JP5858709B2 - 発泡体 - Google Patents

発泡体 Download PDF

Info

Publication number
JP5858709B2
JP5858709B2 JP2011214519A JP2011214519A JP5858709B2 JP 5858709 B2 JP5858709 B2 JP 5858709B2 JP 2011214519 A JP2011214519 A JP 2011214519A JP 2011214519 A JP2011214519 A JP 2011214519A JP 5858709 B2 JP5858709 B2 JP 5858709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
partition
cells
cell
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011214519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013071435A (ja
Inventor
上原 建彦
建彦 上原
憲和 牧田
憲和 牧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2011214519A priority Critical patent/JP5858709B2/ja
Publication of JP2013071435A publication Critical patent/JP2013071435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5858709B2 publication Critical patent/JP5858709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Description

本発明は、パルプ繊維成分と合成樹脂成分と補助剤としての澱粉成分とを発泡材とする発泡体に関する。
従来より紙を発泡材の一部として利用した発泡体が提案されている(特許文献1、2参照)。
この種の発泡体の一従来例を説明する。図5において、発泡体50は、紙粉末成分とポリプロピレン樹脂材と補助剤としてのコーンスターチから成る発泡材を発泡させ、多数の密閉された発泡セルSより構成されている。各発泡セルSは、内部の空隙がセル皮膜によって被われている。各発泡セルSは、大略同じ大きさである。
次に、上記発泡体50を製造する押出し成形機60を説明する。図6(a)に示すように、押出し成形機60は、発泡材を投入する投入口(図示せず)と、投入された発泡材を混練する混練手段(図示せず)と、混練した発泡材を高温に加熱する加熱手段(図示せず)と、発泡材を押圧する押圧手段(図示せず)と、押圧室の先端側を塞ぐように配置された口金部材61と、この口金部材61の外側を囲むように配置された規制枠壁70とを備えている。口金部材61は、図6(a)、(b)に示すように、水平方向に等間隔P2を置いて配置された複数の吐出口62を有する。吐出口62は、1段である。規制枠壁70は、この複数の吐出口62より吐出された発泡材の発泡領域を規制する。規制枠壁70は、偏平長方形状の枠である。
次に、発泡体50の製造方法を説明する。押出し成形機60内に紙粉末成分とポリプロピレン樹脂材と補助剤としてのコーンスターチと水を供給する。そして、紙粉末成分とポリプロピレン樹脂材とコーンスターチと水を加熱混練し、この高温の発泡材を複数の吐出口62より押圧によって吐出させる。
すると、高温の発泡材に混入された水が各吐出口62より吐出された瞬間に気化し、水の蒸気圧により紙粉末成分とポリプロピレン樹脂材とコーンスターチから成る発泡材が発泡する。この発泡は、規制枠壁70によって規制されるため、規制枠壁70を断面積とする発泡体50が連続的に押し出される。各発泡セルSは、紙粉末成分の柔軟性やコーンスターチの粘着性等によって破泡することなく、密閉されたものとなる。
特許第3326156号公報 特開2000−273800号公報
上記従来例の発泡体50は、上記したように、多数の密閉された発泡セルSが密集状態に配置されるため、空気の通過を限りなく阻止、つまり、対流による熱の伝達をほぼ阻止する。これにより、良好な断熱特性を発揮する。しかし、発泡体50としては、更なる断熱特性の向上が望まれている。
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、断熱特性の向上を図ることができる発泡体を提供することを目的とする。
本発明は、パルプ繊維成分と合成樹脂成分と補助剤としての澱粉成分とを発泡させ、多数の密閉された発泡セルより構成された発泡体であって、前記発泡セルが密集配置された複数の発泡セル層と、前記発泡セル層の間に配置され、前記発泡セル層より密度の高い前記発泡セルが密集配置された仕切皮膜層とを厚み方向に備え、前記仕切皮膜層が複数の前記発泡セル層間を連続して仕切っていることを特徴とする発泡体である。
