JP5848816B2 - 電子機器のための自動ヒンジロックアセンブリ - Google Patents

電子機器のための自動ヒンジロックアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP5848816B2
JP5848816B2 JP2014501387A JP2014501387A JP5848816B2 JP 5848816 B2 JP5848816 B2 JP 5848816B2 JP 2014501387 A JP2014501387 A JP 2014501387A JP 2014501387 A JP2014501387 A JP 2014501387A JP 5848816 B2 JP5848816 B2 JP 5848816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swing arm
base
axis
pin
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014501387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014509723A (ja
Inventor
ザン、ミング
デン、シャンジュン
シェン、シャオフェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2014509723A publication Critical patent/JP2014509723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5848816B2 publication Critical patent/JP5848816B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • H05K5/0226Hinges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/162Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position changing, e.g. reversing, the face orientation of the screen with a two degrees of freedom mechanism, e.g. for folding into tablet PC like position or orienting towards the direction opposite to the user to show to a second user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/021Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions
    • H04M1/0212Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions with a two degrees of freedom mechanism, i.e. folding around a first axis and rotating around a second axis perpendicular to the first

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

本発明は、電子機器の分野に関し、より詳細には、1以上の電子機器の自動ヒンジロックアセンブリに関する。
電子機器の中には、二つ折り式(clamshell:シェル型)の筐体を使用しているものが存在する。例えば、多くのラップトップコンピュータおよび携帯電子機器では、キーボードが第1部分に配置され、ディスプレイが、第1部分とヒンジによって連結された第2部分に配置される二つ折り式の筐体が使用されている。二つ折り式の筐体を操作するアセンブリが考えられ得る。
以下、添付の図面を参照して詳細に説明する。
ある実施形態に係る、自動ヒンジロックアセンブリを備えるように変更されてもよい電子機器の一例を示した概略図である。 ある実施形態に係る、自動ヒンジロックアセンブリの概略斜視図である。 ある実施形態に係る、自動ヒンジロックアセンブリの一部分を示した概略斜視図である。 ある実施形態に係る、自動ヒンジロックアセンブリの一部分を示した概略斜視図である。 ある実施形態に係る、自動ヒンジロックアセンブリを備える電子機器の概略図である。 ある実施形態に係る、自動ヒンジロックアセンブリを備える電子機器の概略図である。 一実施形態に係る、ロックされてもよい電子機器を示した概略図である。
以下、自動的にヒンジアセンブリをロックする方法および装置の例について説明する。ある実施形態では、本発明に係る装置および方法は、特に電子機器において有用であると考えられる。以下の詳細な説明では、本発明を理解するために多くの詳細事項が記される。しかしながら、これら詳細事項がなくとも本発明を実施可能であることは、当業者にとって明らかである。また、本発明を不明瞭にしない目的から、他の場合においては、周知の方法、手順、構成要素および回路等の詳細な説明を省略している。
図1は、ある実施形態に係る、電子機器100の一例を示した概略図である。一実施形態において、電子機器100は、1以上のスピーカ106、キーボード110、1以上のI/Oデバイス112およびマウス114のような、1以上の入出力デバイスを備える。その他のI/Oデバイス112として、タッチスクリーン、音声起動入力デバイス、トラックボール、および、ユーザからの入力を電子機器100に受信させることができるその他の装置が含まれてもよい。
様々な実施形態において、電子機器100は、パーソナルコンピュータ、ラップトップコンピュータ、パーソナルデジタルアシスタント、携帯電話、娯楽端末、または、その他のコンピュータデバイスである。電子機器100は、システムハードウェア120、および、ランダムアクセスメモリおよび/またはリードオンリーメモリであってもよいメモリ130を備える。ファイル格納部180は、電子機器100と通信可能に連結されていてもよい。ファイル格納部180は、例えば、1以上のハードドライブ、CD−ROMドライブ、DVD−ROMドライブ、または、その他の種類の記憶デバイスのように、コンピュータデバイス108の内部に配置されてもよい。ファイル格納部180は、例えば、1以上の外付けハードドライブ、ネットワーク付属記憶装置または別に設けられた記憶ネットワーク等、コンピュータデバイス108の内部に配置されてもよい。
