JP5855269B1 - 錠剤検査装置、錠剤検査方法、錠剤検査プログラム - Google Patents

錠剤検査装置、錠剤検査方法、錠剤検査プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5855269B1
JP5855269B1 JP2014542043A JP2014542043A JP5855269B1 JP 5855269 B1 JP5855269 B1 JP 5855269B1 JP 2014542043 A JP2014542043 A JP 2014542043A JP 2014542043 A JP2014542043 A JP 2014542043A JP 5855269 B1 JP5855269 B1 JP 5855269B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
tablet
threshold
differential
differential image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014542043A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015136605A1 (ja
Inventor
藤田 稔
稔 藤田
久典 秦
久典 秦
嘉隆 佐藤
嘉隆 佐藤
祐介 奈良迫
祐介 奈良迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Digital Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5855269B1 publication Critical patent/JP5855269B1/ja
Publication of JPWO2015136605A1 publication Critical patent/JPWO2015136605A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9508Capsules; Tablets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B57/00Automatic control, checking, warning, or safety devices
    • B65B57/10Automatic control, checking, warning, or safety devices responsive to absence, presence, abnormal feed, or misplacement of articles or materials to be packaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B61/00Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
    • B65B61/04Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for severing webs, or for separating joined packages
    • B65B61/06Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for severing webs, or for separating joined packages by cutting
    • B65B61/065Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for severing webs, or for separating joined packages by cutting by punching out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/02Enclosing successive articles, or quantities of material between opposed webs
    • B65B9/04Enclosing successive articles, or quantities of material between opposed webs one or both webs being formed with pockets for the reception of the articles, or of the quantities of material
    • B65B9/045Enclosing successive articles, or quantities of material between opposed webs one or both webs being formed with pockets for the reception of the articles, or of the quantities of material for single articles, e.g. tablets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/90Investigating the presence of flaws or contamination in a container or its contents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

実施形態によれば、錠剤検査装置は、錠剤の撮像画像の水平方向の微分画像である水平微分画像と垂直方向の微分画像である垂直微分画像とを生成する微分画像生成部と、錠剤の中心位置を中心とする同心円の接線方向を向くベクトルを有する基準画像と水平微分画像及び前垂直微分画像との内積に基づく内積画像を生成する内積画像生成部と、前記錠剤周辺部をマスクする周辺部マスクと前記内積画像との論路積に基づく論理積画像を生成する論理積画像生成部と、論理積画像を所定の閾値に基づいて2値化した閾値画像を生成する閾値画像生成部と、閾値画像に対するラべリング処理結果に基づいて前記錠剤の欠陥の有無を判定する判定部とを有する。

Description

本発明の実施形態は、錠剤を検査する技術に関する。
従来、医薬品の製造過程において、PTP(Press Through Package)包装装置によってPTPシートに包装された錠剤の表面の異物や欠けなどの欠陥を検出する検査が知られている。このような検査においては、可視光カメラを用いて錠剤を撮像した画像を2値化して欠陥を検出する方法が行われている。また、錠剤の欠陥を強調するために、ソーベルフィルタやラプシアンフィルターなどのフィルターが用いられている。
関連する技術として、特許文献1が開示されている。
特開2012−247376号公報
しかしながら、フィルターにより錠剤の欠陥を強調する方法によれば、錠剤の輪郭部分が強調されることにより、欠陥と輪郭との判別が難しくなり、特に輪郭近傍の欠陥の検出が困難となる。つまり、従来の錠剤の欠陥を検出する検査においては、強調された錠剤の輪郭部分の影響により欠陥の検出精度が低下してしまうという問題があった。
本発明の実施形態は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、錠剤の輪郭部分の影響による欠陥の検出精度の低下を防ぐことができる技術を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明の実施形態は、錠剤の撮像画像の水平方向の微分画像である水平微分画像と垂直方向の微分画像である垂直微分画像とを生成する微分画像生成部と、錠剤の中心位置を中心とする同心円の接線方向を向くベクトルを有する基準画像と水平微分画像及び前垂直微分画像との内積に基づく内積画像を生成する内積画像生成部と、前記錠剤周辺部をマスクする周辺部マスクと前記内積画像との論路積に基づく論理積画像を生成する論理積画像生成部と、論理積画像を所定の閾値に基づいて2値化した閾値画像を生成する閾値画像生成部と、閾値画像に対するラべリング処理結果に基づいて前記錠剤の欠陥の有無を判定する判定部とを備える。
実施の形態に係る錠剤包装システムの構成を示す概略図である。 錠剤検査装置の機能構成を示すブロック図である。 錠剤検査装置の動作を示すフローチャートである。 可視光カメラによる撮像画像を示す図である。 サーチパターンを示す図である。 撮像画像に設定された矩形領域を示す図である。 微分画像を示す図である。 微分画像から切り出される矩形画像を示す図である。 基準パターンMx及びMyを示す図である。 Rx・Mx及びRy・Myを示す図である。 画像Ixyを示す図である。 マスクMtbloutを示す図である。 画像Imoutを示す図である。 閾値画像Ibinを示す図である。 判定処理の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。まず、本実施の形態に係る錠剤検査装置が組み込まれた錠剤包装システムの構成について、図1を参照しつつ説明する。図1は、錠剤包装システムの構成を示す概略図である。
図1に示されるように、錠剤包装システム100は、プラスチックシート搬送部110、加熱装置120、成形装置121、錠剤充填装置130、蓋シート搬送部140、シール装置150、包装シート切り出し部160、取り出し部170、プレート180、可視光カメラ190、錠剤検査装置90を有する。以下、錠剤包装システム100による錠剤の包装過程を簡単に説明する。
透明な塩化ビニル等からなるプラスチックシート300は、紙部材等からなるコイルに巻き付いた状態であり、プラスチックシート搬送部110は、このプラスチックシート300を、コイルから巻き解きつつ、加熱装置120、成形装置121へ搬送する。加熱装置120は、搬送されたプラスチックシート300を加熱し、成形装置121は、加熱されたプラスチックシート300に、錠剤を一錠ずつ入れるための複数の凹部(以後、ポケットと称する)を空圧と鋳型とを用いて一定間隔で形成する。ポケットが形成されたプラスチックシート300は、複数の搬送ローラを経由してプレート180まで搬送される。
錠剤充填装置130は、プレート180まで搬送されたプラスチックシート300上のポケットに錠剤400を一錠ずつ供給する。なお、本実施の形態における錠剤400としては、素錠、コーティング錠などが挙げられるが、ポケットに供給された状態において撮像された場合に、撮像画像上で円形状になるような形状を有するものとする。
ポケットに錠剤400が供給されたプラスチックシート300は、シール装置150へ搬送される。蓋シート搬送部140は、アルミ箔等からなる蓋シート141を供給し、シール装置150まで搬送する。シール装置150は、蓋シート141と、ポケットに錠剤400が供給されたプラスチックシート300とを接合(シール)し、PTPシート500とする。
可視光カメラ190は、シール装置150から包装シート切り出し部160への搬送経路上を搬送されるPTPシート500を、プラスチックシート300側から所定区域ごとに撮像する。なお、この撮像された画像は、後述の錠剤検査装置90により処理演算され、錠剤の欠陥を判定するために用いられる。また、この所定区域は、後述する包装シートごとのサイズにより決定される。
包装シート切り出し部160は、PTPシート500を、所定の大きさ、すなわち錠剤の数が所定の数となるように切り出す。この切り出されたシートを包装シートと称する。取り出し部170は、切り出された包装シートを取り出す。ここで、取り出し部170は、欠陥錠剤、すなわち、異物が付着していたり、欠けを有するような錠剤を含むと錠剤検査装置90に判定された包装シートを取り除く。
錠剤検査装置90は、CPU(Central Processing Unit)910、主記憶装置であるメモリ911、不揮発性の記憶装置912を少なくとも有するコンピュータであり、シール装置150から包装シート切り出し部160への搬送経路上を搬送される錠剤を検査対象とし、可視光カメラ190によって撮像された画像に対して処理演算することで、PTPシート500に欠陥錠剤が含まれているか否かを判定する。
次に、錠剤検査装置の機能構成を、図2を参照して説明する。図2は、錠剤検査装置の機能構成を示すブロック図である。
錠剤検査装置90は、画像取得部901、錠剤サーチ部902、微分画像生成部903、切り出し部904、内積画像生成部905、論理積画像生成部906、閾値画像生成部907、判定部908を備える。これら各機能は、予め上述の不揮発性の記憶装置912に保存されているプログラムが上述のメモリ911にロードされ、上述のCPU910がロードされたプログラムを演算実行することで実現される。
画像取得部901は、可視光カメラ190により撮像された錠剤の撮像画像を取得する。錠剤サーチ部902は、正規化相関により撮像画像上の錠剤をサーチする。微分画像生成部903は、撮像画像の水平方向xの微分画像Fxと撮像画像の垂直方向yの微分画像Fyとを生成する。切り出し部904は、微分画像Fx、微分画像Fyのそれぞれについて、錠剤ごとに矩形画像Rx、Ryを切り出す。内積画像生成部905は、撮像画像上の錠剤の中心位置を中心とする同心円の接線方向のベクトルのx成分を有する基準パターンMx及びy成分を有する基準パターンMyと、矩形画像Rx及び矩形画像Ryとの内積に基づく画像Ixyを生成し、また画像Iabsを生成する。論理積画像生成部906は、撮像画像における錠剤周辺部をマスクするマスクMtbloutと内積画像Ixyとの論理積を求め画像Imoutを生成し、またマスクMtbloutを縮小したマスクMtblinと画像との論理積を求め画像Iminを生成する。閾値画像生成部907は、画像Imoutを閾値T1により2値化して閾値画像を生成し、また画像Iminを閾値T2により2値化して閾値画像を生成し、これらの閾値画像の論理和を求めて閾値画像Ibinを生成し、この閾値画像Ibinに対してラベリング処理を行う。判定部908は、ラベリング処理された閾値画像Ibinにおける各領域の面積に基づいて、錠剤の欠陥の有無を判定する。
次に、錠剤検査装置の動作について説明する。図3は、錠剤検査装置の動作を示すフローチャートである。
画像取得部901により可視光カメラ190により撮像された図4に示すような撮像画像が取得されると、図3に示すように、錠剤サーチ部は正規化相関により撮像画像上の錠剤をサーチする(S101)。この錠剤のサーチは、図5に示すようなサーチパターンを用いた幾何学的形状マッチングによりなされるものとし、このようなサーチの結果として、図6に示すように、各錠剤の中心位置を中心とし、それぞれが各錠剤全体を含む複数の矩形領域が撮像画像に設定される。また、ここでサーチ対象となる画像としては、撮像画像のR(Red),G(Green),B(Blue),H(Hue),S(Saturation),I(Intensity),R−G,R−B,G−R,G−B,B−R,G−Rなどの各成分画像または各差分画像が挙げられ、これらのうち最適なものがサーチ対象として選択されるものとする。サーチ対象として最適な画像の条件としては、錠剤とシートとのコントラストが高く、且つ錠剤と異物とのコントラストが高くなること、などが挙げられる。
次に、微分画像生成部903は、撮像画像に基づいて、図7(a)に示すようなx方向の微分画像Fx、図7(b)に示すようなy方向の微分画像Fyをそれぞれ生成する(S102)。具体的には、微分画像生成部に対する入力画像をFinとし、Kx,Kyをそれぞれ、

とした場合、微分画像Fx、微分画像Fyは、それぞれ、Fx=Kx・Fin,Fy=Ky・Finにより求められる。ここで、微分画像を生成する対象としては、撮像画像のR,G,B,Iなどの各成分画像が挙げられる。
次に、切り出し部904は、正規化相関によるサーチ結果に基づいてROI(Region of Interest)を設定し、図8(a)に示すように微分画像Fxにおけるi番目の錠剤を矩形画像Rx(i)として切り出し、また図8(b)に示すように微分画像Fyにおけるi番目の錠剤を矩形画像Ry(i)として切り出す(S103)。これ以降の処理は、各錠剤について、より具体的には1つの包装シートに含まれる全ての錠剤の矩形画像Rx及び矩形画像Ryについて順次なされるものであるが、簡単のため、1つの錠剤に対する処理として説明をする。
次に、内積画像生成部905は、図9(a)に示す基準パターンMx及び図9(b)に示す基準パターンMyと矩形画像Rx及び矩形画像Ryとの内積に基づいて画像Ixyを生成するとともに、画像Iabsを生成する(S104)。ここで、基準パターンMx及びMyと画像Ixy及び画像Iabsの生成について具体的に説明する。画像中心の座標を(0,0)と表わした場合、基準パターンMx及びMyは座標(0,0)を中心とする同心円の接線方向を向いたベクトルであり、kを係数とした場合、それぞれ、

となる。
ただし、中心(0,0)においては式が発散するため、同心円の半径をRとした場合、1/2Rより小さい領域においては、Mx=2ky/R,My=2kx/Rに式を変更する。
また、画像Ixyは、Ixy=|Rx・Mx+Ry・My|により求められる。ここで、Rx・Mx、Ry・Myは、それぞれ、図10(a)、(b)に示すような画像となり、画像Ixyは、図11に示すような画像となる。なお、中心付近で|Mx|+|My|が0に収束し、|Ixy|が0に収束するので、1/2Rより小さい領域においては、Iabs=(Rx・Rx+Ry・Ry)kとして画像Iabsを求める。kは適当な定数であり、あらかじめ人手で設定する。
次に、論理積画像生成部906は、マスクMtbloutとマスクMtblinとを作成する(S105)。ここで、これらのマスクの作成方法について説明する。マスクMtbloutは個々の錠剤に対して作成される画像Ixy用のマスクである。このマスクMtbloutは、図12に示すように、錠剤部が画素値255で示され、錠剤の周辺部が画素値0で示されるサーチパターンにおいて、x軸の所定方向にΔx1にだけシフトした錠剤部と、Δx1と逆方向にΔx2だけシフトした錠剤部との論理積により求められる。なお、ここでx軸は、撮像画像上において錠剤の搬送方向に相当する方向をy軸とした場合に、このy軸に直交する軸とする。また、Δx1及びΔx2は、それぞれ、包装シートにおける錠剤の位置や錠剤の品種に応じて適宜設定されるパラメータとする。また、マスクMtblinは、上述のように作成されたマスクMtbloutをn回縮小することにより作成され、ここでnは予め設定されるパラメータとする。
次に、論理積画像生成部906は、図13に示すようにマスクMtbloutと画像Ixyとの論理積を求めて画像Imoutを生成するとともに、マスクMtblinと画像Iabsとの論理積を求めて画像Iminを生成する(S106)。
画像Iminの生成後、閾値画像生成部907は、画像Imoutを閾値T1により2値化するとともに、画像Iminを閾値T2により2値化し、2値化した2つの閾値画像の論理和を求めて、図14に示すような閾値画像Ibinを生成する(S107)。さらに、閾値画像生成部907は、生成した閾値画像Ibinに対してラべリング処理を行う(S108)。ここで閾値T1及び閾値T2は、いずれも予め設定されるパラメータとする。次に、判定部908は、閾値画像Ibinに対して、後述する判定処理を行う(S109)。
ここで、判定処理の動作について説明する。図15は、判定処理の動作を示すフローチャートである。
図15に示すように、まず、判定部908は、閾値画像Ibinにおいてラべリングされた領域のいずれかの面積が閾値Ts1以上であるか否かを判断する(S201)。
ラべリングされた領域のいずれかの面積が閾値Ts1以上ではない場合(S201,NO)、判定部908は、閾値画像Ibinにおいてラべリングされた領域の面積の総和が閾値Ts2位以上であるか否かを判断する(S202)。
ラべリングされた領域の面積の総和が閾値Ts2位以上ではない場合(S202,NO)、判定部908は、錠剤に欠陥が無い、と判定する(S203)。
一方、ラベリングされた領域の面積の総和が閾値Ts2以上である場合(S202,YES)、判定部908は、錠剤に欠陥が有る、と判定する(S204)。
また、ステップS201の判断において、ラべリングされた領域のいずれかの面積が閾値Ts1以上である場合(S201,YES)、判定部908は、錠剤に欠陥が有る、と判定する(S204)。
以上に説明した錠剤検査装置によれば、欠陥検出における輪郭の影響を除去することができ、球形のようなポケットにおいて姿勢が安定しない錠剤の欠陥検出性能を向上することができる。
本実施の形態において、錠剤検査プログラムは上述した錠剤検査装置90の内部に予めインストールされているものとして記載したが、本発明における錠剤検査プログラムは記憶媒体に記憶されたものも含まれる。ここで記憶媒体とは、磁気テープ、磁気ディスク(ハードディスクドライブ等)、光ディスク(CD−ROM、DVDディスク等)、光磁気ディスク(MO等)、フラッシュメモリ等、錠剤検査装置90に対し脱着可能な媒体や、さらにネットワークを介することで伝送可能な媒体等、上述した錠剤検査装置90におけるコンピュータで読み取りや実行が可能な全ての媒体をいう。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
90 錠剤検査装置、901 画像取得部、902 錠剤サーチ部、903 微分画像生成部、904 切り出し部、905 内積画像生成部、906 論理積画像生成部、907 閾値画像生成部、908 判定部。

Claims (6)

  1. シートに包装された錠剤の欠陥の有無を検査する錠剤検査装置であって、
    撮像装置により撮像された錠剤の撮像画像を取得する画像取得部と、
    前記撮像画像の水平方向の微分画像である水平微分画像と前記撮像画像の垂直方向の微分画像である垂直微分画像とを生成する微分画像生成部と、
    前記錠剤の中心位置を中心とする同心円の接線方向を向くベクトルを有する基準画像と前記水平微分画像及び前記垂直微分画像との内積に基づく内積画像を生成する内積画像生成部と、
    前記撮像画像における前記錠剤周辺部をマスクする周辺部マスクと前記内積画像との論路積に基づく論理積画像を生成する論理積画像生成部と、
    前記論理積画像を所定の閾値に基づいて2値化した閾値画像を生成する閾値画像生成部と、
    前記閾値画像に対するラべリング処理結果に基づいて前記錠剤の欠陥の有無を判定する判定部と
    を備える錠剤検査装置。
  2. 前記判定部は、前記ラべリング処理によりラべリングされた領域のいずれかが、第1判定閾値以上の面積である場合、前記錠剤が欠陥を有すると判定することを特徴とする請求項1に記載の錠剤検査装置。
  3. 前記判定部は、前記ラべリング処理によりラべリングされた全ての領域の和が、第2判定閾値以上の面積である場合、前記錠剤が欠陥を有すると判定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の錠剤検査装置。
  4. 前記内積画像生成部は、予め設定されたサーチパターンを用いた正規化相関により前記錠剤の中心位置を求め、
    前記周辺部マスクは、前記錠剤を搬送する搬送装置による搬送方向に前記撮像画像において対応する方向に直交する所定方向に所定距離だけ前記サーチパターンを平行移動した第1サーチパターンと、前記所定方向とは逆方向に前記所定距離だけ前記サーチパターンを平行移動した第2サーチパターンとの論理積に基づくことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の錠剤検査装置。
  5. シートに包装された錠剤の欠陥の有無の検査をコンピュータに実行させる錠剤検査方法であって、
    コンピュータが、
    撮像装置により撮像された錠剤の撮像画像を取得し、
    前記撮像画像の水平方向の微分画像である水平微分画像と前記撮像画像の垂直方向の微分画像である垂直微分画像とを生成し、
    前記錠剤の中心位置を中心とする同心円の接線方向を向くベクトルを有する基準画像と前記水平微分画像及び前記垂直微分画像との内積に基づく内積画像を生成し、
    前記撮像画像における前記錠剤周辺部をマスクする周辺部マスクと前記内積画像との論路積に基づく論理積画像を生成し、
    前記論理積画像を所定の閾値に基づいて2値化した閾値画像を生成し、
    前記閾値画像に対するラべリング処理結果に基づいて前記錠剤の欠陥の有無を判定する錠剤検査方法。
  6. シートに包装された錠剤の欠陥の有無の検査をコンピュータに実行させる錠剤検査プログラムであって、
    撮像装置により撮像された錠剤の撮像画像を取得し、
    前記撮像画像の水平方向の微分画像である水平微分画像と前記撮像画像の垂直方向の微分画像である垂直微分画像とを生成し、
    前記錠剤の中心位置を中心とする同心円の接線方向を向くベクトルを有する基準画像と前記水平微分画像及び前記垂直微分画像との内積に基づく内積画像を生成し、
    前記撮像画像における前記錠剤周辺部をマスクする周辺部マスクと前記内積画像との論路積に基づく論理積画像を生成し、
    前記論理積画像を所定の閾値に基づいて2値化した閾値画像を生成し、
    前記閾値画像に対するラべリング処理結果に基づいて前記錠剤の欠陥の有無を判定する
    処理をコンピュータに実行させる錠剤検査プログラム
JP2014542043A 2014-03-10 2014-03-10 錠剤検査装置、錠剤検査方法、錠剤検査プログラム Active JP5855269B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/056215 WO2015136605A1 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 錠剤検査装置、錠剤検査方法、錠剤検査プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5855269B1 true JP5855269B1 (ja) 2016-02-09
JPWO2015136605A1 JPWO2015136605A1 (ja) 2017-04-06

