JP5867819B2 - アセトニトリルの二量化 - Google Patents
アセトニトリルの二量化 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5867819B2 JP5867819B2 JP2012049578A JP2012049578A JP5867819B2 JP 5867819 B2 JP5867819 B2 JP 5867819B2 JP 2012049578 A JP2012049578 A JP 2012049578A JP 2012049578 A JP2012049578 A JP 2012049578A JP 5867819 B2 JP5867819 B2 JP 5867819B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- catalyst
- microreactor
- acetonitrile
- reaction solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
本発明では、反応溶媒を兼ねたアセトニトリルを含む。本発明の方法により、アセトニトリルから、主としてアセトニトリルの二量体であるスクシノニトリルが生成される。
本発明では、反応溶液に触媒を添加し、放射線照射時に共存させてもよい。また、マイクロリアクター流路内の放射線透過領域に触媒を固定化して、反応を行ってもよい。本発明に用いることができる触媒は、これらに限定されないが、均一触媒、ナノ粒子触媒、および担体固定化触媒(以下、単に「担持触媒」とする)などがある。本発明に用いられる触媒の詳細を以下に示す。
本発明では、反応溶液と一緒に、溶媒に溶解した均一触媒をマイクロリアクターに流通させながら放射線照射して反応をおこなってもよい。均一触媒としては、周期表第5類〜第11類の金属塩、金属錯体およびそれらの混合物を用いることができる。例えば、金化合物、銀化合物、白金化合物、パラジウム化合物、ロジウム化合物、ルテニウム化合物、イリジウム化合物、コバルト化合物、銅化合物、ニッケル化合物、鉄化合物およびこれらの混合物を用いることができる。詳細には、酢酸コバルト、硝酸コバルト、酢酸銅、硝酸銅、酢酸パラジウム、硝酸パラジウム、塩化銀、塩化ルテニウム、塩化ロジウムの金属塩、テトラアンミンパラジウム硝酸塩、ヘキサアンミン白金(II)塩、ヘキサクロロ白金(IV)酸塩、テトラクロロ金(III)酸塩等の金属錯体を用いることができる。
本発明では、反応溶液と一緒に、溶媒に貴金属または金属ナノ粒子を混合してマイクロリアクターに流通させながら放射線照射して反応をおこなってもよい。ナノ粒子としては、周期表第5類〜第11類の金属または金属酸化物、およびそれらの混合物を用いることができる。例えば、金、銀、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、コバルト、銅、ニッケル、鉄およびこれらの酸化物を、単独または混合して使用できる。ナノ粒子の粒径は、特に制限はしないが、50nm以下、詳細には30nm以下、より詳細には、粒径10nm以下のものが活性が高く好ましい。なお、ナノ粒子の粒径は、電子顕微鏡または動的光散乱法により測定することができる。
さらに本発明では、金属または金属およびこれらの酸化物を含む触媒を担体に担持してもよい。担体に担持することにより、操作性が向上し、より広範囲の用途に利用することができる。
なお、本発明の方法には、本発明の目的を妨げない範囲で他の成分を含ませることができる。例えば、無機酸や無機アルカリなど、副生成物の生成あるいは増加に関与しない範囲で含ませることもできる。また、反応溶液中での触媒粒子の分散性を向上させるために、分散剤を添加してもよい。
次に、本発明のプロセスについて説明する。本発明では、アセトニトリルを反応溶液として、マイクロリアクター流路に流通させながら、放射線照射によりアセトニトリルを活性化して、スクシノニトリルを生成することができる。
実施例1〜5
100mlメスフラスコに金属塩粉または金属錯体粉を触媒として50mg添加し、金属塩の溶解性が低い場合は希塩酸(1+10)1mlを追加で添加した。このメスフラスコに、全体で100mlになるようにアセトニトリルを添加した。これを反応溶液として、電子線アシスト型マイクロリアクターで反応を行った。
100mlメスフラスコに金属塩水溶液または金属錯体水溶液を触媒として1ml添加し、全体で100mlになるようにアセトニトリルを添加した。これを反応溶液として、電子線アシスト型マイクロリアクターで反応を行った。
反応終了後の各反応溶液に内部標準としてナフタレンを加えて、ガスクロマトグラフ法(装置:島津GC−2001、カラム:ZB−5、0.25mm×30m)によりスクシノニトリルの定性および定量分析を行った。その結果を表3に示す。
1b ポンプ部
2 マイクロリアクター流路部
3 放射線照射部
4 ペルチェ温度制御部
5 流路カバー
6 流路カバー押さえ
Claims (9)
- (1)アセトニトリルを含む反応溶液を提供する工程、
(2)前記反応溶液をマイクロリアクターに導入する工程、
(3)前記マイクロリアクター内の前記反応溶液にガンマ線または電子線を照射して、アセトニトリルを二量化する工程、
を含むことを特徴とするスクシノニトリルの製造方法。 - (1)(a)アセトニトリルおよび(b)金属触媒を含む反応溶液を提供する工程、
(2)前記反応溶液をマイクロリアクターに導入する工程、
(3)前記マイクロリアクター内の前記反応溶液にガンマ線または電子線を照射して、アセトニトリルを二量化する工程、
を含むことを特徴とするスクシノニトリルの製造方法。 - 前記マイクロリアクター内に金属触媒または貴金属触媒を固定化していることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記触媒が、金属粒子もしくは金属酸化物粒子、または、金属粒子もしくは金属酸化物粒子を担体に担持させた触媒、およびこれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
- 前記触媒が、金属塩、金属錯体、金属粒子もしくは金属酸化物粒子、または、金属粒子もしくは金属酸化物粒子を担体に担持させた触媒、およびこれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
- 前記触媒が、第5類から第11類に属する金属の金属単体、酸化物、金属塩、もしくは金属錯体、またはこれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする請求項2から5のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第5類から第11類に属する金属が、白金、パラジウム、ルテニウム、ロジウム、イリジウム、レニウム、金、銀、銅、ニッケル、コバルト、鉄、クロム、マンガン、ニオブ、モリブデン、タングステンからなる群から選択される少なくとも一種以上の金属であることを特徴とする請求項6に記載の方法。
- 前記金属粒子または金属酸化物粒子が、シリカ、アルミナ、シリカアルミナ、シリカチタニア、ゼオライト、酸化チタン、酸化鉄、酸化銅、メソポーラスシリカ、メソポーラスチタニア、酸化タングステン、酸化ニオブ、窒化炭素、多孔質シリカ、多孔質チタニア、ジルコニア、セリア、活性炭、カーボンブラック、カーボンナノチューブおよびカーボンナノファイバーからなる群から選ばれる少なくとも一種以上の担体に担持されていることを特徴とする請求項4から7のいずれか一項に記載の方法。
- 前記触媒が、テトラアンミンパラジウム(II)塩、テトラクロロパラジウム(II)酸塩、ヘキサクロロパラジウム(IV)酸塩、硝酸パラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)、テトラアンミン白金(II)塩、テトラクロロ白金(II)酸塩、ヘキサクロロ白金(IV)酸塩、塩化ロジウム、酢酸ロジウム、ヘキサアンミンルロジウム(III)塩、塩化ルテニウム、ヘキサクロロルテニウム(IV)酸塩、酢酸ルテニウム、硝酸ルテニウム、テトラクロロ金(III)酸塩、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸塩、ヘキサクロロイリジウム(III)酸塩、硝酸銀、酢酸コバルト、硝酸コバルト、塩化コバルト、酢酸銅、硝酸銅、塩化銅、酢酸ニッケル、硝酸ニッケル、塩化ニッケル、酢酸鉄、硝酸鉄、もしくは塩化鉄、またはこれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする請求項4から8のいずれか一項に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012049578A JP5867819B2 (ja) | 2012-03-06 | 2012-03-06 | アセトニトリルの二量化 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012049578A JP5867819B2 (ja) | 2012-03-06 | 2012-03-06 | アセトニトリルの二量化 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013184907A JP2013184907A (ja) | 2013-09-19 |
JP5867819B2 true JP5867819B2 (ja) | 2016-02-24 |
Family
ID=49386670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012049578A Expired - Fee Related JP5867819B2 (ja) | 2012-03-06 | 2012-03-06 | アセトニトリルの二量化 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5867819B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6243244B2 (ja) * | 2014-02-13 | 2017-12-06 | 旭化成株式会社 | ジニトリル化合物の製造方法 |
CN111269143B (zh) * | 2020-03-30 | 2023-07-07 | 浙江理工大学 | 一种丁二腈或己二腈的合成方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5025445B1 (ja) * | 1970-12-26 | 1975-08-23 |
-
2012
- 2012-03-06 JP JP2012049578A patent/JP5867819B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013184907A (ja) | 2013-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Liu et al. | Supported gold catalysis: from small molecule activation to green chemical synthesis | |
Sankar et al. | Synthesis of stable ligand-free gold–palladium nanoparticles using a simple excess anion method | |
Sarina et al. | Enhancing catalytic performance of palladium in gold and palladium alloy nanoparticles for organic synthesis reactions through visible light irradiation at ambient temperatures | |
JP5832012B2 (ja) | 芳香族水酸化物の製造方法 | |
Liu et al. | Synergistic effect in an Au− Ag alloy nanocatalyst: CO oxidation | |