システムハードウェア120は、1以上のプロセッサ122、グラフィックスプロセッサ124、ネットワークインターフェース126およびバス構造128を含んでもよい。一実施形態において、プロセッサ122は、米国、カリフォルニア州、サンタクララのインテルコーポレーションから入手可能な、Intel Core2 Duo(登録商標)プロセッサであってもよい。本明細書で使用されている"プロセッサ"という言葉は、任意の種類のコンピュータの要素を意味し、これに限定されないが、例えば、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、CISC(complex instruction set computing)マイクロプロセッサ、縮小命令セットコンピュータ(reduced instruction set:RISC)マイクロプロセッサ、VLIW(very long instruction word)マイクロプロセッサ、または、任意の種類のプロセッサまたは処理回路を意味する。
ある実施形態では、システムハードウェア120内のプロセッサ122のうちの1つとして、以下、マネージメントエンジン(manageability engine:ME)と称される、低電力混載プロセッサを含んでもよい。マネージメントエンジン122は、独立した集積回として実装されてもよいし、大きなプロセッサ122の専用部分として実装されてもよい。
グラフィックスプロセッサ124は、グラフィックスおよび/またはビデオオペレーションを扱う補助プロセッサとして機能してもよい。グラフィックスプロセッサ124は、コンピュータシステム100のマザーボードに組み込まれてもよい、または、拡張スロットを介してマザーボード上に連結されてもよい。
一実施形態において、ネットワークインターフェース126は、イーサーネットインターフェース(例えば、電気電子技術者協会(IEEE)802.3−2002を参照)またはIEEE802.11a、bまたはgに準拠するインターフェースのような無線インタフェース(例えば、システムLAN/MAN間のIT通信および情報交換のためのIEEE規格−パートII:無線LAN媒体アクセス制御(MAC)および物理層(PHY)規格修正4:2.4GHz帯における更なる高データレート拡張、802.11G−2003を参照)であってもよい。無線インターフェースの別の例としては、GPRS(general packet radio service)インターフェース(例えば、GPRSハンドセットの要件に関するガイドライン、Global System for Mobile Communications/GSM(登録商標)アソシエーション Ver.3.0.1、2002年12月を参照)が挙げられる。
バス構造128は、システムハードウェア128の様々な構成要素を接続する。一実施形態において、バス構造128は、メモリバス、周辺機器用バスまたは外部バス、および/または、利用可能な様々なバス構造を使用したローカルバスのうちの1以上であってもよく、これに限定されないが、11ビットバス、インダストリアル・スタンダード・アーキテクチャ(ISA)、マイクロ・チャネル・アーキテクチャ(MSA)、拡張ISA(EISA)、インテリジェント・ドライブ・エレクトロニクス(IDE)、VESAローカルバス(VLB)、ペリフェラル・コンポーネント・インターコネクト(PCI)、ユニバーサル・シリアル・バス(USB)、アドバンスト・グラフィックス・ポート(AGP)、パーソナルコンピュータ・メモリカード・インターナショナルアソシエーション(PCMCIA)バス、および、スモールコンピュータシステムインターフェース(SCSI)を使用してもよい。
メモリ130は、コンピュータデバイス108のオペレーションを管理するオペレーティングシステム140を有してもよい。一実施形態において、オペレーティングシステム140は、システムハードウェア120にインターフェースを提供するハードウェアインターフェースモジュール154を含む。加えて、オペレーティングシステム140は、コンピュータデバイス108のオペレーションで使用されるファイルを管理するファイルシステム150、および、コンピュータデバイス108で実行されるプロセスを管理するプロセス制御サブシステム152を含んでもよい。
オペレーティングシステム140は、システムハードウェア120と連動して、リモートソースからデータパケットおよび/またはデータストリームを送受信する、1以上の通信インターフェースを含んでもよい(または管理してもよい)。オペレーティングシステム140はさらに、オペレーティングシステム140と、メモリ130内の1以上のアプリケーションモジュールとの間のインターフェースを提供する、システムコールインタフェースモジュール142を有してもよい。オペレーティングシステム140は、UNIX(登録商標)オペレーティングシステム、または、派生システム(たとえば、Linux(登録商標)、Solaris等)、または、Windows(登録商標)ブランドのオペレーティングシステム、または、その他のオペレーティングシステムであってもよい。
一実施形態において、電子機器100は、二つ折り式の筐体を有し、当該筐体は、キーボード、マザーボードおよびその他の構成要素を収容する、一般的にベースと称される第1部分160と、ディスプレイを収容する第2部分162を有する。第1部分160と第2部分162とは、二つ折り式の筐体を開閉可能とするヒンジアセンブリによって接続されている。
ある実施形態では、電子機器100は、電子機器100の2つ折り式筐体のディスプレイ部分を自動的にロックおよび解除する自動ヒンジロック開放アセンブリを備えてもよく、この自動ヒンジロック開放アセンブリは、2つ折り式筐体のディスプレイ部分を、ベース部分に対して、回転可能および回転不可能とする。自動ヒンジロックアセンブリの実施形態を、図2Aから図2Cを参照して以下に説明する。図2Aは、ある実施形態に係る、自動ヒンジロックアセンブリを概略的に示した斜視図である。
図2Aから図2Cに示すように、ある実施形態では、自動ヒンジロック開放アセンブリ200は、ベース210、ベース210上に配置され第1軸周りに回転可能なスイングアーム220、および、スイングアーム220に連結されたシャフト222の回転に応じて、スイングアーム220をベースに対して選択的にロック(固定)するロックアセンブリを備える。ある実施形態では、ロックピン230は、スイングアームがベースに対して、所定の位置にロックされる第1位置と、スイングアームが第1軸周りに回転可能となる第2位置との間で移動可能であり、ブラケット250が、スイングアーム220に接続されたシャフト222に連結されており、カム240がブラケット250に連結されており、従動アーム246がピン230に連結されており、スイングアームに接続されたシャフト周りにブラケット250を回転させると、ロックピンが、第1位置と第2位置との間を移動する。
図2Aに示すように、ベース210は、電子機器の構成要素を収容する筐体にベース210を固定するための1以上のブラケット212を有してもよい。一例として、ベース210は、ラップトップコンピュータのような電子機器の第1部分160内に配置されてもよく、スイングアーム220は、電子機器の第2部分162のヒンジアセンブリを画定する。
プレート214がベース210上に配置され、プレート214上にインサート216が配置される。スイングアーム220は、インサート216上に回転可能に配置されて、スイングアーム220は、インサート216の面、すなわち、Z軸260によって規定される面に対して、垂直な軸を中心に回転することができる。ある実施形態では、スイングアーム220は、360°回転してもよく、別の実施形態では、360°よりも少ない量だけ回転してもよい。
スイングアーム220は、ロックピン230を受容する孔236を有し、ロックピン230は、インサート216を通過して延在して、スイングアーム220がベース210に対して回転しないように、スイングアーム220をベース210にロックする。ロックピン230の周りに圧縮ばね232が配置され、上向きの方向にロックピン230を付勢して、この場合、スイングアーム220がベース210周りに回転可能になる。制限プレート234は、圧縮ばね232による付勢による、ロックピン230の上側への移動を制限する。ロックピン230は、従動アーム246と協働してロックピン230を駆動する傾斜面238を有する。
シャフト222は、スイングアーム220の端部に配置されて、筐体の第1部分160と第2部分162との間のヒンジを提供する。ブラケット250は、シャフト222に連結されて、筐体の第2部分162をシャフト222に接続する。ブラケットマウント252は、カム240と係合して従動アーム246を駆動するカム面を有し、従動アームが駆動されると、ロックピン230が駆動される。付勢ばね242およびワッシャ244も、シャフト222上に配置される。以下、ヒンジアセンブリの動作について詳細に説明する。
図2Bは、アセンブリ200全体を詳細に示した図である。図において、アセンブリの内部構造が可視化されるように、ベース200がブロックで描かれ、スイングアーム220が線で描かれている。図2Bに示す実施形態では、スイングアーム220は、シャフト222上のスイングアーム220の両側に配置された2つのヒンジブラケット250を含む。スイングアーム220が組み立てられると、付勢ばね242は、カム240をブラケットマウント250に向けて付勢する。同様に、圧縮ばね232は、ロックピンを上向き方向に付勢する。制限プレート240が、ロックピンの上向き方向の動きの範囲を制限する。
図2Bに示された実施形態では、マウンティングブラケット250は、電子機器の2つ折り式の蓋部分が開き始める位置に対応する、直立位置に存在する。この状態では、ブラケットマウント252のカム面は、カム240と係合しておらず、付勢ばね242が、マウンティングブラケット250に向かって矢印で示された方向にカム240を付勢し、従動アーム246が所定の位置に配置されて、圧縮ばね232がロックピン230を上方向に押し上げて、スイングアーム220が軸260周りに回転可能となる。
図2Cには、電子機器の2つ折り式のカバーが閉じた状態に対応する閉位置にブラケット250が位置した状態のスイングアームアセンブリが描かれている。この状態では、ブラケットマウント252のカム面は、カム240に係合しており、カム面からの力によってばね242が圧縮され、従動アーム246が、スイングアーム220上の矢印で示された方向に駆動される。従動アーム246がロックピン230の傾斜面238に接触して、従動アーム246の動きによりロックピン230が下向き方向に押されて孔236(図2A)に入り、スイングアーム220がベース210にロック(固定)される。
このように、ヒンジブラケット250のカム面およびカム240は、ブラケット250がシャフト222上で回転する角運動の範囲を規定する一方、スイングアーム220がベース210に対して回転することを可能にしている。図3Aに示すように、アセンブリ200が電子機器の筐体に配置されると、第1部分160と第2部分162との間の角度範囲が規定され、その範囲内において、第2部分162が、第1部分160の面に対して垂直な軸(すなわち、Z軸260)周りに回転する。それにより、ディスプレイパネルが、Z軸回りに第1の角運動範囲内で回転可能とし、Z軸回りに第2の角運動範囲内では回転不可能とされる。図3Aには、第1の角運動範囲がθで示されており、θ=90°±60°である。電子機器が閉じた状態になると、カム240および従動アーム246により、ロックピン230が押されて孔236に入り、スイングアーム220が所定の場所にベース210に対してロックされる。電子機器が開かれると、ブラケットマウント252のカム面とカム240が外れて、圧縮ばね232がロックピン230を孔236から押し出すことを可能にし、スイングアームアーム220および第2部分162がZ軸260周りに回転可能になる。
図2Aから図2Cに示す実施形態では、インサート216は、インサート216の両端に、ロックピン230を受容する2つの孔218を有する。2つの異なる孔218は、筐体のZ軸260周りの回転がロックされる4つの別個に設けられた位置を規定する。第1位置は、2つ折り式の筐体が閉じた状態に対応する。第2位置は、2つ折り式の筐体が、Z軸260周りの回転可能な角度範囲を超えて開いた状態に対応する。第3位置は、2つ折り式の筐体が開いた状態であり、第2部分162がZ軸回りに180°回転されて、第1部分160の上に閉じて置かれた状態に対応する。この第3位置では、ラップトップコンピュータのディスプレイ部分がベース部分の上に畳まれて置かれた状態となり、ラップトップコンピュータをタブレットコンピュータのように使用することができる。第4位置は、第2部分162が回転された場合に、2つ折り式の筐体がZ軸260周りの回転可能な角度範囲を超えて開いた状態に対応する。ブラケット250が角度範囲に位置すると、アセンブリ200が回転可能となる。
当業者であれば、このようなロックピン230の構成により、筐体の第2部分162の筐体の第1部分160に対する角運動の範囲を制限することができ、スイングアーム220がZ軸260周りに回転可能となることが理解できる。より詳細には、ロックピン230が、インサート216内の孔218に配置されていない時には、第2部分162を、回転可能な角運動範囲を超えて動かすことはできない。さらに、当業者であれば、ピン230を反対方向に付勢して、ピン230により、スイングアーム220をベース210に固定してもよいことが理解できる。この実施形態において、カムの従動アーム246を、ピン230を上向きに付勢するような位置に配置して、スイングアーム220をベース210から解放してもよい。
上記したように、ある実施形態では、電子機器は、コンピュータシステムであってもよい。図4は、ある実施形態に係るコンピュータシステム400が概略的に示されている。コンピュータシステム400は、コンピュータデバイス402および(例えば、コンピュータデバイス402に電力を供給するための)電源アダプタ404を備える。コンピュータデバイス402は、ラップトップ(またはノートブック)コンピュータ、パーソナル・デジタル・アシスタント(PDA)、デスクトップコンピュータデバイス(例えば、ワークステーションまたはデスクトップコンピュータ)、ラックに搭載されたコンピュータデバイス等の好適なコンピュータデバイスであってもよい。
電力は、(例えば、コンピュータデバイス電源406を通じて)1つまたは複数の電源により、コンピュータデバイス402の様々な部品に供給されていてもよい。電源としては、1つ以上の電池パック、交流(AC)コンセント(例えば、電源アダプタ404のような変圧器および/またはアダプタを通じて)、自動車の電源装置、飛行機の電源装置等が挙げられる。ある実施形態では、電源アダプタ404は、電源の出力(例えば、ACコンセントのおよそ110〜240VAC電圧)を、およそ5〜12.6VDCの間の直流(DC)電圧に変換してもよい。この場合、電源アダプタ404は、AD/DCアダプタであってもよい。
また、コンピュータデバイス402は、1つ以上の中央演算処理装置(CPU)408を備えてもよい。ある実施形態では、CPU408は、カリフォルニア州サンタクララに本社を置くインテル(登録商標)コーポレーション製の、ペンティアム(登録商標)IIプロセッサシリーズ、ペンティアム(登録商標)IIIプロセッサシリーズ、ペンティアム(登録商標)IVまたはCORE2Duoプロセッサを含む1つ以上のペンティアム(登録商標)ファミリーのプロセッサであってもよい。あるいは、インテル(登録商標)のItanium(登録商標)、XEON(登録商標)およびCeleron(登録商標)プロセッサのようなその他のCPUであってもよい。また、他の製造者によって製造された1つ以上のプロセッサを利用してもよい。また、プロセッサは、シングルコア設計であってもよいし、マルチコア設計であってもよい。
チップセット412を、CPU408と連結するまたは一緒に集積させてもよい。チップセット412は、メモリコントロールハブ(MCH)414を含んでもよい。MCH414は、メインシステムメモリ418に連結されるメモリコントローラ416を含んでもよい。メインシステムメモリ418は、データ、および、CPU408またはシステム400に含まれる他のデバイスによって実行される命令シーケンスを格納してもよい。ある実施形態では、メインシステムメモリ418は、ランダムアクセスメモリ(RAM)を含んでもよい。また、ダイナミックRAM(DRAM)、シンクロナスDRAM(SDRAM)のようなその他の種類のメモリを使用して、メインシステムメモリ418を実装してもよい。また、複数のCPUおよび/または複数のシステムメモリのようなデバイスをさらに、バス410に連結させてもよい。
MCH414は、また、グラフィックスアクセルレーター422と連結されたグラフィックスインターフェース420を含んでもよい。ある実施形態では、グラフィックスインターフェース420は、グラフィックスアクセルレーター422と、アクセラレーティッドグラフィックスポート(AGP)を通じて連結されていてもよい。ある実施形態では、ディスプレイ440(例えば、フラットパネルディスプレイ)を、例えば、ビデオメモリまたはシステムメモリのような記憶デバイスに格納された画像のデジタル表現を、ディスプレイによって表示される表示信号に変換するシステムシグナルコンバータを通じて、グラフィックスインターフェース420に連結させてもよい。ディスプレイデバイスによって生成されたディスプレイ440の信号は、様々な制御装置を通過した後に変換されて、ディスプレイに表示される。
ハブインターフェース424は、MCH414をプラットフォームコントロールハブ(PCH)426に連結する。PCH426は、コンピュータシステム400に連結された入出力(I/O)デバイスのインターフェースを提供する。PCH426は、PCI(ペリフェラル・コンポーネント・インターコネクト)バスに接続されていてもよい。この場合、PCH426は、PCIバス430のインターフェースを提供するPCIブリッジ428を含んでもよい。PCIブリッジ428は、CPU408と周辺機器との間のデータパスを提供する。加えて、米国カリフォルニア州サンタクララに本社をおくインテルコーポレーションから入手可能なPCIエクスプレス(登録商標)アーキティチャのような他の種類のI/Oインターコネクトトポロジーを利用してもよい。
PCIバス430を、オーディオデバイス432および1つ以上のディスクドライブ434と連結してもよい。また、他のデバイスをPCIバス430と連結させてもよい。加えて、CPU408およびMCH414を組み合わせて、1つのチップを形成してもよい。さらに、他の実施形態では、MCH414内に、グラフィックスアクセラレータ422を配置してもよい。
さらに、様々な実施形態において、他の周辺機器をPCH426と連結させてもよく、そのような周辺機器としては、例えば、IDE(integrated drive electronics)またはSCSI(small computer system interface)ハードドライブ、USB(universal serial bus)ポート、キーボード、マウス、パラレルポート、シリアルポート、フロッピー(登録商標)ディスクドライブ、デジタルアウトプットサポート(例えば、デジタルビデオインターフェース(DVI))等が挙げられる。コンピュータデバイス402は、揮発性および/または不揮発性メモリを含んでもよい。
本明細書において、"論理命令(ロジックインストラクション)"という言葉は、1つ以上の論理オペレーションを実行するために1つ以上の機械が理解可能な表現に関して使用されている。例えば、論理命令は、1つ以上のデータオブジェクトについて1つ以上のオペレーションを実行するためのプロセッサコンパイラが翻訳可能な命令を含む。しかしながら、これは単なる機械可読命令の一例に過ぎず、実施形態はこの点に関して限定されない。
本明細書において、"コンピュータ可読媒体"という言葉は、1つ以上の機械が理解可能な表現を保持可能な媒体に関して使用されている。例えば、コンピュータ可読媒体は、コンピュータ可読命令またはデータを格納する1つ以上の記憶デバイスを含む。そのような記憶デバイスとしては、例えば、光学、磁気または半導体記憶媒体が含まれる。しかしながら、これは、コンピュータ可読媒体の単なる一例に過ぎず、実施形態はこの点に関して限定されない。
本明細書において、"ロジック(論理)"という言葉は、1つ以上の論理オペレーションを実行するための構造に関して使用されている。例えば、ロジックは、1つ以上の入力信号に基づいて1つ以上の出力信号を供給する回路を含む。このような回路としては、デジタル入力を受信してデジタル出力を供給する有限状態機械、または1つ以上のアナログ信号に応じて1つ以上のアナログ出力信号を提供する回路が含まれる。このような回路は、特定用途向け集積回路(ASIC)またはフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)に設けられていてもよい。また、ロジックは、メモリに格納される機械可読命令を含んでもよく、機械可読命令を実行する処理回路と共に提供されていてもよい。しかしながら、これらは、論理を提供する構造の単なる一例に過ぎず、実施形態はこの点に関して限定されない。
本明細書に記載された方法のいくつかを、コンピュータ可読媒体における論理命令として具現化してもよい。プロセッサにおいて実行される場合、論理命令は、上述のような方法を実装する専用機械としてプロセッサにプログラミングを行う。本明細書に記載された方法を実行する論理命令によって、プロセッサが構成される場合、プロセッサは、上述の方法を実行する構造によって構成される。これに替えて、また、本明細書に記載された方法を、例えば、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)や特定用途向け集積回路ASIC上のロジックに還元してもよい。
