JP5864847B2 - 保守管理システム、及び保守管理方法 - Google Patents

保守管理システム、及び保守管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5864847B2
JP5864847B2 JP2010241609A JP2010241609A JP5864847B2 JP 5864847 B2 JP5864847 B2 JP 5864847B2 JP 2010241609 A JP2010241609 A JP 2010241609A JP 2010241609 A JP2010241609 A JP 2010241609A JP 5864847 B2 JP5864847 B2 JP 5864847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
priority
area
management
individual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010241609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012094018A (ja
Inventor
長谷川 隆
長谷川  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010241609A priority Critical patent/JP5864847B2/ja
Priority to US13/816,052 priority patent/US20130138472A1/en
Priority to EP11835913.2A priority patent/EP2634746A4/en
Priority to PCT/JP2011/066206 priority patent/WO2012056772A1/ja
Publication of JP2012094018A publication Critical patent/JP2012094018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5864847B2 publication Critical patent/JP5864847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06316Sequencing of tasks or work
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、設備の保全を計画管理するシステムに関し、例えば電力配電設備における電柱等、特に広範囲に数多く散在する設備に対して、保全を効率的に行える計画を出力する保守管理システム、及び保守管理方法に関する。
装置産業や社会インフラの多くが、そのままでは劣化していく資産を抱えて必要な維持コストが膨らむ一方で、かけられるコストには限界があるという課題に直面し、設備保全の取り組みを、ITによって総合的に支援するEAM(Enterprise Asset Management)システムへの関心が高まっている(非特許文献1参照)。特に広範囲に数多く散在する設備に対する保全の効率化のためには、最もコストがかかる巡視コストの削減が重要である。
巡視コスト削減に関連する技術としては、特許文献1記載の従来技術では、設備の劣化を予測して巡視の優先順位を決定する方法が述べられている。
また、特許文献2記載の従来技術では、設備劣化予測結果を用いて、保全領域の巡視順序を決定する方法が述べられている。また、保全領域に跨って保全対象の巡視順序を決定する方法も述べられている。
特開2010-097392 特開2009-277109
EAM研究会: EAMの基本と仕組みがよーくわかる本、P26〜P27、 秀和システム、 2009.
特許文献1に記載の設備劣化予測方法では、保全対象毎の巡視優先順位を求めることが出来る。しかし、決められた優先順位から、実際の巡視計画を求める方法に関しては記載されていない。
また、特許文献2に記載の巡視計画執行管理方法では、設備劣化予測結果のような保全対象毎の巡視優先順位を用いて保全領域毎の優先順位を決定し、保全領域内でも同結果を用いて巡視順序を決定する事が出来る。
しかし、優先順位が低い検査対象も順序が後になるだけで巡視は行われるため、優先順位を決めずに全ての巡視を行う場合に比べて巡視コストは低減されない。
更に、保全領域の優先順位を該領域内で最も優先順位が高い検査対象の順位としているため、領域内に優先順位が高い対象が僅かしか無い場合、該対象のために他の優先順位が低い検査対象も優先的に検査対象となり、相対的に他の領域の巡視優先順位が高い検査対象の巡視が遅延する問題もある。
また、同文献には、保全領域とは関係なく、設備劣化予測結果のような保全対象毎の巡視優先順位に従って巡視順序を決定する方法も記載されている。
しかし、その場合、順序が隣接する検査対象の距離が大きければ、優先順位を決めずに隣接する検査対象を巡視する場合に比べ、巡視に要するコストが増加する。
なぜならば、巡視に要するコストには検査対象の数量だけでなく、各検査対象間を移動する時間等も含まれるためである。単に優先順位の高い検査対象を巡視しただけでは、各検査対象の間を移動する時間が増加して、巡視に要するコストが増加してしまうこともある。また、保全領域は広域にわたり、それに応じて検査対象数も多くなる。したがって、巡視に要するコストを低くするために、該当する検査対象を現時点で巡視すればよいのか、後に行われる検査にて行えばよいのか、各々に対して適切な判断をすることは困難であった。
上記のように、優先順位が高い検査対象を臨時巡視経路に含めれば、臨時巡視のコストが上昇する。しかしながら、任意の期間すなわち巡視の期限を定めて行われる定期巡視も行われるため、両者のコストを総合的に勘案しなければ必ずしもコストは減少しない。
上記の課題を解決するため本発明は、管理区によって複数に区切られている範囲毎に少なくとも一つの検査対象を含む巡視領域の巡視計画を策定する保守管理システムであって、前記検査対象の検査の期限および位置情報を記憶するデータベースと、各管理区内に含まれる前記検査対象の巡視に要するコストを前記位置情報に基づいて求める第1計算部と、前記管理区を超えて前記検査対象の内の特定の検査対象の巡視に要するコストを前記位置情報に基づいて求める第2計算部とを有し、各管理区に含まれる前記検査対象の巡視の期限の組合せの間で、前記第1計算部で求める各管理区に含まれる前記検査対象の巡視に要するコストと、前記第2計算部で求める前記検査対象の内の各期限の組合せでは前記検査の期限を超過する検査対象を含む特定の検査対象の巡視に要するコストと、を含む前記巡視領域の巡視コストを比較して、前記比較の結果に基づき、前記巡視の期限の組合せの内の一を出力することを特徴とする。
また上記の課題を解決するため本発明は、管理区によって区分されている複数の領域内に分散する検査対象の巡視計画を作成する保守管理システムであって、前記検査対象の各々の検査の期限および位置情報を記憶するデータベースと、前記検査対象の各々の検査の期限に基づいて、前記検査対象の各々の検査の優先度を計算する優先度計算部と、前記優先度の値に関する複数の異なる閾値の各々に対応して、各管理区内に含まれる検査対象の内の前記閾値より低い低優先度の検査対象を巡視する領域巡視に要するコストを前記位置情報に基づいて求める第1計算部と、前記複数の異なる閾値の各々に対応して、全ての管理区に含まれる検査対象の内の前記閾値よりも高い高優先度の検査対象を前記管理区を超えて巡視する個別巡視に要するコストを前記位置情報に基づいて求める第2計算部と、前記複数の異なる閾値の各々を採用した時の、各管理区の前記低優先度の検査対象の領域巡視と、前記管理区を超えた前記高優先度の検査対象の個別巡視とをそれぞれ組み合わせ、各閾値ごとの組合せにおける合計巡視コストをそれぞれ前記第1計算部、第2計算部の算出出力から求め、求めた各閾値ごとの合計巡視コストの相互比較により、前記低優先度の監査対象の領域巡視と前記高優先度の検査対象の個別巡視の組合せの内の一を選択して巡視計画として出力する巡視計画生成部を有することを特徴とする。
また上記の課題を解決するため本発明は、管理区によって区分されている複数の領域内に分散する検査対象の巡視計画を作成する保守管理方法であって、前記検査対象の各々の検査の期限および位置情報を記憶する第1ステップと、前記検査対象の各々の検査の期限に基づいて、前記検査対象の各々の検査の優先度を算出する第2ステップと、
前記優先度の値に関する複数の異なる閾値の各々に対応して、各管理区内に含まれる検査対象の内の前記閾値より低い低優先度の検査対象を巡視する領域巡視に要するコストを前記位置情報に基づいて求める第3ステップと、前記複数の異なる閾値の各々について、全ての管理区に含まれる検査対象の内の閾値より高い高優先度の検査対象を前記管理区を超えて巡視する個別巡視に要するコストを前記位置情報に基づいて求める第4ステップと、前記第3ステップ及び第4ステップにて複数の異なる閾値の各々を採用した時の、各管理区の前記低優先度の検査対象の領域巡視と、前記管理区を超えた前記高優先度の検査対象の個別巡視とをそれぞれ組み合わせ、各閾値ごとの組合せにおける合計巡視コストをそれぞれ求める第6ステップと、求めた各閾値ごとの合計巡視コストの相互比較により、前記低優先度の監査対象の領域巡視と前記高優先度の検査対象の個別巡視の組合せの内の一を選択して巡視計画として出力する第7ステップとを有することを特徴とする。
本発明によれば、幾つかの領域に配置された検査対象に対しても、総合的なコストが低減できる管理を提示する保守管理システムおよび保守管理方法を実現できる。
