JP5849673B2 - 電子情報ボード装置 - Google Patents

電子情報ボード装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5849673B2
JP5849673B2 JP2011270235A JP2011270235A JP5849673B2 JP 5849673 B2 JP5849673 B2 JP 5849673B2 JP 2011270235 A JP2011270235 A JP 2011270235A JP 2011270235 A JP2011270235 A JP 2011270235A JP 5849673 B2 JP5849673 B2 JP 5849673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
coordinates
area
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011270235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013122645A (ja
Inventor
義文 櫻又
義文 櫻又
香川 正明
正明 香川
剣持 栄治
栄治 剣持
匡一 朱
匡一 朱
真野 博子
博子 真野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011270235A priority Critical patent/JP5849673B2/ja
Priority to US13/693,371 priority patent/US9395828B2/en
Publication of JP2013122645A publication Critical patent/JP2013122645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5849673B2 publication Critical patent/JP5849673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus

Description

本発明は、大型のディスプレイと座標検出部とを備えた電子情報ボード装置の制御技術に関する。
液晶パネルやプラズマディスプレイ等の大型のディスプレイと、ペンや指が画面に触れた位置(座標)を検出するタッチパネル等の座標検出部と、外部のパーソナルコンピュータ等の端末装置に対するインタフェースとを備えた電子情報ボード装置が市販されるに至っている。
この種の電子情報ボード装置は、
・接続された端末装置の画面を拡大して表示する機能
・ペンや指の動きにより端末装置を操作する機能
・ネットワーク上のサーバにあるコンテンツを拡大して表示する機能
・ペンや指の動きによりホワイトボードや黒板のように手書き入力を行う機能
等を備えている。
接続した端末装置の画面を大きく映すことができ、会議室等において複数人が閲覧できるため、プレゼンテーション等に用いられることが多い。また、画面が明るいことから、壁面に画面を投影するプロジェクタのように部屋を暗くする必要がなく、手元の資料の閲覧やメモ取り等と画面表示とを併用できる利点がある。
更に、映し出されている画面に、端末装置のマウスやキーボードの操作の代わりに、画面に直接タッチすることで、表示内容を出力している端末装置を操作することが可能であることから、端末装置から離れたディスプレイのそばでプレゼンテーションと操作を一人で行うことが容易となる。
ところで、この種の電子情報ボード装置では、ディスプレイの大型化が相当進んできており、PC画面をそのまま表示してタッチパネルから入力操作をすると、対応箇所の操作のために手を伸ばして操作する等の大きな動作が必要になり、操作が面倒になってきている。小柄な人や車椅子に乗った人が操作する場合、アプリケーションの操作ボタン等が画面上端にあると、手を伸ばしても届かない場合がある。また、小柄な人や車椅子に乗った人に限らず、手の届く高さであっても、立ち位置の反対側に操作ボタン等がある場合、画面を横切って操作しなければならず、円滑なプレゼンテーションの妨げとなる。
特許文献1には、同様の問題を解決するために、表示画面を縮小して操作しやすい大きさにしたタッチパネル部を別に設ける旨が開示されている。しかしながら、大型の表示画面とは別に操作用にタッチパネルを設けるにはそれなりのコストが必要になる。また、操作用のタッチパネルの面積が小さいと縮尺の関係から操作ボタンやボタン間隔も小さくなるために操作が難しくなる。更に、操作性を確保するために大き目のタッチパネルを用意するのも製造原価を更に上げる要因にもなり難しい。そのため、表示コンテンツを記録しているノートパソコン等をそばにおいて利用している場合もある。また、最近はサーバ上にあるデータを参照したり、リモート操作で自席のPCのコンテンツを表示したりする場合もあるので、この方法はいつも有効であるとは限らない。
一方、大型のタッチパネル部の一部を利用して、画面上に縮小表示を重ねる方法をとることもできる。しかし、せっかくの大型表示パネルの一部が操作のために使用されてしまい、大きな表示画面を有効に利用することができない。特に、プレゼンテーション等では、できるだけ多くの表示面積を確保したいため、操作のための必要面積は小さくしたい。
