 1955-09-06 1959-08-04 Nat Lead Co Organotitanium compounds and process of preparation
JPS5247486B2 (ja) * 1972-04-20 1977-12-02
JPH0275667A (ja) * 1988-09-13 1990-03-15 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 二酸化チタン配合水溶性有機化合物及びその製造方法
JPH08310934A (ja) * 1995-05-17 1996-11-26 Kao Corp 化粧料
DE59804248D1 (de) * 1997-03-25 2002-07-04 Beiersdorf Ag Emulgatorfreie feindisperse systeme vom typ wasser-in-öl
US5961992A (en) * 1997-07-22 1999-10-05 Lever Brothers Company Inc. Benefit agent compositions comprising mixtures of alpha-hydroxy esters
JP2001206718A (ja) * 2000-01-20 2001-07-31 Noevir Co Ltd 酸化チタンの油性分散体及び親油性酸化チタン粉体を含有する系の着色防止方法、並びに着色の防止された皮膚用組成物
IT1318380B1 (it) * 2000-03-09 2003-08-25 Intercos Italiana Polvere cosmetica rivestita.
JP2005015347A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Ichimaru Pharcos Co Ltd フィラグリン合成促進剤
JP4446776B2 (ja) * 2004-03-30 2010-04-07 財団法人川村理化学研究所 アナターゼ型酸化チタン結晶の製造方法
BRPI0610694A2 (pt) * 2005-04-06 2010-07-20 Boots Co Plc corantes de cabelo oxidativos aperfeiçoados e composições tópicas relacionadas
JP4142092B2 (ja) * 2006-12-13 2008-08-27 財団法人川村理化学研究所 ドーピング酸化チタンの製造方法、ドーピング酸化チタン及びこれを用いる可視光応答型光触媒
JP5038842B2 (ja) * 2007-10-05 2012-10-03 株式会社 資生堂 異方性粒子およびその製造方法、ならびに異方性粒子を配合した化粧料
JP2010265212A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Pola Chem Ind Inc 複合機能性粉体及び該粉体を含有する化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013189407A (ja) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ciriminna et al. The sol–gel route to advanced silica-based materials and recent applications
CN106268734B (zh) 一种水分散性三元混晶纳米二氧化钛光催化剂的制备方法
JP5896257B2 (ja) 無機化合物担持ポリアミド多孔質粒子からなる粉末
Li et al. Morphology− function relationship of ZnO: polar planes, oxygen vacancies, and activity
WO2007039953A1 (ja) ルチル型微粒子酸化チタンの製造方法
JP7120382B2 (ja) 銅化合物微粒子含有分散液の製造方法
Jiao et al. Preparation and characterization of hollow hydroxyapatite microspheres by the centrifugal spray drying method
CA2864393C (en) Spherical zinc oxide particle consisting of integrated plate-like particles, method for producing the same, cosmetic, and thermal conductive filler
JP6512255B2 (ja) 金属銅微粒子及びその製造方法
CN102784632B (zh) 核/壳结构的硅藻土/二氧化钛复合光催化剂的制备方法
TW201229161A (en) One-pack type coating composition, photocatalyst, coating and method for producing coating
JP2018502718A (ja) 珪藻被殻を含む組成物及びその用途
CN106544002A (zh) 生物基稳定的氧化锌量子点及其制备方法
JP5871317B2 (ja) 化粧品組成物およびその製造方法
KR20090064550A (ko) 다공질 산화티탄과 그 제조 방법
CN105565375A (zh) 一种纳米级多孔二氧化钛空心球的制备方法
CN105829575B (zh) 用于制造图案化的金属涂层的方法
JPH06248081A (ja) 球状シリコーン微粒子の製造方法
CN109957272A (zh) 一种防腐填料、防腐涂料及二者的制备方法
CN103108830A (zh) 通过添加疏水性纳米粒子而改变粒子的溶解速率的方法
ABEROOMAND et al. Effect of CMC and HPC mixture on the photocatalytic activity of Nd-TiO_2/SiO_2 film under visible light irradiation
KR102313277B1 (ko) 금속 구리 미립자 및 그 제조 방법
US10927219B2 (en) Crosslinked silsesquioxane random copolymers absorbing both UVA and UVB and method for preparing the same
JP5269453B2 (ja) 機能付与釉薬
CN104768642A (zh) 光催化剂和光催化剂的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5871317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250