保守管理システムのシステム構成の一例を示す図である。 保守管理方法の一例を示す全体フローチャートである。 履歴データのデータ構造の一例を示す図である。 設備状況データのデータ構造の一例を示す図である。 巡視優先度計算方法の一例を示すPAD図である。 保守管理生成方法の一例を示すPAD図である。 経営データのデータ構造の一例を示す図である。 区分された検査対象を示すイメージ図である。 グループ化された高優先度の検査対象を示すイメージ図である。 巡視コスト計算方法の一例を示すPAD図である。 領域巡視コストを求める式の一例である。 個別巡視コストを求める式の一例である。
以下、本発明を実施するための形態を図面に従い説明する。
まず、図1を用いて、本発明のシステム構成例を示す。本発明のシステムは、巡視計画を求める処理部(200)と、履歴データ記録部(211)や設備状況データ記録部(212)、経営データ記録部(213)を有する記憶部(210)とを含むシステムである。また、処理部(200)および記憶部(210)、データの入力や巡視計画の出力を行う入出力部(220)は通信経路(230)により接続されている。
各々の記録部は、HDD(Hard Disk Drive)等のストレージ装置により実現されている。また、通信経路(230)は他のストレージ端末と接続されたネットワーク通信であってもよい。その場合、各々の記録部はネットワークに接続された装置となるようにしても良い。
ここで、履歴データ記録部(211)に記録されたデータは、検査対象の故障履歴や交換履歴、使用履歴等である。これら、過去に発生した履歴から将来における故障や交換等の間隔すなわち各々の検査対象の検査の期限を求めることができる。検査対象すなわち巡視対象が、電力配電設備における電柱である場合には、電柱に設置されている機器(変圧器等)の故障履歴や部品の交換履歴、累積電力量等である。
設備状況データ記録部(212)に記録されたデータは、管理区によって複数に区切られた巡視領域における各検査対象の設置日、設置場所の環境等の位置情報である。検査対象が電力配電設備における電柱である場合には、電柱や該電柱に設定されている機器の設置日や設置場所の環境(海岸、強風、塩害等)の位置情報が考えられる。
また、経営データ記録部(213)に記録されたデータは、故障が生じた時の影響度等であり、検査対象が電力配電設備における電柱である場合には、該電柱に接続されている電線がつながっている需要者数や、一般住宅に比べてより配電の安定性が求められる商業設備等が考慮される。
次に、図1と図2を用いて、本発明の方法の一実施例を示す。まず、履歴データ記録部(211)と、設備状況データ記録部(212)から、巡視優先度計算部(201)を用いて、検査対象毎の巡視優先度を予測し、設備状況データに記録する(101)。
ここで、巡視優先度とは、検査対象の故障等の可能性や巡視の必要性を示す値である。詳細な説明は後述するが、巡視優先度に基づき、必要に応じて行われる巡視(個別巡視)における巡視対象の候補を選ぶ。
次に、巡視優先度と経営データ記憶部(213)から、巡視計画生成部(202)を用いて、最適な個別巡視経路と領域巡視間隔との組を求め、入出力部(220)へ出力する(102)。
次に、図3と図4を用いて、巡視優先度計算(101)で用いる履歴データ記録部(211)と設備状況データ記録部(212)を説明する。まず、履歴データ記録部に記録されている履歴データとして、図3では、故障履歴が検査対象機器ID(300)と機器劣化による交換日(310)とに対応付けられている。
例えば301では、機器ID119の機器が09/5/6に機器劣化に依り交換されたことを表す。図3においては、過去に故障した時点、もしくは現在から最も近い時において故障した時点を記録している。
次に、設備状況データ(401、402)は、本実施例では、機器ID(400)と環境属性値(411)、保全領域ID(412)が対応付けられて記録されている。環境属性(411)は機器の設置環境による故障間隔に対する係数であり、1.0以下の正の値で小さいほど故障し易い環境に設置されていることを示す。例えば資産402は通常の環境であるため値1.0が記録されているが、資産401は通常より故障し易い環境に設置されているため、1.0より小さい値0.8が記録されている。環境属性は、過去の故障履歴等に基づいて定めてもよいし、類似する環境化にある機器の状態から推定してもよい。
また、保全領域ID(412)は、検査対象が含まれる保全領域のIDが記録されており、図4の例の場合、資産401も資産402も領域ID1に含まれることを示す。413には巡視優先度計算(101)によって求められる巡視優先度が記録される。
次に、図5と図3を用いて、巡視優先度計算部(201)が行う巡視優先度計算処理(101)を説明する。全ての機器ID(300、400)に対して、最終機器交換日から故障間隔を引いた値を巡視優先度(413)として記録する。さらに、図5においては、故障間隔の平均μと標準偏差σを計算し(501)、μ−2σ後の日と現在との日数差に環境属性を乗じた値を巡視優先度(413)として記録している。単に故障間隔を引いた値を巡視優先度として記録した場合に比べて、より故障の発生率を下げることが出来る。
ここで、故障間隔とは、一定の機器ID(300)の隣接する機器交換日(310)の差である。例えば図3において、機器ID119に対しては、機器交換日09/5/6(301)と09/12/26(303)が記録されているので、故障間隔はそれらの差である234日となる。また、機器ID233に対しては、機器交換日09/6/24(302)と10/1/19(304)が記録されているので、故障間隔はそれらの差である209日となる。
また、最終機器交換日は、一定の機器ID(300)の機器交換日のうち現在から最も近い日、すなわち機器交換日の最大値である。例えば図3において、機器ID119に対しては09/12/26(303)が、機器ID233に対しては10/1/19(304)が最終機器交換日になる。
また、機器119の故障間隔の平均が240日、標準偏差が6日だとすると、最終交換日から240-2*6=228日後は2010/8/11で、この日が次期機器交換予測最早日となる。例えば現在が2010/4/1だとすると、日数差は132日で、機器ID(400)119に対する環境属性(411)は0.8(401)なので、巡視優先度は0.8*132=105.6となる。なお、巡視優先度は故障がどの程度間近であるかを表しているので、値が小さい方が優先度は高くなる。
次に、図6〜9を用いて、巡視計画生成部(202)が行う巡視計画生成処理(102)を説明する。まず、各々の機器に対し(601)、求められた巡視優先度(413)と、経営データ(213)に基づき、検査対象を巡視優先度が予め定められた閾値より高い対象と、低い対象とに区分する。
ここで、経営データ記録部(213)には、予め機器ID(700)と機器影響度(710)が関連付けられて記録されている。機器影響度(701)は、その機器が故障した場合の業務に対する影響度を表し、通常ならば1.0(702)、影響が大きい場合にはその程度に応じて1.0より大きな値が記録されている(701)。
例えば、検査対象が電力配電設備における電柱である場合、該電柱が支えている電線が多数の供給先へつながっている場合、故障等に対する影響度は大きくなる。該影響度を用いて、具体的には、502で求められ、413に記録された巡視優先度の値と機器影響度(710)の商を求め、予め定められた閾値より大きい場合には丸印、小さい場合には×となる。
上記の例の場合、閾値を120と定めた場合、機器ID119は巡視優先度が105.6で機器影響度は1.2(701)なので商は88となり、120より小さいので優先度が高い対象に区分される。
なお、本実施例では、管理区によって区切られた巡視領域に対して行われる巡視を領域巡視と呼ぶ。また、巡視優先度が高い検査対象を、領域巡視以外にて行う巡視を個別巡視と呼ぶ。
領域巡視は巡視領域が管理区によって区切られているため、移動に関わる時間が少ないが、巡視優先度の低い検査対象も検査する可能性がある。また、個別巡視は巡視優先度の高い検査対象に限定して検査を行うことが出来るが、巡視優先度の高い検査対象が広範囲にわたると移動に関わる時間が増加する可能性がある。
図8に巡視優先度が区分された検査対象の例を示す。図中では、検査対象は丸印若しくは×で示している(811、812)。ここで、丸印(811)は巡視優先度が低い検査対象を、×(812)は巡視優先度が高い検査対象を表す。また、四角形で囲まれた領域(801〜804)はそれぞれ管理区によって区切られ、巡視が行われる巡視領域を表す。
次に、巡視優先度の高い検査対象(812)を、KNN法等のクラスタリング手法を用いて距離の近さに応じたグループ化(901〜903)をする(603)。このグループ化には、巡視優先度の他に、記憶部(210)における各検査対象の位置情報を利用している。
次に、以下に示すグループの組合せ各々に対し(604)、巡回セールスマン問題を求めるための局所探索アルゴリズムやSimulated Annealing法等の手法を用いて個別巡視経路を求め(605)、巡視コストすなわち個別巡視コストと領域巡視コストとを計算する(606)。
(1)603で生成したグループを用いず、全てを領域巡視とする(個別巡視無し)。
(2)603で生成したグループの中で2つ以上の巡視領域を跨るグループ(901)のみ個別巡視、すなわち特定の検査対象の巡視とし、残りを領域巡視とする。
(3)603で生成したグループ全て(901〜903)を個別巡視とする。