一つの前記仕切皮膜層は、厚み方向の直交方向の一平面状で、且つ、同じ厚みに形成されていることが好ましい。
合成樹脂材は、ポリプロピレン樹脂材であることが好ましい。
本発明によれば、多数の密閉された発泡セルが密集状態に配置されるため、空気の通過を限りなく阻止、つまり、対流による熱の伝達をほぼ阻止する。又、仕切皮膜層は、発泡材料が発泡材料の中でも熱伝導率の低いものであれば、仕切被覆層の代わりに発泡セル層を有する従来例に較べて、熱の伝達を極力抑制できる。以上より、発泡体の断熱特性の向上を図ることができる。
本発明の一実施形態を示し、発泡体の外観斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、(a)は図1のA−A線に沿う発泡体の構造模式図、(b)は(a)の要部拡大図である。 本発明の一実施形態を示し、(a)は押出し成形機の要部斜視図、(b)は口金部材の正面図である。 本発明の一実施形態の変形例を示し、発泡体の模式断面図である。 従来例を示し、(a)は発泡体の外観斜視図、(b)は発泡体の構造模式図である。 従来例を示し、(a)は押出し成形機の要部斜視図、(b)は口金部材の正面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(一実施形態)
図1〜図3は本発明の一実施形態を示す。図1に示すように、発泡体1Aは、偏平長方形の板状である。発泡体1Aは、図2(a)、(b)に示すように、パルプ繊維成分である紙粉末成分と、合成樹脂材であるポリプロピレン樹脂材と、補助剤としての澱粉成分であるコーンスターチとを発泡させ、多数の密閉された発泡セルS1,S2,S3より構成されている。紙粉末成分としては、官製葉書等の古紙を紙粉末繊維状にしたものを使用している。
各発泡セルS1,S2,S3は、内部の空隙がセル皮膜によって被われている。発泡セルS1,S2,S3は、その位置によって発泡密度(発泡倍率)が異なり、発泡体1Aは発泡セルS1,S2,S3の密度によって以下のような層構造に形成されている。
つまり、発泡体1Aは、厚み方向に沿って、表面皮膜層2と発泡セル層3と仕切皮膜層4と発泡セル層3と表面皮膜層2とから構成されている。各表面皮膜層2は、極薄厚みであり、発泡セル層3より発泡密度が高い発泡セルS2が密集配置されている。各発泡セル層3は、仕切皮膜層4より発泡密度が低い発泡セルS1が密集配置されている。仕切皮膜層4は、発泡セル層3及び表面皮膜層2より発泡密度が高い発泡セルS1が密集配置されている。仕切皮膜層4は、2層の発泡セル層3の間を連続して仕切って遮断している。仕切皮膜層4は、図4に示すように、側面から見て厚み方向の直交方向に一直線状で、且つ、ほぼ同じ厚みである。つまり、仕切皮膜層4は、厚み方向の直交方向の一平面状で、且つ、ほぼ、同じ厚みに形成されている。
又、各発泡セル層3には、厚み方向の直交方向に沿って等間隔に複数の縦仕切皮膜層5が形成されている。各発泡セル層3は、縦仕切皮膜層5によって分割されている。縦仕切皮膜層5は、発泡セル層3より発泡密度が高い発泡セルS2が密集配置されている。
次に、上記発泡体1Aを製造する押出し成形機10を説明する。押出し成形機10は、図3(a)に示すように、各発泡材を投入する投入口(図示せず)と、投入された発泡材を混練する混練手段(図示せず)と、混練された発泡材を高温に加熱する加熱手段(図示せず)と、発泡材を押圧する押圧手段(図示せず)と、押圧室の先端側を塞ぐように配置された口金部材11と、この口金部材11の外側を囲むように配置された規制枠壁20とを備えている。口金部材11は、図3(a)、(b)に示すように、水平方向に等間隔P1を置いて配置された複数の吐出口12,13を上下2段有する。上下2段の吐出口12,13は、水平方向に対し同じ位置に配置されている。規制枠壁20は、この2段の吐出口12,13より吐出された発泡材の発泡領域を規制する。規制枠壁20は、偏平長方形状の枠である。
次に、発泡体1Aの製造方法を説明する。押出し成形機10内に、紙粉末成分とポリプロピレン樹脂材と補助剤としてのコーンスターチと水を供給する。そして、紙粉末成分とポリプロピレン樹脂材とコーンスターチと水を加熱混練し、この高温の発泡材を口金部材11の上下2段の吐出口12,13より押圧によって吐出させる。
すると、高温の発泡材に混入された水が各吐出口12,13より吐出された瞬間に気化し、水の蒸気圧により紙粉末成分とポリプロピレン樹脂材とコーンスターチから成る発泡材が発泡する。この発泡は、規制枠壁20によって規制されるため、規制枠壁20を断面積とする発泡体1Aが連続的に押し出される。各発泡セルS1,S2,S3は、紙粉末成分の柔軟性やコーンスターチの粘着性等によって破泡することなく、密閉されたものとなる。
また、各吐出口12,13から吐出された発泡材は、自由に発泡できず、上記したように規制枠壁20で発泡形成が抑制されると共に、発泡セル同士が互いに干渉することによって発泡形成が抑制される。具体的には、規制枠壁20の内周近傍の位置する発泡セルS2は、規制枠壁20で発泡形成が抑制される。これによって表面皮膜層2が形成される。上下の吐出口12,13の中間位置付近に位置する発泡セルS1は、互いの発泡セルS1同士が衝突(干渉)して発泡形成が抑制される。これによって仕切皮膜層4が形成される。水平方向の隣り合う吐出口12(又は13)の中間位置付近の位置する発泡セルS2は、互いの発泡セルS2同士が衝突(干渉)して発泡形成が抑制される。これによって縦仕切皮膜層5が形成される。これらより内側位置に位置する発泡セルS3は、上記発泡セルS1,S2に較べて弱い抑制力しか働かない。これによって発泡セル層3が形成される。
このように製造された発泡体1Aは、発泡セルS3が密集配置された複数の発泡セル層3と、発泡セル層3の間に配置され、発泡セル層3より密度の高い発泡セルS1が密集配置された仕切皮膜層4とを厚み方向に備え、仕切皮膜層4が複数の発泡セル層3間を連続して全域に亘って仕切っている。
従って、多数の密閉された発泡セルS1,S2,S3が密集状態に配置されるため、空気の通過を限りなく阻止、つまり、対流による熱の伝達をほぼ阻止する。又、仕切皮膜層4は、発泡材料が発泡材料の中でも熱伝導率の低いものであるため、仕切被覆層4の代わりを発泡セル層3としたもの(従来例)に較べて、熱の伝達を極力抑制できる。つまり、仕切皮膜層4は熱伝達の遮蔽壁として機能する。以上より、発泡体1Aの断熱特性の向上を図ることができる。
この実施形態では、合成樹脂材は、熱伝導率(0.12)の低いポリプロピレン樹脂材(PP)であるので、発泡材料の熱伝導率が低く抑えられるため、発泡体1Aの断熱特性が確実に向上する。合成樹脂材としては、ポリオレフィン系の樹脂材(ポリプロピレン樹脂材(PP)、ポリエチレン(PE))が好ましい。
仕切皮膜層4は、厚み方向の直交方向の一平面状で、且つ、ほぼ、同じ厚みに形成されている。従って、発泡体1Aは、どの箇所でもほぼ同じ断熱特性を発揮する。
パルプ繊維成分として古紙を利用するため、低コスト化を図ることができ、又、古紙のリサイクルも可能、である。
(変形例)
図4は、実施形態の変形例を示す。図4に示すように、変形例の発泡体1Bは、3つの発泡セル層3と、各発泡セル層3の間に配置された2つの仕切皮膜層4とを備えている。つまり、仕切皮膜層4を2層有する。発泡体1Bの厚み寸法Tは、前記実施形態と同じである。
押出し成形機は、その口金部材が水平方向に等間隔を置いて配置された複数の吐出口12,13,14を上下3段有する。上下3段の吐出口12,13,14は、水平方向に対し同じ位置に配置されている。
他の構成は、前記実施形態と同様であるため、重複説明を省略する。図面の同一構成箇所には同一符号を付して明確化を図る。
発泡体1Bは、前記実施形態と同様に、押出し成形機を使用して製造できる。
この変形例の発泡体1Bは、仕切皮膜層4を2箇所に有するので、前記実施形態のものと比較して、熱伝達の遮蔽壁が2箇所となり、更に断熱特性が良い。仕切皮膜層4は、3箇所以上設けても良い。仕切皮膜層4は、多ければ多いほど断熱特性の向上になる。
1A,1B 発泡体
3 発泡セル層
4 仕切皮膜層
10 押出し成形機
12,13,14 吐出口
20 規制枠壁

Claims (3)

  1. パルプ繊維成分と合成樹脂成分と補助剤としての澱粉成分とを発泡させ、多数の密閉された発泡セルより構成された発泡体であって、
    前記発泡セルが密集配置された複数の発泡セル層と、前記発泡セル層の間に配置され、前記発泡セル層より密度の高い前記発泡セルが密集配置された仕切皮膜層とを厚み方向に備え、前記仕切皮膜層が複数の前記発泡セル層間を連続して仕切っていることを特徴とする発泡体。
  2. 請求項1記載の発泡体であって、
    一つの前記仕切皮膜層は、厚み方向の直交方向の一平面状で、且つ、同じ厚みに形成されていることを特徴とする発泡体。
  3. 請求項1又は請求項2記載の発泡体であって、
    合成樹脂材は、ポリプロピレン樹脂材であることを特徴とする発泡体。
JP2011214519A 2011-09-29 2011-09-29 発泡体 Active JP5858709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011214519A JP5858709B2 (ja) 2011-09-29 2011-09-29 発泡体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011214519A JP5858709B2 (ja) 2011-09-29 2011-09-29 発泡体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013071435A JP2013071435A (ja) 2013-04-22
JP5858709B2 true JP5858709B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=48476308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011214519A Active JP5858709B2 (ja) 2011-09-29 2011-09-29 発泡体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5858709B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015017188A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 矢崎総業株式会社 発泡体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4818950B1 (ja) * 1969-11-06 1973-06-09
DE2224460A1 (de) * 1972-05-19 1973-11-29 Hoechst Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung von profilen aus geschaeumten thermoplasten
JPS6126030Y2 (ja) * 1976-05-29 1986-08-05
US5876813A (en) * 1996-07-09 1999-03-02 Senitnel Products Corp Laminated foam structures with enhanced properties
JP2001049019A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリプロピレン系樹脂からなる多層発泡体
JP3326156B2 (ja) * 2000-06-09 2002-09-17 トキワ印刷株式会社 官製葉書古紙を主成分とする発泡体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013071435A (ja) 2013-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102118929B (zh) 用于电子装置外壳的模制品以及用于制备该模制品的方法
US20180238609A1 (en) Heat insulation material, core material, refrigerator, manufacturing method of heat insulation material
US20160305598A1 (en) Method of Manufacturing Vacuum Insulation Panels
KR20150091461A (ko) 전자파 차폐재 및 전자파 차폐용 적층체
JP5307026B2 (ja) 中空二重壁パネル及びそれを用いて作られた車両用内装パネル
JP5858709B2 (ja) 発泡体
JP6084819B2 (ja) 発泡体及び発泡体の製造方法
JP2014004731A (ja) 吸音材及び吸音材の製造方法
JP5902565B2 (ja) 吸音材及び吸音材の製造方法
JP6117544B2 (ja) 冷蔵庫
JP2015169050A (ja) 吸音パネルおよび吸音パネルの製造方法
JP2015017188A (ja) 発泡体
JP6084818B2 (ja) 発泡体及び発泡体の製造方法
JP6092605B2 (ja) 吸音材及びこの吸音材を用いた自動車のドア構造
JP2000289133A (ja) 導電性を有するプラスチック気泡シートまたはプラスチック段ボール
JP6215566B2 (ja) 発泡体の製造方法、発泡体の製造装置、及び、発泡体
CN110139966A (zh) 多壁板件及使用其的方法
JP5968942B2 (ja) 断熱バリア
JP2018100742A (ja) 真空断熱材及び冷蔵庫
CN207699665U (zh) 一种用于pecvd设备的进气混合装置
WO2000075557A1 (en) Evacuated insulation article having a plurality of porous inner supports
JP6294590B2 (ja) 発泡体
CN116505125B (zh) 电池散热隔板及具有其的电池模组
JP7557132B2 (ja) 樹脂製パネル
JP6055318B2 (ja) 発泡体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5858709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250