Wang et al. | Coupling MOF-based photocatalysis with Pd catalysis over Pd@ MIL-100 (Fe) for efficient N-alkylation of amines with alcohols under visible light | |
Xiao et al. | Catalytic transformation of aliphatic alcohols to corresponding esters in O2 under neutral conditions using visible-light irradiation | |
Yen et al. | CO oxidation catalyzed by Au− Ag bimetallic nanoparticles supported in mesoporous silica | |
Ke et al. | Selective reductions using visible light photocatalysts of supported gold nanoparticles | |
Fang et al. | The support effect on the size and catalytic activity of thiolated Au 25 nanoclusters as precatalysts | |
Masoud et al. | Superior stability of Au/SiO2 compared to Au/TiO2 catalysts for the selective hydrogenation of butadiene | |
Hong et al. | Biosynthesized bimetallic Au–Pd nanoparticles supported on TiO2 for solvent-free oxidation of benzyl alcohol | |
Chiang et al. | High catalytic activity for CO oxidation of gold nanoparticles confined in acidic support Al-SBA-15 at low temperatures | |
Zheng et al. | Surface composition control of the binary Au–Ag catalyst for enhanced oxidant-free dehydrogenation | |
JP5920750B2 (ja) | エタノール酸化用金触媒およびそれを用いたアセトアルデヒド、酢酸の製造方法 | |
Mori et al. | New route for the preparation of Pd and PdAu nanoparticles using photoexcited Ti-containing zeolite as an efficient support material and investigation of their catalytic properties | |
EP3092072A1 (en) | A process for vapor-phase methanol carbonylation to methyl formate, a catalyst used in the process and a method for preparing the catalyst | |
Nemygina et al. | Au Core–Pd shell bimetallic nanoparticles immobilized within hyper-cross-linked polystyrene for mechanistic study of Suzuki cross-coupling: homogeneous or heterogeneous catalysis? | |
Das et al. | Visible light induced photo-hydroxylation of phenol to catechol over RGO–Ag 3 VO 4 nanocomposites without the use of H 2 O 2 | |
Mimura et al. | Liquid phase oxidation of glycerol in batch and flow-type reactors with oxygen over Au–Pd nanoparticles stabilized in anion-exchange resin | |
JP5916209B2 (ja) | アセトニトリルからの有用化合物の製造方法 | |
Shah et al. | Selective Heterogeneous Catalytic Hydrogenation of Ketone (C O) to Alcohol (OH) by Magnetite Nanoparticles Following Langmuir–Hinshelwood Kinetic Approach | |
CN109529821A (zh) | 一种用于热催化甲醛降解的钯基催化剂 | |
Zhao et al. | Ultralow loading cobalt-based nanocatalyst for benign and efficient aerobic oxidation of allylic alcohols and biobased olefins | |
JP5867819B2 (ja) | アセトニトリルの二量化 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150811 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5867819 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |