JP5852971B2 - 避妊治療を受ける健康な女性へのホルモン避妊薬処置に起因する酸化ストレスを低減するための薬剤を調整するための抗酸化剤組成物の使用 - Google Patents

避妊治療を受ける健康な女性へのホルモン避妊薬処置に起因する酸化ストレスを低減するための薬剤を調整するための抗酸化剤組成物の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5852971B2
JP5852971B2 JP2012557495A JP2012557495A JP5852971B2 JP 5852971 B2 JP5852971 B2 JP 5852971B2 JP 2012557495 A JP2012557495 A JP 2012557495A JP 2012557495 A JP2012557495 A JP 2012557495A JP 5852971 B2 JP5852971 B2 JP 5852971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
catechin
antioxidant
treatment
vitamin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012557495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013522262A (ja
Inventor
コルネッリ・ウムベルト
Original Assignee
コル.コン.インターナショナル ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ
コル.コン.インターナショナル ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コル.コン.インターナショナル ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ, コル.コン.インターナショナル ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ filed Critical コル.コン.インターナショナル ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ
Publication of JP2013522262A publication Critical patent/JP2013522262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5852971B2 publication Critical patent/JP5852971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/06Fungi, e.g. yeasts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/01Hydrocarbons
    • A61K31/015Hydrocarbons carbocyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • A61K31/122Ketones having the oxygen directly attached to a ring, e.g. quinones, vitamin K1, anthralin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • A61K31/355Tocopherols, e.g. vitamin E
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/385Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having two or more sulfur atoms in the same ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4415Pyridoxine, i.e. Vitamin B6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、ホルモン避妊薬を用いた処置を受ける被験者の酸化ストレスを低減するための抗酸化剤組成物に関する。この組成物は、驚くほど効果的である他、身体が極めてよく我慢できるため、特に適していると証明された。
50年代には、プロゲステロンが排卵を抑制することを見出し、そして、血栓現象、特定の腫瘍型(即ち乳房)の発達の他、反対に他の腫瘍型(即ち結腸、直腸、卵巣)の縮小等の副作用が時間とともに観察されるという点で、妊娠を制御する問題が非常に複雑で繊細な側面を示すことを見出した。長時間に亘って討論され、最終的に証明された要因は、避妊治療(CT)を用いる際の酸化ストレス(OS)の存在である[1,2]。OSは、実際、循環器疾患及び血栓エピソードの発症を促進でき、避妊治療それ自体に密接な関係があると思われるような、低エステロゲン・プロゲスチン用量を用いた際にも存在している。
これら現象の裏にある理由はまだ十分に明らかにされていないが、その理念は、低用量と有効性間での最善の歩み寄りを達成することに変わりはない。
実際、利益/危険の関係を最適化しようとする試みは、高プロゲスチン用量からエストロゲンと各種タイプのプロゲスチンの組み合わせにまで及んだ。この意味では、経皮放出系、子宮内放出系(IUD,子宮内器具)及び皮下又は筋肉内貯蔵物を用いた系が知られている。一般に、現在入手可能な各種タイプの避妊薬は、健康状態及び生活習慣(喫煙等)に基づき処方される。
しかしながら、健康な女性の場合でさえ、酸化現象の増加は、月経周期中に見られ、OSとして分類されるようなレベルには達していないが、それにもかかわらず、酸化現象の増加を卵子成熟期(エストロゲン期)及びその後の起こり得る着床期(プロゲステロン期)にて示す。
OS発生の根底にある意味を理解するため、月経周期のホルモン的側面を綿密に調べる。
正常月経周期に関係するホルモン的側面
女性の生殖機能に関係するステロイドホルモンは、視床下部弓状核及び下垂体前葉に位置する特定の機序によって調節されており、そのニューロンは、副腎、子宮及び卵巣と関係している。
簡単に言うと[3]、弓状核のニューロンは、1時間毎に、ノルアドレナリン刺激を受けたタイミングで、GnRH(ゴナドトロピン放出ホルモン)を放出する;対照的に、オピオイド、ドーパミン作動性及びGABA作動性ニューロンは、前述のニューロンを抑制状態で維持する。
よって、頻度及び振幅(振幅2mlU/LHのmlで1ピーク/時間)の観点から中心方向性刺激を生じるこれら「ドライバー」間のバランスが大切であることは、明らかである。
GnRHは、下垂体に巻き付く所謂門脈循環(らせん状)を通して下垂体前葉に達し、それを刺激してFSH(卵胞刺激ホルモン)及びLH(黄体形成ホルモン)のバーストを放出するため、GnRH放出と関係している;これらFSH及びLHは、エストラジオール(E)及びプロゲステロン(Pg)の卵巣生産を調節する。
は、所謂、増殖期のホルモンである;それは、卵胞の成熟を可能にし、子宮内膜細胞の増殖及び分化を刺激する。粘膜細胞と子宮内膜血管のものの両方は、数(及び体積)が増加する;更に、Eは、細胞内におけるPg受容体の生産を誘発し、それらは、黄体がそれを生産し始める場合、その存在に対して反応性が高くなる。
Pgは、分泌期、即ち卵子を受け取る準備をする期のホルモンであり、空の卵胞の間質から生じる黄体に由来する。その作用は、増殖効果を制限し、より正確には、卵子(胚盤胞)の着床とよく一致している分泌物の脈管分化及び生産を刺激する。この期では、プロゲステロンはまた、中心レベル(オピオイド、ドーパミン作動性及びGABA作動性)のニューロンを刺激し、GnRH放出を抑制する。
及びPgの両方は、FSHと同時に、下垂体によるLH生産を修正する;この修正は、LHのピーク頻度を(1ピーク/時間の代わりに1ピーク/3時間に)低減し、その振幅を(2mlU/mlから3〜4mlU/LHのmlに)増加させることによって、達成される。
それ故、後者の側面は、卵子が着床しなかったら、LH分泌を低減するために作用し、E及びPgレベルが下降して、その周期を月経出血により終わらせる。
しかしながら、卵子が代わりに着床したら、栄養膜と、次いで生じることになる胎盤とによって作られる絨毛性ゴナドトロピン(hGC)が、黄体を刺激し、子宮の状態を妊娠のために維持する際に機能するE及びPgを生産し続ける。一旦形成されると、胎盤は、両方のエストロゲンの生産が自給自足できるようになる。
また、これらエストロゲンは、再生産の目的で、補助的であるが重要な活動を行う;卵管において、Eは増殖及び分化を刺激するが、Pgはそれを低減する;Eは子宮収縮力を増大させるが、Pgはそれを低減する;Eは(精子の通過を容易にするため)頸部粘液の量及び流動性を増加させるが、Pgはそれを低減し、それをより粘性のあるものとし、その稠度を変える。しかしながら、最も討論される問題の一つに、酸化ストレスに対するE及びPgの作用がある。この二元性は、一方が他方と反対の作用を持つものであるものの、両者が、異なる役割にもかかわらず、細胞エネルギー利用及び代謝誘発に対する刺激作用を持つため、実用的であるとは思えない。従って、純粋に理論的な観点において、両者は、酸化促進剤ということもあり得るが、酸化バランスは、一方又は他方の刺激が内因性抗酸化剤の生産をどの程度可能にするかによって決まる。従って、この特定のテーマに関する技術の状態は、依然として明らかにされるべきものであり、一部の際立った特徴がすぐに議論されることになる。
正常月経周期中におけるOSの状態
図1に示されるように、卵胞及び黄体周期の両方は、初期及び後期に図式的に細分される。これらは、幾人かの著者[4]が記載したOSの状態の進行を、図表で区別できるようにする。
GSH(還元グルタチオン)、GSSG(酸化グルタチオン)、GSHpx(グルタチオンペルオキシダーゼ酵素)、最後にMDA(マロニルジアルデヒド)の局所濃度(子宮内膜組織)に関する分析の基礎を形成することによって、酸化状態の変化を評価することができた。次いで、前述の状態は、ホルモン(エストラジオール、プロゲステロン)、LH及びFSHのレベルと関連付けられた。
これらのデータは、OSのピークが、周期中期(卵胞期後期及び黄体期前期)にて、即ち、卵子成熟及び可能性のある卵子着床にて現れることを示す。この期は、a)GSHpx生産の増加;b)GSHの減少;c)GSSGの増加;d)MDAの実質的安定性が認められる。これは、OSが増加すると、MDA濃度(脂質過酸化反応を示す)が一定のままであるように対応する補償があることを意味する;言い換えれば、その系は平衡状態で保たれている。
OSピークは、エストロゲン及びLHのピークに対応するが、プロゲステロンのピークは、OSの回復段階に対応するように見える。
これに関し、注意すべきことは、GSHpxが、GSHを基質として利用する酵素系であることであり、各種タイプのヒドロペルオキシドを還元できるようにし(H、又はROOH等の脂質の性質を持つもの)、HOを形成する。
2種類のGSHpxが存在し、即ち、赤血球を含めた全細胞の細胞質に見られるGSHpx1と、血漿を含めた細胞外液に見られるGSHpx3である。2つの酵素タイプは、両者がセレノ・システイン(SeCys)を含有する同一の4つのサブユニットから形成されるものの、実際には異なる。この点において、GSHpx1に対するポリクローナル抗体は、GSHpx3と反応しない。血漿に見られるGSHx3は、その大部分が、腎臓の近位尿細管によって合成される。しかしながら、他の細胞もまた、それを合成することができ(肝臓、肺、心臓、乳房、腸、脳、筋肉)、それを分泌することができる[5]。
ヒドロペルオキシドに関連するGSH触媒反応は、次の通りである:
ROOH+2GSH=ROH+HO+GSSG
従って、GSHpxの増加は、機能的な観点から、GSH酸化の増加に対応する;それ故に、生体系において、その増加は、生理的にGSHの減少に対応し、結果としてGSSGが増加する。この全てがOSを表す;それ故に、GSHpx(あらゆる種類、1又は3)を抗酸化能力の指標であると考えることには誤りがあり、代わりに、それらは、GSHを用いてOSに対抗する必要性が増大していることの表れであると考えなくてはならない。
しかしながら、臨床状態がGSHpxレベルの低減で特徴付けられる場合、これは、OSに対抗するためのGSHの使用がより困難になることを意味する。
これは、年齢がかさむこと(閉経期の典型的な状態)に関係があり、それ故に、抗酸化物質系の効率の低下に関係するようにも見えるが、閉経期に、例えば子宮内膜及び血漿の両方において生じる。
GSHpx、SOD(スーパーオキシドジスムターゼ)及びCAT(カタラーゼ)を月経周期中の血漿中で分析すると[6]、赤血球GSHpxのレベルが、卵胞期後期及び黄体期前期において、他の期と比較して増加することが分かり、一方、SOD及びCATのレベルは、本質的に変化しないままである(以下、表1参照)。Eレベルとの相互関係の分析によれば、GSHpxレベルは、時間相関があることが示される(極度の合成では、一方の増加が他方の増加と同時に起こる)。
FSH、LH、プロゲステロン、テストステロン及びアンドロステンジオンのレベルは、赤血球GSHpxのものと時間相関があるパターンを示さない。
実証され上述したことから、Eの分離可能な作用は、抗酸化的でなく、むしろ正確には反対であり[7]、分泌期におけるエネルギー必要量の増加に必要とされる細胞活性化に対応する。
卵子が受精した場合、黄体期は、細胞活動及び組織増殖の増加によっても特徴付けられ、その周期の終わり及び月経出血に先行し、子宮内膜をその周期の始まりの状態に戻す。
この期は、最終活動(粘液粘度の変化、血管成分の増加等)の観点から違って表されるが、酸化の観点からは、実質的に同じままであり、それは増殖期である。
この期は、Eの生産と組み合わされたPgの生産によって支配されており、それ自体は、卵子成熟期後の、エストロゲン・プロゲストゲンステロイドが最も発現する期である。
Figure 0005852971
上記周期のこの部分の更なる特徴は、多量のNOラジカルの生産である。NOは、血管拡張、子宮筋層の弛緩、抗凝集作用、及び血管新生刺激に重要な媒介物である。該血管新生刺激は、NOシンターゼを刺激するVEGF(血管内皮増殖因子)によって行われ[8]、NOがNOシンターゼの自己誘導によってそれ自体を維持しようとすることを意味する。
この後者は、全ての月経期で生じるが、eNOS(内皮)としてもiNOS(誘導)としても、それは、プロゲストゲン刺激に対して実質的に増加する[9]。
この増加と同時に、SODの局所増加もある。SODは、O (スーパーオキシド)を不均化するものであり、NO+O の反応がONOOイオン(ペルオキシ亜硝酸塩)を形成するのを防ぐ。ONOOイオンは、酸化力が高い他、NOを除去し、その有効性を制限する。しかし、前述した利用できる全てのNOは、O と反応し(2つの間の反応は、体内で群を抜いて最も迅速である(1×10−9秒))、最後にOSを生産する。
子宮内膜の血管開通及びその定期的な血液供給は、特定のペプチドホルモン、即ちレラキシン(RLX)によっても維持される。
RLXは、MWが6kDaのペプチドであり、2つのペプチド鎖からなり、両者が、内部と相互の両方でS−S架橋によって安定化されている[10]。実際、これは、循環型Hが最も代表的であるホルモン(H、H及びH)のファミリーである。
RLXは、主に黄体から分泌され、子宮内膜流量の変化を戦略的に防ぎ、上記周期の増殖期中、次いで起こり得る妊娠中での虚血及び再かん流現象を回避し、ROSの生産及び走化性によって反応過程を引き起こす可能性がある。
RLXの作用は、iNOS及びeNOS並びに血管形成を、そこだけではないが、特に子宮内膜において、上方制御することによって起こる;この作用は、動脈及び静脈血管の両方(それ故に、平滑筋のない血管)に起こる。RLXが活性を持つ濃度は、ナノモル濃度レベルであり、それ故に、卵子着床及び妊娠の子宮内膜期中で達成可能である。また、血管新生作用もRLXに特有であり、VEGF、更にはbFGF(塩基性線維芽細胞増殖因子)によって行われる。
RLXの作用の重要な側面は、炎症性白血球の内皮への接着及び血小板凝集を阻害することである。この活性は、NO生産の上方制御と一緒に、虚血/再かん流状態に特有であるROSの発生及び走化性誘引を防ぐ。
それ故、全体的に見ると、RLXは、子宮内膜における血液かん流及び供給に実質的に影響しており、ここでの理想的な流れ状態を維持し、典型的な抗炎症作用及び抗血栓作用を行う。
リポタンパク質の酸化に対するエストロゲンの作用
考慮されるべき最後の要因は、リポタンパク質酸化に対するエストロゲンの効果である。インビトロ又はイクスビボで行った大部分の実験は、Eの抗酸化能力を実証し、その脂質過酸化反応に対する効果が、α−トコフェロール又はβ−カロチンのものと同様であるものの、その代謝産物エストラジオール及びエストロンよりも明確であることを実証した。
実際、行われた実験[11−12]の大部分は、生理的濃度よりもかなり高い濃度、少なくとも1〜10nmol/ml程度(それぞれが273及び2730ng/mlに対応する)で使用することによって行われた。エストロゲンピークが周期中期である場合、一定期間に限り、これら濃度に辛うじて達する;このため、それらは、困難でありながらも、LDLの保護的抗酸化作用を要求するしかない[13]。
しかしながら、閉経期の女性で行った実験において、経動脈的又は経皮パッチでのEの投与(3週間)は、それぞれ11%及び16%のLDL酸化の遅れ(遅延時間又はCu2+による酸化時間の増加)を明確に示しており、処置の中止で基準状態に戻った[12]。2つの投与経路によって得られたEレベルは、実際に生理的であったが、それらが一点のみで決定されたという点において、強い疑問が残る;1つは、動脈内投与によって得られた血液ピークがその分布前に安定することを検討すればよい。これ以外には、レベルがかなり違うにもかかわらず(パッチでは4〜7倍高い)、2つの投与タイプの間には、LDLの保護的活性における相違がないことに注目した。
行われた様々な研究から、(レベルの問題にかかわらず)抗酸化効果を観察するためには、EをLDLにただ加えた場合、活性が見られないため、Eが血漿と接触するべきであるという結果になる[11]。この現象は、脂肪酸によってEをエステル化するLCAT(レシチン・コレステロールアシル基転移酵素)であると決定された血液成分によってEが活性化される必要があるとして解釈された;これらの条件下でのみ、それは、リポタンパク質に対し保護的効果を発揮することができる。そのエステル化は、C17炭素で起こると思われ、C3のヒドロキシル基を遊離のままにしておく;このエステルは、外面に向いた親水性部分と、膜内に親油性部分とを備えるリポタンパク質膜中に挿入されるように思われる[14]。同様の配置は、理論上、Eエステルの酸化によって、酸化から膜を保護し得るが、LDLを保護する上でこれが十分であるかどうかについては依然として不明である。
それ故に、上記問題は、化学量論の観点から評価された。
閉経期前の女性におけるE−エステルのレベルは、ほとんど測定できず、約0.1μmol/lの濃度の最も高いレベルが卵胞液中で見られる[15]。この全ては、LDLのみが血液中に少なくとも0.6μmol/l(2.6×10のmwでは1.6g/lに相当する)程度存在するため、リポタンパク質(LDL、HDL、VLDL)間の比が非常に高いことを意味する。それ故に、リポタンパク質中におけるE−エステルの存在は非常に少ないため(何千ものリポタンパク質当たり1分子のE−エステル)、直接抗酸化作用と適合しない;LDL保護の可能性がある機序は、酵素タイプだけかもしれないが(パラオキソナーゼ、アポA、アポJ、GSHpx等、リポタンパク質に存在する抗酸化酵素の活性化)、現在のところ不明である。
−エステルの種類に関し、卵胞液から単離したものは、大部分が、即ち96%が不飽和で(リノール酸塩、アラキドン酸塩、パルミチン酸塩)、たった4%だけが飽和である(ステアリン酸塩)[15]。
−エステルは、その存在が、閉経期前の女性中の大網及び皮下脂質において比較的一定であり(約1pmol/組織のg)、それらが閉経中で実質的に降下する傾向があるため、Eを予備として利用できるようにしておく手段であると仮定される[16]。
リポタンパク質でのそれらの存在に関して行われるべき考慮の1つは、このように、遊離のエストロゲンと対照的に、それらは、腎臓を経由して排除できず、LDL受容体経路を通じて細胞中に放出されることである。その脂溶性のため、遊離のエストロゲンは、細胞膜を容易に通過することができ、ほとんど制御できない。
よって、全体的に見ると、E−エステルの戦略的重要性が、直接的抗酸化剤として作用することではないことに疑いようもなく、どちらかと言えば、間接的抗酸化剤であり、E放出を調節し、要求に応じて活性化されるべき予備を作ることにある。ステロイドホルモンのエステルを形成する機序と、アルブミン/グロブリンに結合せず、SBP(ステロイド結合タンパク質)にもCBG(コルチコステロイド結合グロブリン)にも結合しない、保護された形態(リポタンパク質)での循環における不十分な存在は、必要であればすぐに利用できるステロイド予備としてそれらを用いる必要性の証拠である。
は、容易に酸化できるが、E−エステルは、そうできない。
MPO(ミエロペルオキシダーゼ)及びH(この後者も内皮細胞から分泌される)の存在は、好中球によるMPO生産を誘発する他、酸化のプロパゲーターとして振る舞うEの酸化を誘発する[13]。
しかしながら、Eの酸化的側面は、非常に特殊である。
その挙動は、身体活動中に起こるものに似ていると思われる[17];即ち、LDLは、酸化され、肝受容体によって循環からより容易に取り込まれ、制御下で保たれ、筋肉内の抗酸化系によって部分的に「抑えられる」。しかしながら、抗酸化系が不十分で、そのレベルが増加すると、それらは、炎症性動脈硬化の過程を引き起こす(内皮下の)血管取り込みを受ける。実際、それらは、内皮下層においてMPO活性を受けるであろう。
これは、閉経期前の女性におけるコレステロール及びLDLの低下を明らかにし、それらが部分的酸化状態にあることによって、LDLの取り込みの増加としてではなく、肝臓LDL受容体の効率を向上させるものとして解釈される(注目すべきことは、マクロファージ反応を引き起こす最小の利用できる酸化限度が存在することである)。
このほぼバランスのとれた酸化平衡は、正常のエストロゲン・プロゲステロン分泌の生理的条件下で(それ故に、正常月経周期中で)バランスを保てると説明できるが、避妊(CT)治療を用いる場合、酸化促進に変わることができる。
上記現象は、あらゆるエストロゲン・プロゲスチン経口投与が、(CTタイプに応じて)生理的サイズでない両方の血液ピークを作り、それ故に、「わずかな且つ制御可能な」酸化がOSになるため、理解できる。
このOSが、酸化LDL量の増加、又は血液Cuレベルの増加、又はiNOsの上方制御[1]、又はそれらの組み合わせによって生じるという事実は、実証されてきた[1,2]。生じる問題は、OS制御のものであるものの、これを達成するためには、まず、避妊治療を受ける場合にストレスを低減する作用をとるため、OSの観点から正常状態で起きていることを実現することが必要である。
従って、身体がよく我慢でき、ホルモン避妊薬を用いた処置に起因する酸化ストレスを低減できる効果的な治療薬を見つける必要性を感じる。そこで、本発明の目的は、かかる治療薬を提供することにある。
この目的は、セレン酵母、ビタミンB6、アルファ−リポ酸、補酵素Q10、ベータ−カロチン及びカテキンを含む請求項1に記載の抗酸化剤組成物を用いて達成された。
他の態様において、本発明は、ホルモン避妊薬を用いた処置に起因する酸化ストレスを低減するために前述の組成物を使用することに関する。
更なる態様において、本発明は、前述の組成物を投与するためのキットに関する。
以下の詳細な説明から明らかになるように、本発明の組成物は、身体の高耐性を示す抗酸化剤成分の適切な組み合わせによって、ホルモン避妊薬を用いた処置を受ける個人において、酸化ストレスを驚くほど低減できるようにした。
本発明の特徴及び利点は、以下の詳細な説明、非限定的な例証目的で与えられる実施例、及び添付の図1から明らかになる。
月経周期の重要な事象を図式的に示す。
従って、本発明は、セレン酵母、ビタミンB6、アルファ−リポ酸、補酵素Q10、ベータ−カロチン及びカテキンを含む抗酸化剤組成物に関する。実際、これら成分の組み合わせは、驚くほど有利に、ホルモン避妊薬摂取に関連する酸化ストレスを低減できるようにすることが観察された。この配合物は、有利に、全種類の抗酸化物質、即ち全身性(セレン)、細胞質性(ビタミンB6)、ミトコンドリア(アルファ−リポ酸、補酵素Q10)、膜(ベータ−カロチン)、循環(カテキン)を含有する。
カテキンは、フラボノイド群に属する植物由来の抗酸化的代謝産物である。それらは、多くの植物種に見られるが、人間の食生活における最も重要な源は、茶樹カメリアシネンシスに由来する様々な茶である。乾燥茶葉は、カテキンの総含量が、植物の種類、成長部位、並びに光、季節及び高度の変化によって著しく変わり得るが、実際のところ、約25重量%のカテキンを含有する。具体的に、カテキンは、白茶、緑茶、紅茶及びウーロン茶を含めた全種類の茶に存在するが、チョコレート、果物、野菜、ワイン及び多くの他の植物種にも存在している。本発明の好適な実施態様によれば、前述のカテキンは、緑茶抽出物に由来する。
好ましくは、前述の抗酸化剤組成物が、組成物重量に対して、8〜16重量%のセレン酵母、0.5〜5重量%のビタミンB6、1〜10重量%のアルファ−リポ酸、1〜10重量%の補酵素Q10、0.05〜0.5重量%のベータ−カロチン及び40〜60重量%のカテキンを含む。この好適な組み合わせは、完全で且つ相乗的な抗酸化作用を発揮する。具体的に、前述の割合では、行き渡った抗酸化作用が循環する抗酸化物質に起因すると考えられる。
より好ましくは、前述の抗酸化剤組成物が、組成物重量に対して、10〜14重量%のセレン酵母、1〜3重量%のビタミンB6、3.5〜6重量%のアルファ−リポ酸、3.5〜6重量%の補酵素Q10、0.1〜0.3重量%のベータ−カロチン及び42〜51重量%のカテキンを含む。この場合、抗酸化物質の組み合わせが、これらの範囲において、「非循環」抗酸化物質カテゴリーのより広範な発現を可能にし、それ故に、都合良く長期に亘る持続性作用を可能にする。
より一層好ましくは、前述の抗酸化剤組成物が、組成物重量に対して、12〜13重量%のセレン酵母、1.1〜2重量%のビタミンB6、4〜5.5重量%のアルファ−リポ酸、4〜5.5重量%の補酵素Q10、0.2〜0.3重量%のベータ−カロチン及び45〜48重量%のカテキンを含む。この場合、より長い持続期間の他、全身性抗酸化物質、細胞性抗酸化物質、ミトコンドリア抗酸化物質、膜抗酸化物質及びカテキン等の循環抗酸化物質間の理想的な比によって与えられるより強力な作用もある。
具体的には、前述のカテキンが、没食子酸エピガロカテキン(EGCG)、エピガロカテキン(EGC)、没食子酸エピカテキン(ECG)及びエピカテキン(EC)である。更に好適な実施態様によれば、カテキン重量に関し、少なくとも35重量%がEGCGである。カテキンは、良好な抗酸化活性を見せる他、特にはEGCGが、主要臓器(心臓、脳、肝臓、子宮等)における血液レベルの約8〜10%の組織レベルに達することができるようにする良好な生物学的利用率も示した。
他の好適な実施態様によれば、前述のビタミンB6は、ピリドキシン又はその塩である。より好ましくは、それがピリドキシン塩酸塩である。
他の態様において、本発明は、薬剤用としての抗酸化剤組成物に関する。特に、前述の抗酸化剤組成物は、ホルモン避妊薬を用いた処置に起因する酸化ストレスを低減するために使用される。後に続く実施例から実際に分かるように、本発明の組成物は、各種成分の適切な組み合わせに由来する驚くべき相乗効果を示しており、反対に、別々では、有効性が実証されなかった。
好ましくは、前述の抗酸化剤組成物が、経口投与されるものである。
好ましくは、本発明の抗酸化剤組成物が、15.8〜31.5mgのセレン酵母、1〜9.5mgのビタミンB6、2〜19mgのアルファ−リポ酸、2〜19mgの補酵素Q10、0.1〜0.95mgのベータ−カロチン及び80〜110mgのカテキンを含む単位用量の形態である。
より好ましくは、前述の単位用量が、20〜27.5mgのセレン酵母、2〜5.5mgのビタミンB6、7〜11.8mgのアルファ−リポ酸、7〜11.8mgの補酵素Q10、0.2〜0.59mgのベータ−カロチン及び85〜95mgのカテキンを含む。
好適な実施態様によれば、上記単位用量は、24mgのセレン酵母、2.44mgのビタミンB6、10mgのアルファ−リポ酸、10mgの補酵素Q10、0.5mgのベータ−カロチン及び90mgのカテキンを含み、約40%がEGCGである。
更なる態様において、本発明は、
i)セレン酵母、ビタミンB6、アルファ−リポ酸、補酵素Q10及びベータ−カロチンを含む少なくとも1つの抗酸化剤組成物と;
ii)カテキンを含む少なくとも1つの水溶液と
を備えてなり、
上述の抗酸化剤組成物の、分離の、逐次の又は同時の投与のためのキットに関する。
好ましくは、前述のキットにおいて、前述の抗酸化剤組成物が、その経時的保存を改善するため、粉末状である。
上述の抗酸化剤組成物について好適で有利であると特定された全態様が、それ相応に、本発明のキットにも好適で有利であると考えられることは、理解されるべきである。
好適な実施態様によれば、上記粉末は、投与時に、前述の溶液と共に取り込まれる。更に、前述の溶液は、カフェイン抜きの緑茶であるのが好ましい。
以下、本発明の実施例が、非限定的な例証目的で提供される。
例1.
BAPテストによる本発明の組成物の抗酸化力の決定(生物学的抗酸化能)
正常月経の女性ボランティア10人を選んだ。ボランティアの一般的特徴を以下に与える:
Figure 0005852971
表1に記載される組成物を調製した。
Figure 0005852971
活性及び長時間に亘る持続時間の観点から最も効果的な組成物を決定する目的で、健康なボランティアは、先に調製された組成物から異なる3つの組成物、即ち1A、1B、1Cを異なる用量で消費するよう要求された。
その3つの組成物を、BAPテストによって活性の試験を行い、分析した。
カテキンは、緑茶抽出物の形態で供給された。ここで、前述のカテキンは、約60重量%であった。
3つの組成物においては、1Aから1Cに従って、カテキン及びピリドキシン(塩酸塩形態)の量が徐々に低減し、アルファ−リポ酸、ベータ−カロチン、セレン及び補酵素10の量は同時に増加した。言い換えれば、AからCの各種組成物においては、可溶性抗酸化物質の量が低減し、脂溶性抗酸化物質の量は増加した。
彼らの周期の終わり、月経出血の開始の3日後から開始し、連続する3日間に亘って、3つ全ての組成物をボランティアに投与した。
この期間中、他の治療を許可しなかった。前日の晩から断食して、午前中に実験を行い、7.00〜13.00の期間中に水の消費のみ認めた。
上記組成物の投与は、常に、A、B、Cの順で行われた。ヘパリン化微小管中に集められた指穿刺血液(血液0.15〜0.2ml)を用いてBAPテスト(Diacron Srl,グロッセート,イタリアによって分布される)を行った;4つの収集物を取った:基底、各組成物の投与の1時間後、3時間後、5時間後(それぞれT1、T2、T3)である。
上記値間の差をt−テスト及び直交対比の分散分析(ANOVA)に基づいて計算した。その結果を表2に与える。
Figure 0005852971
データから、3つ全ての組成物は、血漿の抗酸化力を著しく有利に増大させたことが分かった;加えて、上記組成物1B及び1Cは、組成物1Aよりも優れた持続作用を与えた;1時間後、組成物1Cは、他よりも著しく優れた作用を予想外に示した。
よって、観察から、全ての組成物が、かなりの抗酸化力を有し、それ故に生物学的に利用可能であり、組成物1Cについては、顕著な有効性を有し、長時間に亘るより実質的な持続作用を示すことが示された。
例2.
正常月経周期中の酸化ストレス(OS)の決定
このテストには、正常月経の女性ボランティア20人を選んだ。彼らは、一見したところ健康なボランティアであり、いかなる治療も受けておらず、大部分が未経産であった(20人の中から14人)。栄養補助食品を用いたあらゆる治療の使用が、除外基準と判断された。
月経周期(周期A)中のOSをd−ROMsテストを用いて分析した[18]。それは、指穿刺後にヘパリン化微小管に集められた血液(0.15〜0.2ml)中で検出可能な、血液(血漿又は血清)中のヒドロペルオキシドの評価が可能である。月経出血が終わった最初の日から始めて、次いで3日目、その後、月経出血の完全な停止まで3日毎に(t、t、tn・・・、t27と示される)、上記テストを行った。このように、経時的なOSの進行を決定した。
最初のボランティア10人において、プロトコルは、月経周期の分泌期及び黄体期とOSの相関を決定するため、時間t、t、t12、t15、t18、t21でのEレベルと、t12、t18、t21でのPgレベルを評価することも求めた。
既知のキット(エストラジオール:カタログNoKE2D1;プロゲステロン:TKPG1;Inter Medico Markham,オンタリオ州−カナダ)を用いてE及びPgを決定した。検出限界は、Eが5pg/mLで、Pgが0.1ng/mLであり、変動係数は、Eが13.1%で、Pgが6.5%であった。上腕静脈からヘパリン化試験管に血液を集めた(5mlの2つのアリコート)。
ボランティアの一般的特徴を以下に与える:
Figure 0005852971
テスト前の晩から断食して、8〜9.30間の午前中に、全ての血液収集を行い、同日に分析を決定した。ボランティアには、実験室試験の前日に食物を過度に食べることを避けるように通知した。d−ROMs試験結果の値、並びにE及びPgレベルを表3に集める。
Figure 0005852971
データの検討から、OSはt〜t24の間で発生し、t27では、そのレベルが、周期開始での基底値内に降下したことが推定された。付随する最大の増加は、エストロゲンピークに対して3日〜6日の遅れに対応した。
Pgレベルの上昇は、その血液中のピーク(t21)に達する際に、その前にはなかったOSを低減する効果があるようであった。
注目すべきことは、d−ROMsテストの観点から、まさにOSが、通常、>300CARR.U.の値によって定義されることである。平均値から推論できるように、周期開始の値に対するCARR.U.の増加は、t12からt24までにOS状態に達した。
とd−ROMsテストレベル間の相互関係は、観察されなかった;このことは、増加した全身性酸化の状態が、E単独でも、上述の試験条件において特定できなかった他の要因(LH、FSH、レラキシン等のレベルに関するもの)によっても引き起こされなかったことを示した。
どんな場合でも、まさにエストロゲン期では、全身性酸化値が上昇し、次いでプロゲステロン増加に入ることが分かる明確な観察が確認された。
例3.
2つの異なる抗酸化剤製品タイプを用いた共同処置後のOSレベルに対する避妊薬(CT)の活性及びOSの変化の評価
このテストについては、一見したところ健康で(例2で選ばれた人の一部)、いかなる治療も受けていない正常月経の女性ボランティア10人を選んだ。ボランティアの一般的特徴は、例2と同一である。
全テスト期間で、前の晩から断食したボランティアが、3日毎に、8.00〜9.30の午前中、センターに通った。d−ROMsテスト評価のための血液を指から取り出し、0.1〜0.2mlの量をヘパリン含有マイクロキュベットに集めた(d−ROMsテスト解析に十分な10μlの血漿)。
分析は、常に、収集と同じ日に行われた。血液収集後直ちに、標準的な朝食を分配した。その他の点では、収集の前の晩に食物を過度に食べるのを避けることを除いて、他の制限を課さなかった。
全月経周期中、ボランティアを監視し、血液検査を月経周期の初め(t)にて開始し、次いで3日目(t)、その後、月経出血期中のt27まで3日毎に行った。その期間を周期Bと特定した。
その結果を表4に集める。
Figure 0005852971
この一連のデータでさえ、酸化状態の指標であるヒドロペルオキシドレベル(CARR.U.単位)は、6日(t)以降の血液検査から増加し、t18日までそのままであったことが分かった。
そのデータは、例2で得られたものとわずかに異なるが(d−ROMsテストのピークレベルが低い)、OSは、卵子成熟期のエストロゲンピーク中に上昇し、その後の月経出血が起こるまでまさにプロゲステロン期(エストロゲン及びプロゲステロンが組み合わされる)中、減少する結果となることが確認された。
また、これらのデータから、エストロゲン期中、制御されたOSの状態が引き起こされ、即ち、ヒドロペルオキシド生産の増加があったという結果になり、これは、酸化増加の指標であり、OSの正常レベルを時々超えた。実際、d−ROMテストの場合、OSの状態は、>300CARR.U.の値として決定され、ここでの実験条件下では、時折見られただけであった。
個々のケースを分析することによって、t〜t15の間、即ちEの増加時に、d−ROMテスト値の最大増加が得られたことが分かった(それ故、一般的にFSH及びLHの生理的ピークのわずかに前である;図1参照)。そのレベルがt21まで高いままであったという事実は、付随するプロゲステロン増加が酸化状態を実質的に変えることができないことを意味しており、それは、両方のホルモンのレベルが低減した後にのみ見えなくなる傾向がある。
次に、同じボランティアが、エチニルエストラジオール50μgをレボノルゲストレル125μgと組み合わせたものを用いたホルモン避妊薬(CT)処置の2種類の28日周期に従った(Microgynon(登録商標):治療21日及びイナート7日)。
第2の周期(周期C)の間、彼らは、先の周期A及びBに加えて、同一の収集方法及び同一の健康衛生プロトコルを用いて、ヒドロペルオキシドの一連のテストを再び受けた。
d−ROMsテストの結果を表5に与える。
Figure 0005852971
データを分析することによって、平均d−ROMs値の実質的な増加が明らかであり、正常値を超えるもので(<300U.CARR.と前述した)、CT治療の3日目の後でさえも始まるOSの存在の証拠となる。
〜t21間で分析した全てのケース(CTピル消費時間)は、明らかに標準レベルを上回った。t21日にCTが不活性ピルに置き換えられた事実を考慮に入れると、3日の一時的中止(t24)後にOS状態の回復が検出でき、t27にて完結したことは論理的であった。実際、t27に、OS状態にあるボランティアはいなかった。
これらのデータを周期B(CT治療なし)のものと比較すると、t〜t24の値が有意に高かったことが明確である。これは、かかるホルモン避妊薬を用いた処置がOSの源であったことを明らかに示した。
第4の連続した処置周期(周期D)については、再度、エチニルエストラジオール50μgをレボノルゲストレル125μgと組み合わせたものに基づくものであるが(Microgynon(登録商標):治療21日及び不活性7日)、次いで、抗酸化活性が証明され認められた、AR Stenovit(登録商標)(AOSt)として知られる、製剤の連日投与を加えた。
この製剤は、抗酸化活性を持つ化合物を備えており、本テストで使用される処方を表6に与える。
先の実験において、同一の製剤は、二重盲検対照実験の健康なボランティア[19]と末梢動脈症を患う患者[18]の両方に投与された場合に、d−ROMsテストに基づいて決定すると、抗酸化力を持つことが示された。
Figure 0005852971
実際、この抗酸化製剤(AOSt)は、全4種類の抗酸化物質、即ち、膜抗酸化物質(ビタミンE及びベータ−カロチン)、循環抗酸化物質(ビタミンC L−バイオフラボノイド)、細胞抗酸化物質(補酵素Q及びピリドキシン)、並びにGSH及びGSHpxの成分(それぞれグルタチオン及びグルタチオンペルオキシダーゼ)である全身性抗酸化物質(セレン及びL−システイン)を含んだ。
ボランティアには、10ml二相バイアル(投与時点で混合される)の形態でAOStを、CTピルと同時に投与した。この周期(周期D)の実験方法は、先の周期B及びCのものと同一であった。
一連の血液ヒドロペルオキシド値の結果を表7に与える。
Figure 0005852971
各種測定時間での平均値から分かるように、男女の健康なボランティアにおいてd−ROMsテスト値を低減できることが証明されているAOStを用いた処置[19]は、予想外にも、ホルモン避妊薬(CT)を用いた処置に由来するOSに対し何らかの形で作用することができなかった。
それ故、その結果から、CT治療に由来するOSは、証明済みの抗酸化製剤の投与にもかかわらず、事実上変わらないまま維持するような、かなり独特の機序によって生じることが推定できる。
その後の洗い流し周期(ここで、ボランティアは同一CTを用いた治療のみを続けた)を受け、彼らは、表8に具体的に与えられた本発明の抗酸化剤組成物(AOinv)と関連がある更なるCT周期(周期E)を受けた。
Figure 0005852971
カテキンは、緑茶抽出物の形態で供給され、ここで、前述のカテキンが、60重量%であった。
AOinv組成物は、CTピルと同時に投与された。前述の組成物は、キットの形態、即ち、粉末とカテキンが溶解したカフェイン抜きの緑茶水溶液10mlであり、消費の時に一緒に混合された。このテストの収集方法並びに健康及び衛生の提案は、先のテストと同一であった。
本発明の組成物を用いた処置の結果を表9に与える。
Figure 0005852971
時間t及びt27を除き、全てのd−ROMsテスト値は、単独の避妊薬処置によって得られた値よりも有意に低かった;即ち、AOinv組成物との同時治療は、ホルモン避妊薬を用いる周期の全期間中、OSの低減において、予想外にも驚くほど有意な効果があると示された。
OS状態を決定する同一タイプのテストを用いて証明され文書化された有効性を持つ抗酸化剤製品の使用が全体的に不満足であると分かったことを考慮すると、これらの結果は、より一層驚くべきものであった。
例4.
カテキン単独の作用と比較したAOinvによって示される相乗効果の評価
このテストでは、一見したところ健康な正常月経のボランティア64人を選んだ。全ての人が、エチニルエストラジオール30μg及びドロスピレノン3mg(Yasmin(登録商標))を含有する低用量Cを用いた少なくとも6ヶ月間の避妊治療を受け、次いで、対照グループ及び治療グループの2つのグループに細分した。
全ボランティアの選択基準は、付随する長期治療、閉経前の状態、あらゆるタイプの栄養補助食品の使用、喫煙、アルコールの強い飲料の使用、茶(>750ml/日)及びチョコレート(>50g/日)の過剰消費、並びにBMI>25を除外した。先行妊娠は、本テストの2年以上前であることが必要である。
対照グループは、制御された茶の消費と関連するCT療法を受けた;治療グループは、同一のCTと、表6に与えたAOinv組成物の同時消費による療法を受けた。
対照グループ(33ケース;平均年齢35.9±6.71歳)は、製造業者が提案する標準的な手順に従ってCTを取り、正確な3回の瞬間にOS監視の解析を受けた:
・CTがOSを生じたかどうかを決定する目的を有する、選択のための第1の決定;
・OSの基底値を評価するための第2の決定;
・8週間のCによる治療後の第3の決定。
実験プロトコルの不可欠な部分として、前述の対照グループは、午前中に茶150mlを2杯消費するように求められた;そのうち一方は、朝食時で、他の人は午前中であった。加えて、日中に、茶を更に消費しないことを求めた。
茶の種類は、実験的研究用に意図的に供給されたという点において、全てのボランティアで同一であった(3箱、それぞれが50個のティーバッグ)。
茶中のカテキン含量[21,22,23]を表10に与える。
Figure 0005852971
少なくとも2杯の茶を消費する要求は、AOinv組成物を用いて処置したボランティアのものより間違いなく高いカテキン量を投与するという選択に由来した。提案した量での茶の投与は、血液中のカテキンレベル及び相対抗酸化力[21]を増加できるようにした。
治療グループのボランティア(31ケース;平均年齢36±8.22歳)は、同一スキームのCT療法及びOS監視を受けたが、基底調査後(選択のものの後)、彼らは、また、連続して8週間ものAOinvを用いた連続治療を受け、その後、OSを再び調査した。このグループは、8週間の調査期間中、茶の消費を避けるか又は最大限でも1カップ/日(150ml)を超えない量に制限することと、チョコレートの消費を避けるように求められた。
両グループのボランティアに配布した茶のインビトロでの抗酸化作用は、BAP法を用いたAO力の評価(生物学的抗酸化能)を受けて決定された[25]。そのテストを行うため、熱湯150mlを用いて5分間ティーバッグで茶を出すことによって、茶浸出液を調製した。また、再構成AOinvのバイアル(10mlの水溶液に粉末を溶解したもの)を熱湯によって150mlにした。この調製の10分後にBAPを決定した。異なる時間に作られた6つの茶調製物を二重反復試験で評価し、二重反復試験で評価された6つのAOinv調製物と比較した。
インビトロでの結果は、茶の抗酸化力が、AOinv組成物よりも有効であることを示した;即ち、茶浸出液が3702±347.3μmol/lのビタミンCで、AOinvが3121±136.8μmol/lのビタミンCであった(p<0.05 相互依存的データのt−テスト)。
試験期間中、全てのボランティアは、彼らの習慣に従い、日中にコーヒーを飲むことが認められた。全てのボランティアは、前の晩から断食して、8.00〜9.30の午前中にテストのために現れた。彼らは、例2で与えた方法に従って行われる血液テストの前の晩に食物を過度に食べることを避けるように通知された。
OS評価のスキームは、上述の通り、3つの対照で構成された;選択、ベースライン測定、8週間後の測定のための対照であった。
ケースのいずれについても、月経出血の直前に行わないように測定の時期を選んだ。測定結果を表11に与える。
示されたデータから分かるように、全てのボランティア(対照グループ及び治療グループの両方)は、観察期間の開始時に、OS状態にあった。実際、正常であると考えられるd−ROMsテスト値、即ち<300Carr.U.のボランティアはおらず、エストロゲンが低用量であるホルモン避妊薬もOSを引き起こすことが更に確認された。
Figure 0005852971
8週の期間が終わり、AOinvを用いて治療したグループのd−ROMsテスト値が、対照グループよりも有意に低く、ケースが高い割合で正常値内であった(75%)ことに注目した。
これは、ボランティアが多くのカテキンを消費したにもかかわらず、対照グループでは起きなかった(用いたティーバッグを数えたら、98%のコンプライアンスであった)。
更に、研究の2つのグループにおけるコーヒーの消費は、実質的に同じであることが分かった:平均が、対照グループで1.1カップ/日であり、治療グループで1.2カップ/日であった。AOinvを用いて治療したグループのボランティアによる茶の消費は、平均して無視できる程であった(0.1カップ/日)。
カテキンは、AOinvに含まれるものより高い量で投与されたが、OSに作用できないことが分かったので、低用量でもホルモン避妊薬CTを用いた治療計画中にOS制限作用を発揮したのが、カテキンではなかったことを実証したため、これらの結果は、驚くべきものであった。
驚くべき結果は、特定の成分をカテキン作用と適切に結び付けることによって、OSを有意に低減できるようにする予想外の相乗効果をもたらす本発明の抗酸化剤組成物に起因するという結果になった。先に報告されたインビトロでの抗酸化力の評価が、緑茶単独と比較して、本発明の組成物の使用を思いとどまらせることを考えると、これらの結果は、より一層予期しない驚くべきものであった。
また、注目すべきことは、この有意な低減は、有利に、OS源であるホルモン避妊薬の使用に起因する全ての心臓血管イベントの他、表在性血栓症エピソードの頻度を結果的に低下させることにつながることである。
例5.
単独成分、即ちカテキン無しの作用に対するAOinvによって示される相乗効果の評価
このテストを18人のボランティア(例3のケースの一部)に対して行った。テストの目的は、AOinvに含まれる抗酸化物質が、緑茶抽出物なしにもかかわらず、ホルモン避妊薬使用中(Yasmin(登録商標))に生じるOSを低減するのに有効であるかどうかを検証することであった。
従って、ボランティアの3つのグループを形成し[A,B,C]、それぞれは、年齢、体重及び身長に基づき、全てのグループができる限り均一になるように選択された6人の被験者で構成された。全てのボランティアは、避妊を除き、全治療から1ヶ月の洗い出しを受けた。ボランティアの特徴を以下に示す:
Figure 0005852971
3つのボランティアグループは、以下のように処置された:
・グループAは、AOinvを用いた毎日の処置を受けた;
・グループBは、例4で与えられた方法に従って、緑茶によって毎日処置された(午前中に、2杯の茶、各150mlを消費する;この場合も、一方は朝食時であり、他方は午前中の間であった。加えて、日中に他のあらゆる茶の消費を避けるよう求められた。);
・グループCは、カテキンのないAOinv組成物に相当する表12に与えられた抗酸化剤組成物によって処置された。この最後のグループは、テストの時間中、茶を取らないよう求められた。
Figure 0005852971
上記処置は、継続的な避妊療法から開始され、8週間、中断せずに続けられた。テスト期間中、全てのボランティアは、彼らの習慣に従い、日中にコーヒーを飲むことが認められた。グループCのボランティアも、習慣であれば、(茶の代わりではないという条件で)コーヒーを飲むことが認められた。
抗酸化剤配合物を取り始める前と、その後8週間、d−ROMsテスト値を取得した。
全てのボランティアは、前の晩から断食して、午前中の8.00〜9.30の間に血液検査のため現れた。彼らは、例2で与えられた方法に従って行われる血液テストの前の晩に食物を過度に食べることを避けるよう知らされた。
その結果を表13に与える。
Figure 0005852971
データの分析は、抗酸化物質単独(グループC)又はカテキン単独(グループB、例4)の製剤を用いた処置は、全くOSに影響を及ぼすことができないことを明確に示した。従って、ホルモン避妊薬処置に由来するOSを低減する際のAOinv組成物の有意な有効性は、適切な抗酸化成分とカテキンを組み合わせた結果であり、予期しない驚くべき相乗効果を与えたことが示された。
書誌参照
1)De Groote D, Perrier d’Hauterive S, Pintiaux A et al. Effect of oral contraception with ethinylestradiol and drospirenone on oxidative stress in women 18-35 years old. Contraception 2009;80:187-193.
2)Pincemail J, Vanbelle S, Gaspard U et al. Effect of different contraceptive methods on the oxidative status in women aged 40-48 years from ELAN study in the province of Liege- Belgium. Human Reprod 2007;22:2335-2343.
3)Loose D, Stancel G. Estrogens and progestins in: Goodman & Gilman’s The pharmacological basis of therapeutics 11th Ed 2006:1541-1553.
4)Zachara BA, Gromadzinska J, Wasowicz W, Zbroz. Red blood cell and plasma glutathione peroxidase activities and selenium concentration in patients with chronic kidney disease: a review. Acta Biochin Pol 2006;53:663-677.
5)Serviddio G, Loverro G, Vicino M et al. Modulation of endometrial balance during the menstrual cycle: relation with sex hormones. J Clin Endocrinol Metab 2002;87:2843-2848.
6)Massafra C, Gioia D, De Felice C et al. Effects of estrogens and androgens on erythrocyte antioxidant superoxide dismutase, catalase and glutathione peroxidase activities during the menstrual cycle. J Endocrinol 2000;167:447-452.
7)Santanan N, Shern-Brewer, McClatchey R et al. Estradiol as an antioxidant: incompatible with its physiological concentrations and function. J Lipid Res 1998;39:2111-2118.
8)Fukumura D, Gohongi T, Kadambi A et al. Predominant role of endothelial nitric oxide synthase in vascular endothelial growth factor-induced angiogenesis and vascular permeability. Proc Soc Acad Sci USA 2001;98:2604-2609.
9)Cameron IT, Campbell S. Nitric oxide in the endometrium. Human Repr Update 1998;4:565-589.
10)Bani D. Relaxin as a natural agent for vascular health. Vasc Health Risk Manag 2008;4:515-524.
11)Sugioka K, Shimosegawa Y, Nakano M. Estrogens as natural antioxidants of membrane phospholipid peroxidation. FEBS 1987;210:37-39.
12)Sack MN, Rader DJ, O Cannon R. Oestrogens and inhibition of oxidation of low-density lipoproteins in postmenopausal women. Lancet 1994;343:269-270.
13)Chiang K, Parthasarathy S, Santanan N. Estrogen, neutrophils oxidation. Life Sci 2004;75:2425-2438.
14)Larner JM, Pahuja SL, Shackleton CH et al. The isolation and characterization of estradiol-fatty acid esters in human ovarian follicular fluid. J Biol Chem 1993;268:13893-13899.
15)Tikkanen MJ, Vihma V, Jauhiainen M et al. Lipoprotein-associated estrogens. Cardiovasc Res 2001;56:184-188.
16)Larner JM, Shackleton CH, Roitman E et al. Measurement of estradiol-17-fatty acid esters in human tissue. J Clin Endocrinol Metab 1992;75:195-200.
17)Shern-Brewer R, Santanam N, Wetzstein C et al. Exercise and cardiovascular disease a new perspective. Arteriosc Thromb Vasc Biol 1998;18:1181-1187.
18)Cesarone MR, Belcaro G, Carratelli M et al. A simple test to monitor oxidative stress. Int Angiol 1999;18:127-130.
19)Cornelli U, Terranova R, Luca S, et al. Bioavailability and antioxidant activity of some food supplements in men and women using the D-Roms test as a marker of oxidative stress. J Nutr 2001;131:3208-3211.
20)Wolfram S. Effects of green tea and EGCG on cardiovascular and metabolic health. J Am Coll Nutr 2007;26:373S-388S.
21)Warden BA, Smith LS, Beecher GR et al. Catechins are bioavailable in men and women drinking black tea throughout the day. J Nutr 2001;131:1731-1737.
22)Saganuma M, Okabe S, Oniyama M et al. Wide distribution of [3H](-)epigallocatechin gallate, a cancer preventive tea polyphenol, in mouse tissue. Carcinogenesis 1998;19:1771-1776.
23)Schwedhelm E, Maas R, Troost R, Boeger RH. Clinical pharmacokinetics of antioxidants and their impact on systemic oxidative stress. Clin Pharmacokinet 2003;42:437-459.
24)Fernandez-Panchon MS, Villano D, Troncoso AM, Garcia-Parrilla MC. Antioxidant activity of phenolic compounds: from in vitro results to in vivo evidence. Crit Rev Food Sci 2008;48:649-671.
25)Nakayama K, Terawaki H, Nakayama M et al. Reduction of serum antioxidative capacity during hemodialysis Clin Exp Nephrol 2007;11:218-225.

Claims (7)

  1. 避妊治療を受ける健康な女性へのホルモン避妊薬処置に起因する酸化ストレスを低減するための薬剤を調整するための抗酸化剤組成物の使用であって、前記抗酸化剤組成物は、セレン酵母、ビタミンB6、アルファ−リポ酸、補酵素Q10、ベータ−カロチンを含む第1の副組成物及びカテキンを含む第2の副組成物を含み、第1の副組成物及び第2の副組成物は、それぞれでは、避妊治療を受ける健康な女性の酸化ストレスの低減において有効ではなく、組成物は避妊治療を受ける女性の酸化ストレスの低減に有効であり、抗酸化組成物は単位用量の形態であり、一単位用量は15.8〜31.5mgのセレン酵母、1〜9.5mgのビタミンB6、2〜19mgのアルファ−リポ酸、2〜19mgの補酵素Q10、0.1〜0.95mgのベータ−カロチン、80〜110mgのカテキンを含む、使用
  2. 前記カテキンが、没食子酸エピガロカテキン(EGCG)、エピガロカテキン(EGC)、没食子酸エピカテキン(ECG)及びエピカテキン(EC)である、請求項1に記載の使用
  3. カテキン重量に関し、少なくとも35重量%がEGCGである、請求項に記載の使用
  4. 前記カテキンが、緑茶抽出物の形態である、請求項1〜のいずれか1項に記載の使用
  5. 前記ビタミンB6が、ピリドキシン又はその塩である、請求項1〜のいずれか1項に記載の使用
  6. 一単位用量が、20〜27.5mgのセレン酵母、2〜5.5mgのビタミンB6、7〜11.8mgのアルファ−リポ酸、7〜11.8mgの補酵素Q10、0.2〜0.59mgのベータ−カロチン及び85〜95mgのカテキンを含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の使用。
  7. 一単位用量が、24mgのセレン酵母、2.44mgのビタミンB6、10mgのアルファ−リポ酸、10mgの補酵素Q10、0.5mgのベータ−カロチン及び90mgのカテキンを含み、約40%がEGCGである、請求項に記載の使用。
JP2012557495A 2010-03-12 2011-03-11 避妊治療を受ける健康な女性へのホルモン避妊薬処置に起因する酸化ストレスを低減するための薬剤を調整するための抗酸化剤組成物の使用 Active JP5852971B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10425067A EP2364697A1 (en) 2010-03-12 2010-03-12 Antioxidant composition for reducing oxidative stress ascribable to the treatment with hormonal contraceptive drugs
EP10425067.5 2010-03-12
PCT/EP2011/053680 WO2011110661A1 (en) 2010-03-12 2011-03-11 Antioxidant composition for reducing oxidative stress ascribable to the treatment with hormonal contraceptive drugs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013522262A JP2013522262A (ja) 2013-06-13
JP5852971B2 true JP5852971B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=42537475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012557495A Active JP5852971B2 (ja) 2010-03-12 2011-03-11 避妊治療を受ける健康な女性へのホルモン避妊薬処置に起因する酸化ストレスを低減するための薬剤を調整するための抗酸化剤組成物の使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20130251696A1 (ja)
EP (2) EP2364697A1 (ja)
JP (1) JP5852971B2 (ja)
CN (1) CN102811714B (ja)
AU (1) AU2011226037B2 (ja)
ES (1) ES2587255T3 (ja)
MX (1) MX342417B (ja)
WO (1) WO2011110661A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2567695B1 (en) * 2011-09-09 2016-10-26 Cornelli Consulting S.A.S. Di Umberto Cornelli & C. Antioxidant composition for reducing oxidative stress ascribable to treatment with hormonal contraceptives
ITMI20130397A1 (it) * 2013-03-15 2014-09-16 Giuliani Spa Composizione a base di flavonidi per uso farmaceutico, nutrizionale o cosmetico con potenziata azione antiossidante
JP6771853B2 (ja) * 2014-03-31 2020-10-21 小林製薬株式会社 ビタミンb6含有組成物
RU2563178C1 (ru) * 2014-07-11 2015-09-20 государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Тюменский государственный медицинский университет" Министерства здравоохранения Российской Федерации (ГБОУ ВПО ТюмГМУ Минздрава России) Способ профилактики оксидативного стресса на фоне применения гормональной контрацептивной рилизинг-системы
CA2965671A1 (en) * 2014-10-24 2016-04-28 Robert Shorr Methods and compositions for the treatment of pre-diabetes, diabetes and metabolic syndrome

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1072265A1 (en) * 1999-07-20 2001-01-31 MEDIS S.r.l. Medical Infusion Systems Use of plant polyphenols for treating iron overload
US20050053560A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-10 Pharmaton S.A Use of a composition containing extracts of Vitis vinifera and lycopersicum for protecting the skin
US20100129467A9 (en) * 2007-08-31 2010-05-27 Albritton Iv Ford D Nutritional supplement
CN101433314B (zh) * 2007-11-13 2012-05-30 蒋爱芳 一种具有抗疲劳、抗氧化功能的保健食品
ES2688181T3 (es) * 2008-01-10 2018-10-31 Nutri Co., Ltd. Composición para mejorar el estado nutricional, reducir la frecuencia de fiebre y/o aumentar la capacidad inmunológica de personas de edad avanzada
GB0802403D0 (en) * 2008-02-08 2008-03-12 Probiox Sa Compositions for the treatment of oxidative stress
CN101569414B (zh) * 2008-04-29 2013-04-10 安琪酵母股份有限公司 一种富含酵母硒和酵母葡聚糖的组合物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011110661A1 (en) 2011-09-15
CN102811714A (zh) 2012-12-05
MX342417B (es) 2016-09-27
AU2011226037A1 (en) 2012-10-11
ES2587255T3 (es) 2016-10-21
AU2011226037B2 (en) 2014-11-27
EP2364697A1 (en) 2011-09-14
JP2013522262A (ja) 2013-06-13
MX2012010520A (es) 2013-01-18
US20130251696A1 (en) 2013-09-26
EP2544675A1 (en) 2013-01-16
CN102811714B (zh) 2016-08-03
EP2544675B1 (en) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tissier et al. Pharmacological postconditioning with the phytoestrogen genistein
US6743448B2 (en) Topical testosterone formulations and associated methods
US8420111B2 (en) Method and kit for reducing the symptoms of peripheral vascular disease
RU2340345C2 (ru) Схема восполнения эстрогена
JP5852971B2 (ja) 避妊治療を受ける健康な女性へのホルモン避妊薬処置に起因する酸化ストレスを低減するための薬剤を調整するための抗酸化剤組成物の使用
JP2003530428A (ja) ホルモン誘発有害作用を予防する方法および組成物
US20080207769A1 (en) Method for treating benign prostatic hyperplasia
Finco et al. Evaluation of oxidative stress after treatment with low estrogen contraceptive either alone or associated with specific antioxidant therapy
KR101698051B1 (ko) 로가닌 또는 이의 유도체를 유효성분으로 함유하는 여성 갱년기 증후군 예방, 개선 또는 치료용 조성물
EP2567695B1 (en) Antioxidant composition for reducing oxidative stress ascribable to treatment with hormonal contraceptives
Murray Natural progesterone: what role in women’s health care
NL1027109C2 (nl) Verbinding en gebruik bij behandeling.
JP2010100547A (ja) ホルモン療法の副作用軽減又は予防剤とホルモン療法後における月経困難症の再発抑制又は予防剤
US9339458B2 (en) Use of vaginal insulin sensitizing agents
Laing et al. Oestrogen-based therapies for menopausal symptoms
Taepongsorat et al. Effects of Asparagus racemosus Root Extracts on Serum Lipid Profiles, Lipid Peroxidation and Superoxide Dismutase in Ovariectomized Rat
EP2399583B1 (en) Use of vaginally-administered insulin sensitizing agents
Lee et al. Scenario 4: Choice of hormone replacement therapy (HRT)
TW200946542A (en) New drospirenone/17β-estradiol regimen, pharmaceutical combination product and kit for performing this regimen
Gupta et al. Endocrinologic Care of Transgender Patients
Dzugan et al. Progesterone
Verma et al. LEVONORGESTREL, PHARMACOKINETICS, EFFICACY AND SAFETY

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5852971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250