JP5855247B2 - 窒素酸化物の還元に用いるアンモニア含有還元剤溶液の品質確定のための方法 - Google Patents

窒素酸化物の還元に用いるアンモニア含有還元剤溶液の品質確定のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5855247B2
JP5855247B2 JP2014520550A JP2014520550A JP5855247B2 JP 5855247 B2 JP5855247 B2 JP 5855247B2 JP 2014520550 A JP2014520550 A JP 2014520550A JP 2014520550 A JP2014520550 A JP 2014520550A JP 5855247 B2 JP5855247 B2 JP 5855247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
target
amount
catalytic converter
scr catalytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014520550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014521010A (ja
Inventor
ベルント・クリストナー
ウーヴェ・ホフマン
トビアス・ペータース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
Daimler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler AG filed Critical Daimler AG
Publication of JP2014521010A publication Critical patent/JP2014521010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5855247B2 publication Critical patent/JP5855247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1818Concentration of the reducing agent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、内燃機関のSCR排出ガス浄化システム内の窒素酸化物の還元のために使用するアンモニア含有還元剤溶液の品質確定の方法に関する。
触媒作用により、内燃機関の排出ガスから窒素酸化物を除去するため、内燃機関の排出ガスにアンモニア含有の還元剤溶液として水性尿素溶液を加えることが知られている。熱分解および/あるいは加水分解により、アンモニアは、いわゆるSCR触媒コンバータ中における窒素酸化物の還元に関する実質的な還元剤として高温排ガス中に放出される。このとき、目的の浄化作用に適した還元剤の計量添加量を確定するという問題があり、その際、さらに結果として不都合なアンモニアスリップを伴う可能性がある過量を回避しなければならない。さらに、還元剤中のアンモニア濃度あるいは尿素濃度が目標計量添加量に対し、必然的にかなりの影響をおよぼす。これらの影響力を考慮にいれるため、アンモニア濃度あるいは尿素濃度で決定される還元剤溶液の品質に関し、センサベースの診断プロセスが様々な形で既に提案されたが、これには相応に複雑なハードウェアを要する。
特許文献1では、これらの複雑さを回避しつつ、SCR触媒の後段で確認されたアンモニアスリップをもとに、特定の作業条件下の還元剤溶液の品質を評価することが提案されている。しかし、一般的に内燃機関の排出ガスによる有害物質放出およびそれとともにアンモニアスリップもできるだけ少量に抑えることが好ましい。
独国特許第102007022594号明細書
それゆえ本発明の目的は、単純な器具により有害物質の放出を回避しつつ、窒素酸化物の還元のために使用される還元剤溶液に関し、特に品質低下に関し、できるだけ信用できる証明を得る方法を提供することである。
この目的は請求項1の特徴を有する方法によって果たされる。
内燃機関におけるSCR排出ガス浄化システム内の窒素酸化物の還元のために使用されるアンモニア含有の還元剤溶液の品質の確定を目的とする本発明に基づく方法では、内燃機関の排出ガス内に還元剤溶液のプリセット可能な目標計量添加量を供給するための計量添加装置が作動し、排出ガス浄化システムのSCR触媒コンバータの下流に配置された、アンモニアに対する交差感受性を有する窒素酸化物センサによってSCR触媒コンバータの効率と少なくとも相関関係にある効率値が算出され、そしてプリセット可能な限界値と比較される。その際、通常の計量添加作業の第1プロセスステップにおいて、第1目標計量添加量および第1限界値が用意されている。SCR排出ガス浄化システムの正常でない機能に相応する効率値が比較によって確認された場合、通常の計量添加作業は中断されて、第2プロセスステップにおける診断作業へ移行され、この診断作業では、第1期の間、第1目標計量添加量より増量された第2目標計量添加量と第2限界値が用意されており、第1期経過後に、効率値の、第2限界値からのプリセット可能な偏差が確認された場合、第3プロセスステップにおいて、SCR触媒コンバータのコンディショニングが実施され、その結果、SCR触媒コンバータ内に蓄積されたアンモニア量が、プリセット可能な蓄積量の限界値を下回るようにされる。次に、第4プロセスステップとしての適応作業において、プリセット可能な第2期の間、第3目標配計量添加量と第3限界値が用意され、第2期経過後に、効率値の、第3限界値からのプリセット可能な偏差が確認された場合、還元剤溶液の品質欠陥という診断が下される。
還元剤として、まず尿素、カルバミン酸アンモニウム、ギ酸アンモニウムおよび/あるいはアンモニアを発生する能力がある類似の物質が適当であり、この物質の形状は特に水溶液である。還元剤溶液は、SCR排出ガス浄化システムの適当な排出ガスライン中のSCR触媒コンバータの上流に配置された計量添加装置により、その物質だけを排出ガスに添加するか、エアゾール型の霧として添加する。計量添加装置は、1つあるいは複数の噴射口を有する絞り弁の方式で形成されていることが好ましい。SCR触媒コンバータは、酸化タングステンあるいはバナジウム5酸化物をベースに形成された完全触媒型のハニカム触媒として、あるいは、銅または鉄を含むゼオライトをベースにしたゼオライト触媒膜として形成されていることが好ましい。これらのタイプの触媒コンバータはかなりのアンモニア量を蓄積でき、このとき蓄積されたアンモニアは、排出ガスによってもたらされた窒素酸化物の還元のための反応体として作用する。次に、SCR触媒コンバータ内に蓄積されるアンモニア量について、アンモニア充填レベルとして以下に述べる。アンモニア充填レベルは、好ましくは、現在の条件下におけるアンモニアの最大蓄積可能量に関して蓄積されたアンモニア量を示す相対的な量として考えられる。
SCR触媒コンバータの効率と少なくとも相関関係がある効率値は窒素酸化物センサによって確定される。その窒素酸化物センサは、SCR触媒コンバータの下流に配置され、窒素酸化物とアンモニアに対し交差感受性がある。原則的に、かつ好ましいのは、連続的にあるいは繰り返し、短い時間間隔で確定された効率値とプリセット可能な限界値が、通常の配合作業においては特に効率値とプリセット可能な第1限界値とが比較されることによって、SCR排出ガス浄化システムの機能、特にSCR触媒コンバータの機能の監視を可能にすることである。このとき、効率値は、SCR触媒コンバータの窒素酸化物の転換力に関する効率、もしくは窒素酸化物センサの信号値自体で示されることが好ましい。さらに、窒素酸化物センサで、窒素酸化物転換に極めて重要なSCR触媒コンバータのアンモニア充填をモニタリングすることにより、かつこれを効率値として使用することができる。通常の計量添加作業において、還元剤の計量添加量が、効率値が設定可能な値の範囲内にあるように連続して調整される。不十分な窒素酸化物転換あるいは還元剤の計量添加量の不足は、例えば、窒素酸化物濃度の上昇によって認識され、場合によっては、計量添加量の調整によって修正できる。SCR触媒コンバータのアンモニア蓄積能力の低下もしくは過量は、アンモニア濃度の上昇によって認識され、必要があれば同様に計量添加量の調整によって修正できる。
確定された効率値が目標値周辺のプリセット可能な範囲内にあれば、SCR排出ガス浄化システムは正常に機能でき、概して、通常の計量添加作業を一時的に中断、あるいは中止する必要はない。しかしながら、比較の結果、とりわけ第一限界値の超過により、排ガス浄化システムが適正に機能していないことが示された場合、故障として扱われる。そして、その故障は本発明に従い、更に分析される。窒素酸化物センサによって検出された濃度が効率値である場合、第1限界値は窒素酸化物あるいはアンモニアが5ppmと50ppmの間の範囲にあるのが好ましい。
本発明によれば、SCR排出ガス浄化システムの機能が正常ではないと確認された場合、通常の計量添加作業は中断され、診断作業へと変更され、この診断作業では、第1期の間、第1目標計量添加量より増量された第2目標計量添加量および第2限界値が用意されている。このとき、第2限界値が目標計量添加量の増量に依存する形で規定されることが好ましい。目標計量添加量の増加に対する窒素酸化物センサの信号パターンは上記の様に評価され、その評価に基づき、遅くとも第一期経過後に最初に検出された機能不全が更なる診断を要するかの決定がなされる。本発明によれば、もし第1期経過後、確定された効率値の、第2限界値とのプリセット可能な偏差が確認されれば、SCR触媒コンバータのコンディショニングのプロセスステップが開始、あるいは実施される。このコンディショニング段階では、還元剤の計量添加量および/あるいは窒素酸化物の供給量が調整されることで、SCR触媒コンバータの中に蓄積されたアンモニア量がプリセット可能な蓄積限界値を下回る。還元剤もしくはアンモニアスリップを十分確実に阻止できるように蓄積限界値が選択されていることが好ましい。したがって、このようなやり方で、前記の過量のため、場合によってはひき起こされるSCR触媒コンバータ内のアンモニア蓄積量の上昇が縮小され、規定により良好とされる触媒コンバータの状況が達成される。
本発明によれば、コンディショニング段階後、適応作業が次のプロセスステップとして用意されている。適応作業において、プリセット可能な第2期の間、第3目標計量添加量と第3限界値が提供される。第2期の経過後、効率値の、第3限界値とのプリセット可能な偏差が確認されれば、還元剤溶液の品質欠陥と診断される。適応作業に先立つプロセスステップにより、当初検査された故障原因以外の他の故障原因の排除を高い確実性をもって可能にし、効率値の、第3限界値との偏差から、特に、還元剤溶液の品質欠陥に関して非常に信頼できる結論を導き出せる。
本発明の実施形態においては、SCR排出ガス浄化システムを少なくとも部分的に記述する計算モデルを備えた制御ユニットが、目標計量添加量を確定できるように用意されており、その目標計量添加量を用いれば、SCR触媒コンバータ内に蓄積されるアンモニアの蓄積量に関する、またはSCR触媒コンバータの窒素酸化物転換に関するプリセット可能な数値または数値範囲が、調整または制御された形で設定され得て、さらに正常なSCR排出ガス浄化システムの効率値に関する限界値が確定され得る。特に通常の計量添加作業に対し、SCR触媒コンバータ中のアンモニア充填を、計算モデルによって算出された値に調整することが好ましい。「設定された計量添加量」および「窒素酸化物と酸素の反応より導かれるアンモニア消費モデル」から導かれるアンモニア供給速度および/もしくはスリップが、好ましくは、連続的に実行された積分の結果により調整され、計量添加量が所望する触媒コンバータ内のアンモニア充填レベルと、これによって目的の触媒効率値が少なくともほぼ到達されるように設定されることである。特に、触媒コンバータが高温のため、SCR触媒コンバータのアンモニア蓄積能力が低下する場合、計算モデルによってプリセット可能な触媒目標効率到達のためのモデルベースによる効率制御への変更が用意されていることがある。いずれにせよ、温度や排出ガス処理能力といった瞬間的な操作変数の測定値及び、とりわけSCR触媒コンバータの蓄積されている特性値を計算モデルによる実行により結合することにより、SCR排出ガス浄化システムの適切な操作の効果値のための限界値を決定もしくは設定することが可能である。これによって、信頼性をもって欠陥を確認する一方で、検出された欠陥のよりよい分析をも可能とするようになっている。
