JP5831812B2 - 洗い場床パン - Google Patents

洗い場床パン Download PDF

Info

Publication number
JP5831812B2
JP5831812B2 JP2012072174A JP2012072174A JP5831812B2 JP 5831812 B2 JP5831812 B2 JP 5831812B2 JP 2012072174 A JP2012072174 A JP 2012072174A JP 2012072174 A JP2012072174 A JP 2012072174A JP 5831812 B2 JP5831812 B2 JP 5831812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
surface material
pit
opening
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012072174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013204259A (ja
Inventor
武藤 健
健 武藤
献太郎 西坂
献太郎 西坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2012072174A priority Critical patent/JP5831812B2/ja
Publication of JP2013204259A publication Critical patent/JP2013204259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5831812B2 publication Critical patent/JP5831812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Description

本発明の態様は、一般的に、浴室やシャワー室などに用いられる洗い場床パンに関する。
本発明者は、例えばリサイクル化を推進することで二酸化炭素の排出量を削減し環境への負荷を軽減したり、型費を削減することなどを目的として、熱可塑性樹脂により形成された発泡体を用いた洗い場床パンを検討中である。
ここで、例えば繊維強化プラスチック(FRP:Fiber Reinforced Plastics)等の熱硬化性樹脂を用いた浴室用洗い場床パンがある(特許文献1)。特許文献1に記載された浴室用洗い場床パンでは、基材は、基材自身と一体的に形成された排水口部を有する。
これに対して、熱可塑性樹脂により形成された発泡体を用いた洗い場床パンでは、意匠の観点あるいは防水性の確保の観点から、発泡体とは別体の表面材と排水口部を形成する排水ピットとが必要となる。そのため、洗い場床パンは複数層の構造を有することとなる。すると、洗い場床パンの製造工程において、発泡体と表面材と排水ピットとの相対的位置にばらつきが生ずる場合がある。発泡体と表面材と排水ピットとの相対的位置にばらつきが生ずると、例えば洗い場床パンに形成された排水勾配を保持できないという問題が生ずる場合がある。
特開2010−229790号公報
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、熱可塑性樹脂により形成された発泡体を用いた場合でも、各部材間の相対的位置のばらつきを抑えて、排水勾配を保持することができる洗い場床パンを提供することを目的とする。
第1の発明は、熱可塑性発泡樹脂よりも高い強度を有する床基材と、排水口用の開口部を有し、前記床基材により下方から支えられ、熱可塑性発泡樹脂により形成されて前記開口部に向けて下方へ傾斜した排水勾配が表面に形成された床面材と、前記床面材の上方に設けられ前記床面材の上面を覆う柔軟性を有する表面材と、非透水性を有し前記開口部に装着されて前記排水口の少なくとも一部を形成するとともに、上端部において前記表面材の下面と接触するフランジを有し、前記表面材の硬度よりも高い硬度を有する排水ピットと、を備え、前記フランジと前記表面材の下面とを接合した接合部材が前記開口部に装着されたことを特徴とする洗い場床パンである。
この洗い場床パンによれば、排水ピットと表面材とを接合した接合部材を床面材の開口部に装着し、洗い場床パンを製造する。このとき、排水ピットは、表面材の硬度よりも高い硬度の樹脂により形成されているため、床面材の開口部に対する接合部材の水平方向の位置を決める部材としての機能を有する。そして、床面材の開口部の中心を基準として、接合部材の位置を決定すればよい。これにより、作業性および生産性を向上させることができる。
また、排水ピットは、非透水性を有する。そのため、排出される水が排水ピットに浸透することを抑えることができる。また、排水ピットの裏側に水が漏れたり侵入したりすることを抑えることができる。そのため、排水ピットが床基材や床面材や表面材とは別体の部品として設けられても、防水性に優れた洗い場床パンを提供することができる。
また、第2の発明は、第1の発明において、前記排水ピットの水平方向の位置は、前記開口部の内部において前記排水ピットを所定の位置に位置決めする位置決め手段により決定されたことを特徴とする洗い場床パンである。
この洗い場床パンによれば、位置決め手段は、排水ピットの水平方向の位置を所定の位置に決定し固定することができるため、床面材と表面材と排水ピットとの相対的位置にばらつきが生ずることを抑えることができる。そのため、排水ピットを排水トラップと接続しても、表面材にしわが寄るなどの不具合が生ずることを抑えることができる。
また、第3の発明は、第2の発明において、前記位置決め手段は、前記床面材の下方から前記排水ピットと前記床面材とを締結する締結具であることを特徴とする洗い場床パンである。
この洗い場床パンによれば、締結具が床面材の下方から排水ピットと床面材とを締結するだけで排水ピットの位置決めを行うため、床面材の開口部と排水ピットとの間に隙間が生ずることを抑えることができる。また、排水ピットと床面材とを締結する締結具を利用するだけであるため、コスト低減を図ることができる。
また、第4の発明は、第2または第3の発明において、前記排水ピットは、前記フランジと前記表面材の下面との接着または溶着により前記表面材に接合されたことを特徴とする洗い場床パンである。
この洗い場床パンによれば、フランジ部と表面材の下面との接合は、より安価でより確実な方法により行われるため、排水ピットの位置決めを行うときに表面材と排水ピットとが分断されることを抑えることができる。
また、第5の発明は、第4の発明において、前記フランジは、前記表面材と前記床面材との間に挟設されたことを特徴とする洗い場床パンである。
この洗い場床パンによれば、排水ピットのフランジ部の下面が床基材に支持された床面材で支持されるため、床面材の開口部の近傍の強度を高め、表面材と排水ピットとの接合部が破損することを抑えることができる。
本発明の態様によれば、熱可塑性樹脂により形成された発泡体を用いた場合でも、各部材間の相対的位置のばらつきを抑えて、排水勾配を保持することができる洗い場床パンが提供される。
本発明の実施の形態にかかる洗い場床パンを表す模式的分解図である。 本実施形態にかかる洗い場床パンを表す模式的平面図である。 本実施形態にかかる洗い場床パンを表す模式的断面図である。 開口部に対する接合部材の位置決め方法を説明する模式的断面図である。 開口部に対する接合部材の位置決め方法を説明する模式的断面図である。 本実施形態にかかる洗い場床パンの排水ピットの近傍を拡大した模式的平面図である。 本実施形態の排水ピットを表す模式的側面図である。 本実施形態の位置決め手段を表す模式図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、本発明の実施の形態にかかる洗い場床パンを表す模式的分解図である。
また、図2は、本実施形態にかかる洗い場床パンを表す模式的平面図である。
また、図3は、本実施形態にかかる洗い場床パンを表す模式的断面図である。
なお、図3は、図2に表した切断面A−Aにおける模式的断面図である。
図1に表した洗い場床パン100は、床基材110と、床面材130と、クッション材140と、表面材150と、排水ピット160と、を備える。洗い場床パン100は、周縁部が上方へ折り曲げられた浅底の器状(パン状)に形成され、例えば浴室やシャワー室などの衛生設備室の外部に水を漏出させない防水性を有する。なお、本願明細書において「水」という場合には、冷水のみならず、加温されたお湯も含むものとする。
床基材110は、支持脚111と、支持フレーム113と、受け板115と、を有する。支持フレーム113は、長手方向が第1の方向に配置された例えば4本の第1のフレーム113aと、長手方向が第1の方向と直交する第2の方向に配置された例えば4本の第2のフレーム113bと、を有する。支持脚111は、支持フレーム113の4隅に設けられている。支持脚111は、ボルト部を有し、そのボルト部の回転により高さ調整可能な構造を有する。
床基材110は、浴室等の設置場所の限られた空間の中において、洗い場床パン100の上面にかかる荷重を受け、その位置を保持するものである。そのため、床基材110には、充分な強度が必要とされる。例えば、床基材110は、熱可塑性発泡樹脂の強度よりも高い強度を有する。そこで、この充分な強度が得られる一例として、本実施形態では鋼材が床基材110に用いられる。
床基材110は、浴室等の設置面(例えば、建物の床)の上に載置され、支持脚111のボルト部の回転により適宜高さ調整をされる。これにより、洗い場床パン100の水平面が確保される。そして、支持脚111および支持フレーム113は、受け板115を下方から支持している。言い換えれば、支持脚111および支持フレーム113の上には、受け板115が載置されている。受け板115は、例えばねじ等の締結部材により支持フレーム113に固定されている。
受け板115の上面は、洗い場床パン100が備える各部材の垂直方向の基準位置すなわち水平基準面となる。また、受け板115は、床面材130を下方から支持し、受け板115の上に載置される部材から荷重を受ける。そのため、受け板115としては、比較的に高強度で剛性を有する平板状の素材が好適である。その一例として、例えば鋼材製のデッキプレートやサンドイッチパネルなどが挙げられる。床基材110の強度は、後述する熱可塑性発泡樹脂により形成された床面材130の強度よりも高い。
床基材110の上には、床面材130が載置されている。床面材130は、熱可塑性発泡樹脂により形成され、床基材110により下方から支持されている。熱可塑性発泡樹脂としては、例えば発泡ポリプロピレン、発泡ポリスチレン、発泡ポリエチレン、発泡ポリウレタンなどが挙げられる。本実施形態では、一例として発泡ポリプロピレンが用いられている。熱可塑性発泡樹脂は、リサイクル可能なため、これを用いることで床面材130の製造・廃棄に伴うCO排出量を削減して環境に優しい製品を提供できることになる。また、発泡成形に用いる型は、他の成形法による型よりも安価で製造できるため、洗い場床パン100の製造コストを低く抑えることができる。
図1に表したように、床面材130の例えば長辺側の外周部近傍には、図3に表した排水トラップ210に連通する排水口用の開口部131が形成されている。開口部131が設けられた部分は、凹部形状を有する。また、床面材130の表面には、開口部131に向けて下方に傾斜した排水勾配が形成されている。
床面材130の上には、クッション材140を介して表面材150が設けられている。クッション材140および表面材150は、洗い場床パン100の床面の外観意匠や使用感などの官能的な性能向上や、防水性などの洗い場床パン100に必然的に求められる機能を向上させるために用いられている。
すなわち、クッション材140は、使用者に与える床面の柔らかさを得るものである。クッション材140の材料としては、例えば発泡ポリウレタン等の軟質素材が用いられている。クッション材140の硬さ(柔らかさ)を変えることで、床面の硬さ(柔らかさ)の仕様を変更することができる。
表面材150は、床面材130の上面を覆い、洗い場床パン100の表面を形成するものである。表面材150は、柔軟性を有する。表面材150の材料としては、防水性を有する可撓性を有する軟質シート材が用いられている。表面材150には、洗い場床パン100の表面の意匠性や水はけ性を向上させるために、凹凸加工や柄模様を施したりすることも可能である。
排水ピット160は、床面材130の硬度よりも高い硬度の樹脂により形成され、非透水性を有する。言い換えれば、排水ピット160は、床面材130の熱可塑性発泡樹脂の発泡率よりも低い発泡率を有する樹脂により形成されている。具体的には、排水ピット160は、非発泡性の樹脂により形成されている。
ここで、本願明細書において「硬度」とは、「ロックウェル硬さ」試験法および「ショア硬さ」試験法のいずれかにより求められる硬度(硬さ)をいうものとする。
図2および図3に表したように、排水ピット160は、床面材130の開口部131に装着されている。また、図2に表したように、排水ピット160は、開口部165を有し、排水口の少なくとも一部を形成する。図3に表したように、排水ピット160は、上端部においてフランジ部161を有する。フランジ部161は、表面材150の下面と接触し、例えば振動溶着や接着剤による接着やIH(誘導加熱)による接着などにより表面材150の下面と接合されている。
図3に表したように、排水ピット160が床面材130の開口部131に装着された状態では、排水ピット160のフランジ部161は、表面材150と床面材130との間に挟設されている。これによれば、排水ピット160のフランジ部161の下面が床基材110に支持された床面材130で支持されるため、床面材130の開口部131の近傍の強度を高め、表面材150と排水ピット160との接合部が破損することを抑えることができる。
図3に表したように、開口部131の下方には、床基材110に固定された排水トラップ210が設けられている。排水トラップ210は、排水トラップ本体211と、封水筒213と、取付フランジ215と、を有する。排水トラップ210は、排水トラップ本体211および封水筒213により封水を形成し、排水トラップ210の下流側の臭気や害虫類などが浴室内に流入することを防止している。
排水トラップ本体211の内周部の上端部には、雌ねじが設けられている。一方で、取付フランジ215の外周部の下端部には、雄ねじが設けられている。そして、排水トラップ本体211の上面と取付フランジ215の下面との間に排水ピット160の底面部163を挟設させつつ、取付フランジ215を排水トラップ本体211に螺合させて締め付ける。これにより、排水トラップ210を排水ピット160の底面部163に取り付けることができる。また、排水ピット160の底面部163を固定することができる。
ここで、前述したように、本実施形態にかかる洗い場床パン100は、床基材110と、床面材130と、クッション材140と、表面材150と、排水ピット160と、を備え、複数層の構造を有する。そのため、洗い場床パン100の製造工程において、床面材130と表面材150と排水ピット160との相対的位置にばらつきが生ずる場合がある。床面材130と表面材150と排水ピット160との相対的位置にばらつきが生ずると、例えば床面材130に形成された排水勾配を保持できない場合がある。
これに対して、本実施形態にかかる洗い場床パン100では、排水ピット160と表面材150の下面とを接合した接合部材を床面材130の開口部131に装着する。このとき、床面材130の開口部131の内部において、排水ピット160の水平方向の位置を所定の位置に位置決めした状態で床面材130の開口部131に接合部材を装着し接着する。具体的には、床面材130の開口部131の中心と、排水ピット160の開口部165の中心と、の位置を合わせた状態で、床面材130の開口部131に接合部材を装着し接着する。また、排水ピット160の設置高さを所定の設置高さまで下方へ引き込んだ状態で、床面材130の開口部131に接合部材を装着し接着する。
本実施形態によれば、排水ピット160と表面材150とを接合した接合部材を床面材130の開口部131に装着し、洗い場床パン100を製造する。このとき、排水ピット160は、表面材150の硬度よりも高い硬度の樹脂により形成されているため、床面材130の開口部131に対する接合部材の水平方向の位置を決める部材としての機能を有する。そして、床面材130の開口部131の中心と、排水ピット160の開口部165の中心と、の位置を合わせて接合部材の位置を決定すればよい。これにより、作業性および生産性を向上させることができる。
また、前述したように、排水ピット160は、非透水性を有する。そのため、排出される水が排水ピット160に浸透することを抑えることができる。また、排水ピット160の裏側に水が漏れたり侵入したりすることを抑えることができる。そのため、排水ピット160が床基材110や床面材130や表面材150とは別体の部品として設けられても、防水性に優れた洗い場床パン100を提供することができる。
次に、本実施形態にかかる洗い場床パン100の組立方法について、図面を参照しつつ説明する。
図4および図5は、開口部に対する接合部材の位置決め方法を説明する模式的断面図である。
また、図6は、本実施形態にかかる洗い場床パンの排水ピットの近傍を拡大した模式的平面図である。
また、図7は、本実施形態の排水ピットを表す模式的側面図である。
また、図8は、本実施形態の位置決め手段を表す模式図である。
なお、図4は、図6に表した切断面B−Bにおける模式的断面図である。図5は、図6に表した切断面C−Cにおける模式的断面図である。
図7(b)は、図7(a)に表した領域A1を拡大した模式図である。
図8(b)は、図8(a)に表した切断面D−Dにおける模式的断面図である。
まず、本実施形態の排水ピット160について説明する。
図7に表したように、本実施形態の排水ピット160の外周部には、凸形状を有する係合部167が設けられている。図7(a)および図7(b)に表した平面視において、係合部167は、右上がりの形状の傾斜面167aを有する。本実施形態の排水ピット160では、例えば4つの係合部167が外周部に略等間隔で設けられている。但し、係合部167の設置数あるいは設置箇所は、これだけに限定されるわけではない。
ここで、排水ピット160と表面材150とを接合した接合部材を床面材130の開口部131に装着するときには、図8に表したような位置決め手段(締結具)310を用いる。図8(a)に表したように、本実施形態の位置決め手段310は、円形状を呈し、中央部に貫通孔311を有する。また、図8(b)に表したように、貫通孔311の内周部の上端部には、中央部の側へ突出した係合部313が設けられている。本実施形態の位置決め手段310では、例えば4つの係合部313が貫通孔311の内周部に略等間隔で設けられている。但し、係合部313の設置数あるいは設置箇所は、これだけに限定されるわけではない。
本実施形態にかかる洗い場床パン100の組み立てを行う場合には、まず、床面材130と位置決め手段310との相対的位置を適宜決める。具体的には、床面材130の開口部131の中心と、位置決め手段310の貫通孔311の中心と、の位置合わせを行う。床面材130と位置決め手段310との相対的位置の位置決めは、床面材130と位置決め手段310とに設けられた互いの位置決め部分により行われてもよいし、床面材130および位置決め手段310とは異なる他の治具などにより行われてもよい。
続いて、排水ピット160と表面材150の下面とを予め接合した接合部材を床面材130の開口部131に装着する。具体的には、排水ピット160の底面部163(図3参照)を床面材130の開口部131および位置決め手段310の貫通孔311に挿入する。続いて、排水ピット160の底面部163が床面材130の開口部131および位置決め手段310の貫通孔311に挿入された状態で、位置決め手段310を回動させる。
すると、図4および図5に表したように、位置決め手段310の係合部313が排水ピット160の係合部167と係合する。これにより、床面材130の開口部131の内部において、排水ピット160の水平方向の位置すなわち排水ピット160と表面材150とを接合した接合部材の水平方向の位置が所定の位置に位置決めされる。具体的には、排水ピット160の開口部165の中心と、位置決め手段310の貫通孔311の中心と、の位置合わせが行われる。ここで、前述したように、床面材130の開口部131の中心と、位置決め手段310の貫通孔311の中心と、の位置は合っている。そのため、位置決め手段310により、排水ピット160の開口部165の中心と、床面材130の開口部131の中心と、の位置が合った状態となる。
これによれば、位置決め手段310は、排水ピット160の水平方向の位置を所定の位置に決定し固定することができるため、床面材130と表面材150と排水ピット160との相対的位置にばらつきが生ずることを抑えることができる。そのため、排水トラップ210(図3参照)と排水ピット160とを接続しても、表面材150にしわが寄るなどの不具合が生ずることを抑えることができる。また、図1〜図3に関して前述したように、排水ピット160のフランジ部161と表面材150との接合は、より安価でより確実な方法により行われるため、排水ピット160の位置決めを行うときに表面材150と排水ピット160とが分断されることを抑えることができる。
また、図7に表した矢印A11のように、位置決め手段310の係合部313が排水ピット160の係合部167と係合するときには、位置決め手段310の係合部313は、排水ピット160の係合部167の傾斜面167aを相対的に上方へ向かって摺動する。前述したように、排水ピット160の係合部167は、右上がりの形状の傾斜面167aを有するため、位置決め手段310の係合部313が排水ピット160の係合部167の傾斜面167aを相対的に上方(図7に表した矢印A11の方向)へ向かって摺動するにつれて下方へ向かう力を受ける。そのため、排水ピット160は、位置決め手段310により下方へ引き込まれた状態で固定される。このように、本実施形態の位置決め手段310は、床面材130の下方から、排水ピット160と床面材130とを締結する。
これによれば、位置決め手段310は、排水ピット160の設置高さを所定の設置高さに固定することができる。つまり、位置決め手段310を床面材130の下方において回動させ下方から締め付けることで、排水ピット160を下方へ引き込み、排水ピット160の上下方向の位置を所定の位置に固定することができる。そのため、床面材130の開口部131と排水ピット160との間に隙間が生ずることを抑えることができる。また、床面材130に形成された排水勾配を保持することができる。
このようにして、排水ピット160の水平方向および上下方向の位置が所定の位置に固定された状態で、排水ピット160と表面材150とを接合した接合部材は、床面材130の開口部131に装着され接着される。そして、床面材130と排水ピット160との間に塗布された接着剤と、床面材130と表面材150との間に塗布された接着剤と、が硬化するまでの間、位置決め手段310は、排水ピット160と床面材130とを締結したままとなる。例えば、接合部材を床面材130の開口部131に装着し接着してから施工現場に搬入するまでの間、位置決め手段310は、排水ピット160と床面材130とを締結したままとなる。
続いて、位置決め手段310は、施工現場において取り外される。続いて、図3に関して前述したように、床面材130の開口部131あるいは排水ピット160の底面部163に対して取付フランジ215により排水トラップ210が固定される。そして、施工現場において取り外された位置決め手段310は、例えば製造工場や組立工場などにおいて、排水ピット160の水平方向および上下方向の位置を所定の位置に固定する部材として再利用される。
これによれば、位置決め手段310は、排水ピット160と床面材130とを締結し再利用されるため、コスト低減を図ることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。前述の実施の形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、床面材130、表面材150、排水ピット160、および位置決め手段310などが備える各要素の形状、寸法、材質、配置などや排水ピット160の係合部167および位置決め手段310の係合部313の設置形態などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
100 洗い場床パン、 110 床基材、 111 支持脚、 113 支持フレーム、 113a 第1のフレーム、 113b 第2のフレーム、 115 受け板、 130 床面材、 131 開口部、 140 クッション材、 150 表面材、 160 排水ピット、 161 フランジ部、 163 底面部、 165 開口部、 167 係合部、 167a 傾斜面、 210 排水トラップ、 211 排水トラップ本体、 213 封水筒、 215 取付フランジ、 310 位置決め手段、 311 貫通孔、 313 係合部

Claims (5)

  1. 熱可塑性発泡樹脂よりも高い強度を有する床基材と、
    排水口用の開口部を有し、前記床基材により下方から支えられ、熱可塑性発泡樹脂により形成されて前記開口部に向けて下方へ傾斜した排水勾配が表面に形成された床面材と、
    前記床面材の上方に設けられ前記床面材の上面を覆う柔軟性を有する表面材と、
    非透水性を有し前記開口部に装着されて前記排水口の少なくとも一部を形成するとともに、上端部において前記表面材の下面と接触するフランジを有し、前記表面材の硬度よりも高い硬度を有する排水ピットと、
    を備え、
    前記フランジと前記表面材の下面とを接合した接合部材が前記開口部に装着されたことを特徴とする洗い場床パン。
  2. 前記排水ピットの水平方向の位置は、前記開口部の内部において前記排水ピットを所定の位置に位置決めする位置決め手段により決定されたことを特徴とする請求項1記載の洗い場床パン。
  3. 前記位置決め手段は、前記床面材の下方から前記排水ピットと前記床面材とを締結する締結具であることを特徴とする請求項2記載の洗い場床パン。
  4. 前記排水ピットは、前記フランジと前記表面材の下面との接着または溶着により前記表面材に接合されたことを特徴とする請求項2または3に記載の洗い場床パン。
  5. 前記フランジは、前記表面材と前記床面材との間に挟設されたことを特徴とする請求項4記載の洗い場床パン。
JP2012072174A 2012-03-27 2012-03-27 洗い場床パン Active JP5831812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012072174A JP5831812B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 洗い場床パン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012072174A JP5831812B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 洗い場床パン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013204259A JP2013204259A (ja) 2013-10-07
JP5831812B2 true JP5831812B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=49523658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012072174A Active JP5831812B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 洗い場床パン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5831812B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6773330B2 (ja) * 2017-03-06 2020-10-21 積水ホームテクノ株式会社 浴室洗い場の排水口構造
JP2018178498A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 Toto株式会社 浴室洗い場における排水部構造
JP7236688B2 (ja) * 2019-02-22 2023-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 シート被覆物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013204259A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720877B2 (ja) 浴室構造
JP2015068017A (ja) 浴室洗い場構造
JP5831812B2 (ja) 洗い場床パン
JP6011991B2 (ja) 浴室構造
JP2019052509A (ja) 浴室壁部材の取付構造
JP6198053B2 (ja) 浴室洗い場構造
JP5660318B2 (ja) 洗い場床
JP6614487B2 (ja) 浴室
JP5126446B1 (ja) 浴室洗い場の組立方法
JP6065254B2 (ja) 洗い場床パン
JP2019196673A (ja) 浴室洗い場床構造
JP5076254B1 (ja) 浴室構造
JP2017095873A (ja) 表皮材、洗い場床、浴槽、壁、浴室、および浴室の組み立て方法
JP5533755B2 (ja) 洗い場床
JP2017095872A (ja) 浴室の目地部材の施工方法、表皮材、洗い場床、および浴槽
JP5817985B2 (ja) 洗い場床パン
JP2020079550A (ja) 浴槽、浴室、および浴室の組み立て方法
JP2019196676A (ja) 浴室洗い場床構造
JP7197122B2 (ja) 浴室用防水パンの排水構造
JP2013253454A (ja) 浴室の洗い場床
JP4479405B2 (ja) 浴室床点検口の取付構造
JP6780236B2 (ja) 浴室
JP5696976B2 (ja) 洗い場床用表面材
JP5696975B2 (ja) 洗い場床用表面材
JP2017095874A (ja) 浴室の乾式目地の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151015

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5831812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150