JP5847208B2 - 車両用操舵装置 - Google Patents

車両用操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5847208B2
JP5847208B2 JP2014008315A JP2014008315A JP5847208B2 JP 5847208 B2 JP5847208 B2 JP 5847208B2 JP 2014008315 A JP2014008315 A JP 2014008315A JP 2014008315 A JP2014008315 A JP 2014008315A JP 5847208 B2 JP5847208 B2 JP 5847208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control unit
state
steering
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014008315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015136966A (ja
Inventor
片山 博貴
博貴 片山
恭史 植田
恭史 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014008315A priority Critical patent/JP5847208B2/ja
Priority to US14/601,436 priority patent/US9205865B2/en
Publication of JP2015136966A publication Critical patent/JP2015136966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5847208B2 publication Critical patent/JP5847208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/001Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/02Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/04Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to forces disturbing the intended course of the vehicle, e.g. forces acting transversely to the direction of vehicle travel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、車輪と機械的に切り離されるステアリングハンドルの操舵角に応じて、車輪の転舵角を決定する車両用操舵装置に関する。本発明は、特に、車両の走行中にイグニッションキー等の始動スイッチがオフされたときでも乗員が所定時間車両を操舵可能にする車両用操舵装置に関する。
例えば特許文献1には、車両用操舵装置として、車輪と機械的に切り離されるステアリングハンドルの操舵角に応じて、車輪の転舵角を決定する装置が開示されている。特許文献1に示される車両用操舵装置は、車両の走行中にイグニッションキー等の始動スイッチがオフされたときに、車両用操舵装置の操舵制御部が車速センサから現在の車速を読み込み、現在の車速が所定速度より小さいか否かを判定する。操舵制御部が現在の車速が所定速度より小さくないと判定した場合は、車両用操舵装置の電源をオフにしない。その後も操舵制御部は、車速センサから現在の車速を読み込み続け、現在の車速が所定速度より小さいと判定したときは、所定時間待機した後に車両用操舵装置の電源をオフにする。特許文献1に示される車両用操舵装置では、例えば走行中に始動スイッチが誤ってオフされたときでも、車速が所定速度より小さくなるまで乗員は車両を引き続き操舵が可能であると記載されている。
また、特許文献1に記載されている車両用操舵装置の他の実施形態として、始動スイッチと車載バッテリからなる直列回路に並列に大容量のコンデンサが接続されている構成が開示されている。特許文献1の記載によれば、この他の実施形態では始動スイッチがオンされている間にコンデンサが充電され、始動スイッチがオフされるとコンデンサに充電された電力が放電されて操舵制御部に供給される。したがって、特許文献1に示される車両用操舵装置の他の実施形態では、例えば走行中に始動スイッチが誤ってオフされたときでも、コンデンサの放電電圧が車両用操舵装置の作動可能電圧範囲にある間乗員は車両を引き続き操舵が可能であると記載されている。
ところで、車速センサが検出する車速は、車両用操舵装置に用いられる以外にも例えばメータパネル、ナビゲーション装置等の他の用途においても用いられるものである。よって、車速センサは車両用操舵装置に直接接続されているのではなく、コントロールエリアネットワーク(CAN)等の車内ネットワークを介して車速信号を出力することもある。そうすると、イグニッションキー等の始動スイッチがオフされたときに車両用操舵装置の電源をオフにしないようにしても、車両用操舵装置以外の電源がオフされるので車速センサ又は車速センサが接続されている電子制御ユニット(ECU)へは車載バッテリの電力は供給されない。したがって、特許文献1に記載されている車両用操舵装置の操舵制御部は、始動スイッチがオフされた後に車速センサから現在の車速を読み込むことが不可能になる。
