JP5845900B2 - 移動通信システム、基地局、ネットワーク装置、並びにこれらの制御方法及びプログラム - Google Patents

移動通信システム、基地局、ネットワーク装置、並びにこれらの制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5845900B2
JP5845900B2 JP2011534042A JP2011534042A JP5845900B2 JP 5845900 B2 JP5845900 B2 JP 5845900B2 JP 2011534042 A JP2011534042 A JP 2011534042A JP 2011534042 A JP2011534042 A JP 2011534042A JP 5845900 B2 JP5845900 B2 JP 5845900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
configuration
network device
station
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011534042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011039935A1 (ja
Inventor
洋明 網中
洋明 網中
濱辺 孝二郎
孝二郎 濱辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2011534042A priority Critical patent/JP5845900B2/ja
Publication of JPWO2011039935A1 publication Critical patent/JPWO2011039935A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5845900B2 publication Critical patent/JP5845900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • H04W16/04Traffic adaptive resource partitioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • H04W52/244Interferences in heterogeneous networks, e.g. among macro and femto or pico cells or other sector / system interference [OSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/26Flow control; Congestion control using explicit feedback to the source, e.g. choke packets
    • H04L47/263Rate modification at the source after receiving feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、移動通信システム、基地局、ネットワーク装置、並びにこれらの制御方法及びプログラムに関し、特に移動局への下り干渉を低減する技術に関する。
近年、ユーザ宅内やオフィス内等に設置可能な小型基地局の標準化が進められている。この小型基地局は、ユーザによって宅内や小規模オフィス等に設置され、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)やFHHT(Fiber To The Home)等の通信回線を経由して移動体通信網に接続される。このような小型基地局は、一般的に、フェムト基地局、フェムトセル基地局、又はホーム基地局と呼ばれている。また、小型基地局が形成するセルのカバーエリアは、従来のマクロセルに比べて極めて小さい。このため、小型基地局が形成するセルは、フェムトセル又はホームセル等と呼ばれている。
3GPP(3rd Generation Partnership Project) Release 8では、このような小型基地局を Home Node B(HNB)として標準化している(非特許文献1参照)。HNBにより形成されるセル(以下、HNBセル)は、CSG(Closed Subscriber Group)セルと呼ばれる場合がある。CSGセルには、基本的に、予め登録された移動局(例えば、HNBの所有者やその家族等が使用する移動局)だけが接続可能であり、他の移動局は接続できない。
このため、マクロセルに帰属するマクロ移動局(MUE:Macro User Equipment)は、接続できないHNBセル(CSGセル)の近傍において下り方向の干渉を受ける。この干渉に因り、MUEの下り通信品質を劣化させてしまうという問題がある。
上記の問題に対処する技術が、非特許文献2に記載されている。具体的には、MUEが、下り干渉を受けた際、RRC(Radio Resource Control)メッセージの一つである"Mesurement Report"を、RNC(Radio Network Controller)に対して送信する。RNCは、干渉源のHNBセルに対して、送信電力の調整を指示する。
なお、以降の説明においては、上述したような小型基地局を"ホーム基地局"と総称し、ホーム基地局により形成されるセルを"ホームセル"と呼称することがある。また、マクロセルを形成する基地局を"マクロ基地局"と呼称し、"ホーム基地局"と区別することがある。さらに、"ホームセル"に接続可能な移動局を"ホーム移動局"と呼称し、マクロ移動局と区別することがある。
3GPP TR 25.820 v8.2.0 (2008−09)、"3G Home Node B (HNB) study item Technical Report" R3−091894、"Study on Enhanced Interference Management Mechanisms for HNB"、 [online]、3GPP、[平成21年9月19日検索]、インターネット
しかしながら、上記の非特許文献2には、干渉源のホームセルの特定方法が何ら記載されていない。RNCにおいて、マクロセル内に形成される多数のホームセルの中から干渉源のホームセルを選択することは容易で無い。なお、MUEにおいて干渉源のホームセルを特定する場合には、現在通信中の周波数以外の周波数に関する無線品質の測定を行うためにRNCから"Compressed Mode"を用いたホームセル測定用のギャップパターンを指示してもらう等の複雑な仕組みが必要となり、且つホームセルの特定に多大な時間を要するため得策では無い。
従って、本発明は、マクロ移動局への干渉源となるホームセルを簡易に選択し、送信電力等を調整することで、マクロ移動局への干渉を低減することが可能な移動通信システム、基地局、ネットワーク装置、並びにこれらの制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の第1の態様に係る移動通信システムは、第一の基地局と、1又は複数の第二の基地局と、前記第一の基地局と前記1又は複数の第二の基地局の各々が使用する無線リソースに関する情報に基づいて、前記1又は複数の第二の基地局の少なくとも1つに対してコンフィグレーションの更新要求を送信するネットワーク装置とを備える。
また、本発明の第2の態様に係る移動通信システムは、1又は複数の基地局と、前記1又は複数の基地局の少なくとも1つに対して、コンフィグレーションの更新要求を送信するネットワーク装置とを備える。前記更新要求を受信した基地局は、自基地局への上り干渉に基づき、自基地局のコンフィグレーションの更新可否を判定する。
また、本発明の第3の態様に係るネットワーク装置は、第一の基地局と1又は複数の第二の基地局の各々が使用する無線リソースに関する情報に基づき、前記1又は複数の第二の基地局の内からコンフィグレーションを更新すべき少なくとも1つの基地局を選択する選択手段と、前記選択された基地局に対して、コンフィグレーションの更新要求を送信する送信手段とを備える。
また、本発明の第4の態様に係る基地局は、自基地局と通信可能なネットワーク装置からコンフィグレーションの更新要求を受信した場合、自基地局が使用する無線リソースに基づき、自基地局のコンフィグレーションの更新可否を判定する判定手段を備える。
また、本発明の第5の態様に係る基地局は、自基地局と通信可能なネットワーク装置からコンフィグレーションの更新要求を受信した場合、自基地局への上り干渉に基づき、自基地局のコンフィグレーションの更新可否を判定する判定手段を備える。
また、本発明の第6の態様に係る制御方法は、第一の基地局、並びに1又は複数の第二の基地局と通信可能なネットワーク装置の制御方法を提供する。この制御方法は、各基地局が使用する無線リソースに関する情報に基づき、前記1又は複数の第二の基地局の内からコンフィグレーションを更新すべき少なくとも1つの基地局を選択し、前記選択された基地局に対して、コンフィグレーションの更新要求を送信することを含む。
また、本発明の第7の態様に係る制御方法は、ネットワーク装置と通信可能な基地局の制御方法を提供する。この制御方法は、前記ネットワーク装置からコンフィグレーションの更新要求を受信した場合、前記基地局が使用する無線リソースに基づき、前記基地局のコンフィグレーションの更新可否を判定することを含む。
また、本発明の第8の態様に係る制御方法は、ネットワーク装置と通信可能な基地局の制御方法を提供する。この制御方法は、前記ネットワーク装置からコンフィグレーションの更新要求を受信した場合、前記基地局への上り干渉に基づき、前記基地局のコンフィグレーションの更新可否を判定することを含む。
また、本発明の第9の態様に係る制御プログラムは、第一の基地局、並びに1又は複数の第二の基地局と通信可能なネットワーク装置に、各基地局が使用する無線リソースに関する情報に基づき、前記1又は複数の第二の基地局の内からコンフィグレーションを更新すべき少なくとも1つの基地局を選択する処理と、前記選択された基地局に対して、コンフィグレーションの更新要求を送信する処理とを実行させる。
また、本発明の第10の態様に係る制御プログラムは、ネットワーク装置と通信可能な基地局に、前記ネットワーク装置からコンフィグレーションの更新要求を受信した場合、前記基地局が使用する無線リソースに基づき、前記基地局のコンフィグレーションの更新可否を判定する処理を実行させる。
さらに、本発明の第11の態様に係る制御プログラムは、ネットワーク装置と通信可能な基地局に、前記ネットワーク装置からコンフィグレーションの更新要求を受信した場合、前記基地局への上り干渉に基づき、前記基地局のコンフィグレーションの更新可否を判定する処理を実行させる。
本発明によれば、マクロ移動局への干渉源となるホームセルを簡易に選択し、選択したホームセルに対する送信電力調整等の再設定を行い、以てマクロ移動局への干渉を低減することが可能である。
本発明の実施の形態1〜3に共通の移動通信システムの構成例を示したブロック図である。 本発明の実施の形態1に係るホーム基地局の構成例を示したブロック図である。 本発明の実施の形態1に係るマクロ移動局の構成例を示したブロック図である。 本発明の実施の形態1に係るネットワーク装置の構成例を示したブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る移動通信システムの全体動作例を示したシーケンス図である。 本発明の実施の形態1に係るマクロ移動局の動作例を示したフローチャート図である。 本発明の実施の形態1に係るネットワーク装置の動作例を示したフローチャート図である。 本発明の実施の形態1に係るホーム基地局の動作例を示したフローチャート図である。 本発明の実施の形態2に係る移動通信システムの全体動作例を示したシーケンス図である。 本発明の実施の形態2に係るホーム基地局の動作例を示したフローチャート図である。 本発明の実施の形態3に係る移動通信システムの全体動作例を示したシーケンス図である。 本発明の実施の形態4〜6に共通の移動通信システムの構成例を示したブロック図である。 本発明の実施の形態4に係る移動通信システムの全体動作例を示したシーケンス図である。 本発明の実施の形態5に係る移動通信システムの全体動作例を示したシーケンス図である。 本発明の実施の形態6に係る移動通信システムの全体動作例を示したシーケンス図である。
以下、本発明に係る移動通信システムの実施の形態1〜6を、図1〜図15を参照して説明する。なお、各図面において、同一要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
[実施の形態1]
図1は、本実施の形態に係る移動通信システム1の概略的な構成例を示している。なお、本実施の形態、並びに後述する実施の形態2及び3においては、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)方式に則した通信が行われる場合を一例として扱う。
移動通信システム1を構成する例えば3つのホーム基地局(HNB)10_1〜10_3は、ホームセル11_1〜11_3をそれぞれ形成し、以て予め登録されたホーム移動局(HUE:Home UE)20_1〜20_3との無線通信を行う。なお、以降の説明においては、HNB 10_1〜10_3を符号10で総称し、HUE 20_1〜20_3を符号20で総称し、ホームセル11_1〜11_3を符号11で総称することがある。また、各ホームセルに接続するHUEの数は複数であっても良い。
HNB 10は、ホーム基地局ゲートウェイ(HNB−GW)2を介して通信事業者が運用するコアネットワーク3に接続されており、HUE 20とコアネットワーク3との間でトラフィックを中継する。HNB 10は、例えば、ADSLやFHHT等の通信回線を用い、IP(Internet Protocol)通信網やインターネット等を経由してHNB−GW 2に接続される。
また、マクロ基地局(MNB:Macro NB)30は、マクロセル31を形成し、以てマクロ移動局(MUE)40との無線通信を行う。図1の例では、マクロセル31は、ホームセル11_1〜11_3のカバーエリアを包含するように形成されている。MNB 30は、無線ネットワーク制御装置(RNC)50を介してコアネットワーク3に接続されており、MUE 40とコアネットワーク3との間でトラフィックを中継する。なお、マクロセルに接続するMUEの数は複数であっても良い。この場合において、MUE 40は、HNB 10に登録されていないとする。
動作において、MUE 40が図1に示す如くホームセル11_3内に位置する場合、MUE 40への下り干渉が発生する。この時、MUE 40は、下り干渉の発生要因となる無線リソースに関する情報(以下、干渉無線リソース情報と呼称することがある)を、MNB 30を介してRNC 50へ通知する。ここで、干渉無線リソース情報は、ホームセルを一意に特定するための情報では無く、多数のホームセルの内から干渉源のホームセル候補を絞り込むための情報(後述する周波数やスクランブリングコード等に関する情報)である。
RNC 50は、通知された情報に対応する無線リソースを使用するHNBを、MUE 40への下り干渉を発生させるHNBの候補として選択する。ここで、RNC 50は、HNB 10_1〜10_3がホームセル11_1〜11_3の形成に際して使用する無線リソースに関する情報を予め保持しているものとする。そして、RNC 50は、選択したHNBの候補に、ホームセルの再設定(リコンフィグレーション)を実行させる。より具体的には、RNC 50は、HNB−GW 2を介して、選択したHNBの候補に対してホームセルの再設定を要求する。或いは、RNC 50は、MNB 30を介した無線通信により、ホームセルの再設定を要求しても良い。
このように、本実施の形態においては、MUEへの干渉源となるホームセルを簡易に選択でき、以てMUEにおける下り通信品質の劣化を低減できる。なお、HNBの候補選択は、RNC 50に限らず、HNB−GW 2やコアネットワーク3内の管理サーバ(図示せず)等で行うことができる。この場合、RNC 50は、HNB−GW 2や管理サーバ等に対して、MUE 40から通知された干渉無線リソース情報を転送すれば良い。
以下、本実施の形態に係るHNB 10、MUE 40、及びRNC 50の具体的な構成例及び動作例を、図2〜図8を参照して詳細に説明する。なお、MNB 30には、MUE 40とRNC 50との間でトラフィックを中継する一般的なMNBを用いることができるため、その構成及び動作についての説明を省略する。
まず、図2に示すように、HNB 10は、無線通信部101と、通信部102と、送信処理部103と、受信処理部104と、リコンフィグレーション制御部105とを備えている。なお、ホームセル11の再設定に関連しない構成要素については、その説明を省略する。
無線通信部101は、各種の無線リソースを使用してホームセル11を形成する。通信部102は、図1に示したHNB−GW 2を介してRNC 50と通信する。送信処理部103は、通信部102を介してRNC 50からホームセル11に対するリコンフィグレーション要求を受信し、リコンフィグレーション制御部105へ転送する。受信処理部104は、無線通信部101を介してリコンフィグレーション要求を受信し、リコンフィグレーション制御部105へ転送する。
一方、リコンフィグレーション制御部105は、リコンフィグレーション要求に応じて、ホームセル11の設定を更新する。この後に一定時間が経過した場合、リコンフィグレーション制御部105は、ホームセル11の設定を所定の設定又は更新前の設定に戻すよう、送信処理部103を介して無線通信部101に指示する。
次に、図3に示すように、MUE 40は、無線通信部401と、受信処理部402と、送信処理部403と、下り干渉報告部404と、を備えている。なお、ホームセル11の再設定に関連しない構成要素については、その説明を省略する。
受信処理部402は、ホームセル11から下り干渉を受けた場合、その旨を干渉無線リソース情報と共に下り干渉報告部404へ通知する。下り干渉報告部404は、送信処理部403に対し、干渉無線リソース情報をMNB 30を介してRNC 50へ報告するよう指示する。
次に、図4に示すように、RNC 50は、MNB 30とのインタフェースとして機能する通信部501と、コアネットワーク3とのインタフェースとして機能する通信部502と、送信処理部503と、受信処理部504と、リコンフィグレーション制御部505とを備えている。なお、ホームセル11の再設定に関連しない構成要素については、その説明を省略する。
送信処理部503は、リコンフィグレーション制御部505により生成されたリコンフィグレーション要求を、通信部501及びMNB 30を経由してHNB 10へ無線送信する。
受信処理部504は、リコンフィグレーション制御部505により生成されたリコンフィグレーション要求を、通信部502、コアネットワーク3、及びHNB−GW 2を経由してHNB 10へ送信する。また、受信処理部504は、MUE 40から報告された干渉無線リソース情報を、リコンフィグレーション制御部505へ転送する。
リコンフィグレーション制御部505は、干渉無線リソース情報に基づき、リコンフィグレーション要求を生成すると共に、リコンフィグレーション要求の送信先となるHNBの候補を選択する。そして、リコンフィグレーション制御部505は、選択したHNBの候補へのリコンフィグレーション要求の送信を、送信処理部503又は受信処理部504に対して指示する。これにより、無線経路又は有線経路を介して、リコンフィグレーション要求が選択されたHNBの候補へ到達することとなる。なお、リコンフィグレーション要求は、無線経路及び有線経路の両者を介して送信されても良い。
以下、HNB 10、MUE 40、及びRNC 50の協調動作によるホームセル11の再設定に関する動作例を、図5〜図8を参照して説明する。
今、図5に示すように、図1に示したHNB 10_1〜10_3及びMNB 30の運用が開始されているものとする。また、HNB 10_1及び10_3内の無線通信部101は、ホームセル11_1及び11_3の形成に際して周波数="F1"及びPSC(Primary Scrambling Code)="C1"を共通に使用し、HNB 10_2内の無線通信部101は、ホームセル11_2の形成に際して周波数="F2"及びPSC="C2"を使用しているものとする。一方、MNB 30は、マクロセル31の形成に際して周波数="F1"及びPSC="C1"を使用しているものとする(ステップS101)。
MUE 40がホームセル11_3内に位置する場合、MUE 40への下り干渉が発生する(ステップS102)。この時、図6に示すように、MUE 40内の受信処理部402は、下り干渉のレベルを下り干渉報告部404へ通知する。下り干渉報告部404は、下り干渉のレベルが閾値Th1以上であるか否かを判定する(ステップS201)。
この結果、"下り干渉のレベル≧閾値Th1"が成立する場合、下り干渉報告部404は、RNC 50への干渉報告が必要と判断する。なお、閾値Th1には、所定の値を用いても良いし、RNC 50から指定された値を用いても良い。
そして、下り干渉報告部404は、受信処理部402を制御し、以て下り干渉の発生要因となる周波数="F1"及びPSC="C1"を、上記の干渉無線リソース情報として取得する。また、下り干渉報告部404は、送信処理部403を制御し、以て取得した周波数="F1"及びPSC="C1"をRNC 50へ送信する(ステップS103及びS202)。なお、周波数="F1"及びPSC="C1"は、例えば、上述した"Mesurement Report"を用いて送信すれば良い。この時、下り干渉報告部404は、下り干渉のレベルを併せて送信しても良い。
図7に示すように、RNC 50内の受信処理部504は、周波数="F1"及びPSC="C1"を干渉報告として受信し、リコンフィグレーション制御部505へ転送する(ステップS301)。リコンフィグレーション制御部505は、周波数="F1"及びPSC="C1"を使用するHNB 10_1及び10_3を、リコンフィグレーション要求の送信先となるHNBの候補として選択する一方、HNB 10_2を候補から除外する(ステップS104及びS302)。このため、HNB 10_2−HUE 20_2間の通信環境には、何ら影響が生じない。なお、リコンフィグレーション制御部505は、周波数="F1"又はPSC="C1"を使用するHNBを候補として選択しても良い。この場合、MUE 40及びRNC 50の処理負荷を軽減できる。
そして、リコンフィグレーション制御部505は、送信処理部503又は受信処理部504を制御し、以てリコンフィグレーション要求をHNB 10_1及び10_3に対して送信する(ステップS105及びS303)。
ここで、リコンフィグレーション要求には、下記(A)〜(C)に示す指示の少なくとも一つを含めることができる。いずれの指示を含めても、MUE 40への下り干渉を低減できる。また、2以上の指示を含めた場合には、下り干渉の低減効果をより高めることができる。
(A)送信電力の調整指示
(B)周波数の変更指示
(C)PSCの変更指示
また、リコンフィグレーション要求に上記(A)に示した指示を含める場合、リコンフィグレーション制御部505は、送信電力の調整量を併せて指示する。ここで、リコンフィグレーション制御部505は、当該調整量を、MUE 40に通知させた下り干渉のレベルに応じて決定しても良い。この場合、MUEの負荷及び下り通信のパフォーマンス低下を抑えながら、下り干渉の低減効果が適切に得られるメリットや、HNB−HUE間の通信環境への影響を必要最小限に留められるメリットがある。
そして、図8に示すように、HNB 10_1及び10_3内のリコンフィグレーション制御部105は、リコンフィグレーション要求を受信し(ステップS401)、リコンフィグレーション要求に含まれる指示に従い、ホームセル11_1及び11_3の設定を更新する(ステップS402)。この後に一定時間T0が経過した場合(ステップS403)、リコンフィグレーション制御部105は、送信処理部103を介して無線通信部101を制御し、以てホームセル11_1及び11_3の設定を更新前の設定に戻す(ステップS404)。これにより、HNB 10_1−HUE 20_1間の通信環境、及びHNB 10_3−HUE 20_3間の通信環境が元の環境に戻ることとなる。なお、リコンフィグレーション制御部105は、ホームセル11_1及び11_3の設定を所定の設定(例えば、初期設定)に戻しても良い。
図5に戻って、RNC 50がHNB 10_1及び10_3に対して送信電力の調整を指示した場合を例に取ると、HNB 10_1及び10_3は、それぞれ、RNC 50から指定された調整量分だけ送信電力を低くする(ステップS106)。この時、HNB 10_1及び10_3は、送信電力を段階的に低くしても良い。
この後、一定時間T0が経過すると、HNB 10_1及び10_3は、送信電力を調整前の送信電力又は所定の送信電力(例えば、初期状態における送信電力)となるよう高くする(ステップS107)。この時、HNB 10_1及び10_3は、送信電力を段階的に高くしても良い。
なお、RNC 50が、HNB 10_1〜10_3に対して、リコンフィグレーション要求を一律に与えると共に干渉報告としての周波数="F1"及びPSC="C1"を転送し、各HNB 10_1〜10_3が、周波数="F1"及びPSC="C1"に基づき自HNBがMUE40への干渉源となるか否かを判定しても良い。この場合、RNC 50は、HNB 10_1〜10_3が使用する無線リソースに関する情報を保持するための記憶リソースを削減でき、且つ処理負荷を軽減できる。
[実施の形態2]
本実施の形態に係る移動通信システムは、上記の実施の形態1で示した移動通信システム1と同様に構成される。
動作においては、図9に示すように、RNC 50が、図5に示したステップS104及びS105に代えて、ステップS108に示す処理を実行する。具体的には、RNC 50は、リコンフィグレーション要求の送信先となるHNBの候補を選択せず、MUE 40が帰属するマクロセル31内に設置されたHNB 10_1〜10_3に対してリコンフィグレーション要求を送信する。なお、RNC 50は、マクロセル31内に設置されたHNBの内の一部のHNBに対して、リコンフィグレーション要求を送信しても良い。
各HNB 10_1〜10_3は、自HNBへの上り干渉に基づき、各ホームセル11_1〜11_3に対する再設定の実行可否を判定する(ステップS109)。具体的には、図10に示すように、HNB 10は、図8に示したステップS401〜S404に加えて、ステップS405に示す処理を実行する。すなわち、HNB 10内の受信処理部104は、MUE 40からの上り干渉のレベルを測定し、リコンフィグレーション制御部105へ通知する。リコンフィグレーション制御部105は、上記のステップS401でリコンフィグレーション要求を受信した場合、受信処理部104から通知された上り干渉のレベルが閾値Th2以上であるか否かを判定する。
この結果、"上り干渉のレベル≧閾値Th2"が成立する場合、リコンフィグレーション制御部105は、自HNB 10がMUE 40への干渉源であると判断し、上記のステップS402に進んでホームセル11の設定を更新する。なお、閾値Th2には、RNC 50から指定された値を用いても良いし、マクロセル31からの目標受信電力に応じてHNB 10が決定しても良い。ここで、目標受信電力の算出方法には、例えば本願出願人による特願2008−080744に記載される方法を用いることができる。HNB 10は、閾値Th2を、例えば、目標受信電力に対してRNC 50から通知されたオフセット値を加えた値とする。この場合、HNB 10は、閾値Th2を、自HNBのマクロセル31内における設置位置に応じて動的に変更できる。例えば、HNB 10は、閾値Th2を、マクロセル31の中央に近づく程に低く設定し、遠ざかる程(マクロセル31の端に近づく程に)に高く設定する。
一方、上記のステップS405で"上り干渉のレベル<閾値Th2"が成立した場合、リコンフィグレーション制御部105は、自HNB 10がMUE40への干渉源でないと判断し、ホームセル11の設定を更新しない。
これにより、図9のステップS106及びS107に示す如く、実際の干渉源であるHNB 10_3のみがホームセルの再設定を実行する。このように、本実施の形態においては、MUEへの干渉源となるホームセルを、上記の実施の形態1と比してより精度良く選択できる。
なお、HNB 10は、送信電力を、閾値Th2に対する上り干渉のレベルの超過量に応じて自律的に調整できる。例えば、HNB 10は、当該超過量が大きい程に送信電力を低くする。この場合、RNC 50は、上記の実施の形態1で示した送信電力の調整量を決定する必要が無く、以てRNC 50の構成の簡素化や、処理負荷の軽減等を図ることできる。
また、HNB 10は、運用開始時における周辺セルサーチの結果を有効利用し、周波数を自律的に変更できる。具体的には、HNB 10は、ホームセル11の形成に際して、周辺セルからの受信電力を周波数毎に測定する。そして、HNB 10は、最も低い受信電力が測定された周波数(すなわち、自HNBが干渉源となる可能性の低い周波数)を使用する。一方、周波数の変更に際し、HNB 10は、測定済みの受信電力の内で2番目に低い受信電力が測定された周波数を使用する。或いは、HNB 10は、周波数の変更に際して新たに受信電力を測定し、最も低い受信電力が測定された周波数を使用しても良い。この後に一定時間T0が経過すると、HNB 10は、送信電力を調整した場合と同様に、使用する周波数を変更前の周波数に戻す。このようにしてHNB 10が使用周波数を自律的に変更する場合、RNC 50は、HNB 10に使用させる周波数(すなわち、HNB 10にどの周波数を使用させれば、MUE 40への下り干渉を低減できるか)を決定する必要が無い。このため、RNC 50の構成の簡素化や、処理負荷の軽減等を図ることできる。
[実施の形態3]
本実施の形態に係る移動通信システムは、上記の実施の形態1で示した移動通信システム1と同様に構成される。
動作においては、図11に示すように、RNC 50が、図5に示したステップS104及びS105と同様にして、リコンフィグレーション要求の送信先となるHNBの候補としてHNB 10_1及び10_3を選択すると共に、HNB 10_1及び10_3に対してリコンフィグレーション要求を送信する。
HNB 10_1及び10_3は、図9に示したステップS109と同様にして、自HNBへの上り干渉に基づき、ホームセル11_1及び11_3に対する再設定の実行可否をそれぞれ判定する。この結果、実際の干渉源であるHNB 10_3のみがホームセルの再設定を実行することとなる。
このように、実施の形態においては、MUEへの干渉源となるホームセルを、上記の実施の形態2と同様に精度良く選択できる。加えて、リコンフィグレーション要求の送信先候補以外のHNBは、ホームセルに対する再設定の実行可否を判定する必要が無い。このため、HNBの処理負荷を、上記の実施の形態2と比して軽減でき、さらに、ホームセルにおける通信容量の減少を抑えることができる。
[実施の形態4]
上記の実施の形態1〜3においては、W−CDMA方式に則した移動通信システムを扱ったが、本発明に係る移動通信システムは、他の通信方式にも適用することができる。
図12は、本実施の形態に係る移動通信システム1aの概略的な構成例を示している。この移動通信システム1aは、図1に示したHNB 10_1〜10_3に代えて、LTE(Long Term Evolution)方式に則したHeNB(Home evolved Node B)60_1〜60_3を備え、MNB 30に代えて、MeNB(Macro eNB)70を備えている点で、移動通信システム1と異なる。また、各HeNB 60_1〜60_3は、MeNB 70に接続されている。なお、以降の説明においては、HeNB 60_1〜60_3を符号60で総称することがある。
ここで、HeNB 60は、ホーム基地局の一つであり、3GPPによる標準化が進められている。HeNB 60は、ホーム基地局ゲートウェイ(HeNB−GW)4を介してコアネットワーク3に接続されており、HUE 20とコアネットワーク3との間でトラフィックを中継する。また、MeNB 70は、マクロ基地局の一つであり、RNC相当の制御装置の機能を有する。MeNB 70は、コアネットワーク3に接続されており、MUE 40とコアネットワーク3との間でトラフィックを中継する。
動作において、図13に示すように、移動通信システム1aは、MeNB 70及びHeNB 60が、図5に示したRNC 50及びHNB 10と同様の処理をそれぞれ実行し、以て上記の実施の形態1と同様に動作する。但し、セル識別子には、PSCに代えて、PCI(Physical Cell ID)を用いる。
このように、LTE方式を適用する場合であっても、MUEへの干渉源となるホームセルを簡易に選択でき、以てMUEにおける下り通信品質の劣化を低減できる。なお、HeNBの候補選択は、MeNBに限らず、HeNB−GW、或いはコアネットワークに含まれるMME(Mobility Management Entity)や管理サーバ等で行うことができる。また、LTE方式においては、干渉無線リソース情報として、周波数と時間とで特定される無線リソース領域であるリソースブロックを用いても良い。当該無線リソース領域は、周波数又は時間のいずれか一方で特定されても良い。
[実施の形態5]
本実施の形態に係る移動通信システムは、上記の実施の形態4で示した移動通信システム1aと同様に構成される。動作においては、図14に示すように、MeNB 70及びHeNB 60が、図9に示したRNC 50及びHNB 10と同様の処理をそれぞれ実行し、以て上記の実施の形態2と同様に動作する。
このように、本実施の形態においては、MUEへの干渉源となるホームセルを、上記の実施の形態4と比してより精度良く選択できる。
[実施の形態6]
本実施の形態に係る移動通信システムは、上記の実施の形態4で示した移動通信システム1aと同様に構成される。動作においては、図15に示すように、MeNB 70及びHeNB 60が、図11に示したRNC 50及びHNB 10と同様の処理をそれぞれ実行し、以て上記の実施の形態3と同様に動作する。
このように、本実施の形態においては、MUEへの干渉源となるホームセルを、上記の実施の形態5と同様に精度良く選択できる。加えて、リコンフィグレーション要求の送信先候補以外のHeNBは、ホームセルに対する再設定の実行可否を判定する必要が無い。このため、HeNBの処理負荷を、上記の実施の形態5と比して軽減でき、さらに、ホームセルにおける通信容量の減少を抑えることができる。
なお、上記の実施の形態によって本発明は限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づき、当業者によって種々の変更が可能なことは明らかである。例えば、上記の実施の形態に示したHNB、RNC、HeNB、及びMeNBの各処理を、コンピュータに実行させるためのプログラムとして提供することもできる。この場合、プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されても良い。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
この出願は、2009年10月1日に出願された日本出願特願2009−229473を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明は、移動通信システム、基地局、ネットワーク装置、並びにこれらの制御方法及びプログラムに適用され、特に移動局への下り干渉を低減する用途に適用される。
1, 1a 移動通信システム
2 HNB−GW
3 コアネットワーク
4 HeNB−GW
10, 10_1〜10_3 HNB
11, 11_1〜11_3, 61, 61_1〜61_3 ホームセル
20, 20_1〜20_3 HUE
30 MNB
31, 71 マクロセル
40 MUE
50 RNC
60, 60_1〜60_3 HeNB
70 MeNB
101, 401 無線通信部
102, 501, 502 通信部
103, 403, 503 送信処理部
104, 402, 504 受信処理部
105, 505 リコンフィグレーション制御部
405 下り干渉報告部
F1, F2 周波数
C1, C2 PSC
I1, I2 PCI
T0 一定時間
Th1, Th2 閾値

Claims (15)

  1. 第一の基地局と、
    1又は複数の第二の基地局と、
    前記第一の基地局と前記1又は複数の第二の基地局の各々が使用する無線リソースに関する情報に基づいて、前記1又は複数の第二の基地局の少なくとも1つに対してコンフィグレーションの更新要求を送信するネットワーク装置と、を備え、
    前記ネットワーク装置は、前記1又は複数の第二の基地局の内、前記第一の基地局に帰属する移動局から下り干渉の発生要因として通知された周波数及びセル識別子の少なくとも一方を使用する該第二の基地局に対して、前記更新要求を送信する、
    移動通信システム。
  2. 第一の基地局と、
    1又は複数の第二の基地局と、
    前記1又は複数の第二の基地局の各々に対してコンフィグレーションの更新要求を送信するネットワーク装置と、を備え、
    前記1又は複数の第二の基地局の各々は、前記ネットワーク装置を経由して、前記第一の基地局に帰属する移動局から下り干渉の発生要因として通知された周波数及びセル識別子の少なくとも一方を使用する場合に、自基地局のコンフィグレーションを更新すると判定する、
    移動通信システム。
  3. 請求項1又は2において、
    前記ネットワーク装置は、送信電力の調整、周波数の変更、及びセル識別子の変更の少なくとも一つを要求する、移動通信システム。
  4. 請求項において、
    前記ネットワーク装置は、前記送信電力の調整を要求する場合、前記送信電力の調整量を指示する、移動通信システム。
  5. 請求項において、
    前記ネットワーク装置は、前記調整量を、前記移動局から通知された下り干渉のレベルに応じて決定する、移動通信システム。
  6. 請求項1又は2において、
    前記更新要求を受信した基地局は、自基地局のコンフィグレーションの更新後に一定時間が経過した場合、当該コンフィグレーションを所定のコンフィグレーション又は更新前のコンフィグレーションに戻す、移動通信システム。
  7. 請求項において、
    前記更新要求を受信した基地局は、自基地局のコンフィグレーションの更新に際して送信電力を調整した後に前記一定時間が経過した場合、前記送信電力を、所定の送信電力又は調整前の送信電力となるよう段階的に戻す、移動通信システム。
  8. 第一の基地局と1又は複数の第二の基地局の各々が使用する無線リソースに関する情報に基づき、前記1又は複数の第二の基地局の内からコンフィグレーションを更新すべき少なくとも1つの該第二の基地局を選択する選択手段と、
    前記選択された第二の基地局に対して、コンフィグレーションの更新要求を送信する送信手段と、を備え、
    前記選択手段は、前記第一の基地局に帰属する移動局から下り干渉の発生要因として通知された周波数及びセル識別子の少なくとも一方を使用する基地局を、前記コンフィグレーションを更新すべき第二の基地局として選択する、
    ネットワーク装置。
  9. 自基地局と通信可能なネットワーク装置からコンフィグレーションの更新要求を受信した場合、自基地局が使用する無線リソースに基づき、自基地局のコンフィグレーションの更新可否を判定する判定手段、を備え、
    前記判定手段は、前記ネットワーク装置を経由して、他の基地局に帰属する移動局から下り干渉の発生要因として通知された周波数及びセル識別子の少なくとも一方を使用する場合に、自基地局のコンフィグレーションを更新すると判定する、
    地局。
  10. 請求項において、
    前記判定手段は、自基地局への上り干渉に基づき、自基地局のコンフィグレーションの更新可否をさらに判定する、基地局。
  11. 請求項10において、
    前記判定手段は、前記上り干渉のレベルが閾値以上である場合に、自基地局のコンフィグレーションを更新すると判定する、基地局。
  12. 第一の基地局、並びに1又は複数の第二の基地局と通信可能なネットワーク装置の制御方法であって、
    各基地局が使用する無線リソースに関する情報に基づき、前記1又は複数の第二の基地局の内からコンフィグレーションを更新すべき少なくとも1つの該第二の基地局を選択し、
    前記選択した第二の基地局に対して、コンフィグレーションの更新要求を送信する、ことを含み、
    前記選択に際して、前記第一の基地局に帰属する移動局から下り干渉の発生要因として通知された周波数及びセル識別子の少なくとも一方を使用する基地局を、前記コンフィグレーションを更新すべき第二の基地局として選択する、
    制御方法。
  13. ネットワーク装置と通信可能な基地局の制御方法であって、
    前記ネットワーク装置からコンフィグレーションの更新要求を受信した場合、前記基地局が使用する無線リソースに基づき、前記基地局のコンフィグレーションの更新可否を判定する、ことを含み、
    前記判定に際し、前記ネットワーク装置を経由して、他の基地局に帰属する移動局から下り干渉の発生要因として通知された周波数及びセル識別子の少なくとも一方を使用する場合に、前記基地局のコンフィグレーションを更新すると判定する、
    御方法。
  14. 第一の基地局、並びに1又は複数の第二の基地局と通信可能なネットワーク装置に、
    各基地局が使用する無線リソースに関する情報に基づき、前記1又は複数の第二の基地局の内からコンフィグレーションを更新すべき少なくとも1つの該第二の基地局を選択する処理と、
    前記選択した第二の基地局に対して、コンフィグレーションの更新要求を送信する処理と、を実行させるための制御プログラムであって、
    前記選択に際して、前記第一の基地局に帰属する移動局から下り干渉の発生要因として通知された周波数及びセル識別子の少なくとも一方を使用する基地局を、前記コンフィグレーションを更新すべき第二の基地局として選択する、
    制御プログラム。
  15. ネットワーク装置と通信可能な基地局に、
    前記ネットワーク装置からコンフィグレーションの更新要求を受信した場合、前記基地局が使用する無線リソースに基づき、前記基地局のコンフィグレーションの更新可否を判定する処理、を実行させるための制御プログラムであって、
    前記判定に際し、前記ネットワーク装置を経由して、他の基地局に帰属する移動局から下り干渉の発生要因として通知された周波数及びセル識別子の少なくとも一方を使用する場合に、前記基地局のコンフィグレーションを更新すると判定する、
    制御プログラム
JP2011534042A 2009-10-01 2010-08-25 移動通信システム、基地局、ネットワーク装置、並びにこれらの制御方法及びプログラム Active JP5845900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011534042A JP5845900B2 (ja) 2009-10-01 2010-08-25 移動通信システム、基地局、ネットワーク装置、並びにこれらの制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009229473 2009-10-01
JP2009229473 2009-10-01
PCT/JP2010/005238 WO2011039935A1 (ja) 2009-10-01 2010-08-25 移動通信システム、基地局、ネットワーク装置、並びにこれらの制御方法及びプログラム
JP2011534042A JP5845900B2 (ja) 2009-10-01 2010-08-25 移動通信システム、基地局、ネットワーク装置、並びにこれらの制御方法及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015138529A Division JP6044679B2 (ja) 2009-10-01 2015-07-10 移動通信システム、基地局、ネットワーク装置、並びにこれらの制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011039935A1 JPWO2011039935A1 (ja) 2013-02-21
JP5845900B2 true JP5845900B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=43825790

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011534042A Active JP5845900B2 (ja) 2009-10-01 2010-08-25 移動通信システム、基地局、ネットワーク装置、並びにこれらの制御方法及びプログラム
JP2015138529A Active JP6044679B2 (ja) 2009-10-01 2015-07-10 移動通信システム、基地局、ネットワーク装置、並びにこれらの制御方法及びプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015138529A Active JP6044679B2 (ja) 2009-10-01 2015-07-10 移動通信システム、基地局、ネットワーク装置、並びにこれらの制御方法及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9084130B2 (ja)
EP (1) EP2485515A4 (ja)
JP (2) JP5845900B2 (ja)
KR (1) KR101445200B1 (ja)
CN (1) CN102550065A (ja)
WO (1) WO2011039935A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102781109B (zh) * 2011-05-12 2015-09-30 华为技术有限公司 无线网络配置方法、装置和系统
JP5922957B2 (ja) * 2012-03-12 2016-05-24 西日本電信電話株式会社 無線通信システム、及び干渉抑制方法
EP3451749B1 (en) * 2013-01-30 2021-09-29 Sony Group Corporation Terminal apparatus operable as access point
US9699721B2 (en) * 2013-02-04 2017-07-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Device-anchor base station selection and detection
JP5977465B2 (ja) * 2013-03-15 2016-08-24 株式会社日立製作所 ロングタームエボリューションシステムにおけるマクロセルおよびスモールセルへのユーザー機器の二重接続性
CN104159282B (zh) * 2013-05-15 2018-12-14 华为技术有限公司 一种信号调整方法及装置、小区
KR20150073739A (ko) * 2013-12-23 2015-07-01 경상대학교산학협력단 기회적 하향링크 간섭 정렬
WO2016080260A1 (ja) * 2014-11-21 2016-05-26 シャープ株式会社 通信システム
EP3363242B1 (en) * 2015-10-15 2020-03-11 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Network node and method for managing transmit power
WO2017188304A1 (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 京セラ株式会社 無線端末及びリレーノード
US10461889B2 (en) * 2016-08-11 2019-10-29 Qualcomm Incorporated Interference aware transceiver design for heterogeneous numerology systems

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207840A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Nec Corp 無線リソース管理方法及びそれに用いる管理装置、基地局及び端末
WO2008093100A2 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Ubiquisys Limited A method and base station to control access point transmit power
JP2008277973A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Kyocera Corp 移動通信システム、基地局装置およびその制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6381230B1 (en) 1998-07-28 2002-04-30 Qualcomm Incorporated Method and system for providing personal base station communications
CN101103638B (zh) * 2003-12-01 2013-03-27 美商内数位科技公司 最佳化存取点信道选择的无线通信方法及装置
US7016684B2 (en) 2003-12-01 2006-03-21 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and apparatus for implementing access point startup and initial channel selection processes
JP2006254326A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 運用チャンネル選択方法
JP4708162B2 (ja) * 2005-11-02 2011-06-22 Kddi株式会社 無線通信システム及び無線通信制御方法
JP2008080744A (ja) 2006-09-28 2008-04-10 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ストレッチシュリンク積層フィルム及びその製造方法
US8909279B2 (en) * 2007-08-10 2014-12-09 Qualcomm Incorporated Adaptation of transmit power for neighboring nodes
US9078269B2 (en) * 2007-09-21 2015-07-07 Qualcomm Incorporated Interference management utilizing HARQ interlaces
US8948095B2 (en) * 2007-11-27 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Interference management in a wireless communication system using frequency selective transmission
EP2071738B1 (en) * 2007-12-13 2016-09-07 Alcatel-Lucent USA Inc. A picocell base station and method of adjusting transmission power of pilot signals therefrom
JP2009229473A (ja) 2008-03-19 2009-10-08 Seiko Epson Corp アクチュエータ及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207840A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Nec Corp 無線リソース管理方法及びそれに用いる管理装置、基地局及び端末
WO2008093100A2 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Ubiquisys Limited A method and base station to control access point transmit power
JP2008277973A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Kyocera Corp 移動通信システム、基地局装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2485515A1 (en) 2012-08-08
WO2011039935A1 (ja) 2011-04-07
JPWO2011039935A1 (ja) 2013-02-21
JP2015222969A (ja) 2015-12-10
US20120190392A1 (en) 2012-07-26
KR20120053513A (ko) 2012-05-25
EP2485515A4 (en) 2016-10-19
JP6044679B2 (ja) 2016-12-14
US9084130B2 (en) 2015-07-14
CN102550065A (zh) 2012-07-04
KR101445200B1 (ko) 2014-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6044679B2 (ja) 移動通信システム、基地局、ネットワーク装置、並びにこれらの制御方法及びプログラム
KR101450406B1 (ko) 홈 기지국을 식별하기 위한 ue 방문 셀 히스토리 정보 이용
KR101236338B1 (ko) 업링크 및 다운링크 셀-간 간섭 조정
JP6036941B2 (ja) 移動通信システム、制御装置、制御方法、及びプログラム
JP5737425B2 (ja) 通信システム、基地局装置、データ送信方法及びプログラム
WO2012022965A2 (en) Femtocell access control
US8798630B2 (en) Femtocell base station
JP5158257B2 (ja) ゲートウェイ装置、通信制御方法及び通信制御プログラム
US9668259B2 (en) Small-scale base station, communication system, and communication method
US10104592B2 (en) Interference management in wireless heterogeneous networks
KR101466283B1 (ko) 이동 통신 시스템, 기지국 장치, 이동국 장치, 제어 방법, 및 컴퓨터 판독 가능한 매체
JP6070574B2 (ja) 無線通信システム、送信電力制御装置、基地局装置、パラメータ供給装置、及び送信電力制御方法
WO2013042289A1 (ja) 移動通信システム、基地局、移動局、基地局の制御方法、及びコンピュータ可読媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150710

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5845900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150