JP5833688B2 - Mimo通信の効率的プレコーディング情報妥当性検査の方法および装置 - Google Patents

Mimo通信の効率的プレコーディング情報妥当性検査の方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5833688B2
JP5833688B2 JP2014019754A JP2014019754A JP5833688B2 JP 5833688 B2 JP5833688 B2 JP 5833688B2 JP 2014019754 A JP2014019754 A JP 2014019754A JP 2014019754 A JP2014019754 A JP 2014019754A JP 5833688 B2 JP5833688 B2 JP 5833688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pmi
wtru
precoding
message
enodeb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014019754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014132764A (ja
Inventor
ジュン−リン パン カイル
ジュン−リン パン カイル
Original Assignee
インターデイジタル テクノロジー コーポレーション
インターデイジタル テクノロジー コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターデイジタル テクノロジー コーポレーション, インターデイジタル テクノロジー コーポレーション filed Critical インターデイジタル テクノロジー コーポレーション
Publication of JP2014132764A publication Critical patent/JP2014132764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5833688B2 publication Critical patent/JP5833688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0652Feedback error handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0658Feedback reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0665Feed forward of transmit weights to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • H04L1/0029Reduction of the amount of signalling, e.g. retention of useful signalling or differential signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • H04L2025/03414Multicarrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03426Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03777Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the signalling
    • H04L2025/03802Signalling on the reverse channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

Third generation partnership project 3GPPおよび3GPP2は、無線インターフェースおよびネットワークアーキテクチャ用のlong term evolution LTEを検討している。
より良い品質の音声サービスおよび高速データサービスを提供することに関する、無線事業者に対する常に高まる需要がある。その結果、より高いデータレートおよびより高い容量を使用可能にする無線通信システムが、差し迫って必要である。
これを達成するために、高められたチャネル容量、スペクトル効率、システム・スループット、ピークデータレート、および/またはリンク信頼性という利益を得るために、無線通信ネットワーク内でマルチ・アンテナ・システムを使用することが、ますます普及しつつある。そのようなマルチ・アンテナ・システムは、multiple−input−multiple−output(MIMO)システムと総称されるが、multiple−input−single−output(MISO)構成およびまたはsingle−input−multiple−output(SIMO)構成をも含む場合がある。
効率的なシグナリングは、evolved universal terrestrial radio access(E−UTRA)に必須である。低オーバーヘッド制御シグナリング方式は、MIMOリンク性能、システム容量、システム・スループット、情報データレート、および高められたスペクトル効率を改善することができる。
MIMOシステムは、高スペクトル効率の見込みがあり、多数の無線通信標準規格で提案されてきた。多数の研究も、空間多重化MIMOシステム(spatially multiplexed MIMO system)または時空間コーディングされたMIMOシステム(space-time coded MIMO system)のプレコーディング(precoding)に関して進行中である。プレコーディングは、高められたアレイ利得および/またはダイバーシティ利得を実現するのに使用される技法である。
プレコーディング情報は、送信信号と受信信号との間のチャネル不一致を避けるために、送信器(たとえば、基地局)から受信器(たとえば、無線送受信ユニット(WTRU))に通信される必要がある。これは、プレコーディングが使用されるときのMIMOデータ復調について特に重要である。受信器がデータ検出に不正なチャネル応答を使用するときには、大きい性能劣化が発生し得る。
一般に、プレコーディング情報は、特に送信器および受信器がプレコーディングに関するアンテナ重みおよび係数の制限されたセットの使用に制限されるときに、明示的な制御シグナリングを使用して通信され得る。アンテナ重みおよび係数の制限されたセットを、時々、プレコーディング・コードブックと称する。プレコーディング情報を送信器から受信器に通信するための明示的シグナリングは、特に大きいサイズのコードブックに関して、大きいシグナリング・オーバーヘッドをこうむる場合がある。このシグナリング・オーバーヘッドは、周波数選択性プレコーディングが使用されるときに、数倍に拡大される(magnified manifold)。
プレコーディング行列(precoding matrix)またはアンテナ重みの妥当性検査(validation)および検証(verification)は、送信器と受信器との間の有効チャネル不一致を避けるのに使用される。基地局とモバイル送受器との間の有効チャネルとは、MIMOプレコーディング効果を経験するチャネルであり、チャネル行列Hとevolved Node−B(eNodeB)または送信器で使用されるプレコーディング行列Vとの積である。送信器と受信器との間の有効チャネルの不一致は、MIMO通信システムの深刻な性能劣化を引き起こす。
図1Aに、プレコーディング行列またはアンテナ重みのシグナリング方式を示す。図1に示された方式では、無線送受信ユニット(WTRU)111は、プレコーディング行列インデックス(PMI)またはアンテナ重みを基地局またはeNodeB 113にフィードバックする。WTRUが、PMI_j(Yビットを有する)115をeNodeBにフィードバックすると仮定する。eNodeBで使用される現在のプレコーディング行列についてWTRUに知らせるために、eNodeBは、妥当性検査メッセージPMI_k(Yビット)117をWTRUに送信する。フィードバック・エラーまたはオーバーライド(override:無効)の場合には、PMI_jはPMI_kと等しくない。フィードバック・エラーがなく、eNodeBオーバーライドがない場合には、PMI_j=PMI_kである。妥当性検査メッセージは、複数の形で、たとえば制御シグナリングを介してまたは基準信号を介して送信することができる。
広帯域符号分割多元接続(WCDMA)などの一部のシステムでは、送信器から受信器にシグナリングされおよびその逆が行われる必要がある1つのPMIだけがある。信号は、拡散符号(spreading code)を使用して時間領域で送信される。正確に単一のPMI(Yビット)を受信器にシグナリングすることは、Yの値が穏当(reasonable)である限り、多すぎるオーバーヘッドをこうむらない。しかし、周波数領域が時間領域に追加的である直交周波数分割多重OFDMシステムなどの一部のシステムでは、周波数選択性プレコーディングをサポートするために妥当性検査のためにWTRUからフィードバックされ、eNodeBから送信される必要がある複数のPMIがある場合がある。周波数選択性プレコーディングは、システム帯域幅内のサブ・バンドごとにMIMOプレコーディングを実行する。システム帯域幅全体を、複数のサブ・バンドに分割することができる。各サブ・バンドは、1つまたは複数の副搬送波(sub-carrier)からなる。1つのプレコーディング行列はサブ・バンドごとに送信データをプレコーディングするのに使用される。極端な場合にサブ・バンドが副搬送波のみからなる場合に、プレコーディングを副搬送波ごとに実行することができる。複数PMIが受信器(WTRU)にシグナリングされる必要がある場合には、シグナリング・オーバーヘッドが大きくなる可能性がある。たとえば、シグナリングされるべきZ個のPMIがあり、各PMIがYビットを有する場合には、総オーバーヘッドはZ×Yビットである。ZまたはY自体が大きい場合には、シグナリング・オーバーヘッドが大きい。
プレコーディング行列およびプレコーディングベクトル(precoding vector)に関する用語法は、交換可能であり、プレコーディングされるべきデータ・ストリームの個数に依存する。
各PMIは、Lビットによって表され、ここで、Lの値は、MIMO構成と、サポートされるべきデータ・ストリームのコードブック・サイズおよび個数とに依存する。WTRUは、通信のためにリソースを割り当てられる。リソース・ブロック(RB)は、M個の副搬送波からなり、たとえば、Mは、値(12)をとることができる。リソース・ブロック・グループ(RBG)またはサブ・バンドは、N個のリソース・ブロック(N_RB)からなり、たとえば、N_RB=2、4、5、6、10、25、または帯域幅全体である。システム帯域幅は、帯域幅のサイズおよびRBGあたりのN_RBの値に依存して、1つまたは複数のRBGまたはサブ・バンドを有することができる。たとえば、システム帯域幅あたりのRBGの個数すなわちN_RBGは、1、2、4、10、20、および50とすることができる。一般に、用語RBGおよびサブ・バンドは、交換可能である。
WTRUは、報告のためにWTRUのために構成されるかWTRUによって選択されるRBGごとに1つのPMIをフィードバックする。所与の帯域幅のN_RBG個のRBGの中に、N個のRBGがあり、ここで、「N≦N_RBG」を、WTRUのために構成するか、WTRUによって選択することができる。「N」個のRBGが、プレコーディング情報を報告するためにWTRUのために構成されるかWTRUによって選択される場合に、WTRUは、「N」個のPMIをeNodeBにフィードバックする。eNodeBは、「N」個のPMIを含むプレコーディング妥当性検査メッセージをWTRUに送り返す。
eNodeBで使用される現在のPMIについてWTRUに知らせるために、eNodeBは、「N」個のPMIをWTRUに送り返す。PMI妥当性検査メッセージあたりのeNodeBがWTRUに送信するビットの総数は、「N_PMI×N」ビットである。
表1Aに、N_PMI=5ビットを仮定したPMI妥当性検査メッセージのビット数を示す。数は、5MHz、10MHz、および20MHzのシステム帯域幅について要約されている。第2行は、N_RBすなわちRBGあたりのRBの個数である。たとえば、N_RBは、20MHzについて2から100までの範囲にわたる。第3行は、システム帯域幅あたりのN_RBGすなわち、5MHz、10MHz、および20MHzのシステム帯域幅あたりのRBGの個数であり、N_RBGの値は、1から50までの範囲にわたる。第4行は、妥当性検査メッセージまたはグラントチャネル(grant channel)あたりのPMI妥当性検査シグナリングのビットの総数である。
Figure 0005833688
このプレコーディング行列(1つまたは複数)またはアンテナ重みの妥当性検査(以下では「プレコーディング情報妥当性検査」(precoding information validation)または「PMI妥当性検査」(PMI validation)と称する)は、妥当性検査メッセージあたり250ビットまでまたはそれより多数のビットを必要とする場合がある。したがって、この方式は、非効率的である。
したがって、PMI妥当性検査のシグナリング・オーバーヘッドを減らす方法および装置を提供することが望ましい。
MIMO無線通信での効率的なプレコーディング情報妥当性検査の方法および装置を提供する。
無線送受信ユニットWTRUは、1つまたは複数のプレコーディング情報またはプレコーディング行列インデックス(PMI)をeNodeBに送信する。それに応答して、WTRUは、WTRUによって報告されたプレコーディング情報との一致があるか否かを示すプレコーディング確認メッセージを含む妥当性検査メッセージ(PMIインジケータ)をeNodeBから受信する。プレコーディング情報の間に一致がある、すなわちプレコーディング情報が同一である場合には、eNodeBで使用されるプレコーディング情報がWTRUからフィードバックされたプレコーディング情報と同一であることを確認するプレコーディング確認メッセージを含むプレコーディング妥当性検査メッセージが、WTRUによってeNodeBから受信される。しかし、不一致があるか、WTRUからフィードバックされたプレコーディング情報がeNodeBによってオーバーライドされる場合には、WTRUは、eNodeBがWTRUからフィードバックされたプレコーディング情報を使用しないことを示すプレコーディング確認/インジケーション・メッセージを含む妥当性検査メッセージをeNodeBから受信する。WTRUは、eNodeBで使用されつつあるプレコーディング情報を示すプレコーディング・インジケーション・メッセージを含む妥当性検査メッセージをeNodeBから受信することもできる。プレコーディング確認メッセージを使用するプレコーディング妥当性検査は、シグナリング・オーバーヘッドを減らすのに使用される。
eNodeBは、プレコーディング確認メッセージをWTRUに送信する。このプレコーディング確認メッセージは、ダウンリンクDLプレコーディング妥当性検査の状態を示すPMIインジケータによって運ばれることができる。PMIインジケータは、WTRUプレコーディング・フィードバックに対応するプレコーディング妥当性検査に関するプレコーディング確認状態または1つもしくは複数のプレコーディング情報状態を表す1ビットまたはビットシーケンスとすることができる。
プレコーディング確認を使用する妥当性検査メッセージまたはPMIインジケータは、1つまたは複数のビットからなるものとすることができる。単一ビットまたはより多数のビットのいずれかを使用するPMIインジケータの使用は、プレコーディング情報および状態を示すのを助け、したがって、オーバーヘッドを減らすのを助け、効率を高める。
本発明のより詳細な理解を、例として与えられ、添付図面と共に理解されるべき、好ましい実施形態の次の説明から得ることができる。
プレコーディング行列またはアンテナ重みのシグナリング方式を示す図である。 プレコーディング行列送信を実施するように構成された送信器および受信器を示す例のブロック図である。 シグナリング方式(単一PMIフィードバックに関する単一PMI妥当性検査)の第1実施形態を示す図である。 プレコーディング行列検証またはアンテナ重み検証に関するシグナリング方式(複数PMIフィードバックに関する複数PMI妥当性検査)の第2実施形態を示す図である。 複数PMIフィードバックに関する単一PMI妥当性検査のシグナリング方式のもう1つの実施形態を示す図である。 PMI妥当性検査メッセージ方式を示す図である。 PMI妥当性検査メッセージ方式を示す図である。 PMI妥当性検査メッセージ方式を示す図である。 PMI妥当性検査メッセージ方式を示す図である。 PMI妥当性検査メッセージ方式を示す図である。 PMI妥当性検査シグナリングをアタッチされた制御シグナリング方式を示す図である。 PMI妥当性検査シグナリングを挿入された制御シグナリング方式を示す図である。 さまざまなWTRUと通信する複数のNodeBを有する無線通信システムを示す図である。
下で言及されるときに、用語「WTRU」は、無線送受信ユニット(WTRU)、移動局、固定のまたはモバイルの加入者ユニット、ポケットベル、セル電話機、携帯情報端末(PDA)、コンピュータ、または無線環境で動作できる任意の他のタイプのユーザデバイスを含むが、これらに限定はされない。下で言及されるときに、用語「eNodeB」は、Node−B、基地局、サイトコントローラ、アクセスポイント(AP)、または無線環境で動作できる任意の他のタイプのインターフェースするデバイスを含むが、これらに限定はされない。
用語「PMIインジケータ」は、アンテナ重み、PMI、ビームフォーミング重みなどの妥当性検査状態の、またはこれに対応する、フィードバック信号に応答するインジケータに言及するのに使用される。「PMIインジケータ」は、さまざまな設計、方式、および目的に応じて、プレコーディング確認メッセージ、プレコーディング・インジケーション・メッセージ、他のプレコーディング関連メッセージ、またはこれらの組合せを運ぶ(carry)ことができる。プレコーディング・インジケーション・メッセージは、プレコーディング妥当性検査の状態に応じて、プレコーディング情報インジケーション・メッセージ、ランク・オーバーライド・メッセージ、フィードバック・エラー・メッセージなどとすることができる。プレコーディング情報インジケーション・メッセージ、ランク・オーバーライド・メッセージなどは、ランク情報(rank information)または他のプレコーディング関連情報を示すことができる。
下で説明する方法は、E−UTRAに関する、効率的なアンテナ重み、ビームフォーミング情報、もしくはプレコーディング情報、またはプレコーディング行列表示PMIのシグナリングおよび妥当性検査の方式を提供する。
図1Bは、下で説明するプレコーディング行列表示の方法を実行するように構成された送信器110および受信器120の機能ブロック図である。通常の送信器/受信器に含まれるコンポーネントに加えて、送信器110は、プレコーディング情報判定器(determiner)114、プレコーディング・プロセッサ116、アンテナ・アレイ118、ならびに、プレコーディング確認メッセージ・ブロック132およびプレコーディング・インジケーション・メッセージ・ブロック134からなるプレコーディング妥当性検査メッセージ・ジェネレータ136を含む。プレコーディング・プロセッサ116に結合されたプレコーディング情報判定器114は、RX 120のプレコーディング情報ジェネレータ124からの受信されたプレコーディング・フィードバックに基づいてプレコーディング情報を判定するのに使用される。プレコーディング情報判定器114の出力は、データ送信、たとえば、直交周波数分割多重(OFDM)シンボルを受信器120に送信するときに、プレコーディング・プロセッサ116および送信器110によって使用される。プレコーディング情報判定器114に結合されたプレコーディング妥当性検査メッセージ・ジェネレータ136は、プレコーディング情報判定器114の出力に基づいて妥当性検査メッセージを生成するのに使用される。プレコーディング妥当性検査メッセージ・ジェネレータ136は、プレコーディング情報ジェネレータ124からの受信されたプレコーディング・フィードバック信号およびプレコーディング情報判定器114からの生成されたプレコーディング情報を使用して、プレコーディング妥当性検査の状態を判定し、対応する妥当性検査メッセージを生成する。たとえば、プレコーディング情報判定器114によって生成されるプレコーディング情報とプレコーディング情報ジェネレータ124によって生成されるプレコーディング情報との間に一致がある場合には、プレコーディング確認メッセージを含む妥当性検査メッセージが送信され、そうでない場合には、プレコーディング・インジケーション・メッセージを含む妥当性検査メッセージが送信される。
受信器120は、受信器128、プレコーディング情報ジェネレータ124、チャネル推定器130、復調器/プロセッサ126、およびプレコーディング妥当性検査メッセージ−プレコーディング情報コンバータ138を含む。下でより詳細に開示するように、受信器128を含む受信器120は、送信器110からの送信されたOFDMブロックを受信し、チャネル推定器130によってチャネル推定を実行し、その後にアンテナ127を介して送信されるプレコーディング・フィードバック信号を生成するためにプレコーディング情報ジェネレータ124を使用してプレコーディング情報を生成する。受信器120は、送信器110のプレコーディング妥当性検査メッセージ・ジェネレータ136からプレコーディング妥当性検査メッセージをも受信し、このプレコーディング妥当性検査メッセージを検出し、復号し、このプレコーディング妥当性検査メッセージを、プレコーディング妥当性検査メッセージ−プレコーディング情報コンバータ138を使用してプレコーディング情報に変換する。プレコーディング妥当性検査メッセージ−プレコーディング情報コンバータ138の出力のプレコーディグ情報は、MIMOデータ検出、復号、および処理のために復調器/プロセッサ126に供給される。
eNodeBは、送信器110を含み、WTRU 20は、受信器120を含む。送信器110を、WTRUまたは基地局あるいはその両方に配置することができ、受信器120を、WTRUまたは基地局のいずれかまたはその両方に配置できることに留意されたい。
プレコーディング確認を使用する妥当性検査メッセージまたはPMIインジケータは、単一ビットからなるものとすることができる。たとえば、プレコーディング確認またはPMIインジケータは、(1)eNodeBで使用されるプレコーディング情報がWTRUからフィードバックされたプレコーディング情報と正確に同一であることをWTRUに知らせるプレコーディング確認メッセージ、または(2)eNodeBで使用されるプレコーディング情報がWTRUからフィードバックされたプレコーディング情報と同一ではないことを示すプレコーディング・インジケーション・メッセージ(これは、異なるプレコーディング情報がeNodeBで使用されていることを示す)として、単一ビットを使用して2つの可能な妥当性検査メッセージを運ぶことができる。
プレコーディング妥当性検査メッセージまたはPMIインジケータは、複数のビットからなるものとすることもできる。プレコーディング妥当性検査メッセージは、1つのプレコーディング確認メッセージおよび複数のプレコーディング・インジケーション・メッセージを運ぶことができる。たとえば、プレコーディング妥当性検査メッセージまたはPMIインジケータは、(1)eNodeBで使用されるプレコーディング情報がWTRUからフィードバックされたプレコーディング情報と正確に同一であることをWTRUに知らせるプレコーディング確認メッセージ、または(2)eNodeBで使用されるプレコーディング情報がWTRUからフィードバックされたプレコーディング情報と同一ではないことをWTRUに知らせ、どのプレコーディング情報がeNodeBで使用されているのかを示す、複数の可能なプレコーディング・インジケーション・メッセージのうちの1つとして、複数のビットを使用して複数の可能なメッセージを担持することができる。
プレコーディング・インジケーション・メッセージは、WTRUプレコーディング・フィードバックがエラーを有するか信頼できない場合、またはWTRUのプレコーディング・フィードバックがeNodeBによってオーバーライドされる場合に使用される種類のプレコーディング情報を示すことができる。さらに、プレコーディング・インジケーション・メッセージは、そのプレコーディング・フィードバックにおけるWTRUのランク情報がeNodeBによってオーバーライドされる場合に、プレコーディング情報のどのサブセットが使用されるのかを示すことができる。
プレコーディング情報またはPMIは、ランク情報を含むMIMOプレコーディングに関するすべての情報を含むことができる。
説明される方法は、WTRUのプレコーディング・フィードバックに関する確認メッセージからなる効率的な妥当性検査メッセージを使用することによって、PMI妥当性検査のオーバーヘッドを減らす。妥当性検査メッセージは、インジケーション・メッセージをも含むことができる。一例として、Qビットの妥当性検査メッセージまたはPMIインジケータが使用される。Qは、すべてのPMIインジケータに関して1以上とすることができる。たとえば、妥当性検査メッセージが、1つの確認メッセージまたは1つのインジケーション・メッセージのいずれかである場合に、Q=1ビットが、十分である。妥当性検査メッセージが、1つの確認メッセージまたは複数のインジケーション・メッセージのうちの1つのいずれかである場合には、Q>1ビットを使用することができる。
確認メッセージおよびインジケーション・メッセージを、別々にコーディングまたは符号化するか、合同でコーディングまたは符号化するかのいずれかを行うことができる。別々のコーディングまたは符号化の方式の場合に、妥当性検査メッセージは、2つの部分すなわち、確認部分(confirmation part)およびインジケーション部分(indication part)からなるものとすることができる。確認部分は、通常、肯定確認メッセージまたは否定確認メッセージを運ぶのに1ビットを使用する。インジケーション部分は、通常、複数のインジケーション・メッセージを運ぶのに1つまたは複数のビットを使用する。確認メッセージでは、肯定確認メッセージは、eNodeBで使用されるプレコーディング情報がWTRUからフィードバックされたプレコーディング情報と正確に同一であることをWTRUに知らせるのに使用される。その一方で、否定確認メッセージは、eNodeBで使用されるプレコーディング情報がWTRUからフィードバックされたプレコーディング情報と同一ではないことをWTRUに知らせるのに使用される。これは、異なるプレコーディング情報がeNodeBで使用されていることをWTRUに示す。eNodeBで使用されているプレコーディング情報の種類は、妥当性検査メッセージのインジケーション部分で示される。妥当性検査メッセージのインジケーション部分では、eNodeBで使用されているプレコーディング情報が指摘される。
確認部分およびインジケーション部分または確認フィールドおよび表示フィールドを有する別々のコーディング・メッセージ・フォーマットは、次のように示される。
Figure 0005833688
ジョイント・コーディング方式またはジョイント符号化方式では、妥当性検査メッセージは、合同で符号化される確認メッセージおよびインジケーション・メッセージを組み合わせる1つの部分のみからなるものとすることができる。妥当性検査メッセージのそれぞれは、1つの確認メッセージ(肯定確認メッセージ)または可能な複数のインジケーション・メッセージのうちの1つのいずれかを運ぶことができる。確認メッセージ(肯定確認メッセージ)は、eNodeBで使用されるプレコーディング情報がWTRUからフィードバックされたプレコーディング情報と正確に同一であることをWTRUに知らせるのに使用される。ジョイント・コーディングでのインジケーション・メッセージは、2つの目的すなわち、否定確認とプレコーディング・インジケーションとを同時に提供するように働く。すなわち、インジケーション・メッセージは、eNodeBで使用されるプレコーディング情報がWTRUからフィードバックされたプレコーディング情報と同一ではないことをWTRUに知らせるのに使用され、eNodeBで使用されているプレコーディング情報をも示す。妥当性検査メッセージに関する単一の組み合わされた確認/インジケーションの部分またはフィールドを有するジョイント・コーディング・メッセージ・フォーマットは、次のように示される。
Figure 0005833688
確認メッセージおよびインジケーション・メッセージの別々のコーディングまたは符号化は、単純である。したがって、さらに、確認メッセージまたは1ビットだけが送信される必要があるほとんどのときに、効率は高い。しかし、受信器は、「確認メッセージ」および「確認+インジケーション・メッセージ」が異なる長さを有するので、これらの間で区別しなければならない。これは、受信器の検出複雑さを増やす。「確認メッセージ」と「確認+インジケーション・メッセージ」との間の異なる長さの問題を回避するために、eNodeBおよびWTRUのプレコーディング情報が同一であるか否かにかかわりなく、同一のフォーマットを使用することができる。たとえば、「確認+インジケーション・メッセージ」と同一のフォーマットを、確認メッセージだけを有する「確認メッセージ」によって使用することができる。さらに、複数サブ・バンド・プレコーディングの場合に、1つの確認メッセージおよび複数のインジケーション・メッセージを送信するのではなく、1つの確認メッセージおよび1つのインジケーション・メッセージだけを送信することができる。1つの確認メッセージおよび1つのインジケーション・メッセージだけを使用する方式は、すべてのサブ・バンドについてeNodeBで使用される単一のプレコーディング情報またはプレコーディング行列に対応する1つのインジケーション・メッセージだけが送信されるので、広帯域プレコーディングまたは非周波数選択性プレコーディングである。1つの確認メッセージおよび複数のインジケーション・メッセージを使用する方式は、複数のプレコーディング情報またはプレコーディング行列が複数のサブ・バンドについて使用され、各プレコーディング情報またはプレコーディング行列が1つのサブ・バンドについて使用されるので、マルチバンド・プレコーディングまたは周波数選択性プレコーディングである。確認のみのメッセージと確認メッセージおよびインジケーション・メッセージとの両方に同一のフォーマットを使用することと、eNodeBで使用されるプレコーディング情報およびWTRUからフィードバックされたプレコーディング情報が同一でないときに非周波数選択性プレコーディングを使用することとによって、受信器での検出複雑さが、減らされ、または回避される。eNodeBで使用されるプレコーディング情報とWTRUからフィードバックされたプレコーディング情報とが同一であるときには、マルチバンド・プレコーディングまたは周波数選択性プレコーディングが使用される。
ジョイント・コーディングは、確認メッセージおよびインジケーション・メッセージを組み合わせ、妥当性検査メッセージあたりのより多数のビットを節約することができる。しかし、送信されるすべての妥当性検査メッセージが、確認メッセージとインジケーション・メッセージとの両方を含み、したがって、妥当性検査メッセージ内で一貫して送信される一定のビット数がある。総合的効率は、別々のコーディングと比較してジョイント・コーディングについてより低い可能性があるが、ジョイント・コーディングは、受信器の検出複雑さを増やさない可能性がある。プレコーディング情報に関する別々のまたはジョイントのコーディング方式または符号化方式のいずれかを使用するプレコーディング・フィードバックに応答する確認メッセージおよびインジケーション・メッセージの使用は、単純な方法より高い効率をもたらす。というのは、単純な方法が非常に多数のビットを使用するからである。
もう1つの例として、確認メッセージおよびインジケーション・メッセージに関する別々のコーディングを使用するQ=2ビットに関して、妥当性検査メッセージの確認部分は、1ビットを使用することができ、妥当性検査メッセージのインジケーション部分は、他のビットを使用することができる。ビット0を有する妥当性検査メッセージの確認部分は、肯定確認メッセージを表すことができ、ビット1は、否定確認メッセージを表すことができ、ビット0および1を有する妥当性検査メッセージのインジケーション部分は、それぞれ、対応してプレコーディング情報1およびプレコーディング情報2を示すことができるインジケーション・メッセージ1およびインジケーション・メッセージ2を表すことができる。
確認メッセージおよびインジケーション・メッセージに関するジョイント・コーディングを使用するQ=2ビットに関して、ビットシーケンス00を有する妥当性検査メッセージは、確認メッセージ(肯定確認メッセージ)を表すことができ、ビットシーケンス01、10、および11を有する妥当性検査メッセージは、それぞれ、対応してプレコーディング情報1、プレコーディング情報2、およびプレコーディング情報3を示すことができるインジケーション・メッセージ1、インジケーション・メッセージ2、およびインジケーション・メッセージ3を表すことができる。ビットシーケンス01、10、および11を有する妥当性検査メッセージは、確認メッセージおよびインジケーション・メッセージのジョイント・コーディングまたはジョイント符号化に起因して、否定確認メッセージを自動的に表す。
同様に、確認メッセージおよびインジケーション・メッセージについて別々のコーディングを使用するときのQ=3ビットに関して、妥当性検査メッセージの確認部分は、1ビットを使用することができ、妥当性検査メッセージのインジケーション部分は、2ビットを使用することができる。ビット0を有する妥当性検査メッセージの確認部分は、肯定確認メッセージを表すことができ、ビット1は、否定確認メッセージを表すことができ、ビット00〜11を有する妥当性検査メッセージのインジケーション部分は、それぞれインジケーション・メッセージ番号1からインジケーション・メッセージ番号4を表すことができ、これらは、対応してプレコーディング情報番号1から4を示す。
同様に、確認メッセージおよびインジケーション・メッセージのジョイント・コーディングまたはジョイント符号化を使用するときのQ=3ビットに関して、ビットシーケンス000を有する妥当性検査メッセージは、肯定確認メッセージを表すことができ、ビットシーケンス001から111を有する妥当性検査メッセージは、否定確認メッセージを表すと同時に、それぞれインジケーション・メッセージ番号1からインジケーション・メッセージ番号7を表すことができ、これらは、それぞれプレコーディング情報番号1からプレコーディング情報番号7を示す。
インジケーション・メッセージは、プレコーディング情報を示すことができる。さらに、インジケーション・メッセージは、プレコーディング情報、プレコーディング・ルール、オーバーライド・ルールなどのサブセットを示すこともできる。たとえば、インジケーション・メッセージは、どのプレコーディング情報またはプレコーディング行列が使用されるか(これにはランク情報をも含むことができる)、eNodeBがどのようにオーバーライドするか(たとえば、プレコーディング・フィードバック内のWTRUのランクがオーバーライドされるときに、どのプレコーディング情報またはプレコーディング行列を使用しなければならないのか)、WTRUフィードバックにエラーがある場合をeNodeBがどのように処理するのか(たとえば、有効である以前に使用されたプレコーディング情報を使用する)を示すことができる。情報が何に対して示されるのかに従って、インジケーション・メッセージは、異なるタイプのメッセージ、たとえば、プレコーディング情報インジケーション・タイプ・メッセージ、プレコーディングまたはランクのオーバーライド・メッセージ、フィードバック・エラー・メッセージなどを有することができる。したがって、妥当性検査メッセージは、複数のタイプのメッセージを有することができる。2タイプのメッセージすなわち、確認メッセージおよびインジケーション・メッセージを有する妥当性検査メッセージを、表1Bに要約する。
Figure 0005833688
4つのタイプのメッセージすなわち、確認メッセージ、インジケーション・メッセージ、オーバーライド・メッセージ、およびフィードバック・エラー・メッセージを有する妥当性検査メッセージを、表1Cに要約する。
Figure 0005833688
上で説明した用法は、すべてのMIMO無線通信システムに適用可能であり、アップリンクULおよびダウンリンクDLに適用可能である。用語「PMIインジケータ」は、アンテナ重み、PMI、ビームフォーミング重みなどの妥当性検査状態の、またはこれに対応する、フィードバック信号に応答するインジケータに言及するのに使用される。
一般に、1つの確認メッセージ、M1個のインジケーション・メッセージ(異なるプレコーディング情報を示す)、M2個のオーバーライド・メッセージ(プレコーディングに関する異なるオーバーライド・ルールを示す)、およびM3個のフィードバック・エラー・メッセージ(フィードバック・エラーを処理するための異なるプレコーディング・ルールを示す)があり得る。妥当性検査メッセージを表すためのビットの総数は、log2(1+M1+M2+M3)である。
ジョイント・コーディングを、異なる設計および目的のためのランク情報を含んでも含まなくてもよいプレコーディング確認メッセージ、プレコーディング情報メッセージまたはインジケーション・メッセージのために実行することができる。さらに、オーバーライド・メッセージ、フィードバック・エラー・メッセージ、または他のMIMO関連の情報およびメッセージが使用される場合に、ジョイント・コーディングを、ランク・オーバーライド・メッセージ、フィードバック・エラー・メッセージ、または他のMIMO関連の情報およびメッセージのために実行することもできる。
単一ビットまたはより多くのビットのいずれかを使用する上の方式の実施態様は、次のように説明される。PMIの間の一致がある、すなわち、PMIが同一であるときには、PMIインジケータだけが、WTRUによって受信される。その代わりに、eNodeBのPMIと共に、PMIインジケータを、WTRUによって受信することもできる。しかし、不一致があるか、WTRUのPMIがオーバーライドされる場合には、WTRUは、eNodeBのPMIと共にPMIインジケータを受信する。この例では、PMIインジケータは、プレコーディング確認フィールドであり、PMIは、プレコーディング・インジケーション・フィールドである。
複数のPMIを同時に送信することができ、PMIを、複数のグループに区分することができる。
図2に、下で説明される方法のもう1つの実施形態によるシグナリング方式を示す。WTRUまたは受信器211は、PMI_j(Yビットを有する)215として表されているように、PMIまたはアンテナ重みをeNodeBまたは送信器213に送信する。eNodeBで現在使用されているプレコーディング行列またはアンテナ重みについてWTRUまたは受信器に知らせるために、eNodeBは、PMI_k(Yビット)217として表されているように、妥当性検査メッセージをWTRUまたは受信器に送り返す。eNodeBおよびWTRUが、同一のプレコーディング行列またはアンテナ重みを使用するときには、eNodeBは、PMIまたはアンテナ重みビット全体を送信するのではなく、プレコーディング行列またはアンテナ重みが同一であることを示すPMIインジケータすなわちPMI_IND(1ビット)217のみを送信する。フィードバック・エラーは、通常は少なく、典型的には1%である。ほとんどのときに、eNodeBおよびWTRUは、同一のプレコーディング行列またはアンテナ重みを使用する。したがって、大体の場合に、1ビットPMIインジケータ(肯定確認または否定確認メッセージ)が送信される。
このシグナリング方式は、シグナリング・オーバーヘッドを大幅に減らし、次のように要約される。PMIインジケータすなわちPMIまたはアンテナ重みのインジケータが1でセットされる場合に、これは、否定確認メッセージを示し、eNodeBおよびWTRUで使用されるPMIまたはアンテナ重みが同一ではないことを示す。これは、通常、フィードバック・エラーの場合またはeNodeBがWTRUのフィードバックをオーバーライドする場合に発生する。
PMIインジケータすなわちPMIまたはアンテナ重みのインジケータが0でセットされているときには、これは、肯定確認メッセージを示し、eNodeBおよびWTRUで使用されるPMIまたはアンテナ重みが同一であることを示す。これは、通常、フィードバック・エラーがなく、eNodeBがWTRUのフィードバックをオーバーライドしない場合に発生する。この方式を、表2Aおよび2Bに要約する。PMIインジケータは、PMI_INDによって表される。
Figure 0005833688
Figure 0005833688
PMIインジケータを、1つまたは複数のビームフォーミング行列もしくはベクトル、アンテナ重み、および適用可能なときに任意の他の行列、ベクトル、または重みを示すのに使用することもできる。PMI_IND以外のPMIインジケータの他の表記を使用することもできる。上のPMI_INDのビット割当は、任意であり、「1」および「0」以外の任意の他の値を、PMIインジケータに使用することができる。
図3Aに、もう1つの実施形態によるプレコーディング行列妥当性検査またはアンテナ重み妥当性検査に関するシグナリング方式を示す。この実施形態は、複数PMI妥当性検査または検証に関する効率的なシグナリングに関する。この実施形態は、周波数選択性チャネルの場合に関する。たとえば、帯域幅全体について報告されるべき複数のPMIがあるときに、システム帯域幅全体を、複数のサブ・バンド(またはRBG)およびサブ・バンドごとに報告される1つのPMIに分割することができる。この実施形態では、報告に関するN個のPMIがあるものとすることができる。WTRUまたは受信器311は、PMI_j1、PMI_j2、…、PMI_jNと表されるプレコーディング行列インデックスまたはアンテナ重み情報315を、eNodeBまたは送信器313に送信する。eNodeB 313で現在使用されているプレコーディング行列またはアンテナ重みについてWTRU 311に知らせるために、eNodeBは、それぞれプレコーディング・フィードバックPMI_j1、PMI_j2、…、PMI_jNに対応する、PMI_k1、PMI_k2、…、PMI_kNと表される妥当性検査メッセージ317をWTRUに送り返す。eNodeB 313およびWTRU 311が、すべてのサブ・バンドについて同一のプレコーディング行列またはアンテナ重みの同一のセットを使用する(すなわち、PMI_j1=PMI_k1、PMI_j2=PMI_k2、…、PMI_jN= PMI_kN)ときには、eNodeB 313は、すべてのPMIまたはアンテナ重みビットのすべてのセットをWTRU 311に送り返すのではなく、PMIが同一であることを示すPMIインジケータ(1ビット)だけを送信する。フィードバック・エラーは、通常は少なく、設計要件について典型的には1%である。大体の場合に、eNodeB 313およびWTRU 311は、同一のプレコーディング行列またはアンテナ重みを使用する。フィードバック・エラーがなく、オーバーライドがない場合には、eNodeBまたはTXは、PMI_INDだけをWTRUまたはRXに送信する。フィードバック・エラーまたはプレコーディング・オーバーライドもしくはランク・オーバーライドの場合には、eNodeBまたはTXは、PMI_INDおよびプレコーディング情報をWTRUに送信する。周波数選択性プレコーディングが使用されるか否かに応じて、eNodeBまたはTXは、異なる量のプレコーディング情報をWTRUに送信する。たとえば、周波数選択性プレコーディングがeNodeBまたはTXで使用される場合に、eNodeBまたはTXは、PMI_INDおよびPMI_k1、PMI_k2、…、PMI_kNをWTRUまたはRXに送信し、ここで、PMI_k1、PMI_k2、…、PMI_kNは、N個のサブ・バンドまたはRBGのN個のプレコーディング行列を表す。非周波数選択性プレコーディングがeNodeBまたはTXで使用される場合に、eNodeBまたはTXは、PMI_INDおよび単一のプレコーディング情報、たとえばPMI_mを送信し、ここで、PMI_mは、すべてのサブ・バンドまたはRBGに使用されるプレコーディング行列である。すなわち、同一のプレコーディング行列が、すべてのサブ・バンドまたはRBGに使用される。この方式を、それぞれ表3および4に要約する。
Figure 0005833688
Figure 0005833688
図3Bに、もう1つの実施形態によるプレコーディング行列またはアンテナ重みの妥当性検査のシグナリング方式を示す。この実施形態は、複数のPMIフィードバックと単一のプレコーディング・インジケーション・メッセージを含む妥当性検査メッセージとの効率的なシグナリングに関する。WTRUまたは受信器311は、PMI_j1、PMI_j2、…、PMI_jNと表される、プレコーディング行列インデックスまたはアンテナ重み情報316をeNodeBまたは送信器313に送信する。eNodeB 313で現在使用されているプレコーディング行列またはアンテナ重みについてWTRU 311に知らせるために、eNodeBは、プレコーディング・フィードバックPMI_j1、PMI_j2、…、PMI_jNに応答するPMI_IND+PMI_kとして表された妥当性検査メッセージ318をWTRUに送り返す。これは、複数のPMIフィードバックがあり、単一PMIインジケーション・メッセージを有する妥当性検査メッセージが使用されるときに使用される。
eNodeB 313およびWTRU 311が、同一のプレコーディング行列またはアンテナ重みの同一のセットを使用するときに、eNodeB 313は、すべてのPMIまたはアンテナ重みビットのすべてのセットをWTRU 311に送り返すのではなく、PMIが同一であることを示す確認メッセージを送信する。そうでない場合には、eNodeB 313は、PMIが同一ではないことを示すインジケーション・メッセージをWTRU 311に送信する。別々のコーディングが使用される場合に、PMI_INDおよびPMIが送信され、ここで、PMI_INDは、肯定確認メッセージまたは否定確認メッセージを供給し、PMIは、インジケーション・メッセージとして働く。この場合に、PMI_INDは1ビットであり、PMIは少なくとも1ビットである。PMIを含むジョイント・コーディングPMI_INDが送信される場合には、PMI_INDは、肯定または否定の確認メッセージとインジケーション・メッセージとの両方として働く。この場合に、PMI_INDは、少なくとも1ビットである。
2つのフィールドを有する妥当性検査メッセージ・フォーマットを、次のように示すことができる。
Figure 0005833688
さらに、確認メッセージおよびインジケーション・メッセージのジョイント・コーディングを使用する妥当性検査メッセージについて、単一フィールドを有する妥当性検査メッセージ・フォーマットを、次のように示すことができる。
Figure 0005833688
妥当性検査メッセージ・フォーマット2では、単一のPMI_INDフィールドが、妥当性検査メッセージ・フォーマット1のPMI_INDおよびPMIの組み合わされた情報を含む。
もう1つの実施態様は、インジケーション・メッセージまたはPMIを送信することではなくデフォルト・プレコーディング・メッセージの使用によるものである。シグナリングは、フィードバック・エラーおよびオーバーライドがない場合に、eNodeBすなわちTXがPMI_IND(肯定確認メッセージ)をWTRUまたはRXに送信し、PMI_INDが、eNodeBがWTRUからフィードバックされたものと同一のプレコーディング情報を使用することを確認するといった、別の形で行うことができる。フィードバック・エラーまたはPMIオーバーライドの場合には、eNodeBまたはTXは、PMI_IND(否定確認メッセージ)をWTRUに送信し、ここで、PMI_INDは、デフォルトまたは事前に決定されたプレコーディング・インジケーション・メッセージまたは情報を使用するようにWTRUに知らせる。したがって、確認メッセージを含むPMI_INDだけが送信され、一方、インジケーション・メッセージまたはPMI(1つまたは複数)は、どの場合にも送信されない。この方式を、表5に要約する。
Figure 0005833688
PMIインジケータを使用して、1つまたは複数のビームフォーミング行列またはベクトル、アンテナ重み、および適用可能なときに任意の他の行列、ベクトル、または重みを示すこともできる。PMI_IND以外のPMIインジケータの他の表記を使用することもできる。肯定および否定としてのPMI_INDの確認状態は、任意であり、肯定および否定以外の任意の他の値を、PMIインジケータについて使用することができる。
前に説明したように、PMI妥当性検査または検証に関するシグナリング・オーバーヘッドは、PMI妥当性検査メッセージが送信されるたびに、複数RBGおよび複数PMIの場合に、妥当性検査シグナリングあたり250ビットまでまたはそれより多数を必要とする可能性がある。したがって、説明されたプレコーディング確認メッセージを使用するシグナリング方式は、かなりの量のシグナリング・オーバーヘッドを節約する。
もう1つの実施形態によるダウンリンクPMIインジケータ・シグナリング方式は、次のように要約される。PMI_IND(PMIまたはアンテナ重みインジケータ)が1でセットされているときに、これは、否定確認メッセージを示し、eNodeB 313およびWTRU 311で使用される複数のPMIのうちの少なくとも1つが同一ではないことを示す。これは、通常は、フィードバック・エラーの場合またはeNodeB 313がWTRU 311のフィードバックをオーバーライドするときに発生する。すべてのPMIが、図4に示されているようにPMI_IND(1ビット)に続いて送信される。図4では、最初の要素は、PMI_IND 411であり、これに個々のPMI 413(a)から413(n)が続く。
PMI_IND(PMIまたはアンテナ重みインジケータ)が0でセットされているときに、これは、肯定確認メッセージを示し、eNodeB 313およびWTRU 311で使用されるPMIのすべてが同一であることを示す。これは、通常、フィードバック・エラーがなく、eNodeB 313がWTRU 311のフィードバックをオーバーライドしない場合に発生する。PMIが送信されるのではなく、PMI_IND(1ビット)411だけが送信される。
もう1つの実施形態によれば、PMIは、グループ、たとえばG個のグループに区分される。図5に示されているように、各グループは、プレコーディング行列またはアンテナ重みがeNodeB 313およびWTRU 311について同一であるかどうかを示すために1ビットを有する。そのようなシグナリングは、1つのインジケータ・シグナリング内のQビットまたはそれぞれが1ビットを有するQ個のPMIインジケータのいずれかを有するように実施することができる。PMIインジケータPMI_IND(1)511、PMI_IND(2)513、…、およびPMI_IND(G)51gを、図5に示されているように妥当性検査メッセージにまたがって分散させることができる。
グループ化の代替モードを図6に見ることができ、ここで、PMIインジケータ(611、613、および61g)PMI_IND(1)、PMI_IND(2)、…、およびPMI_IND(G)を、図6に示されているように妥当性検査メッセージの前部分内でグループ化することができる。
グループPMIに関するPMIインジケータ(PMI_IND(g)、g=1、2、…、G)によるシグナリング機構は、次のように要約される。WTRUのグループのPMI_IND(PMIまたはアンテナ重みのインジケータ)が1でセットされているときに、これは、否定確認メッセージを示し、eNodeB 313およびWTRU 311で使用される、そのグループに属するPMIのうちの少なくとも1つが同一ではないことを示す。これは、通常、フィードバック・エラーの場合またはeNodeBがそのPMIグループについてWTRUのフィードバックをオーバーライドする場合に発生する。PMI_IND(g)=‘1’すなわち第gグループの否定確認メッセージの場合には、第gグループに属するすべてのPMIが、‘1’にセットされたPMI_IND(g)に続いて送信される。たとえば、図5では、PMI_1、PMI_2、およびPMI_3のうちのいずれかがeNodeBおよびWTRUについて同一ではない場合に、PMI_IND(1)とPMI_1、PMI_2、およびPMI_3とがeNodeBによって送信される。
WTRUのグループのPMI_INDすなわちPMIまたはアンテナ重みのインジケータが0でセットされているときには、これは、肯定確認メッセージを示し、eNodeBおよびWTRUで使用される、そのグループに属するすべてのPMIが同一であることを示す。これは、通常、フィードバック・エラーがないか、eNodeBがWTRUのフィードバックをオーバーライドしない場合に発生する。PMI_IND(g)=‘0’すなわち第gグループの肯定確認メッセージの場合には、第gグループに属するPMIが送信されるのではなく、第gグループのPMIインジケータだけが送信される。送信されるPMI_IND(g)は、‘0’にセットされる。たとえば、図5では、PMI_4、PMI_5、およびPMI_6のすべてがeNodeBおよびWTRUについて同一である場合に、1ビットのPMI_IND(2)だけがeNodeBによって送信される。代替案では、送信されないPMIのために予約されたフィールドを、他の情報またはデータを送信するのに使用することができる。これは、情報またはデータのスループットおよびスペクトル効率を高める。たとえば、PMI_4、PMI_5、およびPMI_6のために予約されたフィールドを、他の情報またはデータを送信するのに使用することができる。
グループPMIインジケータ・シグナリングに関する特殊なケースは、各グループが1つのPMIのみを有する、すなわちG=Nのときである。この実施態様では、各グループは、正確に1つのPMIを有する。この方式を、図7に示す。グループ(G)内での増加は、同一ではない少数のPMIだけがシグナリングされる必要があるので、シグナリング効率を高めることができる。
一般に、PMI_INDは、ビットシーケンスからなるメッセージまたは状態を表すことができる。たとえば、PMI_INDは、プレコーディング確認メッセージまたは状態、プレコーディング情報メッセージ1または状態1、プレコーディング情報メッセージ2または状態2、…などを表すことができる。この方式を、表6Aに要約する。オーバーライド方式の場合の類似する方式を、表6Bに示す。
Figure 0005833688
Figure 0005833688
一例として、上の方式を使用するコードブック(1)は、ランク1の4つのプレコーディングベクトルおよびランク2の2つのプレコーディング行列を有する。表7に示されたコードブック(1)には、合計6つのプレコーディング行列/ベクトルがある。
Figure 0005833688
ランクが合同で示されるときのコードブック1に対する対応するPMI確認およびインジケーション方式を、表8Aに見ることができる。
Figure 0005833688
ランクが合同で示され、ランク・オーバーライドが示されるときの上の方式を使用するコードブック(1)に関するもう1つの方式すなわち、ランク1に関する対応するPMI確認およびインジケーション方式を、表8Bに見ることができる。
Figure 0005833688
表9で使用されるPMI_IND=111は、eNodeBが、より高いランクのプレコーディング行列のプレコーディング行列サブセットを使用するようにWTRUに知らせることを示す。たとえば、ランク2のプレコーディング行列は、2つの列ベクトル(column vector)からなり、ランク1のプレコーディング行列は、プレコーディングベクトルである。ランク情報がランク2からランク1にオーバーライドされるときには、ランク2行列の第1列ベクトルまたは第2列ベクトルのいずれかを使用しなければならないことを示すことができる。
ランクが別々に示されるときの上の方式を使用するコードブック(1)のもう1つの方式すなわち、ランク1の対応するPMI確認およびインジケーション方式テーブルを、表9Aに示されたものとすることができる。
Figure 0005833688
コードブック(1)に対応するランク2について、ランクが別々に示されるときのPMI確認およびインジケーション方式テーブルを、表9Bに示されたものとすることができる。
Figure 0005833688
一例として、コードブック(2)は、ランク1の16個のプレコーディングベクトルならびにランク2、3、および4の16個のプレコーディング行列を有する。コードブック2には、表10に示されているように合計64個のプレコーディング行列/ベクトルがある。ランク1のプレコーディング行列は、列ベクトルである。ランク1のプレコーディング行列は、C1〜C16である。ランク2のプレコーディング行列は、2つの列ベクトルからなる行列であり、ランク2のプレコーディング行列は、C17〜C32である。ランク3のプレコーディング行列は、3つの列ベクトルからなる行列であり、ランク3のプレコーディング行列は、C33〜C48である。ランク4のプレコーディング行列は、4つの列ベクトルからなる行列であり、ランク4のプレコーディング行列は、C49〜C64である。より低いランクのプレコーディング行列は、より高いランクのプレコーディング行列のサブセットである。たとえば、C1は、C17のサブセットであり、このC17は、C33のサブセットであり、このC33は、C49のサブセットである。
Figure 0005833688
コードブック(2)のPMI確認およびインジケーション方式の対応するテーブルを、表11Aに示されたものとすることができる。
Figure 0005833688
コードブック(2)のランク・オーバーライドを伴うPMI確認およびインジケーション方式の対応するテーブルを、表11Bに示されたものとすることができる。
Figure 0005833688
シグナリング・オーバーヘッドを節約するために、プレコーディング行列のうちの1つを、コードブック(2)から除去することができる。一例として、C64または他の行列のうちの1つが除去される場合には、この方式は、表11Cに示された方式に縮小される。
Figure 0005833688
各グループが、1つのPMI(PMIまたはアンテナ重みのインジケータ)だけを有し、PMI_INDが(n)=1でセットされるときに、これは、eNodeBおよびWTRUで使用される第n PMIが同一ではないことを示す。これは、通常、フィードバック・エラーの場合またはeNodeBがWTRUのフィードバックをオーバーライドする場合に発生する。第n PMIが送信される。たとえば、図8では、PMI_nがeNodeBおよびWTRUについて同一ではない場合に、PMI_IND(n)およびPMI_nが、eNodeBによって送信される。これは、シグナリング効率を高める。
各グループが、1つのPMIすなわちPMIまたはアンテナ重みのインジケータだけを有し、PMI_INDがn=0でセットされるときに、これは、eNodeBおよびWTRUで使用される第n PMIが同一であることを示す。これは、通常、フィードバック・エラーがなく、eNodeBがWTRUのフィードバックをオーバーライドしない場合に発生する。第n PMIが送信されるのではなく、第n PMIのPMI_INDすなわちPMI_IND(n)だけが送信される。たとえば、図8では、PMI_nがeNodeBおよびWTRUについて同一である場合に、1ビットのPMI_IND(n)だけが、eNodeBによって送信される。
PMIインジケータを、既存の制御シグナリングと一緒に、これにアタッチして(attach)、またはこれに埋め込んで(embed)、送信することができる。図9に、PMI妥当性検査シグナリングが制御シグナリングにアタッチされることを示す。図10に、PMI妥当性検査シグナリングが制御シグナリングに挿入されることを示す。その代わりに、PMIインジケータを、別々のシグナリングまたはスタンド・アローン・シグナリングを使用して送信することができる。
PMI妥当性検査メッセージを、制御シグナリングまたは専用基準信号(RS)を介してWTRUにシグナリングすることができる。その代わりに、妥当性検査メッセージの一部を、制御シグナリングを介して送信し、妥当性検査メッセージの一部を、専用基準信号を介して送信することができる。たとえば、プレコーディング確認部分を、制御シグナリングを介して送信することができ、プレコーディング・インジケーション部分を、専用基準信号を介して送信することができる。PMIインジケータ・シグナリングを、制御シグナリングまたは専用基準信号に適用することと、制御シグナリング・オーバーヘッドまたは専用RSオーバーヘッドの量を減らすのに使用することとの両方が可能である。専用基準信号が、PMI妥当性検査メッセージを送信するのに使用されるときには、プレコーディングされたパイロットなど、専用基準信号の複数の形を使用することができる。専用RSを減らすためのPMIインジケータの使用は、次のように説明される。
専用基準信号用の新しいダウンリンクPMIインジケータ・シグナリング
PMI_INDが1にセットされている(否定確認メッセージ)ときに、これは、eNodeBおよびWTRUで使用されるPMI複数のうちの少なくとも1つが同一ではないことを示す。これは、通常、フィードバック・エラーの場合またはeNodeBがWTRUのフィードバックをオーバーライドする場合に発生する。PMIを運ぶすべての専用基準信号が、eNodeBによって送信される。PMI_INDは、‘1’にセットされ、やはりeNodeBによって送信される。
PMI_INDが0にセットされている(肯定確認メッセージ)ときに、これは、eNodeBおよびWTRUで使用されるPMI(複数)のすべてが同一であることを示す。これは、通常、フィードバック・エラーがなく、eNodeBがWTRUのフィードバックをオーバーライドしない場合に発生する。PMIを運ぶすべての専用基準信号がeNodeBによって送信されるのではなく、‘0’にセットされた1ビットのPMI_INDだけが、eNodeBによって送信される。
大体の場合に、eNodeBおよびWTRUで使用されるPMI複数のすべてが同一であり、専用基準信号が送信されるのではなく、‘0’にセットされたPMI_IND1ビットだけがeNodeBによって送信される。したがって、このシグナリング方式も、専用基準信号のオーバーヘッドを大幅に減らす。
本発明によるPMIインジケータ・シグナリングを、減らされたシグナリング・オーバーヘッドのために、単一ユーザSU MIMOとマルチユーザMU MIMOとの両方に適用することができる。SU−MIMOでは、1つのWTRUに関するPMIインジケータだけが、サブ・バンドまたは周波数および時間リソース内でeNodeBによって送信される。MU−MIMOでは、同一サブ・バンドまたは同一の周波数および時間リソースを共有する複数のWTRUに関する複数のPMIインジケータが、eNodeBによって送信される。したがって、これは、SU−MIMOからの単純な拡張である。
MU−MIMOでは、K個のWTRUが存在すると仮定される。eNodeBは、複数のPMI妥当性検査シグナリングを送信し、そのそれぞれは、各WTRUすなわちWTRU 1、WTRU 2、…、WTRU Kの1つまたは複数のPMIを有する。eNodeBは、複数のPMIインジケータをWTRUに送信する。各WTRUは、図4に示されているようにグループPMIが使用されない場合には1つのPMIインジケータを、図5および6または7および8に示されているようにグループPMIがそのWTRUについて使用される場合には複数のPMIインジケータを受信する。
PMIがeNodeBおよび第k WTRUで同一である場合には、eNodeBは、1ビットのPMIインジケータを第k WTRUに送信する。PMIがeNodeBおよび第k WTRUについて同一ではない場合には、eNodeBは、PMI_IND(k)によって表されるPMIインジケータと、第k WTRUの、PMI(k)によって表されるPMIとを第k WTRUに送信する。
たとえば、PMIがeNodeBおよび第1 WTRUについて同一ではないが、他のすべてのWTRUについて同一である場合には、1ビットのPMI_IND(1)およびPMI(1)が、eNodeBによって第1 WTRUに送信され、k=2、3、…、Kの1ビットのPMI_IND(k)が、eNodeBによって他のすべてのWTRUに送信される。その代わりに、MU−MIMOでは、eNodeBは、WTRUの1つのグループについて、それぞれ複数のPMIインジケータを送信する。eNodeBは、すべてのWTRUについて1つのPMIインジケータを送信することもできる。MU−MIMOについて、プレコーディングの方式および使用法を、前に説明したように一般化することができる。
同一のRBまたはRBG内で同時にサポートされる2つのユーザについて、ユーザあたり1つのストリームがある、すなわち、各WTRUがそれ自体に関するランク1送信を見ると仮定する。さらに、ビームフォーミング・コードブック内に8つのビームフォーミング・ベクトルC1、C2、…、C8があると仮定する。表12は、この方式を説明するものであり、PMI_IND=0(肯定確認メッセージ)の場合には、これは、WTRUのフィードバックがeNodeBで使用される(Cdesired)ことをeNodeBが確認することを示す。3ビットのPMIは、他のユーザの7つの可能な干渉するビームフォーミング・ベクトルすなわちCj、j=1、2、…、8かつCj≠Cdesiredを示す。1つのビット組合せ(111)は、予約済みである。PMI_IND=1の場合には、これは、eNodeBがWTRUのフィードバックを使用せず、異なるビームフォーミング・ベクトルが使用されることを示す。3ビットのPMIは、所望のユーザに関する8つの可能なビームフォーミング・ベクトル(Cj、j=1、2、…、8)を示す。シグナリング・オーバーヘッドが増えることが許可されない限り、干渉するビームフォーミング・ベクトルに関する別々の表示はない。
Figure 0005833688
もう1つのオプションは、PMI_INDが1(否定確認メッセージ)であるときに所望のユーザについてデフォルト・ビームフォーミング・ベクトルを使用することであり、PMI_IND=0の場合に類似する7つの可能な干渉するベクトルを示すのに3ビットのPMIを使用する。
同様に、4ユーザMU−MIMOおよびユーザあたりランク1について、方式を表13に記述する。
Figure 0005833688
ある種の制約が課せられる場合には、ベクトル組合せの個数を減らすことができ、したがって、ビット数を減らすことができる。たとえば、ルールが制限する場合に、ある種の組合せだけが許容され、たとえば、C1、C2、C3、C4をグループとして一緒に組み合わせることができ、C5、C6、C7、C8をグループとして一緒に組み合わせることができ、グループC1、C2、C3、C4をグループC5、C6、C7、C8と組み合わせることができない。たとえば、C1をC2、C3、またはC4と組み合わせることはできるが、C5、C6、C7、またはC8と組み合わせることはできない。組合せ制約要件を、ユニタリ・プロパティ(unitary property)またはユニタリ・ビームフォーミング要件を満足するためのルールとすることができる。
例として、C1が所望のユーザに関するビームフォーミング・ベクトルであり、制約ルールが使用されると仮定する。ベクトル組合せを、7つの組合せに減らすことができる。2ユーザについて、組合せ[C1、C2]、[C1、C3]、および[C1、C4]だけが許容される。3ユーザについて、[C1、C2、C3]、[C1、C2、C4]、および[C1、C3、C4]だけが許容される。4ユーザについて、[C1、C2、C3、C4]だけが許容される。表14に、制約を伴うこの特定の方式を要約する。
Figure 0005833688
類似するテーブルを、所望のユーザについて使用されるC1とは異なるビームフォーミング・ベクトルについて作成することができる。PMI確認およびインジケーション・メッセージを、合同でコーディングすることができ、対応するPMI確認およびインジケーション方式を、次とすることができる。すなわち、PMI_IND=000の場合には、WTRUのフィードバックを確認する。PMI_IND=001の場合には、C2が干渉するビームフォーミング・ベクトルであることをWTRUに知らせる。PMI_IND=010の場合には、C3が干渉するビームフォーミング・ベクトルであることなどをWTRUに知らせるなど、表16に示されているとおりである。PMI_IND=111の場合には、C2、C3、およびC4が干渉するビームフォーミング・ベクトルであることをWTRUに知らせる。これを、次の表に示す。
Figure 0005833688
もう1つの代替案は、確認メッセージとしてPMI_IND=000、インジケーション・メッセージとしてPMI_IND=001〜111を有して、7つの可能な所望のベクトルを示すことである。7つのベクトルまたは行列は、C1〜C8から選択され、または事前に選択される。類似するテーブルを、所望のユーザについて使用されるC1とは異なるビームフォーミング・ベクトルについて作成することができる。
ジョイント・コーディングを、異なる設計および目的に関するランク情報を含んでも含まなくてもよいプレコーディング確認メッセージ、プレコーディング情報、またはインジケーション・メッセージについて実行することができる。さらに、ジョイント・コーディングを、ランク・オーバーライド・メッセージ、フィードバック・エラー・メッセージ、または他のMIMO関連情報およびメッセージについて実行することもできる。
図11に、説明した実施形態を実施する複数のeNodeB 1113を有する無線通信システムを示す。各eNodeB 1113は、一般にセルと称する、理想化された六角形として図示された特定の地理的区域に通信カバレッジを提供する。用語「セル」は、この用語が使用される文脈に依存して、そのカバレッジ区域に言及することができる。システム容量を改善するために、eNode Bカバレッジ区域を、複数のより小さい区域、たとえば3つのより小さい区域に区分することができる。WTRU 1111は、カバレッジ区域全体にわたって散在してもよい。
実施形態
1.妥当性検査メッセージの形のプレコーディング確認およびプレコーディング情報またはインジケーションを使用することによって、multiple−input multiple−output MIMO無線通信において無線送受信ユニット(WTRU)のシグナリング・オーバーヘッドを減らす方法であって、
evolved NodeB(eNodeB)で使用されるプレコーディング情報の種類を示すために妥当性検査メッセージを使用するステップであって、妥当性検査メッセージは、少なくとも1ビットからなる、使用するステップを含み、
妥当性検査メッセージは、プレコーディング確認メッセージおよびインジケーション・メッセージを提供し、妥当性検査メッセージは、別々のコーディングを使用する1つの確認メッセージおよび1つのインジケーション・メッセージからなるものとすることができ、
妥当性検査メッセージは、ジョイント・コーディングを使用する確認、情報、オーバーライド、またはエラー・メッセージを示す単一のメッセージとすることもでき、
インジケーション・メッセージは、プレコーディング情報インジケーション・メッセージ、ランク・オーバーライド・メッセージ、フィードバック・エラー・メッセージ、または組合せとすることができ、単一ユーザSU−MIMOのプレコーディング情報を示すことができ、複数ユーザMU−MIMOに関する所望のプレコーディング情報、干渉するプレコーディング情報、またはその両方を示すこともできる
ことを特徴とする方法。
2.プレコーディング情報は、プレコーディング行列、ランク、他のプレコーディング関連情報、またはすべての組合せをも含むことができることを特徴とする実施形態1に記載の方法。
3.妥当性検査メッセージは、確認メッセージおよびインジケーション・メッセージ、フィードバック・エラー・メッセージ、ならびにオーバーライド・エラー・メッセージのうちの少なくとも2つからなることを特徴とする実施形態1に記載の方法。
4.プレコーディング確認およびインジケーション・メッセージ(妥当性検査メッセージ)は、別々に符号化されまたは合同で符号化され得ることを特徴とする実施形態1に記載の方法。
5.妥当性検査メッセージが別々にコーディングまたは符号化されるときに、妥当性検査メッセージ自体は、2つの部分すなわち確認部分およびインジケーション部分からなることを特徴とする実施形態1に記載の方法。
6.確認部分は、肯定確認メッセージまたは否定確認メッセージを運ぶために1ビットまたは複数のビットを使用することを特徴とする実施形態5に記載の方法。
7.肯定確認メッセージは、eNodeBで使用されるプレコーディング情報がWTRUからフィードバックされたプレコーディング情報と正確に同一であることをWTRUに知らせるのに使用されることを特徴とする実施形態6に記載の方法。
8.否定確認メッセージは、eNodeBで使用されるプレコーディング情報がWTRUからフィードバックされたプレコーディング情報と同一ではないことをWTRUに知らせるのに使用されることを特徴とする実施形態6に記載の方法。
9.インジケーション部分は、複数のインジケーション・メッセージを運ぶために少なくとも1ビットを使用することを特徴とする実施形態6に記載の方法。
10.インジケーション部分は、異なるプレコーディング情報がeNodeBで使用されつつあることをWTRUに示すことを特徴とする実施形態6に記載の方法。
11.妥当性検査メッセージが合同でコーディングまたは符号化されるときに、妥当性検査メッセージは、確認部分およびインジケーション部分を組み合わせることを特徴とする実施形態3に記載の方法。
12.プレコーディング確認およびプレコーディング情報またはインジケーションを使用することによってmultiple−input multiple−output MIMO無線通信において無線送受信ユニット(WTRU)のシグナリング・オーバーヘッドを減らす方法であって、
アンテナ重みおよびビームフォーミング重みを含むプレコーディング行列インデックス(PMI)をevolved Node−B(eNodeB)に送信するステップと、
そのアンテナ重みに関する情報を含むPMIインジケータとしてeNodeBから妥当性検査メッセージを受信するステップと
を含むことを特徴とする方法。
13.妥当性検査メッセージの一部は、専用基準信号を介してWTRUに送信され、妥当性検査メッセージの一部は、制御シグナリング方式を介してWTRUに送信されることを特徴とする実施形態12に記載の方法。
14.eNodeBは、WTRUのPMIおよびeNodeBのPMIが同一であるときにプレコーディング確認メッセージまたはPMIインジケータのみを送信することを特徴とする実施形態12に記載の方法。
15.eNodeBは、WTRUのPMIおよびeNodeBのPMIが同一ではないとき、またはWTRUのPMIがeNodeBのPMIによってオーバーライドされるとき、またはフィードバック・エラーが発生するときに、そのPMIと共にPMIインジケータをWTRUに送信することを特徴とする実施形態12に記載の方法。
16.PMIインジケータ・サイズは、1ビットまたは複数ビットであり、状態確認を表すことができ、設計選択に依存してすべての任意の値とすることができることを特徴とする実施形態12に記載の方法。
17.プレコーディング確認およびプレコーディング情報またはインジケーションを使用することによってmultiple−input multiple−output MIMO無線通信において無線送受信ユニット(WTRU)のシグナリング・オーバーヘッドを減らす方法であって、
アンテナ重みおよびビームフォーミング重みを含む複数のプレコーディング行列インデックス(PMI)をeNode Bに送信するステップと、
そのアンテナ重みに関する情報を含むPMIごとの個々のPMIインジケータとしてeNode Bから妥当性検査メッセージを受信するステップと
を含むことを特徴とする方法。
18.妥当性検査メッセージの一部は、専用基準信号を介してWTRUに送信され、妥当性検査メッセージの一部は、制御シグナリング方式を介してWTRUに送信されることを特徴とする実施形態12に記載の方法。
19.eNodeBは、WTRUのPMIおよびeNodeBのPMIが同一であるときにPMIインジケータのみを送信することを特徴とする実施形態17に記載の方法。
20.Node−Bは、WTRUのPMIのうちの少なくとも1つおよびeNodeBのPMIのうちの少なくとも1つが同一ではないとき、またはWTRUのPMIがeNodeBのPMIによってオーバーライドされるとき、またはフィードバック・エラーが発生するときに、そのPMIと共にPMIインジケータをWTRUに送信することを特徴とする実施形態17に記載の方法。
21.PMIインジケータ・サイズは、1ビットまたは複数ビットであり、状態確認を表すことができ、設計選択に依存してすべての任意の値とすることができることを特徴とする実施形態17に記載の方法。
22.プレコーディング確認およびプレコーディング情報またはインジケーションを使用することによってmultiple−input multiple−output MIMO無線通信において無線送受信ユニット(WTRU)のシグナリング・オーバーヘッドを減らす方法であって、
アンテナ重みおよびビームフォーミング重みを含むグループに分離される複数のプレコーディング行列インデックスPMIをeNodeBに送信するステップと、
そのアンテナ重みに関する情報を含むPMIのグループごとの個々のPMIインジケータとしてeNode Bから妥当性検査メッセージを受信するステップと
を含むことを特徴とする方法。
23.妥当性検査メッセージの一部は、専用基準信号を介してWTRUに送信され、妥当性検査メッセージの一部は、制御シグナリング方式を介してWTRUに送信されることを特徴とする実施形態22に記載の方法。
24.eNodeBは、WTRUのPMIおよびeNodeBのグループのPMIが同一であるときにすべてのグループのPMIインジケータを含むPMIインジケータのみを送信することを特徴とする実施形態22に記載の方法。
25.eNodeBは、WTRUのグループのPMIのうちの少なくとも1つおよびeNodeBのグループのPMIのうちの少なくとも1つが同一ではないとき、またはWTRUのPMIがeNodeBのPMIによってオーバーライドされるとき、またはフィードバック・エラーが発生するときに、そのPMIと共にPMIインジケータをWTRUに送信することを特徴とする実施形態22に記載の方法。
26.PMIインジケータの各グループまたは各PMIインジケータは、アンテナ重みがeNodeBおよびWTRUについて同一であるかどうかを示すために1ビットまたは複数ビットを有することを特徴とする実施形態22に記載の方法。
27.各グループは1つのPMIのみを有するときであることを特徴とする実施形態22に記載の方法。
28.PMIが既存制御シグナリングにアタッチされまたは埋め込まれるのいずれかであることを特徴とする、既存制御シグナリングを変更せずにPMIインジケータを送信するための実施形態1、12、17、または22のいずれかに記載の方法。
29.プレコーディング確認およびプレコーディング情報またはインジケーション・メッセージを含む妥当性検査メッセージの使用によってmultiple−input multiple−output MIMO無線通信でのシグナリング・オーバーヘッドを減らす方法であって、妥当性検査メッセージは、
1ビットを有する確認メッセージと、
複数ビットを有する確認メッセージと、
少なくとも異なる可能なプレコーディング情報を示すビットを有するインジケーション・メッセージ用の1つの可能なサブメッセージと、
プレコーディングに関する異なるオーバーライド・ルールを示す少なくとも1ビットを有するオーバーライド・メッセージ用の1つの可能なサブメッセージと、
フィードバック・エラーを処理するための異なるプレコーディング・ルールを示す少なくとも1ビットを有するフィードバック・エラー・メッセージ用の1つの可能なサブメッセージと
からなることを特徴とする方法。
30.妥当性検査メッセージの形のプレコーディング確認およびプレコーディング情報またはインジケーションを使用することによってmultiple−input multiple−output MIMO無線通信において無線送受信ユニット(WTRU)とevolved NodeB eNodeBとの間のシグナリング・オーバーヘッドを減らすeNodeBであって、eNodeBは、
eNodeBで使用されるプレコーディング情報の種類を示すために妥当性検査メッセージを送信するように構成され、妥当性検査メッセージは、少なくとも1ビットからなり、
妥当性検査メッセージは、確認メッセージおよびインジケーション・メッセージを提供し、妥当性検査メッセージは、別々のコーディングを使用する1つの確認メッセージおよび1つのインジケーション・メッセージからなるものとすることができ、
妥当性検査メッセージは、ジョイント・コーディングを使用する確認、情報、オーバーライド、またはエラー・メッセージを示す単一のメッセージとすることもでき、
インジケーション・メッセージは、プレコーディング情報インジケーション・メッセージ、ランク・オーバーライド・メッセージ、フィードバック・エラー・メッセージ、または組合せとすることができ、単一ユーザSU−MIMOのプレコーディング情報を示すことができ、複数ユーザMU−MIMOに関する所望のプレコーディング情報、干渉するプレコーディング情報、またはその両方を示すこともできる
ことを特徴とするeNodeB。
31.プレコーディング情報は、プレコーディング行列、ランク、他のプレコーディング関連情報、またはすべての組合せを含むことができることを特徴とする実施形態30に記載のeNodeB。
32.妥当性検査メッセージは、確認メッセージ、インジケーション・メッセージ、フィードバック・エラー・メッセージ、およびオーバーライド・エラー・メッセージのうちの少なくとも2つの組合せを含むことを特徴とする実施形態30に記載のeNodeB。
33.妥当性検査メッセージを、別々にコーディングまたは符号化し、あるいは合同でコーディングまたは符号化することができることを特徴とする実施形態30に記載のeNodeB。
34.プレコーディング確認およびインジケーション・メッセージ(妥当性検査メッセージ)が別々にコーディングまたは符号化されるときに、妥当性検査メッセージ自体は、2つの部分すなわち確認部分およびインジケーション部分からなることを特徴とする実施形態30に記載のeNodeB。
35.確認部分は、肯定確認メッセージまたは否定確認メッセージを運ぶために1ビットまたは複数のビットを使用することを特徴とする実施形態34に記載のeNodeB。
36.肯定確認メッセージは、eNodeBで使用されるプレコーディング情報がWTRUからフィードバックされたプレコーディング情報と正確に同一であることをWTRUに知らせるのに使用されることを特徴とする実施形態34に記載のeNodeB。
37.否定確認メッセージは、eNodeBで使用されるプレコーディング情報がWTRUからフィードバックされたプレコーディング情報と同一ではないことをWTRUに知らせるのに使用されることを特徴とする実施形態34に記載のeNodeB。
38.インジケーション部分は、複数のインジケーション・メッセージを運ぶために少なくとも1ビットを使用することを特徴とする実施形態34に記載のeNodeB。
39.インジケーション部分は、異なるプレコーディング情報がeNodeBで使用されつつあることをWTRUに示すことを特徴とする実施形態34に記載のeNodeB。
40.妥当性検査メッセージが合同でコーディングまたは符号化されるときに、妥当性検査メッセージは、確認部分およびインジケーション部分を単一の部分またはフィールドに組み合わせることを特徴とする実施形態34に記載のeNodeB。
41.プレコーディング確認およびプレコーディング情報またはインジケーションに適するmultiple−input multiple−output MIMO無線通信内で動作する、シグナリング・オーバーヘッドを減らすevolved Node B(eNodeB)であって、
無線送受信ユニット(WTRU)アンテナ重みを含むプレコーディング行列インデックス(PMI)をWTRUから受信し、
それ自体のアンテナ重みに関する情報を含むPMIインジケータとして妥当性検査メッセージをWTRUに送信する
ように構成されることを特徴とするeNodeB。
42.妥当性検査メッセージは、専用基準信号を介してまたは制御シグナリング方式を介してWTRUに送信されることを特徴とする実施形態41に記載のeNodeB。
43.eNodeBは、WTRUのPMIおよびeNodeBのPMIが同一であるときにPMIインジケータのみを送信することを特徴とする実施形態41に記載のeNodeB。
44.Node−Bは、WTRUのPMIおよびeNodeBのPMIが同一ではないとき、またはWTRUのPMIがeNodeBのPMIによってオーバーライドされるとき、またはフィードバック・エラーが発生するときに、そのPMIと共にPMIインジケータをWTRUに送信することを特徴とする実施形態41に記載のeNodeB。
45.PMIインジケータ・サイズは、1ビットまたは複数ビットであり、状態確認を表すことができ、設計選択に依存してすべての任意の値とすることができることを特徴とする実施形態41に記載のeNodeB。
46.プレコーディング確認およびプレコーディング情報またはインジケーションに適するmultiple−input multiple−output MIMO無線通信内で動作する、シグナリング・オーバーヘッドを減らすevolved Node B(eNodeB)であって、
無線送受信ユニット(WTRU)アンテナ重みを含む複数のプレコーディング行列インデックス(PMI)をWTRUから受信し、
それ自体のアンテナ重みに関する情報を含む個々のPMIインジケータとして妥当性検査メッセージをWTRUに送信する
ように構成されることを特徴とするeNodeB。
47.妥当性検査メッセージの一部は、専用基準信号を介してWTRUに送信され、妥当性検査メッセージの一部は、制御シグナリング方式を介してWTRUに送信されることを特徴とする実施形態46に記載の方法。
48.eNodeBは、WTRUのPMIおよびeNodeBのPMIが同一であるときにPMIインジケータのみを送信することを特徴とする実施形態46に記載のeNodeB。
49.eNodeBは、WTRUのPMIのうちの少なくとも1つおよびeNodeBのPMIのうちの少なくとも1つが同一ではないとき、またはWTRUのPMIがeNodeBのPMIによってオーバーライドされるとき、またはフィードバック・エラーが発生するときに、そのPMIと共にPMIインジケータをWTRUに送信することを特徴とする実施形態46に記載のeNodeB。
50.PMIインジケータ・サイズは、1ビットまたはビットより多くであり、状態確認を表すことができ、設計選択に依存してすべての任意の値とすることができることを特徴とする実施形態46に記載のeNodeB。
51.PMIが既存制御シグナリングにアタッチされまたは埋め込まれるのいずれかであることを特徴とする、既存制御シグナリングを変更せずにPMIインジケータを送信するように構成された実施形態46に記載のeNodeB。
52.プレコーディング確認およびプレコーディング情報または表示に適するmultiple−input multiple−output MIMO無線通信内で動作する、シグナリング・オーバーヘッドを減らすevolved Node B(eNodeB)であって、
無線送受信ユニット(WTRU)アンテナ重みを含むグループに分離される複数のプレコーディング行列インデックス(PMI)をWTRUから受信し、
それ自体のアンテナ重みに関する情報を含むPMIのグループごとの個々のPMIインジケータとして妥当性検査メッセージをWTRUに送信する
ように構成されることを特徴とするeNodeB。
53.妥当性検査メッセージの一部は、専用基準信号を介してWTRUに送信され、妥当性検査メッセージの一部は、制御シグナリング方式を介してWTRUに送信されることを特徴とする実施形態52に記載のeNodeB。
54.eNodeBは、WTRUのPMIおよびeNodeBのグループのPMIが同一であるときにすべてのグループのPMIインジケータを含むPMIインジケータのみを送信することを特徴とする実施形態52に記載のeNodeB。
55.eNodeBは、WTRUのグループのPMIのうちの少なくとも1つおよびeNodeBのグループのPMIのうちの少なくとも1つが同一ではないとき、またはWTRUのPMIがeNodeBのPMIによってオーバーライドされるとき、またはフィードバック・エラーが発生するときに、そのPMIと共にPMIインジケータをWTRUに送信することを特徴とする実施形態52に記載のeNodeB。
56.PMIインジケータの各グループまたは各PMIインジケータは、アンテナ重みがeNodeBおよびWTRUについて同一であるかどうかを示すために1ビットまたは複数ビットを有することを特徴とする実施形態52に記載のeNodeB。
57.各グループは、1つのPMIだけを有することを特徴とする実施形態52に記載のeNodeB。
58.PMIは既存制御シグナリングにアタッチされまたは埋め込まれるのいずれかであることを特徴とする、既存制御シグナリングを変更せずにPMIインジケータを送信するように構成された実施形態52に記載のeNodeB。
59.multiple−input multiple−output MIMO無線通信で動作し、プレコーディング確認およびプレコーディング情報または表示のためのトランシーバおよびプロセッサを有し、プレコーディング行列情報PMIを含む妥当性検査メッセージを生成するように構成された、シグナリング・オーバーヘッドを減らすevolved Node B(eNodeB)であって、妥当性検査メッセージは、
1ビットを有する確認メッセージ、または
複数ビットを有する確認メッセージと、
少なくとも異なる可能なプレコーディング情報を示すビットを有するインジケーション・メッセージ用の1つの可能なサブメッセージと、
プレコーディングに関する異なるオーバーライド・ルールを示す少なくとも1ビットを有するオーバーライド・メッセージ用の1つの可能なサブメッセージと、
フィードバック・エラーを処理するための異なるプレコーディング・ルールを示す少なくとも1ビットを有するフィードバック・エラー・メッセージ用の1つの可能なサブメッセージと
を含むことを特徴とするeNodeB。
60.妥当性検査メッセージの形のプレコーディング確認およびプレコーディング情報またはインジケーションを使用することによってmultiple−input multiple−output MIMO無線通信でのevolved NodeBと無線送受信ユニット(WTRU)との間のシグナリング・オーバーヘッドを減らすWTRUであって、
eNodeBで使用されるプレコーディング情報の種類を示す妥当性検査メッセージを受信するように構成され、妥当性検査メッセージは、少なくとも1ビットを含み、
妥当性検査メッセージは、プレコーディング確認メッセージおよびインジケーション・メッセージを提供し、妥当性検査メッセージは、別々のコーディングを使用する1つの確認メッセージおよび1つのインジケーション・メッセージからなるものとすることができ、
妥当性検査メッセージは、ジョイント・コーディングを使用する確認、情報、オーバーライド、またはエラー・メッセージを示す単一のメッセージとすることもでき、
インジケーション・メッセージは、プレコーディング情報インジケーション・メッセージ、ランク・オーバーライド・メッセージ、フィードバック・エラー・メッセージ、または組合せとすることができ、単一ユーザSU−MIMOのプレコーディング情報を示すことができ、複数ユーザMU−MIMOに関する所望のプレコーディング情報、干渉するプレコーディング情報、またはその両方を示すこともできる
ことを特徴とするWTRU。
61.妥当性検査メッセージは、確認メッセージ、インジケーション・メッセージ、フィードバック・エラー・メッセージ、およびオーバーライド・エラー・メッセージのうちの少なくとも2つの組合せを含むことを特徴とする実施形態60に記載のWTRU。
62.プレコーディング情報およびインジケーション・メッセージ(妥当性検査メッセージ)は、別々に符号化されまたは合同で符号化され得ることを特徴とする実施形態60に記載のWTRU。
63.妥当性検査メッセージが別々にコーディングまたは符号化されるときに、妥当性検査メッセージ自体は、2つの部分すなわち確認部分およびインジケーション部分からなることを特徴とする実施形態60に記載のWTRU。
64.確認部分は、肯定確認メッセージまたは否定確認メッセージを運ぶために1ビットまたは複数のビットを使用することを特徴とする実施形態63に記載のWTRU。
65.肯定確認メッセージは、eNodeBで使用されるプレコーディング情報がWTRUからフィードバックされたプレコーディング情報と正確に同一であることをWTRUに知らせるのに使用されることを特徴とする実施形態60に記載のWTRU。
66.否定確認メッセージは、eNodeBで使用されるプレコーディング情報がWTRUからフィードバックされたプレコーディング情報と同一ではないことをWTRUに知らせるのに使用されることを特徴とする実施形態60に記載のWTRU。
67.インジケーション部分は、複数のインジケーション・メッセージを運ぶために1ビットまたは複数ビットを使用することを特徴とする実施形態63に記載のWTRU。
68.インジケーション部分は、異なるプレコーディング情報がeNodeBで使用されつつあることをWTRUに示すことを特徴とする実施形態64に記載のWTRU。
69.妥当性検査メッセージが合同でコーディングまたは符号化されるときに、妥当性検査メッセージは、確認部分およびインジケーション部分を組み合わせることを特徴とする実施形態64に記載のWTRU。
70.multiple−input multiple−output MIMO無線通信で動作し、プレコーディング確認およびプレコーディング情報またはインジケーションのためのトランシーバおよびプロセッサおよびプロセッサを有し、プレコーディング行列情報PMIを含む妥当性検査メッセージを生成するように構成された、シグナリング・オーバーヘッドを減らす無線送受信ユニットWTRUであって、妥当性検査メッセージは、
1ビットを有する確認メッセージ、または
少なくとも1つのビットを有する確認メッセージと、
少なくとも異なる可能なプレコーディング情報を示すビットを有するインジケーション・メッセージ用の1つの可能なサブメッセージと、
プレコーディングに関する異なるオーバーライド・ルールを示す少なくとも1ビットを有するオーバーライド・メッセージ用の1つの可能なサブメッセージと、
フィードバック・エラーを処理するための異なるプレコーディング・ルールを示す少なくとも1ビットを有するフィードバック・エラー・メッセージ用の1つの可能なサブメッセージと
を含むことを特徴とするWTRU。
71.multiple−input multiple−output MIMO無線通信で動作し、プレコーディング確認およびプレコーディング情報またはインジケーションのためのトランシーバおよびプロセッサを有する、シグナリング・オーバーヘッドを減らす無線送受信ユニット(WTRU)であって、
WTRUアンテナ重みを含むプレコーディング行列インデックス(PMI)をevolved NodeB(eNodeB)に送信し、
それ自体のアンテナ重みに関する情報を含むPMIインジケータとして妥当性検査メッセージをeNodeBから受信する
ように構成されることを特徴とするWTRU。
72.妥当性検査メッセージの一部は、専用基準信号を介して受信され、妥当性検査メッセージの一部は、制御シグナリング方式を介して受信されることを特徴とする実施形態71に記載のWTRU。
73.WTRUは、WTRUのPMIおよびeNodeBのPMIが同一であるときにプレコーディング確認またはPMIインジケータのみを受信することを特徴とする実施形態72に記載のWTRU。
74.WTRUは、WTRUのPMIおよびeNodeBのPMIが同一ではないとき、またはWTRUのPMIがeNodeBのPMIによってオーバーライドされるとき、またはフィードバック・エラーが発生するときに、そのPMIと共にPMIインジケータを受信することを特徴とする実施形態71に記載のWTRU。
75.PMIインジケータ・サイズは、1ビットまたは複数ビットであり、状態確認を表すことができ、設計選択に依存してすべての任意の値とすることができることを特徴とする実施形態71に記載のWTRU。
76.妥当性検査メッセージの一部は、専用基準信号を介してトランシーバによって受信され、妥当性検査メッセージの一部は、制御シグナリング方式を介して受信されることを特徴とする実施形態71に記載のWTRU。
77.multiple−input multiple−output MIMO無線通信で動作し、プレコーディング確認およびプレコーディング情報またはインジケーションのためのトランシーバおよびプロセッサを有する、シグナリング・オーバーヘッドを減らす無線送受信ユニット(WTRU)であって、
WTRUアンテナ重みを含む複数のプレコーディング行列インデックス(PMI)をevolved NodeB(eNodeB)に送信し、
eNodeB自体のアンテナ重みに関する情報を含む個々のPMIインジケータとして妥当性検査メッセージをeNodeBから受信する
ように構成されることを特徴とするWTRU。
78.妥当性検査メッセージの一部は、専用基準信号を介してまたは制御シグナリング方式を介してトランシーバによって受信されることを特徴とする実施形態77に記載のWTRU。
79.WTRUは、WTRUのPMIおよびeNodeBのPMIが同一であるときにeNodeBからPMIインジケータのみを受信することを特徴とする実施形態77に記載のWTRU。
80.WTRUは、WTRUのPMIのうちの少なくとも1つおよびeNodeBのPMIのうちの少なくとも1つが同一ではないとき、またはWTRUのPMIがeNodeBのPMIによってオーバーライドされるとき、またはフィードバック・エラーが発生するときに、eNodeB PMIと共にPMIインジケータを受信することを特徴とする実施形態77に記載のWTRU。
81.PMIインジケータ・サイズは、1ビットまたは複数ビットであり、状態確認を表すことができ、設計選択に依存してすべての任意の値とすることができることを特徴とする実施形態80に記載のWTRU。
82.multiple−input multiple−output MIMO無線通信で動作し、プレコーディング行列表示のためのトランシーバおよびプロセッサを有する、シグナリング・オーバーヘッドを減らす無線送受信ユニット(WTRU)であって、
WTRUアンテナ重みを含むグループに分離される複数のプレコーディング行列インデックス(PMI)をevolved NodeB(eNodeB)に送信し、
それ自体のアンテナ重みに関する情報を含むPMIのグループごとの個々のPMIインジケータとして妥当性検査メッセージをeNodeBから受信する
ように構成されることを特徴とするWTRU。
83.妥当性検査メッセージの一部は、専用基準信号を介してトランシーバによって受信され、妥当性検査メッセージの一部は、制御シグナリング方式を介して受信されることを特徴とする実施形態82に記載のWTRU。
84.WTRUは、WTRUのPMIおよびeNodeBのグループのPMIが同一であるときにすべてのグループのPMIインジケータを含むeNodeBから1つのPMIインジケータだけを受信することを特徴とする実施形態82に記載のWTRU。
85.WTRUは、WTRUのグループのPMIのうちの少なくとも1つおよびeNodeBのグループのPMIのうちの少なくとも1つが同一ではないとき、またはWTRUのPMIがeNodeBのPMIによってオーバーライドされるとき、またはフィードバック・エラーが発生するときに、そのPMIと共にPMIインジケータをeNodeBから受信することを特徴とする実施形態82に記載のWTRU。
86.PMIインジケータの各グループまたは各PMIインジケータは、アンテナ重みがeNodeBおよびWTRUについて同一であるかどうかを示すために1ビットまたは複数ビットを有することを特徴とする実施形態82に記載のWTRU。
87.各グループは1つのPMIのみを有することを特徴とする実施形態82に記載のWTRU。
88.PMIは既存制御シグナリングにアタッチされまたは埋め込まれるのいずれかであることを特徴とする、eNodeBからPMIインジケータを受信するように構成された実施形態82に記載のWTRU。
本発明の特徴および要素を、好ましい実施形態で特定の組合せで説明したが、各特徴または要素を、好ましい実施形態の他の特徴および要素を伴わずに単独でまたは本発明の他の特徴および要素を伴うもしくは伴わないさまざまな組合せで使用することができる。本発明で提供された方法または流れ図を、汎用コンピュータまたはプロセッサによる実行のためにコンピュータ可読記憶媒体内で有形に実施されるコンピュータプログラム、ソフトウェア、またはファームウェアで実施することができる。コンピュータ可読記憶媒体の例は、読取り専用メモリROM、ランダムアクセスメモリRAM、レジスタ、キャッシュメモリ、半導体メモリデバイス、内蔵ハードディスクおよびリムーバブルディスクなどの磁気媒体、光磁気媒体、ならびにCD−ROMディスクおよびディジタル多用途ディスクDVDなどの光媒体を含む。
適切なプロセッサは、たとえば、汎用プロセッサ、特殊目的プロセッサ、従来のプロセッサ、ディジタル信号プロセッサDSP、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアに関連する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路ASIC、フィールドプログラマブルゲートアレイFPGA回路、任意の他のタイプの集積回路IC、および/または状態機械を含む。
ソフトウェアに関連するプロセッサを使用して、無線送受信ユニットWTRU内で使用される無線周波数トランシーバ、無線送受信ユニットWTRU、端末、基地局、無線ネットワークコントローラRNC、または任意のホストコンピュータを実施することができる。WTRUは、カメラ、ビデオカメラモジュール、ビデオ電話、スピーカホン、振動デバイス、スピーカ、マイクロホン、テレビジョン受像機、ハンズフリーヘッドセット、キーボード、Bluetooth(登録商標)モジュール、周波数変調FM無線ユニット、液晶ディスプレイLCDディスプレイユニット、有機発光ダイオードOLEDディスプレイユニット、ディジタル音楽プレイヤ、メディアプレイヤ、ビデオゲームプレイヤモジュール、インターネットブラウザ、および/または任意の無線ローカルエリアネットワークWLANモジュールなど、ハードウェアおよび/またはソフトウェアで実施されるモジュールと共に使用することができる。

Claims (16)

  1. 無線送信受信ユニット(WTRU)のための制御情報を信号で伝えるための方法であって、
    前記WTRUによって、フィードバックとして、複数のプレコーディング行列インデックス(PMI)またはコードブック値を送信するステップと、
    前記WTRUによって、(1)第1のフィールドにおける単一のビットPMIインジケータ、および(2)第2のフィールドにおける単一のPMIのみまたは前記第2のフィールドにおける前記単一のPMIのみを表わす単一のコードブック値のみ、を含むメッセージを受信するステップであって、前記第2のフィールドは、前記第1のフィールドから分離されている、ステップと、
    前記WTRUによって、少なくとも前記単一のビットPMIインジケータを処理するステップであって、前記単一のビットPMIインジケータは、前記フィードバックとして送信された前記PMIまたはコードブック値を使用するかしないかを示、ステップと
    を備えることを特徴とする方法。
  2. 前記PMIインジケータは、プレコーディング行列全体を送信するために使用されるビットの数よりも少ないビットから成ることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記単一のビットPMIインジケータを処理するステップは、前記WTRUによって、(1)前記フィードバックPMIまたはフィードバックコードブック値に関連付けられたプレコーディング行列、または(2)前記単一のPMIまたは単一のコードブック値に関連付けられたプレコーディング行列を通信のために使用するかしないかを決定することを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記単一のビットPMIインジケータおよび前記単一のPMIまたは前記単一のコードブック値を受信するステップは、(1)前記WTRUの前記フィードバックPMIまたはフィードバックコードブック値とevolved NodeB(eNB)のPMIまたはコードブック値とが同一ではないとき、(2)前記WTRUの前記フィードバックPMIまたは前記フィードバックコードブック値がオーバーライドされるとき、または(3)フィードバックエラーが発生するときに、eNBから、前記単一のPMIまたは前記単一のコードブック値をともなう前記単一のビットPMIインジケータを受信することを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記単一のビットPMIインジケータは、evolved NodeBは前記WTRUから報告されたプレコーディングを使用していることを示すことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記単一のビットPMIインジケータは、プレコーディングフィードバックに従うプレコーディングを示す第1の論理レベル、および、前記プレコーディングフィードバックに従うプレコーディングではないことを示す第2の論理レベルを有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記少なくとも単一のビットPMIインジケータを処理するステップは、evolved NodeBから受信された前記単一のビットPMIインジケータおよび前記単一のPMIまたは前記単一のコードブック値のジョイント復号を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記単一のビットPMIインジケータおよび前記単一のPMIまたは前記単一のコードブック値のジョイント復号は、固定長ビットセグメントを復号することを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記受信されたメッセージは、前記単一のビットPMIインジケータを含み、および、前記PMIインジケータの第1のビットおよび前記単一のPMIまたは単一のコードブック値のビットセグメントを備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記ビットセグメントは、evolved NodeBによって使用されるプレコーディング情報を示すことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記単一のビットPMIインジケータが、前記メッセージを送信しているevolved NodeBは前記フィードバックPMIに関連付けられた前記プレコーディング行列を使用していないことを示すという条件で、前記単一のPMIまたは前記単一のコードブック値を処理するステップを備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 制御情報を信号で伝えるように構成された無線送信受信ユニット(WTRU)であって、
    フィードバックとして、複数のプレコーディング行列インデックス(PMI)またはコードブック値を送信し、
    (1)第1のフィールドにおける単一のビットPMIインジケータ、および(2)第2のフィールドにおける単一のPMIのみまたは前記第2のフィールドにおける前記単一のPMIのみを表わす単一のコードブック値のみ、を含むメッセージを受信し、前記第2のフィールドは、前記第1のフィールドから分離されており、
    少なくとも前記単一のビットPMIインジケータを処理し、前記単一のビットPMIインジケータは、前記フィードバックとして送信された前記PMIまたはコードブック値を使用するかしないかを示ように構成されたプロセッサおよび送信機/受信機ユニット
    を備えたことを特徴とする無線送信受信ユニット(WTRU)。
  13. 前記WTRUは、(1)前記フィードバックPMIまたはフィードバックコードブック値に関連付けられたプレコーディング行列、または(2)前記単一のPMIまたは単一のコードブック値に関連付けられたプレコーディング行列を通信のために使用するかしないかを決定するように構成されることを特徴とする請求項12に記載のWTRU。
  14. 前記WTRUは、前記単一のビットPMIインジケータに関連付けられた第1のビットおよび前記単一のPMIまたは前記単一のコードブック値に関連付けられたビットセグメントを含む前記受信されたメッセージを処理し、前記ビットセグメントは、evolved NodeBによって使用されるプレコーディング情報を示す、ように構成されることを特徴とする請求項12に記載のWTRU。
  15. 前記第1のビットが、evolved NodeBは前記WTRUから報告されたプレコーディングを使用していないことを示すという条件で、前記ビットセグメントは、前記WTRUによって使用されるべき単一のコードブック値を示すことを特徴とする請求項14に記載のWTRU。
  16. 前記WTRUは、evolved NodeBから受信された前記単一のビットPMIインジケータおよび前記単一のPMIまたは前記単一のコードブック値をジョイント復号するように構成されることを特徴とする請求項12に記載のWTRU。
JP2014019754A 2007-04-20 2014-02-04 Mimo通信の効率的プレコーディング情報妥当性検査の方法および装置 Active JP5833688B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US91314507P 2007-04-20 2007-04-20
US60/913,145 2007-04-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010504310A Division JP2010525684A (ja) 2007-04-20 2008-04-21 Mimo通信の効率的プレコーディング情報妥当性検査の方法および装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015213185A Division JP6006397B2 (ja) 2007-04-20 2015-10-29 Mimo通信の効率的プレコーディング情報妥当性検査の方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014132764A JP2014132764A (ja) 2014-07-17
JP5833688B2 true JP5833688B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=39708289

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010504310A Pending JP2010525684A (ja) 2007-04-20 2008-04-21 Mimo通信の効率的プレコーディング情報妥当性検査の方法および装置
JP2014019754A Active JP5833688B2 (ja) 2007-04-20 2014-02-04 Mimo通信の効率的プレコーディング情報妥当性検査の方法および装置
JP2015213185A Active JP6006397B2 (ja) 2007-04-20 2015-10-29 Mimo通信の効率的プレコーディング情報妥当性検査の方法および装置
JP2016175653A Pending JP2017011750A (ja) 2007-04-20 2016-09-08 Mimo通信の効率的プレコーディング情報妥当性検査の方法および装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010504310A Pending JP2010525684A (ja) 2007-04-20 2008-04-21 Mimo通信の効率的プレコーディング情報妥当性検査の方法および装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015213185A Active JP6006397B2 (ja) 2007-04-20 2015-10-29 Mimo通信の効率的プレコーディング情報妥当性検査の方法および装置
JP2016175653A Pending JP2017011750A (ja) 2007-04-20 2016-09-08 Mimo通信の効率的プレコーディング情報妥当性検査の方法および装置

Country Status (18)

Country Link
US (2) US9716604B2 (ja)
EP (4) EP2568640B1 (ja)
JP (4) JP2010525684A (ja)
KR (5) KR101494731B1 (ja)
CN (2) CN101689962B (ja)
AR (1) AR066220A1 (ja)
AU (1) AU2008242610A1 (ja)
BR (1) BRPI0809746B1 (ja)
CA (1) CA2684874C (ja)
ES (1) ES2563427T3 (ja)
HK (2) HK1203716A1 (ja)
IL (1) IL201649A (ja)
MX (1) MX2009011299A (ja)
MY (1) MY159052A (ja)
RU (1) RU2438251C2 (ja)
SG (1) SG10201503104PA (ja)
TW (3) TWI455541B (ja)
WO (1) WO2008131352A1 (ja)

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101382894B1 (ko) 2007-03-12 2014-04-08 엘지전자 주식회사 다중 안테나 시스템에서의 제어정보 전송방법
EP2568640B1 (en) * 2007-04-20 2014-07-09 InterDigital Technology Corporation Method and apparatus for efficient precoding information validation for MIMI communications
KR101347334B1 (ko) * 2007-06-14 2014-01-06 삼성전자주식회사 다수의 이동국에 대한 다중 입출력을 지원하는 이동통신시스템에서 자동재송요구를 지원하는 응답문자 전송방법
JP4729537B2 (ja) 2007-06-19 2011-07-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置および送信方法
EP2163004B1 (en) 2007-06-27 2015-02-25 Unwired Planet International Limited Method and arrangements in a telecommunication system
KR101397341B1 (ko) * 2007-08-21 2014-06-19 엘지전자 주식회사 다중안테나 시스템에서의 데이터 전송 방법
TW200917699A (en) * 2007-10-08 2009-04-16 Interdigital Patent Holdings Method and apparatus for signaling interference information for multi-user MIMO
JP5226011B2 (ja) * 2007-12-25 2013-07-03 パナソニック株式会社 端末装置および復調方法
KR100991792B1 (ko) 2007-12-31 2010-11-04 엘지전자 주식회사 협력적 다중 입출력 방식 신호 송수신 방법
JP4652420B2 (ja) * 2008-01-08 2011-03-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ装置、送信方法、および移動通信システム
CN101499986B (zh) * 2008-01-31 2012-05-09 富士通株式会社 基站及基站中使用的调度方法
KR101314876B1 (ko) 2008-03-19 2013-10-04 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 무선 통신 시스템, 무선 통신의 설정 방법, 기지국, 이동국 및 프로그램이 기록된 기록매체
US8199836B2 (en) * 2008-05-02 2012-06-12 Nec Laboratories America, Inc. Multi-resolution precoding codebook
WO2010143780A2 (ko) * 2009-06-10 2010-12-16 한국전자통신연구원 다중 셀 협력 통신 시스템 및 단말 장치
KR101561704B1 (ko) 2008-06-10 2015-10-20 한국전자통신연구원 다중 셀 협력 통신 시스템 및 단말 장치
EP2141824B1 (en) 2008-06-30 2012-03-07 Alcatel Lucent Method of assigning precoding vectors in a mobile cellular network
EP2141825A1 (en) * 2008-06-30 2010-01-06 Alcatel, Lucent Method of reducing intra-cell spatial interference in a mobile cellular network
US8254318B2 (en) * 2008-07-11 2012-08-28 Alcatel Lucent Wireless communication system and method of joint beamforming wireless communication
EP2151941A1 (en) * 2008-08-05 2010-02-10 Nokia Siemens Networks OY Communication network element and method transmitting data
US8204453B2 (en) 2008-08-20 2012-06-19 Intel Mobile Communications GmbH Method, apparatus and communication unit
KR101549021B1 (ko) * 2008-08-20 2015-09-01 엘지전자 주식회사 상향링크 papr을 줄이기 위한 프리코딩 방법 및 이를 위한 장치
KR101481589B1 (ko) * 2008-08-25 2015-01-12 엘지전자 주식회사 다중안테나를 갖는 무선 통신 시스템에서 피드백 정보 전송 방법, 데이터 전송 방법 및 데이터 전송 장치
WO2010061302A2 (en) * 2008-11-03 2010-06-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Antenna configuration for co-operative beamforming
US20100195748A1 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for reference signal pattern design in resource blocks
KR101587005B1 (ko) 2009-03-11 2016-02-02 삼성전자주식회사 다중안테나시스템에서 간섭완화를 위한 제어정보를 전송하기 위한 방법 및 장치
KR101753391B1 (ko) 2009-03-30 2017-07-04 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호 전송 방법 및 장치
US20110103510A1 (en) * 2009-04-23 2011-05-05 Qualcomm Incorporated Rank and precoding indication for mimo operation
US9236985B2 (en) * 2009-04-23 2016-01-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for control and data multiplexing in a MIMO communication system
US20110110455A1 (en) * 2009-04-23 2011-05-12 Qualcomm Incorporated Rank and precoding indication for mimo operation
US20110105137A1 (en) * 2009-04-23 2011-05-05 Qualcomm Incorporated Rank and precoding indication for mimo operation
WO2010130097A1 (zh) * 2009-05-14 2010-11-18 华为技术有限公司 信息处理方法、设备和系统
CN101902305B (zh) * 2009-05-25 2013-10-30 富士通株式会社 通信装置、通信方法和基站
US8848603B2 (en) * 2009-06-22 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Precoding control channels in wireless networks
EP2451106B1 (en) * 2009-07-03 2019-02-20 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Wireless communication device and wireless communication method
US9172561B2 (en) * 2009-07-29 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Adaptive transmissions in coordinated multiple point communications
CN102035585B (zh) * 2009-09-28 2015-03-11 华为技术有限公司 协作中继系统中预编码方法、通信装置和中继装置
US8369439B2 (en) * 2009-09-30 2013-02-05 Alcatel Lucent Transmission of precoding codebook over an air interface
JP5149257B2 (ja) * 2009-10-02 2013-02-20 シャープ株式会社 無線通信システム、通信装置および無線通信方法
EP2494705A1 (en) * 2009-10-30 2012-09-05 Nokia Corp. Channel feedback to support efficient rank override
US8964657B2 (en) * 2009-11-02 2015-02-24 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for joint encoding of user specific reference signal information in wireless communication
US20120270535A1 (en) * 2009-12-17 2012-10-25 Texas Instruments Incorporated Implicit CSI Feedback for DL Multiuser MIMO Transmission
US9253784B2 (en) 2010-01-11 2016-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for enabling resource block bundling in LTE-A systems
JP2011166536A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Sharp Corp 無線送信装置、基地局装置、無線送信方法、基地局装置の制御プログラムおよび集積回路
KR101793259B1 (ko) 2010-03-12 2017-11-02 한국전자통신연구원 무선 통신 시스템에서 다중 사용자에게 데이터 프레임을 전송하는 방법
US9130607B2 (en) 2010-03-30 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Systems, apparatuses, and methods to facilitate coordinated scheduling in wireless communication systems
JP5785605B2 (ja) 2010-04-08 2015-09-30 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 多重アンテナ支援無線通信システムにおいてコードブックを用いた信号伝送方法及び装置
JP5799083B2 (ja) * 2010-04-12 2015-10-21 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 多重アンテナ支援無線通信システムにおいて効率的なフィードバック方法及び装置
US20110255483A1 (en) * 2010-04-16 2011-10-20 Research In Motion Limited Signaling of Precoding Granularity for LTE and LTE-A
RU2516596C1 (ru) * 2010-05-07 2014-05-20 Хуавэй Текнолоджиз Ко., Лтд. Способ и система для адаптации квантованной скорости обратной линии связи в системе связи
CN101834701B (zh) * 2010-05-12 2015-10-21 中兴通讯股份有限公司 一种实现多点协作传输的方法、系统和移动终端
US9148204B2 (en) * 2010-06-21 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Physical resource block (PRB) bundling for open loop beamforming
ES2629311T3 (es) 2010-06-23 2017-08-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Gestión de interferencias de señales de referencia en despliegues de redes heterogéneas
CN102447524B (zh) * 2010-10-11 2015-04-15 电信科学技术研究院 信息指示的方法及设备
CN101986588B (zh) * 2010-11-09 2016-03-30 中兴通讯股份有限公司 信道状态信息反馈方法及终端
CN102025450B (zh) * 2010-11-29 2015-06-03 中兴通讯股份有限公司 一种进行信道信息编码反馈的方法及移动终端
CN102623012B (zh) 2011-01-26 2014-08-20 华为技术有限公司 矢量联合编解码方法及编解码器
JP4800447B2 (ja) * 2011-03-01 2011-10-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置、送信方法及び移動通信システム
US9100067B2 (en) 2011-04-14 2015-08-04 Lg Electronics Inc. Method for suppressing interference of terminal in multiple input multiple output wireless communication system and apparatus therefor
WO2013133744A1 (en) * 2012-03-06 2013-09-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Data transmission in a multiple antenna system
US8842760B2 (en) * 2012-07-17 2014-09-23 Broadcom Corporation Enhanced multi user MIMO scheduling
US9008222B2 (en) * 2012-08-14 2015-04-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-user and single user MIMO for communication systems using hybrid beam forming
CN109547184A (zh) 2013-02-28 2019-03-29 华为技术有限公司 通信方法和装置
WO2014196823A1 (ko) 2013-06-05 2014-12-11 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널상태정보 전송 방법 및 장치
US20140362940A1 (en) * 2013-06-07 2014-12-11 Nec Laboratories America, Inc. Channel State Information (CSI) Feedback and Subsampling
WO2015042171A1 (en) * 2013-09-18 2015-03-26 Jolata, Inc. Highly probable identification of related messages using sparse hash function sets
CN105450343B (zh) * 2014-08-30 2018-11-06 华为技术有限公司 一种预编码的方法、装置及系统
EP3172846A4 (en) * 2014-11-17 2018-04-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Csi feedback for mimo wireless communication systems with polarized active antenna array
US10084579B2 (en) 2014-11-17 2018-09-25 Samsung Electronics Co., Ltd. CSI feedback for MIMO wireless communication systems with polarized active antenna array
US9647736B1 (en) * 2015-03-05 2017-05-09 Quantenna Communications, Inc. Compressed training for massive MU-MIMO in a wireless local area network
US10511361B2 (en) 2015-06-17 2019-12-17 Intel Corporation Method for determining a precoding matrix and precoding module
WO2017007238A1 (ko) * 2015-07-07 2017-01-12 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 must 전송을 위한 유효 채널 측정 방법 및 이를 위한 장치
CN105790854B (zh) * 2016-03-01 2018-11-20 济南中维世纪科技有限公司 一种基于声波的短距离数据传输方法及装置
EP3535859B1 (en) * 2016-11-02 2024-04-10 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Mechanism for switching between uplink and downlink training in hybrid beamforming systems
CN108631844B (zh) * 2017-03-24 2021-05-18 电信科学技术研究院 一种获取信道状态信息的方法、终端和网络侧设备
CN108811101B (zh) * 2017-05-04 2020-10-30 电信科学技术研究院 一种预编码矩阵指示方法、终端和网络侧设备
CN109391436B (zh) * 2017-08-12 2021-12-03 华为技术有限公司 预编码矩阵子集限制的方法和传输装置
US11569887B2 (en) * 2019-10-18 2023-01-31 Qualcomm Incorporated Precoding matrix identifier confirmation for post processing
WO2023122401A1 (en) * 2021-12-22 2023-06-29 Qualcomm Incorporated Synthesized synchronization system block beams

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6785341B2 (en) 2001-05-11 2004-08-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing data in a multiple-input multiple-output (MIMO) communication system utilizing channel state information
US7499709B2 (en) * 2002-02-07 2009-03-03 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and apparatus for closed loop transmit diversity in a wireless communications system
US7116944B2 (en) * 2002-02-07 2006-10-03 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for feedback error detection in a wireless communications systems
US7020494B2 (en) 2002-02-07 2006-03-28 Sap Aktiengesellschaft Integrating contextual information into mobile enterprise applications
KR100526542B1 (ko) * 2003-05-15 2005-11-08 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 다중안테나를 사용하는송신다이버시티 방식을 사용하여 데이터를 송수신하는장치 및 방법
WO2004110081A1 (en) 2003-06-10 2004-12-16 Nokia Corporation Method and apparatus for switching mobile station between autonomous and scheduled transmissions
US7773535B2 (en) * 2004-08-12 2010-08-10 Motorola, Inc. Method and apparatus for closed loop transmission
KR20060028989A (ko) 2004-09-30 2006-04-04 엘지전자 주식회사 다중입출력 시스템에 적용되는 신호 처리 방법
KR20060038812A (ko) * 2004-11-01 2006-05-04 엘지전자 주식회사 다중입출력 시스템의 선행 코딩 행렬 정보 전송 방법 및이를 이용한 신호 전송 방법
KR100909539B1 (ko) * 2004-11-09 2009-07-27 삼성전자주식회사 다중 안테나를 사용하는 광대역 무선 접속 시스템에서 다양한 다중안테나 기술을 지원하기 위한 장치 및 방법
WO2006075870A1 (en) * 2005-01-11 2006-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for indicating data burst allocation in a wireless communication system
US9184870B2 (en) * 2005-04-01 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Systems and methods for control channel signaling
US20070165738A1 (en) * 2005-10-27 2007-07-19 Barriac Gwendolyn D Method and apparatus for pre-coding for a mimo system
US7949318B2 (en) * 2007-02-05 2011-05-24 Nec Laboratories America, Inc. Multi-rank beamforming precoding apparatus and method
KR20070108304A (ko) * 2005-10-31 2007-11-09 삼성전자주식회사 다중 송수신 안테나 시스템에서의 채널 품질 정보 송수신방법 및 장치
EP2854302A1 (en) * 2006-03-17 2015-04-01 Apple Inc. Closed-loop mimo systems and methods
US8914015B2 (en) * 2006-03-20 2014-12-16 Qualcomm Incorporated Grouping of users for MIMO transmission in a wireless communication system
US8041362B2 (en) * 2006-03-20 2011-10-18 Intel Corporation Downlink resource allocation and mapping
US20070263746A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-15 Nokia Corporation Feedback frame structure for subspace tracking precoding
US20150030058A9 (en) * 2006-05-17 2015-01-29 Texas Instruments Inc. Cqi feedback for mimo deployments
US7949064B2 (en) * 2006-08-14 2011-05-24 Texas Instruments Incorporated Codebook and pre-coder selection for closed-loop mimo
CN101507139A (zh) * 2006-08-18 2009-08-12 高通股份有限公司 无线通信系统中预编码控制指示(pci)和信道质量指示(cqi)的反馈
WO2008031037A2 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 Texas Instruments Incorporated Antenna grouping for mimo systems
US7995642B2 (en) * 2007-02-05 2011-08-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Precoding signaling in a MIMO wireless communication system
US7916621B2 (en) * 2007-02-05 2011-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. MIMO control signaling in a wireless communication system
US7809074B2 (en) * 2007-03-16 2010-10-05 Freescale Semiconductor, Inc. Generalized reference signaling scheme for multi-user, multiple input, multiple output (MU-MIMO) using arbitrarily precoded reference signals
KR101382760B1 (ko) * 2007-03-21 2014-04-08 엘지전자 주식회사 다중 안테나를 이용한 통신시스템에서 코드북을 이용한데이터 전송방법
EP2130308B1 (en) * 2007-03-22 2018-12-19 Marvell World Trade Ltd. Variable codebook for mimo system
US7965785B2 (en) * 2007-04-04 2011-06-21 Ntt Docomo, Inc. Uplink multiple-input-multiple-output (MIMO) and cooperative MIMO transmissions
EP2568640B1 (en) * 2007-04-20 2014-07-09 InterDigital Technology Corporation Method and apparatus for efficient precoding information validation for MIMI communications
US8259824B2 (en) * 2007-05-23 2012-09-04 Texas Instruments Incorporated Nested precoding codebook structures for MIMO systems
US20080310356A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Zhijun Cai System and Method for Large Packet Delivery During Semi-Persistently Allocated Session
US8452296B2 (en) * 2007-06-18 2013-05-28 Motorola Mobility Llc Method and apparatus to facilitate use of default transmitter-receiver configurations
JP4729537B2 (ja) 2007-06-19 2011-07-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置および送信方法
ES2737324T3 (es) * 2007-10-08 2020-01-13 Ericsson Telefon Ab L M Procedimientos y disposiciones para señalizar información de control en un sistema de comunicación
US20090122857A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for performing rank overriding in long term evolution networks
BRPI0907996A2 (pt) * 2008-02-28 2017-09-26 Nortel Networks Ltd comunicação de uma estrutura de dados de realimentação que contem informação que identifica codificação a ser aplicada em sinalização de comunicação sem fio
US8724684B2 (en) * 2008-03-24 2014-05-13 Texas Instruments Incorporated CQI feedback structure
WO2011126447A1 (en) * 2010-04-07 2011-10-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A precoder structure for mimo precoding
US8842760B2 (en) * 2012-07-17 2014-09-23 Broadcom Corporation Enhanced multi user MIMO scheduling

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017011750A (ja) 2017-01-12
TWI455541B (zh) 2014-10-01
JP6006397B2 (ja) 2016-10-12
KR101494728B1 (ko) 2015-02-25
US10284265B2 (en) 2019-05-07
IL201649A (en) 2014-05-28
IL201649A0 (en) 2010-06-16
MX2009011299A (es) 2010-01-14
KR20100017117A (ko) 2010-02-16
RU2009142850A (ru) 2011-05-27
CA2684874C (en) 2015-08-18
KR101496106B1 (ko) 2015-02-25
BRPI0809746A2 (pt) 2014-09-23
MY159052A (en) 2016-12-15
CN105634573A (zh) 2016-06-01
EP2568640A2 (en) 2013-03-13
HK1253948A1 (zh) 2019-07-05
EP2147516A1 (en) 2010-01-27
KR101494731B1 (ko) 2015-02-25
TW201507382A (zh) 2015-02-16
AR066220A1 (es) 2009-08-05
AU2008242610A1 (en) 2008-10-30
SG10201503104PA (en) 2015-06-29
WO2008131352A1 (en) 2008-10-30
JP2014132764A (ja) 2014-07-17
HK1203716A1 (en) 2015-10-30
KR101381329B1 (ko) 2014-04-11
US20080260059A1 (en) 2008-10-23
KR20130017092A (ko) 2013-02-19
TW201244404A (en) 2012-11-01
EP2797250B1 (en) 2017-12-20
RU2438251C2 (ru) 2011-12-27
EP2797250A3 (en) 2014-11-12
BRPI0809746B1 (pt) 2020-06-16
EP2147516B1 (en) 2015-12-09
EP3313013A1 (en) 2018-04-25
CN101689962B (zh) 2016-03-16
EP2568640A3 (en) 2013-05-01
EP2797250A2 (en) 2014-10-29
EP2568640B1 (en) 2014-07-09
KR20090130206A (ko) 2009-12-18
US20170294944A1 (en) 2017-10-12
CN101689962A (zh) 2010-03-31
ES2563427T3 (es) 2016-03-15
TWI528747B (zh) 2016-04-01
KR20130127002A (ko) 2013-11-21
KR20140042929A (ko) 2014-04-07
CN105634573B (zh) 2019-08-20
TWI475822B (zh) 2015-03-01
CA2684874A1 (en) 2008-10-30
TW200847709A (en) 2008-12-01
JP2010525684A (ja) 2010-07-22
US9716604B2 (en) 2017-07-25
JP2016054499A (ja) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6006397B2 (ja) Mimo通信の効率的プレコーディング情報妥当性検査の方法および装置
JP6397838B2 (ja) Mimo無線通信システムにおけるフィードバックシグナリングの誤り検出および誤り検査
CN104488210A (zh) 预编码矩阵指示的反馈方法、接收端和发射端
AU2012203560B2 (en) Method and apparatus for efficient precoding information validation for MIMO communications

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5833688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250