また、特許文献1に記載されている車両用操舵装置の他の実施形態においては、イグニッションキー等の始動スイッチがオフされたときの現在の車速に関わらずコンデンサの放電電圧が車両用操舵装置の作動可能電圧範囲にある間は、乗員は車両を引き続き操舵可能である。したがって、放電電圧が低いときに、短い間だけ、乗員は、車両を引き続き操舵することができる。あるいは、コンデンサを大型化する必要がある。
特開2000−128009号公報
本発明の1つの目的は、車両の走行中にイグニッションキー等の始動スイッチがオフされたときでも乗員が所定時間車両を確実に操舵可能にする車両用操舵装置を提供することにある。本発明の他の目的は、以下に例示する態様及び好ましい実施形態、並びに添付の図面を参照することによって、当業者に明らかになるであろう。
本発明に従う第1の態様は、車輪と機械的に切り離される車両に設けられたステアリングハンドルの操舵角に応じて、前記車輪の転舵角を決定する制御部を有する車両用操舵装置であって、
前記制御部は、前記車両の駆動部を始動するスイッチの状態がオン状態からオフ状態に切り替わったときに、直前の車速が所定速度よりも大きいか否かを判定し、
前記制御部は、前記直前の車速が前記所定速度より大きいときに、所定時間が経過するまでの間、現在の車速とは無関係に前記車両用操舵装置の電源をオンし続け、前記所定時間が経過した後に、前記車両用操舵装置の前記電源をオフにし、
前記制御部は、前記直前の車速が前記所定速度より大きくないときに、前記車両用操舵装置の前記電源を即座にオフにする車両用操舵装置に関係する。
車両用操舵装置の制御部は、車両の駆動部を始動するスイッチであるイグニッションキー等の始動スイッチがオフされたときに、直前の車速が所定速度よりも大きいか否かを判定する。制御部は、直前の車速が所定速度より大きいと判定したときに、現在の車速とは無関係に所定時間が経過するまでの間、車両用操舵装置の電源をオンし続ける。よって、制御部はイグニッションキー等の始動スイッチがオフされた後は現在の車速を読み込む必要がないので、車両用操舵装置以外には車載バッテリの電力が供給されていない状態でも、乗員は所定時間が経過するまでの間車両を確実に操舵することができる。また、制御部は、直前の車速が所定速度より大きくないと判定したときは、車両用操舵装置の電源を即座にオフにするので、ステアリングハンドルの誤操作等による乗員の意に反して車輪の転舵角が変化しない。
本発明に従う第2の態様では、第1の態様において、
前記制御部は、前記直前の車速と、前記車両の直前の走行状態及び/又は直前の走行環境に応じて前記所定時間を算出してもよい。
制御部は、イグニッションキー等の始動スイッチがオフされた直前の状況を反映した所定時間を算出するので、車両の走行中に誤ってイグニッションキー等の始動スイッチがオフされたときでも、乗員は車両を安全なところまで移動することができる。
本発明に従う第3の態様では、第1又は第2の態様において、
前記制御部は、前記スイッチの状態が前記オン状態から前記オフ状態に切り替わった後、前記所定時間が経過したか否かを判定し、
前記制御部が、前記所定時間が経過したか否かを判定している間に、前記スイッチの状態が前記オフ状態から前記オン状態に切り替わったときは、前記制御部は、前記判定を停止してもよい。
制御部は、イグニッションキー等の始動スイッチがオフされた後、所定時間が経過するまでに再度イグニッションキー等の始動スイッチがオンされたときは、所定時間が経過したか否かの判定を停止する。よって、乗員が誤ってイグニッションキー等の始動スイッチをオフしたとしても、所定時間が経過する前に再度イグニッションキー等の始動スイッチをオンすれば車両の運転を継続することができる。
本発明に従う車両用操舵装置の構成の例を示すブロック図である。 本発明に従う車両用操舵装置の動作の例を示すフローである。
以下に説明する好ましい実施形態は、本発明を容易に理解するために用いられている。従って、当業者は、本発明が、以下に説明される実施形態によって不当に限定されないことを留意すべきである。
図1を用いて、本発明に従う車両用操舵装置の構成の例について説明する。車両用操舵装置は、制御部10とステアリングハンドル20と操舵角検出部40と転舵アクチュエータ60を備える。ここで、車両用操舵装置は、反力アクチュエータ30、転舵角検出部50等をさらに備えることができる。ステアリングハンドル20は、車輪80,80及び車輪80,80の転舵角を、転舵シャフト70,70を介して変化させる転舵アクチュエータ60とは機械的に切り離されている。また、車両用操舵装置は、車両用操舵装置を起動する電源スイッチSW2を介して制御部10に車載バッテリ310の電力が供給され、制御部10を介して反力アクチュエータ30、操舵角検出部40、転舵角検出部50、転舵アクチュエータ60等に車載バッテリ310の電力が供給される。
制御部10は、例えばマイクロコンピュータで構成され、ECUと呼ぶこともできる。ECUは、例えば何れも図示されていないCPU、メモリ、入出力インターフェース等を有する。制御部10は、入出力インターフェースを介して例えば操舵角検出部40、転舵角検出部50等から角度検出信号を入力することができ、例えば反力アクチュエータ30、転舵アクチュエータ60等へ制御信号を出力することができる。また、制御部10は、入出力インターフェースを介してコントロールエリアネットワーク(CAN)400等の車載LANと接続されている。よって、車載LANは、例えば速度検出部110と接続されているECU100から信号を入力したり、制御部10及び駆動部210と接続されているECU200等のECUへ信号を出力したりすることができる。図1に示されるCANに接続されている細線は、信号の入力又は出力の流れを表す線であり、車載バッテリ310に接続されている太線は、車載バッテリ310による電力の供給の流れを表す線である。
上述した構成は例示であって、車両用操舵装置は、必ずこれらの構成を備える必要はなく、制御部10だけを備えていてもよい。また、上述した構成では反力アクチュエータ30、操舵角検出部40、転舵角検出部50、転舵アクチュエータ60等は、制御部10を介して車載バッテリ310の電力が供給されているが、例えば制御部10を介さず、各々が電源スイッチSW2から直接車載バッテリ310の電力の供給がされていてもよい。
以下に、本発明に従う車両用操舵装置を備える車両における動作の例を説明する。まず、乗員の操作により駆動部210を始動させるスイッチであるイグニッションキー等の始動スイッチSW1がオンされると、始動スイッチSW1に接続されているECU300からCAN400に始動信号が出力される。すると、CAN400を介して駆動部210に接続されているECU200に始動信号が入力され、ECU200は駆動部210を始動させる。駆動部210は例えばガソリン車であればガソリンエンジンであり、例えば電気自動車であれば駆動モータである。また、ECU300は始動スイッチSW1がオンされると車両用操舵装置を起動する電源スイッチSW2をオンする。
ここで、ECU300は、例えば図示されていないメカニカルキー、スマートエントリシステムの携帯機等が有しているIDと車両が有しているIDとが一致するか否かを判定し、一致すると判定した場合のみ始動スイッチSW1に対する操作を受付けてもよい。また、ECU300は、例えば図示されていない他のECUにより上述したIDが一致すると判定された信号がECU300に入力された場合のみ始動スイッチSW1に対する操作を受付けてもよい。
車両用操舵装置が起動すると、操舵角検出部40からステアリングハンドル20の操舵角を示す操舵角信号が制御部10に入力される。制御部10は操舵角信号が示す操舵角に応じて車輪80,80の転舵角を決定する。制御部10は、転舵角検出部50から入力される転舵角信号が示す車輪80,80の現在の転舵角と決定した転舵角とが一致するように転舵アクチュエータ60を制御する。
また、制御部10は、ステアリングハンドル20の操舵角がステアリングハンドル20の初期状態の操舵角から変化したと判定したときは、ステアリングハンドル20の操舵角の大きさに応じて、ステアリングハンドル20が回転された方向と逆の方向に付与する反力のトルクの大きさを決定する。そして、制御部10は、例えば反力アクチュエータ30に設けられている図示されていないトルク検出部から入力されるトルク信号が示す現在のトルクと決定された反力のトルクとが一致するように反力アクチュエータ30を制御する。なお、ステアリングハンドル20の初期状態とは、車両が直進するときのステアリングハンドル20の角度を有する状態である。
ここで、制御部10が決定する転舵角の大きさと反力のトルクの大きさは、ステアリングハンドル20の操舵角の大きさと併せて、速度検出部110が接続されているECU100からCAN400を介して入力される速度信号が示す現在の車速V'の大きさを考慮して決定されてもよい。
図2を用いて、本発明に従う車両用操舵装置におけるイグニッションキー等の始動スイッチSW1がオフされたときの動作例を説明する。ステップST01では、始動スイッチSW1がオンされると、ECU300により車両用操舵装置を起動する電源スイッチSW2がオンされステップST02に進む。
ステップST02では、電源スイッチSW2がオンされると車両用操舵装置が起動し、上述したような操舵制御がなされる。すなわち、ステアリングハンドル20の操舵角(及び、好ましくは現在の車速V')に応じて車輪80,80の転舵角が決定され、現在の車輪80,80の転舵角と決定された転舵角とが一致するように転舵アクチュエータ60が制御される。
ステップST03では、制御部10はステップST02の操舵制御中に始動スイッチSW1がオフされたか否かを判定する。制御部10が、始動スイッチSW1がオフされていないと判定したときは、フローはステップST02に戻り操舵制御が継続される。一方、制御部10が、始動スイッチSW1がオフされたと判定したときは、フローはステップST04に進む。
ステップST04では、制御部10はCAN400経由で入力される速度検出部100が検出した直前(最後)の車速Vが所定速度Vthより大きいか否かを判定する。実際には、始動スイッチSW1がオフされると図1に示される車載バッテリ310に接続されている太線において、始動スイッチSW1より上側(下流側)には車載バッテリ310の電力は供給されない。したがって、始動スイッチSW1がオフされたときは、速度検出部110及び速度検出部110に接続されているECU100は作動していない。よって、制御部10によって所定速度Vthより大きいか否か判定される車速は、現在の車速V'ではなく、始動スイッチSW1がオフされる直前の車速Vである。ここで、所定速度Vthは例えば0[km/h]である。
ステップST04の判定において、制御部10が、直前の車速Vが所定速度Vthより大きいと判定したとき、すなわち車両が動いていると判定したときは、フローはステップST05に進む。一方、制御部10が、直前の車速Vが所定速度Vthより大きくないと判定したとき、例えば車両が停止していると判定したときは、フローはステップST08に進む。
ステップST05では、制御部10は所定時間Tを算出する。所定時間Tは例えばステップST04で用いた直前の車速Vと、車両の直前の走行状態及び/又は直前の走行環境に応じて算出される。走行状態とは例えば何れも図示されていない車両の平衡度検出部と接続されているECUからの出力信号により車両が走行している道路が平地であるか上り坂であるか下り坂であるか等を表すものである。また、走行環境とは例えば図示されていないナビゲーション装置等による情報により車両が走行している道路が高速道路であるか一般道路であるか直線であるか曲り道であるか等を表すものである。所定時間Tは例えばステップST04で用いた直前の車速Vにおいて、惰性で平地を走行して将来の車速(推定される車速)が0[km/h]になるまでの時間に、走行状態及び/又は走行環境に基づく係数を乗じて求められる。
ステップST06では、制御部10は始動スイッチSW1がオンされたか否か判定する。制御部10が、始動スイッチSW1がオンされたと判定した場合は、フローはステップST09に進み所定時間Tをリセットし、フローはステップST02に戻る。一方、制御部10が、始動スイッチSW1がオンされていないと判定した場合は、フローはステップST07に進む。
ステップST07では、制御部10はステップST05で所定時間Tを算出してから所定時間Tが経過したか否かを判定する。制御部10が、所定時間Tが経過していないと判定した場合は、フローはステップST06に戻る。一方、制御部10が、所定時間Tが経過したと判定した場合は、フローはステップST08に進む。
ステップST08では、制御部10は車両用操舵装置を起動する電源スイッチSW2をオフにし、フローは終了する。車両用操舵装置は、例えば車両の走行中に乗員が誤ってイグニッションキー等の始動スイッチSW1をオフにしたときでも、所定時間Tが経過するまで車両用操舵装置の電源はオフされないので、乗員は車両を安全な場所まで移動させることができる。一方、例えば乗員が運転を終了するために車両を停車してから始動スイッチSW1をオフにしたときは即座に車両用操舵装置の電源もオフされる。さらに、例えば車両の走行中に乗員が誤って始動スイッチSW1をオフにしたときでも、所定時間Tが経過する前に乗員が再度始動スイッチSW1をオンにしたときは所定時間Tがリセットされるので、乗員は車両の運転を継続することができる。
上述した動作の説明では、ステップST05において、制御部10が所定時間TをステップST04で用いた直前の車速Vと、車両の直前の走行状態及び/又は直前の走行環境に応じて算出するものとしたが、必ずこれに限る必要はない。例えば、所定時間TはステップST04で用いた直前の車速Vとは無関係に予め設定されていてもよい。この場合、所定時間Tは通常走行(例えば平地である一般道路を60[km/h]で走行)していた場合に惰性で将来の車速(推定される車速)が0[km/h]になるまでの時間は確保されていることが好ましい。また、例えば所定時間Tは、ステップST04で用いた直前の車速Vのみによって算出されてもよい。
本発明は、上述の例示的な実施形態に限定されず、また、当業者は、上述の例示的な実施形態を特許請求の範囲に含まれる範囲まで、容易に変更することができるであろう。
10・・・制御部、20・・・ステアリングハンドル、30・・・反力アクチュエータ、40・・・操舵角検出部、50・・・転舵角検出部、60・・・転舵アクチュエータ、70・・・転舵シャフト、80・・・車輪、100・・・ECU、110・・・速度検出部、200・・・ECU、210・・・駆動部、300・・・ECU、SW1・・・始動スイッチ、SW2・・・電源スイッチ、310・・・車載バッテリ、400・・・コントロールエリアネットワーク(CAN)。

Claims (3)

  1. 車輪と機械的に切り離される車両に設けられたステアリングハンドルの操舵角に応じて、前記車輪の転舵角を決定する制御部を有する車両用操舵装置であって、
    前記制御部は、前記車両の駆動部を始動するスイッチの状態がオン状態からオフ状態に切り替わったときに、直前の車速が所定速度よりも大きいか否かを判定し、
    前記制御部は、前記直前の車速が前記所定速度より大きいときに、所定時間が経過するまでの間、現在の車速とは無関係に前記車両用操舵装置の電源をオンし続け、前記所定時間が経過した後に、前記車両用操舵装置の前記電源をオフにし、
    前記制御部は、前記直前の車速が前記所定速度より大きくないときに、前記車両用操舵装置の前記電源を即座にオフにする車両用操舵装置。
  2. 前記制御部は、前記直前の車速と、前記車両の直前の走行状態及び/又は直前の走行環境に応じて前記所定時間を算出する、請求項1に記載の車両用操舵装置。
  3. 前記制御部は、前記スイッチの状態が前記オン状態から前記オフ状態に切り替わった後、前記所定時間が経過したか否かを判定し、
    前記制御部が、前記所定時間が経過したか否かを判定している間に、前記スイッチの状態が前記オフ状態から前記オン状態に切り替わったときは、前記制御部は、前記判定を停止する、請求項1または2に記載の車両用操舵装置。
JP2014008315A 2014-01-21 2014-01-21 車両用操舵装置 Active JP5847208B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014008315A JP5847208B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 車両用操舵装置
US14/601,436 US9205865B2 (en) 2014-01-21 2015-01-21 Vehicle steering device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014008315A JP5847208B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 車両用操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015136966A JP2015136966A (ja) 2015-07-30
JP5847208B2 true JP5847208B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=53544114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014008315A Active JP5847208B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 車両用操舵装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9205865B2 (ja)
JP (1) JP5847208B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2633023C2 (ru) * 2013-01-11 2017-10-11 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство управления рулением и способ управления рулением
JP6451192B2 (ja) * 2014-10-06 2019-01-16 三菱自動車工業株式会社 電動ステアリング装置
WO2017139928A1 (zh) * 2016-02-17 2017-08-24 吴伟民 车辆安全限制方法及系统
US10761535B2 (en) * 2018-08-21 2020-09-01 GM Global Technology Operations LLC Intelligent vehicle navigation systems, methods, and control logic for multi-lane separation and trajectory extraction of roadway segments
JP7159917B2 (ja) * 2019-03-05 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 車両用操舵装置
JP2023522100A (ja) * 2020-04-20 2023-05-26 ティッセンクルップ・プレスタ・アクチエンゲゼルシヤフト 自動車のステアリングシステムのためのパワーセーブモード

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3345804B2 (ja) 1998-10-23 2002-11-18 光洋精工株式会社 車両用操舵装置
JP4039210B2 (ja) * 2002-10-29 2008-01-30 トヨタ自動車株式会社 車輌の運動制御装置
JP2004276834A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Toyoda Mach Works Ltd 車両用操舵装置
US20080119986A1 (en) * 2006-11-20 2008-05-22 Nsk Ltd. Absolute steering angle detecting device
JP5808278B2 (ja) * 2011-05-20 2015-11-10 住友ナコ マテリアル ハンドリング株式会社 ステアリング装置、産業車両およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015136966A (ja) 2015-07-30
US20150203152A1 (en) 2015-07-23
US9205865B2 (en) 2015-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5847208B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5915811B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
TWI373554B (ja)
US9043119B2 (en) Idle stop control device
US8967321B2 (en) Electric power steering apparatus
WO2012035601A1 (ja) 車両制御装置
CN104149845A (zh) 一种汽车转向传动失灵的保护装置及方法
JP6269358B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6385021B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
CN106660575A (zh) 用于在自动发动机启动过程中减少转向柱急动的系统
CN103225556A (zh) 发动机重启控制装置
JP5181817B2 (ja) 車両用舵角検出装置及びこれを使用した電動パワーステアリング装置
JP5907198B2 (ja) 車両制御装置
US9132771B2 (en) Turn signal canceling device for a laterally tilting vehicle
KR20120033831A (ko) 차량의 스티어링 휠 복원장치 및 방법
JP2018192901A (ja) 自動運転車両の退避制御装置
KR101499518B1 (ko) 주차시 조향 보조 장치 및 방법
JP6041184B2 (ja) エンジン再始動制御装置
JP2005132201A (ja) ハイブリッド車両におけるパワーステアリング装置
EP2243686A2 (en) Electric power steering device
JPH0826127A (ja) 自動操舵装置の制御方法
JP2012224248A (ja) ステアリング制御装置
JP2013209026A (ja) ステアリング制御装置
KR20210031075A (ko) 조향 제어 장치 및 그 방법, 그리고 조향 시스템
JP2007510582A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5847208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250