JP5839410B2 - 熱処理システムおよび熱処理方法 - Google Patents

熱処理システムおよび熱処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5839410B2
JP5839410B2 JP2012555628A JP2012555628A JP5839410B2 JP 5839410 B2 JP5839410 B2 JP 5839410B2 JP 2012555628 A JP2012555628 A JP 2012555628A JP 2012555628 A JP2012555628 A JP 2012555628A JP 5839410 B2 JP5839410 B2 JP 5839410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carry
workpiece
peripheral surface
injection device
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012555628A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013008831A1 (ja
Inventor
田 健 三 内
田 健 三 内
尾 勇 人 深
尾 勇 人 深
藤 和 信 齊
藤 和 信 齊
也 岡▲崎▼和
也 岡▲崎▼和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topy Industries Ltd
Original Assignee
Topy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topy Industries Ltd filed Critical Topy Industries Ltd
Priority to JP2012555628A priority Critical patent/JP5839410B2/ja
Publication of JPWO2013008831A1 publication Critical patent/JPWO2013008831A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5839410B2 publication Critical patent/JP5839410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • C21D1/09Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation
    • C21D1/10Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation by electric induction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/667Quenching devices for spray quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D11/00Process control or regulation for heat treatments
    • C21D11/005Process control or regulation for heat treatments for cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0062Heat-treating apparatus with a cooling or quenching zone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/085Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2221/00Treating localised areas of an article
    • C21D2221/10Differential treatment of inner with respect to outer regions, e.g. core and periphery, respectively
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、複数の中空円筒形状ワーク(例えば、履帯のブッシュ)の内周面側を連続的に冷却する技術に関する。より詳細には、複数の中空円筒形状ワークを熱処理(焼入れ)するに際して、加熱された複数のワークの内周面側を連続的に冷却する技術に関する。
中空円筒形状のワークには、例えば建設車両の履帯用部品の一つであるブッシュが含まれる。ただし、ブッシュに限定される訳ではない。
履帯用ブッシュのような中空円筒形状ワークでは、内周面、その近傍領域である内周部、外周面、その近傍領域である外周部において、耐摩耗性を確保するための硬さが要求される。それとともに、前記内周部と前記外周部との間の部分である肉厚芯部においては、割れを防止するための靱性が要求される。
そして、履帯用ブッシュのような中空円筒形状ワークを均質に、しかも生産性良く熱処理するためには、ワークを連続的に熱処理することが望ましい。
中空円筒形状ワークを連続的に熱処理するという要求に対して、本出願人は、焼入れが第1工程の焼入れと第2工程の焼入れに分かれており、
前記第1工程の焼入れでは、中空円筒形状ワークを、間隔を空けずに連続に横送りしつつ、前記ワークの外周面側のみから、前記ワークの肉厚全体にわたってAc点以上でかつAc点+200℃以下の温度に誘導加熱し、
ワークが加熱部から隔たった冷却部に至るまでの時間を利用してワークの温度を長手方向、肉厚方向で均一にし、
ワークの温度がAr点まで下がる前に冷却を開始してワークを外周面側のみから冷却し、ワークの肉厚全体にわたって焼入れ硬化し、
前記第2工程の焼入れでは、肉厚全体にわたって焼入れ硬化された前記ワークを、間隔を空けずに連続に横送りしつつ、前記ワークの外周面側のみから、ワークの外周面および前記外周面と前記外周面から肉厚の1/4より深く1/2より浅い距離隔たった位置との間の部分であるワークの外周部を、Ac点以上でかつAc点+200℃以下の温度に誘導加熱し、
該誘導加熱終了後でかつ該誘導加熱直後に、前記ワークを、間隔を空けずに連続に横送りしつつ、ワークを外周面側のみから冷却することにより、前記ワークの、ワーク肉厚の1/4〜1/2の距離だけ前記ワークの外周面から隔たった位置を有効硬さにし、該外周部有効硬さ位置よりも外周面側の部分および外周面では有効硬さ以上の硬さにし、該外周部有効硬さ位置より肉厚芯部側の部分では有効硬さ未満の硬さにするとともに、前記ワークの、ワーク肉厚の1/2未満の距離だけ前記ワークの内周面から隔たった位置を有効硬さにし、該内周部有効硬さ位置よりも内周面側の部分であるワークの内周部および内周面では有効硬さ以上の硬さにし、該内周部有効硬さ位置より肉厚芯部側の部分では有効硬さ未満の硬さにする中空円筒形状ワークの熱処理方法を提案している(特許文献1参照)。ここで、肉厚芯部とは、前記外周部と前記内周部との間に存在し、後述する第2工程の焼入れの後に硬さが有効硬さ未満になる部分をいう。
係る従来技術(特許文献1)は有用ではあるが、前記第2工程の焼入れにおいて、ワークの寸法、(外周面側のみからの)誘導加熱終了から(外周面側のみからの)冷却開始までの経過時間によっては、内周部の硬さを確保することができない恐れがあり、最悪の場合には、ワークの内周面が軟化してしまう恐れがあった。
これに対して、中空円筒形状のワークの中空領域に内周面冷却ノズルを配置し、ワークの外周面側の加熱と、ワークの外周面側の冷却に加えて、内周面冷却ノズルによるワークの内周面側を冷却する技術も存在する(特許文献2参照)。
しかし、ワークの中空領域に内周面冷却ノズルを配置する場合には、熱処理(焼入れ)を終了したワークを内周面冷却ノズルから取り外さない限り、ワークを搬出することができない。そのため、係る従来技術(特許文献2)では、内周面冷却ノズルによりワークの内周面側を冷却する工程に加えて、熱処理(焼入れ)を終了したワークから内周面冷却ノズルを外す工程と、熱処理ラインからワークを取り出す工程と、新たなワークを熱処理ラインに入れる工程と、内周面冷却ノズルを新たなワークの中空領域に配置する工程が必要になる。
これ等の工程(ワーク内周中空領域への内周面冷却ノズルの出し入れ、および熱処理ラインへのワークの出し入れ)を実行しなければならないため、上記従来技術(特許文献2)を適用するためには、いわゆる「バッチ式」にせざるを得ない。そのため、上記従来技術(特許文献2)では、ワークの内周面側を連続して、かつ均質に冷却することはできず、連続処理を行っている熱処理ラインにおいて、上記従来技術(特許文献2)を適用することは困難である。
特許第4187334号公報 特許第3856545号公報
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、ワークの外周面側の加熱と、ワークの外周面側の冷却に加えて、ワークの内周面側を冷却することができて、しかも、ワークの内周面側を均質にかつ連続して冷却することができる熱処理システムおよび熱処理方法の提供を目的としている。
本発明の熱処理システムは、連続して搬送される中空円筒形状ワーク(11)の熱処理システム(200)であり、
中空円筒形状ワーク(11)を搬送する搬送装置(ワーク搬送用ローラ18、19)と、
中空円筒形状ワーク(11)を外周面側から加熱する加熱装置(加熱コイル16)と、
中空円筒形状ワーク(11)を外周面側から冷却する冷却装置(冷却ジャケット17)と、
噴射口から中空円筒形状ワーク(11)の内周面の冷却範囲に向って冷却媒体を噴射する搬出側噴射装置(22N:例えば搬出側ノズル)および搬入側噴射装置(21N:例えば搬入側ノズル)とを備え、
前記熱処理システム(200)の作動中は、搬入側噴射装置(21N)または搬出側噴射装置(22N)の少なくとも一方が、前記冷却領域で中空円筒形状ワーク(11)の内周面の冷却範囲に向って冷却媒体を噴射するようにしたことを特徴としている。
本発明の熱処理システムは、
搬出側噴射装置(22N)を、搬送中の中空円筒形状ワーク(11)と干渉しない搬出側退避位置と、冷却領域の間を移動せしめる搬出側噴射装置(22N)の移動装置と、
搬入側噴射装置(21N)を、搬送中の中空円筒形状ワーク(11)と干渉しない搬入側退避位置と、冷却領域の間を移動せしめる搬入側噴射装置(21N)の移動装置とを備え、
中空円筒形状ワーク(11)を搬出する場合には、搬入側噴射装置(21N)を冷却領域に移動して、搬入側噴射装置(21N)から冷却媒体を噴射し、搬出側噴射装置(22N)を搬送中の中空円筒形状ワーク(11)と干渉しない搬出側退避位置まで移動する(搬入側噴射装置21Nからの冷却媒体の噴射と、搬出側噴射装置22Nの搬出側退避位置までの移動を同時に行う場合も含む)第1の機能と、
新たな中空円筒形状ワーク(11)を搬入する場合には、搬出側噴射装置(22N)を冷却領域に移動し、搬出側噴射装置(22N)から冷却媒体を噴射し、搬入側噴射装置(21N)を搬送中の中空円筒形状ワーク(11)と干渉しない搬入側退避位置まで移動する(搬出側噴射装置22Nからの冷却媒体の噴射と、搬入側噴射装置21Nの搬入側退避位置までの移動を同時に行う場合も含む)第2の機能を有することが好ましい。
この場合、第1の機能に係る制御または第2の機能に係る制御の何れか一方を実行している場合に他方の制御を実行しない第3の機能を有するように構成することができる。
本発明の熱処理方法は、連続して搬送される中空円筒形状ワーク(11)の熱処理方法において、
搬送装置(18、19)により搬送される中空円筒形状ワーク(11)を加熱装置(16)により外周面側から加熱する工程と、
搬送装置(18、19)により搬送される中空円筒形状ワーク(11)を冷却装置(17)により外周面側から冷却する工程と、
冷却領域で、搬出側噴射装置(22N)および/または搬入側噴射装置(21N)から中空円筒形状ワーク(11)内周面の冷却範囲に冷却媒体を噴射する工程とを有し、
前記噴射する工程では、前記冷却領域において、搬入側噴射装置(21)または搬出側噴射装置(22)の少なくとも一方が中空円筒形状ワーク(11)の内周面の冷却範囲に向って冷却媒体を噴射することを特徴としている。
本発明の熱処理方法は、
搬出側噴射装置(22N)の移動装置(22)により、搬出側噴射装置(22N)を、搬送中の中空円筒形状ワーク(11)と干渉しない搬出側退避位置と、冷却領域の間で移動する工程と、
搬入側噴射装置(21N)の移動装置(21)により、搬入側噴射装置(21N)を、搬送中の中空円筒形状ワーク(11)と干渉しない搬入側退避位置と、冷却領域の間で移動する工程とを有し、
中空円筒形状ワーク(11)内周面の冷却範囲を冷却するに際して、
中空円筒形状ワーク(11)を搬出する場合には、搬入側噴射装置(21N)を冷却領域に位置させて、搬入側噴射装置(21N)から冷却媒体を噴射する工程と、搬出側噴射装置(22N)を搬送中の中空円筒形状ワーク(11)と干渉しない搬出側退避位置に位置させる工程を有するとともに、
新たな中空円筒形状ワーク(11)を搬入する場合には、搬出側噴射装置(22N)を冷却領域に位置させて、搬出側噴射装置(22N)から冷却媒体を噴射する工程と、搬入側噴射装置(21N)を搬送中の中空円筒形状ワーク(11)と干渉しない搬入側退避位置に位置させる工程とを有することが好ましい。
この場合、搬出側噴射装置(22N)の退避工程または搬入側噴射装置(21N)の退避工程の何れか一方の工程が行われている場合には、他方の工程は行われないように構成することができる。
本発明の熱処理方法において、第1工程の焼入れと第2工程の焼入れの誘導加熱を行い、
前記第1工程の焼入れでは、中空円筒形状ワークを、間隔を空けずに連続に横送りしつつ、前記ワークの外周面側のみから、前記ワークの肉厚全体にわたってAc点以上でかつAc点+200℃以下の温度に誘導加熱し、ワークが加熱部から隔たった冷却部に至るまでの時間を利用してワークの温度を長手方向、肉厚方向で均一にし、ワークの温度がAr点まで下がる前に冷却を開始してワークを外周面側から冷却し、ワークの肉厚全体にわたって焼入れ硬化し、
前記第2工程の焼入れの誘導加熱では、肉厚全体にわたって焼入れ硬化された前記ワークを横送りしつつ、前記ワークの外周面側のみから、ワークの外周面および外周部を、Ac点以上でかつAc点+200℃以下の温度に加熱するのが好ましい。
また本発明の熱処理方法において、第1工程の焼入れと第2工程の焼入れの誘導加熱を行い、
前記第1工程の焼入れでは、中空円筒形状ワークを、前記ワークの外周面側のみから、前記ワークの肉厚全体にわたってAc点以上でかつAc点+200℃以下の温度に誘導加熱し、前記誘導加熱直後に、冷却を開始してワークを外周面側のみから冷却し、ワークの肉厚全体にわたって焼入れ硬化し、
前記第2工程の焼入れの誘導加熱では、肉厚全体にわたって焼入れ硬化された前記ワークを横送りしつつ、前記ワークの外周面側のみから、ワークの外周面および外周部を、Ac点以上でかつAc点+200℃以下の温度に加熱するのが好ましい。
上述した本発明において、中空円筒形状ワーク(11)内周面の冷却範囲は、加熱装置(16)による外周面側からの加熱(誘導加熱)の影響がワーク(11)の内周部および内周面に及び始め(冷却媒体がワーク11の内周面に噴射されていない場合に)、ワーク(11)内周面の温度が昇温し始める位置(P2:図6参照)と、(冷却媒体がワーク11の内周面に噴射されていない場合に)、冷却装置(17)による外周面側の冷却により、いったん低温焼もどし温度を超えたワーク(11)内周面の温度が、低温焼もどし温度以下になる位置(P3:図6参照)の間の領域を包含する範囲であることが望ましい。
そして、搬出側噴射装置(22N)および/または搬入側噴射装置(21N)からの冷却媒体は、当該冷却範囲に対して噴射される。
本発明の実施に際して、中空円筒形状のワーク(11)は、履帯のブッシュが好ましい。しかし、中空円筒形状のワークが、履帯のブッシュに限定される訳ではない。
上述する構成を具備する本発明によれば、中空円筒形状ワーク(11)を連続的に搬送して熱処理するシステムにおいて、中空円筒形状ワーク(11)の内周面および内周部を、冷却範囲において、確実に冷却することができ、ワーク(11)を外周面側から加熱する場合であっても、ワーク(11)の内周面が低温焼もどし温度を超える温度に加熱される以前に、および、ワーク(11)の内周部が有効硬さ未満の硬さに焼もどしされる温度に昇温する以前に、ワーク(11)の内周面および内周部は確実に冷却され、内周面および内周部の硬さを確保することができる。したがって、ワーク(11)の内周面および内周部が軟化することを防止できる。
ここで本発明によれば、中空円筒形状ワーク(11)の搬出時および搬入時においても、ワーク(11)は、それぞれ、搬出側噴射装置(22N)および/または搬入側噴射装置(21N)と干渉することがなく、ワーク11の内周面の冷却範囲に冷却媒体を噴射することができるので、当該冷却範囲を常に冷却し続けることができる。
本発明によれば、中空円筒形状ワーク(11)を、内周面側から加熱することなく、外周面および外周部ならびに内周面および内周部を有効硬さ以上の硬さにするとともに、肉厚芯部を有効硬さ未満の硬さにする熱処理を、連続的に行うことができる。
ここで有効硬さは、鉄鋼材料を硬化するべく焼入れしたときに「硬化した」とみなすことができる硬さレベルをいい、中空円筒形状ワーク(11)に要求される耐摩耗性のレベルおよび中空円筒形状ワーク(11)の鉄鋼素材の炭素含有量によって異なる。
本発明を適用するのに適した熱処理ラインを示す平面図である。 図1の装置において第1工程の焼入れを行う装置の正面図である。 図1の装置において第2工程の焼入れを行う装置の正面図である。 第2工程の焼入れにおける冷却部の断面図である。 本発明の実施形態を示すブロック図の例である。 図5のA部拡大図である。 実施形態において、ワーク内周面側を連続的に冷却する手順を示すフローチャートの例である。 実施形態において、ワークを搬入する手順を示すフローチャートの例である。 搬出側噴射装置のみがワーク内に配置されてワーク内周面側を冷却し、搬入側噴射装置がワークから退避している状態を示す説明図である。 搬出側噴射装置および搬入側噴射装置によりワーク内周面側を冷却し、最も搬出側に位置するワークが検出される位置にある状態を示す説明図である。 搬入側噴射装置のみがワーク内に配置されてワーク内周面側を冷却し、搬出側噴射装置をワークから退避させた状態を示す説明図である。 最も搬出側に位置するワークが搬出されている状態を示す説明図である。 搬出側噴射装置および搬入側噴射装置をワーク内に配置した状態を示す説明図である。 搬出側噴射装置のみがワーク内に配置されてワーク内周面側を冷却し、搬入側噴射装置をワーク内から退避させた状態を示す説明図である。 ワークが搬送されて新たなワークが搬入された状態を示す説明図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
本発明の実施形態の説明に先立って、図1〜図4を参照して、本発明を適用するのに適した熱処理を実施する熱処理装置について説明する。
図1〜図4で実施される熱処理(本発明を適用するのに適した熱処理)は、第1工程の焼入れと第2工程の焼入れを行うように構成されている。
第1工程の焼入れでは、図1において「Q1」と表示した領域において、中空円筒形状ワーク11の肉厚全体にわたって焼入れを行う。
前記第1工程の焼入れでは、中空円筒形状ワーク(ワーク:例えば、履帯のブッシュ)11を、ワーク軸芯まわりに回転させながら、ワーク11同士の間に間隔を空けることなく、連続的に水平方向へ(図1では白抜きの矢印で示すように右方から左方へ)搬送する。
ワーク11の間隔を空けずに連続的に搬送することにより、治具が不要になり、入熱が治具に奪われるのを防止することができる。また、ワーク11の長手方向端部の一時停止加熱をする必要がなくなる。さらに、連続加熱することにより、各ワーク11を長手方向で均一に加熱でき、ワーク11の長手方向の温度差を少なくすることができる。
ここで、縦方向(鉛直方向)にワーク11を連続的に搬送すると、熱処理装置の高さ方向寸法が大きくなり過ぎてしまい、熱処理における各種作業に不便となり、装置を設置する建屋の天井との干渉の問題を生じてしまう。そのため、図1〜図4で示す熱処理では、ワーク11を横方向(水平方向)に送っている。
加熱コイル(電磁誘導加熱装置)12において、ワーク11は外周面側から誘導加熱される。そして、ワーク11の肉厚全体にわたってAc点以上でかつAc点+200℃(望ましくは、Ac点+50℃)以下の温度に誘導加熱する。
誘導加熱では、誘導電源の周波数を選定することにより、加熱深さを正確に設定することができる。加熱コイル12による誘導加熱に際しては、誘導電源の周波数は、中空円筒形状ワーク11の肉厚全体が前記温度に加熱されるように選定される。
上述した第1工程の焼入れにおいては、図2で示すように、ワーク11は、回転する一対のワーク搬送用ローラ14、15に載置された状態で搬送される。ワーク11の搬送は、ワーク搬送用ローラ14、15を回転させることによってワーク11を回転させ、一対のワーク搬送用ローラ14、15のうち一方を、ワーク11の進行方向に若干下傾させることにより行われる。
図1で示すように、ワーク搬送用ローラ14は長手方向に複数部分14a、14b、14cに分割されており、軸14dで一体的に回転するように連結されている。同ように、ワーク搬送用ローラ15も長手方向に複数部分15a、15b、15cに分割されており、軸15dで一体的に回転するように連結されている。
図1において、加熱コイル12と冷却ジャケット13は一定の間隔をあけて設けられており、加熱コイル12で誘導加熱されたワーク11は、その後、一定時間経過した後に、冷却ジャケット13で冷却される。そして、加熱コイル12で誘導加熱された後、冷却ジャケット13で冷却されるまでの時間で、ワーク11の放熱および熱伝導によって、ワーク11の温度は長手方向、肉厚方向で実質的に均一になる。
加熱コイル12で誘導加熱された後、時間の経過と共に、ワーク11の温度は、放熱により徐々に低下していく。ワークの温度がAr点まで下がる前に、冷却ジャケット13からの冷却媒体により、ワーク11を外周面側のみから冷却して、ワーク11の肉厚全体にわたって焼入れ硬化する。ワーク11の肉厚全体がAr点以上から急冷されるので、ワーク11の肉厚全体が焼入れ硬化する。これにより、ワーク11の全肉厚がほぼ同一の硬さとなり、金属組織はマルテンサイト組織となる。
また、図示されていないが、第1工程の焼入れにおいて、中空円筒形状ワーク11を、加熱コイル12により、ワーク11の外周面側のみから、ワーク11の肉厚全体にわたってAc点以上でかつAc点+200℃以下の温度に誘導加熱した後に、冷却ジャケット13により、ワーク11を外周面側のみから冷却してもよい。
ここで、第1工程の焼入れにおける加熱は、全肉厚硬化の熱処理がなされるのであれば加熱コイル12に限定される訳ではなく、加熱炉、その他の加熱手段を用いることが可能である。
次に、第2工程の焼入れを説明する。係る第2工程の焼入れでは、ワーク11の外周面および外周部に再焼入れを施す。
第2工程の焼入れは、第1工程の焼入れが施された後、すなわち、肉厚全体にわたって焼入れ硬化しているワーク11に対して行われ、図1において「Q2」と表示されている領域において行われる。
第2工程の焼入れでは、ワーク11を、ワーク軸芯まわりに回転させながら、ワーク同士の間に間隔をあけずに、連続して、水平方向に搬送する(横送りする)。そして、加熱コイル16によって、外周面側から、ワーク11の外周面および外周部を、Ac点以上でかつAc点+200℃(望ましくは、Ac点+50℃)以下の温度に誘導加熱する。
誘導加熱温度の上限を、Ac点+200℃(望ましくは、Ac点+50℃)にしたのは、第2工程の焼入れでワーク11の外周面および外周部に生成するマルテンサイト組織の結晶粒を微細に保ち、以って、使用中の割れの発生を防止する(割れが発生しても進展し難くする)ためである。
ここで、第2工程の焼入れで誘導加熱される外周部は、中空円筒形状ワーク11の外周面と、外周面からワークの肉厚の1/4〜1/2の深さだけ隔たった位置との間の部分を意味している。
ただし、ワークのサイズ(肉厚)によっては、外周部の範囲は、中空円筒形状ワーク11の外周面と、外周面からワークの肉厚の1/4〜1/2の深さだけ隔たった位置との間でなくてもよい。例えば、外周面と、外周面からワークの肉厚の1/5〜1/3の深さだけ隔たった位置との間であってもよい。
ワーク11の回転および水平方向の搬送は、図3で示すように、回転する一対のワーク搬送用ローラ18、19(一方のローラはワーク11の送り方向に対して若干下傾させてある)上にワーク11を載せることにより行う。
ワーク搬送用ローラ18は、長手方向に複数部分18a、18bに分割されており、軸18cで一体的に回転するように連結されている。ワーク搬送用ローラ19も長手方向に複数部分19a、19bに分割されており、軸19cで一体的に回転するように連結されている。
加熱コイル16によって外周面側から加熱されたワーク11を、加熱直後(加熱終了から3秒以下、望ましくは2秒以下、さらに望ましくは1秒以下の時間内)に、したがって、ワーク11の温度が外周面および外周部(ワークの外周面とワークの肉厚の1/4より深く1/2より浅い距離だけワークの外周面から隔たった位置との間にある部分)でAc点以上、肉厚芯部(外周部と内周部との間に存在し、第2工程の焼入れの後に硬さが有効硬さ未満になる部分)で400〜700℃(高温焼もどし温度)、内周部(ワークの内周面と、ワークの肉厚の1/2より小の距離だけワークの内周面から隔たった位置との間にある部分)で高温焼もどし温度未満、内周面で低温焼もどし温度以下、となっている間に(外周面側からの入熱が、内周部および内周面に伝導し、内周部が高温焼もどし温度に達する前で、内周面が低温焼もどし温度を超える前)、図4で示すように、冷却ジャケット17からワーク11の外周面に冷却媒体を噴射することによって、ワーク11を外周面側から冷却する。なお、図4において、ワーク送り方向は符号Fで示されている。また、符号Jcは冷却媒体のジェットを示す。
外周面側から冷却することによって、ワーク11の肉厚の1/4〜1/2の深さだけワークの外周面から隔たった位置を有効硬さにし、該外周部有効硬さ位置よりも外周面側の部分および外周面では有効硬さ以上の硬さにし、該外周部有効硬さ位置より肉厚芯部側の部分では有効硬さ未満の硬さにすると共に、ワーク11の肉厚の1/2未満の深さだけワーク11の内周面から隔たった位置を有効硬さにして、ワーク11における内周部有効硬さ位置よりも内周面側の部分および内周面を有効硬さ以上の硬さにし、ワーク11における内周部有効硬さ位置より肉厚芯部側の部分を有効硬さ未満の硬さにしている。
しかし、図1〜図4を参照して説明した熱処理(本発明を適用するのに適した熱処理)のみでは、ワーク11の寸法、第2工程の焼入れの誘導加熱終了からワークの外周面側のみからの冷却開始までの経過時間によっては、内周面および内周部の硬さを確保することができない恐れがあり、最悪の場合には、ワーク11の内周面が軟化してしまう。
そのため、本発明の図示の実施形態によれば、冷却ジャケット17から冷却媒体を噴射して、ワーク11を外周面側から冷却することに加えて、加熱コイル16によって外周面側から誘導加熱されたワーク11内周面の冷却範囲(後述)に、冷却媒体を直接噴射して冷却している。
これにより、内周面および内周部の硬さを確保して、ワーク11の内周面が軟化してしまうことを防止している。
それに加えて、本発明の図示の実施形態では、連続して搬送されて加熱コイル16で誘導加熱されて搬送されるワーク11を、いわゆるバッチ処理をすることなく、その内周面側を連続的に冷却することができる。
以下、図5〜図16を参照して、連続して搬送されるワーク11の内周面における冷却範囲(後述)に、連続的に冷却媒体を直接噴射する本発明の実施形態について説明する。
先ず、図5を参照して、本発明の熱処理システムを説明する。
図5で示す熱処理システムは全体が符号200で示されており、図1において「Q2」と表示された領域を構成している。
構成を明確に表現するため、図5では、ワーク搬送用ローラ18、19(図3)は省略されている。また、ワーク11(11−1〜11−3)は、その長手方向の断面で示されている。
図5、図6、図9〜図15において、図中の左側が「搬出側」であり、図中の右側が「搬入側」である。そして、図5、図6、図9〜図15において、ワーク11の搬送方向を矢印Fで示している。
図5において、熱処理システム200は、加熱コイル16と、冷却ジャケット17と、搬入側エアシリンダ21と、搬出側エアシリンダ22と、圧力源(例えば、高圧エアタンク)23と、搬入側流路切換弁24と、搬出側流路切換弁25と、搬入装置30とを備えている。なお、搬入側エアシリンダ21および搬出側エアシリンダ22は、油圧式、電動式など、他の方式のアクチュエータでもよい。
図示の明確化のため、図5、図6、図9〜図15においては、回転する一対のワーク搬送用ローラ18、19(図3参照)を省略して表現している。
図5では、エアシリンダのピストンロッド21rおよび22rが伸張している状態が示されている。
搬入側エアシリンダ21のピストンロッド21rは、冷却媒体噴射装置(以下、「搬入側噴射装置」と記載する)21Nを構成している。図5では明示されていないが、搬入側噴射装置21N内には冷却媒体を供給するラインが設けられており、当該ラインは、ラインLw6を介して、冷却媒体圧送装置26に連通している。
一方、搬出側エアシリンダ22のピストンロッド22rも、冷却媒体噴射装置(以下、「搬出側噴射装置」と記載する)22Nを構成している。搬出側噴射装置22N内にも冷却媒体を供給するラインが設けられており、当該ラインは、ラインLw7を介して、冷却媒体圧送装置27に連通している。
なお、冷却媒体圧送装置26、27は、図5では別体に示されているが、同一機器で構成することも可能である。
図示はされていないが、ワーク11の搬出確認のためのセンサLS1や搬入確認のためのセンサLS2を使用せず、ワーク11の搬送速度やワーク11の全長等に基づいてワーク搬出、ワーク搬入の見込みの時間を計算し、計算された時間によって各種装置の作動を制御することも可能である。また、作業者の目視により各種装置の作動を制御することも可能である。
図示の実施形態では、自動制御の信頼性を高めるために、センサを用いた制御を例示して説明しているものであり、本発明の技術範囲を限定している訳ではない。
ここで、明確には図示されていないが、図1の「Q1」と示された領域と、「Q2」と示された領域の境界部分では、上述した第1工程の焼入れが完了したワーク11は、搬入装置30(図5参照)で待機している。
なお、第1工程の焼入れでは、ワーク11の肉厚全体にわたってAc点以上でかつAc点+200℃、望ましくはAc点+50℃以下の温度に加熱している。そして、冷却ジャケット13からの冷却媒体により、ワーク11を冷却して、ワーク11の肉厚全体にわたって焼入れ硬化させている。第1工程の焼入れにおける加熱は、誘導加熱に限らず、加熱炉内の加熱など、他の加熱方法でもよい。また、第1工程の焼入れにおける冷却も、肉厚全体にわたって硬化することができるものであれば、外周面側からの冷却に限らず、内周面側からの冷却でもよく、外周面側および内周面側の両側からの冷却でもよい。
搬入装置30で待機しているワーク11は、搬入可能なタイミングで、搬入装置30から図5の熱処理システム200に搬入される。搬入の詳細についても、後述する。
搬入装置30で待機していたワーク11(11−1〜11−3)は、搬送用ローラ18、19(図5では図示を省略)によって、図5において右側(搬入側)から左側(搬出側)へ搬送される。
そして、加熱コイル16で誘導加熱されつつある、あるいは、誘導加熱されたワーク11の内周面における冷却範囲(図6を参照して後述)は、搬出側噴射装置22Nおよび/または搬入側噴射装置21Nから噴射する冷却媒体により冷却される。
搬出側噴射装置22Nおよび/または搬入側噴射装置21Nは、互いに対向する側の先端近傍に冷却媒体噴射用の噴射孔が形成されている。図6において、搬出側噴射装置22Nの噴射孔は符号22nで示されており、搬入側噴射装置21Nの噴射孔は符号21nで示されている。
図6において、噴射孔21n、22nから出ている矢印は、噴射されている冷却媒体を示している。ただし、噴射孔の位置、数および噴射されている冷却媒体の向きについて、図示は一例であり、ワーク11の内周面および内周部の冷却範囲が確実に冷却できれば、図示の例には限定されない。
図5、図6において、搬出側噴射装置22Nの噴射孔22n(図6)は、搬出側噴射装置22Nの冷却媒体供給ライン(図示せず)、ラインLw7(図5)を介して、冷却媒体圧送装置27(図5)に連通している。そして、搬入側噴射装置21Nの噴射孔21n(図6)は、搬入側噴射装置21Nの冷却媒体供給ライン(図示せず)、ラインLw6(図5)を介して、冷却媒体圧送装置26(図5)に連通している。
図5において、搬出側噴射装置22Nは、搬出側エアシリンダ22が伸長することにより、ワーク11の移動方向(搬送方向:図5では左右方向)と平行に、搬入側(図5では右側)へ向って伸長する。そして、搬出側エアシリンダ22が収縮することにより、搬出側(図5では左側)に収縮する。
搬入側噴射装置21Nは、搬入側エアシリンダ21が伸長することにより、ワーク11の移動方向と平行に、搬出側(図5では左側)へ向って伸長する。そして、搬入側エアシリンダ21が収縮することにより、搬入側(図5では右側)に収縮する。
図5で示す熱処理システム200では、図1〜図3を参照して説明した熱処理における「第2工程の焼入れ」をワーク11に施している。上述したように、図5、図6、図9〜図15において、ワーク11の搬送方向は矢印Fで示されている。
すなわち、加熱コイル16によって、ワーク11の外周面側から、ワーク11の外周面および外周部を、Ac点以上でかつAc点+200℃以下の温度、望ましくは、Ac点+50℃以下の温度に誘導加熱し、その直後、冷却ジャケット17により、ワーク11を外周面側から冷却する。
それと共に、図5で示す熱処理システム200では、加熱コイル16により外周面および外周部が誘導加熱されつつある、あるいは、誘導加熱されたワーク11の内周面に、搬出側噴射装置22Nおよび/または搬入側噴射装置21Nから冷却媒体を直接噴射して、ワーク11の内周面における冷却範囲を冷却している。
搬出側噴射装置22Nおよび/または搬入側噴射装置21Nから冷却媒体が噴射されるワーク11内周面側の冷却範囲については、図6で詳細に示されている。
図6において、符号P1は加熱コイル16による外周面側からの誘導加熱の影響が、ワーク11の外周面に及び始める位置を模式的に示している。そして符号P2は、加熱コイル16による外周面側からの誘導加熱の影響がワーク11の内周部および内周面に及び、(冷却媒体がワーク11の内周面に噴射されていない場合に)ワーク11の内周面の温度が昇温し始める位置を示している。さらに符号P3は、(冷却媒体がワーク11の内周面に噴射されていない場合に)いったん低温焼もどし温度を超えたワーク11の内周面の温度が、冷却ジャケット17による外周面側からの冷却により、低温焼もどし温度以下になる位置を示している。ワーク11の内周面に冷却媒体を噴射せず、ワーク11の内周面および内周部を冷却しない場合には、ワーク11の内周面の温度が上昇して低温焼もどし温度を超えたり、ワーク11の内周部が高温焼もどし温度に達する場合がある。
少なくとも、ワーク11の内周面に冷却媒体を噴射することによりワーク11の内周面および内周部を冷却していなければ、ワーク11の内周面の温度が昇温し始める位置P2と、ワーク11の内周面に冷却媒体を噴射することによりワーク11の内周面および内周部を冷却していない場合、いったん低温焼もどし温度を超えたワーク11の内周面の温度が、冷却ジャケット17による外周面側からの冷却により、再び低温焼もどし温度以下になる位置P3の間の領域は、ワーク11の内周面に冷却媒体を噴射せずにワーク11の内周面および内周部を冷却しない場合は、軟化する恐れがある。これに対して、内周面の位置P2〜P3の間を含む範囲(冷却範囲)に冷却媒体を噴射してやれば、内周面および内周部の昇温を防止して、軟化を防止できる。
換言すれば、ワーク11の内周面に対して、搬出側噴射装置22Nおよび/または搬入側噴射装置21Nから冷却媒体を噴射して冷却する範囲(冷却範囲)は、ワーク11の長手方向において、上述したP2〜P3間の領域を包含する必要がある。
前記冷却範囲は、ワーク11の進行方向で、概ね、加熱コイル16の入口付近から冷却ジャケット17の中央付近までの範囲である。
ここで、図6における位置P1〜P3は、あくまでも例示である。位置P1〜P3は、ワーク11の肉厚、ワーク11の搬送速度、加熱コイル16の加熱能力、Ac点その他により、ケース・バイ・ケースで異なる。
また図6では、位置P1はワーク11の外周面の点として示されており、位置P2、P3はワーク11の内周面の点として示されている。しかし、位置P1はワーク11の外周面における円周方向全域に亘っており、位置P2、P3は、それぞれ、ワーク11の内周面における円周方向全域に亘っている。
図6では、図示の簡略化のため、搬出側噴射装置22Nから噴射される冷却媒体はワーク11の内周面における図6上方の領域にのみ噴射されているように示されており、搬入側噴射装置21Nから噴射される冷却媒体はワーク11の内周面における図6下方の領域にのみ噴射されているように示されている。
しかし、搬出側噴射装置22Nから噴射される冷却媒体も、搬入側噴射装置21Nから噴射される冷却媒体も、ワーク11の内周面における冷却範囲について、ワーク11の内周面の円周方向全域に噴射されている。
図5、図9〜図15においても、明確には図示されてはいないが、搬出側噴射装置22Nからの冷却媒体がワーク11内周面に噴射される範囲と、搬入出側噴射装置21Nからの冷却媒体がワーク11内周面に噴射される範囲は同一であり、ワーク11の内周面におけるP2〜P3間を包含する領域(冷却範囲)に噴射される。
図6では、搬出側噴射装置22Nからの冷却媒体はワーク11の半径方向外方へ噴射されており、搬入出側噴射装置21Nからの冷却媒体はワーク11の半径方向に対して(ワーク11の軸方向あるいは長手方向について)傾斜した方向に噴射されているが、冷却媒体噴射方向は図示の方向に限定される訳ではない。冷却媒体が、ワーク11の内周面における冷却範囲の内周面全域に噴射されるのであれば、特に限定はしない。
中空円筒形状のワーク11を、加熱コイル16により、外周面側から、Ac点以上でかつAc点+200℃以下の温度、望ましくは、Ac点+50℃以下の温度に誘導加熱されている間、あるいは、誘導加熱された後、内周面側から冷却しない場合には、伝熱によりワーク11の内周面側まで加熱されて、ワーク11の内周面および内周部が軟化してしまう可能性がある。
これに対して本発明の図示の実施形態では、図6で示すように、搬出側噴射装置22Nおよび/または搬入側噴射装置21Nによりワーク11の内周面に冷却媒体を噴射して、冷却範囲(加熱コイル16による外周面側からの誘導加熱の影響がワーク11の内周部および内周面に及び始め、冷却媒体がワーク11の内周面に噴射されていない場合、ワーク11の内周面の温度が昇温し始める位置P2と、冷却媒体がワーク11の内周面に噴射されていない場合、冷却ジャケット17による外周面側からの冷却により、ワーク11の内周面の温度が低温焼もどし温度以下になる位置P3の間を包含する範囲)が冷却される。そのため、ワーク11の内周面および内周部が軟化するのを防止することができる。
次に、主として図7に基づいて、図9〜図16をも参照しつつ、熱処理システム200によりワーク11の内周面側を冷却する手順について説明する。
図7のステップS1では、コントロールユニット50は、システム200の運転開始条件を充足しているか否かを判断する。そして、運転開始条件を充足するまでシステム200の運転を待機する(ステップS1がNOのループ)。
システム200の運転開始条件を充足したならば(ステップS1がYES)、ステップS2に進む。
図示の実施形態では、ステップS1で判断される主な運転開始条件は、以下のようなものがある。
(1) 搬出側噴射装置22Nが冷却媒体を噴射可能な状態である。
(2) 冷却ジャケット17から冷却媒体が噴射可能な状態である。
ここで、条件(1)、(2)の双方か、あるいは何れか一方のみを充足すれば、システム200の運転開始条件を充足したと判断するように設定することができる。また、上記(1)、(2)とは異なる条件を、運転開始条件として設定することもできる。
図7のステップS2で、熱処理システム200の運転が開始され、先ず、図9で示すように、搬出側噴射装置22Nが伸長して、噴射孔22nが冷却範囲に冷却媒体を噴射することが可能な領域(冷却領域、搬入側端部)まで到達しており、当該冷却領域において搬出側噴射装置22Nからワーク11の内周面の冷却範囲に対して冷却媒体が噴射される。
図9では、ワーク11−2、11-3の内周面の冷却範囲に冷却媒体が噴射されている状態が示されている。そして、ステップS3に進む。なお、搬出側噴射装置22Nの搬入側端部とは、搬出側噴射装置22Nが伸張して噴射孔22nから噴射された冷却媒体が、位置P2、P3を包含する冷却範囲に噴射される位置を意味している。
図9では図示されていない搬入側噴射装置21Nは収縮した状態で搬入側(図9では右側)端部に退避した状態(搬入側噴射装置21Nは、新たに搬入されるワーク11−4(図15参照)と干渉しない搬入側退避位置まで移動した状態)である。
図7のステップS3では、コントロールユニット50は、搬出確認センサLS1により、最も搬出側に位置しているワーク11(11−1)が、搬出されるべき位置(搬出位置)に到達したか否かを判断する。
最も搬出側に位置しているワーク11−1が搬出されるべき位置に到達したことを搬出確認センサLS1が検知していなければ(ステップS3がNO)、搬出側噴射装置22Nから冷却媒体が噴射されて、ワーク11の内周面側の冷却範囲を冷却している状態が維持される。
最も搬出側に位置しているワーク11−1が搬出されるべき位置に到達したことを搬出確認センサLS1が検知したならば(ステップS3がYES)、ステップS4に進み、搬入側噴射装置21Nに前進指令を与える。その場合、例えば、搬入側エアシリンダ21を伸張させる。そして、ステップS5に進む。
図7のステップS5では、搬入側噴射装置21Nが伸長して、噴射孔21nからワーク11の内周面の冷却範囲に冷却媒体を噴射することができる位置あるいは領域(冷却領域、搬出側端部)に到達したか否かを判断する。なお、搬入側噴射装置21Nの搬出側端部とは、搬入側噴射装置21Nが伸長して噴射孔21nから噴射された冷却媒体が、位置P2、P3を包含する冷却範囲に噴射される位置を意味している。
搬入側噴射装置21Nが搬出側端部に到達したならば(ステップS5がYES)、ステップS6に進む。そしてステップS6で、搬入側噴射装置21Nからワーク11内周面の冷却位置に冷却媒体を噴射する(図10)。
図10に示すように、搬入側噴射装置21Nが搬出側端部にあり、かつ、搬出側噴射装置22Nが搬入側端部にある場合でも、搬入側噴射装置21Nと搬出側噴射装置22Nとが互いに干渉することがないように構成されている。
ここで、図示の実施形態では、搬入側噴射装置21Nは搬出側端部に到達してから冷却媒体を噴射しているが(図10参照)、冷却媒体噴射開始のタイミングはこれに限定されるものではない。
「冷却媒体噴射開始位置」としては、搬入側噴射装置21Nにおける「搬出側端部」に限定されるものではなく、ワーク11の内周面における冷却範囲に冷却媒体を噴射できる位置であれば、種々の条件に対応して、ケース・バイ・ケースで設定することができる。
なお、搬入側噴射装置21Nは、ワーク11を搬入するとき以外は冷却領域にあり、ワーク11の冷却範囲に冷却媒体を噴射するようにしてもよい。
図7のステップS6では、搬入側噴射装置21Nからワーク11内周面の冷却範囲に冷却媒体を噴射させた後(図10)、ステップS7に進み、コントロールユニット50は、搬出側噴射装置22Nに退避指令を与え、搬出側エアシリンダ22を収縮させる。そして、ステップS8に進む。
ステップS8では、コントロールユニット50は、冷却媒体圧送装置27に制御信号を発信して冷却媒体の供給を遮断し、以って、搬出側噴射装置22Nからの冷却媒体の噴射を停止させる。そして、ステップS9に進む。なお、冷却媒体圧送装置27に制御信号を発信することに代えて、冷却媒体供給ラインに電磁弁を介装し、当該電磁弁を開閉制御することも可能である。
ステップS9では、搬出側エアシリンダ22を収縮させ、図11で示すように、搬出側噴射装置22Nを搬送中のワーク11と干渉しない位置(搬出側退避位置)まで退避させる。図11は、搬出側エアシリンダ22が既に退避した状態(搬出側噴射装置22Nを搬出側退避位置まで移動した状態であり、ワーク11の搬出を待機している状態)を示している。そして、ステップS10に進む。
搬出側噴射装置22Nからの冷却媒体の噴射が停止していなくても、搬出側噴射装置22Nを搬出側退避位置まで移動させることが可能であり、ワーク11の搬出には支障がない。ただし図示の実施形態では、冷却媒体の飛散を考慮して、冷却媒体の噴射を停止した後に、搬出側噴射装置22Nを搬出側退避位置まで移動している。そして、図11の状態では搬出側噴射装置22Nからの冷却媒体の噴射を停止している。
図11において、搬入側噴射装置21Nからの冷却媒体は、ワーク11の内周面の冷却範囲に噴射されている。
図7のステップS10では、搬出確認センサLS1が、ワーク11を検知していれば(ステップS10がYES)、図9〜図11で示すように、最も搬出側に位置しているワーク11−1は、未だに搬出されていないので、図11で示す状態を続行する(ステップS10がYESのループ)。
一方、搬出確認センサLS1が、ワーク11を検知しなくなれば(ステップS10がNO)、図12で示すように、最も搬出側、あるいは、図9〜図11で最も左側に位置しているワーク11−1が搬出されたと判断する。そして、ステップS11に進み、搬出側噴射装置22Nに前進指令を与え、搬出側エアシリンダ22を伸張させる。そして、ステップS12に進む。
図12では、ワーク11−1が搬出される態様として、ワーク11−1が落下している状態で示されているが、本発明におけるワークの搬出は、落下に限定されるものではない。例えば、図示しない搬出装置(例えば、産業用ロボットハンド等)により、ワーク11−1を取り出すことにより、ワーク11−1を搬出する場合もある。
図12においても、搬入側噴射装置21Nからの冷却媒体は、ワーク11内周面の冷却範囲に噴射されている。
ステップS12では、搬出側噴射装置22Nが搬入側端部に到達したか否かを判断する。搬出側噴射装置22Nが搬入側端部に到達していなければ(ステップS12がNO)、搬出側噴射装置22Nが搬入側端部に到達するまで待機する(ステップS12のNOのループ)。
搬出側噴射装置22Nが搬入側端部に到達したならば(ステップS12がYES)、ステップS13に進む。ステップS13では、冷却媒体圧送装置27からの冷却媒体の供給を再開して、搬出側噴射装置22Nから冷却媒体を噴射して、ワーク11内周面の冷却範囲を冷却する(図13)。そして、ステップS14に進む。
図13において、明確には図示されていないが、搬入側噴射装置21Nから噴射される冷却媒体と、搬出側噴射装置22Nから噴射される冷却媒体は、共に、ワーク11内周面の冷却範囲に噴射されている。
「冷却媒体噴射開始位置」としては、搬出側噴射装置22Nにおける「搬入側端部」に限定されるものではなく、搬出側噴射装置22Nからワーク11内周面の冷却範囲に対して冷却媒体を噴射できる位置あるいは領域であれば、種々の条件に対応して、ケース・バイ・ケースで設定することができる。
なお、搬出側噴射装置22Nは、ワーク11を搬出するとき以外は冷却領域にあり、ワーク11の冷却範囲に冷却媒体を噴射するようにしてもよい。
ステップS14では、コントロールユニット50は、搬入側噴射装置21Nに退避指令を与え、搬入側エアシリンダ21を収縮させる(図14参照)。
ステップS15で、コントロールユニット50は、冷却媒体圧送装置26からの冷却媒体の供給を遮断して、搬入側噴射装置21Nにおける冷却媒体の噴射を停止させる。搬入側噴射装置21Nからの冷却媒体の噴射が停止していなくても、搬入側噴射装置21Nを搬入側退避位置まで移動させることが可能であるが、冷却媒体の飛散を考慮して、冷却媒体の噴射を停止した後に、搬入側噴射装置21Nを搬入側退避位置まで移動することが好ましい。
搬入側噴射装置21Nにおける冷却媒体の噴射を停止したならばステップS16に進み、搬入側噴射装置21Nに退避指令を与え、搬入側エアシリンダ21を収縮させる。
図14は、搬入側エアシリンダ21が既に退避した状態を示している。
図7のステップS16で搬入側エアシリンダ21を退避したならば、ステップS17で、熱処理システム200の作業を終了するか否かを判断する。熱処理システム200の作業を終了するのであれば(ステップS17がYES)、そのまま制御を終える。熱処理システム200の作業を続行するのであれば、ステップS3まで戻り、再びステップS3以降の工程を繰り返す。
次に、主として図8のフローチャートに基づいて、新たなワークの搬入前の状態を示す図14、新たなワークを搬入した状態を示す図15をも参照して、新たなワーク11−4を熱処理システム200に搬入する手順について説明する。
図8のステップS21において、コントロールユニット50は、搬入装置30の作動準備が整っているか否かを判断する。搬入装置30の作動準備が整っていれば(ステップS21がYES)、ステップS22に進む。
搬入装置30の作動準備が整っていなければ(ステップS21がNO)、ステップS25へ進む。
ステップS22では、コントロールユニット50は、搬入確認センサLS2がワークを検出しているか否か、すなわち、新たなワーク11が搬入可能か否かを判断する。
最も搬入側(図14の最も右側)に位置しているワーク11(11−3)が、搬入確認センサLS2の直下の位置に存在していれば(ステップS22がYES:図14に示す状態ではない)、新たなワーク11−4を一対のワーク搬送用ローラ18、19(図3参照:図5では図示せず)上に搬入することは困難であると判断して、ステップS25に進む。
一方、搬入確認センサLS2がワーク11を検出せず、ワーク11(11−3)が存在していなければ(ステップS22がNO:図14で示す状態)、新たなワーク11−4を搬入することが可能な条件の一部が充足されていると判断して、ステップS23に進む。
図14、図15において、搬出側噴射装置22Nは、ワーク11内周面の冷却範囲に冷却媒体を噴射している。
ステップS23では、搬入側噴射装置21Nが搬送中のワーク11と干渉しない位置(搬入側退避位置)に戻っているか否かを判断する。搬入側噴射装置21Nが搬入側退避位置に戻っていれば(ステップS23がYES)、新たなワーク11−4を搬入しても搬入側噴射装置21Nと干渉しないので、新たなワーク11−4を搬入することができる条件が充足されたと判断して、ステップS24に進む。
ステップS24では、熱処理システム200に新たなワーク11−4を搬入する(図14、図15の状態)。そして、ステップS26に進む。ワーク11−4を搬入する態様は、図14、図15では明示されていないが、例えば産業用ロボットハンド(図示せず)その他の汎用装置により、行うことが可能である。特に、搬入装置については、限定するものではない。
一方、搬入側噴射装置21Nが搬入側退避位置に戻っていなければ(図8のステップS23がNO)、新たなワーク11−4を搬入した際に搬入側噴射装置21Nと干渉してしまうので、新たなワーク11−4の搬入は困難だと判断する。そして、ステップS25に進む。
ステップS25では、熱処理システム200に新たなワーク11−4を搬入せず(搬入装置30は待機状態)、ステップS26に進む。
ステップS26では、コントロールユニット50は、ワーク11の搬入作業を終了するか否かを判断する。ワーク11の搬入作業を終了するのであれば(ステップS26がYES)、そのまま制御を終了する。
未だワークの搬入作業を続行するのであれば(ステップS26がNO)、ステップS21まで戻り、再びステップS21以降の制御を繰り返す。
本発明の図示の実施形態によれば、搬出確認センサLS1が、最も搬出側に位置している中空円筒形状ワーク11−1が搬出されるべき位置(搬出位置)に到達したことを検出していない限りは、搬出側エアシリンダ22を伸長して、搬出側噴射装置22Nをワーク11内周面の冷却範囲に冷却媒体を噴射できる位置あるいは領域まで移動し、搬出側噴射装置22Nからワーク11内周面の冷却範囲に冷却媒体を噴射する。
その状態では、加熱コイル16により、外周面および外周部を、例えば、Ac点以上でかつAc点+200℃以下の温度で加熱された中空円筒形状ワーク11の内周面および内周部は、その内周面の冷却範囲に、搬出側噴射装置22Nから冷却媒体(例えば、冷却水、冷却油、空気、噴霧等も包含する)を噴射することにより、冷却される。
また、搬出確認センサLS1が最も搬出側に位置しているワーク11−1が搬出されるべき位置(搬出位置)に到達したことを検出したならば、搬出側噴射装置22Nは退避状態となるが、搬出側噴射装置22Nが退避するのに先立って、搬入側噴射装置21Nからワーク11の内周面の冷却範囲に冷却媒体が噴射され、ワーク11の内周面および内周部が冷却される。
すなわち、本発明の図示の実施形態によれば、外周面および外周部を加熱された中空円筒形状ワーク11の内周面における冷却範囲(図6において、位置P2〜P3の間を包含する範囲)は、搬出側噴射装置22Nおよび/または搬入側噴射装置21Nから噴射される冷却媒体により、常に冷却されている。そのため、ワーク11の内周部(ワーク11内周面とワーク11のワーク肉厚の1/2より小さい距離だけワーク11内周面から隔たった位置との間にある部分)および内周面は、内周部が伝熱により高温焼もどし温度に達する以前の段階、内周面が伝熱により低温焼もどし温度を超える以前の段階で、確実に冷却され、内周面および内周部の硬さを確保することができる。したがって、ワーク11の内周部および内周面が軟化するのを防止することができる。
また、本発明の図示の実施形態によれば、搬出確認センサLS1が最も搬出側に位置しているワーク11−1が搬出されるべき位置(搬出位置)に到達したことを検出したならば、搬出側エアシリンダ22を収縮して、搬出側噴射装置22Nの先端部(搬入側端部)を搬送中の中空円筒形状ワーク11から外れた位置(収縮位置)まで移動する。そのため、搬出するべきワーク11−1は、搬出側噴射装置22Nと干渉することなく、熱処理システム外に搬出される。
搬出側噴射装置22Nの先端部(搬入側端部)が搬送中の中空円筒形状ワーク11から外れた位置(収縮位置)に移動している間は、搬入側エアシリンダ21を伸長して、搬入側噴射装置21Nからワーク11内周面の冷却範囲に冷却媒体を噴射する。そのため、図示の実施形態によれば、ワーク11内周面の冷却範囲は、搬出側噴射装置22Nおよび/または搬入側噴射装置21Nからの冷却媒体が常に噴射されている。そして、内周面の冷却範囲が冷却された中空円筒形状ワーク11を、搬出側噴射装置22Nと干渉することなく、搬出することができる。
また、加熱装置16による中空円筒形状ワーク11の外周面側からの誘導加熱と中空円筒形状ワーク11の内周面側からの冷却を、冷却後のワーク11を搬出する度毎に中断せずに、連続して行うことができる。換言すれば、本発明の図示の実施形態によれば、ワーク11の内周面側からの冷却を、いわゆる「バッチ式」で行う必要がない。そのため、本発明の図示の実施形態は、連続して熱処理を行っているラインについて、容易に適用することができる。
本発明の図示の実施形態では、搬入確認センサLS2が最も搬入側に位置しているワーク11−3を検出しておらず、かつ、搬入側エアシリンダ21が収縮して、搬入側噴射装置21Nの先端部(搬出側端部)が搬送中の中空円筒形状ワーク11から外れた位置(収縮位置)に移動している場合に、搬入装置30により、新たな中空円筒形状ワーク11−4を搬送装置(搬送ローラ)18、19に搬入する。そのため、新たなワーク11−4を搬送装置(搬送ローラ)18、19に搬入する際に、新たなワーク11−4が既に搬送中のワーク11−3と干渉することはなく、かつ、搬入側噴射装置21Nに干渉することもない。
したがって、搬出のみならず、新たなワーク11−4の搬入に際しても、熱処理システム200を停止することなく、連続運転することが保証される。
本発明の図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではない。
また、本発明の図示の実施形態では、搬入側噴射装置21Nは搬出側端部に到達してから冷却媒体を噴射しているが(図10参照)、搬入側噴射装置21Nから冷却媒体をワーク11内周面の冷却範囲に噴射できる位置あるいは領域であれば、「冷却媒体噴射開始位置」として設定することができる。
同ように、搬出側噴射装置22Nの「冷却媒体噴射開始位置」も、「搬入側端部」ではなく、搬出側噴射装置22Nから冷却媒体をワーク11内周面の冷却範囲に噴射できる位置あるいは領域であれば、種々の条件に対応して、ケース・バイ・ケースで設定してもよい。
ここで、図示の実施形態では、噴射装置21N、22Nは冷却媒体の噴射を停止した後に退避するように制御されているが、あくまでも、冷却媒体の周囲への飛散を防止するための好ましい実施形態に過ぎない。冷却媒体の噴射開始位置や、冷却媒体の噴射停止位置は、特に限定するべきものではない。
本発明において、「加熱手段」としては誘導加熱が好適であるが、レーザー、イオンビーム等も適用可能であり、本発明では、これ等も包含する。さらに、第1工程の焼入れにおける焼入れの加熱手段としては、加熱炉を用いることも可能である。
11・・・ワーク
12、16・・・加熱コイル
13、17・・・冷却ジャケット
14、15、18、19・・・ワーク搬送用ローラ
21・・・搬入側エアシリンダ
21N・・・搬入側噴射装置
22・・・搬出側エアシリンダ
22N・・・搬出側噴射装置
23・・・高圧エアタンク
24・・・搬入側流路切換弁
25・・・搬出側流路切換弁
26、27・・・冷却媒体圧送装置
30・・・搬入装置
50・・・制御手段/コントロールユニット
200・・・熱処理システム

Claims (6)

  1. 連続して搬送される中空円筒形状ワークの熱処理システムにおいて、
    中空円筒形状ワークを搬送する搬送装置と、
    中空円筒形状ワークを外周面側から加熱する加熱装置と、
    中空円筒形状ワークを外周面側から冷却する冷却装置と、
    噴射口から中空円筒形状ワークの内周面の冷却範囲に向って冷却媒体を噴射する搬出側噴射装置および搬入側噴射装置とを備え、
    前記熱処理システムの作動中は、搬入側噴射装置または搬出側噴射装置の少なくとも一方が、前記冷却領域で中空円筒形状ワークの内周面の冷却範囲に向かって冷却媒体を噴射するようにしたことを特徴とする熱処理システム。
  2. 前記熱処理システムは、
    搬出側噴射装置を、搬送中の中空円筒形状ワークと干渉しない搬出側退避位置と、冷却領域の間を移動せしめる搬出側噴射装置の移動装置と、
    搬入側噴射装置を、搬送中の中空円筒形状ワークと干渉しない搬入側退避位置と、冷却領域の間を移動せしめる搬入側噴射装置の移動装置とを備え、
    中空円筒形状ワークを搬出する場合には、搬入側噴射装置を冷却領域まで移動して、搬入側噴射装置から冷却媒体を噴射し、搬出側噴射装置を搬送中の中空円筒形状ワークと干渉しない搬出側退避位置まで移動する第1の機能と、
    新たな中空円筒形状ワークを搬入する場合には、搬出側噴射装置を冷却領域まで移動し、搬出側噴射装置から冷却媒体を噴射し、搬入側噴射装置を搬送中の中空円筒形状ワークと干渉しない搬入側退避位置まで移動する第2の機能を有することを特徴とする請求項1に記載の熱処理システム。
  3. 連続して搬送される中空円筒形状ワークの熱処理方法において、
    搬送装置により搬送される中空円筒形状ワークを加熱装置により外周面側から加熱する工程と、
    搬送装置により搬送される中空円筒形状ワークを冷却装置により外周面側から冷却する工程と、
    冷却領域で、搬出側噴射装置および/または搬入側噴射装置から中空円筒形状ワークの内周面の冷却範囲に冷却媒体を噴射する工程とを有し、
    前記噴射する工程では、前記冷却領域において、搬入側噴射装置または搬出側噴射装置の少なくとも一方が中空円筒形状ワークの内周面の冷却範囲に向かって冷却媒体を噴射することを特徴とする熱処理方法。
  4. 前記熱処理方法は、
    搬出側噴射装置の移動装置により、搬出側噴射装置を、搬送中の中空円筒形状ワークと干渉しない搬出側退避位置と、冷却領域の間で移動する工程と、
    搬入側噴射装置の移動装置により、搬入側噴射装置を、搬送中の中空円筒形状ワークと干渉しない搬入側退避位置と、冷却領域の間で移動する工程とを有し、
    中空円筒形状ワーク内周面の冷却範囲を冷却するに際して、
    中空円筒形状ワークを搬出する場合には、搬入側噴射装置を冷却領域に位置させて、搬入側噴射装置から冷却媒体を噴射する工程と、搬出側噴射装置を搬送中の中空円筒形状ワークと干渉しない搬出側退避位置に位置させる工程を有するとともに、
    新たな中空円筒形状ワークを搬入する場合には、搬出側噴射装置を冷却領域に位置させて、搬出側噴射装置から冷却媒体を噴射する工程と、搬入側噴射装置を搬送中の中空円筒形状ワークと干渉しない搬入側退避位置に位置させる工程を有することを特徴とする請求項3に記載の熱処理方法。
  5. 第1工程の焼入れと第2工程の焼入れの誘導加熱を行い、
    前記第1工程の焼入れでは、中空円筒形状ワークを、間隔を空けずに連続に横送りしつつ、前記ワークの外周面側のみから、前記ワークの肉厚全体にわたってAc点以上でかつAc点+200℃以下の温度に誘導加熱し、ワークが加熱部から隔たった冷却部に至るまでの時間を利用してワークの温度を長手方向、肉厚方向で均一にし、ワークの温度がAr点まで下がる前に冷却を開始してワークを外周面側から冷却し、ワークの肉厚全体にわたって焼入れ硬化し、
    前記第2工程の焼入れの誘導加熱では、肉厚全体にわたって焼入れ硬化された前記ワークを横送りしつつ、前記ワークの外周面側のみから、ワークの外周面および外周部を、Ac点以上でかつAc点+200℃以下の温度に加熱することを特徴とする請求項3、4の何れかに記載の熱処理方法。
  6. 第1工程の焼入れと第2工程の焼入れの誘導加熱を行い、
    前記第1工程の焼入れでは、中空円筒形状ワークを、前記ワークの外周面側のみから、前記ワークの肉厚全体にわたってAc点以上でかつAc点+200℃以下の温度に誘導加熱し、前記誘導加熱直後に、冷却を開始してワークを外周面側のみから冷却し、ワークの肉厚全体にわたって焼入れ硬化し、
    前記第2工程の焼入れの誘導加熱では、肉厚全体にわたって焼入れ硬化された前記ワークを横送りしつつ、前記ワークの外周面側のみから、ワークの外周面および外周部を、Ac点以上でかつAc点+200℃以下の温度に加熱することを特徴とする請求項3、4の何れかに記載の熱処理方法。
JP2012555628A 2011-07-13 2012-07-11 熱処理システムおよび熱処理方法 Active JP5839410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012555628A JP5839410B2 (ja) 2011-07-13 2012-07-11 熱処理システムおよび熱処理方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011154487 2011-07-13
JP2011154487 2011-07-13
JP2012555628A JP5839410B2 (ja) 2011-07-13 2012-07-11 熱処理システムおよび熱処理方法
PCT/JP2012/067654 WO2013008831A1 (ja) 2011-07-13 2012-07-11 熱処理システムおよび熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013008831A1 JPWO2013008831A1 (ja) 2015-02-23
JP5839410B2 true JP5839410B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=47506114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012555628A Active JP5839410B2 (ja) 2011-07-13 2012-07-11 熱処理システムおよび熱処理方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5839410B2 (ja)
KR (1) KR101502019B1 (ja)
CN (1) CN103582709B (ja)
WO (1) WO2013008831A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101359464B1 (ko) * 2013-11-11 2014-02-10 한미케이블 주식회사 말림 직물 제조 장치
DE102014102288A1 (de) * 2014-02-21 2015-08-27 Thyssenkrupp Ag System, Fertigungsanlage und Verfahren
JP6436473B2 (ja) * 2014-06-30 2018-12-12 トピー工業株式会社 熱処理システムおよび熱処理方法
JP6427391B2 (ja) * 2014-11-11 2018-11-21 高周波熱錬株式会社 焼入れ装置及び焼入れ方法
CN105081194B (zh) * 2015-09-22 2017-03-08 洛阳圣久锻件有限公司 一种环形件用的冷却喷淋装置
KR200491346Y1 (ko) * 2018-07-30 2020-03-24 두산중공업 주식회사 분무 담금질 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134633A (ja) * 1986-11-26 1988-06-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼管の冷却方法
JP2572238B2 (ja) * 1987-09-18 1997-01-16 株式会社ネツレンヒラカタ 小内径筒体の内外周表面焼入れ方法
JP4187334B2 (ja) * 1998-01-29 2008-11-26 トピー工業株式会社 中空円筒状ワークの熱処理方法
JP2001098326A (ja) * 1999-09-27 2001-04-10 Topy Ind Ltd 履帯用ブッシングとその製造方法
KR100747045B1 (ko) * 2001-06-07 2007-08-07 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 크롤러 부시, 그 제조방법 및 제조장치
CN1190617C (zh) * 2003-02-24 2005-02-23 王克发 具有内表面淬硬层的圆筒状管件及其生产方法和专用设备
US9303297B2 (en) * 2007-11-12 2016-04-05 Topy Kogyo Kabushiki Kaisha Heat treatment method of pin for endless track
JP4859889B2 (ja) * 2008-08-05 2012-01-25 株式会社小松製作所 履帯ブッシュの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013008831A1 (ja) 2013-01-17
JPWO2013008831A1 (ja) 2015-02-23
KR20130103608A (ko) 2013-09-23
KR101502019B1 (ko) 2015-03-12
CN103582709B (zh) 2015-04-01
CN103582709A (zh) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5839410B2 (ja) 熱処理システムおよび熱処理方法
JP6211364B2 (ja) リング状部材の熱処理方法およびリング状部材の熱処理設備
WO2016002421A1 (ja) 熱処理システムおよび熱処理方法
US20160208353A1 (en) Heat treatment method for ring-shaped member and heat treatment equipment for ring-shaped member
KR100684590B1 (ko) 롤러의 열처리 가공 장치 및 방법
JP4131715B2 (ja) 熱処理部材の部分熱処理方法とその装置
JP4169635B2 (ja) 熱処理部材の部分熱処理方法
US10508318B2 (en) Method for thermally treating ring-shaped member
JP2005320609A (ja) 矯正焼入れ装置
JP5304915B2 (ja) 金属管の製造方法及び製造設備
KR102120310B1 (ko) 연속 열처리 장치
KR102529090B1 (ko) 리볼버형 연속 열처리 시스템
JP2019157166A (ja) ワークの焼き戻し方法、及びこの方法で得られた機械部品
JP5274762B2 (ja) 熱処理方法
JP4131714B2 (ja) 熱処理部材の部分熱処理方法とその装置
KR20090103620A (ko) 트랙 부시의 제조방법 및 그 장치
KR102430293B1 (ko) 컵-디퍼런셜 케이스의 내ㆍ외면 고주파 열처리 시스템
JP2019183865A (ja) 熱処理方法及び熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5839410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150