JP5848491B2 - 着座補助具 - Google Patents

着座補助具 Download PDF

Info

Publication number
JP5848491B2
JP5848491B2 JP2015522816A JP2015522816A JP5848491B2 JP 5848491 B2 JP5848491 B2 JP 5848491B2 JP 2015522816 A JP2015522816 A JP 2015522816A JP 2015522816 A JP2015522816 A JP 2015522816A JP 5848491 B2 JP5848491 B2 JP 5848491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seating
seat surface
surface portion
exterior body
chair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015522816A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015012321A1 (ja
Inventor
村上 潤
潤 村上
Original Assignee
村上 潤
潤 村上
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 村上 潤, 潤 村上 filed Critical 村上 潤
Priority to JP2015522816A priority Critical patent/JP5848491B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5848491B2 publication Critical patent/JP5848491B2/ja
Publication of JPWO2015012321A1 publication Critical patent/JPWO2015012321A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/36Support for the head or the back
    • A47C7/40Support for the head or the back for the back
    • A47C7/42Support for the head or the back for the back of detachable or loose type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/02Seat parts
    • A47C7/021Detachable or loose seat cushions
    • A47C7/0213Detachable or loose seat cushions detachably secured to seats, e.g. by ties or hook and loop straps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C31/00Details or accessories for chairs, beds, or the like, not provided for in other groups of this subclass, e.g. upholstery fasteners, mattress protectors, stretching devices for mattress nets
    • A47C31/10Loose or removable furniture covers
    • A47C31/11Loose or removable furniture covers for chairs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C31/00Details or accessories for chairs, beds, or the like, not provided for in other groups of this subclass, e.g. upholstery fasteners, mattress protectors, stretching devices for mattress nets
    • A47C31/12Means, e.g. measuring means for adapting chairs, beds or mattresses to the shape or weight of persons
    • A47C31/126Means, e.g. measuring means for adapting chairs, beds or mattresses to the shape or weight of persons for chairs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/36Support for the head or the back
    • A47C7/40Support for the head or the back for the back
    • A47C7/42Support for the head or the back for the back of detachable or loose type
    • A47C7/425Supplementary back-rests to be positioned on a back-rest or the like

Landscapes

  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Description

本発明は、椅子もしくは車椅子等への着座補助具に関するものであり、健常者及び身障者のいずれへも適切に着座時の身体負荷を低減させ、着座姿勢を快適なままに長期に保持しうる着座補助器具に関するものである。
前提となる本発明にいう適切な着座姿勢について以下に記載する。人の体幹と下肢とは、骨盤を介して連結されており、骨盤の上方は仙骨底により第5腰椎と、下方は寛骨臼により大腿骨頭と関節で連結している。そして、骨盤をつくっている骨は仙骨、尾骨および左右の寛骨である。寛骨はさらに腸骨、恥骨、坐骨の3部から成っている。
そして、人が真っ直ぐに直立した姿勢(側面から見て脊柱がダブルS字状を描いた姿勢)のときには、骨盤は坐骨が一番下側に位置する状態で垂直に安定した形になる。そして、耳の穴、肩(肩峰)、大転子(股関節の付け根の骨)、膝のやや前方、外果(外くるぶし)が一直線になった状態が、背筋の伸びた美しい姿勢(側面から見て脊柱がダブルS字状を描いた姿勢)とされている。
従来、着座時も直立時のように背筋の伸びた姿勢が理想的な美しい姿として指向されてきた。それゆえに座面や背もたれの位置、角度を工夫することで着座時にも直立姿勢のような背筋の伸びた状態を維持する椅子が製作されてきた。
しかしながら、この姿勢のまま着座すれば、坐骨に大きな荷重がかかり、座面に接する臀部の一部に偏った荷重がかかることとなる。また長時間同じ姿勢を保持するには、無理な姿勢ゆえに余計な筋力を要するものであった。
そこで、快適な着座姿勢を保持できるようにするために、着座面のクッションに工夫をして、体圧分散に適するようにするべく、たとえば、低反発ウレタン樹脂を用いたり(たとえば特許文献1、段落0024参照。)した椅子の上に載せ置くクッション材が知られている。
しかしながら、体圧を分散させるといっても、単に低反発なクッションを用いただけでは、着座者の身体の凹凸に合わせてゆっくり沈み込むものの、沈み込むだけであれば追従するのみであるから、望ましい姿勢を保持するというには十分とはいえない。また沈み込んでしまった状態での局所的にかかる荷重が軽減されるわけではないので、長時間着座すると姿勢保持に筋力を要したり、臀部や腰部が疲労するようになるといった点の解消には十分ではなかった。
たとえば、姿勢に合わせるものとして、人の脊柱の腰部のS字状の湾曲や、頸椎部のS字状の湾曲に沿わせるように、背もたれ部の形状を湾曲させた椅子がある(例えば、特許文献2参照。)。しかしながら、直立姿勢の脊柱を座った状態でも保持させるための椅子であるため、骨盤が直立時と同じく坐骨を真下に位置せしめ垂直に保持された状態で座ることとなるので、坐骨に荷重が集中し、臀部が局所的に疲労する点では、いまだ十分なものではなかった。
そこで、本発明者は、さらに人間工学的に直立時と着座時の姿勢の違いについて、骨格と筋肉の張力バランスを考察することで、以下のように、着座時には弛緩した状態では、背中が丸くなるのが自然であることを見出している。
まず、人は立位の直立姿勢をとっているとき、図12(a)に示すように、下腹部側の「腸腰筋群」27と臀部側の「殿筋群」28の二つの筋肉が拮抗筋として作用することから、股関節という不安定な関節を跨いでお互いに引っ張り合う張力によって骨盤22は坐骨を真下に位置させた「立った位置」でしっかりと安定保持されている。すなわち、真っ直ぐ立っているときには、前後の拮抗筋の張力でバランスがはかられるので、さほど筋力を使うことなくとも、そのまま楽に姿勢を維持することができる。
ところで、人が座位の姿勢をとり、股関節が90度近く曲がることとなると、図12(b)に示すように、一方では下腹部側の「腸腰筋群」27は筋の付着部である腰椎と大腿骨の位置が近くなり、伸びていた筋肉が緩むので張力が弱まることとなる。他方、臀部側の「殿筋群」28は骨盤22から股関節を中心に大腿骨まで、外側を回り込むようにして引き延ばされるので、張力が強くかかることとなる。
そこで、座位姿勢時に、骨盤22を支えているこれらの腸腰筋群と殿筋群といった拮抗筋が張力のバランスをとろうとすると、立位では坐骨を下に位置させて垂直に「立った位置」にあった骨盤22が、坐骨を前方に押し出すように傾倒し、「傾斜した位置」となる。すなわち、骨盤を垂直に立った位置で安定させていた立位姿勢での筋肉の張力が、座位姿勢では、股関節を中心に骨盤を傾倒させる筋肉の張力として作用するのである。
すると、土台となる骨盤が傾倒しているので、その上方に位置する腰椎をはじめとする脊柱が、S字状に真っ直ぐ伸びた姿勢を維持するには、かえって余計な筋力を要することとなる。すなわち、図9(a)に示すように、骨盤22や腰椎の位置が坐骨23を下にして坐骨底面の向き17が直立時のような水平の向きになると、かえって余計な筋力を要するのである。
そこで、健常者でも身障者でも、あえて弛緩して座ったときには、骨盤が自然と傾倒し、それに応じて背中も丸くなる。以上のことから、着座姿勢は直立時の姿勢に近いものを理想とうするべきではなく、むしろ、図9(b)のように、骨盤22が坐骨23を少し前に倒したようにして坐骨底面の向き17が「傾斜した位置」をとることのほうが安楽なのである。ずっこけたような、背中が丸く湾曲した姿勢のままに安楽に着座できるほうが余計な力が入っておらず、自然で楽だから長時間の着座でも疲れないのである。
そして、本願発明者は、こうした着想に基づいて、背筋の湾曲に沿うようにして背面を支える種々の椅子を発明してきた(たとえば特許文献3参照。)。こうした椅子を提供することができれば、姿勢を保持しやすく筋力を要しないものとなるものの、しかしながら、自然座位姿勢を誘導するために、個々人に最適な着座姿勢となる椅子の位置形状を具体的には模索しなければならず、各人が使用するに際して、適用なものを直ちに得ることが必ずしも容易ではなかった。また、本願発明者が考案しているような椅子を当初から入手するのでなければならず、市販の車椅子など、現在使用している着座具を使用するときには、対応できないものであった。
また、着座者が腰部から腹部にかけて装着するコルセットを添設した金属プレートの上部を折り曲げてフックとして背もれに掛止めるとともに、膝裏付近に着座者を支持するクッションを設けた、腰痛予防軽減用の補助具がある(たとえば特許文献4参照。)。これは、臀部の直下は空洞であって座骨等を支えるものがなく、吊り下げられたコルセットによって体重の70%を支え、膝裏のクッションで残りの30%を支持するというものである。コルセットを巻いた腰部と腹部が共に拘束されるものであること、腰痛予防・軽減目的であって背骨がS字状に伸びるなどしており、着座姿勢に対するアプローチの方向性を大きく異にしている。また、臀部の直下が空洞であるといった特殊な椅子であることから、補助具ではなく、実質的には、専用の椅子に等しい構造であった。
また、車椅子の座面に載せて、使用者が車椅子からずり落ちるのを防ぐ補助具として、使用者の背面側の骨盤部に当接しうるよう骨盤サポートを背もたれ下部と骨盤との間の隙間の間を傾動可能とするべく、骨盤サポートを下方で支持する左右のスライド杆を左右の側部フレームの後端部上を前後にスライド移動せしめるものとし、また、座面の前端からはみ出す膝裏側の大腿部を大腿部サポートにより支持し、臀部のあたりを窪ませて前方へずれるのを防止するとともに、車椅子の座面の後端側に係止される係止片もしくは係止バーで補助具全体が前方へ移動しないようにした車椅子用補助具である(たとえば特許文献5参照。)。
上記の車椅子用補助具は、膝裏を高くして臀部をくぼませたクッションを用いており、膝裏を高めたことで使用者が前方へずり落ちるのを防止するものであって、かつ背面側に生じる隙間を背面側の角度調整によってサポートしようとしている。もっとも、補助具自身が側部に湾曲したフレームを備えており、車椅子の座面のフレームの上にさらに屋上屋を重ねたような二重構造となるものであるから、骨組みの分だけ補助具自身の荷重も増して、重く複雑なものとなっている。さらに、フレームは、予め湾曲させた角度をもたせたうえで、骨盤サポートなる傾動部は、下方の付け根が前後に移動することで角度を可変とするものであることからすると、傾動角度と前後にスライド移動させる動きはリンクしており、両者を切り離して角度と前後位置を個別に調整する余地はない。そこで、椅子の背面と腰部との隙間を埋めるといっても、必ずしもジャストフィットするわけではなく、その効果には限界があった。
また、補助具全体が前方に移動することを係止具で座面後端に係止固定することで防止している点で、補助具の座面を椅子や車椅子の座面とはフリーで直接固定していない本発明とでは、自由度が異なっており、着座者の体勢への適応させやすさの点では必ずしも十分とはいえなかった。着座者が使用中に体勢を修正することが容易にできないからである。さらに、弧状に曲がったフレームが角度可変となっても、体型が異なると骨盤のサポートとしては十分なフィット感やサポートを提供するには必ずしも十分とはいいがたかった。
特開2004−329812号公報 特開2006−075257号公報 特開2007−307347号公報 特開2010−158282号公報 特開2010−099453号公報
着座時に弛緩しうるよう筋力のバランスを考慮して骨盤が傾斜するように座ろうとするときには、臀部が前方へと移動する、いわばずっこけた姿勢となることが望ましい。ところが、椅子の手前側に着座するようになるので、通常の榻背部(背もたれ部)を有する椅子にそのまま着座すると、かえって背面側の荷重までが座面側に大きくかかってしまうこととなる。そして、座面の一部に大きな荷重がかかることとなることは、長時間の使用に耐えない着座姿勢となることから、弛緩させた姿勢で長時間着座すること自体がそもそも困難であった。
しかし、専用の椅子を予め用意しているとは限らないので、こうした姿勢をとったときに十分に姿勢を保持しうるよう補助的な器具が要請されている。そして、骨盤が傾斜した状態では、脊柱がS字状だった直立時とは異なる姿勢となるので、直立時とは変化したことによる荷重のかかり方となるので、その違いにみあった背面のサポートを付与することが要請されている。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、臀部がやや前方に移動した位置で腰掛けて、体を背面に持たせかかったときに、背面側を全体的に支承することで偏りなく体圧を分散せしめ、坐骨近辺にかかる荷重も分散して局所的に集中しにくいものとすることで、着用者が弛緩した姿勢のままに長時間安楽に着座可能となる着座補助具であること、かつ、椅子(たとえば、自動車の前席シート等も含む。)や車椅子といった種々の背面を有する着座具上に載置しうる簡易な構造の着座補助具を提供することである。
また、身障者は健常者のように真っ直ぐ着座すること自体が容易とは限らず、左右に傾いたりして、バランスのよい位置取りができないこともある。そこでので、椅子からずり落ちずに腰掛けられるよう、安定した姿勢状態を簡易に実現しうる着座補助具が望まれている。加えて、より長時間着座することを実現するには、快適な着座状態をある程度自身で調整したり、修正しうるような、着座者自身による着座中の調整余地があることが望まれている。
本発明の課題を解決するための手段は、第1の手段では、背面部と座面部からなる外装体とその座面部にクッションを備えた、榻背部を有する椅子又は車椅子に該外装体の座面部を載置して使用する着座補助具であって、該クッションは、座面部後方から座面部中央方向に向かって徐々にその肉厚を厚くするものであって、その座面の上平面を座面部後方から中央に向かって徐々に高くした傾斜面を備えており、該外装体はその背面部を椅子又は車椅子の榻背部上方から吊り下げられることで着座者の背面と座面を支持することを特徴とする、着座補助具である。
本発明の課題を解決するための第2の手段は、背面部と座面部からなる外装体とその座面部にクッションを備えた、榻背部を有する椅子又は車椅子に該外装体の座面部を載置して使用する着座補助具であって、該クッションは、座面部後方から座面部中央方向に向かって徐々にその肉厚を厚くするものであって、その座面の上平面を座面部後方から中央に向かって徐々に高くし、着座者の坐骨と正対してこれを支持するための傾斜面を備えており、該外装体はその背面部の左右上端部には、長さを可変調整可能な係止体が備わっており、該係止体の長さを調整することによって椅子又は車椅子の榻背部に吊り下げ係止された外装体が着座者の背面に沿うように当接せしめることで着座者の背面と座面とを支持することを特徴とする、着座補助具である。
本発明の課題を解決するための第3の手段は、前記着座補助具は、椅子又は車椅子の榻背部により吊り下げ係止されるのみであって、該座面補助具の座面部底面は、椅子又は車椅子とは係止固定されることなく載置されるのみであることを特徴とする、第1又は第2の手段に記載の着座補助具である。
本発明の課題を解決するための第4の手段は、前記着座補助具は、該外装体はその背面部の上方に設けた裏面側への折り返し部を椅子又は車椅子の榻背部の上端に引っかけることで外装体を吊り下げるものであることを特徴とする、第1から第3のいずれかの手段に記載の着座補助具である。
本発明の課題を解決するための第5の手段は、前記外装体は、伸縮性と通気性を備えた経編の立体編地からなることを特徴とする、第1から第4のいずれかの手段に記載の着座補助具である。この経編の立体編地としてはダブルラッセルの立体編地などが好適である。
本発明の課題を解決するための第6の手段は、前記外装体は、その背面部の座面部寄りの位置にY字状の補強部材を配したことを特徴とする、第1から第5のいずれかの手段に記載の着座補助具である。Y字状の補強部材は、外装体の背面部の裏面側もしくは背面部の上平面側の表面と裏面側の間に、ポリプロピレン製のベルト地の帯を差し入れて逢着し、このY字状の補強部材は、着座者の骨盤部が仙骨から尾骨にかけて斜めに傾く位置を背面から支承するものであって、着座者の荷重で必要以上に伸びすぎることがないようにして、適切に保持することを容易とするものである。
本発明の課題を解決するための第7の手段は、前記クッションは、上層に低反発弾性フォームを、下層に芯材の硬質発泡樹脂を備えた複合材であることを特徴とする、第1から第6のいずれかの手段に記載の着座補助具である。
本発明の課題を解決するための第8の手段は、前記クッションは、外装体の座面部の下方に平面ファスナーで脱着可能に取り付けられたものであることを特徴とする、第1から第7のいずれかの手段に記載の着座補助具である。
本発明の着座補助具を椅子もしくは車椅子に設置すると、着座する健常者もしくは身障者は、骨盤を坐骨を前方に押し出すように傾倒させて坐る安楽な弛緩した姿勢をとることが簡易にできるので、着座姿勢を長期に維持できることとなる。そして、背面部から座面後方にかけて外装体が着座者の背中から腰部にかけてを包み込むように当接するので、着座者の荷重を広く分散でき、局所に荷重が集中することを避けることができるので、長時間着座をしても疲れにくいものとなる。
骨盤を坐骨を前方に傾倒させた状態(弛緩した姿勢)で着座するとき、本発明の着座補助具の座面部上平面の傾斜面が傾倒させた坐骨を下から正対するように受けとめる。すると、座面のクッションは、傾斜面が斜めになった坐骨(坐骨底面の向き)に対応して正体するように当接して支持することができるので、ずっこけたような楽な姿勢のままで坐骨の下から適切に十分に荷重を支承することができる。その際、背面側を包むように伸縮性の素材がサポートするので、坐骨の下で受けとめるクッション材の一点に荷重が集中することはなく、さらに体圧が適度に分散されることになる。そして、座面の傾斜面を坐骨部を支えることで機能を十分に果すので、座面を膝下まで長く延長する必要はなく、コンパクトなものとすることができる。
また、本発明の課題を解決するための第2の手段に記載のように、吊り下げ係止の高さを調整容易とすることで、背面側の上部の左右の係止具で椅子や車椅子に係止固定する際、背面側の湾曲を着座者の腰の湾曲に沿わせるように吊り下げる高さ位置の調整が容易にできるので、着座者の安楽な姿勢に見合った位置で体を包み込むサポートすることが容易にできるなど、着座に適した位置が容易に定まることとなる。
また、車椅子を利用する身障者は、必ずしも真っ直ぐ姿勢を維持することが容易ではない場合があるが、左右の背面上部の係止体の長さをそれぞれ個別に調整可能とすることで、身体を中央に支承できるようにバラバラに高さ調整することができることとなる。そこで、身体の左右への傾きなどがあっても、椅子の上から倒れたりずれ落ちたりすることなく、その人の姿勢に応じた安楽な姿勢を実現しうる。
また、本発明の課題を解決する第3の手段によると、着座者が弛緩して座るときに前後に座面部を容易に前後させることができるので、より着座者の姿勢にフィットした姿勢が簡易に実現しうることとなる。また、第3の手段に記載のように、外装体をダブルラッセル等の立体編地の経編とすると、スリングやハンモックのように着座者の背中から腰にかけての丸みや、胴体の左右の湾曲にあわせるように伸縮してフィットするので、体圧分散が容易にはかれると同時に、通気性に優れるので蒸れにくく長時間の使用でも苦痛を伴わず快適である。そして、着座者の姿勢が歪みやすく、左右に傾きやすい場合であっても、背中全体を左右から包み込むようにフィットして支持するので、着座者の姿勢が左右にブレにくく、左右に傾かずに、長時間姿勢を維持しやすくなる。
また、本発明の課題を解決する第4の手段によると、椅子の背もたれ(榻背部)の上部に折り返し部を引っかけるようにして使用するので、着座者が座ると、外装体の伸縮によって背面が背中に当接するようにしてフィットするように支持すると同時に、座面部がやや前方に移動することで着座者が弛緩して座るのに適した姿勢状態へと容易に座面が前後することになる。そこで、着座者の姿勢によりフィットした姿勢が簡易に実現しうることとなる。
また、本発明の課題を解決する第5の手段によると、立体網地のたとえばダブルラッセル等の生地の伸縮によって着座者が外装体全体によって包まれるようになるので体圧が均一分散されやすくなる。またそれのみならず、適度なテンションとすることで必要以上に伸びすぎることがないようにすることができる。これらの作用により着座者の骨盤周辺の仙骨から尾骨にかけての傾きが適切な傾倒位置に維持されやすくなる。
また、本発明の課題を解決する第6の手段のように、Y字の交わるVの交点を補強部材で補強し、補強部材のベルトを外装体に縫い込むときには、これらの部位を着座者の仙骨、尾骨部から骨盤に当接するように位置させるようにして着座者の骨盤が傾き弛緩した姿勢をとった際には、着座補助具が身体をしっかりと受け止めることができる。そして、骨盤より上の脊柱及び起立筋が、後方へ着座者の上体をわずかにシフトしうることから、上部胸郭から頸部、頭部が重力に対して垂直になる位置にもっていきやすくなり、その状態を容易に維持しうるので、重力に応じての骨格の位置関係が適切に整いやすくなり、筋肉に最小限の負荷がかかる程度で姿勢が制御しうることとなる。そこで、弛緩させた状態を容易に長期に保持しうることとなる。そして、伸縮される外装体に包まれる際に、全体的な面で支持されて体圧が適切に分散されるのみならず、弛緩した状態を維持しうるものとなる。
さらに、第7の手段のように、クッションに低反発弾性フォームを用いると、ゆっくりと着座者の形状にあわせて沈み込むので、より均一な体圧分散を得やすくなる。
さらに、第8の手段のように、平面ファスナーで座面下のクッションを外装体の下面から着脱自在とすることで、自動車の前席シートでのドライバーの状態にあわせた調整がしやすくなり、シート側のランバーサポート等の調整機構も含めた姿勢調整が容易になるなど、調整幅の自由度が高まる。
本発明の実施例1に記載の着座補助具の(a)裏、底面側、(b)表、上平面側である。 本発明の実施例1に記載の着座補助具の(c)側面側、(d)裏面側である。 本発明の実施例1に記載のクッションの構成説明図である。 本発明の実施例2に記載の着座補助具のクッションである。 本発明の実施例2に記載の着座補助具の外装体である。 本発明の実施例2に記載の着座補助具である。 本発明の着座補助具を椅子に設置して着座する様子を示した図である。 本発明の着座補助具を車椅子に設置して着座する様子を示した図である。 従来例として、(a)通常のハイバックの椅子に背中を沿わせるように着座した場合と、(b)弛緩させた場合の人体の腰椎と骨盤の向きを示した図である。 本発明の着座補助具を車椅子にセットして(i)健常者、(ii)高齢者1、(iii)高齢者2が着座した場合の坐骨周囲5箇所にかかる荷重の分散の様子を、使用した場合と不使用の場合とで比較した測定図である。 比較例として、パンテーラ社製の車椅子に着座した場合の圧力測定結果の図である。(a)は背面、(b)は座面にかかる圧力を示す。白色部分が圧力の高い部位である。 (a)立位および(b)座位において、骨盤を坐骨を下方に位置させた状態での、腸腰筋群と殿筋群の様子を示した図である。 本発明の実施例3に記載の着座補助具を自動車の前席シートに適用した様子の説明図である。 本発明の実施例3に記載の着座補助具に関する図であって、(a)は外装体の上平面図であり、(b)は側面から表した図である。 本発明の実施例4に記載の着座補助具を椅子に適用した様子の説明図である。 本発明の実施例4に記載の着座補助具に関する図であって、(a)は外装体の上平面図であり、(b)はこれを側面から表した図である。
以下、本発明の実施の形態の着座補助具を車椅子に適用した場合を例にとって、図1〜8を参照しながら適宜説明する。なお、椅子であっても、車椅子であっても、基本的な載置する方法は変わらないので、背もたれのある着座しうる椅子であれば、基本的に適用可能である。なお、本発明の着座補助具1は、着座者21の着座姿勢が、骨盤22を直立時のように坐骨23が真っ直ぐ下にくる位置で坐るのではなく、坐骨23が斜めになるように骨盤22がやや傾いた姿勢で着座するような弛緩した姿勢で使用しうるものである。そして、着座時には、坐骨23の傾斜(坐骨底面の向き17)と正対するように座面奥から中央に向かって前方へ高くなった座面部の傾斜面9(傾斜角20度程度)に坐骨23をのせるようにして座ることができるので、本発明の着座補助具1の背面部3全体と座面部4とでしっかりとサポートされた状態で着座者21の身体が安楽に保持され、快適に体圧分散して長時間着座しうるようになっている。そして、本発明の手段は、以下のような実施例の構成などに具現化することができる。
本発明の実施品の一形態の外装体2を図1(a)(b)および図2(c)(d)に示す。(b)は上平面側で、たとえば、背面部長さ230mmと座面部長さ190mmで、背面部3と座面部4が一体の外装体となっており、外装体2の全長420mm×幅210mmの長方形の表地は、伸縮性と体圧分散性と通気性に優れる経編のダブルラッセルの立体的な編目構造のポリエステル製の編地素材で構成されている。そして、(d)は裏面側であり、背面部裏面も伸縮性と通気性に優れるダブルラッセルとし、座面部4の底面5には、滑り止めの機能と面ファスナーのフック面との係着に適した機能を持ち合わせるループ状に密集起毛されたB面のニット素材を用いる。上記の(a)(b)に表した表面と裏面とは、その側面を縫製して、(c)に示すように一体の外装体2を得るものである。そして、外装体2の座面部4の内部空間6には、座面表面に傾斜面9を設けたクッション7を差し入れるようになっている。他方、外装体2の背面部3には、クッション材を入れてもよいが、クッションを入れずともよく、クッションを入れない場合にはさらに外装体2の表面と裏面のダブルラッセル生地同士を縫製して一体としてもよい。
外装体2の背面部3の裏面左右上端部には、椅子24や車椅子25の背面上部もしくは車椅子25の手押しハンドル26の近傍に係止することのできる係止体11の紐12をそれぞれ逢着する。たとえば係止体11の紐12は、12mm幅のポリプロピレン製のリボンを用いる。そして、係止体11の紐12は、外装体2の背面部3の裏面の上端部から紐12の先端に向かって、逆ハの字に開くようにやや斜めに張り出さすように配置して逢着するものとする。椅子24や車椅子25の背面あるいは左右の手押しハンドル26にそれぞれ係止したりする際に、左右に開いた位置から吊り下げることとなるので、着座補助具1を安定させやすい。外装体2の背面部3の表面と裏面の間に挟むようにして係止体11を逢着しておいてもよい。また、係止体11の紐12は荷重がかかっても切れない強度と耐久性を備え、係止金具13などに通して折り曲げ可能で抜け落ちにくい素材であればよい。そこで、ポリプロピレン以外にもナイロンなどのプラスチック樹脂の紐12であれば、一般的に適用しうるものであって、紐12の形状もリボンに限定されるものではなく、さらに断面は円や楕円であってもよい。
また、係止体11の紐12は、椅子24や車椅子25の背面上方、あるいは車椅子25の手押しハンドル26近傍のパイプに通して、ループ状に折り返すなどして係止金具13に通すことで、吊下げ長さを調整容易に固定支持することを可能とすることができる。係止金具13としては、たとえばレバーのついたクリップの金具を折り返して梃子の力で紐を挟持して固定するものであって、レバーを開放すれば、長さを調整しうるような、保持力がありつつも簡易に調整自在なものを用いることが好適である。係止金具13は、クリップ金具でなくても、コキや美錠のように長さを調整しうるものであれば、プラスチック樹脂でもよい。
係止体11の紐12を外装体2の背面部3の裏面の内面側に逢着固定するに際しては、係止体11の逢着部位の周囲に、外装体背面部裏面の内面側を補強するための補強部材14を逢着しておいてもよい。背面部3の裏面の補強部材14は、例えば25mm程度の幅のポリプロピレン製の紐体を係止体11の逢着箇所の上下を縦方向に配して外装体2を補強する。さらに、適宜、着座者21の腰部が当接する背面部3の下方中央の裏面側にも左右の補強部材14から中央に向かってY字状の補強部材20を配してさらに補強効果を増すようにしてもよい。Y字のVの合流する部分が、仙骨、尾骨部から骨盤にかけて当接する位置に相当するものであって、この部分にY字状の補強部材のベルトを縫い込むことで、背中の骨格が後方に倒れて行きすぎることなく、しっかり受け止めることができる。そして、係止体11を介して支持される外装体2は、これらの補強と相俟って着座者の荷重で伸縮するも適度な伸縮に留まり、ゆるやかに湾曲して着座者の湾曲にフィットするようにして支持することができる。さらに、Y字状の補強部材が骨盤近辺を後方から支えるので、着座者は、骨盤より上方の脊柱及び起立筋等を、やや後方にシフトするようにわずかに逃がすことができつつも、外装体が撓みきるまで伸びきってしまうことがないので、着用者の上部胸郭から頸部、頭部が重力に対して垂直になる位置へと維持することがより容易となる。そこで、重力に対して骨格の位置関係が整いやすく、最小限の負荷でもって、長時間安楽な姿勢を維持しやすくなる。また補強部材によって、捩じれたりブレたりしにくくなるので、背面の一部に応力が集中することなく適切に分散されることとなるので、外装体自体も破損しにくくなり耐久性が得られることとなる。
次に、外装体の座面側には、傾斜した坐骨と正対しうるように、座面の背面側から座面中央に向かって前方が高くなる傾斜を設けたクッション材が内部に入るようになっている。そこで外装体の座面側上平面は、座面後方から座面中央に向かって高くなるように、前記のクッション材の形状にみあった空隙が設けられている。
図3にクッション7を示す。クッション7は、座面中央に向かって座面後方から高くなるよう傾斜させた傾斜面9を有する。図3では、クッション7の座面中央から、座面前方に向かって緩やかに下る傾斜がつけられているが、座面中央から座面前方は、水平に近いものであってもよい。クッション7の座面後方から座面中央に向かって高くなる傾斜面9は着座者21の坐骨23と正対してこれを下方から支承するためである。この傾斜面9があることで、坐骨23を中心に着座者21の臀部を載せかけることができるので、着座者21は、ずっこけた姿勢のような弛緩した着座姿勢のままに安楽な姿勢を保持でき、さらに体が前方へと崩れ落ちることがないので、その弛緩した姿勢のままに椅子24もしくは車椅子25に着座してその身体を保持しうることとなる。
クッション7は、低反発弾性フォーム8と芯材10を複層にした構造をもつ。クッション7は、着座者21に当接する位置に近い上方部に低反発弾性フォーム8を配して、体圧分散に優れたものとしたうえで、坐骨23の周辺を傾斜面9でしっかりと支承できるように、芯材10には硬めで保形力のあるポリエチレンフォームを組み合わせている。たとえば、クッション7は、横幅400mm、全長350mmのものであり、表層ウレタンフィルム、厚み20mmの低反発弾性フォーム(ウレタン)、山形の芯材となるポリエチレンフォームの3層構造を接着剤で貼り合わせて得る。芯材10は、幅400mm長さ250mmで、長さ125mmの中央部の山の高さを50mm程度としたもので、坐骨を支える傾斜面9は約21度の傾斜角となっている。そして、芯材10のポリエチレンフォームは、たとえば、密度が20〜40kg/m3で硬さが100〜130Nぐらいのものとする。
低反発弾性フォーム8は、図3に示すように、芯材10の上平面の傾斜に沿わせて厚み20mmのポリウレタン製のフォームを貼り合わせるものとする。低反発弾性フォームは、たとえば、密度が40〜80kg/m3で、硬さが25〜50Nぐらいのもので、反発弾性が10以下のものとする。さらに、低反発弾性フォーム8の上に、表層の保護のために耐久性と平滑性の高いウレタンフィルムを貼付してもよい。これにより、外装材のダブルラッセルの内面の生地と、低反発弾性フォームとが直接触れ合って傷んだりすることが避けられる。
図4〜図6に他の実施の形態を示す。外装体2の内部全域にわたってクッション7が配されている例である。外装体2は、側面を長手方向に開口した内部空間6の空隙を有している。クッション7は背面部3は薄い20mm程度の低反発弾性フォーム8を主体としたクッション材であって、座面部側のクッション材と一体になって形成されている。座面部4側のクッション材は、座面後方から座面中央に向かって厚みを増すように傾斜した傾斜面9を備えたクッション材であり、座面中央から前方は、大腿部を安楽に支えうるようにと逆方向に傾斜して厚みが前方にいくほど薄くなっている。なお、股部のクッション部分を高くしてその周囲を傾斜させている形状のクッションを図示しているが、あくまで一例であり、もちろん、前面がなだらかな斜面であってもよい。背面部3と座面部4のクッション材は一体のパーツとなってクッション7を形成しており、低反発弾性フォーム8が上層にあり、座面の傾斜面の下方に配された芯材10は、硬質なポリエチレンフォームである。クッション7の底面には、さらにネオプレンゴムのような耐久性のあるシート素材を一面に貼り合わせて用いるとよい。ネオプレンゴムのような耐久性と伸縮性に優れた素材を用いることで、荷重移動に伴う磨耗や破断が生じにくく長期使用に向いた丈夫なものとなる。また、ネオプレンのシートは伸縮性があるので、外装体2と相俟って着座者21の腰や背中の形状に追従して軟らかく当接して包み込むことができるので、体圧分散による支承の保持にも寄与するものであるから、好適な組合せである。
外装体2の背面部3の左右上端部には、椅子24の背面上部あるいは車椅子25の手押しハンドル26近傍に係止固定するための係止体11の紐12が逢着されている。係止体11の紐12の端には、車椅子の金属パイプに固定するためのパイプを挟持可能な金属枠体15があり、ねじで螺合して手押しハンドル26近傍のパイプに挟持固定せしめたうえで、紐12の長さを係止金具13で調整しうるようになっている。
そして、外装体2の座面部4の底面側には、椅子24または車椅子25の座面と緩く固定できるようX字状に逢着された2本の紐の両端にそれぞれ面ファスナーの突起がついた紐16が備わっている。面ファスナーのついた紐16は、あくまで着座補助具1が椅子24や車椅子25の座面上からずり落ちないように緩く固定するものであって、座面と緊締することを目的とするわけではない。座面部4を着座者21が椅子24の座面を前後に若干移動できる程度に、緩やかに面ファスナーでとめる程度で用いることとすると、着座者21が着座しながら好みの角度に調整することができるので、使い勝手がよいものとなる。
図13、図14(a)(b)に、自動車用の前席シート30等に好適な着座補助具1を示す。外装体2は、背面部3、座面部4いずれも、表面が通気性に配慮したダブルラッセルのメッシュ地で、裏面側がニット生地となっている。また、背面部3、座面部4とも長さはそれぞれ40cm、横幅は、座面が50cm、背面部3は座面部4寄りが幅38cm上端側が幅20cmの台形となっている。外装体2の内部に芯材10としてテントに用いる帆布のような生地が入っており、座面部4の裏面には、平面ファスナー(オス)が縦方向に2カ所配されて縫合されている。クッション7は低反発弾性フォーム8からなり、側面から見て断面三角形をしている。このクッション7は、座面部の下方の平面ファスナーと対向する位置に設けられたクッション上平面上の平面ファスナー(メス)によって脱着自在に貼着されている。また、外装体2の座面部4の傾斜面9は、クッション7の三角形の傾斜によって形成されるので、クッション7を緩やかな傾斜に交換すれば、角度が調整されることとなる。
.
自動車の前席シート30の榻背部32の上端には、ヘッドレスト29があるので、座面補助具1の背面部左右上端に設けた紐体12をヘッドレストに回しかけ、係止め部となる樹脂製の留め具(係止体)11の長さを調整しつつ係止し、座面補助具1を榻背部32から吊り下げるようにして使用することとなる。座面部4の裏面中央の下端にはフック33があり、着座後にこれを引っ張ることで、クッションの背面から座面にかけての隙間がなくなり、フィット感が容易にに得られるようになっている。フック33は、たとえばポリプロピレン製の紐体であって、座面の裏面中央を横断するように真っ直ぐに縫合されており、座面全体を前方に引き出すことができる。
図15、図16(a)(b)に、椅子24の榻背部32に座面補助具1の背面部3の折り返し部31を引っかけることで、吊るしかけるようにして用いる座面補助具1を示す。図16は、背面部3と座面部4を立体的に縫製する手前の形状を示すものであって、縫製後は図15のように立体的な形状の座面補助具1となる。さて、この座面補助具は学童用の椅子のような規格サイズにあわせて製作するものであるが、たとえば、座面部4は奥行き25cm、横幅57cmであって、座面の背面寄りの箇所は、臀部の曲面に沿うように予め角丸めがなされており、背面側の生地は、その座面の曲面に沿わせたように立体的に縫製されることで、背中を包むように背面部は、下方側が湾曲している。背面部、座面部とも、外装体2の上平面はダブルラッセルのメッシュ生地からなり、裏面はニットからなる。外装体2の座面部裏面側に開口を設けて、ファスナーを設けており、該ファスナーの開口から外装体2の内部に低反発弾性フォーム8からなるクッション7を差し入れることができる。クッション7は、座面が手前にくるほど高くなっており、傾斜面9を備えている。
外装体2の背面部3の内部には芯材10として帆布等を配して縫合することで強度と適度な張力を得ている。また、座面部の裏面の左右には、2cmほどの幅の紐を縫製し、椅子24の脚や背面のパイプ等に結わえることができるようになっている。また、背面部の折り返した先に、ポリプロピレン製からなる紐12を設け、引っかけることで吊り下げた座面補助具1が、椅子から外れないように椅子のパイプ等に係止しうるようになっている。引っかけることで吊り下げられていることから、着座者の自重でもって、着座時には座面部と背面部がやや前方に移動し、いわゆるずっこけたような安楽な姿勢が形成されるとともに、背面側の外装体が着座者の背面に当接して、包み込むようにして全面で支持することとなる。
(使用方法について)
本発明の座面補助具1は、以下のように椅子24又は車椅子25に設置する。たとえば、車椅子25の背面上部の左右の手押しハンドル26の把持部の手前の鋼製パイプに、それぞれ、外装体1の上部から斜めに向けて伸びている係止体11をそれぞれ固定する。係止体11の長さは、係止金具13で適宜調整できる。着座者21を着座させた状態で着座者の背面と、座面補助具1の外装体1の背面部3の上平面とのあいだに隙間が生じない程度まで、係止体11の紐12の長さを短く調整して係止金具13で留める。係止金具13での係止体11の紐12の長さの調整は、各使用者に応じて一度調整すれば十分であり、その後は、着座するたびに同様なサポート感が得られる。もちろん、着座者21のコンディションが日々変動するようなリハビリ中の車椅子25の使用であれば、係止金具13でその都度長さを調整して密着感を高めることが容易にできる。
着座者21の姿勢は、直立時と同様に坐骨23を下向きとした骨盤22の向きではなく、弛緩させて着座した状態で腰掛けることで、やや背中が丸まったような姿勢をとる。すなわち、腰が図7、図8のように骨盤22が坐骨23を斜め前方に傾けたものであるから、着座補助具1の座面部4の傾斜面9と正対するように座骨23を傾斜面9の上に当接さえるようにして着座する。すると、座面部4を、固定しないままでも、着座者21の荷重により座面部4の底面側のパイルの適度な摩擦が得られるので、椅子からずり落ちることなく、着座使用が十分にできる。そして、坐骨部を下から正対するように傾斜面9で支承すれば十分なので、そこから先の足先に向かっては、特段に大きくサポートせずとも身体は安定しているので、着座者の足裏を膝先まですべてサポートするといった必要はなく、足裏が地面や足置きに載せられていれば十分である。そこで、着座補助具は、格段に座面を長くする必要はなく、コンパクトにすることができる。
そして、本発明の着座補助具1に着座したとき、着座者21の背面から腰部にかけては、いわばハンモックのように、体型の湾曲に外装体1もゆるやかに湾曲するので、全体的にすっぽりと包まれるようにして保持される。すると体が左右に傾斜しにくく、着座者21は着座補助具1の中心に自然と着座しうるものとなるので、身障者も着座姿勢を崩さずに長時間安定して姿勢を容易に保持しやすくなる。
なお、着座していないときに、座面部4を椅子の座面上に安定的に保持させておくために、面ファスナーのついた紐16を座面部底面に設けて、椅子の座面周囲に通した紐16の先端の面ファスナーの突起面を座面部4の底面5のパイル面に付着させて緩やかに係止しておいてもよい。
また、実施例3に記載の座面補助具については、図13に示すように、自動車の前席シート30に適用するのが好適である。背面部左右上端に設けた紐12を自動車用の前席シートのヘッドレスト30の支柱を跨ぐように紐12を吊り下げかけて、係止体11で係止し、紐12の長さを調整してから着座して使用する。また、フック33を引っ張って、背中のサポート具合をよりぴったり沿うように調整してもよい。そして、座面の下方のクッションは、平面ファスナーで着脱自在となっているので、シートの形状によっては、適宜取り外すことができるほか、クッションの傾斜をより緩やかなものに交換したりするなどして使用することができる。
また、実施例4に記載の座面補助具については、たとえば、学童用の椅子24のようなものに適用するのが好適である。これらの学童用の椅子は、骨格が金属パイプを曲げ溶接したものであり、座面と背面が木製の板製となっているものが一般的である。また、学童の成長にあわせて予めサイズが規格化されているので、それらに見合った高さとなるように折り返し部の高さを予め調整したものを用意しておくこととする。そして、図15に示すように、背面部上平面とは反対側に折り返した折り返し部31を背もたれ(榻背部)32の上部にひっかけるようにして、背もたれに引っかけ、さらに、折り返し部の先に固定用の紐12を設けて、椅子のパイプ部分に係止固定する。着座すると、座面4が揺動するようにして若干前方に移動することができるので、これにより背中と座面の双方が着座者にフィットして体圧を分散支持することとなる。
(体圧分散の測定)
本発明品を車椅子に設置した場合としない場合について、着座者の体圧分散の様子を測定して評価した。測定には株式会社ケープ社製の携帯型接触圧力測定器「パームQ CR−490」を用いることとし、センサーパットを座骨の当接するあたりに設置して、座骨周辺のa座骨中央、b座骨左側、c前、d座骨右側、e後ろ、の5点にかかる圧力をそれぞれ測定した。
表1および図10(i)〜(iii)に、被験者3名の測定結果を順に示す。被験者は、(i)健常者、(ii)高齢者1、(iii)高齢者2である。(ii)、(iii)の高齢者は自力で車椅子に着座姿勢を保持できるが、脳血管障害の麻痺から歩行にやや困難を伴うリハビリ中の者である。
Figure 0005848491
測定の結果、健常者も高齢者でも、本発明を使用しない場合には、少なくとも十字に5箇所測定したa〜eの箇所のいずれかの箇所に突出して大きな荷重のかかっている箇所が認められた。このように1点に荷重が集中していると、長時間着座することに向かなくなる。局所的な負荷によって身体の一部が緊張したままとなり、疲労が蓄積していくこととなるからである。
他方、本発明品に着座した場合には、5箇所の測定箇所の値は、いずれも低い値を示しており、一点への偏りは認められなかった。すなわち、本発明品の場合は、着座した者の座骨周辺での体圧がまんべんなく分散されており、さらに、分散された圧力は、5箇所の値を積算した場合でも、不使用の場合と比してその値が小さいことから、体圧がより広汎に分散されていることが示唆されている。このように、体の姿勢を維持しにくい高齢者の場合は、不使用時は左右に姿勢がブレたり前後に偏りが認められていたが、本発明品への着座ではそうした者でも、体圧の局所的な集中が認められず、適度に荷重が分散されていることが確認され、良好であった。
比較として、本発明の補助器具を用いない場合の、車椅子に着座した場合の体圧のかかる様子を示す。図11は、スウェーデンのパンテーラ社製の車椅子に着座した場合の測定結果を示すものである。パンテーラ社の車椅子は比較的快適性安楽性の高い性能の良い車椅子として知られている。比較例の測定は群馬大学保健医学部保健学科作業療法学専攻心身障害作業療法学の亀ヶ谷忠彦助教の指導のもと実施したものであって、各圧力は黒から白までの濃淡で表示している。黒色が最も圧力の低い部分であり、白色は最も圧力の高い部位を示している。シート面全体に多数の圧力センサーを配置した測定シートを座面もしくは背面に載置し、その上から人が着座する形で計測したものであり、図11(a)が背面側、(b)が座面側である。(b)の座面側の臀部後方には、左右いずれも極めて高い圧力集中を示す白色の箇所が認められた。車椅子を常用する身障者など、体が極めて不自由な者が使用する場合、姿勢を変えることができないので、そのまま長時間座面に着座することは必ずしも好適といえないことがわかる。
以上のことから、本発明品を用いて着座すると、健常者でも、高齢者などの身体が不自由な者でも、体圧が広く分散されており、より安楽に長時間着座しうる効果を備えていることが数値的にも確認された。
1 着座補助具
2 外装体
3 背面部
4 座面部
5 底面
6 内部空間
7 クッション
8 低反発弾性フォーム
9 傾斜面
10 芯材
11 係止体
12 紐
13 係止金具
14 補強部材
15 金属枠体
16 面ファスナーのついた紐
17 坐骨底面の向き
18 ウレタンフィルム
19 ネオプレン
20 Y字補強部材
21 着座者
22 骨盤
23 坐骨
24 椅子
25 車椅子
26 手押しハンドル
27 腸腰筋群
28 殿筋群
29 ヘッドレスト
30 前席シート
31 折り返し部
32 榻背部(背もたれ)
33 フック

Claims (7)

  1. 背面部と座面部からなる外装体とその座面部にクッションを備えた、榻背部を有する椅子又は車椅子に該外装体の座面部を載置して使用する着座補助具であって、
    該クッションは、座面部後方から座面部中央方向に向かって徐々にその肉厚を厚くするものであって、その座面の上平面を座面部後方から中央に向かって徐々に高くした傾斜面を備えており、
    該外装体は、その背面部の座面部寄りの位置にY字状の補強部材を配し、その背面部を椅子又は車椅子の榻背部上方から吊り下げられることで着座者の背面と座面を支持することを特徴とする、着座補助具。
  2. 背面部と座面部からなる外装体とその座面部にクッションを備えた、榻背部を有する椅子又は車椅子に該外装体の座面部を載置して使用する着座補助具であって、
    該クッションは、座面部後方から座面部中央方向に向かって徐々にその肉厚を厚くするものであって、その座面の上平面を座面部後方から中央に向かって徐々に高くし、着座者の坐骨と正対してこれを支持するための傾斜面を備えており、
    該外装体はその背面部の左右上端部には、長さを可変調整可能な係止体が備わっており、、その背面部の座面部寄りの位置にY字状の補強部材を配し、該係止体の長さを調整することによって椅子又は車椅子の榻背部に吊り下げ係止された外装体が着座者の背面に沿うように当接せしめることで着座者の背面と座面とを支持することを特徴とする、着座補助具。
  3. 前記着座補助具は、椅子又は車椅子の榻背部により吊り下げ係止されるのみであって、該着座補助具の座面部底面は、椅子又は車椅子とは係止固定されることなく載置されるのみであることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の着座補助具。
  4. 前記着座補助具は、該外装体はその背面部の上方に設けた裏面側への折り返し部を椅子又は車椅子の榻背部の上端に引っかけることで外装体を吊り下げるものであることを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の着座補助具。
  5. 前記外装体は、伸縮性と通気性を備えた経編の立体編地からなることを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の着座補助具。
  6. 前記クッションは、上層に低反発弾性フォームを、下層に芯材の硬質発泡樹脂を備えた複合材であることを特徴とする、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の着座補助具。
  7. 前記クッションは、外装体の座面部の下方に平面ファスナーで脱着可能に取り付けられたものであることを特徴とする、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の着座補助具。
JP2015522816A 2013-07-23 2014-07-23 着座補助具 Active JP5848491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015522816A JP5848491B2 (ja) 2013-07-23 2014-07-23 着座補助具

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013152951 2013-07-23
JP2013152951 2013-07-23
PCT/JP2014/069480 WO2015012321A1 (ja) 2013-07-23 2014-07-23 着座補助具
JP2015522816A JP5848491B2 (ja) 2013-07-23 2014-07-23 着座補助具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015230887A Division JP2016041358A (ja) 2013-07-23 2015-11-26 着座補助具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5848491B2 true JP5848491B2 (ja) 2016-01-27
JPWO2015012321A1 JPWO2015012321A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52393354

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015522816A Active JP5848491B2 (ja) 2013-07-23 2014-07-23 着座補助具
JP2015230887A Pending JP2016041358A (ja) 2013-07-23 2015-11-26 着座補助具

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015230887A Pending JP2016041358A (ja) 2013-07-23 2015-11-26 着座補助具

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP5848491B2 (ja)
WO (1) WO2015012321A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9717342B2 (en) * 2014-10-21 2017-08-01 Tanya Bates Device and method for assisting patients after a buttocks surgery
JP6854583B2 (ja) * 2015-10-07 2021-04-07 村上 潤 着座補助具
WO2019169058A1 (en) * 2018-03-01 2019-09-06 Comfort Concepts, LLC Seating pad with woven cover
JP7012976B2 (ja) * 2019-07-03 2022-01-31 本田技研工業株式会社 背中支持部材及びサポータースーツ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4813310U (ja) * 1971-06-30 1973-02-14
JPH0364063U (ja) * 1989-10-23 1991-06-21
US5297848A (en) * 1992-07-13 1994-03-29 Grinnell Sandra H Portable, orthopedically correct, adjustable seating cushion
JP3026368U (ja) * 1995-12-27 1996-07-12 岡田商事株式会社 自動車座席用シ−トクッション
JP2001037594A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Tsuneyuki Osaki 座面クッション
JP2004329812A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Bireda Hanbai Kk 腰痛防止用クッション
JP2006175204A (ja) * 2004-11-25 2006-07-06 Delta Tooling Co Ltd シート用クッション及びエアクッション
JP3177474U (ja) * 2012-05-25 2012-08-02 勝晤 伊▲藤▼ 逆流性食道炎対処用マット

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4813310U (ja) * 1971-06-30 1973-02-14
JPH0364063U (ja) * 1989-10-23 1991-06-21
US5297848A (en) * 1992-07-13 1994-03-29 Grinnell Sandra H Portable, orthopedically correct, adjustable seating cushion
JP3026368U (ja) * 1995-12-27 1996-07-12 岡田商事株式会社 自動車座席用シ−トクッション
JP2001037594A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Tsuneyuki Osaki 座面クッション
JP2004329812A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Bireda Hanbai Kk 腰痛防止用クッション
JP2006175204A (ja) * 2004-11-25 2006-07-06 Delta Tooling Co Ltd シート用クッション及びエアクッション
JP3177474U (ja) * 2012-05-25 2012-08-02 勝晤 伊▲藤▼ 逆流性食道炎対処用マット

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015012321A1 (ja) 2015-01-29
JPWO2015012321A1 (ja) 2017-03-02
JP2016041358A (ja) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6893098B2 (en) Chair mounted back support system
JP5848491B2 (ja) 着座補助具
US9278665B2 (en) Slouch correction device and method
US9433298B2 (en) Ergonomic seat assembly
JP3192705U (ja) 着座用シート
JP3144879U (ja) 背負い具
US6533358B1 (en) Kit for converting a non-reclining wheelchair into a reclining wheelchair
US20100095459A1 (en) Pillow for use with wheelchair
US6315750B1 (en) Orthopedic lumbar traction sitting device
US20210113420A1 (en) Crutch Harness Apparatus
JP2007068702A (ja) 起立負担軽減具、ズボン
JP6446467B2 (ja) 着座補助具
US9656113B2 (en) Cloth back support apparatus and methods of use
JP6533649B2 (ja) 姿勢回復訓練用クッション
JP6854583B2 (ja) 着座補助具
JP2022165860A (ja) 椅子
US10661110B2 (en) Cloth back support apparatus and methods of use
US20070052272A1 (en) Back and lumbar support apparatus and system
JP6385188B2 (ja) 座位姿勢改善装置およびこれを備えた椅子体
KR102574753B1 (ko) 플렉서블 좌석시트 에어쿠션
CN216702077U (zh) 一种组合型多功能座椅颈部靠垫
CN216754845U (zh) 一种电动移位机用的臀托
JP7479114B2 (ja) 椅子座面用載置式着座補助具
JP5924465B2 (ja) ネックストラップ付き背骨矯正まくら
WO1997039704A1 (en) Upper body support apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5848491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250