ここで、602で用いる閾値を幾つか変化させ、各閾値で高優先度と区分された検査対象それぞれに対し(2)(3)を求めて604、605を求める方法も考えられる。例えば3種類の閾値を用意した場合、3種類の(2)(3)の組合せが求められるので、全部で7通りのグループの組合せに対して604、605を求める。最後に、求められた巡視コストの中で最小の組合せを巡視計画として出力する(607)。これにより、閾値より高い検査対象の一部が個別巡視に含まれることになる。603においてグループを作り、巡視領域をまたがるグループのみ個別巡視とすることにより、個別巡視に含める閾値より高い検査対象の全ての組み合わせを計算するため、グループ化せずに全ての検査対象の個別巡視の組み合わせを計算した場合より組み合わせの数が減少し、計算処理を軽減することができる。
次に、図10〜12を用いて、巡視コスト計算方法(606)を説明する。まず、各領域に関して(1001)、領域巡視間隔を求める(1002)。ここで領域巡視間隔、すなわち領域巡視の期限は、対応する領域IDに含まれ、且つ個別巡視に含まれていない対象の優先度の中の最小値とする。
次に、領域巡視コスト(1100)を図11に示した式で計算する(1003)。ここで、1101は領域IDに含まれ、且つ個別巡視に含まれていない検査対象の数、1102は管理区によって区切られ巡視が行われる巡視領域内の対象を全て巡視した場合の工数、1103は領域IDに含まれている対象の数、1104は1002で求めた領域巡視間隔である。
次に、図12で示した式で、個別巡視コスト(1200)を計算する(1004)。ここで、1201は検査対象1つ当たりの巡視工数、1202は個別巡視に含まれる検査対象数、1203は単位長あたりの移動工数、1204は検査対象間の移動距離である。最後に、1003で求めた領域巡視コストと、1004で求めた個別巡視コストの和が巡視コストとなる(1005)。
なお、607で出力される巡視計画は、605で求められた個別巡視経路と、1002で求められた各領域の領域巡視間隔である。また、個別巡視を行った検査対象の一部をその後の領域巡視の対象に含めたとしても、他の検査対象の個別巡視により当該領域における領域巡視の期限は短縮されることに変わりはないので、総合的なコストの低減を図ることができる。
本発明によれば、予測された優先順位に従って領域巡視間隔、すなわち巡視の期限を求めているため、優先順位が低い検査対象のみ含まれる巡視領域における領域巡視間隔を大きくすることができ、時間当たりの領域巡視回数が減少するため巡視コストを低減できる。
また、本発明によれば、巡視優先度が高い検査対象が巡視領域内に僅かに存在する場合、優先度が高い検査対象を個別巡視の経路に含めることにより、該巡視領域内の残りの検査対象の領域巡視の間隔を大きくすることが出来る。仮に、優先度が高い検査対象を個別巡視に含めたことにより個別巡視のコストが増加したとしても、領域巡視の間隔が大きくなりしいては一定期間内に発生するコストが減少する。すなわち、コストの比較には単位時間当たりのコストを比較するのがよい。これにより、個別巡視と領域巡視との総合的なコストの低減を図ることができる。
200〜202…処理部
210〜213…記憶部
220…入出力部
230…通信経路
301〜304…履歴データ
300、400、700…機器ID
310…機器交換日
401、402…設備状況データ
411…環境属性
412…保全領域ID
413…巡視優先度
701、702…経営データ
710…機器影響度
801〜804…管理区によって区切られている巡視領域
811、812…検査対象
901〜903…高優先度検査対象グループ

Claims (6)

  1. 管理区によって区分されている複数の領域内に分散する検査対象の巡視計画を作成する保守管理システムであって、
    前記検査対象の各々の検査の期限および位置情報を記憶するデータベースと、
    前記検査対象の各々の検査の期限に基づいて、前記検査対象の各々の検査の優先度を計算する優先度計算部と、
    前記優先度の値に関する複数の異なる閾値の各々に対応して、各管理区内に含まれる検査対象の内の前記閾値より低い低優先度の検査対象を巡視する領域巡視に要するコストを前記位置情報に基づいて求める第1計算部と、
    前記複数の異なる閾値の各々に対応して、全ての管理区に含まれる検査対象の内の前記閾値よりも高い高優先度の検査対象を前記管理区を超えて巡視する個別巡視に要するコストを前記位置情報に基づいて求める第2計算部と、
    前記複数の異なる閾値の各々を採用した時の、各管理区の前記低優先度の検査対象の領域巡視と、前記管理区を超えた前記高優先度の検査対象の個別巡視とをそれぞれ組み合わせ、各閾値ごとの組合せにおける合計巡視コストをそれぞれ前記第1計算部、第2計算部の算出出力から求め、求めた各閾値ごとの合計巡視コストの相互比較により、前記低優先度の監査対象の領域巡視と前記高優先度の検査対象の個別巡視の組合せの内の一を選択して巡視計画として出力する巡視計画生成部を有することを特徴とする保守管理システム。
  2. 請求項1記載の保守管理システムにおいて、
    前記巡視計画生成部が選択する前記組合せの内の一は、単位時間当たりのコストが最も低い組合せであることを特徴とする保守管理システム。
  3. 前記複数の閾値は、前記複数の領域内に分散する検査対象の全てを低優先度とし、もって全てを領域巡視とし個別巡視をなくする閾値を含むことを特徴とする請求項1記載の保守管理システム
  4. 管理区によって区分されている複数の領域内に分散する検査対象の巡視計画を作成する保守管理方法であって、
    前記検査対象の各々の検査の期限および位置情報を記憶する第1ステップと、
    前記検査対象の各々の検査の期限に基づいて、前記検査対象の各々の検査の優先度を算出する第2ステップと、
    前記優先度の値に関する複数の異なる閾値の各々に対応して、各管理区内に含まれる検査対象の内の前記閾値より低い低優先度の検査対象を巡視する領域巡視に要するコストを前記位置情報に基づいて求める第3ステップと、
    前記複数の異なる閾値の各々について、全ての管理区に含まれる検査対象の内の閾値より高い高優先度の検査対象を前記管理区を超えて巡視する個別巡視に要するコストを前記位置情報に基づいて求める第4ステップと、
    前記第3ステップ及び第4ステップにて複数の異なる閾値の各々を採用した時の、各管理区の前記低優先度の検査対象の領域巡視と、前記管理区を超えた前記高優先度の検査対象の個別巡視とをそれぞれ組み合わせ、各閾値ごとの組合せにおける合計巡視コストをそれぞれ求める第6ステップと、
    求めた各閾値ごとの合計巡視コストの相互比較により、前記低優先度の監査対象の領域巡視と前記高優先度の検査対象の個別巡視の組合せの内の一を選択して巡視計画として出力する第7ステップとを有することを特徴とする保守管理方法
  5. 請求項4記載の保守管理方法において、
    前記第7ステップで出力される、前記組合せの内の一は、単位時間当たりのコストが最も低い組合せであることを特徴とする保守管理方法
  6. 前記複数の閾値は、前記複数の領域内に分散する検査対象の全てを低優先度とし、もって全てを領域巡視とし個別巡視をなくする閾値を含むことを特徴とする請求項4記載の保守管理方法
JP2010241609A 2010-10-28 2010-10-28 保守管理システム、及び保守管理方法 Active JP5864847B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010241609A JP5864847B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 保守管理システム、及び保守管理方法
US13/816,052 US20130138472A1 (en) 2010-10-28 2011-07-15 Maintenance management system, and maintenance management method
EP11835913.2A EP2634746A4 (en) 2010-10-28 2011-07-15 MAINTENANCE MANAGEMENT SYSTEM AND MAINTENANCE MANAGEMENT METHOD
PCT/JP2011/066206 WO2012056772A1 (ja) 2010-10-28 2011-07-15 保守管理システム、及び保守管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010241609A JP5864847B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 保守管理システム、及び保守管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012094018A JP2012094018A (ja) 2012-05-17
JP5864847B2 true JP5864847B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=45993505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010241609A Active JP5864847B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 保守管理システム、及び保守管理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130138472A1 (ja)
EP (1) EP2634746A4 (ja)
JP (1) JP5864847B2 (ja)
WO (1) WO2012056772A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2682755B1 (en) * 2011-03-04 2019-02-27 Hitachi High-Technologies Corporation Analysis device
JP2017167708A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 三菱電機株式会社 保全システムおよび保全方法
CN108278719B (zh) * 2017-01-05 2021-05-28 松下知识产权经营株式会社 检查管理系统和检查管理方法
JP7411591B2 (ja) * 2021-01-22 2024-01-11 株式会社日立製作所 計算機システム及び設備の巡視計画の生成方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5940298A (en) * 1997-05-07 1999-08-17 Vanguard International Semiconductor Corporation Capacity loss control method for preventative maintenance in IC plant
US6609090B1 (en) * 1999-03-10 2003-08-19 Public Service Company Of New Mexico Computer based system, computer program product and method for managing geographically distributed assets
US7401036B2 (en) * 2000-03-27 2008-07-15 Vande Pol Mark E Free-market environmental management system having insured certification to a process standard
US7457763B1 (en) * 2001-09-04 2008-11-25 Accenture Global Services Gmbh Predictive maintenance system
US6968293B2 (en) * 2000-12-07 2005-11-22 Juisclan Holding Gmbh Method and apparatus for optimizing equipment maintenance
JP2002304501A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Hitachi Eng Co Ltd 巡回計画立案方法及びその装置
US7343352B2 (en) * 2002-10-31 2008-03-11 General Electric Company Method and system for assessing the quality and cost of inspection
US20080059273A1 (en) * 2006-02-21 2008-03-06 Dynamic Intelligence Inc. Strategic planning
KR20080098538A (ko) * 2006-02-21 2008-11-10 다이나믹 인텔리전스 인코포레이티드 운송 스케줄 작성 시스템
JP2009169483A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Hitachi Ltd 設備ライフサイクル管理を支援する方式、及び設備ライフサイクル管理プログラム、及びシステム構成に関する一方式
JP4977064B2 (ja) * 2008-03-12 2012-07-18 株式会社東芝 保守計画支援システム
JP4991627B2 (ja) 2008-05-16 2012-08-01 株式会社日立製作所 計画執行管理装置およびそのプログラム
US8423397B2 (en) * 2008-08-08 2013-04-16 Pinnacleais, Llc Asset management systems and methods
JP2010097392A (ja) 2008-10-16 2010-04-30 Chugoku Electric Power Co Inc:The 設備劣化予測システムおよび設備劣化予測方法
JP5147767B2 (ja) * 2009-03-19 2013-02-20 株式会社日立製作所 訪問計画作成支援装置及びプログラム
US20120059684A1 (en) * 2010-09-02 2012-03-08 International Business Machines Corporation Spatial-Temporal Optimization of Physical Asset Maintenance

Also Published As

Publication number Publication date
US20130138472A1 (en) 2013-05-30
WO2012056772A1 (ja) 2012-05-03
EP2634746A1 (en) 2013-09-04
JP2012094018A (ja) 2012-05-17
EP2634746A4 (en) 2014-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Khuntia et al. A literature survey on asset management in electrical power [transmission and distribution] system
Ji et al. Large-scale data analysis of power grid resilience across multiple US service regions
US10152394B2 (en) Data center cost optimization using predictive analytics
Goyal et al. Asset health management using predictive and prescriptive analytics for the electric power grid
JP4991627B2 (ja) 計画執行管理装置およびそのプログラム
JP6734265B2 (ja) ノンテクニカルロスを同定するための機械学習の利用
US20130018691A1 (en) Management system and management method
US20150073862A1 (en) System and method for risk optimized, spatially sensitive preventive maintenance scheduling for asset management
Abeygunawardane et al. Adaptive maintenance policies for aging devices using a Markov decision process
JP5864847B2 (ja) 保守管理システム、及び保守管理方法
Wang et al. Long‐Term Maintenance Scheduling of Smart Distribution System through a PSO‐TS Algorithm
JP5387779B2 (ja) 運用管理装置、運用管理方法、及びプログラム
JP5932603B2 (ja) 寿命予測における地域傾向抽出方法
Kilsby et al. A modelling approach for railway overhead line equipment asset management
WO2019098372A1 (ja) 系統運用者側コンピュータ、発電事業者側コンピュータ、電力システム、制御方法及びプログラム
CN109598047A (zh) 一种变电设备寿期预测方法及系统
Ilalokhoin et al. A multi-track rail model for estimating journey impacts from extreme weather events: A case study of Great Britain’s rail network
Ma et al. Multi-objective optimisation of multifaceted maintenance strategies for wind farms
JP2010204764A (ja) 保守計画を作成する装置および方法
Ahmadi An integrated approach to maintenance scheduling of multi-state production systems subject to deterioration
JP6783712B2 (ja) 管理方法及び管理装置
JP2010020573A (ja) 設備のライフサイクルマネジメントシステムおよびその方法
JP2011118639A (ja) 保全管理システム、保全管理方法および保全管理プログラム
JP5513348B2 (ja) 落雷被害予測装置、方法およびプログラム
Deloux et al. Environmental information adaptive condition-based maintenance policies

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5864847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151