Family

ID=54071085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014542043A Active JP5855269B1 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 錠剤検査装置、錠剤検査方法、錠剤検査プログラム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5855269B1 (ja)
CN (1) CN106104260B (ja)
WO (1) WO2015136605A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338304A (ja) * 1999-08-26 2001-12-07 Nano Geometry Kenkyusho:Kk パターン検査装置、パターン検査方法および記録媒体
JP2002098644A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Toshiba Corp 欠陥検査装置
JP2012237649A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Ckd Corp 錠剤検査装置及びptp包装機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3964267B2 (ja) * 2002-06-04 2007-08-22 大日本スクリーン製造株式会社 欠陥検出装置、欠陥検出方法、およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338304A (ja) * 1999-08-26 2001-12-07 Nano Geometry Kenkyusho:Kk パターン検査装置、パターン検査方法および記録媒体
JP2002098644A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Toshiba Corp 欠陥検査装置
JP2012237649A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Ckd Corp 錠剤検査装置及びptp包装機

Also Published As

Publication number Publication date
CN106104260B (zh) 2019-07-02
WO2015136605A1 (ja) 2015-09-17
CN106104260A (zh) 2016-11-09
JPWO2015136605A1 (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9230318B2 (en) Analysis of the digital image of the external surface of a tyre and processing of false measurement points
CN112767398B (zh) 晶圆缺陷的检测方法及装置
JPWO2015136620A1 (ja) 錠剤検査装置、錠剤検査方法、錠剤検査プログラム
JP6124780B2 (ja) ガラス製品材料からガラス製品を製造する方法及び該方法を実施する組立装置
US10118448B2 (en) Tire inspection apparatus for inspecting the sidewall of the tire
US10325375B2 (en) Method and device for counting objects in image data in frames, a frame of said image data in frames including at least one object, such as cans, bottles, and packaging, computer program and computer program product
CN106560910B (zh) 管芯缺陷检测方法及装置
WO2014175413A1 (ja) 検査装置
JP5921704B2 (ja) 異物検査装置、異物検査方法、異物検査プログラム
CN114280058A (zh) 一种基于光栅投影的耐火砖表面缺陷检测方法
JP5855269B1 (ja) 錠剤検査装置、錠剤検査方法、錠剤検査プログラム
JP6357046B2 (ja) ワーク品目識別装置
JP2019211425A (ja) 計測システム及び計測方法
JP2014109530A (ja) 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP6044396B2 (ja) 異物検出装置、及びパーツフィーダ
TW201631312A (zh) 光學薄膜缺陷檢測裝置及方法
JP6168834B2 (ja) 光学フィルムの欠陥判別方法
JP6755696B2 (ja) Ptpシート検査装置、ptpシート検査方法
JP2017161333A (ja) 欠陥検査装置、欠陥検査プログラム、欠陥検査方法
JP2013240815A (ja) 製品識別方法
JP6765645B2 (ja) ろう材パターンの検査方法
JP6354942B2 (ja) 物品検査装置
JP2005300174A (ja) 包装体の検査装置及び検査方法
JP6244845B2 (ja) 識別情報読取装置及び識別情報読取方法
JP7207141B2 (ja) 物品認識システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5855269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350