JP5858039B2 - 通信装置、通信システム、通信方法、及びプログラム - Google Patents

通信装置、通信システム、通信方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5858039B2
JP5858039B2 JP2013507078A JP2013507078A JP5858039B2 JP 5858039 B2 JP5858039 B2 JP 5858039B2 JP 2013507078 A JP2013507078 A JP 2013507078A JP 2013507078 A JP2013507078 A JP 2013507078A JP 5858039 B2 JP5858039 B2 JP 5858039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication network
communication
network information
dormancy
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013507078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012132165A1 (ja
Inventor
外尾 智昭
智昭 外尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2013507078A priority Critical patent/JP5858039B2/ja
Publication of JPWO2012132165A1 publication Critical patent/JPWO2012132165A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5858039B2 publication Critical patent/JP5858039B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0222Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave in packet switched networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、ファーストドーマンシー機能に対応した通信装置、通信システム、通信方法、及びプログラムに関する。
携帯通信端末などの通信装置に求められる特性の一つに、低消費電力がある。低消費電力にするためには、通信装置をスリープモードにすることが好ましい。特許文献1には、端末から基地局へのスリープ要求が拒否されるとスリープ要求を再度送信し、再度スリープ要求が拒否されると、基地局から非要求応答を受信するまでスリープ要求を送信しないようにする、と記載されている。
特表2006−515491号公報
近年は、ファーストドーマンシー(Fast Dormancy)と呼ばれる機能がある。この機能を用いると、パケット通信が終了したときに端末主導で通信チャネルを開放することができ、これにより、低消費電力化を実現できる。
しかし、本発明者が検討した結果、通信網がファーストドーマンシーに対応していない場合、通信端末がファーストドーマンシーに準じた動作を行っても、通信チャネルが開放されず、その結果、通信端末で電力が浪費される可能性があることが判明した。
本発明の目的は、通信網がファーストドーマンシーに対応していない場合においても消費電力を少なくすることができる通信装置、通信システム、通信方法、及びプログラムを提供することにある。
本発明によれば、パケット通信を行う通信網がファーストドーマンシー機能に対応しているか否かを示す通信網情報を記憶する通信網情報記憶手段と、
前記通信網を介したパケット通信を終了するとき、前記通信網情報記憶手段から前記通信網情報を読み出し、前記通信網情報に基づいて、通信チャネルの開放手順を定める開放手順設定手段と、
前記開放手順設定手段が設定した手順に従って通信チャネルを開放する制御手段と、
を備え
前記通信網情報は、前記通信網がファーストドーマンシー機能に対応している第1の状態、前記通信網がファーストドーマンシーの起動要求に対して応答しないことを示す第2の状態、及び前記通信網がファーストドーマンシーの起動要求に対して応答するが前記通信チャネルの開放の指令を送信しない第3の状態のいずれかを示し、
前記第2の状態を示す前記通信網情報はさらに、前記通信網がファーストドーマンシーの起動要求に対して応答しなかった回数である非応答回数を示し、
前記開放手順設定手段は、
前記通信網情報が前記第1の状態を示す場合、前記通信網情報が前記第3の状態を示す場合、及び前記通信網情報が前記第2の状態なおかつ所定値以下の非応答回数を示す場合に、ファーストドーマンシーの起動要求を送信し、
当該起動要求に応じて前記通信網から前記通信チャネルの開放指令を受信した場合には、当該指令に従って前記通信チャネルを開放する、第1の通信装置が提供される。
また、本発明によれば、パケット通信を行う通信網がファーストドーマンシー機能に対応しているか否かを示す通信網情報を記憶する通信網情報記憶手段と、
前記通信網を介したパケット通信を終了するとき、前記通信網情報記憶手段から前記通信網情報を読み出し、前記通信網情報に基づいて、通信チャネルの開放手順を定める開放手順設定手段と、
前記開放手順設定手段が設定した手順に従って通信チャネルを開放する制御手段と、
を備え、
前記通信網情報は、前記通信網がファーストドーマンシー機能を有していてかつ対応できる第1の状態、ファーストドーマンシー機能を有していない第2の状態、及びファーストドーマンシー要求に対して応答するが通信チャネルの開放の指令を送信しない第3の状態のいずれかを示しており、
前記開放手順設定手段は、前記通信網情報が前記第3の状態を示す場合、前記通信網情報が前記第2の状態を示す場合と同じ開放手順を設定する第2の通信装置が提供される。
本発明によれば、通信網と、
前記通信網を介してパケット通信を行う通信装置と、
を備え、
前記通信装置は、
前記通信網がファーストドーマンシー機能に対応しているか否かを示す通信網情報を記憶する通信網情報記憶手段と、
前記通信網を介したパケット通信を終了するとき、前記通信網情報記憶手段から前記通信網情報を読み出し、前記通信網情報に基づいて、パケット通信の開放手順を定める開放手順設定手段と、
前記開放手順設定手段が設定した手順に従って通信チャネルを開放する制御手段と、
を備え
前記通信網情報は、前記通信網がファーストドーマンシー機能に対応している第1の状態、前記通信網がファーストドーマンシーの起動要求に対して応答しないことを示す第2の状態、及び前記通信網がファーストドーマンシーの起動要求に対して応答するが前記通信チャネルの開放の指令を送信しない第3の状態のいずれかを示し、
前記第2の状態を示す前記通信網情報はさらに、前記通信網がファーストドーマンシーの起動要求に対して応答しなかった回数である非応答回数を示し、
前記開放手順設定手段は、
前記通信網情報が前記第1の状態を示す場合、前記通信網情報が前記第3の状態を示す場合、及び前記通信網情報が前記第2の状態なおかつ所定値以下の非応答回数を示す場合に、ファーストドーマンシーの起動要求を送信し、
当該起動要求に応じて前記通信網から前記通信チャネルの開放指令を受信した場合には、当該指令に従って前記通信チャネルを開放する、第1の通信システムが提供される。
また、本発明によれば、通信網と、
前記通信網を介してパケット通信を行う通信装置と、
を備え、
前記通信装置は、
前記通信網がファーストドーマンシー機能に対応しているか否かを示す通信網情報を記憶する通信網情報記憶手段と、
前記通信網を介したパケット通信を終了するとき、前記通信網情報記憶手段から前記通信網情報を読み出し、前記通信網情報に基づいて、パケット通信の開放手順を定める開放手順設定手段と、
前記開放手順設定手段が設定した手順に従って通信チャネルを開放する制御手段と、
を備え、
前記通信網情報は、前記通信網がファーストドーマンシー機能を有していてかつ対応できる第1の状態、ファーストドーマンシー機能を有していない第2の状態、及びファーストドーマンシー要求に対して応答するが通信チャネルの開放の指令を送信しない第3の状態のいずれかを示しており、
前記開放手順設定手段は、前記通信網情報が前記第3の状態を示す場合、前記通信網情報が前記第2の状態を示す場合と同じ開放手順を設定する、第2の通信システムが提供される。
本発明によれば、通信装置が、パケット通信を行う通信網がファーストドーマンシー機能に対応しているか否かを示す通信網情報を記憶しておき、