本プロセスの別の実施形態では、診断作業において、第2目標計量添加量は、第1目標計量添加量の1.1〜5倍に設定される。これによって、第1期を短く、そのため過量に添加された場合でも、場合によっては起こりうるアンモニアスリップの排出量の低減化をも可能にする。診断作業でのアンモニア過量のゆえ、SCR触媒コンバータの下流に配置された窒素酸化物センサの交差感受性にかかわりなく、その信号は、明らかに理解できるものである。本プロセスの別の実施形態において、第1期が、第2目標計量添加量に依存し、以下のように選択されている:第1期後、還元剤溶液によって計量添加されたアンモニア量は、所与の諸条件下において許容限度まで低下したアンモニアの蓄積能力を有するSCR触媒コンバータの蓄積可能なアンモニア量に一致する。それゆえ第1期を確定するために、経年劣化に起因し、相応に低下したアンモニア蓄積能力を有し、わずかに経年劣化したSCR触媒コンバータが仮定される。第1期において、還元剤によって供給されたアンモニア量は、SCR触媒コンバータが万一許容できないほど激しく劣化している場合に、良く見ても、感知され得るか、あるいは検出可能なアンモニアスリップの原因となる。本発明による第1期確定の結果、一方では、不都合な、付随的有毒物質放出が、診断作業において、とりわけ確実に低減され、他方、触媒の劣化が検出され得る。
本プロセスの別の実施形態においては、コンディショニングのため、第1目標計量添加量より低下させ、あるいはゼロまで低下させた目標計量添加量および/または通常の内燃機関稼働を上回る制御できない窒素酸化物排出が設定される。これによって、前記のアンモニア過量が原因による、SCR触媒コンバータ内のアンモニアの蓄積量の増加は、とりわけ早急に撤廃できる。他方、第3プロセスステップ終了後、SCR触媒コンバータに関し、はっきりとした積載状況が得られる。
もし、本プロセスの別の実施形態において、コンディショニングの諸条件が、内燃機関のガス内に含まれる窒素酸化物の浄化作用のため、SCR触媒コンバータ内に蓄積されたアンモニアの量がアンモニアスリップに関する決定的な閾値以下となるまで保持されるならば、SCR触媒コンバータの用意されたコンディショニングに関連する再生の可能性のさらなる改善が達成できる。
本プロセスの次の実施形態において、計算モデルによって算出された計量添加量により、SCR触媒中に蓄積されたアンモニアの蓄積量あるいはSCR触媒の効率値の制御あるいは規制された調整のため、計量添加量を修正した、適応可能な修正値が用意されている。したがって本発明によれば、直接算出された計量添加量に影響を与える修正を行うことができる。このような方法で、故障による影響、たとえば徐々に進行する劣化あるいはドリフト効果が相殺できる。特に、計算モデルによって、考慮ができない、あるいはただ不十分な考慮しかできないような故障による影響の相殺を可能にしている。この関連で、もし、本プロセスの次の実施形態で、適応作業において、SCR触媒コンバータのプリセット可能な目標効率のための計量添加量の制御による設定とSCR触媒コンバータの実効率の確定が実施され、さらに、もし、目標効率への、実効率のプリセット可能な近似のために必要である、あるいは必要と仮定される修正値のための数値が確定され、また確定された修正値が、プリセット可能な目標範囲を外れている場合には、還元剤溶液の品質の欠陥という診断が下されれば、とりわけ好都合である。この場合、修正値の変更による計算モデルの適応は、可能でないか、または許容された範囲下でのみ可能になっている。特に本来、許容されない触媒作用の低下の場合、本発明によるプロセスにおいて、確定された他の情報との関連で相応に修正値の変更が非常に必要であることは、許可されない還元剤の品質の低下によってのみ、明確に説明しうる。
本発明の好適な実施形態は、図面の中で具体的に説明されている。
この場合、前述の特徴及び後述の特徴は、そのつど列挙される特徴の組み合わせにおいてばかりでなく、本発明の範囲を逸脱することなく、他の組み合わせにおいても、また単独でも使用可能である。
接続された排出ガス浄化装置付自動車内燃機関の概略ブロック図である。 図2aは効率値の模範的な流れを示すタイムダイアグラム、図2bは固定された還元剤の計量添加量の模範的な流れを示すタイムダイアグラムである。
図1は、SCR排出ガス浄化システム21に関連付けられた内燃機関10、好ましくはディーゼルエンジンの例を示している。内燃機関10から放出された排出ガスは、ガス管11に取り込まれ、SCR触媒コンバータ20を通り抜ける。SCR触媒20の入口側にガス管11内のガス温度を計測するための温度センサ13が配置され、温度センサ13の更に上流に、排出ガス内へアンモニアを含む還元剤溶液を排出するための計量添加装置14が配置されている。水性尿素溶液が、約32重量%の限定された尿素濃度で使用されることが好ましい。還元剤に含まれたアンモニアは、SCR触媒コンバータ20の作業条件と施工形式次第で、多かれ少なかれSCR触媒コンバータ20内に蓄えられ、そこで、排出ガス内に含まれた窒素酸化物との選択的触媒反応により、無害な生成物が形成される。計量添加装置14への還元剤溶液の供給は、記載されていない容器から管22を通って行われる。窒素酸化物センサ16及び17は、計量添加装置14の上流およびSCR触媒コンバータ20の出口側のガス管11に設置されている。特に窒素酸化物センサ17は、排出ガスの窒素酸化物濃度およびアンモニア濃度と関連付けて信号を出すように構成されている。窒素酸化物センサ16、17および温度センサ13は、信号ライン18を介して制御ユニット12と接続されている。制御ユニット12はさらに制御ライン15を介して計量添加装置14と接続されており、双方向の信号ライン19を介して内燃機関10に接続されている。制御ライン15を介して制御ユニット12により規定される還元剤溶液の計量添加量供給のために計量添加装置14は作動される。制御ユニット12は、信号ライン19によって内燃機関10と通じており、与えられたトルクあるいは回転数のような内燃機関の動作パラメータに関する情報を受け取る一方で、必要に応じ、内燃機関10の動作パラメータを設定することができる。制御ユニット12は、図示されていない演算及び記憶ユニットを有し、受信した信号の処理および格納された特性要因図へのアクセスにより、内燃機関10とSCR排出ガス浄化システム21を動作させるため、複合的な制御・モニタリング作業を行うことができる。特に、SCR排出ガス浄化システム21を少なくとも部分的に記述する計算モデルが用意されており、このモデルによって、SCR排出ガス浄化システム21の作業値が把握され、処理され、調整あるいは制御された形で設定できる。
ガス管11内に、図示されていない他のコンポーネンツが設置されていてもよいことは当然のことである。例えば、追加の酸化触媒コンバータあるいは粒子フィルタなどが、ガス管11内のSCR触媒コンバータ20の上流あるいは下流に設置されていることがある。さらに排出ガスコンポーネンツあるいは作業値に関する別のセンサがガス管11内に設置され、制御あるいは調整挙動の改善のため制御ユニット12と連結されていることがある。
次に、図2aと2bに記載されているタイムダイアグラムに関して、本発明によるプロセスを実施するための好適な実施形態を説明する。ここで、図2aには、SCR排出ガス浄化システム21の効率値の見本的な時間的経過、図2には目標配合量Dの同時進行的経過であって、これらが制御ユニット12内で使用されている計算モデルプログラムの中でどのように確定され、その排出のため、計量添加装置14がどのように調節されたかが示されている。
通常の配合作業は、t<t<tという時限内で進行する。この作業において、好ましいのは、モデルベースのアンモニア充填レベル調整あるいはモデルベースの効率制御が行われることである。モデルベースのアンモニア充填レベル調整の場合、フィードバック制御により、SCR触媒コンバータ20のアンモニア充填レベルに関するモデルベースの値が、プリセット可能な目標値に調節され、この目的のために必要な目標配合量Dが決定され、これを放出するために計量添加装置14が始動される。モデルベースの効率制御の場合、フィードフォワード制御が行われ、この制御では、計量添加装置14が目標配合量Dの放出のため作動される。この目標配合量Dは計算モデルに従って、窒素酸化物転換に関連するSCR触媒コンバータ20のプリセット可能な目標効率値を達成するために必要なものである。この2つの場合では、SCR触媒コンバータ20の効率εはSCR排出ガス浄化システム21により生じる。この効率は監視され、その経過は図2aに参照符号30で示された軌跡で模範的に再現されている。この場合では、SCR触媒コンバータ20の効率εは、窒素酸化物センサ16および17の信号によって確定された窒素酸化物あるいは式
ε=1−K2/K1 (1)
にしたがってアンモニア濃度値K1およびK2に基づいて計算され、SCR排出ガス浄化システム21の機能に関し決定的であると見なされる。SCR触媒コンバータ20の上流に設置された窒素酸化物センサ16によって計測技術的に窒素酸化物濃度を得る代わりに、前記の内燃機関作業条件に応じた特性要因図から選び出された窒素酸化物濃度を利用してもよい。
排出ガス浄化システム21をその正常な機能に関連して評価するため、確定された効率εは、モデルベースのアンモニア充填レベル調整の場合に調整されたアンモニア充填レベルに対応する目標効率εsoll、あるいは効率制御の場合の制御された形で設定された目標配合量Dに対応する目標効率εsollと比較される。目標効率εsollの模範的な経過は図2aで破線の軌跡33で表わされる。例えば、t<t<tという時限の全体あるいは大部分にわたって、確定された効率がプリセット可能な水準を上回る形で目標効率εsollから外れていれば、正常ではない機能が与えられたとみなされる。好ましい評価基準は、式
│∫(εsoll−ε)*dt│<δ (2)
にしたがって定義される。このとき、tからtという時限上で、目標効率εsollと効率εの間の偏差が積分され、絶対値がプリセット可能な限界値δと比較される。この際、好ましいのは、この時限が内燃機関10からのプリセット可能な窒素酸化物エンジンアウトミッションの総値あるいは窒素酸化物センサ16によってもたらされた窒素酸化物濃度に関する総値に基づいて確定される、あるいは固定の時間間隔によって定義されることである。好ましくは、連続的に対応する積分区間を交互に並べ、SCR排出ガス浄化システム21を継続的に監視することが用意されていることである。限界値δを上回り、それによって不等式(2)が満たされない場合、正常ではない機能と診断される。別の適当な効率値も評価され、および/または、排出ガス浄化システム12の正常な機能を評価するための補足条件が、例えば、統計に基づく検証をさらに改善するために用意されていることも当然のことである。
SCR排出ガス浄化システム21の正常でない機能が確認された場合、通常の計量添加作業を中断して、診断作業に移行することであり、診断作業においては、計量添加装置14は、通常の計量添加作業より増量された目標計量添加量Dを放出するように調節される。このことは、図2bのグラフ中で、t時点における目標計量添加量Dの飛躍的上昇によって説明されている。目標計量添加量Dの増量と並行して、目標効率εsollのための新しい、第2の数値が確定される。この数値は、図2aのグラフ中で、参照番号34で表示された曲線で描かれており、診断作業における計量添加量Dに依存して、通常の計量添加作業よりも大幅に少なく選択されている。典型的に診断作業において設定される2〜5倍の過量では、この場合における式(1)に準じて目標効率εsollによって表されている効率値限界値が、マイナスである。診断作業の諸条件には、プリセット可能な最大継続時間を有する時限t<t<tが指定されている。この最大継続時間は、好ましくは、ここで計量添加されるアンモニア量が、許容限界まで縮小されたアンモニア蓄積容量を有するSCR触媒コンバーター20内において所与の諸条件下で蓄積可能であるアンモニア量に、少なくとも相当するように、選択されている。
診断作業で確定された、効率値の第2限界値に関しては、過量に対する反応として、2つの異なる、かつ相互排除的な結果が生じ得る。第1のケースでは、算出された効率値が時限t<t<tの中で第2限界値を下回り、第2のケースでは、この結果が生じない、すなわち、算出された効率εは、この時限の経過後も第2限界値を上回ったままである。これ以降の手順については、以下において、まずこの第2のケースが検討される。
ここで仮定したように、診断作業において算出された効率εがt<t<tという時限内で第2限界値を下回らない場合には、増量された目標計量添加量Dを放出するための計量添加装置14の調節が、SCR触媒コンバータ20の下流で測定可能な、相応に増加したアンモニア濃度という期待通りの結果につながらなかったものと考えられる。このことから、還元剤溶液のプリセットされた目標計量添加量Dに相応するアンモニア量が、SCR触媒コンバータ20に供給されなかった、という蓋然性がすでに高まっているが、それは、還元剤溶液が、許容できないほど低減されたアンモニア含有量を有し、したがって許容できないほど低下した品質を示すからである。事態がなおも不確実性につきまとわれている場合、この時点でのこの事態を検証するために、好ましくは、t<t<tという時限の経過後に、SCR触媒コンバータ20のコンディショニングを任意に実施することである。ここで、コンディショニング段階への移行に必要不可欠なトリガとなる判断基準として、少なくとも、式(2)に基づき算出された効率εが、診断段階においてプリセットされた第2限界値を下回らないことが定められている。このほか、コンディショニング段階への移行のために同様に充足されなければならない、ひとつまたは複数の追加的条件が定められていてもよい。例えばSCR触媒コンバータ20のためのプリセット可能な目標温度範囲の存在が、これらの条件に属していてもよい。
コンディショニング段階においては、診断作業における計算によってSCR触媒コンバータ20に供給されSCR触媒コンバータ20に蓄積されたアンモニア量が、導入された排出ガスに含まれる窒素酸化物との反応を通じて減少されて、特にアンモニアスリップの発生を決定づけるプリセット可能なアンモニア蓄積量限界値を下回るまでになるように、諸条件が設定される。好ましくはそのために、第1目標計量添加量Dより低減された目標計量添加量D、またはゼロにまで削減された目標計量添加量D、および/または通常の内燃機関運転より増量された窒素酸化物エンジンアウトエミッションが設定される。特に好ましいのが、還元剤溶液の、モデルに基づき、効率を制御した計量添加を行うことであり、この計量添加では、計算モデルによって算出された目標計量添加量Dが、SCR触媒コンバータ20のプリセット可能な目標効率εsollが期待され得るように、プリセットされる。これと同時に、好ましくは、増量した窒素酸化物エンジンアウトエミッションが発生するように内燃機関運転が切り替えられ、これは例えば排出ガス再循環率の変更により実現され得る。好ましいのは、窒素酸化物エンジンアウトエミッションを、通常の内燃機関運転で発生する窒素酸化物エンジンアウトエミッションの1.1〜5倍に増量するよう設定することである。好ましくは、コンディショニング段階の継続期間は、窒素酸化物エンジンアウトエミッションと設定された目標計量添加量Dに依存しつつ、計算モデルによって確定されるが、それは、SCR触媒コンバータ20のアンモニア充填レベルに関する、蓄積されたアンモニアと導入された窒素酸化物との反応の結果によるアンモニアスリップの発生を決定づける閾値以下に、アンモニア充填レベルがなるように確定される。
SCR触媒コンバータ20のコンディショニング終了後には、プリセット可能な第2期のために、適応作業に移行することが予定されている。適応作業に入る際には、増量された窒素酸化物量の放出は、通常の内燃機関運転への復帰により終了され、好ましくは、効率を制御した還元剤溶液の計量添加が実施される。その際、計算モデルにより、機能的なSCR触媒コンバータ20のための目標効率εsollがプリセットされ、この目標効率εsollを得るために必要であると計算モデルによって算出された目標計量添加量Dを放出するように、計量添加装置14は調節される。これと並行して、SCR触媒コンバータ20の効率εが、好ましくは式(1)の値に基づいて算出され、目標効率εsollと比較される。この算出された効率εが、プリセット可能な目業効率εsollの基準を超える場合には、還元剤溶液の品質欠陥、特に品質低下という診断が下され、その旨の報告がアウトプットされる。
特に好ましい他の方法においては、目標計量添加量Dを制御または調整された形で設定するための計算モデルのために、適応化可能な修正値Fが用意されており、この修正値を用いて、計算モデルによって算出された目標計量添加量Dが乗法的または加法的に修正される。この修正値は、好ましくは適応作業において、式
F=εsoll/ε (3)
または、式
ε=εsoll+/−F (4)
にしたがって算出される。この方法によって、こうしなければ把握されないドリフト現象と不正確さを補正するための、計算モデルの適合化が可能になる。修正値Fが、プリセット可能な限度を外れていることが確認された場合には、還元剤溶液の品質欠陥という診断が下される。
還元剤溶液の品質欠陥の確定と並んで、本発明どおりの方法により、その他の診断結果が有利な形で確定可能である。以下の説明のためには、再び図2aが取り上げられる。すなわち、診断作業において、点線で示された曲線32に対応する、t<t<tという時限内での目標効率εsollの第2限界値を効率εが下回ったことが確認された場合、先の通常の計量添加作業においてすでに、過量が生じていたということ、または、SCR触媒コンバータ20が、計量添加されたアンモニア量を処理できなかったことが考えられる。このことは、ミスを誘発するほどアンモニアスリップが増大したと解釈され得るが、アンモニアスリップは、診断作業において設定される増量された目標計量添加量Dのもとでは、さらに増大する。考えられる原因は、通常の計量添加作業における実際に許容できないほど増量された計量添加量か、あるいは、許容できないほど老朽化したSCR触媒コンバータ20と、相応に低下したそのアンモニア蓄積容量である。
さらなる検証のために、プリセット可能な第2限界値を下回った場合に好ましく予定されているのは、診断作業を即時に中断し、SCR触媒コンバータ20のコンディショニングを、本明細書において、上述の手順に準じて実施することである。続いて行われる、充填状態を調整した計量添加作業または効率を制御した計量添加作業において、効率値が、正常なSCR排出ガス浄化システム21に対応するプリセット可能な諸条件を充足しないことが確認された場合、特に、触媒効率εが、対応するプリセットされた限界値を下回ることが確認された場合には、SCR触媒コンバータ20が許容できないほど老朽化しているという推論がなされ、相応の警告がアウトプットされる。逆に、効率限界値に到達した場合、またはこれを上回った場合には、SCR触媒コンバータ20は正常であると判断され、上記の手順に準じた適応作業へ移行される。その際に目標計量添加量Dのために算出された修正値Fは、好ましくは計算モデルから引き継がれ、その後の計量添加は、更新された修正値Fを用いて実施される。

Claims (7)

  1. 内燃機関(10)のSCR排出ガス浄化システム(21)内の窒素酸化物の還元のために使用されるアンモニア含有の還元剤溶液の品質確定のための方法であって、この方法においては、前記還元剤溶液のプリセット可能な目標計量添加量を前記内燃機関の排出ガス中に放出するために、計量添加装置(14)が作動し、前記SCR排出ガス浄化システム(21)のSCR触媒コンバータ(20)の下流に配置された、アンモニアに対する交差感受性を有する窒素酸化物センサ(17)から出力された信号に基づいて、前記SCR触媒コンバータ(20)の効率(ε)と少なくとも相関関係にある効率値が算出されて、その際、
    第1プロセスステップでは、通常の計量添加作業において、第1目標計量添加量(D)とプリセット可能な第1限界値が指定されており、前記第1限界値と前記効率値が比較され、
    前記SCR排出ガス浄化システム(21)の正常でない機能に相応する効率値が前記比較によって確認された場合、前記通常の計量添加作業は中断されて、第2プロセスステップにおける診断作業へと移行され、この診断作業では、第1期の間、前記第1目標計量添加量(D)より増量された第2目標計量添加量(D)と第2限界値とが指定されており、
    前記第1期の経過後に、前記効率値の、前記第2限界値からのプリセット可能な偏差が確認された場合、第3プロセスステップにおいて、前記SCR触媒コンバータ(20)のコンディショニングが実施されて、前記SCR触媒コンバータ(20)中に蓄積されたアンモニア量が、プリセット可能な蓄積量限界値を下回るようにされ、
    第4プロセスステップとしての適応作業において、プリセット可能な第2期の間、第3目標計量添加量(D)と第3限界値が指定され、前記第2期の経過後に、前記効率値の、前記第3限界値からのプリセット可能な偏差が確認された場合、前記還元剤溶液の品質欠陥という診断が下される方法。
  2. 御ユニット(12)が、目標計量添加量(D)が算出可能であるように用意されている、請求項1に記載の方法。
  3. 前記診断作業において、前記第1目標計量添加量(D)の1.1〜5倍に増量された前記第2目標計量添加量(D)が設定される、請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1期の間中、前記還元剤溶液と共に計量添加されるアンモニアの量が、許容限界まで縮小されたアンモニア蓄積容量を有するSCR触媒コンバータ(20)内において所与の条件下で蓄積可能なアンモニア量に相当するように、前記第1期が前記第2目標計量添加量(D)に依存しつつ選択されている、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の方法。
  5. コンディショニングのために、前記第1目標計量添加量(D)より低減された目標計量添加量(D)、またはゼロにまで削減された目標計量添加量(D)、および/または通常の内燃機関運転より増量された窒素酸化物エンジンアウトエミッションが設定される、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記コンディショニングの前記条件が、前記内燃機関排出ガス中に含まれる窒素酸化物の、前記SCR触媒コンバータ(20)内における浄化作用の結果、前記SCR触媒コンバータ(20)内に蓄積されたアンモニアの量がアンモニアスリップの発生を決定づける閾値を下回るまでの間、維持し続けられる、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 記SCR触媒コンバータ(20)内に蓄積されるアンモニアの量、または前記SCR触媒コンバータ(20)の前記効率(ε)を、制御または調整された形で設定するために、前記目標計量添加量(D)を修正する、請求項2〜請求項6のいずれか1項に記載の方法。
JP2014520550A 2011-07-19 2012-06-29 窒素酸化物の還元に用いるアンモニア含有還元剤溶液の品質確定のための方法 Active JP5855247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011108019.1 2011-07-19
DE102011108019A DE102011108019A1 (de) 2011-07-19 2011-07-19 Verfahren zur Ermittlung einer Qualität einer zur Stickoxidverminderung eingesetzten, Ammoniak enthaltenden Reduktionsmittellösung
PCT/EP2012/002744 WO2013010625A1 (de) 2011-07-19 2012-06-29 Verfahren zur ermittlung einer qualität einer zur stickoxidverminderung eingesetzten, ammoniak enthaltenden reduktionsmittellösung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014521010A JP2014521010A (ja) 2014-08-25
JP5855247B2 true JP5855247B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=46458430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014520550A Active JP5855247B2 (ja) 2011-07-19 2012-06-29 窒素酸化物の還元に用いるアンモニア含有還元剤溶液の品質確定のための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9737853B2 (ja)
EP (1) EP2734718B1 (ja)
JP (1) JP5855247B2 (ja)
CN (1) CN103703222B (ja)
DE (1) DE102011108019A1 (ja)
RU (1) RU2561803C1 (ja)
WO (1) WO2013010625A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015108541A1 (en) * 2014-01-20 2015-07-23 Cummins Inc. Techniques for control of an scr aftertreatment system in response to an ammonia slip condition
DE102014208095B4 (de) * 2014-04-29 2016-06-30 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Alterungserkennung eines heterogenen Katalysators, Abgasnachbehandlungssystem für eine Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine
US10176032B2 (en) * 2014-12-01 2019-01-08 Uptake Technologies, Inc. Subsystem health score
US9465000B1 (en) 2015-08-18 2016-10-11 Intellectual Reserves, LLC System and method for electronically determining fluid parameters
CN106807186A (zh) * 2015-11-30 2017-06-09 中国国际海运集装箱(集团)股份有限公司 海工装备的主机烟气处理系统
KR101865915B1 (ko) * 2016-12-07 2018-06-11 현대오트론 주식회사 Scr 시스템의 촉매 고장진단 및 부적합 요소수 판단 방법
US10443471B2 (en) * 2017-05-04 2019-10-15 GM Global Technology Operations LLC Selective catalytic reduction dosing control
FR3069574B1 (fr) * 2017-07-25 2019-08-02 Continental Automotive France Procede d'adaptation d'une quantite d'agent reducteur pour une depollution en oxydes d'azote des gaz dans une ligne d'echappement de moteur
DE102017212979A1 (de) * 2017-07-27 2019-01-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Prüfung eines Signals eines Stickoxid-Sensors
DE102017009612A1 (de) * 2017-10-17 2019-04-18 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben einer Verbrennungskraftmaschine eines Kraftfahrzeugs, insbesondere eines Kraftwagens
DE102018106952A1 (de) 2018-03-23 2019-09-26 Man Truck & Bus Ag Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen einer SCR-Abgasnachbehandlungseinrichtung
AT521669B1 (de) * 2018-08-23 2022-08-15 Avl List Gmbh Verfahren und Verbrennungskraftmaschine zur Effizienzverbesserung eines SCR-Systems

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3687916B2 (ja) * 2003-10-28 2005-08-24 日産ディーゼル工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
US7776265B2 (en) * 2004-03-18 2010-08-17 Cummins Filtration Ip, Inc. System for diagnosing reagent solution quality
JP3686672B1 (ja) * 2004-12-24 2005-08-24 日産ディーゼル工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
US7526950B2 (en) * 2007-01-31 2009-05-05 Ford Global Technologies, Llc Emission control diagnostic system and method
DE102007022594A1 (de) 2007-05-14 2008-11-27 Robert Bosch Gmbh Diagnoseverfahren für ein in einen Abgasbereich einer Brennkraftmaschine einzubringendes Reagenzmittel und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102007040439A1 (de) * 2007-08-28 2009-03-05 Daimler Ag Betriebs- und Diagnoseverfahren für ein SCR-Abgasnachbehandlungssystem
US20090139318A1 (en) * 2007-12-04 2009-06-04 Caterpillar Inc. Systems and methods for monitoring the quality of a reducing agent
DE102008061469A1 (de) * 2008-12-10 2010-06-24 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Adaption der Reduktionsmittelzufuhr, insbesondere in einem Abgasnachbehandlungssystem mit einem SCR-Katalysator oder Dieselpartikelfilter
JP5779191B2 (ja) * 2009-12-21 2015-09-16 ヴェマ・システム・アーエスWema System As 品質センサ機器

Also Published As

Publication number Publication date
RU2561803C1 (ru) 2015-09-10
WO2013010625A1 (de) 2013-01-24
CN103703222A (zh) 2014-04-02
US9737853B2 (en) 2017-08-22
CN103703222B (zh) 2016-05-25
JP2014521010A (ja) 2014-08-25
RU2014105498A (ru) 2015-08-27
EP2734718B1 (de) 2015-09-16
EP2734718A1 (de) 2014-05-28
DE102011108019A1 (de) 2013-01-24
US20140199219A1 (en) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5855247B2 (ja) 窒素酸化物の還元に用いるアンモニア含有還元剤溶液の品質確定のための方法
EP2187009B1 (en) Method for operating an exhaust gas treatment system
US8196390B2 (en) Procedure and device to monitor an exhaust gas after-treatment system
US8844267B2 (en) Method and system for controlling a nitrogen oxide (NOx) conversion efficiency monitor
JP6257941B2 (ja) ディーゼルエンジン排ガス中の窒素酸化物を減少させる方法
CN102037230B (zh) NOx传感器的异常诊断装置及异常诊断方法
EP2851531B1 (en) Exhaust gas control apparatus and control method for exhaust gas control apparatus
EP2180157B1 (en) Diagnostic method for selective catalytic reduction (SCR) exhaust treatment system
US8869607B2 (en) Exhaust diagnostic system and method with SCR NH3 depletion cleansing mode for initial step in the def quality service healing test
CN101790623A (zh) Scr排气后处理系统的运行方法及诊断方法
WO2017074252A1 (en) Method and system for diagnosing an aftertreatment system
JP2014505205A (ja) 排気後処理システムを監視および調整するための方法
US9938876B2 (en) Abnormality diagnosis device for exhaust gas purification apparatus in internal combustion engine
KR102158684B1 (ko) 배기가스 스트림으로의 첨가제 공급을 교정할 때 사용하기 위한 시스템 및 방법
CN110295973B (zh) 用于监视scr废气后处理机构的方法和装置
KR101719931B1 (ko) 환원제를 공급하기 위한 방법
SE538738C2 (sv) Förfarande och system för diagnostisering av en förbränningsmotor
KR102102411B1 (ko) 배기가스 스트림에 대한 첨가제 공급을 교정할 때 사용하기 위한 시스템 및 방법
JP2019070350A (ja) 内燃機関の排気浄化装置の異常診断装置
SE538383C2 (sv) Doseringssystem och metod för att övervaka mängden fluid somdoseras av doseringssystemet
WO2013074024A1 (en) Method and system for regulating a combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5855247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250