JP5833967B2 - 電池モジュールの固定構造体 - Google Patents

電池モジュールの固定構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP5833967B2
JP5833967B2 JP2012098284A JP2012098284A JP5833967B2 JP 5833967 B2 JP5833967 B2 JP 5833967B2 JP 2012098284 A JP2012098284 A JP 2012098284A JP 2012098284 A JP2012098284 A JP 2012098284A JP 5833967 B2 JP5833967 B2 JP 5833967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery module
flange
base frame
portions
collar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012098284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013229102A (ja
Inventor
稔 赤井
稔 赤井
浩之 初見
浩之 初見
川口 聡
聡 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Keikinzoku Co Ltd
Original Assignee
Aisin Keikinzoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Keikinzoku Co Ltd filed Critical Aisin Keikinzoku Co Ltd
Priority to JP2012098284A priority Critical patent/JP5833967B2/ja
Publication of JP2013229102A publication Critical patent/JP2013229102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5833967B2 publication Critical patent/JP5833967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は電池モジュールを車両に搭載する際に固定するための構造体に関する。
電気自動車、ハイブリッド自動車(内燃機関と二次電池の組み合せ)等の車両においては、走行用駆動源として繰り返し充放電可能な二次電池を搭載する必要がある。
この種の二次電池としては、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池等が用いられており、走行用駆動源に使用するには従来のガソリン車やディーゼル車用のバッテリーよりも高電圧(数百V)であり、容量も大きなものが必要になり、複数の電池セルを直列に積層した電池モジュールが使用されている。
このような電池モジュールを車両に搭載するには、車両の走行に伴う振動や車両の衝突に対して保護できる固定構造が要求される。
また、電池モジュールの充放電時、特に充電時に発熱しやすく、冷却することも必要になる場合がある。
そこで、従来一般的に採用されている構造例として、例えば図8に示したような固定構造がある。
電池モジュール101の側部に取り付けた略L字形状のブラケット114にて車両側に固定する例である。
このような構造では電池モジュールの固定強度を確保するのにブラケット114の強度を上げる必要があり、それに伴って重量が重くなる。
また、冷却用のダクトを別部材として取り付ける必要があることから、部品点数が増えるだけでなく、さらに組付け工数が増える。
また、車両衝突時に電池モジュールを充分に保護できない問題もあった。
そこで特許文献1に示すように、電池モジュールの頂部を下フレームに向けて押し付けるための固定用フレームを上フレームと電池モジュールとの間に設けた例や、ロアーケースに電池モジュールを収容し、アッパーケースで電池モジュールの頂部を押え付けるようにして、このロアーケースにアッパーケースを締結したものが提案されている。
本発明は、特許文献1に対してさらに製作が容易で組み付け作業が簡単な構造に改善したものである。
特開2010−244876号公報
本発明は、簡単な構造でありながら電池モジュールの固定強度に優れ、車両衝突時の保護作用が高く、冷却性能も付与しやすい電池モジュールの固定構造体の提供を目的とする。
本発明は、電池モジュールを固定するための構造体であって、前記電池モジュールは側方に突出したつば部を有し、前記構造体はベースフレームと、当該ベースフレームから立設したフランジ部を有し、前記フランジ部は上部側に前記つば部に当接するつば係止部を有し、前記電池モジュールのつば部で前記フランジ部のつば係止部を上から押え付けるように当該電池モジュールをベースフレームに固定するものであることを特徴とする。
このように電池モジュール側に側方に突出したつば部を形成し、固定構造体のベースフレームから立設したフランジ部の上部側につば係止部を設けたことにより、電池モジュール側のつば部がフランジ部側のつば係止部を上から押え付けるように、この電池モジュールをベースフレームに例えばブラケット等を用いて固定しようとすると、フランジ部のつば係止部が電池モジュールのつば部の押圧により撓むように固定される。
これにより、フランジ部の撓みにより発生する反力に対抗した状態で電池モジュールが固定されるので固定強度が高い。
本発明は、ベースフレームの両側にフランジ部を立設し、この両側のフランジ部の間に収まるように電池モジュールを収容し、例えば片側のフランジ部を壁にして反対側のフランジ部だけを用いて上記のように電池モジュール側のつば部とフランジ部側のつば係止部とで係止固定する構造であってもよい。
好ましくは、電池モジュールは側面であって、上部側に相互に対向配置した一対のつば部を有し、ベースフレームは電池モジュールの両側の側面に沿って立設した一対のフランジ部を有し、電池モジュールの両側一対のつば部がそれぞれ、一対のフランジ部のつば係止部を上から押え付けるように電池モジュールをベースフレームに固定するものがよい。
電池モジュールの両側の側面を双方から固定することでさらに安定した固定構造になるからである。
この場合に、つば部は下面が外側に向けて斜め下方に傾斜した傾斜面を有し、フランジ部は外側に向けて膨出した膨出部と、当該膨出部の上部側に前記つば係止部と、下部側に押え部を有し、電池モジュールのつば部でフランジ部のつば係止部を上から押え付けるように当該電池モジュールをベースフレームに固定すると、フランジ部が内側に撓むことで押え部が電池モジュールの側面を押圧支持するものであって良い。
このようにすると電池モジュールの両側面であって、且つ、それぞれ上下2ヶ所の合計4ヶ所で固定することになり、さらに走行振動を押えるように固定できる。
本発明は、フランジ部の内側にダクト部が形成されることから、フランジ部に冷却フィンを設けてもよく、またベースフレームに中空部を形成すると、この中空部を冷却ダクトとして活用できるのみならず、ベースフレームの剛性が向上する。
本発明に係る電池モジュールの固定構造にあっては、電池モジュールのつば部でフランジ部側のつば係止部を上から押え付けるように固定するだけでよいので、組付性に優れ、固定強度も高い。
本発明に係る電池モジュールの固定構造体の例を示す。(a)は外観斜視図、(b)はA−A線断面図を示す。 (a)は固定構造体の端部拡大図を示し、(b)は断面拡大図を示す。 (a)は電池モジュールをベースフレームに固定する前の状態を示し、(b)はその断面図を示す。 つば部及びフランジ部の変形例(a)〜(c)を示す。 つば部の下面に斜め方向に傾斜した傾斜面を形成した例を示す。(a)は外観斜視図、(b)はB−B線断面図を示す。 (a)は電池モジュールの固定前、(b)は固定後の断面図を示す。 固定構造体の変形例を示し、(a)はフランジ部にフィンを形成した例、(b)はベースフレームに中空部を形成した例を示す。 従来の電池モジュールの固定構造を示す。
本発明に係る電池モジュールの固定構造体の例を以下図面に基づいて説明する。
図3に示すように固定構造体10は、ベースフレーム11の長手方向両側に立設した両側一対のフランジ部12,13の間に電池モジュール1(ホルダー2)を収納するように固定する。
ベースフレーム11と両側に立設したフランジ部12,13とは、このベースフレーム11に別体のフランジ部12,13を取り付けてもよい。
なお、アルミニウム合金等の押出形材を用いて製作すると、ベースフレーム11と両側のフランジ部12,13を一体的に成形でき、生産性に優れる。
図1(b)に示すように、ベースフレーム11の両側から立設した一対のフランジ部12,13は、外側に向けて膨出した膨出部12c,13cを有し、本実施例では断面略コ字形状になっている。
なお、断面円弧形状や凹凸形状であってもよい。
フランジ部12,13の上部側に内側に折り曲げた、つば係止部12a,13aを有し、樹脂材料、ゴム材料等の弾性体からなる緩衝部材12bを取り付けてある。
また、緩衝部材12b,13bが取り付けやすいように突条部12d,13dを形成した例になっている。
電池モジュール1は、図示を省略した複数の電池セルを直列に積層し、略直方体のホルダー2に納められている。
ホルダー2は、樹脂材料等で成形されていて、長手方向の両側の側面であって上部側(頂面側)につば部2aを形成してある。
このつば部は、片側の側面だけに設けても良いが、両側に設けることで、電池モジュールを両側から安定して固定できる。
つば部2aは、側方に突出している。
なお、本実施例では、ホルダー2の長手方向に沿ってヒレ状に外側に突出した、つば形状になっているが、電池モジュール1をベースフレーム11側に固定する際に、このつば部2aの下面がフランジ部12,13の上部に設けたつば係止部12a,13aを力fで押圧し、このフランジ部12,13に、内外方向の撓む力が生じるように作用するものであれば、つば部の形状に制限はない。
また、つば部はホルダー2に一体的に形成しても別体を取り付けてもよい。
図3に示すように、ホルダー2をベースフレーム11の両側から立設したフランジ部12,13の間に挿入し、ブラケット14を用いてホルダー2の端部とベースフレーム11とを締結固定すると、ホルダー2側のつば部2aの下面がフランジ部12,13の上部のつば係止部12a,13aを下方に押し付けるように固定される。
この際にフランジ部12,13が内外方向に撓みやすいように、このフランジ部12,13は膨出部12c,13cを形成してある。
これにより、電池モジュール1は、固定構造体10のフランジ部12,13の反発力にて安定的に固定される。
また、この膨出部12c,13cの内側に形成された空洞部12e,13eは、冷却ダクトとして使用可能である。
なお、ブラケット14は、予めホルダー2又はベースフレーム11のどちらか一方に固定してあってもよい。
本実施例では、略L字形状に折り曲げたブラケット14の垂直片をホルダー2の端面に締結部材14bで予め固定してあり、水平片をベースフレーム11に設けたスタットボルト11aに締結部材14aで締結固定した例になっている。
図4は、つば部2a及びつば係止部12a,13aの変形例を示す。
フランジ部12,13に撓み力が発生するものであれば、つば部2aの下面に対応し、つば係止部12a,13aの形状は、図4(a)に示すように内側斜めに折り曲がったもの、図4(b)に示すように外側斜めに折り曲がったもの、図4(c)に示すように略T字形状に形成したもの等、形状に制限はない。
次に第2群の実施例を図5及び図6に示す。
本実施例は、つば部2aの形状として下面が外側に向けて斜め下方に傾斜した傾斜面を有する。
一方、フランジ部12,13側のつば係止部12a,13aは、内側斜め上方に傾斜させた。
また、フランジ部12,13の膨出部12c,13cの下部側に立設片状の押え部12f,13fを形成した例である。
これにより、図6(b)に示すように、電池モジュール1(ホルダー2)を一対のフランジ部12,13の間に上から挿入すると図5(b)に示すように、つば部2aがつば係止部12aを上から押圧する際に、つば部2aの下面が傾斜面になっているので、フランジ部12,13が分力f1により、相互に内側方向に撓み、これにより、フランジ部の下部に設けた押え部12f,13fが内側方向に移動する。
左右の押え部12f,13fの当初の間隔(電池モジュールを収容する前の間隔)は、ホルダー2の幅寸法に近似させてあり、押え部が内側に移動する作用力f2により、ホルダー2を両側面で、押圧固定保持する。
ここで、左右の押え部12f,13fの当初の間隔が、ホルダー2の幅寸法に近似しているとは、ホルダー2の下部が左右の押え部の間に挿入でき、且つ、ホルダー2のつば部が、つば係止部を押圧すると押え部によりホルダー2の下部を側面から押圧できる寸法であることをいう。
本実施例では、押え部12f,13fにも弾性材からなる緩衝部材12g,13gを設けてある。
また、フランジ部12,13の内側にシールされた閉断面の空洞部12e,13eが形成されるので、この空洞部を冷却ダクトとして活用できる。
固定構造体10を車両に搭載する際には、固定方法には制限がない。
本実施例では、ベースフレーム11に固定孔11bを設けた。
図7(a)は、ダクトを形成したフランジ部12,13に冷却フィン12h,13hを複数形成した例を示し、図7(b)にベースフレーム11に中空部11cを形成し、この中空部11cをダクトとして活用できる例を示す。
ベースフレーム11を中空断面形状にすると剛性が向上する効果もあり、アルミ押出形材で容易に製作できる。
1 電池モジュール
2 ホルダー
2a つば部
10 固定構造体
11 ベースフレーム
12 フランジ部
12a つば係止部
13 フランジ部

Claims (2)

  1. 電池モジュールを固定するための構造体であって、
    前記電池モジュールは側方に突出したつば部を有し、
    前記構造体はベースフレームと、当該ベースフレームから立設したフランジ部を有し、
    前記フランジ部は上部側に前記つば部に当接するつば係止部を有し、
    前記電池モジュールのつば部で前記フランジ部のつば係止部を上から押え付けるように当該電池モジュールをベースフレームに固定するものであり、
    前記電池モジュールは側面であって、上部側に相互に対向配置した一対のつば部を有し、
    前記ベースフレームは前記電池モジュールの両側の側面に沿って立設した一対のフランジ部を有し、
    前記電池モジュールの両側一対のつば部がそれぞれ前記一対のフランジ部のつば係止部を上から押え付けるように電池モジュールをベースフレームに固定するものであることを特徴とする電池モジュールの固定構造体。
  2. 前記つば部は下面が外側に向けて斜め下方に傾斜した傾斜面を有し、
    前記フランジ部は外側に向けて膨出した膨出部と、当該膨出部の上部側に前記つば係止部と、下部側に押え部を有し、
    前記電池モジュールのつば部でフランジ部のつば係止部を上から押え付けるように当該電池モジュールをベースフレームに固定すると、フランジ部が内側に撓むことで前記押え部が電池モジュールの側面を押圧支持するものであることを特徴とする請求項記載の電池モジュールの固定構造体。
JP2012098284A 2012-04-24 2012-04-24 電池モジュールの固定構造体 Active JP5833967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012098284A JP5833967B2 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 電池モジュールの固定構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012098284A JP5833967B2 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 電池モジュールの固定構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013229102A JP2013229102A (ja) 2013-11-07
JP5833967B2 true JP5833967B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=49676564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012098284A Active JP5833967B2 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 電池モジュールの固定構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5833967B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103692894B (zh) * 2013-12-12 2016-02-10 郑州宇通客车股份有限公司 箱体固定装置
WO2016135927A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 株式会社 東芝 電池モジュール構造及び車両
JP2023095310A (ja) * 2021-12-24 2023-07-06 株式会社小松製作所 電動作業機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013229102A (ja) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7037007B2 (ja) 拡張型バッテリーモジュール構造を有するバッテリーパック
US10322757B2 (en) Lower vehicle structure
CN110112334B (zh) 电池组件的车辆搭载构造
CN105024024B (zh) 电动车辆用蓄电池组件外罩
JP5570966B2 (ja) 自動車用バッテリフレーム構造
US20180236863A1 (en) Vehicle body bottom structure
JP5888955B2 (ja) 電池モジュール搭載用構造体
JP6053618B2 (ja) 車両用の支持構造体
JP5849358B2 (ja) エネルギー蓄積器の締め付け装置
CN106240330B (zh) 车辆用电池包的安装结构
US10093249B2 (en) Electric device mounting structure
JP6194300B2 (ja) 蓄電装置
JP2011168242A (ja) 車両用バッテリユニットの取付構造
JP7278028B2 (ja) 電池組付構造体
JP5833967B2 (ja) 電池モジュールの固定構造体
JP6053629B2 (ja) 電池モジュール搭載用構造体
JP6769903B2 (ja) 車載用バッテリー
JP6947018B2 (ja) 電池パック
JP2018107078A (ja) 電池モジュール
JP2014022277A (ja) 電池パックの支持構造及び電池パック
CN110459717A (zh) 用于电池包的固定梁和电池包
JP2023003028A (ja) バッテリ支持構造
JP6164068B2 (ja) 車両の電装品配置構造
JP7424352B2 (ja) バッテリ支持構造
JP6053630B2 (ja) 電池モジュール搭載用構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5833967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250