本発明は上記の従来の問題点に鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、アプリケーションの必要な操作を大きな動作を要することなく行えるとともに、本来の表示内容への影響を少なくして表示画面を有効に利用することのできる電子情報ボード装置を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明にあっては、画像を表示する表示手段と、表示画面への物体の接触座標を検出する座標検出手段と、外部の装置とのインタフェース手段とを備えた電子情報ボード装置であって、前記外部の装置から入力する画像を解析して操作領域を抽出する手段と、抽出した操作領域を再構成して前記表示画面の所定位置に表示する手段と、元の操作領域と再構成した操作領域の表示領域の座標を関連付ける手段と、前記再構成した操作領域の表示領域の座標に対する操作を元の操作領域の座標に対する操作に変換して前記外部の装置に送信する手段とを備えるようにしている。
本発明の電子情報ボード装置にあっては、アプリケーションの必要な操作を大きな動作を要することなく行えるとともに、本来の表示内容への影響を少なくして表示画面を有効に利用することができる。
電子情報ボード装置の構成例を示す図である。 電子情報ボード装置の外観例を示す図(その1)である。 電子情報ボード装置の外観例を示す図(その2)である。 画像解析支援情報の例を示す図である。 再構成操作領域画像管理テーブルの例を示す図である。 座標変換テーブルの例を示す図である。 設定情報の例を示す図である。 実施形態の処理例を示すフローチャート(その1)である。 再構成操作領域の表示例を示す図(その1)である。 再構成操作領域の表示例を示す図(その2)である。 実施形態の処理例を示すフローチャート(その2)である。 実施形態の処理例を示すフローチャート(その3)である。 再構成操作領域へのタッチとそれ以外の場所へのタッチの違いを示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態につき説明する。
<構成>
図1は電子情報ボード装置1の構成例を示す図である。
図1において、電子情報ボード装置1は、プロセッサ101と、ROM102と、RAM103と、HDD104と、操作ボタン105と、グラフィックスボード106と、ディスプレイ107と、座標検出部108と、ネットワークインタフェース109と、外部機器接続インタフェース110とを含んで構成される。
プロセッサ101は、電子情報ボード装置1が実行する処理を演算する装置(制御部)であり、PENTIUM(登録商標)やAthlon等のCPUやMPUなどの種々のプロセッサを採用することができる。
ROM102は、BIOS等のブートプログラムなどが保存される不揮発性メモリである。
RAM103は、プロセッサ101でプログラムを実行するための実行空間を提供する揮発性メモリもしくは不揮発性メモリである。プロセッサ101は、OSの管理下でアセンブラ、C、C++、Java(登録商標)、Java(登録商標)Script、PERL、RUBY、PYTHONなどのプログラム言語で記述されたプログラムを展開して実行することにより、後述する各機能手段を電子情報ボード装置1上に実現する。
HDD104は、大容量の不揮発性メモリであり、電子情報ボード装置1のシステム全体を制御するWINDOWS(登録商標)シリーズ、UNIX(登録商標)、LINUX(登録商標)、Android(登録商標)、ITRON、μITRONなどの種々のOSが保存される。また、HDD104には、グラフィックスボード106やディスプレイ107、座標検出部108等のデバイスドライバ、主たる処理のプログラムなどの様々なデータが保存される。主たる処理のプログラムは、CD−ROM、MO、フレキシブルディスク、EEPROM、EPROMなどの装置可読な記録媒体に格納してインストールすることができるとともに、ネットワークを介してインストールすることができる。
操作ボタン105は、電子情報ボード装置1の筐体の外面に設けられた、ユーザによる操作が可能なハードウェアによるボタンである。
グラフィックスボード106は、ディスプレイ107に描画する描画データを処理する装置であり、画像イメージを保持するVRAMやディスプレイ107の接続端子を含んで構成される。
ディスプレイ107は、グラフィックスボード106が生成した描画データを描画する表示装置である。
座標検出部108は、ペンや指等の物体が接触または接近したことを検知する検知装置である。座標検出部108として、物体が接触することによって変化する静電容量を検知する静電容量センサを備えたタッチパネルや、物体の接触圧を検知する圧力センサを備えたタッチパネルを採用することができる。また、ディスプレイ107の面に平行に照射された1方向の光または縦方向および横方向の2方向の光が遮断されたことを検知して、物体がディスプレイ107に接近または接触したことを検知する光学検知装置を採用することができる。
ネットワークインタフェース109は、外部ネットワークと接続するインタフェースであり、LANケーブルコネクタやモジュラーケーブルコネクタ等の物理インタフェースである。
外部機器接続インタフェース110は、PC等の端末装置2を電子情報ボード装置1に接続するためのインタフェースであり、VGA入力コネクタやUSBポート等の物理インタフェースである。外部機器接続インタフェース110には複数の端末装置2を接続することができる。なお、端末装置2をWiFi等の無線により電子情報ボード装置1と接続してもよい。
図2は電子情報ボード装置1の外観例を示す図である。
図2において、電子情報ボード装置1は、本体部11と脚部12により構成されている。本体部11の前面にはディスプレイ107と座標検出部108が設けられ、本体部11の両サイドには操作ボタン105が設けられている。
図3は電子情報ボード装置1の他の外観例を示す図であり、本体部11の片サイドにのみ操作ボタン105が設けられたものである。
図4〜図7は本実施形態における主要な処理に用いられるデータを示す図である。
図4はアプリケーション画面内からの操作ボタン等の抽出を行うための参照用画像を保持する画像解析支援情報の例を示す図である。画像解析支援情報は、複数の画像情報を含んでいる。各画像情報は、利用が想定されるアプリケーションの画面に含まれる操作ボタン等の画像である。なお、画像情報毎に画面上の探索領域座標を持たせることもできる。
図5はアプリケーション画面から操作ボタン等を抽出して再構成した再構成操作領域の各アイテムを管理する再構成操作領域画像管理テーブルの例を示す図である。再構成操作領域画像管理テーブルは、「アイテムID」「画像情報」等の項目を含んでいる。「アイテムID」は、再構成操作領域を構成する、操作ボタン等に対応するアイテムを識別する情報である。「画像情報」は、当該アイテムの画像データである。なお、各アイテムは、機能の異なる個々の操作ボタン等の各々に対応付けてもよいし、隣接する複数の操作ボタン等をまとめたものに対応付けてもよい。「画像情報」は、元の操作ボタン等の画像と同じ大きさでもよいし、縮小したものでもよい。また、予め用意された別の画像に置き換えてもよい。
図6は再構成操作領域の各アイテムがタッチされた場合にPC画面座標に変換するための座標変換テーブルの例を示す図である。座標変換テーブルは、「アイテムID」「電子ボード画面座標」「対象PC」「PC画面座標」等の項目を含んでいる。「アイテムID」は、再構成操作領域を構成する、操作ボタン等に対応するアイテムを識別する情報である。「電子ボード画面座標」は、当該アイテムの電子ボード画面上の領域を示す座標である。「対象PC」は、表示されているアプリケーションが動作している、マウスイベントを送信する対象となる端末装置2を識別する情報である。「PC画面座標」は、当該アイテムの端末装置2の画面上の領域を示す座標である。
なお、図6(a)は、PC画面上で上端にある横長のアイテムと下端にある横長のアイテムを、電子ボード画面の下端の右側に縮小して積み重ねて表示した場合に対応している。また、図6(b)は、PC画面上で上端の右側に隣接する4個のアイテムを、電子ボード画面の下端の右側に縮小して積み重ねて表示した場合に対応している。
図7は再構成操作領域の表示パターンを定める、利用者による設定情報の例を示す図である。項目として、「縮小率」「表示上下位置」「表示左右位置」「表示配列」等がある。「縮小率」は、PC画面から抽出した操作ボタン等の画像を縮小する比率である。「表示上下位置」は、再構成操作領域の電子ボード画面上の上下の表示位置である。「上」「中央」「下」等のように大まかに指定してもよいし、一端からの距離やパーセンテージを指定するようにしてもよい。「表示左右位置」は、再構成操作領域の電子ボード画面上の左右の表示位置である。「左」「中央」「右」等のように大まかに指定してもよいし、一端からの距離やパーセンテージを指定するようにしてもよい。「表示配列」は、再構成操作領域の各アイテムの配列方法であり、「縦積み」「横並べ」等の指定が可能である。
<動作>
図8は上記の実施形態の処理例を示すフローチャートであり、操作ボタン105等の操作により再構成操作領域の再構成が指示された場合の処理例を示している。
図8において、制御部(プロセッサ101)は、操作ボタン105等の操作により再構成操作領域の再構成が指示されることで処理を開始すると(ステップS101)、再構成操作領域画像管理テーブル(図5)と座標管理テーブル(図6)の内容をクリアする(ステップS102)。
次いで、制御部は、PC等の端末装置2からの画像(映像)を静止画像として取り込む(ステップS103)。
次いで、制御部は、静止画像の上端→下端→左端→右端の順に処理を繰り返す(ステップS104〜S111)。なお、画像解析支援情報(図4)の画像情報毎に画面上の探索領域座標を有している場合には、上端→下端→左端→右端というように探索領域を区別せず、個々の画像情報毎の探索領域に対して処理を行なうことができる。
上記の繰り返し処理の中で、先ず、制御部は、画像解析支援情報から一の画像情報(初回は先頭の画像情報、次回は次の画像情報)を取得する(ステップS105)。
次いで、制御部は、画像解析支援情報に画像情報がないかどうか判断する(ステップS106)。
画像解析支援情報に画像情報がないと判断した場合(ステップS106のYes)、次の繰り返し処理(ステップS111、S104)に移行する。
画像解析支援情報に画像情報があると判断した場合(ステップS106のNo)、制御部は、静止画像の端部(上端、下端、左端、右端)から所定範囲内に画像解析支援情報から取得した画像情報が存在するかパターンマッチにより探索する(ステップS107)。具体的には、静止画像を所定幅の短冊領域に分割し、その短冊領域内で画像情報の基準位置(画像の左上端等)を1ピクセルずつ移動して領域内をスキャンし、画像の一致を判断する。なお、再構成操作領域の再構成の指示が操作ボタン105の方向キーにより行なわれる場合、どの方向の方向キーを押したかによって再構成する際の探索領域を変える(上方向キーが押された場合には画面の上端のみを探索、下方向キーが押された場合には画面の下端のみを探索、右方向キーが押された場合には画面の右端のみを探索、左方向キーが押された場合には画面の左端のみを探索)ようにしてもよい。
次いで、制御部は、静止画像に画像解析支援情報から取得した画像情報が存在したか否か判断する(ステップS108)。
静止画像に画像解析支援情報から取得した画像情報が存在しなかったと判断した場合(ステップS108のNo)、次の画像情報の取得(ステップS105)に戻る。
静止画像に画像解析支援情報から取得した画像情報が存在したと判断した場合(ステップS108のYes)、制御部は、検出した画像を所定の縮小率(図7)で縮小した画像を生成し、再構成操作領域画像管理テーブル(図5)にアイテムIDを付して設定する(ステップS109)。
次いで、制御部は、検出した画像に対応するアイテムIDと電子ボード画面座標とPC画面座標と対象PCを座標変換テーブル(図6)に設定し(ステップS110)、次の画像情報の取得(ステップS105)に戻る。ここで、電子ボード画面座標は、設定情報(図7)の表示上下位置、表示左右位置および表示配列に従って決定する。PC画面座標は、画像を検出した元の座標である。なお、利用者の立ち位置を検出して、立ち位置に近い側に再構成操作領域を表示するようにすることができる。例えば、筐体の両サイドに操作ボタン105が設けられている場合には、どちらのサイドのボタンが押されたかにより、利用者の立ち位置を推測することができる。遠赤外線による人体センサ等により利用者の立ち位置を検出してもよい。
静止画像の端部(上端、下端、左端、右端)についての繰り返し処理が終了した場合(ステップS111の後)、制御部は、再構成操作領域画像管理テーブルと座標変換テーブルに基づいて再構成操作領域をディスプレイ107に表示し(ステップS112)、処理を終了する(ステップS113)。
図9(a)は端末装置2から送られてきた元の画像を示しており、図9(b)は、上端のボタン群を含むバーが再構成操作領域Pとして同じサイズで画面の下端に表示された状態を示している。また、図10(a)は、上端のボタン群を含むバーが縮小されて画面の下端左に再構成操作領域Pとして表示された状態を示している。また、図10(b)は、上端のボタン群を構成する各ボタンが同じサイズで縦積みに配列し直されて画面の左端中央に再構成操作領域Pとして表示された状態を示している。
図11は操作ボタン105の方向キーの操作により再構成操作領域の表示位置を変更する場合の処理例を示している。
図11において、制御部は、方向キーの操作により処理を開始すると(ステップS121)、方向キーの示す方向に位置する画面端部から座標変換テーブルの電子ボード画面座標の最短距離を算出する(ステップS122)。
次いで、制御部は、算出した最短距離が0か否か判断する(ステップS123)。
最短距離が0であると判断した場合(ステップS123のYes)、制御部は、ビープ音等によるエラー警告を行い(ステップS124)、処理を終了する(ステップS130)。
最短距離が0でないと判断した場合(ステップS123のNo)、制御部は、方向キーの操作回数および単位移動量から移動量を算出する(ステップS125)。
次いで、制御部は、移動量が端部との間の最短距離よりも小さいか否か判断する(ステップS126)。
移動量が最短距離よりも小さくないと判断した場合(ステップS126のNo)、移動量を最短距離に設定する(ステップS127)。移動量が最短距離よりも小さいと判断した場合(ステップS126のYes)、なにもしない。
次いで、制御部は、座標変換テーブルの電子ボード画面座標を移動量分だけ修正して更新する(ステップS128)。
次いで、制御部は、再構成操作領域画像管理テーブルと更新後の座標変換テーブルに基づいて再構成操作領域を再表示し(ステップS129)、処理を終了する(ステップS130)。
図12は座標検出部108でタッチパネルの操作が行なわれた場合の処理例を示している。
図12において、制御部は、タッチパネルが操作されたことで処理を開始すると(ステップS131)、タッチパネルの検出座標が座標変換テーブルの電子ボード画面座標に含まれるか否か判断する(ステップS132)。
タッチパネルの検出座標が座標変換テーブルの電子ボード画面座標に含まれると判断した場合(ステップS132のYes)、制御部は、座標変換テーブルからPC画面座標を取得し、電子ボード画面座標内におけるタッチ位置に対応するPC画面の座標を算出する(ステップS133)。
また、タッチパネルの検出座標が座標変換テーブルの電子ボード画面座標に含まれないと判断した場合(ステップS132のNo)、制御部は、電子ボードのタッチ位置に対応するPC画面の座標を算出する(ステップS134)。
そして、制御部は、算出した座標を伴い、端末装置2にタッチの態様(タッチしたまま、タッチして離す、タッチして離すを2回連続等)に応じたマウスイベント(マウスダウン、シングルクリック、ダブルクリック等)を送信し(ステップS135)、処理を終了する(ステップS136)。
図13は再構成操作領域へのタッチとそれ以外の場所へのタッチの違いを示す図である。すなわち、再構成操作領域P上の点T1にタッチした場合には、PC画面の対応する操作ボタン等にタッチしたことになる。また、再構成操作領域P以外の点T2にタッチした場合には、PC画面内の相対的に対応する位置をタッチしたことになる。
<総括>
以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により本発明が限定されるものと解釈してはならない。
1 電子情報ボード装置
101 プロセッサ
102 ROM
103 RAM
104 HDD
105 操作ボタン
106 グラフィックスボード
107 ディスプレイ
108 座標検出部
109 ネットワークインタフェース
110 外部機器接続インタフェース
11 本体部
12 脚部
2 端末装置
特許第4244075号公報

Claims (3)

  1. 画像を表示する表示手段と、表示画面への物体の接触座標を検出する座標検出手段と、外部の装置とのインタフェース手段とを備えた電子情報ボード装置であって、
    前記外部の装置から入力する画像を解析して操作領域を抽出する手段と、
    抽出した操作領域を再構成して前記表示画面の所定位置に表示する手段と、
    元の操作領域と再構成した操作領域の表示領域の座標を関連付ける手段と、
    前記再構成した操作領域の表示領域の座標に対する操作を元の操作領域の座標に対する操作に変換して前記外部の装置に送信する手段と
    を備えたことを特徴とする電子情報ボード装置。
  2. 請求項1に記載の電子情報ボード装置において、
    前記抽出した操作領域が横方向に並んで配置された操作ボタンである場合に、当該操作ボタンを縦方向に積み重ねて表示する
    ことを特徴とする電子情報ボード装置。
  3. 請求項1または2のいずれか一項に記載の電子情報ボード装置において、
    前記再構成した操作領域の表示位置の変更を受け付ける手段と、
    受け付けた表示位置の移動量に応じて前記再構成した操作領域の表示領域の座標を変更する手段と
    を備えたことを特徴とする電子情報ボード装置。
JP2011270235A 2011-12-09 2011-12-09 電子情報ボード装置 Active JP5849673B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011270235A JP5849673B2 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 電子情報ボード装置
US13/693,371 US9395828B2 (en) 2011-12-09 2012-12-04 Electronic information board apparatus, that displays image input from external apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011270235A JP5849673B2 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 電子情報ボード装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013122645A JP2013122645A (ja) 2013-06-20
JP5849673B2 true JP5849673B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=48571521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011270235A Active JP5849673B2 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 電子情報ボード装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9395828B2 (ja)
JP (1) JP5849673B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5991281B2 (ja) 2013-03-01 2016-09-14 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
JP2016134014A (ja) 2015-01-20 2016-07-25 株式会社リコー 電子情報ボード装置、情報処理方法およびプログラム
JP7247239B2 (ja) * 2021-01-20 2023-03-28 祐輝 岡本 iOSを搭載する移動機端末のポインタを操作する自動設定プログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5644737A (en) * 1995-06-06 1997-07-01 Microsoft Corporation Method and system for stacking toolbars in a computer display
JP3968477B2 (ja) * 1997-07-07 2007-08-29 ソニー株式会社 情報入力装置及び情報入力方法
JP4244075B2 (ja) 1998-03-12 2009-03-25 株式会社リコー 画像表示装置
JP2001060145A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Ricoh Co Ltd 座標入力/検出システムおよびその位置合わせ調整方法
JP2001306210A (ja) 2000-04-27 2001-11-02 Ricoh Co Ltd 表示システム、情報入力/表示システム、画面表示方法及び記憶媒体
JP2002142054A (ja) * 2000-08-23 2002-05-17 Canon Inc 電子ボード装置及び電子ボード装置のデータ処理方法
US7058204B2 (en) * 2000-10-03 2006-06-06 Gesturetek, Inc. Multiple camera control system
JP2002118738A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Canon Inc 画像表示装置及び方法、該画像表示装置を用いた情報処理装置、並びに記憶媒体
US7433079B2 (en) * 2003-06-13 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US7490295B2 (en) * 2004-06-25 2009-02-10 Apple Inc. Layer for accessing user interface elements
JP2007011531A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Fujitsu Ltd インタフェース制御プログラム、インタフェース制御方法、インタフェース制御装置、プラグインプログラム
WO2007010704A1 (ja) * 2005-07-22 2007-01-25 Pioneer Corporation 電子黒板装置、電子黒板装置の書き込み位置調整方法及び書き込み位置調整プログラム
US8018493B2 (en) * 2007-11-21 2011-09-13 Panasonic Corporation Image data transfer apparatus
JP4605214B2 (ja) * 2007-12-19 2011-01-05 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5133318B2 (ja) * 2009-09-25 2013-01-30 シャープ株式会社 表示制御装置、表示制御方法、表示制御システム、表示制御プログラム、および記録媒体
JP5672830B2 (ja) 2010-08-06 2015-02-18 株式会社リコー 画像表示制御装置、画像表示システム、画像表示方法、プログラムおよび記録媒体
JP5644266B2 (ja) 2010-08-30 2014-12-24 株式会社リコー 電子黒板システム、電子黒板装置、電子黒板システムの制御方法及びプログラム
JP2012084122A (ja) 2010-09-15 2012-04-26 Ricoh Co Ltd 画像表示装置、画像表示システム、画像表示方法、プログラムおよび記録媒体
JP2012185798A (ja) 2011-02-16 2012-09-27 Ricoh Co Ltd 座標検出システム、情報処理装置、方法、プログラムおよび記録媒体
JP5589909B2 (ja) 2011-03-14 2014-09-17 株式会社リコー 表示装置、表示装置のイベント切替え制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130147736A1 (en) 2013-06-13
JP2013122645A (ja) 2013-06-20
US9395828B2 (en) 2016-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8363026B2 (en) Information processor, information processing method, and computer program product
JP5915143B2 (ja) 電子情報ボード装置
US20110298722A1 (en) Interactive input system and method
US9207806B2 (en) Creating a virtual mouse input device
US20120179994A1 (en) Method for manipulating a toolbar on an interactive input system and interactive input system executing the method
US9442602B2 (en) Interactive input system and method
US8686946B2 (en) Dual-mode input device
US9035882B2 (en) Computer input device
US20120249463A1 (en) Interactive input system and method
US20140282269A1 (en) Non-occluded display for hover interactions
US20130191768A1 (en) Method for manipulating a graphical object and an interactive input system employing the same
TWM341257U (en) Touch input system and electronic device
US9703389B2 (en) Computer input device
US20140101587A1 (en) Information processing apparatus and method
US20120038586A1 (en) Display apparatus and method for moving object thereof
EP2418573A2 (en) Display apparatus and method for moving displayed object
JP5849673B2 (ja) 電子情報ボード装置
US9542040B2 (en) Method for detection and rejection of pointer contacts in interactive input systems
US20170102781A1 (en) Computer keyboard and mouse combo device
TWI439922B (zh) 手持式電子裝置及其控制方法
Olsen Jr et al. Spilling: Expanding hand held interaction to touch table displays
US20140327618A1 (en) Computer input device
JP5675196B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
US20100265107A1 (en) Self-description of an adaptive input device
JP6166250B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5849673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151