JP5826346B1 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5826346B1
JP5826346B1 JP2014178721A JP2014178721A JP5826346B1 JP 5826346 B1 JP5826346 B1 JP 5826346B1 JP 2014178721 A JP2014178721 A JP 2014178721A JP 2014178721 A JP2014178721 A JP 2014178721A JP 5826346 B1 JP5826346 B1 JP 5826346B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
heat
closing timing
heat quantity
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014178721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016053317A (ja
Inventor
本田 哲也
哲也 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014178721A priority Critical patent/JP5826346B1/ja
Priority to US14/628,474 priority patent/US9650972B2/en
Priority to DE102015207901.5A priority patent/DE102015207901B4/de
Application granted granted Critical
Publication of JP5826346B1 publication Critical patent/JP5826346B1/ja
Publication of JP2016053317A publication Critical patent/JP2016053317A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • F02D41/0062Estimating, calculating or determining the internal EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0097Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating speed signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D2041/0067Determining the EGR temperature
    • F02D2041/007Determining the EGR temperature by estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】前後のサイクル間で運転状態が変化した場合であっても、過早燃焼によるノッキングの発生および失火の発生を抑制することのできる内燃機関の制御装置を得る。【解決手段】前後のサイクル間で混合気熱量がどのように変化したかを示す指標である混合気熱量変化率が許容範囲内にない場合に、内部EGRガス量を調整する排気弁の設定閉弁時期を混合気熱量変化率が許容範囲内に収まる方向に補正することで生成された最適設定閉弁時期を用いて、排気弁の閉弁時期を変更可能な可変動弁機構を制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、気筒内に残留する既燃ガスである内部EGRガスの量を制御する内燃機関の制御装置に関するものである。
従来のガソリンを燃料とする火花点火方式の内燃機関では、内燃機関の負荷が中負荷から高負荷までの運転領域での熱効率は高い一方、自動車において多用される比較的低い負荷の運転領域での熱効率は低い。このような低負荷条件で熱効率が低下する要因としては、気筒内に吸入する空気量を少なくするために絞り弁を閉めることで、負の仕事(すなわち、ポンピング損失)が増加すること、または空気量が少なくなったこと自体で実効的な圧縮比が低下することが挙げられる。
ここで、ポンピング損失の減少および実効的な圧縮比の向上は、絞り弁を開けて吸気量を増やすことで達成される。しかしながら、ガソリンを燃料とする場合では、ガソリン量に対して一定量以上の空気を混合させた混合気が燃焼しないので、吸気量を大量に増やすことができず、熱効率の改善効果があまり大きくない。ただし、吸入する空気の温度が高い場合では、燃焼可能な混合気の最大空気量が増えるので、熱効率の向上を期待することができる。しかしながら、吸入する空気を加熱する手段が必要となるので、装置構成が複雑になる。
そこで、ポンピング損失を減少させるとともに実効的な圧縮比を向上させる手段として、吸気量を保った状態で燃焼ガスを気筒内に残留させる技術が用いられる。残留させた燃焼ガスには酸素がほとんど存在しないが、ガソリンが燃焼する際に必要な酸素が吸入空気で確保されている。したがって、気筒内に残留させた高温の燃焼ガスによって、混合気が燃焼可能となる。なお、以下では、気筒内に燃焼ガスを残留させることを内部EGRと表現し、気筒内に残留させた燃焼ガスを内部EGRガスと表現する。
また、内部EGRによって、ガソリンおよび空気に燃焼ガスが加わることで混合気の総ガス量が増えるので、ポンピング損失を減少させるとともに実効的な圧縮比を向上させることが可能となる。その結果、内燃機関が低負荷条件であっても、高い熱効率が達成される。さらに、内部EGRガスが高温であるので、従来であれば排気ガスとして廃棄していた熱エネルギーの一部を次の燃焼サイクルで回収していることになるので、このことも熱効率の向上に寄与している。
このような熱効率の向上効果がある内部EGRを実現するには、排気弁の閉弁時期の進角化が有効である。ただし、燃焼ガスの温度、吸入空気の温度および吸気量の違いによって、圧縮時の混合気温度が変化して過早燃焼または失火が生じることがある。したがって、過早燃焼および失火のいずれも生じさせないようにするために、運転状態に応じて排気弁の閉弁時期を制御することで、内部EGRガス量を適正に調整する必要がある。
そこで、このような内部EGRガス量を調整する手段として、例えば、内燃機関の運転状態に応じて、排気弁の閉弁時期を、あらかじめ設定した時期に制御する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、特許文献1に記載の従来技術では、内燃機関の軸回転数と内燃機関の負荷(以下では、燃焼負荷と称す)との組み合わせごとにあらかじめ用意した排気弁の閉弁時期のデータが制御に用いられている。さらに、内燃機関の冷却水温に応じて、閉弁時期を補正する制御も行われている。
特開2009−150288号公報
しかしながら、従来技術には以下のような課題がある。
特許文献1に記載の従来技術では、軸回転数と燃焼負荷とを一定に保った条件であらかじめ取得したデータベースを参照して、排気弁の閉弁時期を制御している。すなわち、軸回転数と燃焼負荷との組み合わせの1つの運転条件では、その運転条件で温度が安定した燃焼ガスを気筒内に残留させた場合において内部EGRガス量が最適となる排気弁の閉弁時期がデータベースとして準備されている。
ここで、今回のサイクルで実際に気筒内に残留する内部EGRガスは、同じ気筒において今回のサイクルよりも1サイクル前の前回のサイクルでの燃焼で生成された燃焼ガスが気筒内に残留したものである。したがって、前後のサイクル間で軸回転数または燃焼負荷が変化する過程では、今回のサイクルの軸回転数および燃焼負荷に対応するようにデータベースで考慮されている内部EGRガス温度と、今回のサイクルで実際に気筒内に残留する内部EGRガス温度(すなわち、前回のサイクルで生成された燃焼ガスの排気温度)との間で違いが生じる。
このような違いとして、例えば、今回のサイクルで実際に気筒内に残留する内部EGRガス温度が、今回のサイクルの軸回転数および燃焼負荷に対応するようにデータベースで考慮されている内部EGRガス温度よりも高い場合には、圧縮時の混合気温度が高温化となるので、過早燃焼によるノッキングが発生するという問題がある。
一方、今回のサイクルで実際に気筒内に残留する内部EGRガス温度が、今回のサイクルの軸回転数および燃焼負荷に対応するようにデータベースで考慮されている内部EGRガス温度よりも低い場合には、圧縮時の混合気温度が低温化となるので、失火が発生するという問題がある。
本発明は、前記のような課題を解決するためになされたものであり、前後のサイクル間で運転状態が変化した場合であっても、過早燃焼によるノッキングの発生および失火の発生を抑制することのできる内燃機関の制御装置を得ることを目的とする。
本発明における内燃機関の制御装置は、排気弁の閉弁時期を変更可能な可変動弁機構を制御するとともに、サイクルごとに、排気弁の設定閉弁時期を最適化することで生成された最適設定閉弁時期で排気弁が閉まるように可変動弁機構を制御する内燃機関の制御装置であって、内燃機関の排気温度、排気圧、吸気温度および吸気量を取得するパラメータ取得部と、現在の設定閉弁時期に応じて燃焼室容積を算出し、算出された燃焼室容積と、パラメータ取得部によって取得された排気温度および排気圧との関係から、燃焼室に存在する内部EGRガスが有する熱量を内部EGRガス熱量として算出し、パラメータ取得部によって取得された吸気温度および吸気量の関係から、吸入空気が有する熱量を吸気熱量として算出し、算出された内部EGRガス熱量と、算出された吸気熱量と関係から、混合気が有する熱量を混合気熱量として算出する第1処理を実行する混合気熱量算出部と、前回のサイクルで生成された最適設定閉弁時期に対応する混合気熱量に対して、今回のサイクルで現在の設定閉弁時期に対応して混合気熱量算出部で算出された混合気熱量がどのように変化したかを示す指標である混合気熱量変化率を算出する第2処理を実行する混合気熱量変化率算出部と、混合気熱量変化率があらかじめ設定された許容範囲内にあるか否かを判定する第3処理を実行し、混合気熱量変化率が許容範囲内にあると判定した場合には、現在の設定閉弁時期を今回のサイクルでの最適設定閉弁時期として生成し、混合気熱量変化率が許容範囲内にないと判定した場合には、混合気熱量変化率が許容範囲内に収まる方向に現在の設定閉弁時期を補正することで補正後の設定閉弁時期を生成し、現在の設定閉弁時期を補正後の設定閉弁時期として更新する第4処理を実行する最適設定閉弁時期生成部と、を備え、更新後の現在の設定閉弁時期を用いて、混合気熱量変化率が許容範囲内にあると判定するまで、混合気熱量算出部による第1処理、混合気熱量変化率算出部による第2処理、および最適設定閉弁時期生成部による第3処理、第4処理を繰り返し実行するものである。
本発明によれば、前後のサイクル間で混合気熱量がどのように変化したかを示す指標である混合気熱量変化率が許容範囲内にない場合に、内部EGRガス量を調整する排気弁の設定閉弁時期を混合気熱量変化率が許容範囲内に収まる方向に補正することで生成された最適設定閉弁時期を用いて、排気弁の閉弁時期を変更可能な可変動弁機構を制御する。これにより、前後のサイクル間で運転状態が変化した場合であっても、過早燃焼によるノッキングの発生および失火の発生を抑制することのできる内燃機関の制御装置を得ることができる。
本発明の実施の形態1における内燃機関を示す構成図である。 本発明の実施の形態1における内燃機関の制御装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1における内燃機関の制御装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2における内燃機関の制御装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2における内燃機関の制御装置の動作を示すフローチャートである。 従来技術を適用して排気弁の閉弁時期を設定するためのデータベースの一例を示す説明図である。
以下、本発明による内燃機関の制御装置を、好適な実施の形態にしたがって図面を用いて説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、本願発明は、少なくとも一部の運転条件において排気弁の閉弁後に吸気弁が開弁する内燃機関に対して適用可能である。
実施の形態1.
はじめに、本願発明の技術的特徴を明確にするために、本発明者が新しく着目した、特許文献1に記載の従来技術を適用した内燃機関の課題について、図4を参照しながら説明する。図4は、従来技術を適用して排気弁の閉弁時期を設定するためのデータベースの一例を示す説明図である。
ここで、内部EGRガスは、前回のサイクルで生成された燃焼ガスの一部を燃焼室内に残留させたものである。また、この内部EGRガスと、今回のサイクルで新たに吸入される空気および新たに供給される燃料とが混ざり合うことで混合気が形成される。このように形成された混合気の燃焼においては、混合気の温度および濃度に強く影響する。
内部EGRガス温度は、空気の温度および燃焼温度に対して高温であるので、内部EGRガス温度が混合気温度に与える影響が大きい。また、内部EGRガス量の違いが混合気量の違いとなるので、内部EGRガス量は、混合気濃度に影響を与える。
具体的には、ある定常燃焼状態から何らかの要因で、内部EGRガス温度が上昇した場合、または内部EGRガス量が増加した場合には、混合気温度が定常状態よりも高温になる。このような場合、燃焼反応速度が上昇し、結果として、過早燃焼によるノッキングが発生する。
一方、ある定常燃焼状態から何らかの要因で、内部EGRガス温度が低下した場合、または内部EGRガス量が減少した場合には、混合気温度が定常状態よりも低温になる。このような場合、燃焼の不安定性が増加し、結果として、失火が発生する。
このような過早燃焼によるノッキングの発生および失火の発生を抑制するためには、内部EGRガス量を適正に制御する必要がある。そこで、特許文献1に記載の従来技術では、例えば図4に示す排気弁の閉弁時期を決定するためのデータベースを用いている。このデータベースは、図4に示すように、軸回転数、燃焼負荷および冷却水温と、排気弁の閉弁時期とが関連付けられたものである。ここでいう冷却水温とは、少なくともシリンダの一部に接するように循環するエンジン冷却水(図示せず)の温度を示す。
すなわち、エンジン制御装置は、軸回転数、燃焼負荷および冷却水温を取得し、取得されたこれらのパラメータに対応する排気弁の閉弁時期をこのデータベースから抽出している。また、エンジン制御装置は、このように抽出された閉弁時期で排気弁が閉まるように排気弁駆動機構の動作を制御することで、内部EGRガス量の適正化を図っている。
また、通常の場合、図4に示すようなデータベースは、内燃機関が安定した燃焼状態を継続している状態(すなわち、定常燃焼状態)での情報に基づいて作成される。したがって、このようなデータベースを参照して排気弁の閉弁時期を決定する手段は、内燃機関の軸回転数、燃焼負荷および排気温度等がほとんど変化しない定常燃焼に対して有効であるといえる。
すなわち、軸回転数および燃焼負荷がほとんど変化しない条件で運転される内燃機関の場合には、特許文献1に記載の従来技術を適用することで、内部EGRガス量を適正に制御することが可能となるので、良好な燃焼状態を保つことができる。
しかしながら、車両に搭載された内燃機関では、例えば、車両が走行する路面の傾斜が変わった場合、または車両の運転者が車速変更を要求した場合等において、軸回転数または燃焼負荷が大幅に変化し、内燃機関が過渡状態となる。このような場合においては、次のような問題が生じる。
すなわち、内燃機関において、前後のサイクル間で、軸回転数がN1で燃焼負荷がP1である運転状態Iから軸回転数がN2で燃焼負荷がP2である運転状態IIに変化する場合を考える。なお、運転状態Iでは、スロットル開度をα1、排気弁の閉弁時期をEVC1、排気温度をTE1とし、運転状態IIでは、スロットル開度をα2、排気弁の閉弁時期をEVC2、排気温度をTE2とする。また、運転状態Iでは、車両の運転者によってアクセル操作が行われることで、スロットル開度がα1からα2に変更されたとする。
このような場合、前後のサイクル間で、スロットル開度がα1からα2に変更されたことに伴い、燃料供給量の変更制御が行われることで、燃焼負荷がP1からP2に変化する。また、軸回転数は、燃料供給量が変更された燃料が燃焼した結果として変化するので、この時点ではN1を維持するとして、運転状態Iであるサイクルの次のサイクルに対する排気弁の閉弁時期EVC2を、軸回転数がN1、燃焼負荷がP2としてデータベースから抽出することになる。
ここで、P1<P2の場合、すなわち、車両が加速されるなどして、前後のサイクル間で燃焼負荷が増加する場合を考える。データベースは、前述したように、定常燃焼状態での情報に基づいて作成されているので、排気温度については、TE1<TE2の関係となっている条件下でEVC2が抽出される。しかしながら、運転状態Iであるサイクルの次のサイクルでの燃焼のために燃焼室内に残留させる内部EGRガスは、運転状態Iであるサイクルでの燃焼によって得られた、排気温度がTE1の燃焼ガスである。排気温度がTE2の燃焼ガスをEVC2で決まる量だけ残留させるのに対して、排気温度がTE2よりも低いTE1の燃焼ガスをEVC2で決まる量だけ残留させる方が、混合気温度が低くなり、失火に至る燃焼不安定化を招く結果となる。
したがって、このような場合、失火が発生しないように混合気温度を高くするために、排気弁の閉弁時期をEVC2よりも進角側に補正することで、より大量の内部EGRガスを燃焼室に残留させる必要がある。
一方、P1>P2の場合、すなわち、車両が減速されるなどして、前後のサイクル間で燃焼負荷が減少する場合には、上記とは反対に、混合気温度が高くなり、過早燃焼によるノッキングを招く結果となる。
したがって、このような場合、過早燃焼によるノッキングが発生しないように混合気温度を低くするために、排気弁の閉弁時期をEVC2よりも遅角側に補正することで、より少量の内部EGRガスを燃焼室に残留させる必要がある。
以上の考察を踏まえ、特許文献1に記載の従来技術を適用した内燃機関では、前後のサイクル間で運転状態が変化した場合、過早燃焼によるノッキングまたは失火が発生してしまうという課題に着目した。
そこで、本願発明においては、新しく着目した課題を解決すべく、前後のサイクル間で運転状態が変化した場合であっても、前後のサイクル間で混合気熱量がどのように変化したかを示す指標である混合気熱量変化率に基づいて、内部EGRガス量を調整する排気弁の閉弁時期を適正に制御することで、過早燃焼によるノッキングの発生および失火の発生を抑制することのできる内燃機関の制御装置を提供する。
次に、本実施の形態1における内燃機関の制御装置について、図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施の形態1における内燃機関を示す構成図である。なお、車両等の駆動に用いられる内燃機関は、一般的に複数個の燃焼室を有しているが、ここでは、動作の説明を簡素化するために、複数個のうちの1つの燃焼室のみの構成を示している。
図1において、本実施の形態1における内燃機関は、出力軸クランク1、コネクティングロッド2、ピストン3、シリンダ4、燃焼室5、吸気弁6、吸気管7、燃料噴射弁8、燃料供給管9、エンジン制御装置10、燃料噴射制御装置11、点火プラグ12、点火エネルギー供給装置13、排気弁14、排気弁駆動機構15、排気弁駆動制御装置16、吸気弁駆動機構17、吸気弁駆動制御装置18、タイミングベルト19、軸回転数センサ20、吸気圧センサ21、筒内圧力センサ22、排気管23、排気温度センサ24、排気圧センサ25および吸気温度センサ26を備えて構成されている。なお、排気弁駆動機構15、排気弁駆動制御装置16、吸気弁駆動機構17および吸気弁駆動制御装置18によって、少なくとも排気弁14の閉弁時期を変更可能な可変動弁機構が構成される。
また、エンジン制御装置10は、パラメータ取得部101、混合気熱量算出部102、混合気熱量変化率算出部103、最適設定閉弁時期生成部104、可変動弁機構制御部105および記憶部106を含んで構成されている。
次に、本実施の形態1における内燃機関の1サイクルを構成する「吸気」、「圧縮」、「膨張(燃焼)」および「排気」の4つの工程のそれぞれの動作について説明する。これらの各工程において、出力軸クランク1の回転に伴うコネクティングロッド2の作用により、ピストン3がシリンダ4に沿って往復移動することで、燃焼室5の容積が変化する。
まず、吸気工程では、ピストン3が最も押し込まれた状態付近から吸気弁6が徐々に開き、ピストン3が引き抜かれることで、吸気管7を介して燃焼室5に空気が吸入される。この工程中に、燃料噴射弁8により、燃料が燃焼室5に噴射供給される。
なお、燃料は、燃料供給管9を介して、燃料昇圧ポンプ(図示せず)等で200気圧程度に加圧されて供給される。燃料の噴射供給は、エンジン制御装置10内での演算処理によって決定された噴射量および噴射時期の情報を、燃料噴射制御装置11が受け取って、燃料噴射弁8に駆動エネルギーを供給することで制御される。
続いて、圧縮工程では、ピストン3が引き抜かれる途中から吸気弁6が徐々に閉じ始めて、ピストン3が再び押し込まれ始めた付近で吸気弁6が完全に閉じると、燃焼室5に吸入された空気と燃焼室5に供給された燃料とが、混合を継続しながら圧縮される。
火花点火によって燃焼を開始させる従来の内燃機関では、燃焼室5内に突き出すように点火プラグ12が設置されている。また、点火プラグ12は、ピストン3が最も押し込まれる前後に、点火エネルギー供給装置13から供給された電気エネルギーを放出することで、燃焼室5内で圧縮されている空気と燃料とが混合した混合気(図示せず)を発火させる。
次に、膨張工程において、混合気が発火すると、燃焼室5内の圧力が急上昇してピストン3を押し戻す力が作用するので、コネクティングロッド2によって、出力軸クランク1に回転力を生じさせる。
続いて、排気工程では、ピストン3が最も押し戻される付近から排気弁14が徐々に開き、燃焼ガスが燃焼室5内から排気される。
本実施の形態1における内燃機関では、燃焼ガスの一部を排気せずに、燃焼室5内に残留させることで、内部EGRを実現する。したがって、エンジン制御装置10からの制御指令に従って、排気弁14を駆動させる排気弁駆動機構15を制御する排気弁駆動制御装置16が設けられている。このように構成することで、内燃機関の運転状態に応じて、排気弁14の閉弁時期等を変更制御することが可能となる。
また、例えば、排気弁14の閉弁時期が上死点よりも前に進角制御されると、吸気弁6の開弁時に、燃焼室5に残留させた燃焼ガスが吸気管7に逆流しやすくなる。このような逆流を抑制するために、エンジン制御装置10からの制御指令に従って、吸気弁6を駆動させる吸気弁駆動機構17を制御する吸気弁駆動制御装置18が設けられている。このように構成することで、燃焼室5に残留させた燃焼ガスが吸気管7に逆流しないように、吸気弁6の開弁時期等を変更制御することが可能となる。
なお、排気弁駆動機構15および吸気弁駆動機構17は、タイミングベルト19によって、出力軸クランク1の回転速度の2分の1の速度で回転動作する。
次に、本実施の形態1における内燃機関の制御装置による排気弁の閉弁時期の制御について、図2A、2Bのフローチャートを参照しながら説明する。図2A、2Bは、本発明の実施の形態1における内燃機関の制御装置の動作を示すフローチャートである。なお、以降の説明においては、軸回転数および燃焼負荷等の物理量に添え字を付し、添え字nは、今回のサイクルでの物理量を示し、添え字n−1は、前回のサイクルでの物理量を示す。また、図2A、2Bは、1つのフローチャートを2つの図面に分けて記載したもので、図2Aに記載の部分と、図2Bに記載の部分とは続いている。
今回のサイクルの制御が開始されると、ステップS101において、パラメータ取得部101は、現在の軸回転数Nn、燃焼負荷Pnおよび冷却水温TWnを取得し、ステップS102へと進む。
具体的には、例えば、パラメータ取得部101は、出力軸クランク1等に対して設けられた軸回転数センサ20によって検出された軸回転数を軸回転数Nnとして取得する。また、例えば、パラメータ取得部101は、吸気管7に対して設けられた吸気圧センサ21によって検出された吸気圧から燃焼負荷Pnを推定することで取得する。なお、パラメータ取得部101は、今回のサイクルで予定されている燃料噴射弁8から噴射される燃料量から燃焼負荷Pnを推定することで取得してもよい。さらに、例えば、パラメータ取得部101は、水温センサ(図示せず)によって検出された、少なくともシリンダ4の一部に接するように循環するエンジン冷却水の代表的な温度を冷却水温TWnとして取得する。
ステップS102において、最適設定閉弁時期生成部104は、記憶部106に記憶されている先の図4で示すデータベースから、パラメータ取得部101によって取得された軸回転数Nn、燃焼負荷Pnおよび冷却水温TWnに対応する排気弁14の閉弁時期を、設定閉弁時期EVCnとして抽出する。
このように、内燃機関の制御装置は、ステップS101およびステップS102を実行することで、今回のサイクルでの設定閉弁時期EVCnを仮決めすることができる。内燃機関の制御装置は、以下のステップを実行することで、この仮決めした設定閉弁時期EVCnを適正に補正し、最終的に最適設定閉弁時期を生成する。なお、今回のサイクルでの設定閉弁時期EVCnを仮決めする手段として、特許文献1に記載した従来技術を適用する場合を例示したが、これに限定されず、その他の公知の従来技術を適用して今回のサイクルでの設定閉弁時期EVCnを仮決めするようにしてもよい。
ステップS103において、混合気熱量算出部102は、設定閉弁時期EVCnにおける燃焼室容積Vnを算出し、パラメータ取得部101は、排気温度TEnおよび排気圧PEnを取得し、ステップS104へと進む。続いて、ステップS104において、混合気熱量算出部102は、設定閉弁時期EVCnにおいて燃焼室5に存在する内部EGRガスが有する熱量を、内部EGRガス熱量QGnとして算出し、ステップS105へと進む。
ここで、設定閉弁時期EVCnにおける燃焼室容積Vnは、以下の(式1)に従って算出される。
Vn=Ss×Lp+Vt (式1)
ただし、(式1)において、Ssは、燃焼室5の断面積、Lpは、設定閉弁時期EVCnにおける、上死点からのピストン位置、Vtは、上死点での燃焼室容積である。
また、排気温度TEnおよび排気圧PEnは、設定閉弁時期EVCnにおける内部EGRガス熱量QGnを算出するために必要な情報であるので、本来では、排気弁14の閉弁時期が設定閉弁時期EVCnに到達した時点でのそれぞれの値が必要である。しかしながら、本実施の形態1では、設定閉弁時期EVCnに到達する前に、内部EGRガス熱量QGnを算出する必要がある。したがって、内部EGRガス熱量QGnを算出する直前にパラメータ取得部101によって取得された排気温度TEnおよび排気圧PEnを用いて、以下の(式2)に従って内部EGRガス熱量QGnを算出する。
QGn=VGn×TEn×Cg (式2)
ただし、(式2)において、VGnは、以下の(式3)で算出される内部EGRガス量であり、Cgは、内部EGRガスの比熱である。
VGn=(PEn×Vn)/(Rg×TEn) (式3)
ただし、(式3)において、Rgは、気体定数である。
なお、例えば、パラメータ取得部101は、排気管23に挿入された排気温度センサ24によって検出された排気温度を排気温度TEnとして取得し、排気管23に対して設けられた排気圧センサ25によって検出された排気圧を排気圧PEnとして取得する。
ステップS105において、パラメータ取得部101は、吸気温度TAnおよび吸気量VAnを取得し、ステップS106へと進む。続いて、ステップS106において、混合気熱量算出部102は、吸入空気が有する熱量を、吸気熱量QAnとして算出し、ステップS107へと進む。
ここで、吸気熱量QAnは、以下の(式4)に従って算出される。
QAn=VAn×TAn×Cg (式4)
ただし、(式4)において、Cgは、吸入空気の比熱である。
また、例えば、パラメータ取得部101は、吸気管7に挿入された吸気温度センサ26によって検出された吸気温度を吸気温度TAnとして取得する。さらに、例えば、パラメータ取得部101は、今回のサイクルで予定されている燃料噴射弁8から噴射される燃料量と、今回のサイクルで形成される混合気濃度との関係から吸気量VAnを推定することで取得する。なお、吸気圧および軸回転数と、吸気量とを関連付けたデータベースを記憶部106に記憶しておき、パラメータ取得部101は、このデータベースから、吸気圧センサ21によって検出された吸気圧と、軸回転数センサ20によって検出された軸回転数とに対応する吸気量VAnを抽出することで取得してもよい。
ここで、内部EGRガス熱量QGnと吸気熱量QAnとの和が、吸気弁6が閉弁した時期での混合気が有する熱量となる。また、吸気弁6と排気弁14とがともに閉弁された状態でピストン3が上死点に移動することで、この混合気が圧縮されて、混合気温度が上昇し、点火時期を迎える。ただし、通常の内燃機関では、主に冷却水を用いた冷却が行われる。したがって、混合気から熱が奪われるので、混合気が有する熱量は、点火時期までに減少する。そこで、内部EGRガス熱量QGnと吸気熱量QAnとだけでなく、冷却により混合気が奪われる熱量も併せて考慮することで、混合気が有する熱量をより正確に推定することが可能となるため、ステップS107が設けられている。
ステップS107において、パラメータ取得部101は、冷却により混合気が奪われる熱量を、混合気からの放熱量QLnとして取得し、ステップS108へと進む。
なお、例えば、パラメータ取得部101は、以下のような手段で、放熱量QLnを推定することで取得する。すなわち、混合気は、燃焼室5の壁面から熱を奪われるので、壁面近傍を流れる冷却水の温度の状態変化から、放熱量QLnが推定可能である。具体的には、壁面近傍を流れる冷却水の流量をあらかじめ求めておき、冷却部位に流入する際の冷却水温TWinと、冷却部位から流出する際の冷却水温TWoutとを水温センサによって検出し、この検出値を用いて、以下の(式5)に従って放熱量QLnを算出する。すなわち、内燃機関を冷却するための冷却水の流量と、内燃機関を冷却する前後における冷却水の温度変化との差から放熱量QLnが推定されている。
QLn=K0×Cw×(TWout−TWin) (式5)
ただし、K0は、燃焼負荷に応じて変化する調整係数である。燃焼室5から冷却水に移動する熱には燃焼によって発生する熱が大半であることを踏まえ、燃焼負荷と軸回転数に応じて燃焼に伴って冷却水に移動する熱と、燃焼開始までに混合気から冷却水に移動する熱との割合をあらかじめ調整係数K0として求めておくことで、放熱量QLnをより正確に推定可能となる。
ステップS108において、混合気熱量算出部102は、内部EGRガス熱量QGnと、吸気熱量QAnと、放熱量QLnとの関係から、混合気が有する熱量を、混合気熱量Qnとして算出し、ステップS109へと進む。
ここで、混合気熱量Qnは、以下の(式6)に従って算出される。
Qn=QGn+QAn−QLn (式6)
このように、内燃機関の制御装置における混合気熱量算出部102は、ステップS103〜S108の処理に相当する混合気熱量算出処理を実行することで、今回のサイクルで現在の設定閉弁時期EVCnに対応する混合気熱量Qnを算出することができる。なお、ここでは、混合気熱量Qnをより正確に推定すべく、ステップS107が設けられている場合を例示したが、ステップS107が設けられていなくてもよい。この場合、混合気熱量Qnは、内部EGRガス熱量QGnと吸気熱量QAnとの和に相当する。
ステップS109において、混合気熱量変化率算出部103は、前回のサイクルで生成された最適設定閉弁時期に対応する混合気熱量Qn−1に対して、ステップS108で算出された混合気熱量Qn(すなわち、現在の設定閉弁時期EVCnに対応する混合気熱量Qn)がどのように変化したかを示す指標である混合気熱量変化率Enを算出する。
ここで、混合気熱量変化率Enは、以下の(式7)に従って算出される。
En={(Qn−Qn−1)/Qn−1}×100 (式7)
なお、前回のサイクルで生成された最適設定閉弁時期に対応する混合気熱量Qn−1は、後述するステップS112で記憶部106に記憶されたデータであるが、この詳細については後述する。
このように、内燃機関の制御装置における混合気熱量変化率算出部103は、ステップS109の処理に相当する混合気熱量変化率算出処理を実行することで、前回のサイクルで生成された最適設定閉弁時期に対応する混合気熱量に対して、ステップS108で算出された混合気熱量がどのように変化したかを示す指標である混合気熱量変化率を算出することができる。
ステップS110において、最適設定閉弁時期生成部104は、混合気熱量変化率Enの絶対値|En|があらかじめ設定された基準値(0%以上の値)以下であるか否かを判定する。ステップS110において、最適設定閉弁時期生成部104は、絶対値|En|が基準値以下である(すなわち、YES)と判定した場合には、ステップS111へと進む。
一方、ステップS110において、最適設定閉弁時期生成部104は、絶対値|En|が基準値よりも大きい(すなわち、NO)と判定した場合には、ステップS113において、混合気熱量変化率Enが正の値であるか否かを判定する。
ステップS113において、最適設定閉弁時期生成部104は、混合気熱量変化率Enが正の値である(すなわち、YES)と判定した場合には、ステップS114において、現在の設定閉弁時期EVCnを遅角側に補正し、ステップS103へと戻る。この場合、現在の設定閉弁時期EVCnを、このように遅角側に補正した後の設定閉弁時期に置き換えて更新した後、ステップS103以降の処理が再び実行される。すなわち、このように遅角側に補正した更新後の設定閉弁時期を用いて、ステップS103以降の処理が再び実行される。
一方、最適設定閉弁時期生成部104は、混合気熱量変化率Enが負の値である(すなわち、NO)と判定した場合には、ステップS115において、現在の設定閉弁時期EVCnを進角側に補正し、ステップS103へと戻る。この場合、現在の設定閉弁時期EVCnを、このように進角側に補正した後の設定閉弁時期に置き換えて更新した後、ステップS103以降の処理が再び実行される。すなわち、このように進角側に補正した更新後の設定閉弁時期を用いて、ステップS103以降の処理が再び実行される。
このように、絶対値|En|が基準値よりも大きく、混合気熱量変化率Enが正の値の場合には、前回のサイクルの混合気熱量Qn−1に対して、今回のサイクルの混合気熱量Qnが大きく増加する方向に変化していることとなる。すなわち、今回のサイクルにおいて、現在の設定閉弁時期EVCnのままで排気弁14を閉弁すると、前回のサイクルに対して、圧縮時の混合気温度が高くなり、結果として、混合気熱量が過剰であることによる過早燃焼が発生しうる。したがって、このような過早燃焼を抑制するために、ステップS114では、今回のサイクルの混合気熱量Qnを前回のサイクルの混合気熱量Qn−1に近づくように減少させるべく、現在の設定閉弁時期EVCnを遅角側に補正している。
一方、絶対値|En|が基準値よりも大きく、混合気熱量変化率Enが負の値の場合には、前回のサイクルの混合気熱量Qn−1に対して、今回のサイクルの混合気熱量Qnが大きく減少する方向に変化していることとなる。すなわち、今回のサイクルにおいて、現在の設定閉弁時期EVCnのままで排気弁14を閉弁すると、前回のサイクルに対して、圧縮時の混合気温度が低くなり、混合気熱量不足による燃焼不安定化または失火が発生しうる。したがって、このような燃焼不安定化および失火を抑制するために、ステップS115では、今回のサイクルの混合気熱量Qnを前回のサイクルの混合気熱量Qn−1に近づくように増加させるべく、現在の設定閉弁時期EVCnを進角側に補正している。
また、ステップS110において、絶対値|En|が基準値以下(すなわち、YES)と判定されるまで、ステップS114またはステップS115で補正することで現在の設定閉弁時期EVCnを更新する処理と、現在の設定閉弁時期EVCnを更新した後のステップS103〜S110の処理とが繰り返される。したがって、最終的には、絶対値|En|が基準値以下となる設定閉弁時期EVCnが得られる。換言すると、前後のサイクルにおける圧縮時の混合気熱量の変化率が許容範囲内に収まる設定閉弁時期EVCnが得られる。
ステップS111において、最適設定閉弁時期生成部104は、現在の設定閉弁時期EVCnを前記最適設定閉弁時期として生成し、ステップS112へと進む。ステップS111が実行されれば、可変動弁機構制御部105は、今回のサイクルで生成された最適設定閉弁時期で排気弁14が閉まるように、排気弁駆動制御装置16を制御する。
ステップS112において、最適設定閉弁時期生成部104は、次回のサイクルでの制御に備えて、ステップS111で最適設定閉弁時期が生成されたときにステップS108で算出されていた混合気熱量Qnを、混合気熱量Qn−1として記憶部106に記憶し、今回のサイクルにおける一連の処理を終了する。このように、今回のサイクルで生成された最適設定閉弁時期に対応する混合気熱量Qnを記憶部106に記憶しておくことで、この混合気熱量Qnは、次回のサイクルにおいて、ステップS109の処理が実行されるときに用いられる。
このように、内燃機関の制御装置における最適設定閉弁時期生成部104は、ステップS114およびS115の処理に相当する閉弁時期補正処理と、補正後の設定閉弁時期を用いた、混合気熱量算出処理および混合気熱量変化率算出処理とを繰り返すことで、混合気熱量変化率が許容範囲内に収まるような最適設定閉弁時期を生成することができる。
なお、あらかじめ設定された基準値は、適宜設計することができ、具体的には、例えば、制御の対象となる内燃機関の仕様ごとに、実験により適正値を見つけることで設計することができる。特に、発明者が本願発明を実際の内燃機関に適用して実験したところ、基準値が3%以上10%以下の値となるように設計することが望ましいことを確認した。
また、現在の設定閉弁時期を遅角側または進角側に補正する際の補正量は、適宜設計することができ、具体的には、例えば、制御の対象となる内燃機関の仕様ごとに、実験により適正値を見つけることで設計することができる。
以上、本実施の形態1によれば、前後のサイクル間で混合気熱量がどのように変化したかを示す指標である混合気熱量変化率に基づいて、内部EGRガス量を調整する排気弁の閉弁時期を適正に制御可能な構成を備える。
具体的には、混合気熱量変化率があらかじめ設定された許容範囲内にあるか否かを判定する判定処理を実行し、混合気熱量変化率が許容範囲内にあると判定した場合には、現在の設定閉弁時期を最適設定閉弁時期として生成し、混合気熱量変化率が許容範囲内にないと判定した場合には、混合気熱量変化率が許容範囲内に収まる方向に現在の設定閉弁時期を補正することで補正後の設定閉弁時期を生成し、現在の設定閉弁時期を補正後の設定閉弁時期として更新する最適化処理を実行し、混合気熱量変化率が許容範囲内にあると判定するまで、混合気熱量算出処理、混合気熱量変化率算出処理、判定処理および最適化処理を繰り返し実行する構成を備える。
また、混合気熱量変化率の絶対値があらかじめ設定された0%以上の基準値以下である場合、混合気熱量変化率が許容範囲内にあると判定し、混合気熱量変化率の絶対値が基準値よりも大きく、かつ、混合気熱量変化率が正である場合、混合気熱量変化率が許容範囲内にないと判定し、現在の設定閉弁時期を遅角側に補正し、混合気熱量変化率の絶対値が基準値よりも大きく、かつ、混合気熱量変化率が負である場合、混合気熱量変化率が許容範囲内にないと判定し、現在の設定閉弁時期を進角側に補正する。
これにより、常に安定的な燃焼状態、すなわち、常に安定した内燃機関の軸出力を得ることができるので、圧縮時の混合気温度の過剰な高温化によるノッキングの発生および圧縮時の混合気温度の過剰な低温化による失火の発生を抑制することができる。また、内燃機関としての出力応答性を低下させることなく、常に安定した燃焼状態を維持することができる。
実施の形態2.
先の実施の形態1では、混合気熱量変化率の絶対値が基準値以下となる最適設定閉弁時期を生成するように構成する場合について説明した。これに対して、本発明の実施の形態2では、前後のサイクル間での燃焼負荷の大小関係に応じて前後のサイクル間での混合気熱量を増加あるいは減少させるように調整されているとともに混合気熱量変化率の絶対値が基準値以下となる最適設定閉弁時期を生成するように構成する場合について説明する。
ここで、燃焼負荷が小さい定常燃焼の場合と比べて、燃焼負荷が大きい定常燃焼では、一般的に、燃焼室5に残留する内部EGRガスの温度および排気管23を流れる燃焼ガスの排気温度が高いので、混合気温度が過剰に高くならないように、排気弁14の閉弁時期を遅角側に補正することで、燃焼室5に残留させる内部EGRガス量を少なくする必要がある。
また、燃焼負荷が小さい燃焼状態から大きい燃焼状態に変化する過渡状態においては、燃焼負荷が小さい状態で発生した温度の低い燃焼ガスが燃焼室5に内部EGRガスとして残留するので、燃焼負荷が大きい定常燃焼の場合と比べて混合気温度が低くなる傾向がある。
そこで、以上の考察を踏まえて、発明者が、実験等を行い鋭意検討した結果、このように燃焼負荷が増加する過渡状態では、燃焼負荷が変化する前の前回のサイクルにおける混合気熱量Qn−1に対して、燃焼負荷が変化した後の今回のサイクルにおける混合気熱量Qnが許容範囲内で増加するように制御することで、混合気温度を高い状態にするように適正に制御する必要があることが明らかになった。
一方、燃焼負荷が減少する過渡状態では、燃焼負荷が変化する前の前回のサイクルにおける混合気熱量Qn−1に対して、燃焼負荷が変化した後の今回のサイクルにおける混合気熱量Qnが許容範囲内で減少するように制御することで、混合気温度を過剰に高温化させないように適正に制御する必要があることが明らかになった。
そこで、本実施の形態2では、混合気熱量変化率に加えて、前後のサイクル間での燃焼負荷の変化も併せて考慮して最適設定閉弁時期を生成するように構成している。
次に、本実施の形態2における内燃機関の制御装置について、図3A、3Bを参照しながら説明する。図3A、3Bは、本発明の実施の形態2における内燃機関の制御装置の動作を示すフローチャートである。なお、本実施の形態2における内燃機関については、先の実施の形態1で示した構成と同様であるので詳細な説明を省略する。また、図3A、3Bは、1つのフローチャートを2つの図面に分けて記載したもので、図3Aに記載の部分と、図3Bに記載の部分とは続いている。
また、本実施の形態2における内燃機関の制御装置は、ステップS201〜S209を順次実行するが、このステップS201〜S209については、先の実施の形態1で示したステップS101〜109の処理内容と同様であるので詳細な説明を省略する。
今回のサイクルの制御が開始されると、ステップS201〜ステップS209が順次実行された後、ステップS210が実行される。
ステップS210において、最適設定閉弁時期生成部104は、今回のサイクルのステップS201で取得された燃焼負荷Pnが、前回のサイクルのステップS201で取得された燃焼負荷Pn−1以上であるか否かを判定する。すなわち、ステップS201では、前回のサイクルと比べて、今回のサイクルでの燃焼負荷がどのように変化したかを確認している。
ステップS210において、最適設定閉弁時期生成部104は、燃焼負荷Pnが燃焼負荷Pn−1以上である(すなわち、YES)と判定した場合には、ステップS211へと進み、燃焼負荷Pnが燃焼負荷Pn−1未満である(すなわち、NO)と判定した場合には、ステップS217へと進む。
ステップS211において、最適設定閉弁時期生成部104は、混合気熱量変化率Enが0%以上であるか否かを判定する。ステップS211において、最適設定閉弁時期生成部104は、混合気熱量変化率Enが0%以上である(すなわち、YES)と判定した場合には、ステップS212へと進み、混合気熱量変化率Enが0%未満である(すなわち、NO)と判定した場合には、ステップS216へと進む。
ステップS212において、最適設定閉弁時期生成部104は、絶対値|En|が基準値以下であるか否かを判定する。ステップS212において、最適設定閉弁時期生成部104は、絶対値|En|が基準値以下である(すなわち、YES)と判定した場合には、ステップS213へと進み、絶対値|En|が基準値よりも大きい(すなわち、NO)と判定した場合には、ステップS215へと進む。
ステップS215において、最適設定閉弁時期生成部104は、現在の設定閉弁時期EVCnを遅角側に補正し、ステップS203へと戻る。この場合、現在の設定閉弁時期EVCnを、このように遅角側に補正した後の設定閉弁時期に置き換えて更新した後、ステップS203以降の処理が再び実行される。すなわち、このように遅角側に補正した更新後の設定閉弁時期を用いて、ステップS203以降の処理が再び実行される。
このように、前回のサイクルと比べて、今回のサイクルでの燃焼負荷が増加した場合において、絶対値|En|が基準値よりも大きく、混合気熱量変化率Enが正の値である場合には、前回のサイクルの混合気熱量Qn−1に対して、今回のサイクルの混合気熱量Qnが大きく増加する方向に変化していることとなる。したがって、先の実施の形態1と同様に、ステップS215では、今回のサイクルの混合気熱量Qnを前回のサイクルの混合気熱量Qn−1に近づくように減少させるべく、現在の設定閉弁時期EVCnを遅角側に補正している。
ステップS216において、最適設定閉弁時期生成部104は、現在の設定閉弁時期EVCnを進角側に補正し、ステップS203へと戻る。この場合、現在の設定閉弁時期EVCnを、このように進角側に補正した後の設定閉弁時期に置き換えて更新した後、ステップS203以降の処理が再び実行される。すなわち、このように進角側に補正した更新後の設定閉弁時期を用いて、ステップS203以降の処理が再び実行される。
このように、前回のサイクルと比べて、今回のサイクルでの燃焼負荷が増加した場合において、混合気熱量変化率Enが負の値である場合には、前回のサイクルの混合気熱量Qn−1に対して、今回のサイクルの混合気熱量Qnが減少する方向に変化していることとなる。ここで、前述したように、前回のサイクルと比べて、今回のサイクルでの燃焼負荷が増加した場合では、混合気熱量Qn−1に対して、混合気熱量Qnが許容範囲内で増加するように制御する必要がある。したがって、ステップS216では、混合気熱量Qn−1に対して混合気熱量Qnを増加するように変化させるべく、現在の設定閉弁時期EVCnを進角側に補正している。
ステップS217において、最適設定閉弁時期生成部104は、混合気熱量変化率Enが0%以下であるか否かを判定する。ステップS217において、最適設定閉弁時期生成部104は、混合気熱量変化率Enが0%以下である(すなわち、YES)と判定した場合には、ステップS218へと進み、混合気熱量変化率Enが0%よりも大きい(すなわち、NO)と判定した場合には、ステップS220へと進む。
ステップS218において、最適設定閉弁時期生成部104は、絶対値|En|が基準値以下であるか否かを判定する。ステップS218において、最適設定閉弁時期生成部104は、絶対値|En|が基準値以下である(すなわち、YES)と判定した場合には、ステップS213へと進み、絶対値|En|が基準値よりも大きい(すなわち、NO)と判定した場合には、ステップS219へと進む。
ステップS219において、最適設定閉弁時期生成部104は、現在の設定閉弁時期EVCnを進角側に補正し、ステップS203へと戻る。この場合、現在の設定閉弁時期EVCnを、このように進角側に補正した後の設定閉弁時期に置き換えて更新した後、ステップS203以降の処理が再び実行される。すなわち、このように進角側に補正した更新後の設定閉弁時期を用いて、ステップS203以降の処理が再び実行される。
このように、前回のサイクルと比べて、今回のサイクルでの燃焼負荷が減少した場合において、絶対値|En|が基準値よりも大きく、混合気熱量変化率Enが負の値である場合には、前回のサイクルの混合気熱量Qn−1に対して、今回のサイクルの混合気熱量Qnが大きく減少する方向に変化していることとなる。したがって、先の実施の形態1と同様に、ステップS219では、今回のサイクルの混合気熱量Qnを前回のサイクルの混合気熱量Qn−1に近づくように増加させるべく、現在の設定閉弁時期EVCnを進角側に補正している。
ステップS220において、最適設定閉弁時期生成部104は、現在の設定閉弁時期EVCnを遅角側に補正し、ステップS203へと戻る。この場合、現在の設定閉弁時期EVCnを、このように遅角側に補正した後の設定閉弁時期に置き換えて更新した後、ステップS203以降の処理が再び実行される。すなわち、このように遅角側に補正した更新後の設定閉弁時期を用いて、ステップS203以降の処理が再び実行される。
このように、前回のサイクルと比べて、今回のサイクルでの燃焼負荷が減少した場合において、混合気熱量変化率Enが正の値である場合には、前回のサイクルの混合気熱量Qn−1に対して、今回のサイクルの混合気熱量Qnが増加する方向に変化していることとなる。ここで、前述したように、前回のサイクルと比べて、今回のサイクルでの燃焼負荷が減少した場合では、混合気熱量Qnが許容範囲内で減少するように制御する必要がある。したがって、ステップS220では、混合気熱量Qn−1に対して混合気熱量Qnを減少するように変化させるべく、現在の設定閉弁時期EVCnを遅角側に補正している。
ステップS213およびステップS214では、先の実施の形態1のステップS111およびステップS112と同様の処理が行われ、その後、今回のサイクルにおける一連の処理が終了となる。
このように、内燃機関の制御装置における最適設定閉弁時期生成部104は、ステップS215、S216、S219およびS220の処理に相当する閉弁時期補正処理と、補正後の設定閉弁時期を用いた、混合気熱量算出処理および混合気熱量変化率算出処理とを繰り返すことで、混合気熱量変化率が許容範囲内に収まり、かつ前後のサイクル間での燃焼負荷の変化も併せて考慮された最適設定閉弁時期を生成することができる。
なお、本実施の形態2では、あらかじめ設定された基準値は、先の実施の形態1と同様に、適宜設計することができ、基準値が3%以上10%以下の値となるように設計することが望ましい。
また、現在の設定閉弁時期を遅角側または進角側に補正する際の補正量は、適宜設計することができ、具体的には、例えば、制御の対象となる内燃機関の仕様ごとに、実験により適正値を見つけることで設計することができる。
以上、本実施の形態2によれば、先の実施の形態1に対して、今回のサイクルで取得された燃焼負荷が、前回のサイクルで取得された燃焼負荷以上である場合においては、以下のように動作する構成を備える。すなわち、混合気熱量変化率が0%以上であり、かつ、混合気熱量変化率の絶対値があらかじめ設定された0%以上の基準値以下であるとき、混合気熱量変化率が許容範囲内にあると判定する構成を備える。また、混合気熱量変化率が0%以上であり、かつ、混合気熱量変化率の絶対値が基準値よりも大きいとき、混合気熱量変化率が許容範囲内にないと判定し、現在の設定閉弁時期を遅角側に補正する構成を備える。さらに、混合気熱量変化率が0%未満であるとき、混合気熱量変化率が許容範囲内にないと判定し、現在の設定閉弁時期を進角側に補正する構成を備える。
また、今回のサイクルで取得された燃焼負荷が、前回のサイクルで取得された燃焼負荷未満である場合では、以下のように動作する構成を備える。すなわち、混合気熱量変化率が0%以下であり、かつ、混合気熱量変化率の絶対値があらかじめ設定された0%以上の基準値以下であるとき、混合気熱量変化率が許容範囲内にあると判定する構成を備える。また、混合気熱量変化率が0%以下であり、かつ、混合気熱量変化率の絶対値が基準値よりも大きいとき、混合気熱量変化率が許容範囲内にないと判定し、現在の設定閉弁時期を進角側に補正する構成を備える。さらに、混合気熱量変化率が0%よりも大きいとき、混合気熱量変化率が許容範囲内にないと判定し、現在の設定閉弁時期を遅角側に補正する構成を備える。
これにより、先の実施の形態1と比べて、より安定的な燃焼状態、すなわち、より安定した内燃機関の軸出力を得ることができるので、過早燃焼によるノッキングの発生および失火の発生をより抑制することができる。
なお、先の実施の形態1、2では、火花点火制御を伴う内燃機関に対して本願発明を適用する場合を例示したが、これに限定されず、火花点火制御を伴わない内燃機関(例えば、圧縮自己着火燃焼によって動作する内燃機関)に対しても本願発明を適用可能である。
また、本願発明を車両に搭載された内燃機関に対して適用する場合、吸入空気の温度などの違いも混合気温度に影響を及ぼすと考えられる。したがって、例えば、燃焼室5に対して設けられた筒内圧力センサ22等を用いて燃焼反応速度または燃焼安定性を求め、求めた結果も併せて考慮することで、排気弁14の閉弁時期を補正するように構成してもよい。
1 出力軸クランク、2 コネクティングロッド、3 ピストン、4 シリンダ、5 燃焼室、6 吸気弁、7 吸気管、8 燃料噴射弁、9 燃料供給管、10 エンジン制御装置、11 燃料噴射制御装置、12 点火プラグ、13 点火エネルギー供給装置、14 排気弁、15 排気弁駆動機構、16 排気弁駆動制御装置、17 吸気弁駆動機構、18 吸気弁駆動制御装置、19 タイミングベルト、20 軸回転数センサ、21 吸気圧センサ、22 筒内圧力センサ、23 排気管、24 排気温度センサ、25 排気圧センサ、26 吸気温度センサ、101 パラメータ取得部、102 混合気熱量算出部、103 混合気熱量変化率算出部、104 最適設定閉弁時期生成部、105 可変動弁機構制御部、106 記憶部。

Claims (7)

  1. 排気弁の閉弁時期を変更可能な可変動弁機構を制御するとともに、サイクルごとに、前記排気弁の設定閉弁時期を最適化することで生成された最適設定閉弁時期で前記排気弁が閉まるように前記可変動弁機構を制御する内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関の排気温度、排気圧、吸気温度および吸気量を取得するパラメータ取得部と、
    現在の設定閉弁時期に応じて燃焼室容積を算出し、算出された前記燃焼室容積と、前記パラメータ取得部によって取得された前記排気温度および前記排気圧との関係から、燃焼室に存在する内部EGRガスが有する熱量を内部EGRガス熱量として算出し、前記パラメータ取得部によって取得された前記吸気温度および前記吸気量の関係から、吸入空気が有する熱量を吸気熱量として算出し、算出された前記内部EGRガス熱量と、算出された前記吸気熱量と関係から、混合気が有する熱量を混合気熱量として算出する第1処理を実行する混合気熱量算出部と、
    前回のサイクルで生成された最適設定閉弁時期に対応する混合気熱量に対して、今回のサイクルで前記現在の設定閉弁時期に対応して前記混合気熱量算出部で算出された前記混合気熱量がどのように変化したかを示す指標である混合気熱量変化率を算出する第2処理を実行する混合気熱量変化率算出部と、
    前記混合気熱量変化率があらかじめ設定された許容範囲内にあるか否かを判定する第3処理を実行し、前記混合気熱量変化率が前記許容範囲内にあると判定した場合には、前記現在の設定閉弁時期を今回のサイクルでの前記最適設定閉弁時期として生成し、前記混合気熱量変化率が前記許容範囲内にないと判定した場合には、前記混合気熱量変化率が前記許容範囲内に収まる方向に前記現在の設定閉弁時期を補正することで補正後の設定閉弁時期を生成し、前記現在の設定閉弁時期を前記補正後の設定閉弁時期として更新する第4処理を実行する最適設定閉弁時期生成部と、
    を備え、
    更新後の前記現在の設定閉弁時期を用いて、前記混合気熱量変化率が前記許容範囲内にあると判定するまで、前記混合気熱量算出部による前記第1処理、前記混合気熱量変化率算出部による前記第2処理、および前記最適設定閉弁時期生成部による前記第3処理、前記第4処理を繰り返し実行する
    内燃機関の制御装置。
  2. 前記最適設定閉弁時期生成部は、
    前記混合気熱量変化率の絶対値があらかじめ設定された0%以上の基準値以下である場合、前記混合気熱量変化率が前記許容範囲内にあると判定し、
    前記混合気熱量変化率の絶対値が前記基準値よりも大きく、かつ、前記混合気熱量変化率が正である場合、前記混合気熱量変化率が前記許容範囲内にないと判定し、前記現在の設定閉弁時期を遅角側に補正し、
    前記混合気熱量変化率の絶対値が前記基準値よりも大きく、かつ、前記混合気熱量変化率が負である場合、前記混合気熱量変化率が前記許容範囲内にないと判定し、前記現在の設定閉弁時期を進角側に補正する
    ことで、前記第3処理および前記第4処理を実行する、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記パラメータ取得部は、前記内燃機関の負荷をさらに取得し、
    前記最適設定閉弁時期生成部は、今回のサイクルで取得された前記負荷が、前回のサイクルで取得された前記負荷以上である場合においては、
    前記混合気熱量変化率が0%以上であり、かつ、前記混合気熱量変化率の絶対値があらかじめ設定された0%以上の基準値以下であるとき、前記混合気熱量変化率が前記許容範囲内にあると判定し、
    前記混合気熱量変化率が0%以上であり、かつ、前記混合気熱量変化率の絶対値が前記基準値よりも大きいとき、前記混合気熱量変化率が前記許容範囲内にないと判定し、前記現在の設定閉弁時期を遅角側に補正し、
    前記混合気熱量変化率が0%未満であるとき、前記混合気熱量変化率が前記許容範囲内にないと判定し、前記現在の設定閉弁時期を進角側に補正する
    ことで、前記第3処理および前記第4処理を実行する、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記パラメータ取得部は、前記内燃機関の負荷をさらに取得し、
    前記最適設定閉弁時期生成部は、今回のサイクルで取得された前記負荷が、前回のサイクルで取得された前記負荷未満である場合においては、
    前記混合気熱量変化率が0%以下であり、かつ、前記混合気熱量変化率の絶対値があらかじめ設定された0%以上の基準値以下であるとき、前記混合気熱量変化率が前記許容範囲内にあると判定し、
    前記混合気熱量変化率が0%以下であり、かつ、前記混合気熱量変化率の絶対値が前記基準値よりも大きいとき、前記混合気熱量変化率が前記許容範囲内にないと判定し、前記現在の設定閉弁時期を進角側に補正し、
    前記混合気熱量変化率が0%よりも大きいとき、前記混合気熱量変化率が前記許容範囲内にないと判定し、前記現在の設定閉弁時期を遅角側に補正する
    ことで、前記第3処理および前記第4処理を実行する、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記基準値は、3%以上10%以下の値である
    請求項2から4のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記パラメータ取得部は、前記混合気からの放熱量をさらに取得し、
    前記混合気熱量算出部は、前記放熱量と、前記内部EGRガス熱量と、前記吸気熱量との関係から前記混合気熱量を算出することで、前記第1処理を実行する、
    請求項1からのいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記パラメータ取得部は、
    前記内燃機関を冷却するための冷却水の流量と、前記内燃機関を冷却する前後における前記冷却水の温度変化との差との関係から前記放熱量を推定することで取得する
    請求項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2014178721A 2014-09-03 2014-09-03 内燃機関の制御装置 Active JP5826346B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178721A JP5826346B1 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 内燃機関の制御装置
US14/628,474 US9650972B2 (en) 2014-09-03 2015-02-23 Control device for an internal combustion engine
DE102015207901.5A DE102015207901B4 (de) 2014-09-03 2015-04-29 Steuergerät für eine Verbrennungskraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178721A JP5826346B1 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5826346B1 true JP5826346B1 (ja) 2015-12-02
JP2016053317A JP2016053317A (ja) 2016-04-14

Family

ID=54776745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014178721A Active JP5826346B1 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9650972B2 (ja)
JP (1) JP5826346B1 (ja)
DE (1) DE102015207901B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017134003A1 (de) * 2016-02-03 2017-08-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum berechnen einer restgasmasse in einem zylinder einer verbrennungskraftmaschine und steuerung

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10060382B2 (en) * 2015-12-09 2018-08-28 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
KR20170128785A (ko) * 2016-05-13 2017-11-24 현대자동차주식회사 차량의 egr밸브 제어방법 및 그 제어시스템
JP6938141B2 (ja) * 2016-11-30 2021-09-22 三菱重工業株式会社 舶用ディーゼルエンジン
EP3333394A1 (en) * 2016-12-08 2018-06-13 Makita Corporation Spark ignition combustion engine control
CN114526180B (zh) * 2022-02-24 2022-10-14 南京工业大学 航空活塞自增压直喷重油发动机的燃油预热系统及控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000104573A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Nissan Motor Co Ltd 可変動弁エンジンのシリンダ内残ガス量検出装置
JP2009150288A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の内部egr制御装置
JP2013108372A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6840235B2 (en) * 2002-09-19 2005-01-11 Nissan Motor Co., Ltd. Internal exhaust gas recirculation amount estimation system of internal combustion engines
JP4158679B2 (ja) * 2003-10-29 2008-10-01 日産自動車株式会社 エンジンの吸入ガス温度推定装置
US7832197B2 (en) * 2005-09-20 2010-11-16 Ford Global Technologies, Llc System and method for reducing NOx emissions in an apparatus having a diesel engine
JP4244979B2 (ja) * 2005-09-22 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の過給圧制御装置
JP4645456B2 (ja) * 2006-01-23 2011-03-09 株式会社豊田自動織機 予混合圧縮自着火燃焼機関の制御装置
DE602007002030D1 (de) * 2006-10-24 2009-10-01 Honda Motor Co Ltd Internes EGR-Steuersystem für einen Verbrennungsmotor
JP2008169712A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Egrシステム付きエンジン
JP2009250055A (ja) 2008-04-02 2009-10-29 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の内部egr制御装置
JP5143170B2 (ja) * 2010-03-17 2013-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御方法
JP5409832B2 (ja) 2012-03-19 2014-02-05 三菱電機株式会社 内燃機関のシリンダ吸入空気量および内部egr率の推定装置
DE102013202038B3 (de) * 2013-02-07 2013-07-25 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Korrektur einer mittels einer Brennstoffeinspritzvorrichtung eingespritzten Brennstoffmenge im Betrieb einer Brennkraftmaschine
JP5642222B2 (ja) * 2013-03-18 2014-12-17 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000104573A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Nissan Motor Co Ltd 可変動弁エンジンのシリンダ内残ガス量検出装置
JP2009150288A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の内部egr制御装置
JP2013108372A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017134003A1 (de) * 2016-02-03 2017-08-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum berechnen einer restgasmasse in einem zylinder einer verbrennungskraftmaschine und steuerung
US10612477B2 (en) 2016-02-03 2020-04-07 Volkswagen Aktiengesellschaft Method for calculating a residual gas mass in a cylinder of an internal combustion engine and controller

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015207901B4 (de) 2019-12-12
US20160061123A1 (en) 2016-03-03
DE102015207901A1 (de) 2016-03-03
JP2016053317A (ja) 2016-04-14
US9650972B2 (en) 2017-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5826346B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5772025B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7628013B2 (en) Control device of charge compression ignition-type internal combustion engine
US9002623B2 (en) Fully flexible exhaust valve actuator control systems and methods
JP6002235B2 (ja) ガスエンジン用の燃焼安定化装置
US10018531B2 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
KR102261363B1 (ko) 저압 egr 시스템의 제어 장치 및 제어 방법
JP6332070B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2017057758A (ja) 燃料噴射制御装置
AU2018203765B2 (en) Control device for internal combustion engine
CN105604715B (zh) 用于发动机系统的燃料喷射的方法和装置
JP4998400B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
US10107218B2 (en) Control apparatus for spark-ignition internal combustion engine
JP2011220121A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5748822B2 (ja) 圧縮自己着火内燃機関の燃焼制御装置
JP6225969B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2009216035A (ja) 内燃機関の制御装置
CN111094726B (zh) 发动机的运转方法及发动机系统
JP2010159683A (ja) 内燃機関
JP5181890B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6119697B2 (ja) エンジンの制御装置
JP7025242B2 (ja) 車両の制御装置
JP6269389B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5866037B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2024055379A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5826346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250