JP5850460B2 - 蛋白質ライブラリ調製を目的としたオリゴヌクレオチドライブラリの高速成熟化法 - Google Patents

蛋白質ライブラリ調製を目的としたオリゴヌクレオチドライブラリの高速成熟化法 Download PDF

Info

Publication number
JP5850460B2
JP5850460B2 JP2012521538A JP2012521538A JP5850460B2 JP 5850460 B2 JP5850460 B2 JP 5850460B2 JP 2012521538 A JP2012521538 A JP 2012521538A JP 2012521538 A JP2012521538 A JP 2012521538A JP 5850460 B2 JP5850460 B2 JP 5850460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
oligonucleotide library
vitro
oligonucleotide
library
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012521538A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011162355A1 (ja
Inventor
卓也 上田
卓也 上田
崇 金森
崇 金森
周久 古城
周久 古城
静恵 加藤
静恵 加藤
陽 宮越
陽 宮越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Genefrontier Corp
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Genefrontier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC, Genefrontier Corp filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2012521538A priority Critical patent/JP5850460B2/ja
Publication of JPWO2011162355A1 publication Critical patent/JPWO2011162355A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5850460B2 publication Critical patent/JP5850460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1065Preparation or screening of tagged libraries, e.g. tagged microorganisms by STM-mutagenesis, tagged polynucleotides, gene tags
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1041Ribosome/Polysome display, e.g. SPERT, ARM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1093General methods of preparing gene libraries, not provided for in other subgroups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/67General methods for enhancing the expression

Description

本発明は,蛋白質ライブラリ調製を目的としたオリゴヌクレオチドライブラリの高速成熟化法に関する。
蛋白質のある部位に複数のランダムなアミノ酸配列を導入する場合,ランダムに合成したオリゴヌクレオチドを蛋白質の遺伝子に導入する。しかしながら,導入配列を完全にランダムに合成した場合(NNN配列),約1/21の割合でストップコドンが出現する。また,導入する合成オリゴヌクレオチドが長鎖である場合,数パーセントの割合で塩基が欠失または挿入されたオリゴヌクレオチドが混入する。これらはいずれも得られる蛋白質ライブラリの多様性を著しく低下させる原因となるため,オリゴヌクレオチドライブラリ調製の際にこれらのオリゴヌクレオチドを取り除く必要がある。
合成オリゴヌクレオチドライブラリからこれらの不要なオリゴヌクレオチドを取り除く方法として,抗生物質の薬剤選択を利用した方法が挙げられる。例えば,βラクタマーゼのような薬剤耐性遺伝子の5’末端に成熟化の対象とするランダムオリゴヌクレオチドライブラリを繋ぎ合わせ,プラスミドに導入する。このプラスミドを大腸菌に形質転換した後,対応する抗生物質を含む寒天プレートに塗布すると,ストップコドンや塩基の欠失,挿入によるフレームシフトを含まないインフレーム遺伝子を持った大腸菌だけが薬剤耐性蛋白質を発現できるため,プレート上でコロニーとして生育できる。従って,これらコロニー群から遺伝子を回収することで,不要なオリゴヌクレオチドを含まない成熟化オリゴヌクレオチドライブラリを得ることができる。
しかしながら,この方法にはいくつかの問題点がある。第一に生育する大腸菌のコロニー数は,オリゴヌクレオチドライブラリのベクターへのライゲーション効率と大腸菌への形質転換効率に依存するため,一般的な方法によって,大量にコロニーを形成させることは難しい。第二に,大量のコロニーを得るためには,それにともなったサンプル調製が必要であり,多大な労力と時間を要する。
本発明者らがこの方法によって10の多様性をもつオリゴヌクレオチドライブラリを成熟化するのに要した期間は約1週間であった。仮に抗体の6箇所のCDR(相補性決定領域)をランダム化した抗体遺伝子ライブラリをコードするオリゴヌクレオチドライブラリを作成する場合,これら6箇所のCDRのそれぞれをコードするオリゴヌクレオチドライブラリについて順次成熟化を実施することになり,抗体遺伝子ライブラリをコードするオリゴヌクレオチドライブラリ全体を成熟化するには約6週間を必要とすることになる。
さらに,上記操作には,高価な試薬(酵素類等)を大量に必要とするため,非常にコストがかかる。
一方,特許文献1には,リボソームディスプレイが開示されている。そして,特許文献1の段落[0051]には,大腸菌SecMの翻訳反応伸長停止配列をコードする配列をスペーサ配列の下流に配置したmRNAが開示されている。
特開2008−271903号公報
本発明は,一度に多種類の成熟化オリゴヌクレオチドライブラリを短時間に簡便かつ安価に製造できる成熟化オリゴヌクレオチドライブラリの製造方法を提供することを目的とする。
また,本発明は,インビトロ選択系のリボソームディスプレイ(特開2008−271903号公報)を用いたランダムオリゴヌクレオチドライブラリの効率的な成熟化方法を提供することを目的とする。
本発明は,ランダムオリゴヌクレオチドライブラリを成熟化するに際して,オリゴヌクレオチドの3’末端にアレスト配列(例えば,SecM配列)を付加することでインフレーム率を向上させ,極めて効率的に成熟化を達成できるという知見に基づくものである。
本発明の第1の側面は,成熟化オリゴヌクレオチドライブラリの製造方法に関する。この方法は,まず,成熟化対象オリゴヌクレオチドライブラリの5’末端にタグ配列を付加するとともに,3’末端にアレスト配列(例えば,SecM配列)を付加し,成熟化対象オリゴヌクレオチドライブラリの末端修飾物(末端修飾配列物)を得る。成熟化対象オリゴヌクレオチドライブラリは,ランダムオリゴヌクレオチドライブラリである。ランダムオリゴヌクレオチドライブラリの例は,NNS配列を含むオリゴヌクレオチドライブラリである。NNS配列の例は,31アミノ酸に対応するコドンを含むNNS配列である。成熟化対象オリゴヌクレオチドライブラリが完全なランダムオリゴヌクレオチドライブラリの場合,約1/21の割合でストップコドンが出現する。このため,ランダムオリゴヌクレオチドライブラリは,完全なランダム配列(NNN)を含まないものが好ましい。
次に,末端修飾配列物を転写させ,転写物を得る。その後,転写物をインビトロで翻訳する。
上記の方法においてタグ配列の例は,FLAG配列である。例えば,アンチ−FLAG抗体を固定化したビーズを用いることで,生成物を容易に回収できる。
上記の方法においては,無細胞翻訳系を用いて転写物をインビトロで翻訳するものが好ましい。完全にインビトロで処理を行うため,オリゴヌクレオチドライブラリの成熟化効率を向上させることができる。無細胞翻訳系の例は,大腸菌無細胞翻訳系である。無細胞翻訳系として好ましいものは,再構成型無細胞翻訳系である,いわゆるPUREシステムである。再構成型無細胞蛋白質合成系は,本発明者らを含むグループによって開発された蛋白質合成に関与する翻訳因子やリボソームなどの特定された因子のみからなる合成系である。
リボソームディスプレイは,インビトロ翻訳系において,mRNA−リボソーム−オリゴペプチドの3者複合体(リボソームディスプレイ複合体)を形成させ,特定の機能を有するポリペプチドをコードする蛋白質を選択する方法である。上記の通り,本発明の末端修飾物は,成熟化対象オリゴヌクレオチドライブラリの3’末端にアレスト配列を有している。インビトロ翻訳系に導入したランダムオリゴヌクレオチドライブラリを構成するオリゴヌクレオチドにストップコドンが存在する場合や,塩基の欠失又は挿入によるフレームシフトがある場合,翻訳の際に正常にアレスト配列まで翻訳されない。このため,ストップコドンが導入されたオリゴヌクレオチドや,フレームシフトを含むオリゴヌクレオチドを翻訳しても,mRNA−リボソーム−オリゴペプチドの3者複合体が形成されない。よって,例えば,導入したタグ配列に対する抗体でこれら複合体を選択することによって,アレスト配列まで翻訳されたインフレームのオリゴヌクレオチドのみを選択することができる。
本発明の成熟化オリゴヌクレオチドライブラリの製造方法は,完全にインビトロで処理を行うため,大きな多様性を有する(例えば,1011〜1012種類以上)オリゴヌクレオチドライブラリを選択の対象とすることができる。
本発明の成熟化オリゴヌクレオチドライブラリの製造方法は,操作が簡便であり,かつ効率的であるため,例えば,個々に独立して作成した8種類の成熟化対象オリゴヌクレオチドライブラリを1日で同時に成熟化できる。これは,1種類の成熟化に1週間程度要した従来法に比べて顕著な差である。
さらに,本発明の成熟化オリゴヌクレオチドライブラリの製造方法は,高価な酵素類を大量に必要としないためコストを軽減することも同時に達成できる。
図1は,成熟化前後のランダムオリゴヌクレオチドライブラリ(NNS配列)を示す。
本発明の第1の側面は,成熟化オリゴヌクレオチドライブラリの製造方法に関する。この方法は,まず,成熟化対象オリゴヌクレオチドライブラリの5’末端にタグ配列を付加するとともに,3’末端にアレスト配列(例えば,SecM配列)を付加し,成熟化対象オリゴヌクレオチドライブラリの末端修飾配列物を得る。
本明細書において,「成熟化」とは,オリゴヌクレオチドライブラリから,ストップコドンや,塩基の欠失又は挿入によるフレームシフトを含むオリゴヌクレオチドを取り除くことを言う。「成熟化対象オリゴヌクレオチドライブラリ」は,成熟化され得るオリゴヌクレオチドの混合物を意味する。「ランダムオリゴヌクレオチドライブラリ」は,後述の定義のように,様々な配列を有するオリゴヌクレオチドの混合物を意味する。「成熟化オリゴヌクレオチドライブラリ」は,成熟化されたオリゴヌクレオチドの混合物を意味する。
成熟化対象オリゴヌクレオチドライブラリの例は,ランダムオリゴヌクレオチドライブラリである。ランダムオリゴヌクレオチドライブラリの例は,NNS配列を含むオリゴヌクレオチドライブラリである。NNS配列の例は,31アミノ酸コドンを含むNNS配列である。成熟化対象オリゴヌクレオチドライブラリが完全なランダムオリゴヌクレオチドライブラリの場合,約1/21の割合でストップコドンが出現する。このため,ランダムオリゴヌクレオチドライブラリは,完全なランダム配列(NNN)を含まないものが好ましい。そのようなランダム配列(不完全なランダム配列)の例は,NNK配列,NNS配列及びNNY配列である。ここで,Nはアデニン(A),グアニン(G),シトシン(C),チミン(T)のいずれかであることを意味する。Kはグアニン(G)もしくはチミン(T)のいずれかを意味する。Sはシトシン(C)もしくはグアニン(G)のいずれかを意味する。Yはシトシン(C)またはチミン(T)のいずれかを意味する。本明細書において,「NNK配列」とは,「NNK」を連続して複数個含むオリゴヌクレオチド配列(すなわち「NNK」×m(mは2以上の整数))をいう。本明細書において,「NNS配列」とは,「NNS」を連続して複数個含むオリゴヌクレオチド配列(すなわち「NNS」×m(mは2以上の整数))をいう。本明細書において,「NNY配列」とは,「NNY」を連続して複数個含むオリゴヌクレオチド配列(すなわち「NNY」×m(mは2以上の整数))をいう。一態様において,ランダムオリゴヌクレオチドライブラリは,NNK配列,NNS配列又はNNY配列を繰り返し含むオリゴヌクレオチドライブラリである。「NNK配列,NNS配列又はNNY配列を繰り返し含むオリゴヌクレオチド」とは,1つのオリゴヌクレオチドの中に,NNK配列,NNS配列及びNNY配列からなる群から選択されるランダム配列を複数個含むオリゴヌクレオチドをいう。この場合,NNK配列,NNS配列又はNNY配列を複数個含んでいてもよいし,NNK配列とNNS配列の双方を含む様に,相互に異なるランダム配列を複数個含んでいてもよい。本明細書におけるランダムオリゴヌクレオチドライブラリを構成するオリゴヌクレオチドとしては,3×n塩基のものがあげられる。ここで,nの例は,5以上20以下であり,7以上11以下でもよい。具体的なnの例は9である。ランダムヌクレオチドライブラリを合成する方法は公知である。よって,公知の方法に従ってランダムヌクレオチドライブラリを生成すればよい。
上記の方法において,成熟化対象オリゴヌクレオチドライブラリの5’末端に付加するタグ配列の例は,FLAG配列である。タグ配列は,FLAG配列に限定されない。タグ配列の他の例は,ミック配列である。FLAGタグ及びミックタグに特異的に結合する抗体は,既に販売されている。このため,それらのタグを融合したタンパク質は,抗体又は抗体を固定した物質を用いて,容易に標識及び精製できる。例えば,本発明の成熟化オリゴヌクレオチドライブラリを含むリボソームディスプレイ複合体がFLAGタグを有する場合,アンチ−FLAG抗体を固定化したビーズを用いることで,リボソームディスプレイ複合体を容易に回収及び精製できることとなる。
アレスト配列は,リボソームの翻訳を途中で停止させる配列である。大腸菌由来のアレスト配列の例は,SecM配列(Nakatogawa and Ito (2002) Cell, vol.108, p.629−636),及びTnaC配列(Gong et al, (2002) Science, vol.297,p.1864-1867)である。また,人工的に合成された大腸菌に対するアレスト配列の例は,ターナーらの報告にある配列(Tanner et al, (2009) J.Biol.Chem,vol.284,p.34809-34818)がある。さらに,真核生物由来のアレスト配列の例は,uORF配列である(Hood et al, (2009) Annu.Rev.Microbiol, vol.63,p.385-409)。
次に,末端修飾配列物を転写させ,転写物を得る。転写工程は,バイオテクノロジーの分野において公知である。よって,公知の方法に基づいて転写工程を行うことができる。
その後,転写物をインビトロで翻訳する。この翻訳工程の例は,無細胞翻訳系を用いて転写物をインビトロで翻訳するものである。この場合,完全にインビトロで処理を行うことにより,オリゴヌクレオチドの成熟化効率を向上させることができる。アレスト配列として大腸菌由来のものを用いた場合,好ましい無細胞翻訳系の例は,大腸菌無細胞翻訳系である。さらに無細胞翻訳系として好ましいものは,再構成型無細胞翻訳系である,いわゆるPUREシステムである(例えば,「Shimizu Y, Inoue A, Tomari Y, Suzuki T, Yokogawa T, Nishikawa K, Ueda T (2001) Cell-free translation reconstituted with purified components. Nature Biotechnology 19, 751-755」を参照)。
PUREシステムは,翻訳に必要な因子を個々で調製し,それらを再構成した無細胞翻訳系である。PUREシステムは,リボソームディスプレイを実施する上で効率低下の原因となるヌクレアーゼやプロテアーゼの混入がほとんど認められない。このため,細胞抽出型の無細胞翻訳系を使用した場合よりもPUREシステムを使用した場合の方が,高い選択効率を持つ事が報告されている(Villemagne et al, (2006) J.Immunol.Methods, vol.313, p.140-148)。一方,多くの生物は,翻訳中に生ずるリボソームの翻訳停止を回避する手段を備えている。例えば,大腸菌の場合,10S−RNA(tmRNA)とSmpB蛋白質が関与するtrans−translationと呼ばれる反応が起こり,リボソームのストールが解除される(Moore and Sauer (2007) Annu. Rev. Biochem., vol. 76, p.101-124)。そして,細胞内成分を含む一般的な細胞抽出液型の無細胞翻訳系は,これらの回避成分も系内に含まれている。このため細胞抽出液型の無細胞翻訳系を用いた場合,リボソームディスプレイ複合体の形成効率が低下すると考えられる。実際,大腸菌抽出液系の無細胞翻訳系に10S−RNAのアンチセンス配列を加えることで,リボソームディスプレイ複合体の形成効率が上昇することが報告されている(Hanes et al, (1997) Proc.Natl.Acad.Sci.USA,vol.94,p.4937-4942)。すなわち,本発明においては,上記に説明した回避成分が含まれていないPUREシステムが,最適な無細胞翻訳系である。
無細胞翻訳系は,エネルギー再生系と少なくとも一種のアミノ酸とを有する。エネルギー再生系は,タンパク質の合成に必要なATPやGTP等のエネルギー源の再生に関わる要素を意味する。エネルギー再生系物質の例は,ATP再生に関わる酵素(クレアチンキナーゼやピルビン酸キナーゼ等),その基質(クレアチンリン酸やホスホエノールピルビン酸等)である。無細胞翻訳系は,アミノ酸を少なくとも一種,好ましくは天然に存在する20種のアミノ酸を含む。無細胞翻訳系は,さらに非天然のアミノ酸を含んでいても良い。無細胞翻訳系は,例えば,緩衝液(例えば,HEPESカリウムやトリス酢酸等),各種の塩類,界面活性剤,RNAポリメラーゼ(T7,T3,及びSP6RNAポリメラーゼ等),シャペロンタンパク質(DnaJ,DnaK,GroE,GroEL,GroES,及びHSP70等),RNA(mRNA,tRNA等),プロテアーゼ阻害剤,又は(リボ)ヌクレアーゼ阻害剤を含んでもよい。
上記に説明した通り,本発明の好ましい利用は,リボソームディスプレイを用いてランダムオリゴヌクレオチドライブラリを成熟化する方法である。リボソームディスプレイは,インビトロ翻訳系において,mRNA−リボソーム−オリゴペプチドの3者複合体を形成させ,特定の機能を有するポリペプチドをコードする蛋白質を選択する方法である。上記の通り,本発明の末端修飾配列物は,成熟化対象オリゴヌクレオチドライブラリの3’末端にアレスト配列を有している。すると,インビトロ翻訳系に導入したランダムオリゴヌクレオチドライブラリを構成するオリゴヌクレオチドにストップコドンが存在する場合や,塩基の欠失又は挿入によるフレームシフトがある場合,翻訳の際に正常にアレスト配列まで翻訳されない。このため,ストップコドンが導入されたオリゴヌクレオチドや,フレームシフトを含むオリゴヌクレオチドを翻訳しても,mRNA−リボソーム−オリゴペプチドの3者複合体が形成されない。
例えば,導入したタグ配列に対する抗体でこれら複合体を選択することにより,アレスト配列まで翻訳されたインフレームのオリゴヌクレオチドのみを選択することができる。
以下,実施例を示して本発明をより具体的に説明するが,本発明は以下に示す実施例によって何ら限定されるものではない。
鋳型の構築
成熟化の対象とする9アミノ酸をコードするコドンを含むランダムオリゴヌクレオチドライブラリの5’側にFLAG配列,3’側にミック配列を付加した状態でDNA合成した(配列番号1:ATGGACTATAAAGATGACGATGACAAAnnsnnsnnsnnsnnsnnsnnsnnsnnsGAGCAGAAGCTGATCTCTGAGGAGGATCTG)。3‘末端にFLAG配列を付加したT7プロモーターおよびSD配列を含む5’ UTR配列もDNA合成した(配列番号2:gaaattaatacgactcactatagggagaccacaacggtttccctctagaaataattttgtttaactttaagaaggagatataccaatggactataaagatgacgatgacaaa)。M13ファージのgeneIIIの部分配列(アミノ酸残基220−326位)はM13KO7由来ファージゲノムを鋳型としてプライマーMyc−g3p(配列番号3:GAGCAGAAGCTGATCTCTGAGGAGGATCTGGAATATCAAGGCCAATCGTCTGAC)及び,プライマーg3p−SecMstop(配列番号4:CTCGAGTTATTCATTAGGTGAGGCGTTGAGGGCCAGCACGGATGCCTTGCGCCTGGCTTATCCAGACGGGCGTGCTGAATTTTGCGCCGGAAACGTCACCAATGAAAC)を用いてKOD Plus DNA Polymerase(東洋紡製)によってPCR増幅(変性:94℃,15秒;アニーリング:57℃,30秒;伸長:68℃,60秒;25サイクル)後,精製カラム(キアゲン社製)によって精製した。5’ UTR, ランダムオリゴヌクレオチドライブラリ,g3pの3種類のDNAをそれぞれ1 pmol,5’ プライマー(配列番号5:gaaattaatacgactcactatagggagaccacaacggtttccctctag) 10 pmol,SecMストップ配列(配列番号6:ggattagttattcattaggtgaggcgttgagg) 10 pmol,KOD Plus DNA ポリメラーゼ を含むPCR反応液を調製し,10サイクルのPCR反応(変性:94℃,15秒;アニーリング:57℃,30秒;伸長:68℃,60秒)を実行した。1%アガロースを用いた電気泳動によって,3遺伝子がつながったバンドを確認後,そのバンドを切り出した後カラム精製し(キアゲン製),最終的なランダム配列を含む成熟化対象オリゴヌクレオチドライブラリとした。
インビトロ転写
精製した成熟化対象オリゴヌクレオチドライブラリDNA 1μgを20μlのインビトロ転写キット(RibomaxTM Large Scale RNA Production System−T7, プロメガ社)によってmRNAとし,カラム精製した(RNeasy mini カラム,キアゲン社)。
無細胞翻訳系を用いたインビトロ翻訳(リボソーム−Peptide−mRNA複合体の構築):蛋白質合成反応試薬である無細胞翻訳系(PUREシステム)は既報(Shimizu et al. (2005) Methods, vol.36, p.299−304)に従い調製した。調製した反応液(100μl)に100 pmolの成熟化対象オリゴヌクレオチドライブラリmRNAを加え,37℃で30分間インキュベートした。氷冷したWash緩衝液(50 mM Tris−OAc, pH7.5,150 mM NaCl,50 mM Mg(OAc),0.5 パーセント Tween 20,10μg/ml出芽酵母(Saccharomyces cereviseae) total RNA (シグマ社製))500μL,加えてBlocking緩衝液(50 mM Tris−OAc, pH7.5,150 mM NaCl,50 mM Mg(OAc),0.5 パーセント Tween 20,10μg/ml出芽酵母(Saccharomyces cereviseae )total RNA (シグマ社製),5 パーセント SuperBlock (Pierce))500μLを加えた。
インビトロ選択
予め5% SuperBlockで4℃において一晩ブロッキングしておいたFLAG M2 担体(50μLスラリー,シグマ社製)を500 μl Wash緩衝液でMicroSpin(登録商標)カラム(GEヘルスケア社製)を用いて2回洗浄後,回収したFLAG M2 担体に翻訳反応液を加え4℃で1時間ローテーションによって攪拌した。MicroSpin(登録商標)カラム(GEヘルスケア社製)によって上清を廃棄し,回収したFLAG M2 担体に1 mL のWash緩衝液を加え,4℃で5分ローテーションによって攪拌した。この操作を20回繰り返した後,100μlエルーション(Elution)緩衝液(50 mM Tris−OAc, pH7.5,150 mM NaCl,50 μg FLAGペプチド(シグマ社製))を回収したFLAG M2担体に加え,4℃で15分静置した。このようにして,複合体をFLAG M2担体から遊離させた。MicroSpin(登録商標)カラム(GEヘルスケア社製)によって上清を回収し,RNeasy Micro(キアゲン社製)によってmRNAを回収,精製した。
RT−PCR
回収したmRNAはトランスクリプションハイフィデリティcDNA合成キット(ロッシュ社)によってcDNAとした後,KODプラスDNAポリメラーゼを用いてPCR反応(変性:94℃,15秒;アニーリング:57℃,30秒;伸長:68℃,60秒;20サイクル)を行った。なお,使用したプライマーを以下に示す。
逆転写リバースプライマー:Myc−R (配列番号7:CAGATCCTCCTCAGAGATCAGC)
PCRプライマー:FLAG−F (配列番号8:atggactataaagatgacgatgacaaa)
Myc−R (配列番号7:CAGATCCTCCTCAGAGATCAGC)
塩基配列解析用サブクローニング
選択前および選択後のDNA(100 ng)をrTaq DNAポリメラーゼ(東洋紡社製)によって3’末端にAを付加した。その後,TOPO TAクローニングキット(インビトロジェン社製)によってサブクローニングを行った。サブクローニングは,このキットの説明書に基づいて行った。形質転換後の大腸菌シングルコロニーをそれぞれ20コロニー3mlLB培地で培養し,増幅した大腸菌からプラスミドを回収し,塩基配列解析に使用した。
結果及び考察
図1に,成熟化前後のランダムオリゴヌクレオチドライブラリ(NNS配列)を示す。
図1に示されるように,成熟化前の塩基配列解析の結果,ストップコドン(TAG)を含むオリゴヌクレオチドの出現頻度は40パーセント(8/20),塩基の欠失では5パーセント(1/20),塩基の挿入では0%(0/20)であり,最終的に完全なインフレームオリゴヌクレオチドの出現頻度は55%(11/20)であった。また,成熟化後においては,ストップコドン,塩基の欠失,挿入を含むものの出現頻度は0パーセント(0/20)であり,すべてのオリゴヌクレオチドがインフレームであることが確認された。この結果は,本法によるインフレームオリゴヌクレオチドの選択がほぼ完全に達成されていることを示しており,本法の有効性が証明された。
配列番号1:オリゴヌクレオチド
nは任意の塩基を表す。
sはグアニン又はシトシンを表す。
配列番号2:T7プロモーター,SD配列および開始コドンを含むオリゴヌクレオチド
配列番号3〜8:プライマー
本発明の成熟化オリゴヌクレオチドライブラリの製造方法は,例えば,生化学産業や蛋白質医薬産業において利用されうる。
本出願は日本で出願された特願2010−142470(出願日:2010年6月23日)を基礎としており,その内容は本明細書に全て包含されるものである。

Claims (8)

  1. 成熟化対象オリゴヌクレオチドライブラリの5’末端にタグ配列を付加するとともに,前記成熟化対象オリゴヌクレオチドライブラリの3’末端にリボソームの翻訳伸長を停止させるアレスト配列を付加し,前記成熟化対象オリゴヌクレオチドライブラリの末端修飾物を得る工程と,
    前記末端修飾配列物を転写させ,転写物を得る転写工程と,
    前記転写物をインビトロで翻訳し、mRNA−リボソーム−オリゴペプチドの3者複合体を形成させるインビトロ翻訳工程と,
    前記タグ配列を有するオリゴペプチドを含むmRNA−リボソーム−オリゴペプチドの3者複合体を選択することにより、アレスト配列まで翻訳されたインフレームのオリゴヌクレオチドを選択する工程
    を含み,
    前記成熟化対象オリゴヌクレオチドライブラリがランダムオリゴヌクレオチドライブラリである,
    成熟化オリゴヌクレオチドライブラリの製造方法。
  2. 前記ランダムオリゴヌクレオチドライブラリは,NNK配列,NNS配列又はNNY配列を含むオリゴヌクレオチドライブラリである請求項1に記載の方法。
  3. 前記リボソームの翻訳伸長を停止させるアレスト配列は,SecM配列である請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記タグ配列は,FLAG配列である請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記インビトロ翻訳工程は,
    無細胞翻訳系を用いて前記転写物をインビトロで翻訳する工程である,
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記インビトロ翻訳工程は,
    大腸菌無細胞翻訳系を用いて前記転写物をインビトロで翻訳する工程である,
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記インビトロ翻訳工程は,
    再構成型無細胞翻訳系を用いて前記転写物をインビトロで翻訳する工程である, 請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記タグ配列に対する抗体を用いて、前記タグ配列を有するオリゴペプチドを含むmRNA−リボソーム−ポリペプチド3者複合体を選択する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
JP2012521538A 2010-06-23 2011-06-23 蛋白質ライブラリ調製を目的としたオリゴヌクレオチドライブラリの高速成熟化法 Active JP5850460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012521538A JP5850460B2 (ja) 2010-06-23 2011-06-23 蛋白質ライブラリ調製を目的としたオリゴヌクレオチドライブラリの高速成熟化法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010142470 2010-06-23
JP2010142470 2010-06-23
JP2012521538A JP5850460B2 (ja) 2010-06-23 2011-06-23 蛋白質ライブラリ調製を目的としたオリゴヌクレオチドライブラリの高速成熟化法
PCT/JP2011/064455 WO2011162355A1 (ja) 2010-06-23 2011-06-23 蛋白質ライブラリ調製を目的としたオリゴヌクレオチドライブラリの高速成熟化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011162355A1 JPWO2011162355A1 (ja) 2013-08-22
JP5850460B2 true JP5850460B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=45371521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012521538A Active JP5850460B2 (ja) 2010-06-23 2011-06-23 蛋白質ライブラリ調製を目的としたオリゴヌクレオチドライブラリの高速成熟化法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9133452B2 (ja)
EP (1) EP2586863B1 (ja)
JP (1) JP5850460B2 (ja)
WO (1) WO2011162355A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020215044A1 (en) * 2019-04-17 2020-10-22 The Regents Of The University Of California Small molecule-based control of immune cell receptor expression

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007029061A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ランダムペプチドライブラリーもしくは抗体超可変領域を模倣したペプチドライブラリーと、rna結合タンパク質を用いる試験管内ペプチド選択法を組み合わせた、新規の機能性ペプチド創製システム
JP2008271903A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Univ Of Tokyo リボソームディスプレイ
JP2009112286A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Takuya Ueda 標的ポリペプチドに結合するポリペプチドを選択する方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5250264B2 (ja) * 2005-02-07 2013-07-31 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 新規ハイドロフォビン融合タンパク質、その製造および使用
WO2012074029A1 (ja) 2010-12-01 2012-06-07 田辺三菱製薬株式会社 無細胞翻訳系でFabを提示しうるポリヌクレオチド構築物ならびにそれを用いたFabの製造方法およびスクリーニング方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007029061A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ランダムペプチドライブラリーもしくは抗体超可変領域を模倣したペプチドライブラリーと、rna結合タンパク質を用いる試験管内ペプチド選択法を組み合わせた、新規の機能性ペプチド創製システム
JP2008271903A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Univ Of Tokyo リボソームディスプレイ
JP2009112286A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Takuya Ueda 標的ポリペプチドに結合するポリペプチドを選択する方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011039634; OSADA, E., et al.: 'Epitope mapping using ribosome display in a reconstituted cell-free protein synthesis system.' The Journal of Biochemistry Vol.145, No.5, 2009, p.693-700 *

Also Published As

Publication number Publication date
US9133452B2 (en) 2015-09-15
US20130143773A1 (en) 2013-06-06
EP2586863A1 (en) 2013-05-01
WO2011162355A1 (ja) 2011-12-29
EP2586863A4 (en) 2013-12-25
JPWO2011162355A1 (ja) 2013-08-22
EP2586863B1 (en) 2017-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Van Dijk et al. Library preparation methods for next-generation sequencing: tone down the bias
JP5837478B2 (ja) ペプチド翻訳合成におけるrapidディスプレイ法
EP1477561B1 (en) Molecule assigning genotype to phenotype and use thereof
JP6852917B2 (ja) RNA分子とペプチドとの複合体の製造方法、mRNAディスプレイ法、及びDNAライブラリー
WO2005071077A1 (en) De novo enzymatic production of nucleic acid molecules
JP2011522552A (ja) 化学的に修飾されたrnaの酵素的合成のための方法
JP2022037230A (ja) ローリングサークル増幅産物を使用した無細胞タンパク質発現
US10301618B2 (en) Efficient method for displaying protein multimer
US20210214783A1 (en) Method for constructing sequencing library, obtained sequencing library and sequencing method
WO2014119600A1 (ja) Flexible Display法
EP3665286B1 (en) Cell-free protein expression using double-stranded concatameric dna
US8278427B2 (en) Molecule for assigning genotype to phenotype and components thereof as well as method for constructing assigning molecule and method for utilizing assigning molecule
JP5850460B2 (ja) 蛋白質ライブラリ調製を目的としたオリゴヌクレオチドライブラリの高速成熟化法
EP3262185B1 (en) Dna display and methods thereof
JP2008534016A (ja) プールされたdnaを用いる遺伝子合成
US20150184214A1 (en) Enrichment of full length oligonucleotides via transcription/translation mediated purification
CN115552029A (zh) 用于快速rna-腺苷酸化和rna测序的组合物和方法
EP4028543A1 (en) Method for preparing an rna sample for sequencing and kit thereof
JP4278412B2 (ja) 部分的なdna鎖の相同的組換えによる遺伝子除去方法および遺伝子取得方法
US10087484B2 (en) Method for synthesizing gene using high-depth oligonucleotide tiling
CN117210450A (zh) 靶向5/B/6金属β-内酰胺酶的2’-全修饰XNA适配体及其获取方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5850460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250