前記通信装置が、前記通信網を介したパケット通信を終了するとき、記憶している前記通信網情報を読み出し、前記通信網情報に基づいて、通信チャネルの開放手順を定め、当該開放手順に従って通信チャネルを開放し、
前記通信網情報は、前記通信網がファーストドーマンシー機能に対応している第1の状態、前記通信網がファーストドーマンシーの起動要求に対して応答しないことを示す第2の状態、及び前記通信網がファーストドーマンシーの起動要求に対して応答するが前記通信チャネルの開放の指令を送信しない第3の状態のいずれかを示し、
前記第2の状態を示す前記通信網情報はさらに、前記通信網がファーストドーマンシーの起動要求に対して応答しなかった回数である非応答回数を示し、
前記通信チャネルの開放の処理は、
前記通信網情報が前記第1の状態を示す場合、前記通信網情報が前記第3の状態を示す場合、及び前記通信網情報が前記第2の状態なおかつ所定値以下の非応答回数を示す場合のいずれについても、ファーストドーマンシーの起動要求を送信し、
当該起動要求に応じて前記通信網から通信チャネルの開放指令を受信した場合には、当該指令に従って通信チャネルを開放することによって行われる、通信方法が提供される。
また、本発明によれば、 通信装置が、パケット通信を行う通信網がファーストドーマンシー機能に対応しているか否かを示す通信網情報を記憶しておき、
前記通信装置が、前記通信網を介したパケット通信を終了するとき、記憶している前記通信網情報を読み出し、前記通信網情報に基づいて、通信チャネルの開放手順を定め、当該開放手順に従って通信チャネルを開放し、
前記通信網情報は、前記通信網がファーストドーマンシー機能を有していてかつ対応できる第1の状態、ファーストドーマンシー機能を有していない第2の状態、及びファーストドーマンシー要求に対して応答するが通信チャネルの開放の指令を送信しない第3の状態のいずれかを示しており、
前記チャネルの開放の処理において、前記通信網情報が前記第3の状態を示す場合、前記通信網情報が前記第2の状態を示す場合と同じ開放手順を設定する、第2の通信方法が提供される。
本発明によれば、通信網を介して通信装置にパケット通信を行わせるためのプログラムであって、
前記通信装置に、
前記通信網がファーストドーマンシー機能に対応しているか否かを示す通信網情報を記憶する機能と、
前記通信網を介したパケット通信を終了するとき、記憶している前記通信網情報を読み出し、前記通信網情報に基づいて、通信チャネルの開放手順を定める機能と、
定めた前記開放手順に従って通信チャネルを開放する機能と、
を実現させ
前記通信網情報は、前記通信網がファーストドーマンシー機能に対応している第1の状態、前記通信網がファーストドーマンシーの起動要求に対して応答しないことを示す第2の状態、及び前記通信網がファーストドーマンシーの起動要求に対して応答するが前記通信チャネルの開放の指令を送信しない第3の状態のいずれかを示し、
前記第2の状態を示す前記通信網情報はさらに、前記通信網がファーストドーマンシーの起動要求に対して応答しなかった回数である非応答回数を示し、
前記通信チャネルの開放手順を定める機能は、
前記通信網情報が前記第1の状態を示す場合、前記通信網情報が前記第3の状態を示す場合、及び前記通信網情報が前記第2の状態なおかつ所定値以下の非応答回数を示す場合に、ファーストドーマンシーの起動要求を送信し、
当該起動要求に応じて前記通信網から前記通信チャネルの開放指令を受信した場合には、当該指令に従って前記通信チャネルを開放する、第1のプログラムが提供される。
また、本発明によれば、 通信網を介して通信装置にパケット通信を行わせるためのプログラムであって、
前記通信装置に、
前記通信網がファーストドーマンシー機能に対応しているか否かを示す通信網情報を記憶する機能と、
前記通信網を介したパケット通信を終了するとき、記憶している前記通信網情報を読み出し、前記通信網情報に基づいて、通信チャネルの開放手順を定める機能と、
定めた前記開放手順に従って通信チャネルを開放する機能と、
を実現させ、
前記通信網情報は、前記通信網がファーストドーマンシー機能を有していてかつ対応できる第1の状態、ファーストドーマンシー機能を有していない第2の状態、及びファーストドーマンシー要求に対して応答するが通信チャネルの開放の指令を送信しない第3の状態のいずれかを示しており、
前記チャネルを開放する機能は、前記通信網情報が前記第3の状態を示す場合、前記通信網情報が前記第2の状態を示す場合と同じ開放手順を設定する、第2のプログラムが提供される。
本発明によれば、通信網がファーストドーマンシーに対応していない場合においても、通信装置の消費電力を少なくすることができる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
実施形態に係る通信システムの機能構成を示す図である。 情報処理装置の機能構成を示すブロック図である。 情報処理装置の機能構成を具体的に示すブロック図である。 通信網情報記憶部が記憶しているデータの一例をテーブル形式で示す図である。 情報処理装置の第1の動作を示すフローチャートである。 図5に示した処理が、ファーストドーマンシー機能に対応していない通信網に対して行われた場合を示す図である。 情報処理装置の第2の動作を示すフローチャートである。 図7の変形例を示すフローチャートである。 実施形態の効果を説明するための図である。 実施形態の効果を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1は、実施形態に係る通信システムの機能構成を示す図である。この通信システムは、情報処理装置100及び通信網200を備えている。情報処理装置100は、通信網200とパケット通信を行う。通信網200は、例えば情報サーバ220を有しており、情報処理装置100は情報サーバ220から情報を受信する。なお、情報サーバ220が異なると、情報サーバ220から情報処理装置100に至るまでの経路が異なるため、本実施形態における通信網200が異なる。
情報処理装置100は、例えば携帯通信端末(携帯電話、携帯型ゲーム機器、及びタブレット型PCを含む)であるが、ノートパソコンなどのパーソナルコンピュータであっても良い。情報処理装置100は、通信網200がファーストドーマンシー(Fast Dormancy)機能に対応しているか否かを示す情報(以下、通信網情報と記載)を予め記憶している。ファーストドーマンシー機能は、例えば3GPP Release.8(TS25.331.8.1.14)で定められている。そして情報処理装置100は、情報サーバ220の間でのパケット通信を終了するとき、通信網200の通信網情報を読み出し、読み出した通信網情報に基づいて、通信チャネルの開放手順を定める。そして情報処理装置100は、定めた開放手順に従って、通信チャネルを開放する。なお、以下に説明する処理は、T323(3GPP Release.8)に違反しないように定められる。
図2は、情報処理装置100の機能構成を示すブロック図である。
図3は、情報処理装置100の機能構成をさらに詳細に示すブロック図である。情報処理装置100は、通信網情報記憶部160、開放手順設定部150、及び制御部120を備えている。通信網情報記憶部160は、上記した通信網情報を記憶している。開放手順設定部150は、通信網200を介したパケット通信を終了するとき、通信網情報記憶部160から通信網情報を読み出し、通信網情報に基づいて、通信チャネルの開放手順を定める。制御部120は、開放手順設定部150が設定した手順に従って通信チャネルを開放する。これにより、開放手順設定部150は、情報サーバ220の間でのパケット通信を終了するとき、通信網200の通信網情報を通信網情報記憶部160から読み出し、読み出した通信網情報に基づいて、通信チャネルの開放手順を定めることができる。このため、通信網がファーストドーマンシーに対応している場合といない場合とで、それぞれに応じた手順で通信チャネルを開放することができる。
図3は、情報処理装置100の機能構成をさらに詳細に示すブロック図である。情報処理装置100は、さらに、入力部110、通信部130、表示部140、及び通信網情報生成部170を備えている。入力部110は、情報処理装置100のユーザが入力した情報を取得して制御部120に出力する。入力部110は、入力ボタンのほか、タッチパネル機能によって実現されても良い。通信部130は、情報処理装置100が外部と通信を行うためのインターフェースである。例えば情報処理装置100が無線通信端末である場合、通信部130は、アンテナ、受信処理部、及び送信処理部を備えている。表示部140は、制御部120からの指示に従って情報を表示する。また制御部120は、タイマーや時間を計測する機能も有している。
通信網情報生成部170は、通信網200に対してファーストドーマンシーの起動要求を送信し、当該起動要求に対する通信網200からの応答に基づいて、その通信網200に対応する通信網情報を生成する。通信網情報生成部170もタイマー機能及び時間計測機能を有している。通信網情報生成部170の機能の詳細も、フローチャートを用いて後述する。
なお、図3に示した情報処理装置100の各構成要素は、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。情報処理装置100の各構成要素は、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされた本図の構成要素を実現するプログラム、そのプログラムを格納するハードディスクなどの記憶ユニット、通信網接続用インターフェースを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置には様々な変形例がある。
図4は、通信網情報記憶部160が記憶しているデータの一例をテーブル形式で示す図である。通信網情報記憶部160は、通信網識別情報、通信網情報、及び測定時間を、互いに対応付けて記憶している。
通信網識別情報は、通信網200を相互に識別するための情報であり、例えばネットワークオペレータコード、及び通信網200から報知される各種の情報(ロケーションエリアコード及びセルIDを含む)を有している。これは、通信網の動作は、ネットワークオペレータの違いのみではなく、ネットワーク機器の供給者(ベンダー)や、地域などでも異なってくるためである。
通信網情報は、上記したように、通信網200がファーストドーマンシー機能に対応しているか否かを示している。本実施形態において、通信網情報は、「対応」、「応答あり」、及び「非対応」に分かれている。「対応」は、通信網200がファーストドーマンシー機能に対応していることを示しており、「非対応」は、通信網200がファーストドーマンシー機能に対応していないことを示している。また「応答あり」は、ファーストドーマンシー要求に対して応答するが通信チャネルの開放の指令を送信しないことを示している。また通信網200は、通信網情報として「応答あり」または「非対応」を記憶している場合、さらにファーストドーマンシー要求に対する応答が無かった回数(応答なしのカウント数)を記憶している。この情報の詳細については、フローチャートを用いて後述する。
測定時間は、その通信網200において、あるアクションが起こった後、通信網200から指令(メッセージ)を受信するまでの時間、例えばパケット通信が終了してから通信チャネルが切り変わるまでの時間(実測値)を記憶している。本実施形態では、通信網情報記憶部160は、高ビットレートの通信チャネルが維持された時間、高ビットレートから中ビットレートに切り替わった後、低ビットレートに切り替わるまでの時間(すなわち中ビットレートに維持された時間)、及び、低ビットレートに切り替わってから通信チャネルが開放されるまでの時間を、それぞれ記憶している。なお、通信網情報記憶部160は、通信チャネルの開放指令を受信するまでに複数の指令を受信した場合、これら複数の指令を、計測時間に対応付けて、受信順に記憶している。
図5は、情報処理装置100の第1の動作を示すフローチャートである。このフローチャートは、情報処理装置100の通信網情報生成部170が通信網情報を生成するときの処理を示している。この処理は、例えばその通信網200との間で情報処理装置100が最初にパケット通信を行うときに、行われる。
まず通信網情報生成部170は、タイマー機能を起動する(ステップS10)。そして通信網情報生成部170は、通信部130を介して、通信網200に、ファーストドーマンシーの起動要求を送信する(ステップS20)。
通信網情報生成部170は、通信網200から応答があるか否かを判断する(ステップS30)。通信網情報生成部170は、通信網200から応答があった場合(ステップS30:Yes)、その応答が通信チャネルの開放指令であるか否かを判断する(ステップS40)。開放指令であった場合(ステップS40:Yes)、通信網情報生成部170は、その通信網200がファーストドーマンシー機能に対応していると判断し、通信網情報記憶部160に、ステップS30で受信した応答に含まれる通信網識別情報とともに、「対応」を記憶させる(ステップS50)。
ステップS30で受信した応答が通信チャネルの開放指令でなかった場合(ステップS40:No)、通信網情報生成部170は、通信網情報記憶部160に、ステップS30で受信した応答に含まれる通信網識別情報とともに、「応答あり」を記憶させる(ステップS60)。
また通信網情報生成部170は、通信網200から応答がないとき、所定時間が経過するまで、通信網200からの応答を待つ(ステップS30:NoかつステップS70:No)。そして通信網情報生成部170は、通信網200から応答がないまま所定時間が経過した場合(ステップS30:NoかつステップS70:Yes)、その通信網200はファーストドーマンシー機能に対応していないと判断し、通信網情報記憶部160に、ステップS30で受信した応答に含まれる通信網識別情報とともに、「非対応」を記憶させる(ステップS80)。
その後、通信網情報生成部170は、タイマー機能を再起動させ(ステップS90)、通信網200から指令を受信するか否かを判断する(ステップS100)。この指令は、例えば相対的にビットレートが低い通信チャネルに切り替える旨の指令や、通信チャネルを開放する旨の指令である。通信網200から指令を受信した場合(ステップS100:Yes)、タイマーを再起動させてから指令を受信するまでに時間を、計測時間として、その指令の内容とともに、通信網情報記憶部160に記憶させる(ステップS110)。通信網情報生成部170は、通信チャネルの開放指令を受信するまで、ステップS90からステップS110までの処理を繰り返す(ステップS120:No)。そして通信網情報生成部170は、通信網200から通信チャネルの開放指令を受信した場合(ステップS120:Yes)、処理を終了する。また通信網情報生成部170は、タイマーを起動して(ステップS90)からタイムアウトするまで、通信網200からの指令をまつ(ステップS100:NoかつステップS130:No)。そして通信網情報生成部170は、通信網200から指令を受信しなかった場合(ステップS100:NoかつステップS130:Yes)も、通信網情報記憶部160における「応答なし」のカウント数を一つ増やした(ステップS140)上で、処理を終了する。
なお、通信網情報生成部170は、ステップS10〜ステップS80までの処理を複数回繰り返して行い、いずれの場合においても「非対応」になった場合にのみ、正式に「非対応」と記憶しても良い。これにより、通信網200がファーストドーマンシーに対応しているが、通信環境が一時的に劣化した場合などの理由により通信チャネルの開放指令を一時的に受信できなかった場合において、誤って「非対応」と記憶することを抑制できる。
また通信網情報生成部170は、受信電界レベルが基準値以上だった場合にのみ、「非対応」とするための処理を行っても良い。
なお、通信網情報生成部170は、図5に示した処理を定期的に行い、通信網情報記憶部160が記憶している通信網情報を定期的にバージョンアップするのが好ましい。これは、その通信網200の機能が変更する可能性があるためである。
図6は、図5に示した処理が、ファーストドーマンシー機能に対応していない通信網200に対して行われた場合を示している。情報処理装置100と通信網200の間でパケット通信が行われ(ステップS2)、そのパケット通信が終了した場合、情報処理装置100ではパケット通信の終了判定が行われ(ステップS4)、通信網200では、送信されているパケットが無いとの判定が行われる(ステップS6)。
情報処理装置100の通信網情報生成部170は、パケット通信が終了したと判定するとファーストドーマンシーの起動要求を通信網200に送信する(ステップS20)。しかし、通信網200はファーストドーマンシーに対応していないため、通信網200は、情報処理装置100に対し、通信チャネルの開放指令を直ぐには送信しない。そのうち通信網200は、情報処理装置100に、通信チャネルの切替指令を送信する(ステップS100)、この切替指令は、本図に示す例では、2回行われる。そして各切替処理の間の時間が、測定されて通信網情報記憶部160に記憶される。そして最後に、通信網200は、情報処理装置100に対して通信チャネルの開放指令を送信する(ステップS120)。その後、情報処理装置100は低消費電力状態に移行する。
図7は、情報処理装置100の第2の動作を示すフローチャートである。このフローチャートは、情報処理装置100の制御部120が通信網情報を利用して通信チャネルを開放するときの処理を示している。
まず制御部120は、現在パケット通信を行っている通信網200の通信網識別情報が通信網情報記憶部160に記憶されているか否かを判断する。その通信網識別情報が通信網情報記憶部160に記憶されていない場合(ステップS210:No)、制御部120は、通信網情報生成部170に、図5に示した処理を行わせる。
その通信網200の通信網情報を記憶していた場合(ステップS210:Yes)、制御部120は、通信網情報記憶部160から通信網情報を読み出し、読み出した通信網情報がファーストドーマンシー機能に対応していることを示していた場合(ステップS220:Yes)、制御部120は、通信網200に対し、ファーストドーマンシー機能に従った処理を行う。具体的には、制御部120は、通信網200に対してファーストドーマンシーの起動要求を送信し(ステップS230)、その後、通信網200からの指示に従って動作を行う(ステップS240)。例えば制御部120は、ファーストドーマンシーの起動要求を行った後、直ぐに通信チャネルの開放指令を受信すると、通信チャネルの開放を行い、低消費電力状態に移行する。
なお、制御部120は、予め定められた時間以内に通信チャネルの開放指令を受信しない場合(ステップS242:No)、通信網200から送信された開放指令を受信できなかったものと判断し、自主的に通信チャネルを開放する(ステップS244)。制御部120は、予め定められた時間以内に通信チャネルの開放指令を受信した場合(ステップS242:Yes)、開放指令に従って通信チャネルを開放するため、ステップS244を省略する。
一方、制御部120は、読み出した通信網情報がファーストドーマンシー機能に対応していることを示していなかった場合(ステップS220:No)、以下の手順により、通信チャネルの開放を行う。
まず制御部120は、読み出した通信網情報が「応答あり」であった場合(ステップS250:Yes)、及び、「非対応」であった(ステップS250:No)が「応答なし」のカウント数が所定値未満であった場合(ステップS260:Yes)、通信網200に対し、ファーストドーマンシーの起動要求を送信する(ステップS270)。なお、制御部120は、「非対応」であった(ステップS250:No)が「応答なし」のカウント数が所定値以上であった場合(ステップS260:No)、ステップS270に示した処理を行わない。
次いで制御部120は、通信網200からの指示を受信し、その指示が通信チャネルの開放指令であった場合、通信チャネルを開放して、低消費電力状態に移行する(ステップS280:Yes)。一方、通信網200から通信チャネルの開放指令を受信しない場合(ステップS280:No)、図5のステップS110で記憶した時間が許容時間以内であるか否かを判断する。この許容時間は、予め定められており、制御部120は予め記憶している。許容時間以内である場合(ステップS290:Yes)、制御部120は、通信網200からの指示に従って通信チャネルの切替及び開放を行う(ステップS300)。一方、図5のステップS110で記憶した時間が許容時間よりも長かった場合(ステップS290:No)、制御部120は、パケット通信が終了してから許容時間が経過した後、自主的に通信チャネルの切替及び開放を行う(ステップS310)。これにより、通信チャネルが開放され(ステップS280)、情報処理装置100は低消費電力状態に移行する。なお、ステップS290〜ステップS310に示した処理は、通信網情報が「応答あり」、「非対応」のいずれの場合でも行われる。
なお、許容時間は、通信チャネルのビットレートが高いほど短くするのが好ましい。これは、通信チャネルのビットレートが高いほど、情報処理装置100の消費電力が増える傾向にあるためである。
また、図7に示した処理は、情報処理装置100の電池残量が基準値以下の場合にのみ行っても良い。これは、図7に示した処理が通信網200に同期外れを生じさせ、通信網200に負荷をかける可能性があるためである。
また図7に示した処理において、許容時間は、情報処理装置100で動作しているアプリケーションソフトに応じて変更されても良い。これは、アプリケーションソフトによって、通信量、通信回数、ユーザ操作の有無、及びリアルタイム性の必要性などが変わるためである。
具体的には、バックグラウンドで定期的に起動されるアプリケーション(Keep aliveなど)は、バックグラウンドで定期的にパケット通信を行う。このような処理は、ユーザの認知しないところで情報処理装置100の消費電力への影響が大きいため、不要な通信チャネルが存在し続けることによる消費電力の浪費をできるだけ防ぐ必要がある。また、リアルタイム性を求められない。従って、このような場合は、許容時間を短くして、早めに通信チャネルを開放する。
一方、プッシュ型のアプリケーション (メール受信など)は、ユーザの操作なしに単発的にパケット通信を行う。これは、バックグラウンドで起動されるアプリケーションよりは情報処理装置100の消費電力への影響は小さいが、リアルタイム性を求められない。このため、許容時間は短めに設定される。
これらに対し、ユーザーインタラクティブ型のアプリケーション(ブラウザなど)では、ユーザの操作によりインタラクティブなパケット通信を行う。ある程度のリアルタイム性が求められるため、許容時間を長めにして、必要以上に早く通信チャネルを開放しないようにするのが好ましい。
またまた図7に示した処理において、許容時間は、情報処理装置100の電池残量が少なくなった場合に、その残量に応じて短くしても良い。例えば、情報処理装置100の電池残量に対して基準値が少なくとも一段階設定しておき、電池残量が基準値を下回るにつれて、許容時間を短くしてもよい。
また、図8に示すように、ステップS310の代わりにファーストドーマンシーの起動要求を送信してもよい(ステップS312)。
次に、図9及び図10を用いて、本実施形態の作用及び効果について説明する。本実施形態では、通信網200がファーストドーマンシー機能に対応している場合、制御部120は、ファーストドーマンシー機能に従って通信チャネルを開放する。
一方、通信網200がファーストドーマンシー機能に対応していない場合、制御部120は、図5のステップS110で記憶した時間が許容時間以内であるか否かで処理を変える。
具体的には、図5のステップS110で記憶した時間が許容時間以内である場合、図9に示すように、制御部120は、通信網200からの指示に従って通信チャネルの切替及び開放を行う。
一方、図5のステップS110で記憶した時間が許容時間よりも長い場合、図10に示すように、制御部120は、許容時間が経過した後、自主的に通信チャネルの切替及び開放を行う。
従って、通信網200がファーストドーマンシー機能に対応していない場合においても、通信チャネルは、許容時間を経過した場合、必ず開放される。従って、情報処理装置100が電力を浪費することを抑制できる。
また、情報処理装置100の制御部120は、ファーストドーマンシー機能に対応している通信網200に対してファーストドーマンシーの起動要求を送信した後、予め定められた時間以内に通信チャネルの開放指令を受信しない場合、通信網200から送信された開放指令を受信できなかったものと判断し、自主的に通信チャネルを開放する。もし、ここで自主的に通信チャネルを開放しない場合、通信網200は、情報処理装置100が通信チャネルを開放したと認識しているのにもかかわらず、情報処理装置100は通信チャネルを維持していることになる。この場合、情報処理装置100と通信網200の間での状態不一致(通信チャネルを開放しているか否か)が発生し、この状態不一致を解消するための処理が必要になる。本実施形態では、この処理が不要になるため、情報処理装置100及び通信網200のリソースの消費を削減することができる。
なお本実施形態において、情報処理装置100の電源を入れるときや、通信圏外からの通信圏内への復帰時に行われるネットワーク選択において通信網情報記憶部160が記憶している通信網情報を参照し、ファーストドーマンシーに対応する通信網200や、パケット通信終了判定からパケット通信チャネルの開放までの時間が短い通信網200を優先して選択するようにしてもよい。また、ユーザ操作による通信網の検索リスト画面において、上記のような消費電力の観点で優位な通信網200かどうかをリスト内に表示させてもよい。このようにすると、ユーザが通信網200を選択することができる。
なお、本発明によれば、以下の発明が開示されている。
(付記1)
パケット通信を行う通信網がファーストドーマンシー機能に対応しているか否かを示す通信網情報を記憶する通信網情報記憶手段と、
前記通信網を介したパケット通信を終了するとき、前記通信網情報記憶手段から前記通信網情報を読み出し、前記通信網情報に基づいて、通信チャネルの開放手順を定める開放手順設定手段と、
前記開放手順設定手段が設定した手順に従って通信チャネルを開放する制御手段と、
を備える通信装置。
(付記2)
付記1に記載の通信装置において、
前記通信網に対してファーストドーマンシーの起動要求を送信し、当該起動要求に対する前記通信網からの応答に基づいて、前記通信網情報を生成する通信網情報生成手段を備える通信装置。
(付記3)
付記2に記載の通信装置において、
前記通信網情報生成手段は、前記起動要求を複数回送信し、そのいずれの場合においても前記起動要求に対する応答が前記通信網から無かった場合に、前記通信網がファーストドーマンシー機能に対応していないと判断する通信装置。
(付記4)
付記1〜3のいずれか一項に記載の通信装置において、
前記開放手順設定手段は、
前記通信網情報が、前記通信網がファーストドーマンシー機能に対応していることを示す場合はファーストドーマンシー機能に従って開放手順を定め、
前記通信網情報が、前記通信網がファーストドーマンシー機能に対応していないことを示す場合は、予め定められた時間経過後に通信チャネルを開放するように開放手順を定める通信装置。
(付記5)
付記1〜3のいずれか一項に記載の通信装置において、
前記開放手順設定手段は、
前記通信網情報が、前記通信網がファーストドーマンシー機能に対応していることを示す場合はファーストドーマンシー機能に従って開放手順を定め、
前記通信網情報が、前記通信網がファーストドーマンシー機能に対応していないことを示す場合は、前記通信網からの指示に従って通信チャネルを開放するように開放手順を定める通信装置。
(付記6)
付記1〜5のいずれか一項に記載の通信装置において、
前記通信網情報は、前記通信網がファーストドーマンシー機能を有していてかつ対応できる第1の状態、ファーストドーマンシー機能を有していない第2の状態、またはファーストドーマンシー要求に対して応答はあるが通信チャネルの開放の指令を送信しない第3の状態、のいずれかを示しており、
前記開放手順設定手段は、前記第3の状態の場合、前記第2の状態の場合と同じ開放手順を設定する通信装置。
(付記7)
付記1〜6のいずれか一項に記載の通信装置において、
前記通信網情報は、前記通信網にファーストドーマンシーの起動要求を送信してから開放指令を受信するまでの実測時間である測定時間を含んでいる通信装置。
(付記8)
付記7に記載の通信装置において
前記開放設定手順設定手段は、
前記測定時間が予め定められた時間より短い場合、前記通信網からの指示に従って通信チャネルを開放するように開放手順を定め、
前記測定時間が予め定められた時間より長い場合、前記予め定められた時間経過後に通信チャネルを開放するように開放手順を定める通信装置。
(付記9)
付記8に記載の通信装置において、
前記通信装置は電池を有しており、
前記開放手順設定手段は、前記通信装置の電池の残量に基づいて、前記予め定められた時間を設定する通信装置。
(付記10)
付記8に記載の通信装置において、
前記開放手順設定手段は、前記通信網との間の通信のビットレートに基づいて、前記予め定められた時間を設定する通信装置。
(付記11)
付記7〜10のいずれか一項に記載の通信装置において、
前記制御手段は、電源を入れるとき、または通信圏外からの通信圏内への復帰時に行われるネットワーク選択において、前記通信情報に基づいて、ファーストドーマンシーに対応する前記通信網、または前記測定時間が短い前記通信網を選択する通信装置。
(付記12)
通信網と、
前記通信網を介してパケット通信を行う通信装置と、
を備える通信システムであって、
前記通信装置は、
前記通信網がファーストドーマンシー機能に対応しているか否かを示す通信網情報を記憶する通信網情報記憶手段と、
前記通信網を介したパケット通信を終了するとき、前記通信網情報記憶手段から前記通信網情報を読み出し、前記通信網情報に基づいて、パケット通信の開放手順を定める開放手順設定手段と、
前記開放手順設定手段が設定した手順に従って通信チャネルを開放する制御手段と、
を備える通信システム。
(付記13)
付記12に記載の通信システムにおいて、
前記通信網に対してファーストドーマンシーの起動要求を送信し、当該起動要求に対する前記通信網からの応答に基づいて、前記通信網情報を生成する通信網情報生成手段を備える通信システム。
(付記14)
付記13に記載の通信システムにおいて、
前記通信網情報生成手段は、前記起動要求を複数回送信し、そのいずれの場合においても前記起動要求に対する応答が前記通信網から無かった場合に、前記通信網がファーストドーマンシー機能に対応していないと判断する通信システム。
(付記15)
付記12〜14に記載の通信システムにおいて、
前記開放手順設定手段は、
前記通信網情報が、前記通信網がファーストドーマンシー機能に対応していることを示す場合はファーストドーマンシー機能に従って開放手順を定め、
前記通信網情報が、前記通信網がファーストドーマンシー機能に対応していないことを示す場合は、予め定められた時間経過後に通信チャネルを開放するように開放手順を定める通信システム。
(付記16)
付記12〜14のいずれか一つに記載の通信システムにおいて、
前記開放手順設定手段は、
前記通信網情報が、前記通信網がファーストドーマンシー機能に対応していることを示す場合はファーストドーマンシー機能に従って開放手順を定め、
前記通信網情報が、前記通信網がファーストドーマンシー機能に対応していないことを示す場合は、前記通信網からの指示に従って通信チャネルを開放するように開放手順を定める通信システム。
(付記17)
付記12〜16のいずれか一つに記載の通信システムにおいて、
前記通信網情報は、前記通信網がファーストドーマンシー機能を有していてかつ対応できる第1の状態、ファーストドーマンシー機能を有していない第2の状態、またはファーストドーマンシー要求に対して応答するが通信チャネルの開放の指令を送信しない第3の状態、のいずれかを示しており、
前記開放手順設定手段は、前記第3の状態の場合、前記第2の状態の場合と同じ開放手順を設定する通信システム。
(付記18)
付記12〜17のいずれか一項に記載の通信システムにおいて、
前記通信網情報は、前記通信網にファーストドーマンシーの起動要求を送信してから開放指令を受信するまでの実測時間である測定時間を含んでいる通信システム。
(付記19)
付記18に記載の通信システムにおいて
前記開放設定手順設定手段は、
前記測定時間が予め定められた時間より短い場合、前記通信網からの指示に従って通信チャネルを開放するように開放手順を定め、
前記測定時間が予め定められた時間より長い場合、前記予め定められた時間経過後に通信チャネルを開放するように開放手順を定める通信システム。
(付記20)
付記19に記載の通信システムにおいて、
前記通信装置は電池を有しており、
前記開放手順設定手段は、前記通信装置の電池の残量に基づいて、前記予め定められた時間を設定する通信システム。
(付記21)
付記19に記載の通信システムにおいて、
前記開放手順設定手段は、前記通信網との間の通信のビットレートに基づいて、前記予め定められた時間を設定する通信装置。
(付記22)
付記18〜21のいずれか一項に記載の通信システムにおいて、
前記制御手段は、電源を入れるとき、または通信圏外からの通信圏内への復帰時に行われるネットワーク選択において、前記通信情報に基づいて、ファーストドーマンシーに対応する前記通信網、または前記測定時間が短い前記通信網を選択する通信装置。
(付記23)
通信装置が通信網を介してパケット通信を行う通信方法であって、
前記通信装置が、前記通信網がファーストドーマンシー機能に対応しているか否かを示す通信網情報を記憶しておき、
前記通信装置が、前記通信網を介したパケット通信を終了するとき、記憶している前記通信網情報を読み出し、前記通信網情報に基づいて、通信チャネルの開放手順を定め、当該開放手順に従って通信チャネルを開放する、通信方法。
(付記24)
付記23に記載の通信方法において、
前記通信装置が、前記通信網に対してファーストドーマンシーの起動要求を送信し、当該起動要求に対する前記通信網からの応答に基づいて、前記通信網情報を生成する通信方法。
(付記25)
付記24に記載の通信方法において、
前記通信装置が、前記起動要求を複数回送信し、そのいずれの場合においても前記起動要求に対する応答が前記通信網から無かった場合に、前記通信網がファーストドーマンシー機能に対応していないと判断する通信方法。
(付記26)
付記23〜25のいずれか一つに記載の通信方法において、
前記通信装置が、
前記通信網情報が、前記通信網がファーストドーマンシー機能に対応していることを示す場合はファーストドーマンシー機能に従って開放手順を定め、
前記通信網情報が、前記通信網がファーストドーマンシー機能に対応していないことを示す場合は、予め定められた時間経過後に通信チャネルを開放するように開放手順を定める通信装置。
(付記27)
付記23〜25のいずれか一つに記載の通信方法において、
前記通信装置が、
前記通信網情報が、前記通信網がファーストドーマンシー機能に対応していることを示す場合はファーストドーマンシー機能に従って開放手順を定め、
前記通信網情報が、前記通信網がファーストドーマンシー機能に対応していないことを示す場合は、前記通信網からの指示に従って通信チャネルを開放するように開放手順を定める通信方法。
(付記28)
付記23〜27のいずれか一項に記載の通信方法において、
前記通信網情報は、前記通信網にファーストドーマンシーの起動要求を送信してから開放指令を受信するまでの実測時間である測定時間を含んでいる通信方法。
(付記29)
付記28に記載の通信方法において
前記通信装置は、
前記測定時間が予め定められた時間より短い場合、前記通信網からの指示に従って通信チャネルを開放するように開放手順を定め、
前記測定時間が予め定められた時間より長い場合、前記予め定められた時間経過後に通信チャネルを開放するように開放手順を定める通信方法。
(付記30)
付記29に記載の通信方法において、
前記通信装置は電池を有しており、かつ前記通信装置の電池の残量に基づいて、前記予め定められた時間を設定する通信方法。
(付記31)
付記29に記載の通信方法において、
前記通信装置は、前記通信網との間の通信のビットレートに基づいて、前記予め定められた時間を設定する通信方法。
(付記32)
付記28〜31のいずれか一項に記載の通信方法において、
前記通信装置は、電源を入れるとき、または通信圏外からの通信圏内への復帰時に行われるネットワーク選択において、前記通信情報に基づいて、ファーストドーマンシーに対応する前記通信網、または前記測定時間が短い前記通信網を選択する通信方法。
(付記33)
付記23〜32のいずれか一つに記載の通信方法において、
前記通信網情報は、前記通信網がファーストドーマンシー機能を有していてかつ対応できる第1の状態、ファーストドーマンシー機能を有していない第2の状態、またはファーストドーマンシー要求に対して応答するが通信チャネルの開放の指令を送信しない第3の状態、のいずれかを示しており、
前記通信網情報が前記第3の状態の場合、前記通信装置は、前記第2の状態の場合と同じ開放手順を設定する通信方法。
(付記34)
通信網を介して通信装置にパケット通信を行わせるためのプログラムであって、
前記通信装置に、
前記通信網がファーストドーマンシー機能に対応しているか否かを示す通信網情報を記憶する機能と、
前記通信網を介したパケット通信を終了するとき、記憶している前記通信網情報を読み出し、前記通信網情報に基づいて、通信チャネルの開放手順を定める機能と、
定めた前記開放手順に従って通信チャネルを開放する機能と、
を実現させるプログラム。
(付記35)
付記34に記載のプログラムにおいて、
前記通信装置に、前記通信網に対してファーストドーマンシーの起動要求を送信し、当該起動要求に対する前記通信網からの応答に基づいて、前記通信網情報を生成する機能をさらに実現させるプログラム。
(付記36)
付記35に記載のプログラムにおいて、
前記通信網情報を生成する機能は、前記起動要求を複数回送信し、そのいずれの場合においても前記起動要求に対する応答が前記通信網から無かった場合に、前記通信網がファーストドーマンシー機能に対応していないと判断するプログラム。
(付記37)
付記34〜36のいずれか一項に記載のプログラムにおいて、
前記開放手順を定める機能は、
前記通信網情報が、前記通信網がファーストドーマンシー機能に対応していることを示す場合はファーストドーマンシー機能に従って開放手順を定め、
前記通信網情報が、前記通信網がファーストドーマンシー機能に対応していないことを示す場合は、予め定められた時間経過後に通信チャネルを開放するように開放手順を定めるプログラム。
(付記38)
付記34〜36のいずれか一項に記載のプログラムにおいて、
前記開放手順を定める機能は、
前記通信網情報が、前記通信網がファーストドーマンシー機能に対応していることを示す場合はファーストドーマンシー機能に従って開放手順を定め、
前記通信網情報が、前記通信網がファーストドーマンシー機能に対応していないことを示す場合は、前記通信網からの指示に従って通信チャネルを開放するように開放手順を定めるプログラム。
(付記39)
付記34〜38のいずれか一項に記載のプログラムにおいて、
前記通信網情報は、前記通信網にファーストドーマンシーの起動要求を送信してから開放指令を受信するまでの実測時間である測定時間を含んでいるプログラム。
(付記40)
付記39に記載のプログラムにおいて
前記開放手順を定める機能は、
前記測定時間が予め定められた時間より短い場合、前記通信網からの指示に従って通信チャネルを開放するように開放手順を定め、
前記測定時間が予め定められた時間より長い場合、前記予め定められた時間経過後に通信チャネルを開放するように開放手順を定めるプログラム。
(付記41)
付記40に記載のプログラムにおいて、
前記通信装置は電池を有しており、
前記開放手順を定める機能は、前記通信装置の電池の残量に基づいて、前記予め定められた時間を設定するプログラム。
(付記42)
付記40に記載のプログラムにおいて、
前記通信装置は、前記通信網との間の通信のビットレートに基づいて、前記予め定められた時間を設定するプログラム。
(付記43)
付記39〜42のいずれか一項に記載のプログラムにおいて、
電源を入れるとき、または通信圏外からの通信圏内への復帰時に行われるネットワーク選択において、前記通信情報に基づいて、ファーストドーマンシーに対応する前記通信網、または前記測定時間が短い前記通信網を選択する機能をさらに実現させるプログラム。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
この出願は、2011年3月29日に出願された日本出願特願2011−072667号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (11)

  1. パケット通信を行う通信網がファーストドーマンシー機能に対応しているか否かを示す通信網情報を記憶する通信網情報記憶手段と、
    前記通信網を介したパケット通信を終了するとき、前記通信網情報記憶手段から前記通信網情報を読み出し、前記通信網情報に基づいて、通信チャネルの開放手順を定める開放手順設定手段と、
    前記開放手順設定手段が設定した手順に従って通信チャネルを開放する制御手段と、
    を備え
    前記通信網情報は、前記通信網がファーストドーマンシー機能に対応している第1の状態、前記通信網がファーストドーマンシーの起動要求に対して応答しないことを示す第2の状態、及び前記通信網がファーストドーマンシーの起動要求に対して応答するが前記通信チャネルの開放の指令を送信しない第3の状態のいずれかを示し、
    前記第2の状態を示す前記通信網情報はさらに、前記通信網がファーストドーマンシーの起動要求に対して応答しなかった回数である非応答回数を示し、
    前記開放手順設定手段は、
    前記通信網情報が前記第1の状態を示す場合、前記通信網情報が前記第3の状態を示す場合、及び前記通信網情報が前記第2の状態なおかつ所定値以下の非応答回数を示す場合に、ファーストドーマンシーの起動要求を送信し、
    当該起動要求に応じて前記通信網から前記通信チャネルの開放指令を受信した場合には、当該指令に従って前記通信チャネルを開放する、通信装置。
  2. パケット通信を行う通信網がファーストドーマンシー機能に対応しているか否かを示す通信網情報を記憶する通信網情報記憶手段と、
    前記通信網を介したパケット通信を終了するとき、前記通信網情報記憶手段から前記通信網情報を読み出し、前記通信網情報に基づいて、通信チャネルの開放手順を定める開放手順設定手段と、
    前記開放手順設定手段が設定した手順に従って通信チャネルを開放する制御手段と、
    を備え、
    前記通信網情報は、前記通信網がファーストドーマンシー機能を有していてかつ対応できる第1の状態、ファーストドーマンシー機能を有していない第2の状態、及びファーストドーマンシー要求に対して応答するが通信チャネルの開放の指令を送信しない第3の状態のいずれかを示しており、
    前記開放手順設定手段は、前記通信網情報が前記第3の状態を示す場合、前記通信網情報が前記第2の状態を示す場合と同じ開放手順を設定する通信装置。
  3. 請求項1又は2に記載の通信装置において、
    前記通信網に対してファーストドーマンシーの起動要求を送信し、当該起動要求に対する前記通信網からの応答に基づいて、前記通信網情報を生成する通信網情報生成手段を備える通信装置。
  4. 請求項に記載の通信装置において、
    前記通信網情報生成手段は、前記起動要求を複数回送信し、そのいずれの場合においても前記起動要求に対する応答が前記通信網から無かった場合に、前記通信網がファーストドーマンシー機能に対応していないと判断する通信装置。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載の通信装置において、
    前記開放手順設定手段は、前記通信網情報が前記第2の状態を示す場合、予め定められた時間経過後に通信チャネルを開放するように開放手順を定める通信装置。
  6. 通信網と、
    前記通信網を介してパケット通信を行う通信装置と、
    を備え、
    前記通信装置は、
    前記通信網がファーストドーマンシー機能に対応しているか否かを示す通信網情報を記憶する通信網情報記憶手段と、
    前記通信網を介したパケット通信を終了するとき、前記通信網情報記憶手段から前記通信網情報を読み出し、前記通信網情報に基づいて、パケット通信の開放手順を定める開放手順設定手段と、
    前記開放手順設定手段が設定した手順に従って通信チャネルを開放する制御手段と、
    を備え
    前記通信網情報は、前記通信網がファーストドーマンシー機能に対応している第1の状態、前記通信網がファーストドーマンシーの起動要求に対して応答しないことを示す第2の状態、及び前記通信網がファーストドーマンシーの起動要求に対して応答するが前記通信チャネルの開放の指令を送信しない第3の状態のいずれかを示し、
    前記第2の状態を示す前記通信網情報はさらに、前記通信網がファーストドーマンシーの起動要求に対して応答しなかった回数である非応答回数を示し、
    前記開放手順設定手段は、
    前記通信網情報が前記第1の状態を示す場合、前記通信網情報が前記第3の状態を示す場合、及び前記通信網情報が前記第2の状態なおかつ所定値以下の非応答回数を示す場合に、ファーストドーマンシーの起動要求を送信し、
    当該起動要求に応じて前記通信網から前記通信チャネルの開放指令を受信した場合には、当該指令に従って前記通信チャネルを開放する、通信システム。
  7. 通信網と、
    前記通信網を介してパケット通信を行う通信装置と、
    を備え、
    前記通信装置は、
    前記通信網がファーストドーマンシー機能に対応しているか否かを示す通信網情報を記憶する通信網情報記憶手段と、
    前記通信網を介したパケット通信を終了するとき、前記通信網情報記憶手段から前記通信網情報を読み出し、前記通信網情報に基づいて、パケット通信の開放手順を定める開放手順設定手段と、
    前記開放手順設定手段が設定した手順に従って通信チャネルを開放する制御手段と、
    を備え、
    前記通信網情報は、前記通信網がファーストドーマンシー機能を有していてかつ対応できる第1の状態、ファーストドーマンシー機能を有していない第2の状態、及びファーストドーマンシー要求に対して応答するが通信チャネルの開放の指令を送信しない第3の状態のいずれかを示しており、
    前記開放手順設定手段は、前記通信網情報が前記第3の状態を示す場合、前記通信網情報が前記第2の状態を示す場合と同じ開放手順を設定する、通信システム。
  8. 通信装置が、パケット通信を行う通信網がファーストドーマンシー機能に対応しているか否かを示す通信網情報を記憶しておき、
    前記通信装置が、前記通信網を介したパケット通信を終了するとき、記憶している前記通信網情報を読み出し、前記通信網情報に基づいて、通信チャネルの開放手順を定め、当該開放手順に従って通信チャネルを開放し、
    前記通信網情報は、前記通信網がファーストドーマンシー機能に対応している第1の状態、前記通信網がファーストドーマンシーの起動要求に対して応答しないことを示す第2の状態、及び前記通信網がファーストドーマンシーの起動要求に対して応答するが前記通信チャネルの開放の指令を送信しない第3の状態のいずれかを示し、
    前記第2の状態を示す前記通信網情報はさらに、前記通信網がファーストドーマンシーの起動要求に対して応答しなかった回数である非応答回数を示し、
    前記通信チャネルの開放の処理は、
    前記通信網情報が前記第1の状態を示す場合、前記通信網情報が前記第3の状態を示す場合、及び前記通信網情報が前記第2の状態なおかつ所定値以下の非応答回数を示す場合のいずれについても、ファーストドーマンシーの起動要求を送信し、
    当該起動要求に応じて前記通信網から通信チャネルの開放指令を受信した場合には、当該指令に従って通信チャネルを開放することによって行われる、通信方法。
  9. 通信装置が、パケット通信を行う通信網がファーストドーマンシー機能に対応しているか否かを示す通信網情報を記憶しておき、
    前記通信装置が、前記通信網を介したパケット通信を終了するとき、記憶している前記通信網情報を読み出し、前記通信網情報に基づいて、通信チャネルの開放手順を定め、当該開放手順に従って通信チャネルを開放し、
    前記通信網情報は、前記通信網がファーストドーマンシー機能を有していてかつ対応できる第1の状態、ファーストドーマンシー機能を有していない第2の状態、及びファーストドーマンシー要求に対して応答するが通信チャネルの開放の指令を送信しない第3の状態のいずれかを示しており、
    前記チャネルの開放の処理において、前記通信網情報が前記第3の状態を示す場合、前記通信網情報が前記第2の状態を示す場合と同じ開放手順を設定する、通信方法。
  10. 通信網を介して通信装置にパケット通信を行わせるためのプログラムであって、
    前記通信装置に、
    前記通信網がファーストドーマンシー機能に対応しているか否かを示す通信網情報を記憶する機能と、
    前記通信網を介したパケット通信を終了するとき、記憶している前記通信網情報を読み出し、前記通信網情報に基づいて、通信チャネルの開放手順を定める機能と、
    定めた前記開放手順に従って通信チャネルを開放する機能と、
    を実現させ
    前記通信網情報は、前記通信網がファーストドーマンシー機能に対応している第1の状態、前記通信網がファーストドーマンシーの起動要求に対して応答しないことを示す第2の状態、及び前記通信網がファーストドーマンシーの起動要求に対して応答するが前記通信チャネルの開放の指令を送信しない第3の状態のいずれかを示し、
    前記第2の状態を示す前記通信網情報はさらに、前記通信網がファーストドーマンシーの起動要求に対して応答しなかった回数である非応答回数を示し、
    前記通信チャネルの開放手順を定める機能は、
    前記通信網情報が前記第1の状態を示す場合、前記通信網情報が前記第3の状態を示す場合、及び前記通信網情報が前記第2の状態なおかつ所定値以下の非応答回数を示す場合に、ファーストドーマンシーの起動要求を送信し、
    当該起動要求に応じて前記通信網から前記通信チャネルの開放指令を受信した場合には、当該指令に従って前記通信チャネルを開放する、プログラム。
  11. 通信網を介して通信装置にパケット通信を行わせるためのプログラムであって、
    前記通信装置に、
    前記通信網がファーストドーマンシー機能に対応しているか否かを示す通信網情報を記憶する機能と、
    前記通信網を介したパケット通信を終了するとき、記憶している前記通信網情報を読み出し、前記通信網情報に基づいて、通信チャネルの開放手順を定める機能と、
    定めた前記開放手順に従って通信チャネルを開放する機能と、
    を実現させ、
    前記通信網情報は、前記通信網がファーストドーマンシー機能を有していてかつ対応できる第1の状態、ファーストドーマンシー機能を有していない第2の状態、及びファーストドーマンシー要求に対して応答するが通信チャネルの開放の指令を送信しない第3の状態のいずれかを示しており、
    前記チャネルを開放する機能は、前記通信網情報が前記第3の状態を示す場合、前記通信網情報が前記第2の状態を示す場合と同じ開放手順を設定する、プログラム。
JP2013507078A 2011-03-29 2012-01-05 通信装置、通信システム、通信方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5858039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013507078A JP5858039B2 (ja) 2011-03-29 2012-01-05 通信装置、通信システム、通信方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011072667 2011-03-29
JP2011072667 2011-03-29
PCT/JP2012/000042 WO2012132165A1 (ja) 2011-03-29 2012-01-05 通信装置、通信システム、通信方法、及びプログラム
JP2013507078A JP5858039B2 (ja) 2011-03-29 2012-01-05 通信装置、通信システム、通信方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012132165A1 JPWO2012132165A1 (ja) 2014-07-24
JP5858039B2 true JP5858039B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=46929962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507078A Expired - Fee Related JP5858039B2 (ja) 2011-03-29 2012-01-05 通信装置、通信システム、通信方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9210658B2 (ja)
EP (1) EP2693830A4 (ja)
JP (1) JP5858039B2 (ja)
CN (1) CN103535107B (ja)
WO (1) WO2012132165A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106559812B (zh) * 2015-09-28 2019-10-01 中国移动通信集团公司 一种终端延迟呼叫的提醒方法、装置及核心网节点
US11560505B2 (en) * 2018-08-02 2023-01-24 Prestone Products Corporation Heat transfer fluids containing synergistic blends of corrosion inhibitor formulations

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005286767A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Pioneer Electronic Corp 無線通信装置及び基地局検出方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100665457B1 (ko) 2003-04-30 2007-01-04 삼성전자주식회사 광대역 무선 접속 통신 시스템에서 슬립 모드 및 어웨이크 모드에서의 상태 천이 제어 시스템 및 방법
ES2896335T3 (es) 2008-11-10 2022-02-24 Blackberry Ltd Método y aparato de transición a un estado de batería eficiente o configuración indicando fin de transmisión de datos
US20100182970A1 (en) * 2009-01-21 2010-07-22 Qualcomm Incorporated Multiple Subscriptions Using a Single Air-Interface Resource
US8638711B2 (en) * 2009-08-11 2014-01-28 Qualcomm Incorporated Systems and methods of maintaining core network status during serving radio network subsystem relocation
US8965372B2 (en) * 2009-08-26 2015-02-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system to handle a signaling connection release process in a wireless communication system
CN101651978A (zh) * 2009-09-25 2010-02-17 中兴通讯股份有限公司 无线数据接入设备状态转换方法、系统及设备
KR101661221B1 (ko) * 2010-09-28 2016-09-29 삼성전자 주식회사 적응적 데이터 통신 제어 방법 및 이를 지원하는 휴대 단말기
US8619610B2 (en) * 2011-02-13 2013-12-31 Ascom Network Testing Inc. System and method for determining effects of non-network elements on network resource utilization in a mobile network

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005286767A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Pioneer Electronic Corp 無線通信装置及び基地局検出方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015034174; Ericsson, ST-Ericsson: 'Clarifications on Fast Dormancy' R2-095713 , 20091006, paragraph 2.3, 3GPP *

Also Published As

Publication number Publication date
CN103535107B (zh) 2017-06-23
US9210658B2 (en) 2015-12-08
WO2012132165A1 (ja) 2012-10-04
JPWO2012132165A1 (ja) 2014-07-24
EP2693830A4 (en) 2015-10-14
EP2693830A1 (en) 2014-02-05
CN103535107A (zh) 2014-01-22
US20140010134A1 (en) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101954012B1 (ko) 비디오 스트림의 데이터를 프로세싱하기 위한 방법, 단말, 및 시스템
US9113414B2 (en) Standby method for handheld mobile terminal, microprocessor, and mobile phone
US10225356B2 (en) Method and terminal for receiving push information, storage medium
CN111416745A (zh) 一种网络切片确定方法和相关装置
JP2005052643A (ja) モバイル装置用トランスポート独立型ゲームapiのためのシステムおよび方法
EP3672319A1 (en) Data sending method, apparatus, and device
US10754684B2 (en) Method for controlling process and related device
CN110620822A (zh) 一种网元确定方法和装置
US10728718B2 (en) Incoming call processing method, user equipment, and storage medium
WO2021022720A1 (zh) 基于蓝牙的数据传输方法、存储介质及终端
CN111757305B (zh) 业务执行终端的切换方法、装置、系统及存储介质
KR20080010284A (ko) WebOS-기반 사용자 장치들을 위한 어플리케이션을핸드오프하는 방법 및 시스템
US20200356149A1 (en) Electronic device and control method thereof
JP5858039B2 (ja) 通信装置、通信システム、通信方法、及びプログラム
JP2003087863A (ja) ブラウザ機能を有する携帯端末
JP2008072568A (ja) 適応非同期通信制御プログラム
CN110401691B (zh) 一种资源下载控制方法、装置及终端
CN111885591A (zh) 一种网络连接方法、装置、存储介质及终端
CN110677456A (zh) 一种资源配置的方法及设备
CN106330875B (zh) 消息显示方法及装置
CN107798008B (zh) 内容推送系统、方法及装置
CN113852450A (zh) 一种消息推送反馈方法、装置、电子设备和存储介质
CN109657173B (zh) 一种网络资源加载方法及装置
CN110913022A (zh) 移动终端网络文件下载方法、装置、系统及存储介质
CN106358070B (zh) 多媒体文件上传方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5858039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees