JP5856371B2 - 分析対象物を検出するための試薬及び方法 - Google Patents
分析対象物を検出するための試薬及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5856371B2 JP5856371B2 JP2010538123A JP2010538123A JP5856371B2 JP 5856371 B2 JP5856371 B2 JP 5856371B2 JP 2010538123 A JP2010538123 A JP 2010538123A JP 2010538123 A JP2010538123 A JP 2010538123A JP 5856371 B2 JP5856371 B2 JP 5856371B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reagent
- mediator
- sensor
- surfactant
- analyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/001—Enzyme electrodes
- C12Q1/004—Enzyme electrodes mediator-assisted
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/001—Enzyme electrodes
- C12Q1/005—Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/28—Electrolytic cell components
- G01N27/30—Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
- G01N27/327—Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
- G01N27/3271—Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Description
本発明は、一般に分析対象物の測定のための試薬、方法及び装置に関する。より詳細には、本発明は、血液試料中のグルコースの測定のための試薬、方法及び装置に関する。
体液中の分析対象物の定量法は、特定の生理学的な体調(身体状態)の診断及び維持において著しく重要である。例えば乳酸塩、コレステロール及びビリルビンを、特定の個人においてモニターするべきである。特に、糖尿病を有する個人は、食事によるグルコース摂取を調節するために体液におけるグルコースレベルを頻繁に検査することが重要である。そのような試験の結果を、あるとすれば、インスリン又は他の薬剤を投与するべきかの決定に使用することができる。一つの種類の血中グルコース試験系において、試験センサーを血液試料の試験に使用する。
本発明の一つの態様によると、分析対象物を検出する試薬は、フラビンタンパク質酵素、下記:
式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8及びR9は、同一であっても異なっていてもよく、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、環式、複素環式、ハロ、ハロアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、芳香族ケト、脂肪族ケト、アルコキシ、アリールオキシ、ニトロ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、スルホ、ジヒドロキシボロン及びこれらの組み合わせからなる群より選択される。これらの異性体が形成されうることも考慮される。
図2に示されているように、4つのロットのセンサーの化学反応性は、約1.75単位/μLの活性を有するFAD−GDH酵素、約40mMの3−(2’,5’−ジスルホフェニルイミノ)−3H−フェノチアジンメディエーター、約0.2重量%のMEGA 8界面活性剤、約0.25重量%のヒドロキシエチルセルロース及び約6.5のpHを有する約100mMのリン酸緩衝液を含むセンサーのグルコース用量依存性曲線を生成することによって分析した。センサーを約40%のヘマトクリットレベルの全血試料で試験した。血液試料の血中グルコース濃度は、約0mg/dL、38mg/dL、67mg/dL、112mg/dL、222mg/dL、339mg/dL及び622mg/dLであった。それぞれの血液試料では、それぞれのセンサーロットについて10個の複製を収集した。図2に示されているように、それぞれの試料の平均電流を、それぞれのセンサーロットでYellow Springs Glucose Analyzer(YSI, Inc., Yellow Springs, Ohio)により測定した試料グルコース濃度(mg/dL)に対してプロットした。用量反応線の勾配は約20nA/mg/dLであり、試験センサーの比較的高い感受性を示した。y切片は、0nAに比較的近く、低いバックグラウンド雑音レベルを示した。これらの結果は、本明細書に記載されている試薬を含む試験センサーを使用して、正確な読み取りが達成できることを示す。
図3は、60%ヘマトクリット全血を使用したセンサー充填速度に対するMEGA 8界面活性剤の効果を例示するグラフを示す。図3に使用されている試験センサーは、約1単位/μL(約192単位/mg)の活性を有するFAD−GDH、約4重量%(約120mM)のフェリシアン化カリウムメディエーター、試薬の約1.6重量%である4重量%のヒドロキシエチルセルロース及び約5.0のpHの約35mMのクエン酸緩衝液を含んだ。フェリシアン化カリウムメディエーターを使用して、MEGA 8界面活性剤が、3−(2’,5’−ジスルホフェニルイミノ)−3H−フェノチアジンメディエーターなしで、試験センサーに対して望ましい影響を与えるかについて試験した。約0.2重量%のMEGA 8界面活性剤を含む30個の試験センサー群の充填速度を、MEGA 8界面活性剤を含まない30個の試験センサー対照群と比較した。2つの群からのそれぞれ10個のセンサーの初期充填速度を測定した。次に、各群からの10個のセンサーを約−20℃の温度に約2週間暴露した。最後に各群からの10個のセンサーを約50℃の温度に約2週間暴露した。試験センサーの各群及び下位集団の平均充填時間を計算し、図3に示す。血液は、界面活性剤を有する試薬及び60%ヘマトクリット全血試料により、試験センサーの反応室を0.3秒未満で充填する。図3に示されているように、MEGA 8界面活性剤を含むセンサーの充填速度は、MEGA 8界面活性剤を含まないセンサーの少なくとも2倍速く、最大約4倍速かった。
MEGA 8界面活性剤を含む熱ストレスセンサーのバックグラウンド電流を、MEGA 8界面活性剤を含まない熱ストレスセンサーのバックグラウンド電流と比較した。図4に使用されている試験センサーは、約1単位/μLの活性を有するFAD−GDH、約50mMの3−(2’,5’−ジスルホフェニルイミノ)−3H−フェノチアジンメディエーター、試薬の約0.75重量%のヒドロキシエチルセルロース及び約7のpHの約50mMの緩衝液を含んだ。第1群の40個の試験センサーは、MEGA 8界面活性剤を含まなかった。第2群の40個の試験センサーは、約0.2重量%のMEGA 8界面活性剤を含んだ。第1及び第2群は、それぞれ2つの下位集団:Amano Enzyme Inc.(Nagoya, Japan)からのFAD−GDHを有する20個の試験センサーを含む第1下位集団及びToyobo Co.(Osaka, Japan)からのFAD−GDHを有する20個の試験センサーを含む第2下位集団を含んだ。それぞれの下位集団からの10個の試験センサーを約50℃で約2週間保存した。残りの試験センサーを約−20℃で約2週間保存した。次にセンサーのバックグラウンド電流を、約0mg/dLのグルコース濃度を有する40%ヘマトクリット全血試料を使用して試験した。試料1つあたり10個の複製を収集した。図4は、10個の複製からの平均センサーバックグラウンド電流を例示するグラフを示す。図4に示されているように、MEGA 8界面活性剤を含む試験センサーは、MEGA 8界面活性剤を含まない試験センサーと比較して、有意に低いセンサーバックグラウンド電流変化を有し、試薬は、MEGA 8界面活性剤が試薬に添加されたときにより安定することを示した。
本発明の実施態様の試験センサーの熱安定性も試験した。この実施例に使用されている試験センサーは、約2単位/μLの活性を有するFAD−GDH、約40mMの3−(2’,5’−ジスルホフェニルイミノ)−3H−フェノチアジンメディエーター、約0.2重量%のMEGA 8界面活性剤、約0.25重量%のヒドロキシエチルセルロースの試薬及び約6.5のpHの約100mMの緩衝液を含んだ。第1群の試験センサーを約50℃で約2週間保存した。第2群の試験センサーを約−20℃で約2週間保存した。次に、それぞれの群のセンサーの性能を、約50mg/dL、約100mg/dL及び約400mg/dLのグルコース濃度を有する40%ヘマトクリット全血試料を使用して評価した。試料1つあたり10個の複製を収集した。50℃で保存した試験センサーと−20℃で保存したものとのグルコース濃度の平均差を計算し、幾つかの異なる種類の自己試験血中グルコースモニタリング系と比較した。本発明の実施態様の試験センサーのグルコースアッセイの偏りは、無視できるものであった。このように、センサーを比較的厳しい温度で2週間保存した後でも、グルコースアッセイの結果に明白な変化はなかった。対照的に、比較としての市販試験センサーのグルコースアッセイの偏りは、一般に約5%〜約12%であった。このように、本発明の実施態様の試験センサーの熱安定性は、現存の試験センサーよりも著しく良好であった。
試験センサーを使用して試験を実施し、高ヘマトクリット血液試料による充填速度を決定した。具体的には、図5に示されているように、界面活性剤を使用しない配合物(配合1)及び界面活性剤を使用する配合物(配合2〜7)を試験した。配合物を下記の表2に提示する。
メディエーター=3−(2’,5’−ジスルホフェニルイミノ)−3H−フェノチアジン
緩衝液=配合6がTESを使用した以外はリン酸
TES=(N−トリス(ヒドロキシメチル)メチル−2−アミノエタンスルホン酸)
HEC=ヒドロキシエチルセルロース
試薬を試験して、最大動的性能を決定した。試薬は、40mMの3−(2’,5’−ジスルホフェニルイミノ)−3H−フェノチアジン、50mMのリン酸緩衝液、2.00U/ulのFAD−GDH、0.25重量%のヒドロキシエチルセルロース(HEC)及び0.20重量%の界面活性剤MEGA 8を含んだ。
図7〜9は、試薬配合物が異なるヘマトクリットレベルの血液における最大動的性能にも影響を与えうることを示す。最初に図7を参照すると、50mg/dLのグルコース濃度では、センサーピーク時間を使用した最大動的性能は、ヘマトクリットレベルが増加すると増大した。少ない硫酸塩率(5%の硫酸塩)を含むメディエーターは、一般に同等のヘマトクリットレベル及び緩衝液濃度においてはるかに速いピーク時間を有した。例えば、50mMのリン酸緩衝液を使用したヘマトクリットレベル60%を参照すること(5%の硫酸塩を使用したメディエーターの3.5秒と、20%の硫酸塩を使用したメディエーターの7.5秒とを比較すること)。緩衝液強度及びメディエーターの残留硫酸塩含有量のような試薬配合は、一般にセンサーの反応ピーク時間に対して、特に高ヘマトクリット(>40%)の試料において大きな影響を与える。したがって、センサー配合における高無機塩(硫酸塩濃度に関しては緩衝液又はメディエーターからの)は、センサーピーク時間を増加する(すなわち、センサーの反応を遅くする)。図8は、100mg/dLのグルコース濃度を使用した同様の結果を示す。400mg/dLという高グルコース濃度を使用した場合、図9は、一般に約3又は3.5秒未満のセンサーピーク時間を費やす最大動的性能を示すが、多くのセンサーピーク時間は2秒である。5%硫酸塩及び100mMのリン酸緩衝液は、高ヘマトクリットレベルにおいて、センサーピーク時間の約4.5又は5秒を費やす最大動的性能を有した。
試験センサーをストレス条件下(−20℃及び50℃/4週間)で保存した後、2つの配合物を最大動的性能について試験した。図10aの配合物は、50mMのリン酸緩衝液及び5重量%の硫酸塩を有する3−(2’,5’−ジスルホフェニルイミノ)−3H−フェノチアジンを含んだ。図10bの配合物は、100mMのリン酸緩衝液及び20重量%の硫酸塩を有する3−(2’,5’−ジスルホフェニルイミノ)−3H−フェノチアジンを含んだ。この実施例に使用したゲート電流測定パルス系列は、上記の実施例6に記載されたものと同様であった。
図11を参照すると、異なるグルコース濃度の40%ヘマトクリット全血試料を使用した変動係数%(CV%)を示す。グルコース濃度は、36mg/dL〜627mg/dLの範囲である。低塩含有量ロットを有する試薬溶液を、高塩含有量ロットを有する試薬溶液と比較した。低塩ロットは、pH6.5の50mMのリン酸緩衝液、2U/ulのFAD−GDH、5重量%の硫酸塩を有する40mMの3−(2’,5’−ジスルホフェニルイミノ)−3H−フェノチアジン、0.25%のヒドロキシエチルセルロース−300k及び0.2%のMEGA8界面活性剤を含んだ。高塩ロットは、pH6.5の100mMのリン酸緩衝液、2U/ulのFAD−GDH、20重量%の硫酸塩を有する40mMの3−(2’,5’−ジスルホフェニルイミノ)−3H−フェノチアジン、0.25%のヒドロキシエチルセルロース−300k及び0.2%のMEGA8界面活性剤を含んだ。
試薬が、
フラビンタンパク質酵素と;
下記:
少なくとも1つの界面活性剤と;
ポリマーと;
緩衝液と
を含む、分析対象物を検出するための試薬。
フラビンタンパク質酵素がFAD−グルコースデヒドロゲナーゼである、代替実施態様Aの試薬。
メディエーターが3−(2’,5’−ジスルホフェニルイミノ)−3H−フェノチアジンを含む、代替実施態様Aの試薬。
界面活性剤が、糖類系界面活性剤又はホスホリルコリン系界面活性剤を含む、代替実施態様Aの試薬。
ポリマーがセルロース系ポリマーである、代替実施態様Aの試薬。
緩衝液がリン酸緩衝液を含む、代替実施態様Aの試薬。
流体試料中で分析対象物を検出するための試薬であって、
前記試薬が、
約0.1単位/μL〜約10単位/μLの活性を有するFAD−グルコースデヒドロゲナーゼと;
約5mM〜約120mMの濃度を有する3−(2’,5’−ジスルホフェニルイミノ)−3H−フェノチアジンメディエーターと;
試薬の約0.05重量%〜約0.5重量%の濃度を有するヘプタノイル−N−メチルグルカミド界面活性剤と;
試薬の約0.1重量%〜約4重量%の濃度を有するヒドロキシエチルセルロースポリマーと
を含む。
リン酸緩衝液を更に含む、代替実施態様Gの試薬。
リン酸緩衝液が、約25mM〜約200mMの濃度及び約4〜約8のpHを有する、代替実施態様Hの試薬。
リン酸緩衝液が、約50mM〜約150mMの濃度及び約6〜約7のpHを有する、代替実施態様Iの試薬。
試薬が、約0.5単位/μL〜約2.5単位/μLの活性を有するFAD−グルコースデヒドロゲナーゼ、約30mM〜約60mMの濃度を有する3−(2’,5’−ジスルホフェニルイミノ)−3H−フェノチアジンメディエーター、試薬の約0.1重量%〜約0.4重量%の濃度を有するヘプタノイル−N−メチルグルカミド界面活性剤及び試薬の約0.2重量%〜約0.5重量%の濃度を有するヒドロキシエチルセルロースポリマーを含む、代替実施態様Gの試薬。
表面を有する作用電極;
表面を有する対電極;及び
作用電極の表面の少なくとも一部及び対電極の表面の少なくとも一部を被覆する試薬であって、前記試薬がフラビンタンパク質、フェノチアジン又はフェノキサジンメディエーター、緩衝液、並びに少なくとも1つの界面活性剤及びポリマーを含む試薬
を含む、電気化学試験センサー。
フラビンタンパク質酵素がFAD−グルコースデヒドロゲナーゼを含む、代替実施態様Lのセンサー。
フェノチアジンメディエーターが3−(2’,5’−ジスルホフェニルイミノ)−3H−フェノチアジンを含む、代替実施態様Lのセンサー。
少なくとも1つの界面活性剤がヘプタノイル−N−メチルグルカミドを含む、代替実施態様Lのセンサー。
ポリマーがセルロース系ポリマーである、代替実施態様Lのセンサー。
流体試料中で分析対象物を検出する方法であって、前記分析対象物が化学反応を受け、
前記方法が電極の表面を準備する行為;
少なくとも1つの界面活性剤を使用して、電極表面への流体試料の流れを促進する行為;
フラビンタンパク質酵素により化学反応を触媒する行為;
化学反応によりレドックス等価物を生成する行為;及び
フェノチアジン又はフェノキサジンメディエーターを使用して、レドックス等価物を電極に移動する行為
を含む方法。
電極表面が作用電極及び対電極を含み、電極表面が、少なくとも1つの界面活性剤、フラビンタンパク質酵素、フェノチアジンメディエーター及び緩衝液を含む試薬を含む、代替的方法Qの方法。
試薬が更にセルロース系ポリマーを含む、代替的方法Rの方法。
ポリマーがセルロース系ポリマーである、代替的方法Sの方法。
緩衝液がリン酸緩衝液を含む、代替的方法Rの方法。
Claims (5)
- 流体試料中で分析対象物を検出するための試薬であって、
前記試薬が、
0.1単位/μL〜10単位/μLの活性を有するFAD−グルコースデヒドロゲナーゼと;
5mM〜120mMの濃度を有する3−(2’,5’−ジスルホフェニルイミノ)−3H−フェノチアジンメディエーターと;
前記試薬の0.05重量%〜0.5重量%の濃度を有する界面活性剤と;
前記試薬の0.1重量%〜4重量%の濃度を有するヒドロキシエチルセルロースポリマーと;
緩衝液と
を含み、
前記メディエーター及び前記緩衝液の少なくとも1つが無機塩を含み、前記総無機塩とメディエーターのモル比が3:1未満である試薬。 - 流体試料中で分析対象物を検出する方法であって、前記分析対象物が化学反応を受け、前記方法が、
電極の表面を準備する行為;
少なくとも1つの界面活性剤と緩衝液を使用して、電極表面への流体試料の流れを促進する行為;
FAD−グルコースデヒドロゲナーゼ酵素により化学反応を触媒する行為;
化学反応によりレドックス等価物を生成する行為;及び
3−(2’,5’−ジスルホフェニルイミノ)−3H−フェノチアジンメディエーターを使用して、レドックス等価物を電極の表面に移動する行為
を含み、
前記メディエーター及び前記緩衝液の少なくとも1つが無機塩を含み、前記総無機塩とメディエーターのモル比が3:1未満であり、最大動的性能が3秒未満である方法。 - 流体試料中の分析対象物を検出する方法であって、前記方法が、
電極の表面を準備する行為;
FAD−グルコースデヒドロゲナーゼ酵素、3−(2’,5’−ジスルホフェニルイミノ)−3H−フェノチアジンメディエーター、少なくとも1つの界面活性剤及び緩衝液を含む試薬を準備する行為であって、前記試薬が電極表面と接触している行為;
前記流体試料を前記試薬と接触させる行為;並びに
前記分析対象物の濃度を決定する行為
を含み、
最大動的性能が3秒未満であり、前記メディエーター及び前記緩衝液の少なくとも1つが無機塩を含み、前記総無機塩とメディエーターのモル比が3:1未満である、方法。 - 流体試料中の少なくとも1つの分析対象物濃度を決定するのを助けるための試験センサーであって、前記試験センサーが、
少なくとも2つの電極を有する基部と;
基部を用いて毛管路を形成することを助ける第二の層と;
試薬を含み、前記試薬が、
FAD−グルコースデヒドロゲナーゼ酵素と;
3−(2’,5’−ジスルホフェニルイミノ)−3H−フェノチアジンメディエーターと;
緩衝液と
を含み、
前記試験センサーを使用して決定した分析対象物の濃度の偏り%が、+/−10%未満であり、前記メディエーター及び前記緩衝液の少なくとも1つが無機塩を含み、前記総無機塩とメディエーターのモル比が3:1未満である、試験センサー。 - さらに、前記試薬が少なくとも1つの界面活性剤を含む、請求項4記載の試験センサー。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US712607P | 2007-12-10 | 2007-12-10 | |
US61/007,126 | 2007-12-10 | ||
PCT/US2008/086214 WO2009076433A1 (en) | 2007-12-10 | 2008-12-10 | Reagents and methods for detecting analytes |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015161610A Division JP6251217B2 (ja) | 2007-12-10 | 2015-08-19 | 分析対象物を検出するための試薬及び方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011505834A JP2011505834A (ja) | 2011-03-03 |
JP2011505834A5 JP2011505834A5 (ja) | 2012-02-02 |
JP5856371B2 true JP5856371B2 (ja) | 2016-02-09 |
Family
ID=40329165
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010538123A Active JP5856371B2 (ja) | 2007-12-10 | 2008-12-10 | 分析対象物を検出するための試薬及び方法 |
JP2015161610A Active JP6251217B2 (ja) | 2007-12-10 | 2015-08-19 | 分析対象物を検出するための試薬及び方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015161610A Active JP6251217B2 (ja) | 2007-12-10 | 2015-08-19 | 分析対象物を検出するための試薬及び方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20090145775A1 (ja) |
EP (1) | EP2222866A1 (ja) |
JP (2) | JP5856371B2 (ja) |
CN (1) | CN101896618B (ja) |
BR (1) | BRPI0820721A2 (ja) |
CA (1) | CA2708156C (ja) |
RU (2) | RU2518310C2 (ja) |
WO (1) | WO2009076433A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0684424B2 (ja) | 1985-12-19 | 1994-10-26 | モンテデイソン・エツセ・ピ・ア | 支持体へのポリp−キシリレン付着方法および製品 |
JP7333160B2 (ja) | 2017-09-28 | 2023-08-24 | 大日本印刷株式会社 | 高摺動性樹脂成形体 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101517093B (zh) | 2006-09-22 | 2016-01-06 | 拜尔健康护理有限责任公司 | 具有增强的稳定性和血细胞比容性能的生物传感器系统 |
BRPI0820585A2 (pt) | 2007-12-10 | 2015-06-16 | Bayer Healthcare Llc | Processo de tomada 3-phenylimino-3h-fenotiazina ou 3- phenylimino-3h-phenoxazine mediador |
MX2011006046A (es) * | 2008-12-08 | 2011-07-20 | Bayer Healthcare Llc | Composiciones de reactivo con una concentracion baja de sal total y sistemas para biosensores. |
JP2012519038A (ja) * | 2009-02-26 | 2012-08-23 | アボット ダイアベティス ケア インコーポレイテッド | 改良された検体センサおよびその製造および使用方法 |
EP4252648A3 (en) | 2009-07-23 | 2024-01-03 | Abbott Diabetes Care Inc. | Continuous analyte measurement systems and systems and methods for implanting them |
TWI565943B (zh) * | 2011-07-22 | 2017-01-11 | 拜耳保健公司 | 具有增進測量性能之生物感測器乾燥劑系統 |
RU2680140C2 (ru) | 2014-01-24 | 2019-02-18 | Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг | Способ изготовления однокодовых и бескодовых тест-полосок |
CN107941880B (zh) * | 2017-11-16 | 2020-07-31 | 江苏鱼跃医疗设备股份有限公司 | 用于提高葡萄糖传感器储存稳定性的包含甜菜碱衍生物的反应试剂以及葡萄糖传感器 |
US12292405B2 (en) | 2019-09-30 | 2025-05-06 | Universal Biosensors Pty Ltd | Electrochemical sensor for analysis of beverages |
AU2022209851A1 (en) * | 2021-01-25 | 2023-08-10 | Trividia Health, Inc. | Biosensor for determination of hemoglobin |
Family Cites Families (64)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3791933A (en) * | 1971-02-25 | 1974-02-12 | Geomet | Rapid methods for assay of enzyme substrates and metabolites |
US3791988A (en) * | 1972-03-23 | 1974-02-12 | Hoffmann La Roche | Diagnostic test for glucose |
CA1219040A (en) * | 1983-05-05 | 1987-03-10 | Elliot V. Plotkin | Measurement of enzyme-catalysed reactions |
US5682884A (en) * | 1983-05-05 | 1997-11-04 | Medisense, Inc. | Strip electrode with screen printing |
US4746607A (en) * | 1985-02-07 | 1988-05-24 | Eastman Kodak Company | Use of substituted quinone electron transfer agents in analytical determinations |
GB8626081D0 (en) | 1986-10-31 | 1986-12-03 | Unilever Plc | Printing processes |
US5126247A (en) | 1988-02-26 | 1992-06-30 | Enzymatics, Inc. | Method, system and devices for the assay and detection of biochemical molecules |
USRE36268E (en) * | 1988-03-15 | 1999-08-17 | Boehringer Mannheim Corporation | Method and apparatus for amperometric diagnostic analysis |
US5128015A (en) * | 1988-03-15 | 1992-07-07 | Tall Oak Ventures | Method and apparatus for amperometric diagnostic analysis |
US5108564A (en) * | 1988-03-15 | 1992-04-28 | Tall Oak Ventures | Method and apparatus for amperometric diagnostic analysis |
WO1989009397A1 (en) * | 1988-03-31 | 1989-10-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Biosensor and process for its production |
DE3826922A1 (de) | 1988-08-09 | 1990-02-22 | Boehringer Mannheim Gmbh | Verfahren zur kolorimetrischen bestimmung eines analyten mittels enzymatischer oxidation |
US5262035A (en) * | 1989-08-02 | 1993-11-16 | E. Heller And Company | Enzyme electrodes |
US5320725A (en) * | 1989-08-02 | 1994-06-14 | E. Heller & Company | Electrode and method for the detection of hydrogen peroxide |
US5264104A (en) * | 1989-08-02 | 1993-11-23 | Gregg Brian A | Enzyme electrodes |
ATE124990T1 (de) * | 1989-12-15 | 1995-07-15 | Boehringer Mannheim Corp | Redox-vermittlungs-reagenz und biosensor. |
US5288387A (en) * | 1990-06-12 | 1994-02-22 | Daikin Industries, Ltd. | Apparatus for maintaining the activity of an enzyme electrode |
US5545519A (en) * | 1990-09-13 | 1996-08-13 | Victoria University Of Manchester | Electrolytic analytical methods |
CA2050057A1 (en) * | 1991-03-04 | 1992-09-05 | Adam Heller | Interferant eliminating biosensors |
US5589326A (en) * | 1993-12-30 | 1996-12-31 | Boehringer Mannheim Corporation | Osmium-containing redox mediator |
US5393615A (en) * | 1994-02-03 | 1995-02-28 | Miles Inc. | Mediators suitable for the electrochemical regeneration of NADH, NADPH or analogs thereof |
US5762770A (en) * | 1994-02-21 | 1998-06-09 | Boehringer Mannheim Corporation | Electrochemical biosensor test strip |
US5437999A (en) * | 1994-02-22 | 1995-08-01 | Boehringer Mannheim Corporation | Electrochemical sensor |
US5498542A (en) * | 1994-09-29 | 1996-03-12 | Bayer Corporation | Electrode mediators for regeneration of NADH and NADPH |
US5630986A (en) * | 1995-01-13 | 1997-05-20 | Bayer Corporation | Dispensing instrument for fluid monitoring sensors |
US6153069A (en) * | 1995-02-09 | 2000-11-28 | Tall Oak Ventures | Apparatus for amperometric Diagnostic analysis |
US5631863A (en) * | 1995-02-14 | 1997-05-20 | Honeywell Inc. | Random access memory cell resistant to radiation induced upsets |
US5582697A (en) * | 1995-03-17 | 1996-12-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Biosensor, and a method and a device for quantifying a substrate in a sample liquid using the same |
US5620579A (en) * | 1995-05-05 | 1997-04-15 | Bayer Corporation | Apparatus for reduction of bias in amperometric sensors |
US5695947A (en) * | 1995-06-06 | 1997-12-09 | Biomedix, Inc. | Amperometric cholesterol biosensor |
US5520786A (en) * | 1995-06-06 | 1996-05-28 | Bayer Corporation | Mediators suitable for the electrochemical regeneration of NADH, NADPH or analogs thereof |
AUPN363995A0 (en) * | 1995-06-19 | 1995-07-13 | Memtec Limited | Electrochemical cell |
US5628890A (en) * | 1995-09-27 | 1997-05-13 | Medisense, Inc. | Electrochemical sensor |
US5631371A (en) * | 1995-11-22 | 1997-05-20 | Bayer Corporation | Method for the preparation of substituted 3-(phenylimino)-3H-phenothiazines and phenoxazines |
US5708247A (en) * | 1996-02-14 | 1998-01-13 | Selfcare, Inc. | Disposable glucose test strips, and methods and compositions for making same |
JP3370504B2 (ja) * | 1996-03-13 | 2003-01-27 | 松下電器産業株式会社 | バイオセンサ |
US5798031A (en) * | 1997-05-12 | 1998-08-25 | Bayer Corporation | Electrochemical biosensor |
US5997817A (en) * | 1997-12-05 | 1999-12-07 | Roche Diagnostics Corporation | Electrochemical biosensor test strip |
US6134461A (en) * | 1998-03-04 | 2000-10-17 | E. Heller & Company | Electrochemical analyte |
US6475372B1 (en) * | 2000-02-02 | 2002-11-05 | Lifescan, Inc. | Electrochemical methods and devices for use in the determination of hematocrit corrected analyte concentrations |
US6229390B1 (en) * | 1999-03-09 | 2001-05-08 | Tripath Technology, Inc. | Methods and apparatus for noise shaping a mixed signal power output |
US6258229B1 (en) * | 1999-06-02 | 2001-07-10 | Handani Winarta | Disposable sub-microliter volume sensor and method of making |
US6287451B1 (en) * | 1999-06-02 | 2001-09-11 | Handani Winarta | Disposable sensor and method of making |
CA2305922C (en) | 1999-08-02 | 2005-09-20 | Bayer Corporation | Improved electrochemical sensor design |
US6413398B1 (en) * | 1999-09-13 | 2002-07-02 | Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Canadian Food Inspection Agency | Method for electrochemical detection |
US7276146B2 (en) * | 2001-11-16 | 2007-10-02 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Electrodes, methods, apparatuses comprising micro-electrode arrays |
EP1126032B1 (en) * | 1999-12-27 | 2005-04-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Biosensor |
KR100767204B1 (ko) | 2000-03-28 | 2007-10-17 | 다이어베티스 다이어그노스틱스, 인크. | 일회용 전기화학적 센서의 연속 제조 방법 |
US6911131B2 (en) * | 2000-03-29 | 2005-06-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Biosensor |
JP2003018619A (ja) | 2001-07-03 | 2003-01-17 | Olympus Optical Co Ltd | 立体映像評価装置およびそれを用いた表示装置 |
US7163616B2 (en) * | 2001-09-14 | 2007-01-16 | Bayer Corporation | Reagents and methods for detecting analytes, and devices comprising reagents for detecting analytes |
US6978839B2 (en) * | 2001-11-21 | 2005-12-27 | Vetco Gray Inc. | Internal connection of tree to wellhead housing |
US6863800B2 (en) * | 2002-02-01 | 2005-03-08 | Abbott Laboratories | Electrochemical biosensor strip for analysis of liquid samples |
KR100554649B1 (ko) * | 2003-06-09 | 2006-02-24 | 주식회사 아이센스 | 전기화학적 바이오센서 |
JP4839219B2 (ja) | 2003-10-24 | 2011-12-21 | バイエル・ヘルスケア・エルエルシー | 酵素的電気化学的バイオセンサ |
WO2005043146A1 (ja) * | 2003-10-30 | 2005-05-12 | Arkray, Inc. | バイオセンサおよびその製造方法 |
CA2545477C (en) | 2003-12-04 | 2016-06-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of measuring hematocrit (hct), sensor used in the method, and measuring device |
CA2548440C (en) | 2003-12-04 | 2016-01-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of measuring blood component, sensor used in the method, and measuring device |
US7138041B2 (en) * | 2004-02-23 | 2006-11-21 | General Life Biotechnology Co., Ltd. | Electrochemical biosensor by screen printing and method of fabricating same |
US7955492B2 (en) | 2004-04-19 | 2011-06-07 | Panasonic Corporation | Method for measuring blood components and biosensor and measuring instrument for use therein |
CA2572043C (en) | 2004-06-24 | 2014-08-19 | Bayer Healthcare Llc | Cartridge and sensor-dispensing instrument |
KR101258714B1 (ko) | 2004-10-12 | 2013-04-26 | 바이엘 헬스케어 엘엘씨 | 샘플 내 분석물의 농도를 측정하기 위한 전기화학 시스템 및 전기화학 센서 스트립 및 이를 이용하는 방법 |
JP5020832B2 (ja) | 2005-03-04 | 2012-09-05 | バイエル・ヘルスケア・エルエルシー | 電気化学的バイオセンサでの酵素活性の安定化 |
JP5325574B2 (ja) * | 2006-04-19 | 2013-10-23 | パナソニック株式会社 | バイオセンサ |
-
2008
- 2008-12-10 WO PCT/US2008/086214 patent/WO2009076433A1/en active Application Filing
- 2008-12-10 RU RU2010128611/15A patent/RU2518310C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2008-12-10 CN CN200880120025.8A patent/CN101896618B/zh active Active
- 2008-12-10 BR BRPI0820721-6A patent/BRPI0820721A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2008-12-10 JP JP2010538123A patent/JP5856371B2/ja active Active
- 2008-12-10 CA CA2708156A patent/CA2708156C/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-12-10 US US12/316,142 patent/US20090145775A1/en not_active Abandoned
- 2008-12-10 EP EP08859272A patent/EP2222866A1/en not_active Withdrawn
-
2014
- 2014-01-16 RU RU2014101344/15A patent/RU2014101344A/ru not_active Application Discontinuation
-
2015
- 2015-08-19 JP JP2015161610A patent/JP6251217B2/ja active Active
-
2017
- 2017-08-21 US US15/682,182 patent/US10696998B2/en active Active
-
2020
- 2020-05-13 US US15/931,185 patent/US11180790B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0684424B2 (ja) | 1985-12-19 | 1994-10-26 | モンテデイソン・エツセ・ピ・ア | 支持体へのポリp−キシリレン付着方法および製品 |
JP7333160B2 (ja) | 2017-09-28 | 2023-08-24 | 大日本印刷株式会社 | 高摺動性樹脂成形体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2222866A1 (en) | 2010-09-01 |
CA2708156A1 (en) | 2009-06-18 |
US10696998B2 (en) | 2020-06-30 |
JP6251217B2 (ja) | 2017-12-20 |
RU2518310C2 (ru) | 2014-06-10 |
US20090145775A1 (en) | 2009-06-11 |
RU2014101344A (ru) | 2015-07-27 |
US20200270668A1 (en) | 2020-08-27 |
HK1147525A1 (en) | 2011-08-12 |
JP2016006432A (ja) | 2016-01-14 |
RU2010128611A (ru) | 2012-01-20 |
CA2708156C (en) | 2018-01-23 |
JP2011505834A (ja) | 2011-03-03 |
CN101896618A (zh) | 2010-11-24 |
CN101896618B (zh) | 2015-04-22 |
WO2009076433A1 (en) | 2009-06-18 |
BRPI0820721A2 (pt) | 2015-06-16 |
US11180790B2 (en) | 2021-11-23 |
US20170349929A1 (en) | 2017-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6251217B2 (ja) | 分析対象物を検出するための試薬及び方法 | |
JP5275494B2 (ja) | 分析対象物を検出するための試薬及び方法ならびに分析対象物を検出するための試薬を含む装置 | |
CN104280431B (zh) | 用于生物传感器的试剂组合物及包含所述试剂组合物的生物传感器 | |
CN101558296B (zh) | 用于测定全血中的1,5-脱水葡萄糖醇的方法以及用于所述方法的传感器芯片和测定试剂盒 | |
US9656976B2 (en) | Mediator for test sensor | |
US12228542B2 (en) | Crosslinker comprising genipin for use in preparation of sensing film or diffusion control film of electrochemical sensor | |
US10106835B2 (en) | Methods of producing sterilized diagnostic test elements | |
JP2013024879A (ja) | 向上された計測性能を有するバイオセンサ乾燥剤系 | |
KR20150068223A (ko) | 전기화학적 바이오센서용 산화환원반응 시약조성물 및 이를 이용한 바이오센서 | |
EP1612275A1 (en) | Methods and compositions for characterizing a redox reagent system enzyme | |
HK1147525B (en) | Reagents and methods for detecting analytes | |
CN100415896C (zh) | 肌酸激酶生物传感器及其试剂的制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111208 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131029 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140116 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140819 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20141106 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20141113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141212 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150819 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20151015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5856371 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |