JP5856876B2 - 心臓治療装置とその作動方法 - Google Patents

心臓治療装置とその作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5856876B2
JP5856876B2 JP2012049454A JP2012049454A JP5856876B2 JP 5856876 B2 JP5856876 B2 JP 5856876B2 JP 2012049454 A JP2012049454 A JP 2012049454A JP 2012049454 A JP2012049454 A JP 2012049454A JP 5856876 B2 JP5856876 B2 JP 5856876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heart
output
electrocardiogram signal
converter
vagus nerve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012049454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013183793A (ja
Inventor
森 健
健 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2012049454A priority Critical patent/JP5856876B2/ja
Publication of JP2013183793A publication Critical patent/JP2013183793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5856876B2 publication Critical patent/JP5856876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

本発明は、心臓治療装置とその作動方法に関するものである。
従来、心室細動時に迷走神経を刺激することで、通常より低いエネルギで除細動する心臓治療装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この心臓治療装置は、心電信号を検出することによって心臓の状態を診断し、その診断結果に応じて出力される迷走神経を刺激する電気パルスが心電信号検出回路に回り込んでしまうのを防止するために、電気パルスを迷走神経に出力する間、心電信号検出回路と迷走神経刺激回路とを電気的に分離するスイッチを備えている。
特開2009−28397号公報
しかしながら、特許文献1の心臓治療装置は、心電信号検出回路への刺激用の電気パルスの回り込みをスイッチの開閉によって行っているため、迷走神経への刺激が行われている場合においても、心電信号の正確な検出を行うことはできるが、スイッチを含む絶縁回路は大型となり、小型化を図ることは困難であるという不都合がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、迷走神経の刺激中においても心電信号を正確に計測することができるとともに、小型化を図ることができる心臓治療装置とその作動方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明の一態様は、心臓内部または心臓外部に配置され心電信号を検出する心電信号検出部と、該心電信号検出部により検出された前記心電信号を、時間間隔を空けてサンプリングしてディジタル信号に変換するAD変換器と、該AD変換器によりディジタル信号に変換された前記心電信号に基づいて、迷走神経を電気的に刺激する電気パルスを出力する迷走神経刺激部と、前記AD変換器におけるサンプリングとサンプリングとの間の期間に前記電気パルスを出力するよう前記迷走神経刺激部による前記電気パルスの出力タイミングを制御する制御部とを備え、該制御部は、前記信号信号に基づいて前記心臓が心室頻拍状態であるか否かを判定し、心室頻拍状態であると判定した場合に前記迷走神経刺激部に前記電気パルスを出力させる心臓治療装置を提供する。
本態様によれば、心電信号検出部により検出された心電信号がAD変換器によりディジタル信号に変換され、迷走神経刺激部によって心電信号に応じた電気パルスが迷走神経に対して出力されることにより、迷走神経が刺激される。心電信号によって心拍数が高くなったと判断できる場合に、迷走神経を刺激することにより、心拍数を低下させて安定させることができる。
この場合において、制御部は、迷走神経刺激部を制御してAD変換器におけるサンプリング間隔において電気パルスを出力させるので、サンプリング時には電気パルスは出力されておらず、AD変換器によりディジタル変換された心電信号には、電気パルスの成分は含まれていない。その結果、心電信号検出部は、心臓の状態を精度よく表す正確な心電信号を検出することができ、適正な治療を行うことが可能となる。そして、従来のような心電信号検出回路と迷走神経刺激回路とを電気的に分離するスイッチを用いずに済むので、回路の大型化を防止して、小型化を図ることができる。
上記態様においては、前記制御部が、前記サンプリングとサンプリングとの間の期間の前半に前記電気パルスを出力するよう制御してもよい。
このようにすることで、迷走神経刺激部からの電気パルスの出力による迷走神経の刺激により、刺激に基づくノイズが電気パルス後の期間に遅延して、心電信号検出部により検出されてしまっても、AD変換器によるサンプリング時までには十分に低減することができる。
また、上記態様においては、前記制御部が、前記サンプリングの直後に前記電気パルスを出力するよう制御してもよい。
このようにすることで、刺激に基づくノイズが電気パルス後の期間に遅延して、心電信号検出部により検出されてしまっても、AD変換器によるサンプリング時までにはさらに効果的に低減することができる。
また、上記態様においては、前記AD変換器の前段に、前記電気パルスの出力期間を含み該出力期間より長い前記サンプリングとサンプリングとの間の期間内の期間にわたって前記AD変換器への心電信号の入力を遮断する入力切替部を備えていてもよい。
このようにすることで、電気パルスの出力期間より長いサンプリング間隔内の期間にわたってAD変換器への心電信号の入力が遮断されるので、刺激に基づくノイズが電気パルス後の期間に遅延して、心電信号検出部により検出されてしまっても、そのノイズがAD変換器によってサンプリングされてしまうことをより確実に防止することができる。
また、上記態様においては、前記制御部が、前記心電信号検出部により検出された心電信号に基づいて、前記AD変換器によるサンプリングとサンプリングとの間の期間を調節するとともに、該サンプリングとサンプリングとの間の期間が所定の値以下となった場合に、前記電気パルスの出力を制限するよう前記迷走神経刺激部を制御してもよい。
このようにすることで、サンプリング間隔を短くすることにより、心電信号をより高い分解能でサンプリングすることができるが、サンプリング間隔が短くなると、その間に出力される電気パルスに基づくノイズがサンプリングされやすくなるため、サンプリング間隔が所定の値以下となった場合には、電気パルスの出力を制限することとして、不正確な心電信号がAD変換器によりサンプリングされてしまうことを未然に防止することができる。
また、本発明の他の態様によれば、心臓内部または心臓外部に配置された生体用電極を介して、心電信号検出部が心電信号を検出し、該心電信号検出部により検出された前記心電信号を、AD変換器が、時間間隔を空けてサンプリングしてディジタル信号に変換し、前記心電信号に基づいて前記心臓が心室頻拍状態であるか否かを制御部が判定し、前記心臓が心室頻拍状態であると判定された場合に、前記制御部が、迷走神経を電気的に刺激するために迷走神経刺激部から電気パルスを出力させ、かつ、前記迷走神経刺激部が出力する電気パルスの出力タイミングを、前記AD変換器におけるサンプリングとサンプリングとの間の期間に出力するよう前記迷走神経刺激部を制御する心臓治療装置の作動方法を提供する。
本発明によれば、迷走神経の刺激中においても心電信号を正確に計測することができるとともに、小型化を図ることができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る心臓治療装置を示すブロック図である。 図1の心臓治療装置によるAD変換器のサンプリングおよび電気パルスの出力タイミングを示すタイムチャートである。 図1の心臓治療装置の第1の変形例を示すブロック図である。 図3の心臓治療装置によるAD変換器のサンプリングおよび電気パルスの出力タイミングを示すタイムチャートである。 図1の心臓治療装置の第2の変形例を示すブロック図である。 図5の心臓治療装置によるAD変換器のサンプリングおよび電気パルスの出力タイミングを示すタイムチャートである。
本発明の一実施形態に係る心臓治療装置1について、図面を参照して、以下に説明する。
本実施形態に係る心臓治療装置1は、図1に示されるように、心電信号を検出するように、心臓Aの内部または外部に配置された生体用電極(心電信号検出部)2と、該生体用電極2により検出された心電信号をディジタル信号に変換するAD変換器3と、ディジタル信号に変換された心電信号からノイズを除去するフィルタ4と、フィルタ4によりノイズを除去された心電信号から心拍数を検出する心拍検出部5と、該心拍検出部5により検出された心拍数に基づいて迷走神経Bに電気パルスを出力する刺激回路6と、これらのタイミングを制御する制御部7とを備えている。図中符号8は、迷走神経Bに取り付けられ、電気パルスを伝達する電極である。
AD変換器3は、制御部7から出力されるタイミングに従って、所定の時間間隔(例えば、5ms)を空けて生体用電極2から送られてくる心電信号をサンプリングし、ディジタル信号に変換するようになっている。
フィルタ4はディジタル回路により構成され、公知の任意の手法により、ディジタル信号に変換された心電信号からノイズを除去するようになっている。
心拍検出部5は、フィルタ4によりノイズを除去された心電信号から、心拍レートを算出するようになっている。
制御部7は、心拍検出部5により算出された心拍レートが、所定の値以下である場合には心臓Aが徐脈状態であると判定する。また、制御部7は、過去の規定回数分の心拍レートの平均値を求め、平均値が心拍レートの上限値より小さくかつ所定の閾値以上である場合には心臓Aが心室頻拍状態であると判定するようになっている。
そして、制御部7は、心臓Aが心室頻拍状態であると判定した場合に、刺激回路6を介して迷走神経Bに電気パルス(パルス幅約1ms)を出力するようになっている。
この場合において、制御部7は、図2に示されるように、AD変換器3により心電信号をサンプリングするタイミングとはずれたタイミングで電気パルスを出力させるように刺激回路6を制御するようになっている。すなわち、刺激回路6から出力される電気パルスは、AD変換器3による心電信号の隣接するサンプリングの間に出力されるようになっている。
このように構成された本実施形態に係る心臓治療装置1の作動方法について以下に説明する。
本実施形態に係る心臓治療装置1によれば、心臓Aに配置された生体用電極2により検出された心電信号は、AD変換器3に入力されることにより、制御部7からの指令信号に基づくタイミングで、時間間隔をあけてサンプリングされ、ディジタル信号に変換される。
ディジタル信号に変換された心電信号は、フィルタ4を通過させられることによりノイズが除去された状態で心拍検出部5に入力され、心拍レートが算出される。心拍検出部5において算出された心拍レートは制御部7に送られ、制御部7において心臓Aが心室頻拍状態であるか否かが判定される。
制御部7は、心臓Aが心室頻拍状態であると判定した場合には、刺激回路6に電気パルスを出力するよう指令し、刺激回路6は、制御部7により指定されたタイミングで、迷走神経Bに対して電気パルスを出力する。電気パルスが出力されると、電気パルスが迷走神経Bを刺激することにより、心拍が低減して安定化させられる。
一方、迷走神経Bに対して出力された電気パルスの一部は、体組織を通って心臓Aに回り込み、生体用電極2により検出される心電信号に含まれてしまうことがある。本実施形態においては、制御部7が、AD変換器3による心電信号のサンプリングのタイミングと重ならないタイミングで電気パルスを出力するように刺激回路6に指令するので、AD変換器3によりサンプリングされるタイミングにおける心電信号には、電気パルスの影響が含まれておらず、心臓Aの状態を正確に表した心電信号のみをディジタル信号に変換することができる。
すなわち、本実施形態に係る心臓治療装置1とその作動方法によれば、従来のように心電信号を検出する検出回路と、迷走神経Bを刺激する刺激回路とを絶縁状態と導通状態とで切り替えるスイッチを設ける必要がないので、装置を小型化することができる。そして、スイッチによることなく、刺激用の電気パルスに基づくノイズが混入した心電信号が刺激の要否判定に使用されることを防止し、正確な心電信号により、心臓Aに対して適正な治療を行うことができるという効果を奏する。
なお、本実施形態においては、刺激用の電気パルスを、単にAD変換器3によるサンプリングの間隔内に出力することとして説明したが、電気パルスの出力タイミングは、AD変換器3によるサンプリング間隔の前半であることが好ましく、さらに好ましくは、サンプリングが行われた直後であることが好ましい。
すなわち、刺激用の電気パルスの出力により、該電気パルスに遅延してノイズが発生するが、サンプリング間隔の前半に電気パルスを出力することにすれば、サンプリング間隔の後半に発生したノイズをサンプリングまでに消滅させることができる。あるいは、サンプリング直後に電気パルスを出力すれば、次のサンプリングまでの間により確実にノイズを消滅させることができる。
また、図3に示されるように、生体用電極2とAD変換器3との間にスイッチ9を設け、制御部7が、刺激回路6による電気パルスの出力のタイミングで、生体用電極2とAD変換器3とを遮断するようにスイッチ9を切り替えることにしてもよい。スイッチ9による遮断の時間幅は、図4に示されるように、サンプリング間隔より短く、電気パルスのパルス幅より大きく設定し、スイッチ9による遮断期間内に電気パルスの出力期間が含まれるように設定すればよい。図中、スイッチ9の動作状態がハイレベルで示されている期間が、スイッチ9による遮断期間である。
このようにすることで、刺激用の電気パルスの出力に伴って発生するノイズがAD変換器3に入力されるのを防止して、刺激用の電気パルスに基づくノイズが混入した心電信号が刺激の要否判定に使用されることをより確実に防止することができる。
また、図5に示されるように、フィルタ4’が、AD変換器3から入力される心電信号に含まれる周波数成分を解析し、心電信号の周波数成分の割合が所定の閾値より高くなった場合に、制御部7が、AD変換器3によるサンプリングの間隔を短くするように制御してもよい。このようにすることで、心電信号をより高分解能に検出して、適正な治療を行うことができる。
そして、この場合に、サンプリング間隔が短いところで刺激用の電気パルスが出力されると、その影響を受けた心電信号がサンプリングされてしまうことが考えられるので、制御部7は、図6に示されるように、サンプリング間隔が所定の値よりも大きくなったことを条件として、電気パルスを出力するよう刺激回路を制御すればよい。
このようにすることで、サンプリング間隔を変更する場合においても、刺激用の電気パルスの出力によるノイズが混入した心電信号が刺激の要否判定に使用されることを防止して、心臓Aの適正な治療を行うことができるという効果を奏する。
A 心臓
1 心臓治療装置
2 生体用電極(心電信号検出部)
3 AD変換器
6 刺激回路(迷走神経刺激部)
7 制御部
9 スイッチ(入力切替部)

Claims (6)

  1. 心臓内部または心臓外部に配置され心電信号を検出する心電信号検出部と、
    該心電信号検出部により検出された前記心電信号を、時間間隔を空けてサンプリングしてディジタル信号に変換するAD変換器と、
    該AD変換器によりディジタル信号に変換された前記心電信号に基づいて、迷走神経を電気的に刺激する電気パルスを出力する迷走神経刺激部と、
    前記AD変換器におけるサンプリングとサンプリングとの間の期間に前記電気パルスを出力するよう前記迷走神経刺激部による前記電気パルスの出力タイミングを制御する制御部とを備え
    該制御部は、前記心電信号に基づいて前記心臓が心室頻拍状態であるか否かを判定し、心室頻拍状態であると判定した場合に前記迷走神経刺激部に前記電気パルスを出力させる心臓治療装置。
  2. 前記制御部が、前記サンプリングとサンプリングとの間の期間の前半に前記電気パルスを出力するよう制御する請求項1に記載の心臓治療装置。
  3. 前記制御部が、前記サンプリングの直後に前記電気パルスを出力するよう制御する請求項2に記載の心臓治療装置。
  4. 前記AD変換器の前段に、前記電気パルスの出力期間を含み該出力期間より長い前記サンプリングとサンプリングとの間の期間内の期間にわたって前記AD変換器への心電信号の入力を遮断する入力切替部を備える請求項1から請求項3のいずれかに記載の心臓治療装置。
  5. 前記制御部が、前記心電信号検出部により検出された心電信号に基づいて、前記AD変換器によるサンプリングとサンプリングとの間の期間を調節するとともに、該サンプリングとサンプリングとの間の期間が所定の値以下となった場合に、前記電気パルスの出力を制限するよう前記迷走神経刺激部を制御する請求項1から請求項4のいずれかに記載の心臓治療装置。
  6. 心臓内部または心臓外部に配置された生体用電極を介して、心電信号検出部が心電信号を検出し、
    該心電信号検出部により検出された前記心電信号を、AD変換器が、時間間隔を空けてサンプリングしてディジタル信号に変換し、
    前記心電信号に基づいて前記心臓が心室頻拍状態であるか否かを制御部が判定し、
    前記心臓が心室頻拍状態であると判定された場合に、前記制御部が、迷走神経を電気的に刺激するために迷走神経刺激部から電気パルスを出力させ、かつ、前記迷走神経刺激部が出力する電気パルスの出力タイミングを、前記AD変換器におけるサンプリングとサンプリングとの間の期間に出力するよう前記迷走神経刺激部を制御する心臓治療装置の作動方法。
JP2012049454A 2012-03-06 2012-03-06 心臓治療装置とその作動方法 Active JP5856876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049454A JP5856876B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 心臓治療装置とその作動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049454A JP5856876B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 心臓治療装置とその作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013183793A JP2013183793A (ja) 2013-09-19
JP5856876B2 true JP5856876B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=49385799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012049454A Active JP5856876B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 心臓治療装置とその作動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5856876B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002143326A (ja) * 2000-11-15 2002-05-21 Ito Choutanpa Kk 筋肉トレーニング装置
JP4630653B2 (ja) * 2004-12-10 2011-02-09 テルモ株式会社 心臓治療装置
US7542800B2 (en) * 2005-04-05 2009-06-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for synchronizing neural stimulation to cardiac cycles
JP5086720B2 (ja) * 2007-07-30 2012-11-28 オリンパス株式会社 心臓用治療装置
JP5646157B2 (ja) * 2009-10-30 2014-12-24 オリンパス株式会社 心臓治療装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013183793A (ja) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2707091B1 (en) Phrenic nerve stimulation during cardiac refractory period
US10973465B2 (en) Pacing signal processing method, system and electrocardiogram monitor
JP5734555B2 (ja) 神経刺激装置
US20070250129A1 (en) System and method for characterization of atrial wall using digital signal processing
US8315694B2 (en) Method and apparatus for ectopic beat detection
JP2017523002A (ja) マルチプル通信モードを備えた医療機器
CN104093449B (zh) 双相成对脉冲经颅磁刺激
JP6381637B2 (ja) 同期カルディオバージョンの混合モード動作およびタイミング検証
US11065452B2 (en) Ventricular tachycardia storm analysis and ventricular tachycardia storm intervention method and system
WO2020254795A1 (en) System and method for monitoring response to neuromodulation
US11123561B2 (en) System comprising a probe for detecting a mass discharge of action potentials and a probe for stimulating a vagus nerve of an epilepsy patient
JP5856876B2 (ja) 心臓治療装置とその作動方法
TWI459929B (zh) 即時自主肌力與電刺激誘發肌力量測電路
CN106377841A (zh) 一种提高双腔起搏器心房干扰检测窗口抗干扰性能的方法
JPH09103503A (ja) 誘発反応検出型心臓刺激装置
JP2005503213A (ja) 除細動器
JP2014188157A (ja) 神経刺激システム及び神経刺激方法
US8838253B2 (en) Nerve stimulating device
JP5846816B2 (ja) 神経刺激装置
US9421375B2 (en) Sensing unit for a tissue stimulator
KR102669382B1 (ko) 자동 제세동기 및 그 심전도 분석 및 제세동 방법
US20170087361A1 (en) Electrical stimulation apparatus, electrical stimulation method, and recording medium
JP6000535B2 (ja) 刺激制御装置、刺激発生装置、ならびに神経刺激システム
JP5669487B2 (ja) 神経刺激装置
JP5616731B2 (ja) 神経刺激パラメータ検出装置および神経刺激装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5856876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250