本明細書の記載および特許請求の範囲において"連結された(coupled)"若しくは"接続された(connected)"、または、これらの派生語が使用されている。特定の実施形態において、"接続された"という言葉は、2つ以上の要素が直接物理的にまたは電気的に互いに接触していることを意味する。一方、"連結された"という言葉も、2つ以上の要素が直接物理的にまたは電気的に接触していることを意味すると同時に、直接互いに接続されていないが互いに協働または相互作用する関係にあることも意味する。
また、本明細書において、本発明の"一実施形態"または"ある実施形態"との言葉は、実施形態に関連する特定の特徴、構造および特性が、少なくとも本発明の実施形態の一つに含まれていることを意味する。したがって、本明細書中の様々な箇所で使用されている"一実施形態において"という表現は、同一の実施形態を意味している場合もあるが、示していない場合もある。
実施形態が特定の構造的な特徴および/または方法的な動作として説明されたが、特許請求の範囲に含まれる特徴は、上述した特定の構造または動作に限定されるものではない。むしろ、特定の特徴や動作は、特許請求の範囲の技術的特徴を実装する形態例として開示されているものである。

Claims (21)

  1. ベースと、
    第1軸周りに回転可能に前記ベースに取り付けられ、前記第1軸に垂直な第2軸に沿って延びるスイングアームと、
    前記スイングアームに前記第2軸周りに回転可能に連結され、前記第2軸に沿って延びるシャフトの回転に応じて、前記スイングアームを前記ベースに選択的にロックするロックアセンブリとを備え
    前記ロックアセンブリは、
    前記スイングアームが前記ベースに対して所定の位置にロックされる第1位置と、前記スイングアームが前記ベースに対して前記第1軸周りに回転可能となる第2位置との間を移動可能なピンと、
    前記シャフトに連結され、前記シャフトとともに前記第2軸周りに回転可能なマウントと、
    前記マウントに隣接し、従動アームに連結されるカムとを有し、
    前記マウントは、前記カムと係合して前記従動アームを前記第2軸に沿って移動させるカム面を有し、
    前記シャフトの回転により生じる前記カム面からの力によって、前記従動アームが前記第2軸に沿って移動することにより、前記ピンを、前記第2位置から前記第1位置まで前記第1軸に沿って移動させる、装置。
  2. 前記スイングアームおよび前記ベースはそれぞれ少なくとも1つの孔を有し、
    前記スイングアームを前記ベースにロックするべく、前記ピンが前記少なくとも1つの孔を滑動する請求項に記載の装置。
  3. 前記スイングアームが前記ベースに対して前記第1軸周りに回転可能となる前記第2位置へと、前記ピンを付勢する付勢機構を更に備え、
    前記シャフトが第1向きから第2向きへと回転すると、前記スイングアームを前記ベースにロックするべく、前記ピンが前記孔に挿入されて前記第1位置に配置される請求項に記載の装置。
  4. 第1の方向への前記ピンの動きを制限する制限プレートを更に備える請求項に記載の装置。
  5. 前記スイングアームを前記ベースにロックするべく前記ピンが前記孔に挿入される前記第1位置に、前記ピンを付勢する付勢機構を更に備え、
    前記シャフトが第1向きから第2向きへと回転すると、前記ピンが、前記スイングアームが前記ベースに対して前記第1軸周りに回転可能となる前記第2位置に配置される請求項からのいずれか一項に記載の装置。
  6. 前記スイングアームは、前記第1軸周りに360°回転可能であり、
    前記ベースは、前記スイングアームを前記ベースに対して複数の位置でロック可能とする複数の孔を有し、
    前記スイングアームが第1位置にある場合、前記ピンが前記複数の孔のうちの第1の孔に挿入されて、前記スイングアームが前記ベースにロックされ、
    前記スイングアームが第2位置にある場合、前記ピンが前記複数の孔のうちの第2の孔に挿入されて、前記スイングアームが前記ベースにロックされる請求項からのいずれか一項に記載の装置。
  7. 前記シャフトが第1の角運動範囲内にある場合、前記スイングアームは、前記第1軸周りに回転し、
    前記シャフトが第2の角運動範囲内にある場合、前記スイングアームは、前記第1軸周りに回転しない請求項1からのいずれか一項に記載の装置。
  8. 電子機器の筐体であって、
    第1部分と、
    前記第1部分にヒンジアセンブリによって取り付けられる第2部分とを備え、
    前記ヒンジアセンブリは、
    ベースと、
    第1軸周りに回転可能に前記ベースに取り付けられ、前記第1軸に垂直な第2軸に沿って延びるスイングアームと、
    前記スイングアームに前記第2軸周りに回転可能に連結され、前記第2軸に沿って延びるシャフトの回転に応じて、前記スイングアームを前記ベースに選択的にロックするロックアセンブリとを有
    前記ロックアセンブリは、
    前記スイングアームが前記ベースに対して所定の位置にロックされる第1位置と、前記スイングアームが前記ベースに対して前記第1軸周りに回転可能となる第2位置との間を移動可能なピンと、
    前記シャフトに連結され、前記シャフトとともに前記第2軸周りに回転可能なマウントと、
    前記マウントに隣接し、従動アームに連結されるカムとを含み、
    前記マウントは、前記カムと係合して前記従動アームを前記第2軸に沿って移動させるカム面を有し、
    前記シャフトの回転により生じる前記カム面からの力によって、前記従動アームが前記第2軸に沿って移動することにより、前記ピンを、前記第2位置から前記第1位置まで前記第1軸に沿って移動させる、筐体。
  9. 前記スイングアームおよび前記ベースはそれぞれ少なくとも1つの孔を有し、
    前記スイングアームを前記ベースにロックするべく、前記ピンが前記少なくとも1つの孔を滑動する請求項に記載の筐体。
  10. 前記スイングアームが前記ベースに対して前記第1軸周りに回転可能となる前記第2位置へと、前記ピンを付勢する付勢機構を更に備え、
    前記シャフトが第1向きから第2向きへと回転すると、前記スイングアームを前記ベースにロックするべく、前記ピンが前記孔に挿入されて前記第1位置に配置される請求項に記載の筐体。
  11. 第1の方向への前記ピンの動きを制限する制限プレートを更に備える請求項10に記載の筐体。
  12. 前記スイングアームを前記ベースにロックするべく前記ピンが前記孔に挿入される前記第1位置に、前記ピンを付勢する付勢機構を更に備え、
    前記シャフトが第1向きから第2向きへと回転すると、前記ピンが、前記スイングアームが前記ベースに対して前記第1軸周りに回転可能となる前記第2位置に配置される請求項から11のいずれか一項に記載の筐体。
  13. 前記スイングアームは、前記第1軸周りに360°回転可能であり、
    前記ベースは、前記スイングアームを前記ベースに対して複数の位置でロック可能とする複数の孔を有し、
    前記スイングアームが第1位置にある場合、前記ピンが前記複数の孔のうちの第1の孔に挿入されて、前記スイングアームが前記ベースにロックされ、
    前記スイングアームが第2位置にある場合、前記ピンが前記複数の孔のうちの第2の孔に挿入されて、前記スイングアームが前記ベースにロックされる請求項から12のいずれか一項に記載の筐体。
  14. 前記シャフトが第1の角運動範囲内にある場合、前記スイングアームは、前記第1軸周りに回転し、
    前記シャフトが第2の角運動範囲内にある場合、前記スイングアームは、前記第1軸周りに回転しない請求項から13のいずれか一項に記載の筐体。
  15. 第1部分、および、前記第1部分にヒンジアセンブリによって取り付けられる第2部分を有する筐体を備え、
    前記ヒンジアセンブリは、
    ベースと、
    第1軸周りに回転可能に前記ベースに取り付けられ、前記第1軸に垂直な第2軸に沿って延びるスイングアームと、
    前記スイングアームに前記第2軸周りに回転可能に連結され、前記第2軸に沿って延びるシャフトの回転に応じて、前記スイングアームを前記ベースに選択的にロックするロックアセンブリとを有
    前記ロックアセンブリは、
    前記スイングアームが前記ベースに対して所定の位置にロックされる第1位置と、前記スイングアームが前記ベースに対して前記第1軸周りに回転可能となる第2位置との間を移動可能なピンと、
    前記シャフトに連結され、前記シャフトとともに前記第2軸周りに回転可能なマウントと、
    前記マウントに隣接し、従動アームに連結されるカムとを含み、
    前記マウントは、前記カムと係合して前記従動アームを前記第2軸に沿って移動させるカム面を有し、
    前記シャフトの回転により生じる前記カム面からの力によって、前記従動アームが前記第2軸に沿って移動することにより、前記ピンを、前記第2位置から前記第1位置まで前記第1軸に沿って移動させる、電子機器。
  16. 前記スイングアームおよび前記ベースはそれぞれ少なくとも1つの孔を有し、
    前記スイングアームを前記ベースにロックするべく、前記ピンが前記少なくとも1つの孔を滑動する請求項15に記載の電子機器。
  17. 前記スイングアームが前記ベースに対して前記第1軸周りに回転可能となる前記第2位置へと、前記ピンを付勢する付勢機構を更に備え、
    前記シャフトが第1向きから第2向きへと回転すると、前記スイングアームを前記ベースにロックするべく、前記ピンが前記孔に挿入されて前記第1位置に配置される請求項16に記載の電子機器。
  18. 第1の方向への前記ピンの動きを制限する制限プレートを更に備える請求項17に記載の電子機器。
  19. 前記スイングアームを前記ベースにロックするべく前記ピンが前記孔に挿入される前記第1位置に、前記ピンを付勢する付勢機構を更に備え、
    前記シャフトが第1向きから第2向きへと回転すると、前記ピンが、前記スイングアームが前記ベースに対して前記第1軸周りに回転可能となる前記第2位置に配置される請求項16から18のいずれか一項に記載の電子機器。
  20. 前記スイングアームは、前記第1軸周りに360°回転可能であり、
    前記ベースは、前記スイングアームを前記ベースに対して複数の位置でロック可能とする複数の孔を有し、
    前記スイングアームが第1位置にある場合、前記ピンが前記複数の孔のうちの第1の孔に挿入されて、前記スイングアームが前記ベースにロックされ、
    前記スイングアームが第2位置にある場合、前記ピンが前記複数の孔のうちの第2の孔に挿入されて、前記スイングアームが前記ベースにロックされる請求項15から19のいずれか一個に記載の電子機器。
  21. 前記シャフトが第1の角運動範囲内にある場合、前記スイングアームは、前記第1軸周りに回転し、
    前記シャフトが第2の角運動範囲内にある場合、前記スイングアームは、前記第1軸周りに回転しない請求項15から20のいずれか一項に記載の電子機器。
JP2014501387A 2011-03-31 2011-03-31 電子機器のための自動ヒンジロックアセンブリ Expired - Fee Related JP5848816B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2011/000554 WO2012129728A1 (en) 2011-03-31 2011-03-31 Automatic hinge locking assembly for electronic device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014509723A JP2014509723A (ja) 2014-04-21
JP5848816B2 true JP5848816B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=46929286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014501387A Expired - Fee Related JP5848816B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 電子機器のための自動ヒンジロックアセンブリ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9198312B2 (ja)
EP (1) EP2691662B1 (ja)
JP (1) JP5848816B2 (ja)
CN (1) CN103261713B (ja)
TW (1) TWI540953B (ja)
WO (1) WO2012129728A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103261713B (zh) 2011-03-31 2015-12-09 英特尔公司 用于电子设备的自动铰链锁定组件
TW201352122A (zh) * 2012-06-15 2013-12-16 Wistron Corp 轉軸裝置及包含此轉軸裝置的電子設備
US9501106B2 (en) 2013-03-28 2016-11-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Locking assembly
TWI566667B (zh) * 2014-02-14 2017-01-11 宏碁股份有限公司 電子裝置及其部件定位模組
CN104898767B (zh) * 2014-03-03 2018-04-27 宏碁股份有限公司 电子装置及其部件定位模块
US9447620B2 (en) 2014-09-30 2016-09-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Hinge mechanism with multiple preset positions
US9910465B2 (en) 2014-11-11 2018-03-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Covered radius hinge
US9625953B2 (en) 2014-11-11 2017-04-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Covered multi-pivot hinge
US9625954B2 (en) 2014-11-26 2017-04-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-pivot hinge
US9851759B2 (en) 2014-12-31 2017-12-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-pivot hinge cover
US10174534B2 (en) 2015-01-27 2019-01-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-pivot hinge
US9507386B2 (en) * 2015-04-28 2016-11-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Dual pivot mechanical hinge with discreet wiring
US9864415B2 (en) 2015-06-30 2018-01-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Multistage friction hinge
US10162389B2 (en) 2015-09-25 2018-12-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Covered multi-axis hinge
US10344797B2 (en) 2016-04-05 2019-07-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Hinge with multiple preset positions
US10037057B2 (en) 2016-09-22 2018-07-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Friction hinge
US10437293B2 (en) 2016-09-23 2019-10-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-axis hinge

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6256837B1 (en) * 2000-01-05 2001-07-10 Usa Spec, Inc. Hinge assembly for car-mounted video display unit
JP2004053927A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Toshiba Corp 電子機器
US6807711B2 (en) * 2002-09-17 2004-10-26 Shin Zu Shing Co., Ltd. Elastic hinge for a notebook computer
US20040049886A1 (en) 2002-09-17 2004-03-18 Shin Zu Shing Co., Ltd. Elastic hinge for a notebook computer
JP2004118409A (ja) 2002-09-25 2004-04-15 Sharp Corp ヒンジロック機構を有する情報処理装置
US6742221B2 (en) * 2002-11-06 2004-06-01 Shin Zu Shing Co., Ltd. Hinge for a notebook computer
US6804861B2 (en) * 2002-12-04 2004-10-19 Lite-On Technology Corp. Rotation shaft mechanism of display portion of portable computer
JP4093038B2 (ja) * 2002-12-06 2008-05-28 日本電気株式会社 折り畳み式携帯装置およびそのヒンジ機構
TW587721U (en) * 2003-01-16 2004-05-11 Quanta Comp Inc Display rotation apparatus with fixing module
TW578854U (en) * 2003-04-11 2004-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Hinge device
JP2005054891A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Kato Electrical Mach Co Ltd 携帯端末用ヒンジ
KR100594106B1 (ko) * 2004-01-27 2006-06-30 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 로터리형 힌지 장치
TWM254062U (en) 2004-02-06 2004-12-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Hinge assembly
TWM270402U (en) * 2004-03-09 2005-07-11 Compal Electronics Inc Improved pivot mechanism for portable computer
TWM258551U (en) * 2004-04-02 2005-03-01 Compal Electronics Inc Pivot mechanism portable computer
JP2005337301A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Kato Electrical Mach Co Ltd ヒンジ装置並びにこのヒンジ装置を用いた電子機器
CN1780541A (zh) 2004-11-27 2006-05-31 深圳富泰宏精密工业有限公司 铰链结构
JP4625321B2 (ja) 2004-12-13 2011-02-02 加藤電機株式会社 携帯機器のヒンジ装置及び携帯電話機
JP4740627B2 (ja) * 2005-03-31 2011-08-03 加藤電機株式会社 電子機器の二軸ヒンジ装置
TWM278940U (en) * 2005-06-08 2005-10-21 Quanta Comp Inc Two-way auto-lock tablet PC hinge
JP2007177829A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 回転規制機能付2軸ヒンジ装置
US7600298B2 (en) * 2006-01-19 2009-10-13 Lianhong Art Co., Ltd. Hinge rotative on two mutual orthogonal axes
TWM296586U (en) * 2006-01-26 2006-08-21 Jarllytec Co Ltd Structure of rotary shaft with automatic latching function
TWM304879U (en) * 2006-08-09 2007-01-11 Jarllytec Co Ltd Multi-tasking spindle structure
US7526835B2 (en) * 2006-09-07 2009-05-05 Shin Zu Shing Co. Ltd. Stable hinge
TWI313734B (en) 2006-09-29 2009-08-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Hinge structure
US7958602B2 (en) * 2006-11-06 2011-06-14 Mitsubishi Steel Mfg. Co., Ltd. Hinge mechanism
US7603748B2 (en) * 2006-11-13 2009-10-20 Shin Zu Shing Co., Ltd. Hinge with simplified components
US20080115325A1 (en) * 2006-11-17 2008-05-22 Shin Zu Shing Co., Ltd. Dual-axis hinge assembly
JP4642008B2 (ja) * 2006-12-04 2011-03-02 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 筐体開閉機構および電子機器
TW200848629A (en) * 2007-06-11 2008-12-16 Jarllytec Co Ltd Revolving axle structure with position-locking engagement means
JP2009036279A (ja) 2007-08-01 2009-02-19 Staf Corp 縦横開きヒンジ装置
CN101625009B (zh) * 2008-07-08 2012-07-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 铰链结构
CN101629599B (zh) * 2008-07-15 2012-01-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 双轴铰链结构
TWI351910B (en) 2008-08-01 2011-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Dual-axis hinge mechanism
CN201301889Y (zh) 2008-12-04 2009-09-02 联福生科技股份有限公司 铰链装置的角度限位结构
US7954203B2 (en) * 2008-12-19 2011-06-07 Shin Zu Shing Co., Ltd. Hinge and an electronic device with the hinge
US7971321B2 (en) * 2008-12-19 2011-07-05 Shin Zu Shing Co., Ltd. Hinge and an electronic device with the hinge
CN103261713B (zh) 2011-03-31 2015-12-09 英特尔公司 用于电子设备的自动铰链锁定组件
CN202926867U (zh) 2011-03-31 2013-05-08 英特尔公司 用于电子装置的外壳、相关设备和相关电子装置
TW201352122A (zh) 2012-06-15 2013-12-16 Wistron Corp 轉軸裝置及包含此轉軸裝置的電子設備

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012129728A1 (en) 2012-10-04
US9198312B2 (en) 2015-11-24
EP2691662A4 (en) 2015-07-29
US20140084772A1 (en) 2014-03-27
EP2691662B1 (en) 2016-10-26
JP2014509723A (ja) 2014-04-21
CN103261713A (zh) 2013-08-21
TWI540953B (zh) 2016-07-01
CN103261713B (zh) 2015-12-09
EP2691662A1 (en) 2014-02-05
TW201242496A (en) 2012-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5848816B2 (ja) 電子機器のための自動ヒンジロックアセンブリ
US8634183B2 (en) Automatic hinge opening assembly for electronic device
US10481643B2 (en) Stacking detachable tablet
JP6477719B2 (ja) 電子デバイス用マイクロヒンジ
JP2011248872A (ja) ドッキングステーションおよびそれを用いた電子装置
KR102167051B1 (ko) 휴대 장치
GB2546871A (en) Charging stylus inside hinge of portable computing device
TW201506270A (zh) 用於鉸鏈總成的鎖定機構
US20150198980A1 (en) Detachable forward cradle dock
US11927991B2 (en) Synchronized hinges for foldable displays
US20170192467A1 (en) Hinge assemblies
CN103582372A (zh) 可携式电子装置及其电子模组固定结构
WO2017204967A1 (en) 360 degree hinge assembly for electronic devices
CN102256462B (zh) 可携式电子系统
CN202926867U (zh) 用于电子装置的外壳、相关设备和相关电子装置
CN201851848U (zh) 支撑装置及键盘
TWI652870B (zh) 摺疊式充電裝置
US20140002373A1 (en) Display for electronic device
US20150309557A1 (en) Insertable housing for electronic device
CN102955504B (zh) 电子装置
US9239060B2 (en) Blower assembly for electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5848816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees