JP5834043B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5834043B2
JP5834043B2 JP2013091766A JP2013091766A JP5834043B2 JP 5834043 B2 JP5834043 B2 JP 5834043B2 JP 2013091766 A JP2013091766 A JP 2013091766A JP 2013091766 A JP2013091766 A JP 2013091766A JP 5834043 B2 JP5834043 B2 JP 5834043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
effect
suggestion
displayed
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013091766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014212902A (ja
Inventor
佐藤 彰芳
彰芳 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Industrial Co Ltd filed Critical Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority to JP2013091766A priority Critical patent/JP5834043B2/ja
Publication of JP2014212902A publication Critical patent/JP2014212902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5834043B2 publication Critical patent/JP5834043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)

Description

本発明は、複数の演出図柄を変動表示させてから停止表示することにより、遊技者にとって有利な特別遊技を行うか否かの判定結果を報知する遊技機に関する。
下記特許文献1に示すように、液晶画面で複数の演出図柄を変動表示させてから停止表示することにより、大当たりか否かの判定結果を報知する遊技機において、演出図柄の変動中に、半透明な連番図柄(チャンス目)を瞬停させて表示することで、大当たりの発生を示唆し、大当たりの発生に期待を持たせる遊技機がある。
特開2007−75423号公報(段落0081、図45参照)
しかし、上記特許文献1記載のような遊技機においては、演出図柄の変動中に表示された半透明な図柄が大当たりの期待が持てないものであった場合、遊技への興味が低下してしまうという問題があった。
本発明は、上述の問題を解決するものであり、演出図柄の変動中に演出図柄の停止表示態様を示唆する図柄を表示する遊技機において、遊技への興味の低下を防止可能な遊技機を提供することを目的とする。
本発明の遊技機は、判定条件の成立により遊技者に有利な特別遊技を行うか否かを判定する判定手段と、前記判定手段による判定結果に基づいて、所定の演出表示手段に演出画像を表示させる演出表示制御手段と、遊技者からの所定操作を受け付ける受付手段と、を備え、前記演出表示制御手段は、前記判定手段による判定結果に基づいて、当該判定結果を示す複数の演出図柄のそれぞれの停止表示態様を決定する停止表示態様決定手段と、前記演出表示手段において、前記複数の演出図柄を変動表示させてから前記停止表示態様決定手段により決定された停止表示態様で前記複数の演出図柄のそれぞれを停止表示させる演出図柄表示制御手段と、前記停止表示態様決定手段により決定された停止表示態様に基づいて、前記複数の演出図柄のうちの所定の演出図柄について停止表示態様を想起させ得る示唆演出図柄を所定の決定条件で決定する示唆演出図柄決定手段と、前記演出図柄表示制御手段により前記所定の演出図柄が停止表示させられる前に前記受付手段により前記所定操作が受け付けられると、前記示唆演出図柄決定手段により決定された示唆演出図柄を表示させる示唆演出図柄表示制御手段と、を有し、前記演出図柄表示制御手段は、前記所定の演出図柄を停止表示させる前に、前記複数の演出図柄のうちの前記所定の演出図柄以外の他の演出図柄を停止表示させることが可能であり、前記示唆演出図柄決定手段は、前記他の演出図柄が停止表示されているか否かに応じた決定条件で前記示唆演出図柄を決定することを特徴とする。
また、本発明の遊技機は、判定条件の成立により遊技者に有利な特別遊技を行うか否かを判定する判定手段と、前記判定手段による判定結果に基づいて、所定の演出表示手段に演出画像を表示させる演出表示制御手段と、遊技者からの所定操作を受け付ける受付手段と、を備え、前記演出表示制御手段は、前記判定手段による判定結果に基づいて、当該判定結果を示す複数の演出図柄のそれぞれの停止表示態様を決定する停止表示態様決定手段と、前記演出表示手段において、前記複数の演出図柄を変動表示させてから前記停止表示態様決定手段により決定された停止表示態様で前記複数の演出図柄のそれぞれを停止表示させる演出図柄表示制御手段と、前記停止表示態様決定手段により決定された停止表示態様に基づいて、前記複数の演出図柄のうちの所定の演出図柄について停止表示態様を想起させ得る示唆演出図柄を所定の決定条件で決定する示唆演出図柄決定手段と、前記演出図柄表示制御手段により前記所定の演出図柄が停止表示させられる前に前記受付手段により前記所定操作が受け付けられると、前記示唆演出図柄決定手段により決定された示唆演出図柄を表示させる示唆演出図柄表示制御手段と、を有し、前記示唆演出図柄決定手段は、前記複数の演出図柄のうちの少なくとも2つの演出図柄について、前記示唆演出図柄を決定可能であり、前記示唆演出図柄表示制御手段は、前記2つの演出図柄のうちの一方の演出図柄について前記示唆演出図柄が表示されることによって、前記2つの演出図柄のうちの他方の演出図柄が停止表示される前に前記受付手段により前記所定操作が受け付けられても、前記他方の演出図柄については前記示唆演出図柄を表示させないように規制する規制手段を有することを特徴とする
本発明によれば、遊技者は所定操作を行うことにより、示唆演出図柄を表示させることができるので、遊技者に所定操作を行うことに対する興味を生じさせ、遊技への興味の低下を防止可能である。
本発明の実施形態に係る遊技機の正面図である。 同遊技機の画像表示器と光学センサ等を示す概略横断面図である。 同遊技機の電気系統のブロック図である。 (a)は通常遊技状態又は時短遊技状態における大当たり乱数の判定テーブルを、(b)は確変遊技状態又は潜確遊技状態における大当たり乱数の判定テーブルを、(c)は第1始動口への入球により取得した大当たり図柄乱数の判定テーブルを、(d)は第2始動口への入球により取得した大当たり図柄乱数の判定テーブルをそれぞれ示す。 メイン側タイマ割込処理のフローチャートである。 始動口SW処理のフローチャートである。 特別図柄処理のフローチャートである。 大当たり判定処理のフローチャートである。 変動パターン選択処理のフローチャートである。 停止中処理のフローチャートである。 大入賞口処理のフローチャートである。 遊技状態設定処理のフローチャートである。 演出制御基板におけるメイン処理のフローチャートである。 サブ側タイマ割込処理のフローチャートである。 コマンド受信処理のフローチャートである。 演出選択処理のフローチャートである。 変動演出終了中処理のフローチャートである。 光学センサ処理のフローチャートである。 示唆演出図柄決定処理のフローチャートである。 示唆演出図柄規制処理のフローチャートである。 各装飾図柄における有効時間を示すタイムチャートである。 表示画面における表示例である。 表示画面における表示例である。 表示画面における表示例である。 表示画面における表示例である。 表示画面における表示例である。 表示画面における表示例である。 表示画面における表示例である。 表示画面における表示例である。 表示画面における表示例である。
本発明の一実施形態に係る遊技機について、図面に基づいて説明する。図1、2に示すように、遊技機1は、パチンコ遊技機であり、前面枠2の内側に配置された遊技盤3を備えている。前面枠2には窓2aが形成されて、窓2aには透明なガラス板2bが装着されている。前面枠2の下部にはハンドル4が取り付けられている。遊技盤3には、ハンドル4の操作により発射された遊技球が流下する遊技領域5が、レール部材6で囲まれて形成され、遊技領域5の前方はガラス板2bで覆われている。遊技領域5には、遊技球を誘導する遊技釘(図示せず)が多数突設されている。前面枠2には、演出ボタン7、枠ランプ8及びスピーカ9が配設され、遊技盤3には、盤ランプ10(図3参照)が配設されている。
ここで、本明細書中、上下とは、遊技を行うために遊技機1を立設した状態における上下をいい、左右は、遊技盤3の遊技領域5に向かって左右をいうものとする。また、遊技盤3の表面側(遊技領域5側)を前方とし、遊技盤3の裏面側を後方とする。
遊技領域5の中央部には、画像表示器11(演出表示手段に相当。)の表示画面111が配置されている。画像表示器11は、客待ち用のデモ表示、装飾図柄変動、大当たり遊技に並行して行われる大当たり演出などを表示画面111に表示する。装飾図柄変動は、図1に「777」と示すような数字等の装飾図柄(演出図柄に相当。)と、装飾図柄以外の演出画像とにより構成されて、装飾図柄を変動させた後停止させ、その停止させた装飾図柄により、大当たり判定の結果を報知する演出である。この装飾図柄変動は、後述する特別図柄変動に並行して行われる。
遊技盤3の中央部には、センター役物装置12が取り付けられ、センター役物装置12の枠部材121で囲まれて形成される孔から、画像表示器11の表示画面111が露出している。センター役物装置12の上部には、可動体131を有する可動役物装置13が取り付けられている。可動体131は、表示画面111に沿って上下に移動可能に構成されている。
遊技領域5の左右方向における中央下部には、始動入賞装置15が設けられている。始動入賞装置15は、常時開放されて遊技球の入球し易さが常時変わらない第1始動口151と、第2始動口ソレノイド153(図3参照)により開閉されて、遊技球が入球可能な状態と入球不可能な状態とに可変な第2始動口152とを備えている。また、遊技領域5には、大入賞装置16と、遊技球が通過可能なゲート17と、複数の普通入賞口18とが設けられている。大入賞装置16は、大入賞口ソレノイド162(図3参照)により開閉される大入賞口161を備え、遊技球が入球可能な状態と入球不可能な状態とに可変である。
遊技領域5の外側には、複数のランプからなる図柄表示器19及び保留ランプ20が設けられている。図柄表示器19に含まれる第1特別図柄表示器191及び第2特別図柄表示器192(図3参照)は、それぞれ、遊技球の第1始動口151、第2始動口152への入賞を契機として行われる大当たり判定の結果を、変動表示を経て停止表示された特別図柄により報知する(これを「特別図柄変動」という)ものである。第1特別図柄表示器191、第2特別図柄表示器192に停止表示された図柄が大当たり図柄又は小当たり図柄であれば、大入賞口161を所定回数開閉する大当たり遊技又は小当たり遊技が行われる。大当たり遊技及び小当たり遊技を総称して、当たり遊技という。
特別図柄変動中または当たり遊技中に、遊技球が第1始動口151または第2始動口152に入賞(入球)すると、メイン制御基板30(図3参照)は、その入賞に対して取得した大当たり乱数等の判定情報を取得して、第1始動口151への入賞であればRAM内の第1保留記憶部301(図3参照)に、第2始動口152への入賞であればRAM内の第2保留記憶部302(図3参照)に記憶し、その判定情報に基づく大当たり判定を、その判定情報に基づく特別図柄変動を実行可能となるまで(すなわち、その判定情報より先に記憶された判定情報に基づく特別図柄変動及び当たり遊技が全て終了するまで)保留する。以下、保留されている大当たり判定の個数を「保留数」といい、第1始動口151への入賞に対する保留数を第1保留数、第2始動口152への入賞に対する保留数を第2保留数という。そして、特別図柄変動を実行可能になったときに、記憶しておいた判定情報に基づいて大当たりか否かの判定を行い、特別図柄変動を実行する。
保留ランプ20に含まれる第1特別図柄保留ランプ201及び第2特別図柄保留ランプ202(図3参照)は、それぞれ、第1保留記憶部301、第2保留記憶部302に記憶されている判定情報の個数(すなわち、保留数)を表示するものである。なお、第1保留記憶部301、第2保留記憶部302に記憶される判定情報の個数は、それぞれ4個が上限とされているため、第1保留記憶部301に4個の判定情報が記憶されている状態で遊技球が第1始動口151に入賞したときや、第2保留記憶部302に4個の判定情報が記憶されている状態で遊技球が第2始動口152に入賞したときは、その入賞に対して大当たり乱数等の判定情報は取得されない。
図柄表示器19に含まれる普通図柄表示器193(図3参照)は、ゲート17への遊技球の通過を契機として行われる普通図柄判定の結果を、変動表示を経て停止表示される普通図柄により報知するものである。停止表示された普通図柄が当たり図柄であれば、所定時間及び所定回数、第2始動口152を開く補助遊技が行われる。
普通図柄の変動表示中または補助遊技中に、遊技球がゲート17を通過すると、メイン制御基板30は、その通過に対して当たり乱数を取得し記憶する。そして、普通図柄の変動表示を開始可能な状態になったときに、記憶しておいた当たり乱数を用いて当たりか否かの判定を行い、普通図柄の変動表示を開始して、その判定結果を示す普通図柄を停止表示する。保留ランプ20に含まれる普通図柄保留ランプ203(図3参照)は、このように記憶されている当たり乱数の個数を表示するものである。なお、記憶される当たり乱数は4個が上限とされているため、4個の当たり乱数が記憶されている状態で遊技球がゲート17を通過しても、その通過に対する当たり乱数の取得は行われない。
図1に示すように、センター役物装置12の枠部材121の左側部、中央下部、及び、右側部には、それぞれ、光学センサ14が、前方からは視認不能に取り付けられている。なお、これらの光学センサ14を区別するときは、枠部材121の左側部に取り付けられたものを光学センサ14L、枠部材121の中央下部に取り付けられたものを光学センサ14C、枠部材121の右側部に取り付けられたものを光学センサ14Rと表記する。各光学センサ14は、図2に示すように、枠部材121に形成された貫通孔121aから、表示画面111の前方のガラス板2bの方に向けて水平方向に又は水平に近い方向に、光を投射可能かつその反射光を受光可能な発光・受光型の赤外線センサである。したがって、各光学センサ14は、遊技者が例えば手指Hをガラス板2bの前面の所定領域(以下、この領域を、操作領域141と表記し、光学センサ14L、光学センサ14C、光学センサ14Rの操作領域141を、それぞれ、操作領域141L、141C、141Rと表記する。)に接近若しくは接触させると、手指Hによる反射光を受光して検知し、その検知信号を後述する演出制御基板33に入力する。これにより、演出制御基板33は、遊技者が手指H等を接近若しくは接触させたことを検知することができる。図1に示す「777」の数字は、表示画面111に表示された装飾図柄であり、図1に二点鎖線の丸で囲んで示すように、操作領域141L、141C、141Rは、表示画面111における各装飾図柄が変動する領域の前方のガラス板2b前面に設けられる。操作領域141への手指H等の接近又は接触が、後述する示唆演出図柄を表示させるための所定操作(以下、「示唆図柄表示操作」という。)に相当する。また、図2に示す二点鎖線は可動体131の移動領域131aであり、各光学センサ14は、その投射光及び反射光の経路が移動領域131aに入らないように配置されている。なお、装飾図柄のうち、左の装飾図柄(操作領域141Lの後方に表示される装飾図柄)を左図柄、中央の装飾図柄(操作領域141Cの後方に表示される装飾図柄)を中図柄、右の装飾図柄(操作領域141Rの後方に表示される装飾図柄)を右図柄という。
次に、図3に基づいて実施形態の遊技機1の電気系統について説明する。実施形態の遊技機1は、メイン制御基板30、払出制御基板31、サブ制御基板32を備え、サブ制御基板32は、演出制御基板33、画像制御基板34、及び、ランプ制御基板35を備えている。そして、払出制御基板31及び演出制御基板33はメイン制御基板30に接続され、画像制御基板34及びランプ制御基板35は演出制御基板33に接続されている。各制御基板は、CPU、ROM、RAM等を備えている。
メイン制御基板30は、大当たりの抽選や遊技状態の移行など主に利益に関わる制御を行うものである。メイン制御基板30には、始動入賞装置15内に設けられて第1始動口151に入球した遊技球を検出する第1始動口SW(スイッチ)154、始動入賞装置15内に設けられて第2始動口152に入球した遊技球を検出する第2始動口SW155、第2始動口152を開閉する第2始動口ソレノイド153、ゲート17内に設けられてゲート17を通過した遊技球を検出するゲートSW171、大入賞装置16内に設けられて大入賞口161に入球した遊技球を検出する大入賞口SW163、大入賞口161を開閉する大入賞口ソレノイド162、各普通入賞口18内にそれぞれ設けられてその普通入賞口18に入球した遊技球を検出する普通入賞口SW181、第1特別図柄保留ランプ201、第2特別図柄保留ランプ202、普通図柄保留ランプ203、第1特別図柄表示器191、第2特別図柄表示器192、普通図柄表示器193がそれぞれ接続され、図3に矢印で示すように、各スイッチからはメイン制御基板30に信号が入力され、各ソレノイドやランプ等にはメイン制御基板30から信号が出力される。
また、メイン制御基板30は、払出制御基板31に各種コマンドを送信するとともに、払い出し監視のために払出制御基板31から信号を受信する。払出制御基板31には、図示しない払出装置を駆動する払出駆動モータ21が接続され、払出制御基板31は、メイン制御基板30から受信したコマンドに従って払出駆動モータ21を動作させ、賞球の払出を行わせる。
さらに、メイン制御基板30は、演出制御基板33に対し各種コマンドを送信し、演出制御基板33は、画像制御基板34との間でコマンドや信号の送受信を行う。演出制御基板33には、光学センサ14L、14C、14Rが接続され、さらに、演出ボタン7に設けられて演出ボタン7が操作(ここでは、押下)されたことを検出する演出ボタン検出SW71が接続されている。画像制御基板34には画像表示器11及びスピーカ9が接続され、画像制御基板34は、演出制御基板33から受信したコマンドに従って、画像表示器11の表示画面111に装飾図柄や後述する示唆演出図柄等の画像を表示し、スピーカ9から音声を出力する。また、演出制御基板33は、ランプ制御基板35との間でコマンドや信号の送受信を行う。ランプ制御基板35には、枠ランプ8、盤ランプ10、及び、可動役物装置13が接続され、ランプ制御基板35は、演出制御基板33から受信したコマンドに従って、枠ランプ8及び盤ランプ10を点灯・消灯し、可動役物装置13を動作させる。
次に、遊技機1の遊技状態等について説明する。遊技機1は、通常遊技状態、時短遊技状態、確変遊技状態、潜確遊技状態の4つの遊技状態と、大当たり遊技、小当たり遊技とを有している。
時短遊技状態とは、通常遊技状態よりも第2始動口152へ遊技球が入賞し易い状態をいい、通常遊技状態では、普通図柄判定の当選確率が約1/10、普通図柄変動時間が4秒、第2始動口152の開放時間が0.15秒で開放回数が1回であるのに対して、時短遊技状態では、普通図柄判定の当選確率が約9/10、普通図柄変動時間が1.5秒、第2始動口152の開放時間が1.80秒で開放回数が3回となっている。
確変遊技状態とは、通常遊技状態よりも大当たり判定において大当たりに当選しやすく、かつ第2始動口152へ遊技球が入賞し易い状態をいい、通常遊技状態では、大当たり当選確率が約1/300であるのに対して、確変遊技状態では、大当たり当選確率が約1/30となっている。また、確変遊技状態では、時短遊技状態と同様、普通図柄判定の当選確率が約9/10、普通図柄変動時間が1.5秒、第2始動口152の開放時間が1.80秒で開放回数が3回となっている。
潜確遊技状態とは、通常遊技状態よりも大当たりに当選しやすい状態をいい、潜確遊技状態では、確変遊技状態と同様、大当たり当選確率が約1/30となっている。また、潜確遊技状態では、通常遊技状態と同様、普通図柄判定の当選確率が約1/10、普通図柄変動時間が4秒、第2始動口152の開放時間が0.15秒で開放回数が1回となっている。
そして、初期状態では通常遊技状態であり、大当たりが発生すれば、大入賞口161を所定回数開閉する大当たり遊技を経て、その大当たりの種類に応じた遊技状態に遷移する。大当たりの種類には、ほとんど賞球の獲得が望めない短当たりとして、2R(ラウンド)潜確大当たりがあり、多くの賞球を獲得可能な長当たりとして、15R確変大当たり、15R通常大当たりがある。また、これら大当たりの他に小当たりがある。なお、ラウンドとは大入賞口161の開放期間を言う。2R潜確大当たりでは、大入賞口161を極短時間2回開放する大当たり遊技を行った後、潜確遊技状態に遷移し、15R確変大当たりでは、大入賞口161を15回開放する大当たり遊技を行った後、確変遊技状態に遷移し、15R通常大当たりでは、大入賞口161を15回開放する大当たり遊技を行った後、時短遊技状態に遷移する。また、小当たりは、見かけ上2R潜確大当たりと変わらない動作をするもので、大入賞口161を極短時間2回開放する小当たり遊技を行うが、遊技状態は遷移しない。なお、時短遊技状態において途中で大当たりが発生することなく100回の特別図柄変動が行われたときも、通常遊技状態に遷移する。
また、大当たり乱数は、図4(a)(b)に示すように、0〜299までの範囲で値をとることとされ、大当たり判定において、通常遊技状態又は時短遊技状態では、大当たりの当選確率が1/300、小当たりの当選確率が3/300となるように、確変遊技状態又は潜確遊技状態では、大当たりの当選確率が10/300、小当たりの当選確率が3/300となるように、それぞれ、当選とする乱数値が定められている。大当たり図柄乱数は、図4(c)(d)に示すように、0〜249までの範囲で値をとることとされ、第1始動口151への入賞に対しては、15R通常大当たりの当選確率が100/250、15R確変大当たりの当選確率が75/250、2R潜確大当たりの当選確率が75/250になるように、第2始動口152への入賞に対しては、15R通常大当たりの当選確率が100/250、15R確変大当たりの当選確率が125/250、2R潜確大当たりの当選確率が25/250になるように、それぞれ、当選とする乱数値が定められている。
次に、図5〜15に基づいてメイン制御基板30の動作について説明する。なお、後述する各カウンタは、RAMに設けられ、遊技機1の電源投入時にゼロクリアされる。
[メイン側タイマ割込処理]メイン制御基板30は、図5に示すメイン側タイマ割込処理を例えば4msecといった短時間周期で繰り返す。まず、メイン制御基板30は、大当たり判定に用いる大当たり乱数、大当たりの種類を決めるための大当たり図柄乱数、装飾図柄変動においてリーチ演出を行うか否かを決めるためのリーチ乱数、変動パターンを決めるための変動パターン乱数、普通図柄判定に用いる当たり乱数等を更新する乱数更新処理を行う(ステップS101)。
次に、メイン制御基板30は、始動口SW処理(S102)、ゲートSW処理(S103)、大入賞口SW処理(S104)、及び、普通入賞口SW処理(S105)を行う。始動口SW処理については、後述する。ゲートSW処理は、ゲートSW171がONしていれば、すでに記憶されている当たり乱数が4個未満であることを条件に、普通図柄判定に用いる当たり乱数を取得して記憶する処理である。大入賞口SW処理は、大入賞口SW163がONしていれば、当たり遊技(後述する当たり遊技フラグがON)中か否かを判定して、当たり遊技中であれば、入賞個数カウンタの値Cに1を加算するとともに、大入賞口カウンタの値に1を加算する処理である。普通入賞口SW処理は、普通入賞口SW181がONしていれば普通入賞口カウンタの値に1を加算する処理である。
続いて、メイン制御基板30は、特別図柄処理(S106)、普通図柄処理(S107)、大入賞口処理(S108)、及び、電チュー処理(S109)を行う。特別図柄処理及び大入賞口処理については後述する。普通図柄処理は、ゲートSW処理にて取得した当たり乱数を判定し、その判定結果を報知するための普通図柄変動の開始及び停止をする処理である。電チュー処理は、普通図柄処理の結果、補助遊技に当選していた場合に、所定の開放パターンに従って第2始動口152を開閉する処理である。
そして、メイン制御基板30は、始動入賞口カウンタの値に応じた数の賞球、大入賞口カウンタの値に応じた数の賞球、及び、普通入賞口カウンタの値に応じた数の賞球を払い出すためのコマンドをセットして、それらのカウンタをゼロクリアする賞球処理(S110)を行い、以上の各処理においてセットしたコマンドを払出制御基板31及び演出制御基板33に出力する出力処理(S111)を行う。
[始動口SW処理]図6に示すように、始動口SW処理では、メイン制御基板30は第1始動口SW154がONしたか否かを判定し(S201)、ONしていなければステップS206に進み、ONしていれば、始動入賞口カウンタの値に1を加算して、第1保留記憶部301に記憶されている判定情報の個数を数える第1始動口保留カウンタの値U1が、上限値の4未満か否かを判定する(S202)。そして、4未満でない場合はステップS206に進み、4未満の場合はU1に1を加算して(S203)、大当たり判定に用いる判定情報(本実施形態では、大当たり乱数、大当たり図柄乱数、リーチ乱数、及び、変動パターン乱数)を取得して、第1保留記憶部301に格納し(S204)、第1保留数増加コマンドをセットする(S205)。なお、メイン制御基板30は、取得した大当たり乱数及び大当たり図柄乱数を用いて、現在の遊技状態に応じた判定テーブル(図4参照)を用いて大当たり判定を仮に行う所謂先読みを行い、その結果を示す先読み情報を第1保留数増加コマンドに含める。
ステップS206では、メイン制御基板30は第2始動口SW155がONしたか否かを判定し、ONしていなければ処理を終え、ONしていれば、始動入賞口カウンタの値に1を加算して、第2保留記憶部302に記憶されている判定情報の個数を数える第2始動口保留カウンタの値U2が、上限値の4未満か否かを判定する(S207)。そして、4未満でない場合は始動口SW処理を終え、4未満の場合は、U2に1を加算して(S208)、大当たり判定に用いる判定情報を取得して、第2保留記憶部302に格納し(S209)、第2保留数増加コマンドをセットして(S210)、始動口SW処理を終える。なお、第2保留数増加コマンドにも、先読み情報を含める。
[特別図柄処理]図7に示すように、特別図柄処理では、メイン制御基板30は、当たり遊技中か否かを示す当たり遊技フラグ(即ち、小当たり遊技フラグ、長当たり遊技フラグ、又は、短当たり遊技フラグ)がONか否かを判定し(S401)、ONであれば、特別図柄変動を開始できないため処理を終え、ONでなければ特別図柄変動中か否かを判定する(S402)。そして、変動中であればステップS411に進むが、変動中でなければ、特別図柄変動を開始できるため、第2始動口保留カウンタの値U2が1以上か否かを判定する(S403)。メイン制御基板30は、U2が1以上であれば、第2保留記憶部302に記憶されている判定情報のうち最先に記憶されたものを、後述する大当たり判定処理(S407)及び変動パターン選択処理(S408)に用いることとし、U2から1を減算する(S404)。一方、U2が1以上でなければ、第1始動口保留カウンタの値U1が1以上か否かを判定して(S405)、U1が1以上でなければ、処理を終えるが、U1が1以上であれば、第1保留記憶部301に記憶されている判定情報のうち最先に記憶されたものを大当たり判定処理(S407)及び変動パターン選択処理(S408)に用いることとし、U1から1を減算する(S406)。このように、第2保留記憶部302に記憶されている判定情報は、第1保留記憶部301に記憶されているものより優先して用いられるとともに、先に記憶された判定情報から順に用いられる。
メイン制御基板30は、大当たり判定処理(S407)及び変動パターン選択処理(S408)を行う。これらの処理については、後述する。なお、メイン制御基板30は、これらの処理に用いた判定情報を、第1保留記憶部301または第2保留記憶部302から消去する。そして、第1保留記憶部301に記憶されていた判定情報に対するものであれば第1特別図柄表示器191、第2保留記憶部302に記憶されていた判定情報に対するものであれば第2特別図柄表示器192において、特別図柄変動を開始し(S409)、変動開始コマンドをセットして(S410)、ステップS411に進む。なお、変動開始コマンドには、現在の遊技状態を示す情報と、大当たり判定処理でセットされた図柄を示す情報と、変動パターン選択処理でセットされた変動パターンを示す情報とが含まれている。ステップS411では、特別図柄の変動時間が経過したか否かを判定し、経過していなければ特別図柄処理を終えるが、経過していれば、特別図柄の変動を停止して、大当たり判定処理でセットされた図柄で特別図柄を確定表示し(S412)、変動停止コマンドをセットして(S413)、後述する停止中処理(S414)を行って、特別図柄処理を終える。
[大当たり判定処理]図8に示すように、大当たり判定処理では、メイン制御基板30は、図4に示す判定テーブルを用いて、大当たり乱数が大当たりか否かの判定を行う(S501)。そして、大当たりであれば(S502でYES)、大当たり図柄乱数がどの大当たり図柄を示すものかを判定し(S503)、その大当たり図柄をセットする(S504)。なお、大当たり図柄によって、大当たりの種類が決まる。一方、大当たり乱数が大当たりでないが(S502でNO)、小当たりであれば(S505でYES)、小当たり図柄をセットし(S506)、小当たりでもなければ(S505でNO)、はずれ図柄をセットする(S507)。
[変動パターン選択処理]図9に示すように、変動パターン選択処理では、メイン制御基板30は、直前の大当たり判定処理で大当たりと判定していれば(S601でYES)、乱数値と変動パターンとの対応を示す変動パターンテーブルとして大当たり用テーブルをセットし(S602)、小当たりと判定していれば(S601でNO、S603でYES)、変動パターンテーブルとして小当たり用テーブルをセットする(S604)。大当たりでも小当たりでもない場合には(S603でNO)、リーチ乱数判定テーブルを参照してリーチ乱数がリーチ有りを示すものであるか否かの判定を行い(S605)、リーチ有りである場合は(S606でYES)、変動パターンテーブルとしてリーチはずれ用テーブルをセットし(S607)、リーチ無しである場合は(S606でNO)、変動パターンテーブルとしてバラはずれ用テーブルをセットする(S608)。ここで、バラはずれとは、装飾図柄をリーチ状態としないで停止表示させる変動演出パターンのことをいう。次に、メイン制御基板30は、上記のようにセットした変動パターンテーブルを参照して、変動パターン乱数がいずれの変動パターンを示すかの判定を行い(S609)、その変動パターン乱数が示す変動パターンをセットする(S610)。
[停止中処理]図10に示すように、停止中処理では、メイン制御基板30は、時短遊技状態か否かを示す時短遊技フラグがONか否かを判定し(S701)、ONでない場合はステップS705に進むが、ONの場合は、時短遊技状態中の特別図柄変動の回数を数える時短変動カウンタの値Jを1減算し(S702)、Jが0であれば時短遊技状態を終えるために時短遊技フラグをOFFして(S703、704)、ステップS705に進む。
ステップS705では、メイン制御基板30は、確変遊技状態か否かを示す確変遊技フラグ、又は、潜確遊技状態か否かを示す潜確遊技フラグがONか否かを判定し、いずれもONでない場合はステップS709に進むが、いずれかがONの場合は、確変遊技状態又は潜確遊技状態中の特別図柄変動の回数を数える高確率変動カウンタの値Xを1減算し(S706)、Xが0であれば、確変遊技状態又は潜確遊技状態を終えるために、ONであった確変遊技フラグ又は潜確遊技フラグをOFFして(S707、708)、ステップS709に進む。
ステップS709では、大当たりか否か(即ち、停止した特別図柄が大当たり図柄か否か)を判定し(S709)、大当たりである場合、長当たり(すなわち15R通常大当たり又は15R確変大当たり)であれば長当たり遊技フラグをONし(S710、711)、長当たりでなければ短当たり(すなわち2R潜確大当たり)遊技フラグをONする(S710、712)。そして、時短変動カウンタの値J及び高確率変動カウンタの値Xを0とし(S713)、時短遊技フラグ、確変遊技フラグ、及び、潜確遊技フラグをOFFし(S714)、オープニングを開始するとともに(S717)、オープニングコマンドをセットして(S718)、停止中処理を終える。
一方、大当たりでない場合(S709でNO)、メイン制御基板30は、小当たりか否かを判定し(S715)、小当たりでない場合には停止中処理を終え、小当たりである場合には、小当たり遊技フラグをONし(S716)、オープニングを開始するとともに(S717)、オープニングコマンドをセットして(S718)、停止中処理を終える。
[大入賞口処理]図11に示すように、大入賞口処理では、メイン制御基板30は、まず、当たり遊技フラグがONか否かを判定し(S901)、ONでなければ大入賞口処理を終えるが、ONであれば、オープニング中であるか否かを判定する(S902)。オープニングとは、大当たり遊技の開始から第1ラウンドの開始までの期間をいう。メイン制御基板30は、オープニング中と判定した場合には、オープニング時間が経過したか否かを判定し(S903)、経過していなければ大入賞口処理を終え、経過していれば、大当たりの種類に応じた最大R数(ラウンド数)と大入賞口161の作動パターンとを設定する(S904)。そして、入賞個数カウンタの値Cをゼロクリアし(S905)、ラウンドカウンタの値Rに1を加算し(S906)、大入賞口161の作動(開放)を開始する(S907)。
次に、メイン制御基板30は、大入賞口161の作動時間(開放時間)が経過したか否かを判定し(S908)、経過していれば大入賞口161を閉口し(S910)、経過していなければ、入賞個数カウンタの値Cが規定個数であるか否かを判定して(S909)、規定個数でなければ大入賞口処理を終え、規定個数であれば大入賞口161を閉口する(S910)。
そして、メイン制御基板30は、ラウンドカウンタの値Rが最大R数であるか否かを判定し(S911)、最大R数でなければ大入賞口処理を終え、最大R数であれば、エンディングを開始して(S912)、エンディングコマンドをセットし(S913)、ラウンドカウンタの値Rをゼロクリアする(S914)。なお、エンディングとは、最終ラウンドの終了から大当たり遊技の終了までの期間をいう。次に、メイン制御基板30は、エンディング時間が経過したか否かを判定し(S917)、経過していなければ大入賞口処理を終え、経過していれば後述する遊技状態設定処理を行って(S918)、当たり遊技フラグをOFFする(S919)。
一方、メイン制御基板30は、ステップS902においてオープニング中でないと判定したときは、大入賞口161がエンディング中であるか否かを判定し(S915)、エンディング中であればステップS917に移行し、エンディング中でなければ大入賞口の作動中か否かを判定する(S916)。そして、作動中でなければステップS905に移行し、作動中であればステップS908に移行する。
[遊技状態設定処理]図12に示すように、遊技状態設定処理では、メイン制御基板30は、今終了した当たり遊技が、小当たりであれば(S1001でYES)、遊技状態は遷移させないので遊技状態設定処理を終え、15R通常大当たりであれば(S1002でYES)、時短遊技状態に遷移させるため、時短遊技フラグをONし(S1003)、時短変動カウンタの値Jを100とする(S1004)。また、確変大当たり(15R確変大当たり又は2R潜確大当たり)であれば(S1005でYES)、遊技状態を確変遊技状態に遷移させるため、確変遊技フラグをONし(S1006)、確変大当たりでなければ2R潜確大当たりであるので、遊技状態を潜確遊技状態に遷移させるため、潜確遊技フラグをONして(S1007)、高確率変動カウンタの値Xを10000とする(S1008)。
以上のメイン制御基板30における処理と並行して、演出制御基板33では図13〜19に示すような処理を行う。演出制御基板33の動作は、図13に示すメイン処理と、図14に示すサブ側タイマ割込処理とからなる。メイン処理では、
演出制御基板33は、起動時に初期設定を行い(S1101)、CTC(Counter/Timer Circuit)の周期を設定し(S1102)、設定した周期に従って、サブ制御基板32側で用いるための乱数を更新しながら(S1103)、サブ側タイマ割込処理を受け付ける。
[サブ側タイマ割込処理]演出制御基板33は、図14に示すようなサブ側タイマ割込処理を所定の短時間毎に繰り返す。サブ側タイマ割込処理では、後述するコマンド受信処理(S1201)、演出ボタン処理(S1202)及び光学センサ処理(S1203)と、これらの処理でセットしたコマンドを画像制御基板34やランプ制御基板35に送信するコマンド送信処理(S1204)とを行う。
[コマンド受信処理]図15に示すように、コマンド受信処理では、演出制御基板33は、メイン制御基板30から保留数増加コマンド(第1保留数増加コマンドまたは第2保留数増加コマンド)を受信したか否かを判定し(S1301)、受信していれば、保留数に応じた保留画像を表示画面111に表示するための保留表示コマンドをセットする保留数加算処理(S1302)を行う。次に、演出制御基板33は、変動開始コマンドを受信したか否かを判定して、受信していれば後述する演出選択処理を行い(S1303,S1304)、変動停止コマンドを受信したか否かを判定して、受信していれば後述する変動演出終了中処理を行う(S1305,1306)。そして、演出制御基板33は、オープニングコマンドを受信したか否かを判定して、受信していれば、オープニングコマンドを解析して当たり演出パターンを選択し、当たり演出を開始させるための当たり演出開始コマンドをセットする当たり演出選択処理を行い(S1307,1308)、エンディングコマンドを受信したか否かを判定して、受信していれば、エンディングコマンドを解析してエンディング演出パターンを選択し、エンディング演出を開始させるためのエンディング演出開始コマンドをセットするエンディング演出選択処理を行う(S1309,1310)。
[演出選択処理]図16に示すように、演出選択処理では、演出制御基板33は、メイン制御基板30から受信した変動開始コマンドを解析する(S1401)。変動開始コマンドには、現在の遊技状態を示す情報、大当たり判定処理においてセットされた図柄を示す情報、及び、変動パターンを示す変動パターン情報が含まれている。次に、演出制御基板33は、示唆演出図柄を既に表示したか否かを示す示唆状況をクリアする(S1402)。示唆状況は、ここでは、左、中、右の演出図柄に対してそれぞれ設けられたフラグのON、OFFで示すものとする。なお、装飾図柄の停止表示態様を想起させ得る図柄を、示唆演出図柄といい、以下、示唆演出図柄を「示唆図柄」と略す。示唆図柄は、大当たり判定の結果を示すことが可能な装飾図柄(ここでは、数字)を含むものであるが、示唆図柄には、後述するように、演出選択処理において選択された停止表示態様を実質的に示唆するものと示唆しないものとがある。例えば、装飾図柄が「7」で停止するときの示唆図柄としては、「7」、「7?」、「3?」等があるが、「7」、「7?」は、演出選択処理において選択された停止表示態様を実質的に示唆する示唆図柄であり、「3?」は、実質的に示唆しない示唆図柄である。次に、演出制御基板33は、変動開始コマンドに含まれている変動パターン情報等に基づいて、装飾図柄変動のパターン(以下、「変動演出パターン」という。)を選択する変動演出パターン選択処理を行う(S1403)。
詳しくは、演出制御基板33は、乱数を取得するとともに、変動パターン情報に含まれる大当たり判定処理においてセットされた図柄を示す情報に基づいて、その情報が示す当たりの種類又ははずれの種類(具体的には、15R確変大当たり、15R通常大当たり、2R潜確大当たり、小当たり、リーチはずれ、バラはずれ)に応じた変動演出パターンテーブルをセットして、乱数を用いて変動演出パターンテーブルから変動演出パターンを選択する。変動演出パターンには、左図柄、中図柄、右図柄それぞれの停止表示態様(以下、「停止図柄」ともいう。)が含まれている。停止図柄は、例えば、15R確変大当たりであれば、左図柄、中図柄、右図柄のいずれも同じ奇数の図柄とし、15R通常大当たりであれば、左図柄、中図柄、右図柄のいずれも同じ偶数の図柄とし、2R潜確大当たりであれば、左図柄、中図柄、右図柄のいずれも数字以外の特定の図柄とし、小当たりであれば、左図柄、中図柄、右図柄のいずれも2R潜確大当たりの場合と同じ特定の図柄とする。また、リーチはずれであれば、左図柄及び右図柄を同じ図柄として、中図柄を左図柄及び右図柄とは異なる図柄とし、バラはずれであれば、左図柄、中図柄、右図柄のいずれも互いに異なる図柄とする。そして、演出制御基板33は、装飾図柄変動を開始するための変動演出開始コマンドをセットする(S1404)。変動演出開始コマンドには、変動演出パターンを示す情報が含まれる。
[変動演出終了中処理]図17に示すように、変動演出終了中処理では、演出制御基板33は、変動停止コマンドを解析し(S1501)、演出モード処理(S1502)を行う。演出モード処理は、今停止しようとしている装飾図柄変動の停止図柄が当たりを示すものであれば、その当たりの種類に応じた演出モードに現在の演出モードを変更するものであり、当たりを示すものでなければ、現在の演出モードでの装飾図柄の変動回数に基づいて、演出モードを通常モードに戻すべきか否かを判断し、戻すべきと判断すれば、現在の演出モードを通常モードに戻すものである。そして、演出制御基板33は、装飾図柄変動を終了させるための変動演出終了コマンドをセットする(S1503)。
[光学センサ処理]図18に示すように、光学センサ処理では、演出制御基板33は、光学センサ14L、14C、14Rのいずれかから検知信号が入力されたか否か、すなわち、光学センサ14L、14C、14RのいずれかがONしたか否かを判断し(S1801)、いずれもONしていなければ処理を終え、いずれかがONしていれば、その光学センサ14が有効時間中か否かを判定する(S1802)。
各光学センサ14の有効時間について、図20に基づいて説明する。装飾図柄変動においては、まず、左図柄、中図柄、右図柄がいずれも高速変動し、次に左図柄が低速変動となって停止し、その次に右図柄が低速変動となって停止し、最後に中図柄が低速変動となって停止する。そして、光学センサ14Lの有効時間は、図20(a)に示すように、左図柄の高速変動中とされて、左図柄が低速変動になると終了し、さらに、図20(b)に示すように、左図柄に対する示唆図柄表示操作が行われると、左図柄が高速変動中であっても有効時間は終了する。光学センサ14Rの有効時間は、図20(c)に示すように、右図柄の高速変動中とされ、さらに、図20(d)に示すように、右図柄に対する示唆図柄表示操作が行われると、右図柄が高速変動中であっても有効時間は終了する。光学センサ14Cの有効時間は、図20(e)に示すように、右図柄の高速変動中とされ、さらに、図20(f)に示すように、中図柄に対する示唆図柄表示操作が行われると、右図柄が高速変動中であっても有効時間は終了する。また、光学センサ14間の優先順位を、光学センサ14L、光学センサ14R、光学センサ14Cの順とし、同時に2つ以上の光学センサ14が有効時間中にONしたときは、最も優先順位の高い光学センサ14のONのみを有効とする。例えば、それぞれの有効時間中に光学センサ14Lと光学センサ14Cとが同時にONしたときは、光学センサ14LのONを有効とし、光学センサ14CのONを無効とする。
演出制御基板33は、光学センサ14が有効時間中にONしたときには(S1802でYES)、後述する示唆演出図柄決定処理及び示唆演出図柄規制処理を行って(S1803,S1804)、決定した示唆図柄又は後述する規制図柄を示す情報及びその示唆図柄又は規制図柄が左図柄、中図柄、右図柄のいずれに対応するかを示す情報を含む示唆演出図柄表示コマンドをセットして処理を終える(S1805)。この示唆演出図柄表示コマンドは、上述したステップS1204のコマンド送信処理において画像制御基板34に送信され、このコマンドにしたがって画像制御基板34は、半透明の示唆図柄又は規制図柄を、表示画面111において、左図柄に対するものであれば左図柄が表示される領域に、中図柄に対するものであれば中図柄が表示される領域に、右図柄に対するものであれば右図柄が表示される領域に、表示する。一方、演出制御基板33は、光学センサ14が有効時間外にONしたときには(S1802でNO)、光学センサ処理を終える。すなわち、光学センサ14及び演出制御基板33は、遊技者からの所定操作(ここでは、操作領域141に対する接近又は接触)を有効時間内であれば受け付け、有効時間外であれば受け付けない受付手段に相当する。以下、左図柄、中図柄、右図柄の停止図柄を、それぞれ、左の停止図柄、中の停止図柄、右の停止図柄といい、左図柄、中図柄、右図柄に対する示唆図柄を、それぞれ、左の示唆図柄、中の示唆図柄、右の示唆図柄という。
[示唆演出図柄決定処理]図19−1に示すように、示唆演出図柄決定処理では、演出制御基板33は、乱数を取得する(S1904)。次に、演出制御基板33は、ONした光学センサ14が光学センサ14L(左センサ)であれば(S1905でYES)、左示唆図柄テーブルをセットする(S1906)。なお、左示唆図柄テーブル、右示唆図柄テーブル、中示唆図柄テーブルは、それぞれ、左の示唆図柄、右の示唆図柄、中の示唆図柄を選択するためのテーブルであり、変動演出パターンに含まれている停止図柄、及び、ステップS1904で取得した乱数によって、示唆図柄が選択されるように構成されている。例えば、左の停止図柄が「3」であれば、左示唆図柄テーブルは、「3」や「3?」等、「3」を示唆するような示唆図柄が選択され得るとともに、例えば「7?」等、「3」を示唆しない示唆図柄も選択され得るように構成されている。左の停止図柄が「3」であるのに、左の示唆図柄として「7?」が選択された場合等には、その示唆図柄は、実質的に左の停止図柄を示唆するものではない。すなわち、示唆図柄には、実質的に停止図柄を示唆するもの(実質的な示唆図柄)と、実質的に停止図柄を示唆しないもの(実質的でない示唆図柄)とがある。
ONした光学センサ14が光学センサ14Lではなく(S1905でNO)、光学センサ14R(右センサ)であれば(S1907でYES)、左図柄が停止表示されているか否かを判定する(S1908)。そして、停止表示されていれば、すなわち、停止中であれば、左停止中用の右示唆図柄テーブルをセットし(S1909)、停止中でなければ、左変動中用の右示唆図柄テーブルをセットする(S1910)。すなわち、示唆図柄は、停止図柄と、遊技者が示唆図柄表示操作を行ったとき(すなわち、光学センサ14のONを検出したとき)の装飾図柄の状況とに応じた決定条件で、決定される。この決定に際し参照される停止図柄は、示唆図柄を決定しようとしている装飾図柄の停止図柄に限られない。また、装飾図柄の状況としては、示唆図柄を決定しようとしている装飾図柄以外の他の装飾図柄が停止中か否かの停止状況がある。例えば、左変動中用の右示唆図柄テーブルは、右図柄の停止図柄が「7」であれば、「7」や「7?」等、「7」を示唆するような示唆図柄が選択され易く構成されている。すなわち、左変動中用の右示唆図柄テーブルは、右の停止図柄を実質的に示唆する示唆図柄が、右の停止図柄を実質的に示唆しない示唆図柄よりも、選択され易く構成されている。また、左停止中用の右示唆図柄テーブルは、例えば、右図柄の停止図柄が「7」であっても、停止中の左図柄が「3」であれば、「3?」等、停止中の左図柄「3」に対してリーチとなる期待を持たせるような示唆図柄が選択され易く構成されている。すなわち、左停止中用の右示唆図柄テーブルは、左右の停止図柄が同じでない場合は、右の停止図柄を実質的に示唆する示唆図柄よりも、右の停止図柄を実質的に示唆しない示唆図柄であって、左の停止図柄に対して大当たりとなる期待を持たせるような示唆図柄(例えば、左の停止図柄と同じ図柄の示唆図柄)がより選択され易く構成されている。
また、ONした光学センサ14が光学センサ14Lではなく(S1905でNO)、光学センサ14Rでもないとき (S1907でNO)、すなわち、光学センサ14CがONしたときは、左図柄が停止中か否かを判定する(S1911)。そして、停止中であれば、左停止中用の中示唆図柄テーブルをセットし(S1912)、停止中でなければ、左変動中用の中示唆図柄テーブルをセットする(S1913)。左停止中用の中示唆図柄テーブルは、例えば、左の停止図柄が「7」であれば、中の停止図柄が「5」であっても、中の示唆図柄として「7?」が選択され易い等、左と中の停止図柄が同じでない場合は、中の停止図柄を実質的に示唆する示唆図柄よりも、中の停止図柄を実質的に示唆しない示唆図柄であって、左の停止図柄に対して大当たりとなる期待を持たせるような示唆図柄(例えば、左の停止図柄と同じ図柄の示唆図柄)がより選択され易く構成されている。左変動中用の中示唆図柄テーブルは、例えば、中の停止図柄が「5」であれば、中の示唆図柄として「5」が選択され易い等、中の停止図柄を実質的に示唆する示唆図柄が、中の停止図柄を実質的に示唆しない示唆図柄よりも、選択され易く構成されている。
演出制御基板33は、停止図柄と乱数とに基づいて、セットしたテーブルから示唆図柄を決定し(S1914)、示唆演出図柄決定処理を終える。
[示唆演出図柄規制処理]図19−2に示すように、示唆演出図柄規制処理では、演出制御基板33は、示唆状況を参照して(S2001)、3つの装飾図柄のうちの2つに対して示唆図柄を表示済みか否かを判断し(S2002)、表示済みであれば、示唆図柄を規制図柄である「?」に変更する(S2004)。これは、3つの装飾図柄に対する実質的な示唆図柄すべてを遊技者に見せてしまうことを回避して、大当たりに対する期待を持続させるためである。なお、規制図柄とは、大当たり判定の結果を示すことが可能な装飾図柄(ここでは、数字)を含まないものであり、遊技者に停止表示態様を想起させ得ないものである。一方、ステップS2002においてNOと判定した場合には、演出制御基板33は、左図柄が停止中で、かつ、右図柄又は中図柄に対する示唆図柄を表示済みか否かを判断し(S2003)、ステップS2003でYESであれば、示唆図柄を規制図柄である「?」に変更する(S2004)。左図柄が停止中であるときに残りの2つの装飾図柄に対する実質的な示唆図柄を両方とも遊技者に見せてしまうことを回避して、大当たりに対する期待を持続させるためである。そして、演出制御基板33は、示唆状況を更新する(S2005)。示唆状況の更新では、決定した示唆図柄又は規制図柄が左図柄、右図柄、中図柄のいずれに対するものかによって、左、右、中の演出図柄に対するフラグをONとする。決定した示唆図柄又は規制図柄の情報は、上述したように、示唆演出図柄表示コマンドに含められて、画像制御基板34に送信され、画像制御基板34は、このコマンドに従って、半透明の示唆図柄又は規制図柄を、変動中の装飾図柄の前方に重ねて、所定時間(例えば、2秒間)だけ表示する。
以下、図21〜29に基づいて、表示画面における表示例について説明する。図21〜25において、白抜きの下向き矢印は、装飾図柄が高速変動していることを示している。
図21は、停止図柄が「777」の例と「757」の例とを示す。図21(a)に示すように、装飾図柄変動が開始されたとき、表示画面111上では、操作領域141Lの後方で左図柄が、操作領域141Cの後方で中図柄が、操作領域141Cの後方で中図柄が高速変動する。この状態で、図21(b)に示すように、遊技者が操作領域141Lに手指Hでタッチ(接触)すると、演出制御基板33は、上記ステップS1906でセットした左示唆図柄テーブルから、停止図柄と乱数とに基づいて、例えば示唆図柄「7」を選択し、画像制御基板34は、図21(c)に示すように、変動中の左図柄の前方に重ねて、示唆図柄「7」を半透明で表示する。これにより、遊技者は、左の停止図柄が「7」であると期待することとなる。なお、示唆図柄は、所定時間表示された後、非表示とされる。次に、図21(d)に示すように、遊技者が操作領域141Rにタッチすると、演出制御基板33は、上記ステップS1910でセットした右示唆図柄テーブルから、停止図柄と乱数とに基づいて、例えば示唆図柄「7」を選択し、画像制御基板34は、図21(e)に示すように、変動中の右図柄の前方に重ねて、所定時間、半透明で表示する。これにより、遊技者は「7」でリーチとなることを期待することとなる。さらに、図21(g)に示すように、遊技者が操作領域141Cをタッチすると、演出制御基板33は、既に2つの示唆図柄を表示済みであることから(S2002でYES)、中の停止図柄が何であるかにかかわらず、示唆図柄を規制図柄「?」とし、画像制御基板34は、図21(h)に示すように、変動中の中図柄に重ねて「?」を表示する。
そして、演出制御基板33及び画像制御基板34は、左図柄を、低速変動を経て図21(i)に示すように「7」で停止させ、次に、右図柄を、低速変動を経て図21(j)に示すように「7」で停止させ、最後に、停止図柄が「777」の場合は、中図柄を、低速変動を経て図21(k)に示すように「7」で停止させる。一方、停止図柄が「757」の場合、演出制御基板33は、図21(l)に示すように、中図柄を「5」で停止させる。このように、左右の図柄を示唆した場合、中の示唆図柄は「?」とされて(すなわち、示唆図柄は表示されないこととされて)、実質的に中の停止図柄は示唆されないため、「757」のようなリーチはずれである場合にも、遊技者は中図柄が停止するまで、大当たりへの期待を維持できる。
図22は、図21(l)に示したように停止図柄が「757」の例であるが、図21とは遊技者が操作領域141をタッチする順が異なる場合である。各図柄の高速変動中に、図22(b)に示すように、まず遊技者が操作領域141Cをタッチすると、演出制御基板33は、上記ステップS1913でセットした中示唆図柄テーブルから、停止図柄と乱数とに基づいて、例えば示唆図柄「5」を選択し、画像制御基板34は、図22(c)に示すように、変動中の中図柄の前方に重ねて、示唆図柄「5」を半透明で表示する。上述した図21の例では、左右の示唆図柄が表示された後に、操作領域141Cがタッチされたので、中の示唆図柄は「?」とされて、中の停止図柄を実質的に示唆する示唆図柄は表示されなかったが、図22の例では、左右の示唆図柄が未だ表示されていない状態で、操作領域141Cがタッチされたので、中の停止図柄を実質的に示唆する示唆図柄が選択され易く、図22(c)ではかかる示唆図柄が表示されている。次に、図22(d)に示すように、遊技者が操作領域141Lをタッチすると、演出制御基板33は、停止図柄と乱数とに基づいて、左示唆図柄テーブルから、例えば示唆図柄「7?」を選択し、画像制御基板34は、図22(e)に示すように、変動中の左図柄の前方に重ねて、示唆図柄「7?」を半透明で表示する。その後、演出制御基板33及び画像制御基板34は、図22(f)〜(h)に示すように、左、右、中の図柄を順に停止させる。
図23及び図24は、いずれも停止図柄が「317」の例であるが、図23では、左図柄の変動中に、図23(b)に示すように、まず遊技者が操作領域141Rをタッチしている。かかる場合、演出制御基板33は、上記ステップS1910でセットした左変動中用の右示唆図柄テーブルから、停止図柄と乱数とに基づいて、示唆図柄を選択し、画像制御基板34は、その示唆図柄を図23(c)に示すように表示する。左変動中用の右示唆図柄テーブルは、右の停止図柄を実質的に示唆する示唆図柄が、右の停止図柄を実質的に示唆しない示唆図柄よりも選択され易く構成されている。図23の例では、右の停止図柄「7」を実質的に示唆する示唆図柄「7」が選択されて表示されている。そして、図23(e)〜(g)に示すように、左、右、中の図柄を順に停止させる。
一方、図24では、左図柄が停止している状態で、図24(c)に示すように、遊技者が操作領域141Rをタッチしている。かかる場合、演出制御基板33は、上記ステップS1909でセットした左停止中用の右示唆図柄テーブルから、停止図柄と乱数とに基づいて、示唆図柄を選択し、画像制御基板34は、その示唆図柄を図24(d)に示すように表示する。左停止中用の右示唆図柄テーブルは、右の停止図柄のみならず、左の停止図柄も参照して示唆図柄を選択するように構成されており、上述したように、左右の停止図柄が同じでない場合は、右の停止図柄を実質的に示唆する示唆図柄よりも、左の停止図柄と同じ図柄を示唆する示唆図柄が選択され易く構成されている。図24の例では、右の停止図柄は「7」であるが、左の停止図柄と同じ図柄を示唆する「3?」が選択され、演出制御基板33は、実質的に右の停止図柄を示唆することにはならない「3?」を示唆図柄として表示する。これにより、遊技者はリーチになることへの期待を持つこととなる。そして、図24(e)〜(g)に示すように、左、右、中の図柄を順に停止させる。このように、遊技機1では、停止図柄に基づいて示唆図柄を決定するときに、示唆図柄を表示しようとする装飾図柄以外の他の装飾図柄が停止表示されているか否かに応じて、示唆図柄を決定する。これにより、大当たりの発生が期待できるような示唆図柄とすることができ、はずれとなる場合であっても、遊技者に大当たりへの期待を持たせることができる。
なお、図24の例において、仮に図24(e)の状態で遊技者が操作領域141Cをタッチした場合、演出制御基板33は、上記ステップS2003においてYESと判定し、中の示唆図柄を規制図柄「?」とする。このように、左図柄が停止され、かつ、右の示唆図柄が表示された場合には、中の示唆図柄として実質的な示唆図柄は表示されない。同様に、左図柄が停止され、かつ、中の示唆図柄が表示された場合には、右の示唆図柄として実質的な示唆図柄は表示されない。
また、示唆図柄を表示しようとする装飾図柄以外の他の装飾図柄が停止表示されているか否かのみならず、他の装飾図柄に対し既に示唆図柄が表示されたか否か、更には、既に他の装飾図柄に対し示唆図柄が表示された場合にはその示唆図柄に応じて、示唆図柄を決定することとしてもよい。図25は、かかる例であり、停止図柄は図22と同じく「757」であり、図25(b)に示すように、各図柄が高速変動中、最初に操作領域141Cがタッチされて、図25(c)に示すように、中の停止図柄を示唆する示唆図柄「5」が表示されている。次に、図25(d)に示すように、操作領域141Lがタッチされると、演出制御基板33は、既に中の示唆図柄「5」が表示済みであるため、左の示唆図柄として、「5」を示唆する例えば「5?」を選択し、画像制御基板34は、図25(e)に示すように、「5?」を表示する。その後、図25(f)〜(h)に示すように、左、右、中の図柄を順に停止させる。このように、示唆図柄を表示しようとする装飾図柄以外の他の装飾図柄に対して示唆図柄を表示済みであるか否かに応じて、更には、他の装飾図柄に対して示唆図柄を表示済みである場合にはその示唆図柄に応じて、表示しようとする示唆図柄を決定すれば、大当たりの発生が期待できるような示唆図柄とすることができ、はずれとなる場合であっても、遊技者に大当たりへの期待を持たせることができる。
以上説明したように、遊技機1は、判定条件の成立により遊技者に有利な特別遊技を行うか否かを判定する判定手段(メイン制御基板30)と、判定手段による判定結果に基づいて、所定の演出表示手段(画像表示器11)に演出画像を表示させる演出表示制御手段(演出制御基板33及び画像制御基板34)と、遊技者からの所定操作を受け付ける受付手段(光学センサ14及び演出制御基板33)と、を備え、演出表示制御手段は、判定手段による判定結果に基づいて、当該判定結果を示す複数の演出図柄のそれぞれの停止表示態様を決定する停止表示態様決定手段と、演出表示手段において、複数の演出図柄を変動表示させてから停止表示態様決定手段により決定された停止表示態様で複数の演出図柄のそれぞれを停止表示させる演出図柄表示制御手段と、停止表示態様決定手段により決定された停止表示態様に基づいて、複数の演出図柄のうちの所定の演出図柄の停止表示態様を示唆する示唆演出図柄を所定の決定条件で決定する示唆演出図柄決定手段と、演出図柄表示制御手段により所定の演出図柄が停止表示させられる前に受付手段により所定操作が受け付けられると、示唆演出図柄決定手段により決定された示唆演出図柄を表示させる示唆演出図柄表示制御手段と、を有する。
したがって、遊技機1によれば、遊技者は所定操作を行うことにより、示唆演出図柄を表示させることができるので、遊技者に所定操作を行うことに対する興味を生じさせ、遊技への興味の低下を防止可能である。
また、演出図柄表示制御手段は、所定の演出図柄(上記実施形態では、右図柄又は中図柄)を停止表示させる前に、複数の演出図柄のうちの所定の演出図柄以外の他の演出図柄(上記実施形態では、左図柄)を停止表示させることが可能であり、示唆演出図柄決定手段は、他の演出図柄が停止表示されているか否かに応じた決定条件で示唆演出図柄を決定する。具体的には、遊技機1は、左図柄、右図柄、中図柄の順で装飾図柄を停止表示するように構成され、示唆演出図柄を表示しようとしている装飾図柄が右図柄又は中図柄の場合には、左図柄が停止表示されているか否かに応じた決定条件で示唆演出図柄を決定する。そして、さらに、左図柄が停止表示されている場合には、その左の停止図柄を参照して、示唆演出図柄を決定する。
このように、他の演出図柄が停止表示されているか否かに基づいて示唆演出図柄を決定すれば、例えば、他の演出図柄として「3」が停止表示されている場合には、示唆演出図柄として「3?」を表示すること等により、遊技者に大当たりに対する期待を持たせることができ、遊技の興趣が向上する。
なお、上記実施形態では、3つの装飾図柄のうちの2つに対して示唆図柄を表示済みの場合、及び、左図柄が停止中で右図柄又は中図柄に対する示唆図柄を表示済みの場合、残りの装飾図柄に対する示唆図柄を規制図柄「?」として、示唆図柄を表示しないこととしているが、規制図柄も含めて残りの装飾図柄に対する図柄を何も表示しないこととしてもよい。
すなわち、示唆演出図柄表示制御手段は、複数の演出図柄のうちの所定の演出図柄(例えば、中図柄)以外の各演出図柄(例えば、左図柄及び右図柄)について、停止表示又は示唆演出図柄(実質的な示唆図柄に限ってもよい。)の表示がなされた場合には、所定の演出図柄については示唆演出図柄を表示しないこととしてもよい。このようにすれば、複数の演出図柄のすべてについて、停止表示又は(実質的な)示唆演出図柄の表示がなされることを回避でき、遊技者に大当たりへの期待を持続させ、遊技の興趣を向上させることができる。
また、図26、27に示すように、左図柄が停止表示されている場合には、右図柄が停止表示する前の有効時間中に右図柄に対して示唆図柄表示操作がなされた場合であっても、右図柄に対する示唆図柄を規制図柄に変更したり(図26参照)、右図柄に対しては何れの図柄も表示しないこととしたり(図27参照)して、右図柄に対する示唆図柄を表示しないこととしもよい。左図柄と中図柄、中図柄と右図柄の場合も同様である。
すなわち、示唆演出図柄決定手段は、複数(ここでは、3つ)の演出図柄のうちの少なくとも2つの演出図柄(図26,27では、左図柄及び右図柄)について、示唆図柄を決定可能であり、演出図柄表示制御手段は、それら2つの演出図柄のうちの一方の演出図柄(図26,27では、右図柄)を停止表示させる前に、それら2つの演出図柄のうちの他方の演出図柄(図26,27では、左図柄)を停止表示させることが可能であり、示唆演出図柄表示制御手段は、他方の演出図柄が停止表示されることによって、一方の演出図柄が停止表示される前に受付手段により示唆図柄表示操作が受け付けられても、一方の演出図柄については示唆演出図柄を表示させないように規制する第1の規制手段を有することとしてもよい。このようにすれば、複数の演出図柄のすべてについて、停止表示又は(実質的な)示唆演出図柄の表示がなされることを回避でき、遊技者に大当たりへの期待を持続させ、遊技の興趣を向上させることができる。
また、図28、29に示すように、中図柄に対して示唆図柄が表示された場合には、左図柄が停止表示する前の有効時間中に左図柄に対して示唆図柄表示操作がなされた場合であっても、左図柄に対する示唆図柄を規制図柄に変更したり(図28参照)、左図柄に対しては何れの図柄も表示しないこととしたり(図29参照)して、左図柄に対する示唆図柄を表示しないこととしもよい。左図柄と右図柄、中図柄と右図柄の場合も同様である。
すなわち、示唆演出図柄決定手段は、複数(ここでは、3つ)の演出図柄のうちの少なくとも2つの演出図柄(図28,29では、左図柄及び中図柄)について、示唆演出図柄を決定可能であり、示唆演出図柄表示制御手段は、それら2つの演出図柄のうちの一方の演出図柄(図28,29では、中図柄)について示唆演出図柄(実質的な示唆図柄に限ってもよい。)が表示されることによって、他方の演出図柄(図28,29では、左図柄)が停止表示される前に受付手段により示唆図柄表示操作が受け付けられても、他方の演出図柄については示唆演出図柄を表示させないように規制する第2の規制手段(特許請求の範囲の「規制手段」に相当。)を有することとしてもよい。このようにすれば、複数の演出図柄のすべてについて、停止表示又は(実質的な)示唆演出図柄の表示がなされることを回避でき、遊技者に大当たりへの期待を持続させ、遊技の興趣を向上させることができる。
また、演出制御基板33が、保留数増加コマンドに含まれている先読み情報を記憶しておき、示唆演出図柄を決定するときに、先読み情報に基づいて、現在変動中の装飾図柄変動の後の装飾図柄変動で大当たりが発生すると先読みで判定されている場合には、現在変動中の装飾図柄変動に対する示唆演出図柄を、後の装飾図柄変動で大当たりが発生すると先読みで判定されていない場合とは異なる特別な色や図柄にして、後の装飾図柄変動で大当たりが発生する可能性が高いことの示唆を行うようにしてもよい。また、上記特許文献1に記載されているような所謂チャンス目を構成するような示唆図柄としてもよい。先読み情報に基づいて、示唆図柄により、後の装飾図柄変動で大当たりが発生する可能性が高いことを示唆する場合には、3つの装飾図柄すべてに対して、実質的な示唆図柄を表示するように構成してもよいし、停止表示された装飾図柄以外のすべての装飾図柄に対して、実質的な示唆図柄を表示するように構成してもよい。示唆図柄が現在の装飾図柄変動での大当たり発生を示唆するものでなくても、遊技者は後の装飾図柄変動での大当たりに対する期待を持てるからである。
また、上記実施形態では、図20(b)(d)(f)に示すように、各操作領域141に対する操作を、その操作領域141に対する示唆図柄の表示後は無効とすることにより、同じ装飾図柄変動中においては、同じ装飾図柄に対する示唆図柄は一度しか表示されないように構成したが、示唆図柄の表示後も操作を有効とすることにより、同じ装飾図柄に対して複数回示唆図柄を表示可能に構成してもよい。また、低速変動中も有効時間としてもよい。
また、上記実施形態では、示唆図柄を表示させるための遊技者の操作を、操作領域141に対する手指H等の接近又は接触としたが、他の操作としてもよい。例えば、示唆図柄を表示させるための遊技者の操作を、演出ボタン7の押下とし、左図柄の高速変動中を操作の有効時間として、有効時間中に演出ボタン7が押下されたら、停止図柄と乱数とに基づいて、左の示唆図柄を決定し、左図柄が変動表示されている領域に、半透明で左の示唆図柄を表示するようにしてもよい。このように、左、中、右の示唆図柄のいずれか1つだけを表示する形態としてもよい。また、1回目の演出ボタン7の押下で左の示唆図柄を、2回目の演出ボタン7の押下で右の示唆図柄を表示する等してもよい。但し、上記実施形態のように、操作領域141L、141C、141Rのいずれをタッチしたかで、その操作領域141の後方で変動表示している装飾図柄に対する示唆図柄を表示すれば、操作と表示される示唆図柄の位置関係が密接なので、遊技者にとって操作が分かり易い。なお、表示された示唆図柄がどの装飾図柄に対するものなのかを遊技者が知得可能であれば、必ずしも、装飾図柄の変動領域に示唆図柄を表示する必要はない。
また、演出制御基板33及び画像制御基板34における処理分担は任意である。
1…遊技機
11…画像表示器(演出表示手段)
14、14C、14L、14R…光学センサ(受付手段)
30…メイン制御基板(判定手段)
33…演出制御基板(受付手段、演出表示制御手段、演出図柄表示制御手段、停止表示態様決定手段、示唆演出図柄決定手段、示唆演出図柄表示制御手段)
34…画像制御基板(演出表示制御手段、演出図柄表示制御手段、示唆演出図柄表示制御手段)

Claims (2)

  1. 判定条件の成立により遊技者に有利な特別遊技を行うか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定結果に基づいて、所定の演出表示手段に演出画像を表示させる演出表示制御手段と、
    遊技者からの所定操作を受け付ける受付手段と、を備え、
    前記演出表示制御手段は、
    前記判定手段による判定結果に基づいて、当該判定結果を示す複数の演出図柄のそれぞれの停止表示態様を決定する停止表示態様決定手段と、
    前記演出表示手段において、前記複数の演出図柄を変動表示させてから前記停止表示態様決定手段により決定された停止表示態様で前記複数の演出図柄のそれぞれを停止表示させる演出図柄表示制御手段と、
    前記停止表示態様決定手段により決定された停止表示態様に基づいて、前記複数の演出図柄のうちの所定の演出図柄について停止表示態様を想起させ得る示唆演出図柄を所定の決定条件で決定する示唆演出図柄決定手段と、
    前記演出図柄表示制御手段により前記所定の演出図柄が停止表示させられる前に前記受付手段により前記所定操作が受け付けられると、前記示唆演出図柄決定手段により決定された示唆演出図柄を表示させる示唆演出図柄表示制御手段と、を有し、
    前記演出図柄表示制御手段は、
    前記所定の演出図柄を停止表示させる前に、前記複数の演出図柄のうちの前記所定の演出図柄以外の他の演出図柄を停止表示させることが可能であり、
    前記示唆演出図柄決定手段は、
    前記他の演出図柄が停止表示されているか否かに応じた決定条件で前記示唆演出図柄を決定することを特徴とする遊技機。
  2. 判定条件の成立により遊技者に有利な特別遊技を行うか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定結果に基づいて、所定の演出表示手段に演出画像を表示させる演出表示制御手段と、
    遊技者からの所定操作を受け付ける受付手段と、を備え、
    前記演出表示制御手段は、
    前記判定手段による判定結果に基づいて、当該判定結果を示す複数の演出図柄のそれぞれの停止表示態様を決定する停止表示態様決定手段と、
    前記演出表示手段において、前記複数の演出図柄を変動表示させてから前記停止表示態様決定手段により決定された停止表示態様で前記複数の演出図柄のそれぞれを停止表示させる演出図柄表示制御手段と、
    前記停止表示態様決定手段により決定された停止表示態様に基づいて、前記複数の演出図柄のうちの所定の演出図柄について停止表示態様を想起させ得る示唆演出図柄を所定の決定条件で決定する示唆演出図柄決定手段と、
    前記演出図柄表示制御手段により前記所定の演出図柄が停止表示させられる前に前記受付手段により前記所定操作が受け付けられると、前記示唆演出図柄決定手段により決定された示唆演出図柄を表示させる示唆演出図柄表示制御手段と、を有し、
    前記示唆演出図柄決定手段は、
    前記複数の演出図柄のうちの少なくとも2つの演出図柄について、前記示唆演出図柄を決定可能であり、
    前記示唆演出図柄表示制御手段は、
    前記2つの演出図柄のうちの一方の演出図柄について前記示唆演出図柄が表示されることによって、前記2つの演出図柄のうちの他方の演出図柄が停止表示される前に前記受付手段により前記所定操作が受け付けられても、前記他方の演出図柄については前記示唆演出図柄を表示させないように規制する規制手段を有することを特徴とする遊技機。
JP2013091766A 2013-04-24 2013-04-24 遊技機 Active JP5834043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091766A JP5834043B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091766A JP5834043B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015212244A Division JP6035403B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014212902A JP2014212902A (ja) 2014-11-17
JP5834043B2 true JP5834043B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=51939253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013091766A Active JP5834043B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5834043B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001334040A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Sophia Co Ltd 遊技機
JP4597433B2 (ja) * 2001-07-26 2010-12-15 株式会社ニューギン 遊技機
JP5485052B2 (ja) * 2010-07-14 2014-05-07 株式会社三共 遊技機
JP5839353B2 (ja) * 2011-07-13 2016-01-06 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014212902A (ja) 2014-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015006280A (ja) 遊技機
JP2011152222A (ja) 遊技機
JP6470709B2 (ja) 遊技機
JP5797723B2 (ja) 遊技機
JP5635640B2 (ja) 遊技機
JP2014076183A (ja) 遊技機
JP5936672B1 (ja) 遊技機
JP5244079B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5572505B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2018027477A (ja) 遊技機
JP5376977B2 (ja) 遊技機
JP6035403B2 (ja) 遊技機
JP5985572B2 (ja) 遊技機
JP5834043B2 (ja) 遊技機
JP2014076184A (ja) 遊技機
JP2011235165A (ja) 遊技機
JP5391089B2 (ja) 遊技機
JP2016123551A (ja) 遊技機
JP2017064444A (ja) 遊技機
JP2016120170A (ja) 遊技機
JP5621725B2 (ja) 遊技機
JP5936673B1 (ja) 遊技機
JP6263793B2 (ja) 遊技機
JP5716775B2 (ja) 遊技機
JP2017042649A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5834043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250