JP5841414B2 - 層間に水素イオンを存在させた粘土粉末及びその製造方法 - Google Patents

層間に水素イオンを存在させた粘土粉末及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5841414B2
JP5841414B2 JP2011260226A JP2011260226A JP5841414B2 JP 5841414 B2 JP5841414 B2 JP 5841414B2 JP 2011260226 A JP2011260226 A JP 2011260226A JP 2011260226 A JP2011260226 A JP 2011260226A JP 5841414 B2 JP5841414 B2 JP 5841414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clay
clay powder
layers
present
hydrogen ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011260226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013112568A (ja
Inventor
恵一 黒坂
恵一 黒坂
宗弘 窪田
宗弘 窪田
健太郎 須田
健太郎 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kunimine Industries Co Ltd
Original Assignee
Kunimine Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kunimine Industries Co Ltd filed Critical Kunimine Industries Co Ltd
Priority to JP2011260226A priority Critical patent/JP5841414B2/ja
Publication of JP2013112568A publication Critical patent/JP2013112568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5841414B2 publication Critical patent/JP5841414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

本発明は、層間に水素イオンを存在させた粘土粉末及びその製造方法に関する。
現在、工業用粘土は増粘剤、粘結剤、レオロジー改質剤、無機バインダー、土木泥水、止水材、化粧品原料等、様々な分野で利用されている。
代表的な粘土の結晶構造は、ケイ酸のネットワークが広がる四面体層が、金属酸化物水酸化物層からなる八面体層を挟んだ単位結晶層からなる。多くの場合、この層間には陽イオンが存在しており、一般的に用いられる粘土はナトリウムイオン、カルシウムイオンが層間に存在しているタイプが多い。
さらに、粘土の特性は層間の陽イオンによって大きく左右され、1価の陽イオンとしてナトリウム、リチウム、カリウムなどのアルカリ金属元素を層間に有する粘土が一般的に上記工業用粘土として用いられている。
1価の陽イオンを層間に有する粘土は2価以上の陽イオンと比較し、層剥離しやすいことが特徴にあげられる。そのため、吸水性で、膨潤しやすく、さらに増粘作用を有する。
これら層間に陽イオンを有する、陽イオン型の粘土を乾燥した粉末は微分散しやすく、増粘作用、及び膨潤力が高いことが知られている。しかしながら、1価の陽イオン型の粘土であっても、微分散しやすく、増粘作用、及び膨潤力が高い、層間に水素イオンを存在させた粘土粉末はこれまでに知られていなかった。
そのため、水又は親水性溶媒に均一に分散することが可能な水素イオン型粘土の乾燥粉末の開発が望まれていた。
本発明は、水素イオン型粘土粉末の状態から水又は親水性溶媒に均一に微分散し、かつ増粘、膨潤する粘土粉末及びその製造方法の提供を課題とする。
本発明者らは、上記課題に鑑み鋭意検討した結果、アルカリ金属等のイオンを層間に有する粘土の水性分散液に、イオン交換により、アルカリ金属等のイオンが水素イオンに置換された水素イオン型の粘土とし、これを特定の方法で乾燥させることにより得られる粘土の二次粒子が、上記の課題を満足することを見出した。本発明はこの知見に基づいてさらに研究を重ね、なされるに至ったものである。
本発明の課題は以下の手段により達成された。
(1)層間に存在する陽イオンのうち、70〜99mol%が水素イオンであり、二次粒子がロゼット状である粘土粉末であって、
水または親水性溶媒への膨潤力が30〜100mL/2gであることを特徴とする粘土粉末
(2)3%sol粘度が100〜3,000mPa・sであることを特徴とする(1)に記載の粘土粉末。
)スメクタイト、バーミキュライト、又は膨潤性マイカを含有する、(1)又は(2)に記載の粘土粉末。
4)原料粘土の層間に存在する陽イオンの70〜99mol%を、イオン交換により水素イオンに交換して得た水素化粘土分散液を、スプレードライヤーを用いて微粒子として乾燥させることを含む粘土粉末の製造方法であって、
前記粘土粉末の二次粒子がロゼット状である、粘土粉末の製造方法。
本発明において、「一次粒子」とは、粘土の最小単位である、ケイ酸のネットワークが広がる四面体層が金属酸化物水酸化物層からなる八面体層を挟んでできた単位結晶層(本発明において、単に「層」とも称する。)、及び複数層の結晶をいう。また、二次粒子とは、1次粒子が不規則に集合した不定形の粒子形態をいう。二次粒子の直径は、好ましくは1〜100μmである。
「ロゼット(rosette)状」とは、二次粒子の中心から花弁状に放射状に開くように一次粒子が凝集した状態をいう。なお、本発明において、このロゼット状に規則性は要求されず、また、二次粒子ごとに異なる形状であってよい。
層間に存在する陽イオンの内の水素イオンの割合(mol%)は、粘土の陽イオン交換容量から各種金属の浸出陽イオンの総量を引いた値を陽イオン交換容量で除して、100倍することにより算出できる。
本発明の粘土粉末は、層間に陽イオンを有さず水素イオンを介在し、極めて高い増粘作用、及び膨潤力を示す。また本発明の製造方法によれば層間に水素イオンを存在させた粘土粉末であって、上記のような優れた特性を示す粘土粉末が効率良く得られる。
図1は、実施例1で調製した粘土粉末について、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて粘土の二次粒子の形状を2,500倍の観察倍率で観察した結果を示す。 図2は、比較例1で調製した粘土粉末について、SEMを用いて粘土の二次粒子の形状を500倍の観察倍率で観察した結果を示す。 図3は、比較例2で調製した粘土粉末について、SEMを用いて粘土の二次粒子の形状を2,500倍の観察倍率で観察した結果を示す。 図4は、比較例3で調製した粘土粉末について、SEMを用いて粘土の二次粒子の形状を500倍の観察倍率で観察した結果を示す。 図5は、比較例4で調製した粘土粉末について、SEMを用いて粘土の二次粒子の形状を2,500倍の観察倍率で観察した結果を示す。
本発明の粘土粉末は、粘土の二次粒子の状態がロゼット状あって、層間に存在する陽イオンのうち、70〜99mol%が水素イオンであることにより、水又は親水性溶媒に均一に微分散し、増粘剤、粘結剤等に好適に用いることができる。
本発明の粘土粉末が水又は親水性溶媒に均一に微分散する作用機構は負電荷を有する粘土結晶層面への水素イオンの吸着の強さ、及び粒子形状に起因しているものと推定される。粘土結晶層の層間に存在する水素イオンは熱と経過時間によって層面に強固に吸着され、水又は親水性溶媒を取り込むことができなくなる。しかし、本発明では、後述するように粘土分散液の液滴を微粒化させ、瞬時に乾燥させているため、水素イオンが粘土結晶層面に強固に吸着せず、また粒子形状がロゼット状であるため、水又は親水性溶媒と本来は強い親和性のある水素イオンが70〜99mol%存在することにより、花弁(図1の符号2)の形状の隙間(図1の符号3)に水又は親水性溶媒の分子が入り込みやすい状態となり、その結果、粒子の微分散の促進、増粘作用、膨潤作用の向上に寄与するものと推定される。
以下、本発明の好ましい実施形態について説明する。
図1は、実施例1で調製した本発明の粘土粉末について走査型電子顕微鏡(SEM)(JSM−6390LA、日本電子社製)を用いて真空度20Pa、加速電圧10kVの条件下、粘土の二次粒子の状態を2,500倍の観察倍率で観察した結果を示している。図1において符号1は粘土の二次粒子を表している。図1から、本発明における粘土の二次粒子の状態はロゼット状であることが分かる。本発明の粘土粉末の粒子は、このロゼット状の二次粒子がさらに凝集して形成されたものである。また、図1において、符号2は、一次粒子が凝集して形成された花弁を表し、符号3は、花弁間の間隙を表す。
また、図2において符号4は、比較例1で調製した粘土の二次粒子を表している。図3において符号5は、比較例2で調製した粘土の二次粒子を表している。図4において符号6は、比較例3で調製した粘土の二次粒子を表している。図5において符号7は、比較例4で調製した粘土の二次粒子を表している。
本発明の粘土粉末は、水、又はN−メチルホルムアミド、ホルムアミド等の親水性溶媒への膨潤力が30〜100mL/2gである。膨潤力が上記範囲内にあることにより、分散液としたとき、粘土が無限膨潤し、均一分散できるという効果が得られるので好ましい。
また、本発明の粘土粉末は、3%sol粘度(mPa・s)が100〜3,000であることが好ましい。3%sol粘度が上記範囲内にあることにより、十分な粘性を持つ分散液であるため、分散液がより安定な状態で存在できるという効果が得られるので好ましい。ここで、「3%sol粘度」は、下記表3において、「η60」で表される粘度である。
以下、本発明の粘土粉末を調製する方法の一例について説明する。
(原料粘土)
本発明の粘土粉末を調製するための出発原料となる原料粘土は親水性であり、層間に陽イオンを持つタイプが好ましく、スメクタイト、バーミキュライト、膨潤性マイカを含有する粘土などが存在する。また、モンモリロナイト、バイデライト、ノントライト等の天然粘土、サポナイト、ヘクトライト、スチブンサイト等の合成粘土のいずれでもよく、粘土に機能性を持たせるために変性させたシリル化粘土、分散剤や有機溶媒などの添加物を含む粘土であってもよい。天然精製モンモリロナイトとしてはクニピアF(商品名、クニミネ工業社製)が市販されている。
(分散液の調製)
上記粘土原料を水、又はN−メチルホルムアミド、ホルムアミド等の親水性溶媒に分散させ分散液を調製する。分散液中の粘土原料の割合は特に制限されないが、固形分0.5〜20質量%であることが好ましい。
(水素化処理)
本発明における水素化処理は一般的な方法で行なうことができる。例えば、水素化した陽イオン交換樹脂を充填したカラムに対し、上記分散液を通液させることで行うことができる。また、アルカリ金属等のイオンを層間に有する粘土粉末あるいは粘土分散液に塩酸等の酸を反応させた後、遠心、ろ過、セラミックフィルターなどを用いて蒸留水で充分に洗浄を繰り返すことで行うこともできる。その際、できるだけ粘土の陽イオン交換容量(CEC:Cation Exchange Capacity)に対し、余剰の水素イオンを除去することが望ましい。
水素化処理を行う際の温度条件は特に制限されるものではないが、4℃以上90℃以下であることが好ましい。
水素化処理を実施した後の粘土に関しては固形分0.5〜5質量%の水分散液として乾燥工程前分散液として用いることができる。
(水素イオンの割合の算出方法)
本発明における層間に存在する陽イオンの内の水素イオンの割合(mol%)は、粘土のCEC(meq/100g)及び浸出陽イオン(LC:Leached Cation)(meq/100g)の定量を行ない、下記(式1)によって算出することができる。

水素イオンの割合(mol%)=CEC−LC(Total)/CEC×100(式1)

CECの定量は、日本ベントナイト工業会標準試験方法JBAS−106‐77に記載の方法により行なう。また、LCの定量は、CECの測定の際に浸出した試料の各種金属イオンの元素分析によって行なう。元素分析は、ICP発光分光分析、原子吸光分析によって行なう。
LCとして定量する金属イオンの具体例として、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属のイオン、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属のイオン、鉄、銅等の遷移金属のイオン及び亜鉛、アルミニウム等の典型金属のイオンが挙げられる。
(乾燥工程)
本発明における乾燥、粉末の製造にはスプレードライヤーを用いて噴霧などを行い、液滴を微粒化させた後、水分を蒸発させることができる方法であることが好ましい。本発明においては、市販のスプレードライヤーを用いることができ、例えば、大川原化工機株式会社、株式会社パウダリングジャパン、ヤマト科学株式会社、日本科学機械製造株式会社が製造したスプレードライヤーが挙げられる。
スプレードライヤーの吐出圧力は特に制限はないが、0.1kPa〜300kPaであることが好ましく、10kPa〜100kPaであることがより好ましい。また、乾燥温度は特に制限されないが、入口温度は70℃〜300℃であることが好ましく、150℃〜250℃であることがより好ましい。出口温度は40℃〜90℃であることが好ましく、60℃〜80℃であることがより好ましい。
続いて、本発明の粘土粉末の分散性、粘度及び膨潤力の評価方法について説明する。
(分散性の評価)
本発明の粘土粉末を水、又はN−メチルホルムアミド、ホルムアミド等の親水性溶媒に添加し、羽根つき攪拌機やホモミキサーなどの一般的な撹拌方法によって分散することができる。このようにして得た分散液を粒度分布測定装置により、評価することで分散状態を確認できる。
(粘度評価)
本発明の粘土粉末を水、又はN−メチルホルムアミド、ホルムアミド等の親水性溶媒に添加し、固形分1〜4質量%の分散液を作製し、16時間静置後の粘度を測定することで粘度を評価することができる。測定は一般的な粘度計であればよく、B型粘度計、コーンプレート型粘度計を用いることができる。
(膨潤力)
本発明の粘土粉末を2gとり、100mLの水、又はN−メチルホルムアミド、ホルムアミド等の親水性溶媒が入った100mLのメスシリンダーに徐々に添加する。試料が沈着した後、24時間放置し、容積内に堆積した見かけ容積をよみとり、膨潤力(mL/2g)を測定できる(日本ベントナイト工業会標準試験方法 JBAS−104‐77)。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
(陽イオン交換樹脂の水素化)
強酸性陽イオン交換樹脂(商品名:アンバーライトIR120B、ダウ・ケミカル製)13Lを充填したカラムに対し、1M塩酸(純正社製、35%塩化水素)を90L通液し、イオン交換樹脂の水素化を行なった。その後、カラムに蒸留水を1,000L通液させ、樹脂の洗浄を行った。
(粘土の水素化処理)
水素化した樹脂が充填されたカラムに対し、精製モンモリロナイト(商品名:クニピアF、クニミネ工業社製)を水に分散させた2質量%精製モンモリロナイト水分散液を通液させ、層間に水素イオンが存在する粘土の分散液を得た。
(粘土の乾燥)
得られた水素化粘土分散液をスプレードライヤー(DL410、ヤマト科学社製)を用いて、吐出圧力13.7kPa、入口温度250℃、出口温度80℃の条件で乾燥させ、粘土粉末を得た。
比較例1
層間に水素イオンが存在する粘土の水分散液を得るまでは実施例1と同様の操作を行った。乾燥工程においては粘土分散液をFRP(グラスファイバー強化不飽和ポリエステル)製のトレイに入れ、105℃の乾燥機を用いて16時間乾燥させ、得られた乾燥試料をサンプルミル(SK−M2、協立理工社製)を用いて、粉砕することで、粘土粉末を得た。
比較例2
層間に水素イオンが存在する粘土の分散液を得るまでは実施例1と同様の操作を行った。乾燥工程においては粘土分散液をFRP製のバットに入れ、105℃の乾燥機に16時間乾燥させ、得られた乾燥試料をサンプルミルで粉砕後、さらにジェット粉砕機(FS‐4型、セイシン企業社製)で微粉砕し、粘土粉末を得た。
比較例3
層間に水素イオンが存在する粘土の分散液を得るまでは実施例1と同様の操作を行った。乾燥工程においては粘土分散液を冷凍庫で凍結させ、得られた試料を凍結乾燥機(FDU−540、東京理科器械社製)を用いて、2日間乾燥し、その後サンプルミルで粉砕することで、粘土粉末を得た。
比較例4
層間に水素イオンが存在する粘土の分散液を得るまでは実施例1と同様の操作を行った。乾燥工程においては粘土分散液を冷凍庫で凍結させ、得られた試料を凍結乾燥機を用いて、2日間乾燥し、その後サンプルミルで粉砕後、さらにジェット粉砕機(FS‐4型、セイシン企業社製)を用いて、微粉砕し、粘土粉末を得た。
以下、実施例1、比較例1〜4の粘土粉末の特性を評価した。
(層間陽イオン分析)
以下の表1に実施例1、比較例1〜4に用いた水素化処理前の粘土(クニピア‐F)、及び水素化処理後の粘土(H‐Mont)の層間陽イオンの測定結果を示した。
表1より、H‐MontのLCの総量は9.1meq/100gであり、CECは110.8meq/100gであった。従って、上記(式1)より、H−Montの層間に存在する陽イオンの内の水素イオンの割合は、91.8mol%であったことが分かる。
(粘土の二次粒子の形状観察)
装置:走査型電子顕微鏡(SEM)JS−6390LA、日本電子社製
測定方法:真空度20Pa、加速電圧10kVの条件で観察倍率500倍又は2,500倍で観察した。
結果を図1〜5に示す。図1から、本発明の粘土粉末は、粘土の二次粒子の中心から花弁状に放射状に開くように一次粒子が凝集してロゼット状となっていることが分かる。
これに対して、図2及び図4から、比較例1及び比較例3で得られた粘土粉末では、それぞれ、粘土の二次粒子の形状が、凹凸は観察されるものの、ほぼ扁平であることが分かる。図3及び図5から、比較例2及び比較例4で得られた粘土粉末では、それぞれ、花弁状に一次粒子が凝集しているような部分もあるが、本発明のように、中心から花弁状に放射状に開くような形状とはなっていない。
(粘土粉末に含有される水分の測定)
装置:MX−50、エー・アンド・デイ社製
測定方法:測定皿に粘土粉末を約1g乗せ、水分値を定量した。
(粉末粒度)
装置:LA950V2(商品名、HORIBA社製)
測定方法:適量の実施例1、及び比較例1〜4の粉末を装置の乾式ユニット中にセットし、試料屈折率を1.70とし、粒度分布、及びメディアン径を測定した。結果を下記表2に示す。
以下、実施例1、及び比較例1〜4に関して下記の項目において試験をし、その特性を評価し、その結果を下記表3に示した。
(分散性)
装置:LA950V2(商品名、HORIBA社製)
測定方法:フローセル中に蒸留水と適量の実施例1、及び比較例1〜4の水分散液を入れ、試料屈折率を1.70とし、粒度分布、及びメディアン径を測定した。
(湿式粘度)
装置:TV−10M型回転粘度計(東機産業社製)
測定方法:実施例1、及び比較例1〜4で調製した粘土粉末を用いて蒸留水で固形分3質量%分散液を作製した。16時間後の各試料を1,000rpmで5分間攪拌機を用いて攪拌し、その後、60回転/分で60秒間、少量サンプルアダプターを用いて各試料の見掛け粘度を測定した。その後5分間静置させた後に6回転/分で120秒の見かけ粘度を測定した。下記表2中、60回転/分の条件で測定した粘度をη60、6回転/分の条件で測定した粘度をη6で表す。
(膨潤力)
測定方法:実施例1、及び比較例1〜4の粘土粉末を2gとり、100mLの蒸留水が入った100mLのメスシリンダーに徐々に添加した。試料が沈着した後、24時間放置し、容積内に堆積した見かけ容積をよみとり、膨潤力(mL/2g)を測定した。
(分散安定性)
評価方法:実施例1、及び比較例1〜4で調製した粘土粉末を用いて蒸留水で1質量%分散液を作製し、100mLのスクリュー管瓶に入れ、24時間静置後及び1週間静置後の分散液の安定性を試料固形分の沈降の有無を目視で評価した。表3において、沈降が観察された場合を「×」で示し、沈降が観察されなかった場合を「」で示した。
表3より、実施例1の粘土粉末は、水に微分散し、層剥離が進み、その結果、膨潤しやすく、かつ非常に大きな粘性を発現した安定な分散液を得られたことが分かる。これに対し、二次粒子の形状がロゼット状でない、比較例1〜4の粘土粉末は水に微分散せず、水への膨潤力も本発明と比べると大幅に小さいことが分かる。
1 実施例1で調製した粘土の二次粒子
2 一次粒子が凝集して形成された花弁
3 花弁間の間隙
4 比較例1で調製した粘土の二次粒子
5 比較例2で調製した粘土の二次粒子
6 比較例3で調製した粘土の二次粒子
7 比較例4で調製した粘土の二次粒子

Claims (4)

  1. 層間に存在する陽イオンのうち、70〜99mol%が水素イオンであり、二次粒子がロゼット状である粘土粉末であって、
    水または親水性溶媒への膨潤力が30〜100mL/2gであることを特徴とする粘土粉末
  2. 3%sol粘度が100〜3,000mPa・sであることを特徴とする請求項1に記載の粘土粉末。
  3. スメクタイト、バーミキュライト、又は膨潤性マイカを含有する、請求項1又は2に記載の粘土粉末。
  4. 料粘土の層間に存在する陽イオンの70〜99mol%を、イオン交換により水素イオンに交換して得た水素化粘土分散液を、スプレードライヤーを用いて微粒子として乾燥させることを含む粘土粉末の製造方法であって、
    前記粘土粉末の二次粒子がロゼット状である、粘土粉末の製造方法。
JP2011260226A 2011-11-29 2011-11-29 層間に水素イオンを存在させた粘土粉末及びその製造方法 Active JP5841414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011260226A JP5841414B2 (ja) 2011-11-29 2011-11-29 層間に水素イオンを存在させた粘土粉末及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011260226A JP5841414B2 (ja) 2011-11-29 2011-11-29 層間に水素イオンを存在させた粘土粉末及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013112568A JP2013112568A (ja) 2013-06-10
JP5841414B2 true JP5841414B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=48708453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011260226A Active JP5841414B2 (ja) 2011-11-29 2011-11-29 層間に水素イオンを存在させた粘土粉末及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5841414B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5220398A (en) * 1975-08-09 1977-02-16 Nobutoshi Daimon Process for manufacturing hydrogen-type synthetic inorganic laminate s tructures
US4514510A (en) * 1983-09-08 1985-04-30 American Colloid Company Hydrogen enriched water swellable clay having reduced acid demand and stable at low pH
JPH075292B2 (ja) * 1986-08-20 1995-01-25 株式会社資生堂 球状粘土鉱物及びその製造法
JPH0665892A (ja) * 1992-08-19 1994-03-08 Mizusawa Ind Chem Ltd ピッチ吸着剤
JP3699746B2 (ja) * 1995-04-07 2005-09-28 クニミネ工業株式会社 複合粘土の製造方法
JPH09328311A (ja) * 1996-05-31 1997-12-22 Mitsubishi Chem Corp イオン交換性層状珪酸塩の球状造粒物およびその製造法
JP4113609B2 (ja) * 1998-01-13 2008-07-09 トピー工業株式会社 膨潤性合成フッ素雲母
JP5146643B2 (ja) * 2007-06-08 2013-02-20 黒崎白土工業株式会社 含窒素化合物の吸着特性に優れた経口投与吸着剤及びその製造方法
JP5462482B2 (ja) * 2008-12-26 2014-04-02 旭化成株式会社 層状無機化合物を含有する固体材料の製造方法、固体材料及びこれを用いて形成された形成体
JP2011148675A (ja) * 2009-05-15 2011-08-04 Akebono Brake Ind Co Ltd 粉体粒子およびその製造方法ならびにこの粉体粒子を用いた摩擦材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013112568A (ja) 2013-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Guesmi et al. Synthesis of hydroxyapatite-sodium alginate via a co-precipitation technique for efficient adsorption of Methylene Blue dye
Mondal et al. Honeycomb-like porous activated carbon for efficient copper (II) adsorption synthesized from natural source: Kinetic study and equilibrium isotherm analysis
Algothmi et al. Alginate–graphene oxide hybrid gel beads: An efficient copper adsorbent material
Prabhu et al. Assembly of nano-sized hydroxyapatite onto graphene oxide sheets via in-situ fabrication method and its prospective application for defluoridation studies
JP5870042B2 (ja) 金属酸化物を含む粒体の製造方法および金属酸化物コロイド粒子の凝集体の製造方法
Bahgat et al. Adsorption of methyl green dye onto multi-walled carbon nanotubes decorated with Ni nanoferrite
Chen et al. Removal of ciprofloxacin from water by millimeter-sized sodium alginate/H3PO4 activated corncob-based biochar composite beads
Zhang et al. Synthesis and shape evolution of monodisperse basic magnesium carbonate microspheres
Wang et al. Nanoscale dispersion crystal bundles of palygorskite by associated modification with phytic acid and high-pressure homogenization for enhanced colloidal properties
NO315357B1 (no) Gelmateriale omfattende en metalloksidgel og en karbonholdig komponent
Loche et al. Incorporation of graphene into silica-based aerogels and application for water remediation
Nie et al. Preparation of amphoteric nanocomposite hydrogels based on exfoliation of montmorillonite via in-situ intercalative polymerization of hydrophilic cationic and anionic monomers
Abdeen et al. Uranium (VI) adsorption from aqueous solutions using poly (vinyl alcohol)/carbon nanotube composites
Guan et al. A novel polyalcohol-coated hydroxyapatite for the fast adsorption of organic dyes
JP2017523119A (ja) 表面反応炭酸カルシウムを含む顆粒の製造のための方法
RU2662484C2 (ru) Способ получения электропроводящего гидрофильного аэрогеля на основе композита из графена и углеродных нанотрубок
CN107074555A (zh) 纳米金刚石凝聚物的悬浮液、及纳米金刚石个位数纳米分散液
Lin et al. Cooperative effect of polyethylene glycol and lignin on SiO2 microsphere production from rice husks
Zhang et al. Adsorption dynamics and mechanism of Amoxicillin and Sulfachlorpyridazine by ZrOx/porous carbon nanocomposites
Gun’ko et al. Influence of structural organization of silicas on interfacial phenomena
Aysa-Martínez et al. Synthesis of amorphous magnesium silicates with different SiO2: MgO molar ratios at laboratory and pilot plant scales
Hassan et al. Adsorption studies of Eu (III) ions from aqueous solutions by a synthesized copper magnetic ferrite nanoparticles as low-cost adsorbent
JP5841414B2 (ja) 層間に水素イオンを存在させた粘土粉末及びその製造方法
Azaryouh et al. Hybrid carbonaceous adsorbents based on clay and cellulose for cadmium recovery from aqueous solution
Ghalhari et al. Cellulose-based hydrogel beads derived from wastepapers: application for organic dye adsorption

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5841414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250