JP5834009B2 - モノリシック並列相互接続構造 - Google Patents

モノリシック並列相互接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5834009B2
JP5834009B2 JP2012532089A JP2012532089A JP5834009B2 JP 5834009 B2 JP5834009 B2 JP 5834009B2 JP 2012532089 A JP2012532089 A JP 2012532089A JP 2012532089 A JP2012532089 A JP 2012532089A JP 5834009 B2 JP5834009 B2 JP 5834009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
anode
cathode
electroactive
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012532089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013506958A5 (ja
JP2013506958A (ja
Inventor
ファークハー,ドナルド・セトン
ドュガル,アニル・ラジ
ハーゾッグ,マイケル・スコット
ユーマンス,ジェフリー・マイケル
ラクフ,ステファン
ボイド,リンダ・アン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2013506958A publication Critical patent/JP2013506958A/ja
Publication of JP2013506958A5 publication Critical patent/JP2013506958A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5834009B2 publication Critical patent/JP5834009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80516Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/814Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/82Interconnections, e.g. terminals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本願発明は、モノリシック並列相互接続構造に関する。
光エレクトロニクスデバイスは、一般に発光デバイスおよび光起電力デバイスを含む。これらのデバイスは、一般に前面電極および背後電極と称されることがある、少なくとも1つが通常は透明な2つの電極の間に挟まれた活性層を含む。活性層は、一般に、1つまたは複数の半導体材料を含む。例えば有機発光ダイオード(OLED)デバイスといった発光デバイスでは、2つの電極間に電圧を印加すると、活性層を通って電流が流れる。電流によって活性層が発光する。例えば太陽電池といった光起電力デバイスでは、活性層が光からエネルギーを吸収して電気エネルギーに変換し、2つの電極間のいくらかの特性電圧で電流が発生する。
デバイスを電気的に構成する方法の1つに「モノリシック直列相互接続」と称されているものがあって、米国特許第7,049,757号および米国特許第7,518,148号に説明されており、どちらもGeneral Electric社に譲渡されている。図1Aに概略的に示されているこの構成では、デバイス100は、2つの個体、すなわち基板130上に配置して電気的に直列接続されたピクセル110および120から成る。デバイス100は2つのピクセルを有して示されているが、任意数のピクセルを直列接続することができる。ピクセル110は、陽極112および陰極114ならびにその間の電気活性層116から成り、同様に、ピクセル120は、陽極122および陰極124ならびにその間の電気活性層126から成る。
デバイス100の直列相互接続は、陰極114と陽極112をオーバラップさせて相互接続区域140を形成することにより行なわれる。各ピクセルは、公称電圧Vおよび電流iで動作する。したがって、端から端まで印加された電圧は2Vであり、電流iが与えられる。各ピクセルを照光するのに必要な電流の量は、各ピクセルのサイズに比例する。より大きなピクセルについては、相応してより大きな電極にわたって電流が広がるので、電流がより大きければ抵抗損失が増加する。抵抗損失は、電圧降下として実現され、V=iRとして計算される。したがって、より大きな電流が必要とされる大きなピクセルは、電極の両端により大きな電圧降下を示し、ピクセルにわたって不均一な明るさがもたらされる。この直列設計は、抵抗損失がより少ないように、より小さなピクセルを直列に接続して使用することにより、明るさのばらつきが低減する。ピクセルが大きすぎると、ピクセルの放出層を通る電流密度が電圧降下によって不均一になり、したがって明るさにばらつきが生じる。一般に、透明電極は、そのシート抵抗率が不透明な(恐らく金属の)電極より大きいので、制約要因である。
図1Bは、製造に関連するOLED 100の構造の詳細を示す。このデバイスは、逐次プロセスで様々な層を堆積してパターニングすることにより製作される。一例では、ガラスまたはプラスチックの基板130上に支持されたインジウムスズ酸化物(ITO)の連続層が、101で、機械的エッチングプロセス、レーザーエッチングプロセスまたは化学的エッチングプロセスを用いてスクライブされて、パターン付き陽極112および122を形成する。あるいは、マスクを通してITOを堆積してパターンを形成してもよい。一般に、例えば正孔注入層、正孔移送層、発光層、電子移送層および電子注入層を含む電気活性層が、それぞれが連続した層として堆積され、次いで、溶剤ワイピングまたは別の除去プロセスによって選択的に除去され、スクライブ102を形成する。あるいは、電気活性層は、インクジェットプリントまたは選択的コーティングプロセスなどのプリント法を用いて、必要とされるパターンに堆積されてよい。最後に、例えばマスクを通して金属層を蒸発させてスクライブ103を形成することにより、陰極114/124が堆積される。全体のプロセスは、陽極層、電気活性層または陰極層のない領域において、スクライブ101からスクライブ103に延在する暗黒領域を最小化するために、各ステップで正確な位置決めおよびアライメントを必要とする。
このデバイスは、陰極(V0)および陽極(V2)に外部接合部を設けることによりエネルギーを与えられる。電圧V1=(V0+V2)/2である。スクライブ101とスクライブ103の間の領域109は、陽極と陰極がこの領域内で同じ電圧(V1)であるので照光されず、矢印117および127によって示されるようにのみ発光する。連続したラインとして現われるスクライブラインおよびもたらされる暗黒領域により、そうでなければ均一な光出力が中断される。スクライブの幅およびスクライブの間隔を最小化することにより暗黒領域を縮小することができるが、完全に除去することはできない。したがって、ピクセルのサイズを増加して暗黒領域を縮小する、デバイス構築の代替方法を見いだす必要がある。
ピクセルサイズを制限する主要因は、ITO陽極のシート抵抗率およびもたらされる電圧降下である。例えば、アルミニウムから成る金属の陰極は、シート抵抗率<<10オーム/平方(ohms/square)と比較的導電性であるが、ITO陽極は、抵抗率>>10オーム/平方と、それほど導電性ではない。したがって、陰極は、Rが小さいためにiR損失が小さいので、基本的には印加電圧に等しい均一な電位であるが、しかし、ITOの比較的大きなシート抵抗により、陽極にわたってより大きなiR損失および相応する電圧不均一性がもたらされる。したがって、陰極と陽極の間の電圧差が位置によって一様でなく、したがって、ピクセルの明るさが不均一である。ITO(または他の透明な導体)の抵抗率の制約を克服するために、層をより厚くする(しかし、結果として透明性を低下させる)ことにより、あるいはITOの下に薄い金属層または金属グリッドを追加することにより(しかし、やはり透明性を犠牲にして)、導電率を増大することは可能である。ピクセルサイズが限定されていると、暗黒ラインの幅は、より厳格な製作公差を用いて縮小することができるが、ピクセルの間隔を狭めるのに限界があり、暗黒ラインの可視状態が存続する。
さらなる直列設計の制約に、安全上の理由により、許容できる最大の外部印加電圧によってピクセルの総数が限定され得ることがある。すなわち、印加する必要のある外部電圧が製品の限界を超過する前に、直列接続の可能な数に限界がある。例えば、直列の10個のピクセルを接続するのに50Vが適切であっても、一般に、100個のピクセルに対して、500Vは、消費者製品については適切ではないことになる。
したがって、加工費を低減し、OLEDの暗黒領域および光起電力(PV)デバイスの非吸収領域を縮小し、また、特に大面積のピクセルを可能にするために、光エレクトロニクスデバイス向けの別の構造が望ましいであろう。
米国特許第2005/093001号明細書
簡潔には、本発明は、一態様では、連続した陽極層、不連続な陰極層、および連続した陽極層と不連続な陰極層の間に挟まれた電気活性層を備える光エレクトロニクスデバイスに関する。いくつかの実施形態では、このデバイスは、連続した陽極への複数の第1の電位の接合部および不連続な陰極への少なくとも1つの第2の電位の接合部を含み、複数の接合部の少なくとも1つが、不連続な陰極層を通り抜ける。いくつかの実施形態では、不連続な陰極層が複数のバイアを備え、これらのそれぞれを複数の接合部の少なくとも1つが通り抜ける。
本発明は、別の態様では、連続したパターンのない陽極層およびパターン付き陰極層を含む光エレクトロニクスデバイスに関し、パターン付き陰極層は、複数のリボン状の構造に構成される。
本発明は、さらに別の態様では、光エレクトロニクスデバイスを製作するロールツーロール法に関する。この方法は、パターンがない連続した陽極層を設けるステップと、パターンがない連続した陽極層上に電気活性層を堆積するステップと、ウェブの方向で電気活性層の一部分を選択的に除去するステップと、交差ウェブパターンを形成するのを中止することなく、電気活性層の一部分を選択的に除去した後に、残されている電気活性層の一部分の上にのみ陰極層を堆積するステップとを含む。
本発明の、これらおよび他の特徴、態様および利点は、添付図面を参照しながら以下の詳細な説明を解読するときに一層よく理解されるはずであり、諸図面を通じて、同じ符号は同じ部品を表す。
直列相互接続の構成を有する従来技術デバイスの概略図である。 直列相互接続の構成を有する従来技術デバイスの概略図である。 本発明による光エレクトロニクスデバイスの一実施形態の概略図である。 図2Aのデバイスの製造に関連する詳細を示す断面図である。 本発明による光エレクトロニクスデバイスの製造プロセスの一実施形態を示す概略図である。 本発明による光エレクトロニクスデバイスの製造プロセスの一実施形態を示す概略図である。 本発明による光エレクトロニクスデバイスの製造プロセスの一実施形態を示す概略図である。 本発明による光エレクトロニクスデバイスの気密パッケージ化された実施形態の概略図である。 本発明によるリボン状ピクセルを有する光エレクトロニクスデバイスの一実施形態の概略図である。
図2Aは、本発明による光エレクトロニクスデバイスの概略図である。光エレクトロニクスデバイス200は、連続した陽極層212、陰極領域214および224、連続した陽極層212と陰極領域214および224の間に挟まれた電気活性領域216および226を含む。不連続部209は、連続したライン、ラインセグメント、環状の開口、または他の形状であり得る陰極214の開口である。連続した陽極212への複数の接続が、201、209、211において第1の電位でなされ、また陰極領域214および224への少なくとも1つの接続が接続ポイント213において第2の電位でなされる。その結果、図1Aおよび図1Bのデバイス100と比較して、同じ輝度均一性を維持しながら、ピクセルのサイズをより大きく、暗黒領域をより小さくすることができる。
図2Bは、デバイス200の製造に関連する構造の詳細を示す断面図である。このデバイスは、連続した陽極212が連続した層として堆積され、スクライブが不要であることを除けば、図2に示された直列相互接続を生成するのに用いられるのと同一のプロセスステップを用いて構成することができる。一実施形態では、電気活性領域216および226は、連続した層を堆積し、次いで(溶剤ワイピングまたは他のプロセスによって)選択的に除去してスクライブ202を形成することにより、形成される。電気活性領域216および226を構成する電気活性層は、一般に複数のサブ層を含む。OLEDデバイスについては、存在し得るサブ層は、正孔注入、正孔移送、発光、電子移送および電子注入を含み、これらのサブ層のそれぞれが、さらなるサブ層から成り得る。陰極領域214および224は、マスクを通して金属層を堆積して、スクライブ202と共同配置されたスクライブ203を形成することによって形成される。
電気的接続は、陽極層202に対して電圧V1で、また陰極に対して電圧V0でなされる。印加電圧はVであり、電流はこのとき2iである。さらなる電気的接続は、陽極層202にとって第1に重要であり、陰極層204にとっては、各層のシート抵抗率次第で2次的に重要である。スクライブ領域202/203は、穴(バイア)またはラインのいずれかでよい。陰極領域214および224から成る陰極層は、1つの印加電圧で電気的に連続した層であり、陰極領域214と224は、陰極層のすべての部分が電気的に相互接続されるように十分な数の箇所で接続される。スクライブ203が陰極層の1つまたは複数の開口部または開口を表す場合には、陰極領域214と224は電気的に連続しており、必要とされる接続は1つだけである。スクライブ203が、陰極層の左と右の部分を陰極領域214と224に分離する連続したラインである場合には、両方の部分に接続するのに2つの接続が必要とされる。外部電源への電気的な接続は、デバイス200の裏の縁端部に作製されてよい。縁端部のみに接続を有するデバイス構造をもたらすために、さらなる導電層を追加してもよい。
本発明による光エレクトロニクスデバイスを製作するプロセスが、デバイス300に関して図3A〜図3Cに概略的に示されている。ITOから成る連続した陽極層312が、基板330上に任意選択で配置して設けられる。限定的でない実例で、基板330は、ガラス、金属フォイル、またはポリエステルなどのプラスチック材料を含んでよい。基板は、ガラス、金属フォイル、またはプラスチック材料と陽極層312との間に位置する障壁層(図示せず)を含んでよい。電気活性領域316および326は、連続した層を堆積し、次いで(溶剤ワイピングまたは他のプロセスによって)選択的に除去してスクライブ302を形成することにより、連続した陽極312上に配置される。あるいは、マスクまたはダイを通して電気活性領域316および326が堆積されて、スクライブ302を形成してよい。マスクを通して陰極領域314および324が電気活性領域316および326上に堆積され、スクライブ303を形成する。適切な金属には、アルミニウム、銀、カルシウム、マグネシウム、またはマグネシウム/銀合金など、仕事関数の小さい材料が含まれるが、これらに限定されない。あるいは、陰極は、電子注入を良くするために2つの層で作製されてよい。陰極領域214および224向けの適切な材料の限定的でない実例には、LiF/アルミニウム、Ca/アルミニウム、およびCa/銀がある。次いで、陰極領域314および324上に絶縁層342が配置され、絶縁層342は、エポキシ樹脂、アクリルウレタン、シリコン、ゴム、ビニール、またはポリオレフィンなどの熱可塑性もしくは熱硬化性の高分子材料を含むがこれらに限定されない任意の有機または無機の薄膜形成材料でよい。絶縁層342用の適切な材料の特定の実例には、Electro−lite社から市販されているUV硬化性のエポキシ系接着剤ELC2500がある。スクライブ302および303によって露出された陽極領域は、マスキングテープを使用してマスクされる。陰極領域314および324は、2〜20μm、好ましくは約5〜10μmの厚さを達成するように、ワイヤロッドを使用する接着剤で、スピンコーティングまたは別の既知のコーティング技法を用いてコーティングされる。次に、接着剤は、365nmの波長および50mW/cm2のエネルギーでUV放射に30秒間さらされる。選択された位置の陽極を露出するように、保護テープが除去される。あるいは、絶縁層342を、マスクを通して堆積するか、または堆積した後にスクライブ動作でパターニングして、陽極302が露出して示されている領域を、スクライブ315として選択的に形成してよい。図3Bに示される後続のステップでは、絶縁層342の上にさらなる金属層344が堆積され、陽極302との電気的接続を形成する。伝導層が陽極と並列に電流を導き、したがって、そうしなければ透明な陽極のシート抵抗から生じるはずの電圧降下が緩和される。図3Cは、同一の方法を用いて複数の並列接続が作製される様子を示す断面図である。陽極で電流が水平方向に移るときの抵抗損失を緩和するために、陽極に複数の接続が作製される。
本発明は、別の態様では、連続したパターンのない陽極層および複数のリボン状の構造に構成された不連続の陰極層を備える光エレクトロニクスデバイスに関する。用語「リボン状」は、デバイスの照光される領域の寸法を指し、長く、また、狭くて薄い断面でよい。リボンは、連続したフィーチャであって、位置決めが必要とされるのは長手方向の寸法のみである。すなわち、リボンの長手方向寸法に対して垂直の位置決めまたはアライメントの必要はない。この特徴により、連続したロールツーロール製造法におけるリボン設計の実装形態が簡単になる。
図4は、基板430、パターンのない連続した陽極412、電気活性層426、陰極領域414および424、(任意選択の)陽極バス452、454および456、貫通接続層またはバックシート462、陽極の導電性パッチ472および陰極の導電性パッチ482から成る、気密パッケージ化されたデバイス400を示す。陽極と陰極領域および外部電源との間の電気的接続を可能にし、バックシート462から電気的に絶縁されるように構成された貫通接続開口(図示せず)を、好ましくは金属である導電材料から成る導電性パッチ472および482が覆う。デバイスに接続し、かつ気密パッケージのパッチを形成するのに開口およびパッチを使用するこの構成は、2009年5月21日出願の米国特許出願第12/470033号に説明されており、その全体の内容が参照によって組み込まれる。
図5は、照光されている気密パッケージ化されたOLEDデバイス500の上面図を示し、このデバイスは、陰極の下の発光領域に相当する照光されたリボン状の領域514、陽極バスによって覆われた領域に相当する照光されていない領域552、陽極の貫通接続開口582および陰極の貫通接続開口592を含む。図4および図5は、導電性パッチを使用する外部接続を示すが、直列の相互接続構成のようにデバイスの側面の領域で接続されてよい。
OLEDパッケージ500は、ロールツーロール法によって製作される。任意選択の障壁層とITOなどのパターンがない連続した透明な導電性陽極とを有する基板が用意される。発光層、任意選択の正孔注入層、任意選択の正孔移送層、任意選択の電子移送層および任意選択の電子注入層を含むがこれらに限定されない電気活性層が、陽極上に配置され、ウェブ方向で選択的に材料の部分を除去することによりパターニングされる。陰極層がもっぱら電気活性層の残存部分上に堆積され、陰極層と同時に、ITO層の導電率を増大するために、(任意選択の)陽極バス層がもっぱら陽極の露出領域上に堆積される。電気活性層および陰極層の両方が、ウェブが交差ウェブのパターンを形成するのを中止する必要のない連続工程で堆積される。これは、プロセスおよび装置の単純化により、全般的に有利である。この構造に対して、陽極および陰極の接続位置に対応する開口が備わっている不浸透性のバックシートが積層される。これらの開口は、陽極または陰極と電気接触している不浸透性のパッチで覆われており、接触は、例えば導電性粒子で満たされたアクリレートまたはエポキシ樹脂から成る導電性接着剤または他の手段を使用してもたらされ、パッチはバックシートに封止されている。最後に、パッチを電源に接続してデバイスにエネルギーを与えるために、外部バスが設けられる。
本発明の、単なる特定の特徴が本明細書に示され説明されてきたが、当業者なら多くの修正形態および変更形態を思いつくことができるであろう。したがって、添付の特許請求の範囲は、そのような修正形態および変更形態のすべてが、本発明の真の精神の範囲内に入るように対象として含むように意図されていることを理解されたい。
200 光エレクトロニクスデバイス
201 接続ポイント
202 スクライブ
203 スクライブ
209 不連続部
211 接続ポイント
212 陽極層
213 接続ポイント
214 陰極領域
216 電気活性領域
224 陰極領域
226 電気活性領域
230 基板
300 デバイス
302 スクライブ
303 スクライブ
312 陽極層
314 陰極領域
316 電気活性領域
324 陰極領域
326 電気活性領域
330 基板
342 絶縁層
344 金属層
400 デバイス
412 陽極
414 陰極領域
424 陰極領域
426 電気活性層
430 基板
452 陽極バス
454 陽極バス
455
456 陽極バス
462 バックシート
472 導電性パッチ
482 導電性パッチ
500 OLEDデバイス
514 領域
552 領域
582 貫通接続開口
592 貫通接続開口

Claims (4)

  1. ロールツーロール法により光エレクトロニクスデバイスを製作する方法であって、
    パターンがない連続した陽極層を設けるステップと、
    前記陽極層上に、ウェブの搬送方向に平行な方向のみに境界を有する電気活性領域を形成するステップと、
    前記ウェブの搬送方向に平行な境界を有する導電層を形成するステップであって、前記導電層が、
    前記電気活性領域の上方に配置された陰極層と、
    前記電気活性領域が形成されていない陽極層の領域上の陽極バスと、
    を含む、ステップと、
    前記陰極層および前記陽極バスの上に、貫通接続開口を含み、かつ前記陰極層および前記陽極バスを覆う不浸透性のバックシートを形成するステップと、
    前記陰極層または前記陽極層に電気的に結合された不浸透性の導電性パッチを、前記貫通接続開口に配置して、前記のバックシートに封止するステップと、
    を含む、光エレクトロニクスデバイスを製作するプロセス。
  2. 前記電気活性層を形成するステップが、
    前記パターンがない連続した陽極層上に電気活性層を堆積するステップと、
    前記電気活性層の一部分を選択的に除去するステップと、
    を含む、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記陰極層が、複数のリボン状の構造に構成される、請求項1または2に記載のプロセス。
  4. 前記光エレクトロニクスデバイスが有機発光デバイスである、請求項1から3のいずれかに記載のプロセス。
JP2012532089A 2009-09-30 2010-08-26 モノリシック並列相互接続構造 Active JP5834009B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/570,024 2009-09-30
US12/570,024 US8137148B2 (en) 2009-09-30 2009-09-30 Method of manufacturing monolithic parallel interconnect structure
PCT/US2010/046812 WO2011041050A1 (en) 2009-09-30 2010-08-26 Monolithic parallel interconnect structure

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013506958A JP2013506958A (ja) 2013-02-28
JP2013506958A5 JP2013506958A5 (ja) 2013-10-10
JP5834009B2 true JP5834009B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=43063997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012532089A Active JP5834009B2 (ja) 2009-09-30 2010-08-26 モノリシック並列相互接続構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8137148B2 (ja)
EP (1) EP2483944B1 (ja)
JP (1) JP5834009B2 (ja)
KR (1) KR101801411B1 (ja)
CN (1) CN102549797B (ja)
TW (1) TWI602333B (ja)
WO (1) WO2011041050A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9675443B2 (en) 2009-09-10 2017-06-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Energized ophthalmic lens including stacked integrated components
KR101420773B1 (ko) * 2009-07-15 2014-07-17 주성엔지니어링(주) 전기광학소자 및 이의 제작 방법
US8950862B2 (en) 2011-02-28 2015-02-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus for an ophthalmic lens with functional insert layers
US10451897B2 (en) 2011-03-18 2019-10-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Components with multiple energization elements for biomedical devices
US9914273B2 (en) 2011-03-18 2018-03-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method for using a stacked integrated component media insert in an ophthalmic device
US9698129B2 (en) * 2011-03-18 2017-07-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Stacked integrated component devices with energization
US9110310B2 (en) 2011-03-18 2015-08-18 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Multiple energization elements in stacked integrated component devices
US9804418B2 (en) 2011-03-21 2017-10-31 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus for functional insert with power layer
US8674377B2 (en) * 2011-08-30 2014-03-18 General Electric Company Optoelectronic device package, array and method of fabrication
US8857983B2 (en) 2012-01-26 2014-10-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lens assembly having an integrated antenna structure
RU2629902C2 (ru) * 2012-01-26 2017-09-04 Джонсон Энд Джонсон Вижн Кэа, Инк. Несущая вставка для офтальмологического устройства с наложенными друг на друга интегрированными компонентами
WO2015111181A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 パイオニアOledライティングデバイス株式会社 発光装置
US9383593B2 (en) 2014-08-21 2016-07-05 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods to form biocompatible energization elements for biomedical devices comprising laminates and placed separators
US9793536B2 (en) 2014-08-21 2017-10-17 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Pellet form cathode for use in a biocompatible battery
US10361405B2 (en) 2014-08-21 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical energization elements with polymer electrolytes
US10361404B2 (en) 2014-08-21 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Anodes for use in biocompatible energization elements
US10627651B2 (en) 2014-08-21 2020-04-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization primary elements for biomedical devices with electroless sealing layers
US9715130B2 (en) 2014-08-21 2017-07-25 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form separators for biocompatible energization elements for biomedical devices
US10381687B2 (en) 2014-08-21 2019-08-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods of forming biocompatible rechargable energization elements for biomedical devices
US9599842B2 (en) 2014-08-21 2017-03-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Device and methods for sealing and encapsulation for biocompatible energization elements
US9941547B2 (en) 2014-08-21 2018-04-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical energization elements with polymer electrolytes and cavity structures
US10345620B2 (en) 2016-02-18 2019-07-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization elements incorporating fuel cells for biomedical devices
JP2017182892A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 発光素子、発光装置、及び電子機器
CN107680497B (zh) * 2017-11-03 2019-12-03 京东方科技集团股份有限公司 显示基板的制造方法、显示基板、显示面板和显示装置

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138286A (ja) 1984-12-11 1986-06-25 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
JPH11195492A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 有機el素子とその製造方法
US6140766A (en) * 1997-12-27 2000-10-31 Hokuriku Electric Industry Co., Ltd. Organic EL device
US6885147B2 (en) 1998-05-18 2005-04-26 Emagin Corporation Organic light emitting diode devices with improved anode stability
JP2000133465A (ja) * 1998-10-30 2000-05-12 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2001244069A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6515310B2 (en) * 2000-05-06 2003-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electric apparatus
JP4423767B2 (ja) * 2000-08-22 2010-03-03 ソニー株式会社 有機電界発光素子及びその製造方法
US6803720B2 (en) 2000-12-15 2004-10-12 Universal Display Corporation Highly stable and efficient OLEDs with a phosphorescent-doped mixed layer architecture
JP2002373779A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Sony Corp 電気的接続装置および電気的接続装置を有する電子機器
JP2003045674A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Seiko Instruments Inc 有機エレクトロルミネセンス素子
JP2003059653A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Sony Corp 表示装置の製造方法
JP2003086362A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Sony Corp 表示装置およびその製造方法、ならびに電子機器
US7049757B2 (en) 2002-08-05 2006-05-23 General Electric Company Series connected OLED structure and fabrication method
US7034470B2 (en) 2002-08-07 2006-04-25 Eastman Kodak Company Serially connecting OLED devices for area illumination
KR20040025383A (ko) * 2002-09-19 2004-03-24 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조방법
US20040140758A1 (en) 2003-01-17 2004-07-22 Eastman Kodak Company Organic light emitting device (OLED) display with improved light emission using a metallic anode
JP2004251981A (ja) 2003-02-18 2004-09-09 Seiko Epson Corp 複合型表示装置
US6870196B2 (en) 2003-03-19 2005-03-22 Eastman Kodak Company Series/parallel OLED light source
JP4820536B2 (ja) 2003-06-25 2011-11-24 彬雄 谷口 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2005017738A (ja) 2003-06-26 2005-01-20 Seiko Epson Corp 画像表示装置
US20050052130A1 (en) 2003-09-09 2005-03-10 Toppoly Optoelectronics Corp. Light emitting device with optical enhancement structure
US7052355B2 (en) 2003-10-30 2006-05-30 General Electric Company Organic electro-optic device and method for making the same
US20050129977A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-16 General Electric Company Method and apparatus for forming patterned coated films
US7049741B2 (en) 2004-01-27 2006-05-23 Eastman Kodak Company Organic light emitting diode with improved light emission through substrate
US7157156B2 (en) 2004-03-19 2007-01-02 Eastman Kodak Company Organic light emitting device having improved stability
JP4027914B2 (ja) * 2004-05-21 2007-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 照明装置及びそれを用いた機器
US7733441B2 (en) * 2004-06-03 2010-06-08 Semiconductor Energy Labortory Co., Ltd. Organic electroluminescent lighting system provided with an insulating layer containing fluorescent material
JP2006010811A (ja) 2004-06-23 2006-01-12 Sony Corp 表示装置
GB2416621A (en) 2004-07-27 2006-02-01 Cambridge Display Tech Ltd Laminated interconnects for opto-electronic device modules
WO2006013373A2 (en) 2004-08-04 2006-02-09 Cambridge Display Technology Limited Organic electroluminescent device
US7402947B2 (en) 2004-09-08 2008-07-22 The Hong Kong University Of Science And Technology Anode for organic light emitting diode
US7242141B2 (en) 2004-09-27 2007-07-10 Osram Opto Semiconductor Gmbh Integrated fuses for OLED lighting device
US7307278B2 (en) 2004-12-22 2007-12-11 General Electric Company Organic electronic devices having two dimensional series interconnections
WO2006071106A1 (en) 2004-12-27 2006-07-06 Otb Group B.V. Method for manufacturing an oled or a blank for forming an oled as well as such a blank or oled
US20060180890A1 (en) 2005-01-18 2006-08-17 Naugler W E Jr Top emission flat panel display with sensor feedback stabilization
US7518148B2 (en) 2005-03-29 2009-04-14 General Electric Company Full fault tolerant architecture for organic electronic devices
JP2007027698A (ja) * 2005-06-17 2007-02-01 Fujifilm Holdings Corp 光源、露光装置、画像表示装置及び医療装置
US20070001583A1 (en) 2005-06-17 2007-01-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light source, exposure apparatus, image display unit and medical device
KR100900550B1 (ko) * 2006-01-16 2009-06-02 삼성전자주식회사 표시장치와 그 제조방법
US20070200489A1 (en) 2006-02-01 2007-08-30 Poon Hak F Large area organic electronic devices and methods of fabricating the same
DE102006059509B4 (de) 2006-12-14 2012-05-03 Novaled Ag Organisches Leuchtbauelement
DE102007029915B4 (de) * 2006-12-20 2017-03-30 Lg Display Co., Ltd. Organisches Elektrolumineszenzbauteil und Verfahren zum Herstellen desselben
JP5882563B2 (ja) * 2007-01-22 2016-03-09 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 発光素子
US20080238310A1 (en) 2007-03-30 2008-10-02 Forrest Stephen R OLED with improved light outcoupling

Also Published As

Publication number Publication date
EP2483944B1 (en) 2017-03-29
CN102549797A (zh) 2012-07-04
TW201131849A (en) 2011-09-16
KR20120091123A (ko) 2012-08-17
WO2011041050A1 (en) 2011-04-07
CN102549797B (zh) 2015-03-25
US20110074281A1 (en) 2011-03-31
KR101801411B1 (ko) 2017-12-20
JP2013506958A (ja) 2013-02-28
US8137148B2 (en) 2012-03-20
TWI602333B (zh) 2017-10-11
EP2483944A1 (en) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5834009B2 (ja) モノリシック並列相互接続構造
EP2761685B1 (en) Array of optoelectronic device packages and method of fabrication
US8759884B2 (en) Electronic device and method of manufacturing the same
JP5750119B2 (ja) 光電子デバイス配列
CN113838994B (zh) 显示面板、柔性显示屏和电子设备及显示面板的制备方法
CN108878688B (zh) 有机电致发光二极管及其制备方法、显示装置
US9698387B2 (en) Method for producing an optoelectronic component and method for patterning an organic, optoelectronic component
JP5680106B2 (ja) 電子光学デバイス、電子光学デバイス用電極、及び電極とそれを設けた電子光学デバイスの生産方法と装置
WO2017061380A1 (ja) 有機電子素子の製造方法、及び、有機電子素子
KR20230109656A (ko) 광기전 소자의 전지의 필드 폭 조정
CN115249778A (zh) 显示面板及其制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150629

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5834009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250