JP5863142B2 - タッチパネル操作用シール - Google Patents

タッチパネル操作用シール Download PDF

Info

Publication number
JP5863142B2
JP5863142B2 JP2015505671A JP2015505671A JP5863142B2 JP 5863142 B2 JP5863142 B2 JP 5863142B2 JP 2015505671 A JP2015505671 A JP 2015505671A JP 2015505671 A JP2015505671 A JP 2015505671A JP 5863142 B2 JP5863142 B2 JP 5863142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
fibers
fiber
fabric
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015505671A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014142625A1 (ja
Inventor
和彦 川和田
和彦 川和田
二朗 梶谷
二朗 梶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LIFERING CO., LTD
Original Assignee
LIFERING CO., LTD
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LIFERING CO., LTD filed Critical LIFERING CO., LTD
Priority to JP2015505671A priority Critical patent/JP5863142B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5863142B2 publication Critical patent/JP5863142B2/ja
Publication of JPWO2014142625A1 publication Critical patent/JPWO2014142625A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/039Accessories therefor, e.g. mouse pads
    • G06F3/0393Accessories for touch pads or touch screens, e.g. mechanical guides added to touch screens for drawing straight lines, hard keys overlaying touch screens or touch pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04809Textured surface identifying touch areas, e.g. overlay structure for a virtual keyboard

Description

本発明は、あらゆるタッチパネル方式にて使用可能なタッチパネル操作用シールに関する。
近年、タッチパネルは、銀行など金融機関のATM、自動販売機(特に鉄道駅やレストランなどの自動券売機)のような不特定多数が扱う公共性の高いものをはじめ、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、デジタルオーディオプレーヤー、携帯ゲーム機、コピー機、ファクシミリ、カーナビゲーション、パーソナルコンピュータなどのデジタル情報機器を中心に多方面で使用されている。
一般的に、タッチパネルには、抵抗膜、音響パルス、超音波表面弾性波、赤外遮光、投影型静電容量、電磁誘導、画像認識等の方式が採用されている。タッチパネルの基本原理は、いずれの方式においても、操作者の手指や先端に導電若しくは誘電加工を施したタッチペンなどといった導電(誘電)体で、タッチパネルの表面に圧力を加えてやることにより、触れられた画面位置の情報を感知して外部へ情報信号として出力する。
しかしながら、操作者の手指によりタッチパネルを操作した場合、タッチペンの使用時と比べ、ピンポイント操作はしやすいが、力の加減により、手指とパネルとの接触状態が変化して位置がずれたり、操作者の手指の皮脂や汗によって、タッチパネル表面が汚れ、それにより操作性が劣化したりといった問題があった。また、従来のタッチペンは、手指により操作する場合に比べ、タッチパネル表面の汚れがつきにくいものの、ペンの先が尖っているものが多く、使い込むうちにタッチパネル表面が傷つき、タッチパネル表面自体や操作性が劣化するなどといった問題があった。
上記のような欠点を解消したタッチペンとして、例えば、特開2009−259062号公報(特許文献1)には指サック型のタッチペンが、特開2013−019086号公報(特許文献2)には、手袋型のタッチペンが、そして特開2012−251271号公報(特許文献3)には指に嵌めて使用する指輪型のタッチペンがそれぞれ開示されている。
ここで、特許文献1に係るタッチペン100は、図1に示すように、指サック型の治具101と、該治具101の先端に取り付けられたペン先部102から成り、指に嵌めて使用する。特許文献1に係るタッチペンの場合、指に常時装着することにより、手指を使用した感覚で使用可能であり、且つペン先部が丸くなっているため、タッチパネル表面は傷つきにくい。しかしながらペン先部の形状が限られること、また原理としては従来のタッチペン式を採用しているため、タッチパネルへのピンポイント操作が、例えば高齢者や身体障がい者などにとっては困難である、といった問題があった。
また、特許文献2に係るタッチペンも同様に、タッチパネルへのピンポイント操作が、例えば高齢者や身体障がい者などにとっては、困難なものである。そして、特許文献2に係るタッチペンは、特許文献1に係るタッチペンに比べれば、手指で操作した感覚に近くなるものの、手袋型のため、繊維等の粗さによっては誤作動が生じやすい。
また、特許文献3に記載のものは、カバー部材で覆われている導電性部材が、カバー部材に設けられたスリットにより、導電性部材がタッチパネルに作用するというものであるが、接触する部分がスリットになっているため、タッチパネルへのピンポイント操作が苦手な高齢者や身体障がい者などにとっては、操作が困難とあるといった懸念がある。
特開2009−259062号公報 特開2013−019086号公報 特開2012−251271号公報
以上の事情に鑑み、本発明の目的は、あらゆるタッチパネル方式にて使用可能である、指先貼り付け型のタッチパネル操作用シールを提供することにある。
本発明に係るタッチパネル操作用シールの上記目的は、繊維の表面に導電性樹脂を被覆することにより、導電加工を兼ねた表面加工が施されて成る導電性繊維層及び前記導電性繊維層上に形成された接着剤層から成り、前記接着剤層は絶縁性であり、並びに前記導電性繊維層が布地であり、且つ0.25〜5.0mmの厚さであることにより効果的に達成される。
更に、本発明は、前記繊維は、メタ系アラミド繊維、ポリフェニレンサルファイド繊維、ポリイミド系繊維、又はフッ素繊維のいずれかから選択されることにより、或いは前記布地は、パイル地、タオル地、メルトブローン系若しくはスパンボンド系織布、不織布又は伸縮性綿布のいずれかから選択されることにより、より効果的に達成される。
本発明に係るタッチパネル操作用シールにおいては、手指で操作する場念の利点を踏まえつつ、且つ該操作による皮脂、汚れの付着の防止が可能になった。
また、シール方式を採用しているため、用途に合せて形状を変化させることが可能である。
また、タッチパネルのピンポイント操作が困難な、例えば高齢者や身体障がい者でも、ピンポイント操作が可能になった。
また、抵抗膜、音響パルス、超音波表面弾性波、赤外遮光、投影型静電容量、電磁誘導、画像認識等の方式にとらわれず、あらゆる方式で使用可能である。
特許文献1に係る指サック型タッチペンの概略図である。 本発明に係るタッチパネル操作用シールの断面構造を示す概略図である。 本発明に係るタッチパネル操作用シールを操作者の手指に貼り付けたときの態様を示す概略図である。 本発明に係るタッチパネル操作用シールにおける種々の形状を示す図である。
本発明に係るタッチパネル操作用シールについて、図面を参照しながら説明する。
図2は、本発明に係るタッチパネル操作用シールの断面構造を示す概略図である。本発明に係るタッチパネル操作用シール1は、導電性繊維層2及び該導電性繊維層2上に設けられた接着剤層3から成る。
先ず、導電性繊維層2について説明する。
本願でいう導電性繊維層2を成す導電性繊維とは、繊維に導電加工を施したものを言う。前記繊維には、メタ系アラミド繊維、ポリフェニレンサルファイド(PPS)繊維、ポリイミド系繊維、フッ索繊維等の耐熱性繊維、ナイロン6、ナイロン66等の脂肪族ポリアミド系繊維、ポリエチレンテレフタレート(PET)繊維、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)繊維、ポリブチレンテレフタレート繊維、脂肪族ポリエステル系繊維(例えば、東レ製「SCIMA(登録商標)」等)、芳香族ポリエステル系繊維、ポリアクリロニトリル(PAN)繊維、PAN系炭素繊維、PAN−塩化ビニル共重合体繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリビニリデン系繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリ塩化ビニル繊維、ポリ塩化ビニリデン繊維、ポリウレタン系繊維、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)繊維、PBT(ポリパラフェニレンペンズビスチアゾール)繊維やPBO(ポリパラフェニレンペンズビスオキサゾール)繊維等のPBZ繊維、複素環高分子系繊維、セルロース(天然、再生、酢酸等)系繊維、蛋白系繊維、ガラス繊維、炭素繊維、アルミナ繊維、ポロン繊維等の様々な繊維が使用可能である。また、繊維糸の形状もモノフィラメント糸若しくはマルチフィラメント糸のいずれかで構わない。また、前記繊維は、1つでも十分に成立するが、2つ以上組み合わせて混紡にしても構わない。
前記繊維の選択は、使用環境によって、適宜選択すれば良いが、耐熱性やタッチパネル操作用シールとしての強度等を考慮した場合は、メタ系アラミド繊維、ポリフェニレンサルファイド(PPS)繊維、ポリイミド系繊維、フッ索繊維等の耐熱性繊維が好ましい。
次に、前記繊維に施す導電加工については、金属や黒鉛を前記繊維の中に均一に分散させたり、前記繊維表面を金属若しくは導電性樹脂で被覆させたりといった、公知技術(例えば、特許第4575583号公報参照)で可能である。なお、導電加工についてであるが、前記導電性繊維層の形成前又は後のいずれかは問わない。
次に、導電性繊維層2の形状であるが、パイル地、タオル地、メルトブローン系若しくはスパンボンド系織布、不織布、或いは伸縮性綿布といった布地、綿織物、ポリエステル−ナイロン混紡織物、アクリル織物、ウール織物、レーヨン織物、アセテート織物、或いはポリウレタン織物といった織物、又はポリウレタン/ポリ塩化ビニル合成皮革生地等といったものから選択可能である。導電性繊維層2の形状を布地とするのは、タッチパネル表面との摺動性、耐磨耗性、剥離性などを考慮するというのが理由である。なお、このような布地にしたときの目の粗さ(隙間)は特に限定はない。
また、導電性繊維層2の厚さであるが、0.25〜5.0mmが好ましい。0.25mm未満であると、使用するうちに、前記導電性繊維層2の劣化が早くなる。また5.0mm以上であると、タッチパネル操作において、誤作動が起こりやすい。
以上に述べた態様でも導電性繊維層2は成立するが、前記導電性繊維層に表面加工を施しても良い。ここで言う表面加工とは、本発明に係るタッチパネル操作用シールの使用時における摺動性や耐磨耗性、導電性繊維層と、タッチパネル表面との固着防止における剥離性や離型性を向上させるために使用する。なお、表面加工は、導電性繊維層2の表面に表面加工用塗装料を塗装する形をる。そして、該塗装料には、先に述べた摺動性、耐磨耗性、剥離性、離型性を保持しつつ、導電性繊維層の導電性をも保持しなくてはならないため、導電性フッ樹脂、導電性ポリチオフェン系ポリマーを主成分とした樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂、アクリル樹脂等が望ましい。但し、前述した導電加工にて、繊維表面を導電性樹脂で被覆させる方法を採用した場合は、表面加工も兼ねる。


更に、導電性繊維層においては、繊維を使用しているため、繊維生地そのものに染色、繊維生地に柄を施す、繊維生地のデザインといったことが可能である。更にその他、劣化防止剤、軟化剤、難燃剤等の添加剤が適宜添加や塗布が可能である。
次に、接着剤層3について説明する。
接着剤層3は、使用者に対する感電等を防ぐため、絶縁性のものが好ましい。接着剤層3に使用する材料としては、シアノアクリレート系接着剤、アクリル樹脂系接着剤、ポリビニルアルコール系、ゴム又はラテックス系、シリコーン系接着剤等が使用可能である。中でもシアノアクリレート系接着剤が好ましい。シアノアクリレート系接着剤は、手術用瞬間接着剤として用いられる。なお、本発明に係るタッチパネル操作用シール手指等への仮接着性、再剥離性、完全接着性を検討する場合は、上述の接着剤を適宜選択すれば良い。また、接着剤層3については、接着剤の他、例えば絶縁性の画面テープや、上記の接着剤とポリマー基材(例えばポリプロピレン等)組み合わせて用いても可能である。なお、接着剤層3については、公知技術で作成可能である。
そして、タッチパネル操作用シール1の厚さは全体としては、0.3〜10mmくらいである。また、導電性繊維層2と、接着剤層3との間における厚さの比率は、先述のタッチパネル操作用シール1の厚さが、0.3〜1mmであるということ、先述の導電性繊維層2の厚さにおける数値範囲を遵守すれば、適宜選択可能である。
また、本発明に係るタッチパネル操作用シールを使用する際は、接着剤層3を操作手指Fに貼付して使用する(図3参照)。図3では、1本の操作手指Fに貼付した場合を示しているが、タッチパネルの大きさや操作用途に合せて、片手指全体、両手指に貼りつけて使用することが可能であり、また、貼付位置も適宜変化可能である。
なお、図4に示すように、本発明に係るタッチパネル操作用シール1の平面及び立体形状は、抜き型等の従来技術により、用途に合せて楕円、円錐形、長方形や正方形などの四角形、三角形、瓢箪形状などに加工可能であり、またタッチパネルの寸法に合せた形状を適宜採用可能である。
以上、本発明に係るタッチパネル操作用シールについて説明したが、本発明の実施形態はこの限りではなく、特許請求の範囲及び本明細書に記載の事項を逸脱しない限りは種々の態様が可能である。
上記に述べた実施形態に関して、本発明に係るタッチパネル操作用シールの作成例(実施例)を次に示す。なお、必要に応じて図2に記載の図面及び符号を使用しながら説明する。
先ず、導電性繊維層2(図2参照)を成す導電性繊維を作成した。ちなみに、前記導電性繊維を成す繊維としてはポリイミド繊維を用い、導電加工用樹脂として導電性フッ素樹脂を使用した。なお、導電性繊維の作成に関しては常法に則って作製した。
次に、作製した該導電性繊維をパイル地に加工し、導電性繊維層2とした。なお、得られた導電性繊維層2の厚さを0.5mmとした。
次に、得られた導電性繊維層2の表面上に、3M社製CoTran(登録商標)フォームテープを用いて接着剤層3を形成した。得られた本実施例に係るタッチパネル操作用シールは、図2のような構成となり、該シールの全体の厚さを適宜400〜1000μm(0.4〜1mm)とした。
そして、本実施例に係るタッチパネル操作用シールは、図4に示すような形状に適宜成型した。
以上、本発明に係るタッチパネル操作用シールの製造実施例について説明したが、本発明の実施例はこの限りではなく、例えば上記製造例にて製品名や製造会社等を記載していないものに関しては、主成分が同じであれば様々な製造会社のものが使用可能であり、また特許請求の範囲及び本明細書に記載の事項を逸脱しない限りは種々の態様が可能である。
タッチパネルの大きさや操作用途に合せて、適宜大きさや形状が選択可能であるため、携帯電話やタブレット携帯情報端末のタッチパネルの用途のみならず、銀行など金融機関のATM、自動販売機(特に鉄道駅やレストランなどの自動券売機)のような不特定多数が扱う公共性の高いものをはじめ、デジタルオーディオプレーヤー、携帯ゲーム機、コピー機、ファクシミリ、カーナビゲーション、パーソナルコンピュータなどのあらゆるタッチパネル方式を採用している機器に利用可能である。
また、本発明に係るタッチパネル操作用シールは、通常の生活環境以外の環境下、例えば海水や淡水などの水中環境、寒冷環境(極地、寒冷地、冷凍倉庫内等)、灼熱環境、真空状態(宇宙)、防爆環境などといった環境下やロボット操作作業などで、前記環境下対応用作業服着用時の手袋、操作機器、操作用触手に貼り付けて利用可能である。
1 タッチパネル操作用シール
2 導電性繊維層
3 接着剤層
100 タッチペン
101 治具
102 ペン先部
F 手指

Claims (3)

  1. 繊維の表面に導電性樹脂を被覆することにより、導電加工を兼ねた表面加工が施されて成る導電性繊維層及び前記導電性繊維層上に形成された接着剤層から成り、前記接着剤層は絶縁性であり、並びに前記導電性繊維層が布地であり、且つ0.25〜5.0mmの厚さであることを特徴とするタッチパネル操作用シール。
  2. 前記繊維は、メタ系アラミド繊維、ポリフェニレンサルファイド繊維、ポリイミド系繊維、又はフッ素繊維のいずれかから選択される請求項1に記載のタッチパネル操作用シール。
  3. 記布地は、パイル地、タオル地、メルトブローン系若しくはスパンボンド系織布、不織布又は伸縮性綿布のいずれかから選択される請求項1又は2に記載のタッチパネル操作用シール。
JP2015505671A 2013-03-15 2014-03-17 タッチパネル操作用シール Active JP5863142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015505671A JP5863142B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-17 タッチパネル操作用シール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013053516 2013-03-15
JP2013053516 2013-03-15
PCT/KR2014/002220 WO2014142625A1 (ja) 2013-03-15 2014-03-17 タッチパネル操作用シール
JP2015505671A JP5863142B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-17 タッチパネル操作用シール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5863142B2 true JP5863142B2 (ja) 2016-02-16
JPWO2014142625A1 JPWO2014142625A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51537150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015505671A Active JP5863142B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-17 タッチパネル操作用シール

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5863142B2 (ja)
TW (1) TWI594150B (ja)
WO (1) WO2014142625A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001271219A (ja) * 2000-03-22 2001-10-02 Gunze Ltd 半導電性繊維とその使用
WO2011151881A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 株式会社モバイルビジネスプロモート 入力補助具
JP2012138061A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Qinghua Univ タッチパネル用入力指サック
JP2012242922A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Toshiko Yamashiki タッチパネル操作具
JP2012251271A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Makesens:Kk タッチパネル操作具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003223259A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Sumitomo 3M Ltd 電子機器のキー操作補助用具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001271219A (ja) * 2000-03-22 2001-10-02 Gunze Ltd 半導電性繊維とその使用
WO2011151881A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 株式会社モバイルビジネスプロモート 入力補助具
JP2012138061A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Qinghua Univ タッチパネル用入力指サック
JP2012242922A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Toshiko Yamashiki タッチパネル操作具
JP2012251271A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Makesens:Kk タッチパネル操作具

Also Published As

Publication number Publication date
TW201502909A (zh) 2015-01-16
JPWO2014142625A1 (ja) 2017-02-16
TWI594150B (zh) 2017-08-01
WO2014142625A1 (ja) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109857257B (zh) 交互感测设备和交互感测方法
TW201138660A (en) Glove for operating a capacitive touch panel
WO2014057817A1 (ja) 医用作業支援システム、手術着、および医用装置
TW201305887A (zh) 用於操作一電容式觸控面板之指套及具有該指套之手套
Xu et al. Recognizing unintentional touch on interactive tabletop
US20120188182A1 (en) Apparatus for interfacing with electronic touch-screen devices
JP5863142B2 (ja) タッチパネル操作用シール
JP5541793B2 (ja) 入力用部材
JP5050136B2 (ja) 入力デバイス、入力方法および集合体
JP5866736B2 (ja) タッチパネル操作具
Ku et al. Zippro: The design and implementation of an interactive zipper
Karrer et al. Pinstripe: eyes-free continuous input anywhere on interactive clothing
US20170086518A1 (en) Touchscreen Glove Contacts
JP6462806B2 (ja) 手術着
JP3179486U (ja) タッチ手袋
JP2011039761A (ja) 入力補助装置
JP5016741B2 (ja) 静電容量タッチパネル用入力デバイス、入力方法および集合体
JP5863141B2 (ja) タッチパネル操作用シール
JP3167327U (ja) タッチパネル操作可能な手袋
TW201218057A (en) Input device, input method and collective body
KR20120031742A (ko) 카본 섬유로 직조된 장갑
KR101542781B1 (ko) 정전 터치 기능을 구비하는 장갑
KR101468988B1 (ko) 터치패널용 장갑 및 그 제조방법
KR101049746B1 (ko) 터치스크린용 터치팁
TWI374376B (en) Touch sensing device and touch sensing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5863142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250