JP5837203B2 - 非ヘテロダイン式放射線撮像装置 - Google Patents

非ヘテロダイン式放射線撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5837203B2
JP5837203B2 JP2014527144A JP2014527144A JP5837203B2 JP 5837203 B2 JP5837203 B2 JP 5837203B2 JP 2014527144 A JP2014527144 A JP 2014527144A JP 2014527144 A JP2014527144 A JP 2014527144A JP 5837203 B2 JP5837203 B2 JP 5837203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
imaging apparatus
radiation imaging
antenna
ground plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014527144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015501557A (ja
Inventor
エイチ. ブラック,スティーブン
エイチ. ブラック,スティーブン
エイ. グリッツ,マイケル
エイ. グリッツ,マイケル
パウエル コーラサ,ボリーズ
パウエル コーラサ,ボリーズ
エフ バークホルダー,ロバート
エフ バークホルダー,ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Raytheon Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raytheon Co filed Critical Raytheon Co
Publication of JP2015501557A publication Critical patent/JP2015501557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5837203B2 publication Critical patent/JP5837203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/248Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set provided with an AC/DC converting device, e.g. rectennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/10Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/20Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a curvilinear path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、概して、アンテナシステムに関し、特に、アンテナどうしが結合されたアンテナアレイに関する。
撮像装置は、電磁放射を検出するためにアンテナを使用することがある。撮像装置は、科学的な設備、監視装置、ターゲッティング装置、及び軍事応用を含む多くの用途にとって有用である。電磁放射を検出するためにアンテナを使用する撮像装置の一例は、ミリメートル波撮像装置である。ミリメートル波撮像装置は、例えば、ヒトの衣服の下に隠された対象を検出するための全身撮像装置として、使用されてよい。
なお、幾つかの撮像装置は、撮像装置の大きさ及び重さを増大させるヘテロダイン式センサを使用することがある。
一実施形態に従って、非ヘテロダイン式放射線撮像装置は、接地面層を有する基板を有する。放射線撮像装置は、放射入力を受けるよう動作する複数のアンテナ素子を更に有する。複数の支持要素の夫々は、複数のアンテナ素子の夫々を基板へ機械的に結合する。複数のエネルギ検出部は、複数のアンテナ素子によって受信される放射入力を測定するよう動作する。
本開示の特定の実施形態は、一以上の技術的利点を提供することができる。一実施形態の技術的利点には、アンテナ素子の撮像アレイを構成する能力がある。一実施形態の技術的利点にはまた、アンテナ素子の薄くて軽量な撮像アレイを提供する能力がある。一実施形態の技術的利点にはまた、異なる環境に適合し且つ増大した視野を提供することができるアンテナ素子の可塑性の又は曲げられた撮像アレイを提供する能力がある。
本開示の特定の実施形態は、上記の利点のうちの一部又は全てを含むか、又は全く含まないことがある。一以上の他の技術的利点は、本願の明細書、特許請求の範囲及び図面から当業者に容易に理解されるであろう。
一実施形態に従うアンテナアレイを備える非ヘテロダイン式撮像装置のブロック図を示す。 一実施形態に従う図1のアンテナアレイの部分断面図を示す。 一実施形態に従ってボールグリッドアレイにおいて配置される支持要素を備える図1のアンテナアレイの例となる部分断面図を示す。 一実施形態に従って導電接着剤から成る支持要素を備える図1のアンテナアレイの例となる部分断面図を示す。 一実施形態に従って微小電気機械システム(MEMS)リーフスプリング接触に相当する支持要素を備える図1のアンテナアレイの例となる部分断面図を示す。 一実施形態に従って平面基板を備える図1のアンテナアレイの例の斜視図を示す。 一実施形態に従って非平面基板を備える図1のアンテナアレイの例の斜視図を示す。
本発明並びにその特徴及び利点のより完全な理解を提供するよう、添付の図面に関連した以下の記載が参照される。
実施形態の実施例が以下で説明されるが、様々な実施形態が、現在知られていようとなかろうと多数の技術を用いて実施されてよいことが、最初に理解されるべきである。本開示は、以下で説明される例となる実施、図面、及び技術に決して制限されるべきでない。
ヘテロダイン検出は、基準周波数の放射との非線形混合により放射線を検出する方法である。ヘテロダイン検出において、ある周波数にある関心のある信号は、基準周波数で設定される基準“局所発振器”と混合される。ヘテロダイン検出の望ましい結果は、関心のある信号と基準周波数との間の差周波数である。この差周波数は、基準周波数で発振しながら、関心のある原信号の情報(振幅、位相、及び周波数変調)を搬送してよい。しかし、そのようなヘテロダイン検出器は極めて大きくなりうる。他方で、非ヘテロダイン検出器は、より小さく及び/又はより軽い検出システムを可能にする直接検出技術を用いてよい。直接検出システムでは、受信された信号は、局所発振器によらずに直接にベースバンド信号へ変換される。
特定の実施形態の技術は、アンテナ素子のアレイを備える非ヘテロダイン検出システムを提供する能力を認める。ヘテロダイン部品の大きさ及び重さがアンテナアレイの構成を実現不可能にするヘテロダインシステムと異なり、非ヘテロダインシステムは、アンテナ素子のアレイの構成を可能にすることができる。例えば、局所発振器のようなヘテロダイン部品を除去することは、検出システムの重さ及びサイズを減らして、アンテナ素子のアレイを可能にすることができる。
図1は、一実施形態に従う非ヘテロダイン式撮像装置100のブロック図である。非ヘテロダイン式撮像装置100は、放射入力110受けて、センサ出力150を生成してよい。放射入力110は、あらゆる電磁信号を含み、無線周波数、光、赤外線、又はマイクロ波信号を含むがこれらに限られない。非ヘテロダイン式撮像装置100は、受けた放射入力110に基づきセンサ出力150を生成する。このセンサ出力150は、例えば、放射入力110に基づき画像を生成するよう画像形成システムによって使用されてよい。
表される実施形態では、非ヘテロダイン式撮像装置100は、アンテナアレイ120、エネルギ検出部130、及びセンサエレクトロニクス140を有する。アンテナアレイ120は、一以上のアンテナ素子122を有してよい。幾つかの実施形態では、アンテナ素子122は、二次元配列のようなアレイにおいて配置される。
エネルギ検出部130の例は、検出される放射入力110を測定するよう動作する如何なる装置も含んでよい。エネルギ検出部130の例は、整流器及び光検出器を含んでよいがこれらに限られない。整流器の例は、ショットキーダイオードのようなダイオード整流器を含んでよい。光検出器は、光起電性、光導電性、及び焦電気性の検出器を含んでよい。光検出器の例は、ボロメータ及びバンドギャップ又は半導体検出器を含んでよい。ボロメータは、エネルギが吸収されるにつれて温度の上昇を検知することによって、動作することができる。例となるバンドギャップ又は半導体検出器は、自身が受ける赤外線束に比例して自身の電気抵抗の変化又は電子電流を生じさせることによって、動作する。水銀カドミウムテルル及びアンチモン化インジウムのような物質が、このような特性を有することができる。いずれの例でも、光検出器は、単一のアンテナ素子へ直接にではなく、複数のアンテナ素子からのマイクロストリップ給電ラインへ接続されてよい。
幾つかの実施形態において、撮像装置100は、センサエレクトロニクス140を更に有してよい。センサエレクトロニクス140は、エネルギ検出部130からの測定を受け取ってセンサ出力150を生成するよう動作する如何なる装置も含んでよい。センサエレクトロニクス140は、前置増幅器、利得及びレベル補正、マルチプレクサ、並びにアナログ−デジタル変換回路を含んでよいがこれらに限られない。幾つかの実施形態において、センサエレクトロニクス140は、基板へ結合される又はその中の集積回路に組み込まれてよい。
図2は、一実施形態に従う図1のアンテナアレイ120の部分断面を示す。この例では、支持要素124がアンテナ素子122を基板126へ結合する。基板126は接地面128を有する。以下でより詳細に説明されるように、特定の実施形態の教示は、支持要素124が、アンテナ素子122と接地面128との間を略一様な距離に保つのを助けてよいと認める。加えて、特定の実施形態の教示は、支持要素124が、アンテナ素子122が異なる形状及び材料の基板(図4A乃至4Bに関連して以下でより詳細に説明されるように、平面状の、曲げられた、及び可塑性の基板を含む。)へ結合されることを可能にしてよいと認める。
図2の表される例では、アンテナアレイ120は、支持要素124によって基板126へ結合されている複数のアンテナ素子122を有してよい。幾つかの実施形態において、基板126は、接地面128を有してよい。接地面128は、アンテナ素子122のための近接反射点として動作してよい。基板126及び接地面128に関する更なる詳細は、図4A乃至4Bに関連して以下で提供される。
表される例では、アンテナ素子122は、接地面128からある距離だけ離されてよい。幾つかの状況において、非ヘテロダイン式撮像装置100は、アンテナ素子122が接地面128から略一様な距離で保たれていない場合に、焦点がずれてしまうことがある。従って、特定の実施形態の教示は、支持要素の使用が、アンテナ素子122と接地面128との間の略一様な距離を保つのを助けると認める。
一例となる実施形態では、支持要素124は、アンテナ素子122と接地面128との間の距離をアンテナ素子122の中心波長の約4分の1に等しく保つような大きさにされてよい。一例において、アンテナアレイ120は、1から10ミリメートルの間の波長を有する信号を検出するよう構成されるミリメートル波撮像装置において使用されてよい。そのようなミリメートル波撮像装置は、例えば、ヒトの衣服の下に隠された対象を検出するために使用される全身撮像装置として、使用されてよい。ミリメートル波撮像装置の例では、支持要素124は、基板126の接地面から250から2500ミクロンの間にアンテナ素子122を保ってよい。一例となる実施形態では、アンテナ素子122は、基板126の接地面から500ミクロンに保たれてよい。
幾つかの実施形態において、支持要素124は、アンテナ素子122と基板126との間に機械的結合に加えて電気的結合を提供してよい。幾つかの実施形態において、アンテナアレイ120は、アンテナ素子122ごとに2つの支持要素124を有してよい。例えば、2つの別個の支持要素124を設けることは、アンテナ素子122とエネルギ検出部130との間の回路を閉じるようにアンテナ素子122への2つの電気的接続を可能にする。他の実施形態では、1つの支持要素124のみが、夫々のアンテナ素子122と基板126との間に設けられる。幾つかの例では、単一の支持要素124が、アンテナ素子122への複数の電気的接続を提供してよい。他の実施形態において、支持要素124は、アンテナ素子122への単一の電気的接続を提供してよく、アンテナ素子122への更なる電気的接続は、他の部品によって提供されてよい。
支持要素124の例は、様々な異なる材料及び構造を含んでよい。図3A、3B及び3Cは、異なる支持要素124を備えるアンテナアレイ120の3つの例を示す。図3Aにおいて、アンテナアレイ120aは、ボールグリッドアレイにおいて配置される支持要素124aを特徴とする。ボールグリッドアレイは、集積回路に使用される表面実装パッケージ化の一種である。幾つかの実施形態において、ボールグリッドアレイは、ガリウムヒ素又はシリコンのような材料を使用してよい。図3Bにおいて、アンテナアレイ120bは、導電接着剤から成る支持要素124bを特徴とする。特定の実施形態の教示は、導電接着剤が、アンテナ素子122と基板126との間の機械的接続に加えて、アンテナ素子122と基板126との間の導電接続を提供してよいと認める。導電接着剤の例は、等方性導電接着剤及び異方性導電接着剤を含んでよいがこれらに限られない。等方性導電接着剤は、全ての方向において等しく導電性を有してよく、一方、異方性導電接着剤は、特定の方向においてのみ導電性を有してよい。図3Cは、微小電気機械システム(MEMS)リーフスプリング接触に相当する支持要素124cを特徴とするアレイ120cを示す。MEMSは一般的に、電気によって駆動され得る様々な小さな機械装置の技術をいう。MEMS技術は、多数の異なる材料及び製造技術を用いて実施され得る。MEMS材料の例は、シリコン、ポリマー、及び金属を含んでよいがこれらに限られない。図3A乃至3Cの例に加えて、支持要素124の更なる例は、インジウム又はその合金のような金属を用いて形成され得る金属冷間溶接、半田接続、ソケット接続、及び圧力接触を含んでよいがこれらに限られない。
図4A及び4Bは、例となる実施形態に従うアンテナアレイ120の斜視図を示す。特定の実施形態の教示は、平面状の、曲げられた、及び/又は可塑性の基板126について、アンテナ素子122と接地面128との間の略一様な距離を保つ能力を認める。
図4Aの例において、基板126は、アンテナ素子122の二次元配列を支持する平面基板である。図4Bの例において、基板126は、アンテナ素子122の二次元配列を支持する湾曲基板である。図4Bにおいて、基板126は、基板126が端部126aと端部126bとの間で略均一な円弧を形成するように曲げられている。幾つかの実施形態において、基板126は、端部126aが端部126bに近接して管状構造を形成するように、寸法決めされて曲げられてよい。例えば、幾つかの実施形態において、基板126は、360度近い視野において放射線検出を提供するように列に沿って曲がるよう構成されてよい。
基板126は、アンテナ素子122へ物理的な支持を提供するのに適した如何なる材料を有してもよい。一例となる実施形態では、基板126は印刷回路基板である。幾つかの実施形態において、基板126は誘電体から成る。基板126のための材料の例には、セラミック、ポリマー、ポリアミド、過フッ化炭化水素、及びエポキシ積層板材料があるがこれらに限られない。
幾つかの実施形態において、基板126は剛体材料から構成される。他の実施形態において、基板126は、フレキシブル印刷配線基板のような可塑性材料から構成され、この材料は、基板126の湾曲が基板126にひびを入れることなく変更されることを可能にする。特定の実施形態の教示は、可塑性材料からの基板126の製造が、基板126が様々な環境に適応することを可能にしてよいと認める。一例として、可塑性基板126は、列の直径及び/又は曲率にかかわらず様々な列に沿って巻かれてよい。
幾つかの実施形態において、基板126は接地面128を有してよい。接地面128は、アンテナ要素122のための近接反射点として動作してよい。幾つかの実施形態において、接地面128は、金又は銅の層のような金属層から形成されてよい。例えば、接地面128は、印刷回路基板126上の金メッキ銅層から形成されてよい。幾つかの実施形態において、印刷回路基板126は、夫々のアンテナ素子122が接地面128へ電気的に接続する開口を有してよい。
変更、追加、又は省略が、本発明の適用範囲から外れることなしに、ここで記載されるシステム及び装置に対して行われてよい。システム及び装置の構成要素は、一体化又は分離されてよい。更に、システム及び装置の動作は、より多い、より少ない、又は他の構成要素によって実行されてよい。方法は、より多い、より少ない、又は他のステップを有してよい。加えて、ステップは如何なる適切な順序においても実行されてよい。
幾つかの実施形態が詳細に図示及び記載されてきたが、置換及び代替が、添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の技術的範囲から逸脱することなしに可能であることが認識されるであろう。


Claims (19)

  1. 接地面層が配置される表面を有し、第1の端部及び該第1の端部の反対にある第2の端部を備え、前記第1の端部と前記第2の端部との間で前記表面が略均一な円弧を形成するように曲げられる基板と、
    ミリメートル波の放射入力を受けるよう構成される複数のアンテナ素子と、
    前記複数のアンテナ素子の夫々を前記基板へ機械的及び電気的に夫々結合し、前記接地面から前記ミリメートル波の放射入力の約4分の1波長離して前記複数のアンテナ素子を保つ複数の支持要素と、
    前記複数のアンテナ素子の夫々によって受信される前記ミリメートル波の放射入力を測定するよう夫々動作する複数のエネルギ検出部と
    を有する非ヘテロダイン式ミリメートル波放射線撮像装置。
  2. 接地面層が配置される表面を有する可塑性の基板と、
    放射入力を受けるよう動作する複数のアンテナ素子と、
    複数の支持要素と、
    前記複数のアンテナ素子によって受信される前記放射入力を測定するよう動作する複数のエネルギ検出部と
    を有し、
    前記複数の支持要素の夫々の支持要素は、夫々のアンテナ素子が前記接地面層から所定の距離だけ離されることを確かにしながら、前記複数のアンテナ素子の夫々を前記基板へ機械的及び電気的に結合する、非ヘテロダイン式放射線撮像装置。
  3. 前記複数の支持要素は、夫々のアンテナ素子と前記接地面層との間に略均一な間隔を設ける、
    請求項2に記載の放射線撮像装置。
  4. 前記複数の支持要素は、前記複数のアンテナ素子を前記接地面層から250乃至2500ミクロンに保つ、
    請求項2に記載の放射線撮像装置。
  5. 前記基板は非平面である、
    請求項2に記載の放射線撮像装置。
  6. 前記基板は、第1の端部と、該第1の端部の反対にある第2の端部とを有し、
    前記基板は、前記第1の端部が前記第2の端部に近接するように曲げられる、
    請求項2に記載の放射線撮像装置。
  7. 前記基板は、第1の端部と、該第1の端部の反対にある第2の端部とを有し、
    前記基板は、該基板が前記第1の端部と前記第2の端部との間に略均一な円弧を形成するように曲げられる、
    請求項2に記載の放射線撮像装置。
  8. 前記基板は、第1の端部と、該第1の端部の反対にある第2の端部とを有し、
    前記基板は、該基板が平面形状から非平面形状へ曲げられるよう動作可能であるように可塑性がある、
    請求項2に記載の放射線撮像装置。
  9. 前記エネルギ検出部は整流回路を有する、
    請求項2に記載の放射線撮像装置。
  10. 前記エネルギ検出部は光検知素子を有する、
    請求項2に記載の放射線撮像装置。
  11. 前記基板は誘電体から構成される、
    請求項2に記載の放射線撮像装置。
  12. 前記複数の支持要素は複数の金属冷間溶接を有する、
    請求項2に記載の放射線撮像装置。
  13. 前記複数の支持要素は複数の導電接着パッチを有する、
    請求項2に記載の放射線撮像装置。
  14. 前記複数の支持要素は複数の半田付け接続を有する、
    請求項2に記載の放射線撮像装置。
  15. 前記複数の支持要素は複数のソケットコネクタを有する、
    請求項2に記載の放射線撮像装置。
  16. 非ヘテロダイン式撮像アレイの複数のアンテナ素子で放射入力を受けるステップと、
    前記複数のアンテナ素子の夫々のアンテナ素子を、接地面層が配置される表面を有する可塑性の基板へ、夫々のアンテナ素子が前記接地面層から所定の距離だけ離されることを確かにしながら機械的に結合するステップと、
    前記複数のアンテナ素子によって受信される前記放射入力を測定するステップと
    を有する方法。
  17. 前記複数のアンテナ素子の夫々のアンテナ素子を前記基板へ機械的に結合するステップは、前記接地面層から略一様な距離で前記アンテナ素子を保つステップを更に有する、
    請求項16に記載の方法。
  18. 前記基板は、第1の端部と、該第1の端部の反対にある第2の端部とを有し、
    前記基板は、該基板が前記第1の端部と前記第2の端部との間に略均一な円弧を形成するように曲げられる、
    請求項16に記載の方法。
  19. 前記基板は、第1の端部と、該第1の端部の反対にある第2の端部とを有し、
    前記基板は、該基板が平面形状から非平面形状へ曲げられるよう動作可能であるように可塑性がある、
    請求項16に記載の方法。
JP2014527144A 2011-08-23 2012-04-19 非ヘテロダイン式放射線撮像装置 Active JP5837203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/215,430 2011-08-23
US13/215,430 US8586926B2 (en) 2011-08-23 2011-08-23 Antenna-coupled antenna arrays
PCT/US2012/034163 WO2013028236A1 (en) 2011-08-23 2012-04-19 Non- heterodyne radiation imager

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015501557A JP2015501557A (ja) 2015-01-15
JP5837203B2 true JP5837203B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=46026949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014527144A Active JP5837203B2 (ja) 2011-08-23 2012-04-19 非ヘテロダイン式放射線撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8586926B2 (ja)
EP (1) EP2748891B1 (ja)
JP (1) JP5837203B2 (ja)
WO (1) WO2013028236A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8884815B2 (en) 2011-07-22 2014-11-11 Ratheon Company Antenna-coupled imager having pixels with integrated lenslets
US8742325B1 (en) 2013-07-31 2014-06-03 Google Inc. Photodetector array on curved substrate
US9322911B1 (en) * 2013-08-27 2016-04-26 Exelis, Inc. Passive phased array imager using sub-phase sampling CMOS detectors and a smart ROIC
US10110370B2 (en) * 2015-05-18 2018-10-23 William Marsh Rice University Wireless synchronization of mm-wave arrays
US10267837B2 (en) * 2017-07-10 2019-04-23 The United States of America, as Represented by the Secretary of Homeland Security Electromagnetic radiation detection apparatus and method of detecting low levels of millimeter wave electromagnetic radiation
FI128822B (en) 2017-11-15 2020-12-31 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Antenna array and method of making it
EP4102641A4 (en) * 2020-02-03 2024-02-28 Agc Inc ANTENNA DEVICE
US11502422B2 (en) * 2020-08-27 2022-11-15 Raytheon Company Conformal RF antenna array and integrated out-of-band EME rejection filter
TWI784680B (zh) * 2021-08-19 2022-11-21 特崴光波導股份有限公司 天線結構及天線陣列結構

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4063246A (en) 1976-06-01 1977-12-13 Transco Products, Inc. Coplanar stripline antenna
US6441368B1 (en) 2000-11-17 2002-08-27 Raytheon Company Infrared/visible energy protection for millimeter wave bolometer antenna method and apparatus
US6545646B2 (en) 2001-07-16 2003-04-08 Xerox Corporation Integrated dipole detector for microwave imaging
US7415244B2 (en) 2003-08-12 2008-08-19 Trey Enterprises Corp. Multi-channel millimeter wave imaging system
US7095027B1 (en) 2004-02-25 2006-08-22 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Multispectral multipolarization antenna-coupled infrared focal plane array
US7679057B2 (en) 2007-10-30 2010-03-16 Raytheon Company Antenna-coupled-into-rectifier infrared sensor elements and infrared sensors
US8884815B2 (en) * 2011-07-22 2014-11-11 Ratheon Company Antenna-coupled imager having pixels with integrated lenslets

Also Published As

Publication number Publication date
US8586926B2 (en) 2013-11-19
EP2748891A1 (en) 2014-07-02
EP2748891B1 (en) 2017-04-05
WO2013028236A1 (en) 2013-02-28
US20130050015A1 (en) 2013-02-28
JP2015501557A (ja) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5837203B2 (ja) 非ヘテロダイン式放射線撮像装置
JP4341573B2 (ja) 電波送受信モジュールおよび、この電波送受信モジュールを用いたイメージングセンサ
US8884815B2 (en) Antenna-coupled imager having pixels with integrated lenslets
US4654622A (en) Monolithic integrated dual mode IR/mm-wave focal plane sensor
JP5684487B2 (ja) 赤外からテラヘルツ周波数帯域の電磁放射を検出するボロメータ検出器、およびかかる検出器を備えたアレイ検出装置
JP2006304290A (ja) ボロメータ検出器及びこれをもちいてサブミリ波及びミリ波電磁波を検出する装置
US20140175284A1 (en) Infrared detector including broadband light absorber
US9121761B2 (en) Infrared detectors
CN106415788B (zh) 用于联接半导体基板的方法和系统
CN102884405A (zh) 垂直堆叠式热电堆
US20140117236A1 (en) Suspended wideband planar skirt antenna having low thermal mass for detection of terahertz radiation
EP3803474B1 (en) Highly integrated miniature radiometer chip
Varlamava et al. Electric field enhancement in 3-D tapered helix antenna for terahertz applications
US20120127035A1 (en) Electrically small, source direction resolving antennas
US9360375B2 (en) Photon radiation detector comprising an array of antennas and a spiral resistive support
KR101980428B1 (ko) 웨어러블 소비자 장치
US20110304515A1 (en) Antenna Coupled Radiation Sensor
US9052234B2 (en) Dipole antenna with reflectors having low thermal mass for detection of Terahertz radiation
US20160169739A1 (en) Electromagnetic wave detecting/generating device
KR101677717B1 (ko) 멤스 써모파일 센서 및 그 제조방법
WO2011142191A1 (ja) テラヘルツ波検出器及びその製造方法
US10868074B2 (en) Detector module, detector, imaging apparatus and method of manufacturing a detector module
TW569006B (en) Millimeter wave imaging array
US8080774B1 (en) Module for scalable millimeter wave imaging arrays
US8309928B2 (en) Alternative pixel shape for uncooled micro-bolometer

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5837203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250