JP5856048B2 - N結合型糖鎖を利用した消化器癌の検査方法 - Google Patents

N結合型糖鎖を利用した消化器癌の検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5856048B2
JP5856048B2 JP2012509688A JP2012509688A JP5856048B2 JP 5856048 B2 JP5856048 B2 JP 5856048B2 JP 2012509688 A JP2012509688 A JP 2012509688A JP 2012509688 A JP2012509688 A JP 2012509688A JP 5856048 B2 JP5856048 B2 JP 5856048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sugar chain
cancer
mass
maldi
tof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012509688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011126053A1 (ja
Inventor
祥次 夏越
祥次 夏越
泰斗 内門
泰斗 内門
照人 橋口
照人 橋口
洋之 新地
洋之 新地
公成 前村
公成 前村
雄弘 又木
雄弘 又木
紀親 森脇
紀親 森脇
勝 関島
勝 関島
秀行 島岡
秀行 島岡
碧 阿部
碧 阿部
雅夫 福島
雅夫 福島
幸太 五十嵐
幸太 五十嵐
皓基 阿部
皓基 阿部
大知 相原
大知 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kagoshima University NUC
Sumitomo Bakelite Co Ltd
LSI Medience Corp
Original Assignee
Kagoshima University NUC
Sumitomo Bakelite Co Ltd
LSI Medience Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kagoshima University NUC, Sumitomo Bakelite Co Ltd, LSI Medience Corp filed Critical Kagoshima University NUC
Priority to JP2012509688A priority Critical patent/JP5856048B2/ja
Publication of JPWO2011126053A1 publication Critical patent/JPWO2011126053A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5856048B2 publication Critical patent/JP5856048B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57446Specifically defined cancers of stomach or intestine
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/66Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood sugars, e.g. galactose
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/14Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/14Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
    • Y10T436/142222Hetero-O [e.g., ascorbic acid, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/14Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
    • Y10T436/142222Hetero-O [e.g., ascorbic acid, etc.]
    • Y10T436/143333Saccharide [e.g., DNA, etc.]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Description

本発明は、N結合型糖鎖を消化器癌診断用マーカーとして利用した消化器癌の検査方法に関する。
消化器は、食物の摂取、運搬、消化および栄養素の吸収、排泄の働きを担う器官である。消化器のうち膵臓は、胃の背側にある長さが約15cmの臓器であり、主な疾患としては膵臓癌と膵炎があり、特に膵臓癌は、近年日本人の死亡率が上昇してきている癌の一つとして知られている。膵臓癌の原因は完全には解明されていないが、食生活の欧米化による動物性脂肪やタンパク質、アルコールなどの過剰摂取、或いは喫煙などがリスクファクターであると考えられている。さらに、慢性膵炎、膵石症、糖尿病、急性膵炎の既往のある人も膵臓癌の高危険群であると考えられている。膵臓癌は、外分泌の働きを持つ細胞、特に膵液が流れる膵管の細胞から発生する癌であり、膵臓癌の90%以上がこのタイプである。膵臓癌は非常に悪性度が高く、早期の段階で他臓器への転移をきたすことから、早期発見が一つの課題である。しかし、膵臓は、胃や十二指腸、脾臓、小腸、大腸、肝臓、胆嚢など多くの臓器に囲まれ、後腹膜に存在するため、各種の画像診断を用いても初期段階の癌を発見することがきわめて困難であり、進行癌で発見される場合が多いのが現状である。
胃癌は、日本と東南アジアが高発生地域であり、癌死亡率では世界第2位を占めている。胃癌の予後は、診断技術や治療法の発達により改善しているが、進行胃癌の予後は未だ良好とはいえず、胃漿膜にまで浸潤した胃癌の予後の5年生存率は35%と低い。進行癌の治癒的切除の後に起こる再発の主原因の一つは腹膜播種である。化学療法の進歩により腹膜播種再発に対する治療効果もみられてきているが、未だに5年生存率は低い。胃癌の腹膜播種の機序には、多くのステップと多くの遺伝子が関与していることが知られている。胃癌の腹膜播種には、接着分子関連遺伝子、アポトーシス関連遺伝子や他の遺伝子が深く関与しているという報告がある。胃癌の腹膜播種を始めとする胃癌の転移のメカニズム解明に関してもさらなる研究が必要である。
食道癌は、約半数が胸部中部食道に発生する。本邦の食道癌は90%以上が扁平上皮癌である。罹患率、死亡率ともに男性のほうが高く、女性の5倍以上である。食道癌の発癌に関しては、飲酒や喫煙の関与は以前より報告されており、近年、ALDH2の関与が報告されている。食道癌の手術は高度侵襲を伴い、予後不良な疾患である。近年、早期癌の増加に伴い内視鏡的治療で根治できる症例も増加してきている。さらに化学放射線療法の効果もみられてきており、治療成績の向上がみられている。しかし、切除不能な進行癌の予後は依然不良である。今後も早期癌発見の新しいスクリーニング体系の確立と化学療法の進歩が望まれるところである。
これまでに開発された癌の検出・診断方法として、腫瘍マーカーの測定が挙げられる。膵臓癌診断のための血中腫瘍マーカーとしては、例えば、CA19−9(非特許文献1)、Dupan−2(非特許文献2)、CA−50(非特許文献3)、Span−1(非特許文献4)等が既に開発されている。また、腫瘍細胞に特異的に発現している遺伝子をマーカーとして用いることにより、膵臓癌の検出や診断を行う方法がいくつかの特許公報で開示されている。現在までに、PANCIA及びPANCIB(特許文献1)や、KCCR13L(特許文献2)が膵臓癌マーカー遺伝子として開示されている。また、膵臓癌の細胞の染色体の特異的な部位にDNAの増幅や欠失があることから、該膵癌に特異的な染色体部位の増幅や欠失を検出することによって、膵癌を診断する方法も提案されている。
また、胃癌に関しては、既知のI型コラーゲンのC端非3重鎖テロペプチド(ICTP)の発現量の変動をマーカーにすることが特徴である。進行胃癌、特にスキルス胃癌の適切な診断マーカー(特許文献3参照)や、癌部または非癌部組織検体より得られたDNA繰り返し配列中に存在する脱メチル化DNA数を測定し、その割合に基づいて胃癌をはじめ、種々の癌疾患の予後が良好か否かを判断する方法が提案されている(例えば、特許文献4参照。)。
さらに、転移性結腸直腸癌あるいは原発性あるいは転移性の胃癌または食道癌に関しては、SI、CDX1、またはCDX2の発現を指標として、スクリーニングする方法が提案されている(特許文献5参照。)
しかしながら、腫瘍マーカーは、進行した悪性腫瘍の動態を把握するために使用されているのが現状であり、腫瘍マーカーを利用した癌の検出・診断方法として、早期診断に使用できるものは確立されていない。特に膵臓癌は、早期診断が困難であり、治療成績も不良なため、スクリーニングに応用できる方法の開発が急務である。
特表2000−502902号公報 特願2003−041843号公報 特開2001−33460号公報 特開2002−112799号公報 特表2003−532389号公報
Somatic Cell Genet., 5, 957-972, 1979 Cancer Res., 42, 601, 1982 Int. Arch. Allergy Appl. Immunol., 71, 178-181, 1983 日外誌, 87, 236, 1986
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、その目的は早期に、簡便に、消化器癌を検査しうる方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために、消化器癌患者の血液サンプルに含まれる糖タンパク質の糖鎖に着目し、消化器癌の新たな検査方法の開発を試みた。具体的には、膵臓癌患者17例、食道癌患者34例、胃癌患者22例より血液を採取し、血漿中のN結合型糖鎖に関して質量分析を行った。その結果、癌患者の血液サンプルにおいて、健常者と比較して、有意に存在量が変化している糖鎖を同定することに成功し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、被検者より採取された血液中の特定のN結合型糖鎖を検出することによる、消化器癌の検査方法に関し、より詳しくは、以下の発明を提供するものである。
[1] 消化器癌の検査方法であって、
(a)被検者より採取された血液中の糖タンパクから糖鎖を遊離させる工程、
(b)遊離させた糖鎖を精製する工程、および
(c)精製した糖鎖において、下記(i)および(ii)の特性を示す糖鎖を検出する工程、を含む方法。
(i) N結合型糖鎖である
(ii) MALDI−TOF−MS型分析機による質量分析を行った場合、ピークの質量電荷比(m/z)が、2521、2216、2054、2681、3108、および2695のいずれかを示す
[2] 消化器癌の検査方法であって、
(a)被検者より採取された血液中の糖タンパクから糖鎖を遊離させる工程、
(b)遊離させた糖鎖を精製する工程、および
(c)精製した糖鎖において、下記の少なくともいずれか1つの糖鎖を検出する工程、を含む方法。
[3] 消化器癌が、膵臓癌、食道癌、または胃癌である、[1]または[2]に記載の方法。
本発明によれば、被検者より採取された血液において、特定のN結合型糖鎖を検出することにより、癌の早期の段階で簡便に消化器癌の検査を行うことが可能となる。
健常者と膵臓癌の2群間に対して行ったT−testにより、有意差があると判定された糖鎖について、各検体中での存在量を定量した結果を示すグラフである。糖鎖の存在量の総シグナル量を計算して、各検体における糖鎖の比率で補正をした。 健常者と食道癌の2群間に対して行ったT−testにより、有意差があると判定された糖鎖について、各検体中での存在量を定量した結果を示すグラフである。糖鎖の存在量の総シグナル量を計算して、各検体における糖鎖の比率で補正をした。 健常者と胃癌の群間に対して行ったT−testにより、有意差があると判定された糖鎖について、各検体中での存在量を定量した結果を示すグラフである。糖鎖の存在量の総シグナル量を計算して、各検体における糖鎖の比率で補正をした。 質量分析の結果得られた膵臓癌患者および健常者の各ピークについて、その面積を多変量解析し、2群(患者群、健常者群)に分離できるピーク組み合わせを同定した結果を示す図である。
本発明は、消化器癌の検査方法であって、被検者より採取された血液中の糖タンパクから糖鎖を遊離させる工程(工程(a))、遊離させた糖鎖を精製する工程(工程(b))、および、精製した糖鎖において、下記(i)および(ii)の特性を示す糖鎖を検出する工程(工程(c))、を含む方法を提供する。
(i) N結合型糖鎖である
(ii) MALDI−TOF−MS型分析機による質量分析を行った場合におけるピークの質量電荷比(m/z)が、2521、2216、2054、2681、3108、2695、1326、1892、2172、2257、2334、2375、2639、2703、2725、2827、および3030のいずれかを示す。
本発明の検査方法を適用する「消化器癌」としては、特に制限されるものではないが、本発明は、難治性の癌である膵臓癌や食道癌、および発生頻度の高い癌である胃癌において特に有用である。
本発明の消化器癌の検査方法のサンプルである「被検者より採取された血液」としては、血液成分を全て含む全血であっても、血液から分離された血清や血漿等であってもよいが、血清や血漿が良く、とくに血漿が特に好ましい。
本発明において、血液中の糖タンパクから糖鎖を遊離させる方法としては、特に制限されるものではないが、例えば、N−グリコシダーゼF(グリコペプチダーゼ、PN Gase、グリカナーゼ、グリコアミダーゼなどとも称される)やグリコペプチダーゼA等を用いた酵素法や、ヒドラジン分解法を挙げることができる。なかでも、N−グリコシダーゼFによる酵素法を好適に用いることができる。その際、トリプシン等のプロテアーゼを併用することもできる。
本発明において、遊離させた糖鎖を精製する方法としては、試料中の混合物から糖鎖を選択的に捕捉し精製する方法であれば特に制限されないが、MALDI−TOF−MSや高速液体クロマトグラフィー(HPLC)での高感度測定用に最適化された糖鎖補足ビーズであるBlotGlyco(登録商標)(住友ベークライト株式会社製)を用いた方法が特に好適である。
本発明においては、精製した糖鎖において、N結合型糖鎖であって、MALDI−TOF−MS型分析機による質量分析を行った場合におけるピークの質量電荷比(m/z)が、2521、2216、2054、2681、3108、2695、1326、1892、2172、2257、2334、2375、2639、2703、2725、2827、および3030のいずれかを示す糖鎖を検出する。本発明においては、ピークの質量電荷比(m/z)が、2521または2216を示す糖鎖を検出することが、特に好ましい。なお、質量電荷比(m/z)の上記値には、±1以内の測定誤差が生じうることを理解されたい。
ここで「N結合型糖鎖」とは、糖タンパク質の糖鎖のうち、タンパク質のアスパラギン残基が持つ側鎖のアミド基の窒素原子に結合している糖鎖であり、N型糖鎖やアスパラギン結合型糖鎖とも称される。また、「MALDI−TOF−MS」とは、MALDI法を利用して飛行時間を基に質量を測定する方法である。MALDI法は、試料をプレート上にスポットした後、マトリクス溶液(2,5-Dihydroxybenzoic acid)を添加、乾固し、結晶状態にし、パルスレーザー照射により大きなエネルギーをマトリクス上に与え、(M+H)、(M+Na)などの試料由来イオンとマトリクス由来イオンとを脱離させる方法である。イオンが一定の加速電圧Vで加速される場合、イオンの質量をm、イオンの速度をv、イオンの電荷数をz、電気素量をe、イオンの飛行時間をtとしたとき、イオンの質量電荷比(m/z)は、『m/z=2eVt/L』で表すことができる。
本発明において、MALDI−TOF−MS型分析機を用いた質量分析によるピークの質量電荷比(m/z)が2521である糖鎖とは、MALDI−TOF−MS型分析機よる質量分析の結果、2521m/zマススペクトルピークを呈する糖鎖であり、その構造式は、
と推定される。
また、 本発明において、MALDI−TOF−MS型分析機を用いた質量分析によるピークの質量電荷比(m/z)が2216である糖鎖とは、MALDI−TOF−MS型分析機よる質量分析の結果、2216m/zマススペクトルピークを呈する糖鎖であり、その構造式は、
または
と推定される。
また、本発明において、MALDI−TOF−MS型分析機を用いた質量分析によるピークの質量電荷比(m/z)が2054である糖鎖とは、MALDI−TOF−MS型分析機よる質量分析の結果、2054m/zマススペクトルピークを呈する糖鎖であり、その構造式は、
と推定される。
また、本発明において、MALDI−TOF−MS型分析機を用いた質量分析によるピークの質量電荷比(m/z)が2681である糖鎖とは、MALDI−TOF−MS型分析機よる質量分析の結果、2681m/zマススペクトルピークを呈する糖鎖であり、その構造式は、
と推定される。
また、本発明において、MALDI−TOF−MS型分析機を用いた質量分析によるピークの質量電荷比(m/z)が3108である糖鎖とは、MALDI−TOF−MS型分析機よる質量分析の結果、3108m/zマススペクトルピークを呈する糖鎖であり、その構造式は、
と推定される。
また、本発明において、MALDI−TOF−MS型分析機を用いた質量分析によるピークの質量電荷比(m/z)が1326である糖鎖とは、MALDI−TOF−MS型分析機よる質量分析の結果、1326m/zマススペクトルピークを呈する糖鎖であり、その構造式は、(Hex)2(HexNAc)2(Deoxyhexose)1と推定される(表1)。
また、本発明において、MALDI−TOF−MS型分析機を用いた質量分析によるピークの質量電荷比(m/z)が1892である糖鎖とは、MALDI−TOF−MS型分析機よる質量分析の結果、1892m/zマススペクトルピークを呈する糖鎖であり、その構造式は、(HexNAc)2(Deoxyhexose)1+(Man)3(GlcNAc)2と推定される(表1)。
また、本発明において、MALDI−TOF−MS型分析機を用いた質量分析によるピークの質量電荷比(m/z)が2172である糖鎖とは、MALDI−TOF−MS型分析機よる質量分析の結果、2172m/zマススペクトルピークを呈する糖鎖であり、その構造式は、(Hex)2(HexNAc)1(NeuAc)1+(Man)3(GlcNAc)2と推定される(表1)。
また、本発明において、MALDI−TOF−MS型分析機を用いた質量分析によるピークの質量電荷比(m/z)が2257である糖鎖とは、MALDI−TOF−MS型分析機よる質量分析の結果、2257m/zマススペクトルピークを呈する糖鎖であり、その構造式は、(Hex)1(HexNAc)3(Deoxyhexose)1+(Man)3(GlcNAc)2と推定される(表1)。
また、本発明において、MALDI−TOF−MS型分析機を用いた質量分析によるピークの質量電荷比(m/z)が2334である糖鎖とは、MALDI−TOF−MS型分析機よる質量分析の結果、2334m/zマススペクトルピークを呈する糖鎖であり、その構造式は、(Hex)3(HexNAc)1(NeuAc)1+(Man)3(GlcNAc)2と推定される(表1)。
また、本発明において、MALDI−TOF−MS型分析機を用いた質量分析によるピークの質量電荷比(m/z)が2375である糖鎖とは、MALDI−TOF−MS型分析機よる質量分析の結果、2375m/zマススペクトルピークを呈する糖鎖であり、その構造式は、(Hex)2(HexNAc)2(NeuAc)1+(Man)3(GlcNAc)2と推定される(表1)。
また、本発明において、MALDI−TOF−MS型分析機を用いた質量分析によるピークの質量電荷比(m/z)が2639である糖鎖とは、MALDI−TOF−MS型分析機よる質量分析の結果、2639m/zマススペクトルピークを呈する糖鎖であり、その構造式は、(Hex)3(HexNAc)4+(Man)3(GlcNAc)2と推定される(表1)。
また、本発明において、MALDI−TOF−MS型分析機を用いた質量分析によるピークの質量電荷比(m/z)が2703である糖鎖とは、MALDI−TOF−MS型分析機よる質量分析の結果、2703m/zマススペクトルピークを呈する糖鎖であり、その構造は、上記2681m/zマススペクトルピークを呈する糖鎖のNa付加体と推定される(表1)。
また、本発明において、MALDI−TOF−MS型分析機を用いた質量分析によるピークの質量電荷比(m/z)が2725である糖鎖とは、MALDI−TOF−MS型分析機よる質量分析の結果、2725m/zマススペクトルピークを呈する糖鎖であり、その構造式は、(Hex)2(HexNAc)3(Deoxyhexose)1(NeuAc)1+(Man)3(GlcNAc)2と推定される(表1)。
また、本発明において、MALDI−TOF−MS型分析機を用いた質量分析によるピークの質量電荷比(m/z)が2827である糖鎖とは、MALDI−TOF−MS型分析機よる質量分析の結果、2827m/zマススペクトルピークを呈する糖鎖であり、その構造式は、(Hex)2(HexNAc)2(Deoxyhexose)1(NeuAc)2+(Man)3(GlcNAc)2と推定される(表1)。
また、本発明において、MALDI−TOF−MS型分析機を用いた質量分析によるピークの質量電荷比(m/z)が3030である糖鎖とは、MALDI−TOF−MS型分析機よる質量分析の結果、3030m/zマススペクトルピークを呈する糖鎖であり、その構造式は、(Hex)2(HexNAc)3(Deoxyhexose)1(NeuAc)2+(Man)3(GlcNAc)2と推定される(表1)。
従って、本発明は、消化器癌の検査方法であって、被検者より採取された血液中の糖タンパクから糖鎖を遊離させる工程(工程(a))、遊離させた糖鎖を精製する工程(工程(b))、および、精製した糖鎖において、上記構造式からなる少なくともいずれか1つの糖鎖を検出する工程(工程(c))を含む方法をも提供するものである。
本発明においては、上記糖鎖を検出する限り、MALDI−TOF−MS型分析機以外の分析機を使用することもできる。イオン源として、例えば、電子イオン化法、化学イオン化法、電界離脱法、高速原子衝突法、エレクトロスプレーイオン化法、大気圧化学イオン化法等を用いることができ、また、分析法としては、例えば、磁場偏向型、四重極型、イオントラップ型、フーリエ変換イオンサイクロトロン共鳴型などの方法を用いることができる。また、本発明においては、上記糖鎖を検出する限り、高速液体クロマトグラフィーを用いることもでき、上記質量分析と高速液体クロマトグラフィーとを組み合わせて用いることもできる。
工程(c)における糖鎖の検出の結果は、必要に応じて、対照値(例えば、健常者における検出値、癌患者における検出値)と比較される。本実施例において、膵臓癌患者、食道癌患者、および胃癌患者において、MALDI−TOF−MS型分析機による質量分析を行った場合におけるピークの質量電荷比(m/z)が、2521、2216、および2054のいずれかを示す糖鎖の検出値は、健常者の検出値よりも、有意に低いことが明らかとなった。従って、被検者において、これらの糖鎖の検出値が、健常者の検出値よりも有意に低い場合、あるいはこれら癌患者の検出値と近似している場合、被検者は、これら癌の疑いがあると判定される。一方、本実施例において、膵臓癌患者および食道癌患者において、MALDI−TOF−MS型分析機による質量分析を行った場合におけるピークの質量電荷比(m/z)が、2681、3108、および2695のいずれかを示す糖鎖の検出値は、健常者の検出値よりも、有意に高いことが明らかとなった。従って、被検者において、これらの糖鎖の検出値が、健常者の検出値よりも有意に高い場合、あるいはこれら癌患者の検出値と近似している場合、被検者は、これら癌の疑いがあると判定される。本発明における癌の検査においては、上記糖鎖のうち、複数の糖鎖の検出結果を組み合わせて、癌の検査を行うことにより、その精度を高めることも可能である。さらに、本発明における癌の検査方法を、既に公知の他の癌の検査方法と組み合わせることにより、癌の検査の精度を高めることも可能である。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(1)血液の採取
インフォームド・コンセントの得られた、膵臓癌患者17例、食道癌患者34例、胃癌患者22例の患者、および対照として健常者11例より血液を採取し、血漿を遠心分離した。得られた検体(血漿)は連結可能匿名化を行った後、−80℃で凍結保存した。
(2)血液サンプルの作製
タンパク質と修飾糖鎖を遊離させる目的で、血漿をN−グリコシダーゼF及びトリプシンにより処理した。具体的には、100μLの血漿に、純水(165μL)、1M重炭酸アンモニウム(25μL)、及び120mM ジチオスレイトール(25μL)を加え、60℃で30分間静置した後、123mM ヨードアセトアミド(50μL)を加え、室温、遮光下で1時間静置した。続いて、トリプシン(2000unit、25μL)を加え、37℃で1時間静置した後、80℃で15分間加熱することによりトリプシンを変性させた。室温まで冷却させた後に、N−グリコシダーゼF(10unit、10μL)を加え、37℃でオーバーナイト静置した。80℃で15分間加熱することにより、酵素を変性させ、最終量400μLの酵素処理血漿サンプルを得た。また、内部標準グルコースオリゴマー(1−20)(生化学工業 #800111)を10mg/mLとなるように純水に溶解し、内部標準糖鎖溶液を作製した。上記酵素処理血漿サンプル95μLに対し、内部標準糖鎖溶液5μL(=50μg相当)を添加し、全量100μLの溶液を調製した。このうち、20μLを糖鎖補足ビーズ(BlotGlyco(登録商標)for MALDI(住友ベークライト株式会社製))により処理し、遊離した糖鎖の捕捉、及びラベル化を行った。
(3)糖鎖分析の結果解析
ビーズに捕捉された糖鎖を精製・分離し、マトリックス(2,5-dihydroxybenzoic acid)溶液と混合して、MALDI−TOF−MS測定に供した。質量分析器としては、Autoflex III smartbeam TOF/TOF(Bruker Daltonics社製)を用いた。また、データの収集・解析には該機器附属のソフトウェア (例えば、flexControl, flexAnalysis)を用いた。また、レーザーイオン化は、通常ポジティブイオンモードで行い、リフレクターモードで検出した。
得られたマススペクトルから20〜100のピークを同定した。このうち、膵臓癌、胃癌、膵臓癌について、それぞれ、内部標準糖鎖などを除外した6種類の糖鎖を解析対象とし、内部標準と比較することにより各糖鎖の定量化を行った。糖鎖の存在量の総シグナル量を計算して、それぞれの糖鎖の比率で補正をした。
さらに、健常者と膵臓癌、健常者と食道癌、健常者と胃癌のぞれぞれ2群間に対してT−testを行い、有意差を示す糖鎖の特定を試みた。その結果、膵臓癌および食道癌については、質量電荷比(m/z)が、2521、2216、2054、2681、3108、および2695を示す糖鎖が、胃癌については、質量電荷比(m/z)が、2521、2216、および2054を示す糖鎖が特定された(図1〜3)。なお、ピーク面積/ピーク総面積(%)は、質量電荷比(m/z)が、2521、2216、または2054を示す糖鎖では、癌患者において有意に低く、2681、3108、または2695を示す糖鎖では、癌患者において有意に高かった。
また、2521m/z糖鎖、及び2216m/z糖鎖を用いた場合の正答率を、6つの分類器(Compound Covariate Predictor、Diagonal Linear Discriminant Analysis、1-Nearest Neighbor Predictor、3-Nearest Neighbor Predictor、Nearest Centroid Predictor、Support Vector Machine Predictor)により算出した。その結果、膵臓癌については、平均88%程度の正答率が得られた。
また、質量分析の結果得られたシグナルから糖鎖の構造式を予測した。その結果、質量電荷比(m/z)が2521を示す糖鎖は、構造が、
と予想され、質量電荷比(m/z)が2216を示す糖鎖は、構造が、
または
と予想され、質量電荷比(m/z)が2054を示す糖鎖は、構造が、
と予想され、質量電荷比(m/z)が2680を示す糖鎖は、構造が、
と予想され、質量電荷比(m/z)が3108を示す糖鎖は、構造が、
と予想された。
[実施例2]
(1)血液の採取
インフォームド・コンセントの得られた、膵臓癌患者17例、および対照として健常者11例より血液を採取し、血漿を遠心分離した。得られた検体(血漿)は連結可能匿名化を行った後、−80℃で凍結保存した。
(2)血液サンプルの作製
タンパク質と修飾糖鎖を遊離させる目的で、血漿をN−グリコシダーゼF及びトリプシンにより処理した。具体的には、100μLの血漿に、純水(165μL)、1M重炭酸アンモニウム(25μL)、及び120mM ジチオスレイトール(25μL)を加え、60℃で30分間静置した後、123mM ヨードアセトアミド(50μL)を加え、室温、遮光下で1時間静置した。続いて、トリプシン(2000unit、25μL)を加え、37℃で1時間静置した後、80℃で15分間加熱することによりトリプシンを変性させた。室温まで冷却させた後に、N−グリコシダーゼF(10unit、10μL)を加え、37℃でオーバーナイト静置した。80℃で15分間加熱することにより、酵素を変性させ、最終量400μLの酵素処理血漿サンプルを得た。また、内部標準グルコースオリゴマー(1−20)(生化学工業 #800111)を10mg/mLとなるように純水に溶解し、内部標準糖鎖溶液を作製した。上記酵素処理血漿サンプル95μLに対し、内部標準糖鎖溶液5μL(=50μg相当)を添加し、全量100μLの溶液を調製した。このうち、20μLを糖鎖補足ビーズ(BlotGlyco(登録商標)for MALDI(住友ベークライト株式会社製))により処理し、遊離した糖鎖の捕捉、及びラベル化を行った。
(3)糖鎖分析の結果解析
ビーズに捕捉された糖鎖を精製・分離し、マトリックス(2,5-dihydroxybenzoic acid)溶液と混合して、MALDI−TOF−MS測定に供した。質量分析器としては、Autoflex III smartbeam TOF/TOF(Bruker Daltonics社製)を用いた。また、データの収集・解析には該機器附属のソフトウェア (例えば、flexControl, flexAnalysis)を用いた。また、レーザーイオン化は、通常ポジティブイオンモードで行い、リフレクターモードで検出した。
得られたマススペクトルから20〜100のピークを同定した。膵臓癌患者に共通するピークを集め、膵臓癌患者および健常者の各ピークの面積を、多変量解析ソフトSIMCA−P/P+(UMETRICS社製)を用いて解析し、2群(患者群、健常者群)に分離できるピーク組み合わせを求めた。
その結果、上記2群分離を与える糖鎖ピークとして、質量電荷比(m/z)が、1326、1892、2054、2172、2216、2257、2334、2375、2521、2639、2681、2703、2725、2827、3030および3108の糖鎖が検出された(図4、表1)。

なお、表1中の記号の意味は、下記の通りである。
δmass = [測定値 m/z]-[理論値 m/z]
+:「+」の右側に示された構造が基本構造であり、左側に示された構造が付加構造である。
Hex: hexose(mannose)
HexNAc: N-acetylhexosamine(N-acetylglucosamine)
Deoxyhexose: fucose
Man: mannose
GlcNAc: N-acetylglycosamine
NeuAc: N-acetylneuraminic acid
本発明によれば、被検者より採取された血液において、特定のN結合型糖鎖を検出することにより、癌の早期の段階で簡便に消化器癌の検査を行うことが可能となるため、本発明は、特に医療分野において有用である。

Claims (3)

  1. 消化器癌の検査方法であって、
    (a)被検者より採取された血液中の糖タンパクから糖鎖を遊離させる工程、
    (b)遊離させた糖鎖を精製する工程、および
    (c)精製した糖鎖において、下記(i)および(ii)の特性を示す糖鎖を検出する工程、を含む方法。
    (i) N結合型糖鎖である
    (ii) MALDI−TOF−MS型分析機による質量分析を行った場合、ピークの質量電荷比(m/z)が、2521、2216、2054、2681、3108、および2695のいずれかを示す
  2. 消化器癌の検査方法であって、
    (a)被検者より採取された血液中の糖タンパクから糖鎖を遊離させる工程、
    (b)遊離させた糖鎖を精製する工程、および
    (c)精製した糖鎖において、下記の少なくともいずれか1つの糖鎖を検出する工程、を含む方法。
  3. 消化器癌が、膵臓癌、食道癌、または胃癌である、請求項1または2に記載の方法。
JP2012509688A 2010-04-06 2011-04-06 N結合型糖鎖を利用した消化器癌の検査方法 Expired - Fee Related JP5856048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012509688A JP5856048B2 (ja) 2010-04-06 2011-04-06 N結合型糖鎖を利用した消化器癌の検査方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010088089 2010-04-06
JP2010088089 2010-04-06
PCT/JP2011/058727 WO2011126053A1 (ja) 2010-04-06 2011-04-06 N結合型糖鎖を利用した消化器癌の検査方法
JP2012509688A JP5856048B2 (ja) 2010-04-06 2011-04-06 N結合型糖鎖を利用した消化器癌の検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011126053A1 JPWO2011126053A1 (ja) 2013-07-11
JP5856048B2 true JP5856048B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=44762988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012509688A Expired - Fee Related JP5856048B2 (ja) 2010-04-06 2011-04-06 N結合型糖鎖を利用した消化器癌の検査方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8932866B2 (ja)
JP (1) JP5856048B2 (ja)
WO (1) WO2011126053A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013083490A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Kagoshima Univ 消化器癌診断用マーカー、および消化器癌の検査方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090104603A1 (en) * 2005-07-11 2009-04-23 Glykos Finland Oy Tissue Carbohydrate Compositions and Analysis Thereof
JP2009168470A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Wako Pure Chem Ind Ltd 膵臓癌マーカーおよび膵臓癌の検査方法
US20100055710A1 (en) * 2005-07-11 2010-03-04 Suomen Punainen Risti, Veripalvelu Novel Carbohydrate Profile Compositions From Human Cells and Methods for Analysis and Modification Thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5998165A (en) 1995-12-29 1999-12-07 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Polynucleotides encoding a protein associated with pancreatic cancer
JP2001033460A (ja) 1999-07-22 2001-02-09 Kyokuho Yagita 進行胃癌の早期診断法
US20010036635A1 (en) 2000-03-27 2001-11-01 Waldman Scott A. Compositions and methods for identifying and targeting cancer cells of alimentary canal origin
JP4698008B2 (ja) 2000-10-04 2011-06-08 大塚製薬株式会社 癌疾患の予後判定法
JP4194080B2 (ja) 2003-02-19 2008-12-10 茂 森村 膵癌検出用マーカー
JP5212893B2 (ja) * 2008-05-09 2013-06-19 住友ベークライト株式会社 N結合型糖鎖を利用した膵臓癌の診断方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090104603A1 (en) * 2005-07-11 2009-04-23 Glykos Finland Oy Tissue Carbohydrate Compositions and Analysis Thereof
US20100055710A1 (en) * 2005-07-11 2010-03-04 Suomen Punainen Risti, Veripalvelu Novel Carbohydrate Profile Compositions From Human Cells and Methods for Analysis and Modification Thereof
JP2009168470A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Wako Pure Chem Ind Ltd 膵臓癌マーカーおよび膵臓癌の検査方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011024201; Jia Zhao et al.: 'N-linked Glycosylation Profiling of Pancreatic Cancer Serum Using Capillary Liquid Phase Separation' Journal of Proteome Research Vol. 6, No. 3, 20070302, p. 1126-1138 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011126053A1 (ja) 2013-07-11
US8932866B2 (en) 2015-01-13
US20130109043A1 (en) 2013-05-02
WO2011126053A1 (ja) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5212893B2 (ja) N結合型糖鎖を利用した膵臓癌の診断方法
CN105277718B (zh) 用于恶性肿瘤相关筛查及评估的产品、应用及方法
Lankisch et al. Bile proteomic profiles differentiate cholangiocarcinoma from primary sclerosing cholangitis and choledocholithiasis
JP6173274B2 (ja) 膵臓癌の血清ベースのバイオマーカー並びに疾患検出及び診断のためのその使用
US10226238B2 (en) Non-invasive methods of detecting target molecules
Liu et al. Free amino acid profiling of gastric juice as a method for discovering potential biomarkers of early gastric cancer
Chen et al. Proteomics studies of pancreatic cancer
Liu et al. Potential biomarkers for esophageal carcinoma detected by matrix-assisted laser desorption/ionization time-of-flight mass spectrometry
Huang et al. Liquid chromatography–mass spectrometry based serum peptidomic approach for renal clear cell carcinoma diagnosis
JP5656064B2 (ja) 胆道がんの新規バイオマーカー
Levink et al. Longitudinal changes of serum protein N-Glycan levels for earlier detection of pancreatic cancer in high-risk individuals
JP5856048B2 (ja) N結合型糖鎖を利用した消化器癌の検査方法
Li et al. Serum biomarker screening for the diagnosis of early gastric cancer using SELDI-TOF-MS
Zhai et al. Evaluation of serum phosphopeptides as potential biomarkers of gastric cancer
WO2013051710A1 (ja) 消化器癌診断用マーカー、および消化器癌の検査方法
Qian et al. SELDI-TOF MS combined with magnetic beads for detecting serum protein biomarkers and establishment of a boosting decision tree model for diagnosis of pancreatic cancer
Zou et al. Small molecules as potential biomarkers of early gastric cancer: A mass spectrometry imaging approach
Kwon et al. Lipid MALDI MS profiles of gastric cancer
Li et al. Serum peptide mapping in gastric precancerous lesion and cancer
Liu et al. Serum protein fingerprint of patients with gastric cancer by SELDI technology
Gu et al. Data-independent acquisition mass spectrometry identification of extracellular vesicle biomarkers for gastric adenocarcinoma
Prathyusha et al. Metabolic Markers for Early Detection of Gastrointestinal Cancers
Kurbanovna PREDICTING THE RISK OF ATROPHIC TRANSFORMATION IN CHRONIC GASTRITIS USING SERUM PEPSINOGEN
김용인 Studies on Lung Cancer Biomarkers by Proteogenomic Analysis
JP2018201524A (ja) 標的分子を検出する非侵襲的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5856048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees