JP5866037B1 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5866037B1
JP5866037B1 JP2015005097A JP2015005097A JP5866037B1 JP 5866037 B1 JP5866037 B1 JP 5866037B1 JP 2015005097 A JP2015005097 A JP 2015005097A JP 2015005097 A JP2015005097 A JP 2015005097A JP 5866037 B1 JP5866037 B1 JP 5866037B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
cylinder pressure
intake
hcci
combustion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015005097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016130482A (ja
Inventor
輝明 川上
輝明 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015005097A priority Critical patent/JP5866037B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5866037B1 publication Critical patent/JP5866037B1/ja
Publication of JP2016130482A publication Critical patent/JP2016130482A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】燃焼悪化に伴う燃焼変動や騒音を発生することなく燃焼方式を切替えるとともに、燃費効果を向上させることができる内燃機関の制御装置を提供する。【解決手段】燃焼開始前の前記筒内圧力が、回転数と負荷によって決まる、HCCI燃焼を可能にする筒内圧力の上下限範囲に入った場合にSI燃焼方式からHCCI燃焼方式に切替えるとともに、前記燃焼開始前の筒内圧力に基づき、吸気動弁機構を介して吸気弁の開弁時期を制御するとともに排気動弁機構を介して排気弁の閉弁時期を制御する。【選択図】図3

Description

本発明は、燃焼室内の予混合気を圧縮して自己着火燃焼をさせる予混合圧縮自己着火燃焼(以下、HCCI燃焼という。)と、混合気を火花点火により燃焼させる火花点火燃焼(以下、SI燃焼という。)とを切替えて運転する内燃機関(エンジン)の制御装置に関する。
HCCI燃焼では、予め混合された空気と燃料の混合気がピストンで圧縮されることで自己着火温度に達して、燃焼室内の複数の箇所で同時に燃焼が開始される。一般的なSI燃焼では断熱圧縮作用によって混合気の温度を自己着火温度にすることは困難で、HCCI燃焼では、SI燃焼よりも高圧縮比とすることで断熱圧縮による温度上昇効果を高めるとともに、燃焼室内に残留させた既燃ガス(以下、内部EGRガスという。)の熱エネルギーを利用したりすることで、さらに混合気温度を上昇させた燃焼を実現している。
HCCI燃焼では、燃焼室内の複数の箇所で同時に燃焼が開始されることによる急速燃焼効果としての冷却損失の低減、多量のEGRガスで希釈された混合気や超希薄な混合気での燃焼が実現できることによるポンプ損失の低減、及び高圧縮比化による高効率化によって、従来のSI燃焼に比べて燃費が良い。さらに、多量のEGRガスで希釈された混合気や超希薄な混合気を燃焼させた場合には低温燃焼となり、排ガス中のNOxの生成を抑制できる。従って、より幅広い運転条件でHCCI燃焼を実現することが望ましい。
ところが、燃料量が多く燃焼ガス温度が高くなる高負荷運転領域では、燃料増加に伴って激しい燃焼になり易くなるのに加えて、燃焼ガス温度の高温化に伴い、シリンダブロック等で形成される燃焼室全体の雰囲気温度が低負荷に比べて高温となるため混合気温度が高温となるので、多量の燃料が一気に燃えて燃焼圧力上昇率(dP/dθ)が急峻となる。その結果、大きな燃焼騒音を招いてしまいHCCI燃焼領域は高負荷側で制限される。
一方、燃焼ガス温度が低温となる低負荷運転領域では、燃焼ガス温度の低下に伴って燃焼室内の雰囲気温度が低下するのに加えて、内部EGRガスによる混合気温度の上昇効果や吸気加熱器の能力が不足し、混合気温度が自己着火温度まで十分に上昇せずに失火を招くのでHCCI燃焼領域は低負荷側でも制限される。そこで、HCCI燃焼が実現できない運転領域ではSI燃焼が行われ、それぞれの領域間で燃焼方式の切替えが行われる。
ただし、これら燃焼領域は回転数と負荷が一定の定常運転で求められた領域であって、実際の内燃機関の動作は加速や減速など過渡運転が頻繁に繰り返される。このため、例え運転状態がHCCI燃焼領域に変化し、その運転状態に於ける燃焼ガス温度に変化したとしても、熱容量の大きいシリンダブロックや吸排気弁等で形成される燃焼室温度は燃焼ガス温度のように応答良く変化しないために、混合気はその燃焼室温度の影響を受けてHCCI燃焼を行うのに適切な温度とならず燃焼状態が悪化してしまう。
例えば、燃焼ガス温度が非常に高く燃焼室が高温となるSI燃焼での高負荷運転から、ドライバーが減速操作を行う事で内燃機関の回転数と負荷が低下し、HCCI燃焼領域に入った場合には燃焼室が非常に高温のままであり、この状況で燃焼方式をSI燃焼からHCCI燃焼にいきなり切替えると混合気が高温になり過ぎる結果、燃焼圧力上昇率(dP/dθ)が増加し大きな騒音が発生してしまう。
一方、燃焼室が非常に低温となる減速時の燃料カット状態から、ドライバーが加速操作や定速操作を行うことで内燃機関の回転数と負荷が増加し、HCCI燃焼領域に入った場合には燃焼室が非常に低温のままであるために混合気が自己着火温度以下に冷却されて失火してしまう。
そこで、圧縮着火(HCCI)燃焼と火花点火(SI)燃焼の2つの燃焼方式で運転が可能であり、運転状態に応じて燃料カットを実行する内燃機関において、例え運転状態が圧縮着火運転可能領域の中にあったとしても、燃料カットにより燃焼室内温度が低下しており、また内部EGRに用いる排気温度も低い状態にあるため、自己着火の温度に到達せず失火してしまう燃料カットの実行直後には、燃料カット直前の回転数と要求トルクから推定した燃焼室温度と燃料カット期間に基づいて設定された所定時間の間、SI燃焼を実行し、その所定時間が経過した後にHCCI燃焼に切替えるものがある(例えば特許文献1参照)。
また、混合気を自己着火によって燃焼させる圧縮自己着火(HCCI)燃焼モードと、火花点火によって燃焼させる火花点火(SI)燃焼モードとに、燃焼モードを切り替えて運転される圧縮着火式内燃機関の制御装置であって、自己着火が生じやすい温度となる目標作動ガス温度が得られるEGR量を、エンジン回転数と要求トルクに基づくマップから検索し、作動ガス中のEGR割合と前サイクルの燃焼ガス温度から推定した作動ガス温度と要求トルクから算出した推定燃焼ガス温度にシリンダブロック温度の影響分を加えた推定燃焼ガス温度に応じて燃焼方式を決定するものがある(例えば特許文献2参照)。
一方、燃焼室はシリンダブロックのみで形成されている訳ではなく、ピストン、吸排気弁、点火プラグ等も配置されているが、燃焼時におけるこれら構成部品の温度が、例えば、ピストンの温度で250〜320℃、排気弁温度は700〜800℃、点火プラグ温度は熱価によっても異なるが800℃以上、シリンダーヘッドの温度は排気弁近傍で300℃近くになることなどが知られている(例えば非特許文献1参照)。
特開2004−316544号公報 特開2005−9356号公報
村山正、常本秀幸著、「自動車エンジン工学」、東京電機大学出版
しかしながら、特許文献1では、燃料カット直前の回転数と要求トルクから燃焼室温度を推定しているが、燃料カット直前に加速や減速などの過渡運転が頻繁に生じた場合には、熱容量の大きい燃焼室の温度はその回転数と要求トルクの変化に追従しない。その結果、燃料カット直前の回転数と要求トルクから推定した燃焼室温度と実際の燃焼室温度に誤差が生じてしまい、その誤差を持った燃焼室温度を用いて導き出したSI燃焼期間が短か過ぎるために、HCCI燃焼に切替えた瞬間に失火に陥ったり、逆にSI燃焼期間が長過ぎるとHCCI燃焼による燃費向上効果が低下してしまう。
また、特許文献2では、シリンダブロック温度を所定値として推定した燃焼ガス温度に応じて燃焼方式を決定しているが、運転状態によって燃焼ガス温度が異なるので、その影響を受けてシリンダブロック温度も運転状態によって変化する。さらに、過渡運転においては燃焼ガス温度変化に対してシリンダブロックの熱容量分の応答遅れを持ってシリンダブロック温度も変化する。これらの結果、推定した燃焼ガス温度の精度が悪いことは明らかであり、その燃焼ガス温度に基づいて燃焼方式を切替えた瞬間に、混合気温度不足によって失火が生じたり、あるいは、その逆に混合気温度の高温化によって燃焼騒音が生じてしまう。
さらに、非特許文献1から、構成部品毎に温度が異なることや、運転状態に対する温度の変化幅が異なることが理解できる。また、構成部品毎の材質の違いによって熱容量も異なることから温度の応答性も異なることが容易に推測できる。
従って、シリンダブロック以外の構成部品を考慮していない推定燃焼ガス温度に基づいて燃焼方式を決定する方法では、上記と同様に、推定燃焼ガス温度の精度が悪いために、混合気温度不足によって失火が生じたり、あるいは、その逆に混合気温度が高温となり燃焼騒音が生じてしまう。
ここで、HCCI燃焼を行う場合の定常運転での回転数と負荷に対する内部EGRガス量を図1に示す。この内部EGRガス量は、燃焼室の状態が安定した状態において、混合気を良好に燃焼できる適切な自己着火温度になるように予め実験やシミュレーションによって設定されたものであり、燃焼ガス温度が高温となる高負荷ほど内部EGRガス量は少なく、燃焼ガス温度が低温となる低負荷ほど多くなるように設定されている。
ところが、燃料カットを含む過渡運転では燃焼室温度の変化の影響を受けて、図1に示す内部EGRガス量の設定では良好な自己着火燃焼が得られる適切な混合気温度から逸脱してしまう。
そこで、回転数と負荷で設定した内部EGRガス量でも適切な混合気温度から逸脱しないように、燃焼室の状態が安定するまでの期間を推定しSI燃焼を継続しているのが特許文献1であり、推定燃焼ガス温度が所定範囲内に入ったことを判定することで安定したことを確認して燃焼方式を切替えているのが特許文献2である。言い換えれば、特許文献1と特許文献2は燃焼の悪化を抑制するために安定するまで待っているだけである。
ここで、例えば過渡運転を考えた場合、燃料カットから復帰した直後の定常運転では燃焼室温度が低下しているために混合気温度は低下するので、より多くの内部EGRガス量を供給することができる。このことは燃焼室の状態の影響を受ける混合気の状態を考慮することで、同じ運転条件でも燃費効果を向上できることを示している。
ところが、特許文献1と特許文献2では、混合気が適正な自己着火温度になるか否かの判定を燃焼室温度や燃焼ガス温度で行っているのみで、積極的に燃費効果の向上を図っていないという問題があった。
本発明は、上記のような問題点を解決するものであって、燃焼悪化に伴う燃焼変動や騒音を発生すること無く燃焼方式を切替えるとともに燃費効果を向上させることができる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明に係る内燃機関の制御装置は、燃料を噴射する燃料噴射装置と、燃焼室に形成された燃料と空気との混合気に点火するための点火装置と、前記燃焼室に設けられた吸気弁の開閉を制御する吸気動弁機構と、前記燃焼室に設けられた排気弁の開閉を制御する排気動弁機構とを備えるとともに、前記燃焼室内の予混合気を圧縮して自己着火燃焼をさせるHCCI燃焼方式と、前記点火装置を介して燃料と空気との混合気を火花点火により燃焼させるSI燃焼方式とを切替える制御部を備えた内燃機関の制御装置であって、前記内燃機関の回転数を検出する回転数検出器と、前記内燃機関の負荷を検出する負荷検出器と、前記燃焼室の筒内圧力を検出する筒内圧力検出器とを備え、 前記制御部は、前記SI燃焼方式での圧縮行程における燃焼開始前の前記筒内圧力が、前記回転数と負荷によって決まる、HCCI燃焼を可能にする筒内圧力の上下限範囲に入った場合に前記SI燃焼方式から前記HCCI燃焼方式に切替えるとともに、前記燃焼開始前の筒内圧力に基づき、前記吸気動弁機構を介して前記吸気弁の開弁時期を制御するとともに前記排気動弁機構を介して前記排気弁の閉弁時期を制御するものである。
本発明に係る内燃機関の制御装置によれば、燃焼方式判定手段は、SI燃焼方式での圧縮行程における燃焼開始前の筒内圧力が上下限範囲に入った場合にSI燃焼からHCCI燃焼に切替えるとともに、燃焼開始前の筒内圧力に応じて吸気弁の開弁時期を制御するとともに排気弁の閉弁時期を制御するので、燃焼を悪化させることなく、従ってこれに伴う燃焼変動や騒音を発生することなく燃焼方式を切替えることができ、以って燃費効果を向上させることができる。
一般的に知られた、HCCI燃焼定常運転での回転数と負荷に対する内部EGRガス量の設定を示すメモリマップ図である。 本発明に係る内燃機関の制御装置の構成例を示す概略図である。 図2におけるECU内部で実行される処理の実施の形態1による機能ブロック図である。 一般的に知られた、回転数と負荷の運転動作点に対するHCCI燃焼領域とSI燃焼領域を示したメモリマップ図である。 本発明の実施の形態1により、HCCI燃焼が可能な燃焼室の状態にあるという条件の下で、SI燃焼をした場合の運転動作点に対する燃焼開始前の筒内圧力上限値を示したメモリマップ図である。 本発明の実施の形態1により、HCCI燃焼が可能な燃焼室の状態にあるという条件の下で、SI燃焼をした場合の運転動作点に対する燃焼開始前の筒内圧力下限値を示したメモリマップ図である。 本発明の実施の形態1により、燃料カット復帰からの圧縮行程から膨張行程初期における筒内圧力波形を示した図である。 本発明の実施の形態1により、HCCI燃焼での運転動作点に対する排気弁の基本設定時期を示すメモリマップ図である。 本発明の実施の形態1により、定常SI燃焼での運転動作点に対する燃焼開始前の筒内圧力を示したメモリマップ図である。 本発明の実施の形態1により、HCCI燃焼での運転動作点に対する吸気弁の基本設定時期を示すメモリマップ図である。 図2におけるECU内部で実行される制御プログラムのメイン制御(ルーチン)に関するフローチャートである。 図11に示す燃焼条件判定に関するフローチャート(サブルーチン)である。 図11に示す排気弁制御に関するフローチャート(サブルーチン)である。 図11に示す吸気弁制御に関するフローチャート(サブルーチン)である。 図11に示す燃料カット時の吸気量制御に関するフローチャート(サブルーチン)である。 一般的に知られた、定常SI燃焼での運転動作点に対する吸気量を示した図である。 本発明の実施の形態1により、高回転高負荷のSI燃焼運転から減速操作によってHCCI燃焼へ移行する際の制御動作を示したタイミングチャートである。 本発明の実施の形態1により、低回転低負荷のSI燃焼運転から加速操作によってHCCI燃焼へ移行する際の制御動作を示したタイミングチャートである。 本発明の実施の形態1により、燃料カット中の吸気量の制御動作を示したタイミングチャートである。
以下、本発明に係る内燃機関の制御装置の実施の形態を、図を参照して、詳細に説明する。
実施の形態1.
まず、図2に示す本発明に係る内燃機関の制御装置の構成と、内燃機関が4サイクルである場合の基本動作を例にとって以下に説明する。
内燃機関本体1にはクランク角センサ2が取り付けられ、クランク軸が一定角度(例えばクランク回転角10°)回転する毎に回転角検出用のパルス信号を出力し、クランク角度や回転数の算出に用いる。また、吸気管13には吸気管圧力を検出する吸気管圧力センサ14を配置しており、この吸気管圧力センサ14によって検出された圧力から内燃機関の負荷や吸気量が算出され、回転数と合わせて運転動作点が示される。
ピストン3は燃焼室4を往復運動し、ピストン3の下降で燃料噴射装置9から噴射された燃料と電子スロットル弁10で燃焼室4へ吸入される吸気量を調整した空気との混合気を吸気弁5から燃焼室4へ導入し、その混合気はピストン3の下降に伴い燃焼室4内に広く分散しつつ前サイクルの既燃ガスである内部EGRガスと混合されて高温で均一な予混合気を形成する(吸気行程)。
その後、ピストン3の上昇によって混合気を断熱圧縮し、断熱圧縮による混合気温度上昇と、運転条件によっては燃焼室4の上方に配設された点火装置6の火花点火による温度上昇も追加することで圧縮自己着火燃焼が行われる(圧縮行程)。その燃焼圧力によってピストン3は下降し運動エネルギーに変換される(燃焼行程あるいは膨張行程)。
その後、ピストン3は上昇に転じ、クランク角度に対する排気弁7の閉じるタイミングを調整することで燃焼室4に残す内部EGRガス量を制御し、不要な既燃ガスは排気弁7を介し排気管8に配置された触媒(図示せず)で浄化し大気に放出される(排気行程)。
ここで、SI燃焼では、空気と燃料のみの混合気が点火装置6による火花点火によって燃焼される。これらの運動によって得られる運動エネルギーによって車は走り、その時の車速を、車軸やクランク軸に取付けた車速センサ18から得ることができる。なお、内燃機関の構成で燃料噴射装置9を吸気管13に配置したポート噴射としたが、燃料噴射装置9を燃焼室4に配置し燃焼室4に直接燃料を噴射する直噴の内燃機関に本発明を適用してもよい。
排気弁7と吸気弁5にはそれぞれの弁を駆動する為の排気動弁機構12と吸気動弁機構11が備えられ、排気弁7と吸気弁5は内燃機関のクランクシャフト15に連結された排気動弁機構12内のカムと吸気動弁機構11内のカムによりクランクシャフト15の回転に同期して駆動される。
さらに、排気動弁機構12と吸気動弁機構11はクランクシャフト15に対するカムの位相を連続的に変更可能な位相可変機構を有しており、その作動によって排気弁7の位相を変更することで内部EGRガス量を調整し、吸気弁5の位相を変更することで吸気管13に吹き返す内部EGRガス量を調整することができる。内部EGRガス量の調整は排気弁7の閉じるタイミング(時期)を変更することで行われ、排気弁7の位相(閉弁時期)を進角側に進めて排気管8に排出される既燃ガス量を減らすことで内部EGRガス量を増加させ、逆に遅角側への操作で排気管8に排出される既燃ガス量を増やすことにより内部EGRガス量を減少させる。
また、吸気管13に吹き返す内部EGRガス量の調整は吸気弁5の開くタイミングを変更することで行われ、吸気弁5の位相を進角側に進めて吸気管13に吹き返す内部EGRガス量を増加させ、逆に遅角側への操作で内部EGRガスの吹き返す量を減少させる。この吸気管13への内部EGRガスの吹き返しは、排気行程の後半から吸気行程の前半で、一旦、吸気管13へ内部EGRガスを吹き返すことで内部EGRガスを吸気管13で冷却し、吸気行程で燃焼室4に再供給することを狙いとしており、その内部EGRガス量を調整することで内部EGRガスの温度調整を行うことができる。
なお、本実施の形態では、排気行程後半から吸気行程前半での吸気弁5の開くタイミングの調整により内部EGRガスが吸気管13へ吹き返す量を調整しているが、吸気行程後半から圧縮行程前半において吸気弁5の閉じるタイミングを調整することで吸気管13へ吹き返す内部EGRガス量を調整してもよい。
また、車室内等に設けられたエンジンコントロールユニット16(以下、ECUと略称する。)は燃焼方式切替制御、吸気弁制御、及び排気弁制御等を実行するマイクロコンピュータシステムであり、クランク角センサ2の出力信号と、燃焼室4に取付けられた筒内圧力を検出する筒内圧力センサ17の出力信号と、車速センサ18の出力信号とをECU16に取り込み、その信号に基づいて演算処理を実行する。その演算結果に応じて各種アクチュエータ用制御信号、すなわち、点火装置6、燃料噴射装置9、電子スロットル弁10、吸気動弁機構11、及び排気動弁機構12への制御信号を送り、吸気動弁機構11及び排気動弁機構12は吸気弁5及び排気弁7をそれぞれ駆動する。
ECU16は、図3に示す機能ブロック図で示すことができるととともに、図11〜図15に示す、予めメモリに記憶した制御プログラムに基づいて各種の演算処理を実行するものであり、図3の機能ブロックを、図2並びに図4〜10のメモリマップを参照して以下に説明する。なお、図3において、括弧付符号(S〜)で示すものは、後述する図11〜15に示す制御フローにおける各ステップに対応している。また、図3には、図11及び図15に示す「燃料カット時吸気量制御」(S104)の機能ブロックは、燃料カット時のみ関係するので含まれていない。
まず、太い点線で囲まれた「燃焼条件判定」(S101)の処理について説明する。
ECU16は、運転動作点としてクランク角センサ2を基に検出した回転数Neと吸気管圧力センサ14を基に検出した負荷Ecを抽出し、ECU16に予め実験で決定しメモリに格納した図4のメモリマップ(以下、単にマップと称する。)から回転数と負荷を基に、運転動作点が、SI燃焼領域とHCCI燃焼領域のいずれの燃焼領域に在るかの判定を実行する(S201,S202)。
SI燃焼領域に在る場合はSI燃焼を許可し(S203)、燃焼方式を切替えて吸気弁5と排気弁7をSI燃焼時の設定とする(S302,S402)。HCCI燃焼領域に在る場合には(S221)、HCCI燃焼が可能な燃焼室の状態の範囲を示した燃焼開始前の筒内圧力の上限値P_uvと下限値P_lvを、回転数と負荷を基に予め実験等でマップ化した図5および図6から算出し(S209)、筒内圧力センサ17からの燃焼開始前の筒内圧力P_bf(n)(S208)がこの上下限値内にあるか否かを判定(燃焼室状態判定)する(S210)。
ここで、図7に示した燃カット復帰から15サイクルまでのSI燃焼時の圧縮行程から膨張行程初期における筒内圧力波形を確認すると、圧縮行程上死点(クランク角0deg)前70degのクランク角度近傍から混合気の圧縮により筒内圧力上昇が見られる。燃焼開始前の圧縮行程上死点前20degのクランク角度近傍では、吸気量が同じであるにも関わらず、サイクルを重ねる毎に筒内圧力が増加し、この実験条件では燃カット復帰後15サイクル目以降は、ほぼ同じ筒内圧力で飽和した。
これは、燃料カット復帰直後の燃焼室4の状態変化が影響しており、復帰直後に比べ燃焼を重ねる毎に燃焼室4が高温状態となり、その影響を受けて混合気が膨張し体積が増加したことで圧縮行程における筒内圧力差として現れた結果である。言い換えれば、この燃焼開始前の筒内圧力は燃焼室全体の状態を示していると言える。
なお、図示しないが、高回転・高負荷のSI燃焼からHCCI燃焼領域となる中回転・中負荷に変化した場合では、同じ吸気量であるにも関わらず、燃焼開始前の筒内圧力が数サイクルかけて徐々に低下し、或る特定の筒内圧力で飽和する。これは、燃料カットから復帰した時と同様に、高回転・高負荷での燃焼室4の高温状態から中回転・中負荷の燃焼室4の状態に変化したことによる影響として現れている。従って、燃焼開始前の筒内圧力が上下限値内であれば燃焼室がHCCI燃焼の可能な状態になっていると判断できるので、HCCI燃焼を許可し燃焼方式を切替える。
上下限値外であれば、燃焼室4の状態が低温あるいは高温となっており、HCCI燃焼に切替えた場合、混合気温度が燃焼室4の状態の影響を受けて低温になった場合には失火し、あるいは高温になった場合には燃焼騒音が生じるので、それらを防止するためにSI燃焼とする。このように、燃焼開始前の筒内圧力を基に燃焼室の状態を判断し燃焼切替えの判断を行うので、燃焼を悪化させることなく燃焼方式を切替えることができる。
さらに、この燃焼条件判定(S101)の結果を受けて、HCCI燃焼に移行する際に実行される図3の太い一点鎖線内の「HCCI燃焼時の吸・排気弁制御(S102/S103)」について説明する。
まず、「排気弁制御」においては、運転動作点としてクランク角センサ2を基に検出した回転数Neと吸気管圧力センサ14を基に検出した負荷Ecを用い、ECU16に予め実験で決定し格納した図8のマップから回転数と負荷に基づき排気弁7の開閉時期(閉弁時期)の基本設定値Ev_baseを算出する(S305)。
さらに、定常SI燃焼において運転動作点毎に燃焼開始前の筒内圧力を、予め実験により求めマップ化した図9から回転数と負荷に基づき抽出した筒内圧力基準値P_base(S309)と、前述の燃焼条件判定(S101)で算出したHCCI燃焼が可能な燃焼室の低温状態を示す筒内圧力の下限値P_lv(S209)と、筒内圧力センサ17から検出した燃焼開始前の筒内圧力P_bf(n)とを用いて、排気弁7の進角補正量の初期値Ev_R1(S310)を演算する。
この初期値Ev_R1は、主に、燃焼開始前の筒内圧力P_bf(n)と筒内圧力基準値P_baseとの偏差(P_bf(n)−P_base)で演算され、燃焼開始前の筒内圧力P_bf(n)の方が低く、差が大きいほど燃焼室4が低温状態にあると判断できるので、進角補正量の初期値Ev_R1をより大きな値に設定し、内部EGRガス量が多く供給される。
さらに、サイクル毎に変化する燃焼室4の状態に応じた減量補正量Ev_R_C(S313)を、SI燃焼領域での回転数とHCCI燃焼領域に変化後の回転数との差ΔNe(S315)から演算し、進角補正量の初期値Ev_R1をサイクル毎に減算し、排気弁の補正量Ev_Rとする(S311)。
なお、燃焼室4の状態は燃焼ガスからの受熱と冷却水等の内燃機関本体への放熱の繰り返しで変化し、回転数によってそれらが影響する期間と間隔が変化するので、燃焼室4の状態変化は回転数変化ΔNeと相関があり、回転数変化が大きいほど燃焼室4の状態変化が大きく、燃焼室4の状態が安定するまで時間あるいはサイクル数を要するので、減量補正量Ev_R_Cは小さな設定となる。
最後に、排気弁7の基本設定時期Ev_baseにこの排気弁7の補正量Ev_Rを反映させて排気弁の設定時期Ev_Tとし(S312)、ECU16は排気弁7をその設定値Ev_Tになるように制御する。
このように、燃焼室4の状態に応じて排気弁7を制御し、特に燃焼室4が低温状態にある場合に、積極的に内部EGRガス量を増加させているので、燃費効果を向上させることができる。
なお、燃焼室4が高温状態である場合には、排気弁制御により、内部EGRガス量を減らす補正を行うことで燃焼騒音を抑制できるかもしれないが、その場合、内部EGRガス量減少によって燃費効果が低下するので、内部EGRガス量を減らすことは行わず、後述する吸気弁制御で内部EGRガス温度を調整することで燃費効果を減らすことなく、燃焼騒音を回避する制御としている。
次に、HCCI燃焼へ移行する際に実行される図3の太い一点鎖線で示す「HCCI燃焼時吸・排気弁制御」における「吸気弁制御」について説明する。
まず、「排気弁制御」と同様に、運転動作点としてクランク角センサ2を基に検出した回転数Neと吸気管圧力センサ14を基に検出した負荷Ecとを用い、ECU16に予め実験で決定し格納した図10のマップから回転数と負荷に基づき吸気弁5の基本設定時期Iv_baseを求める(S406)。
さらに、「排気弁制御」でも演算した筒内圧力基準値P_base(S409)と、前述した「燃焼条件判定」で算出したHCCI燃焼が可能な燃焼室4の高温状態を示す筒内圧力の上限値P_uvと、燃焼開始前の筒内圧力P_bf(n)を用いて、吸気弁補正演算内で吸気弁5の補正量の初期値Iv_R1を演算する(S410)。この初期値Iv_R1は、主に、燃焼開始前の筒内圧力P_bf(n)と筒内圧力基準値P_baseとの偏差(P_bf(n)−P_base)で演算され、燃焼開始前の筒内圧力P_bf(n)の方が高く差が大きいほど燃焼室4が高温状態にあると判断できるので、補正量の初期値Iv_R1を大きな値に設定し、吸気弁5を進角補正することでより多くの内部EGRガス量を吸気管13へ吹き返し冷却する。
これにより、燃焼室4が高温状態にあっても内部EGRガス量を減らすことなく冷却することができ、以って混合気温度の上昇を抑え、内部EGRガスによる燃費効果を減らすことなく燃焼騒音を防止できる。また、「排気弁制御」と同様にサイクル毎に変化する燃焼室の状態に応じた減量補正量Iv_R_C(S413)で補正量の初期値Iv_R1をサイクル毎に減算し、吸気弁5の補正量Iv_R(Iv_R1−Iv_R_C)とする(S414)。
最後に、吸気弁5の基本設定時期Iv_baseにこの吸気弁5の補正量Iv_Rを反映させて(S415)、吸気弁5の設定時期Iv_T(Iv_base+Iv_R)として、ECU16は吸気弁5をその設定時期Iv_Tになるように制御する。
このように、燃焼室4の状態に応じて吸気弁5を制御し、特に燃焼室4が高温状態にある場合には、吸気弁操作によって内部EGRガスを吸気管13へ吹き返し冷却することで、混合気の高温化を抑制し燃焼騒音を回避し、さらに内部EGRガス量を減らすことがないので燃費効果を維持できる。
次に、図11〜15に示す、ECU16に格納された制御プログラムについて説明する。
まず、図11はメイン制御フローを示し、例えば4気筒の内燃機関を用いた場合、クランク角度180度毎に対応気筒について実行される。
まず、ステップS101で「燃焼条件判定」演算を実行することでSI燃焼において検出した燃焼室4の状態に基づいて燃焼方式の切替え判定を行い、ステップS102の「排気弁制御」でその燃焼室4の状態に応じて排気弁7の閉弁時期の制御を行い、さらにステップS103の「吸気弁制御」でその燃焼室の状態に応じて吸気弁5の開弁時期の制御を行い、ステップS104で、燃料カット中に燃焼室4の状態をコントロールするために燃焼室4の状態に応じて吸気量を制御する「燃料カット時吸気量制御」を行う。
これにより、燃焼室4の状態に応じて排気弁7と吸気弁5と吸気量とを制御することで、燃焼を悪化させることなく燃焼方式を切替えるとともに燃費効果を向上させることができる。
具体的には、燃焼室4が低温状態にある場合には排気弁操作によって内部EGRガス量を増加させて燃費効果を上げ、燃焼室4が高温状態にある場合には吸気弁操作によって内部EGRガスを吸気管13へ吹き返し冷却することで内部EGRガス量を減らすことなく燃費効果を維持しつつ、混合気の高温化を抑制し燃焼騒音を回避する。また、燃料カット中の燃焼室4の状態に応じて吸気量を操作し、燃料カット復帰直後にHCCI燃焼の可能な燃焼室の状態にすることで燃費効果を向上させる。
次に、図11に示すステップS101の「燃焼条件判定」処理について図12のフローチャートを参照して詳細に説明する。
図12のステップS201で、運転動作点としてクランク角センサ2を基に算出した回転数Neと吸気管圧力センサ14を基に算出した負荷Ecを抽出する。その運転動作点が、予め実験で設定した図4に示すHCCI燃焼領域にあるか否をステップS202で判定し、例えば高負荷領域に在り、HCCI燃焼が成立しない領域と判定された場合は、ステップS218に進んでSI燃焼領域での回転数の、例えば10サイクルの移動平均値Ne_ave_SIを演算し、次のステップS219でその移動平均値をS_Ne_SIとして記録する。
さらに、ステップS220では、HCCI燃焼領域で演算するHCCI燃焼領域での回転数の移動平均値Ne_ave_HCCIをクリアする。
次のステップS203に移り、SI燃焼を許可する。さらにステップS204でHCCI燃焼条件でないことを示すためにHCCI燃焼フラグHCCI_Flag(n)をクリアして、本演算を終了する。
一方、ステップS202でHCCI燃焼領域と判定されたときには、ステップS221でHCCI燃焼領域での回転数の例えば10サイクルの移動平均値Ne_ave_HCCIを演算し、次のステップS222ではSI燃焼領域で演算するSI燃焼領域での回転数の移動平均値Ne_ave_SIをクリアする。ステップS207ではHCCI燃焼フラグHCCI_Flag(n)がセットされているかを確認し、燃焼室4の状態判定が出来ていないためにフラグがセットされていないのであれば、以降のステップS208〜210で燃焼室4の状態を判定する。
この燃焼室4の状態判定処理は、HCCI燃焼が可能な燃焼室4の状態に在るか否かを判定し、燃焼室4が高温状態あるいは低温状態での燃焼方式の切り替えによって生じてしまう燃焼騒音や失火を防止することにある。
まず、ステップS208で、ECU16のメモリ領域(図示せず)にクランク角度1deg毎に記録した筒内圧力から、燃焼開始前のクランク角度となる、例えば圧縮上死点前20degの筒内圧力を燃焼開始前の筒内圧力P_bf(n)として筒内圧力センサ17の出力から読み込む。
次に、ステップS209で、予め実験やシミュレーションからHCCI燃焼が可能な燃焼室4の状態の範囲を示した燃焼開始前の筒内圧力の上下限値P_uv及びP_lvを、それぞれ図5および図6から回転数Neと負荷Ecを基に抽出する。これらの上下限値P_uv及びP_lvは、燃焼室4が高温状態で混合気が温められれば混合気の体積が増加し圧縮行程における燃焼開始前の筒内圧力は増加すること、一方で燃焼室4が低温状態であれば燃焼開始前の筒内圧力は低下することの現象を捉え、これらからHCCI燃焼が可能な燃焼室4の状態量の範囲を示す指標としてSI燃焼で動作点毎に上下限値P_uv_map(Ne,Ec)及びP_lv_map(Ne,Ec)を抽出しマップ化している。
ステップS210で、この上下限値の範囲内に燃焼開始前の筒内圧力があるか否かの判定(P_uv>P_bf(n)>P_lv)を行い、この範囲内であれば、HCCI燃焼で良好な燃焼が得られる燃焼室4の状態と判断できるので、ステップS216でHCCI燃焼を許可し、ステップS217でHCCI燃焼フラグをセットし、本演算を終了する。
一方、ステップS210で燃焼開始前の筒内圧力が所定範囲(P_uv〜P_lv)に無く、HCCI燃焼を行った場合に燃焼室4の状態の影響を受けて、混合気低温化による失火や混合気高温化による燃焼騒音を招く虞があると判断されれば、ステップS211でSI燃焼を許可し、ステップS212でHCCI燃焼フラグHCCI_Flag(n)をクリアして、本演算を終了する。
このように、燃焼室4の状態量を表す燃焼開始前の筒内圧力を基に、HCCI燃焼の可否判定を行うので、燃焼を悪化させること無く燃焼方式を切替えることができる。
次に、図11のステップS101で得たSI燃焼時の燃焼室4の状態に基づき実行するステップS102の「排気弁制御」について、図13のフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップS301で「燃料噴射を停止した燃料カット期間」であるか否かの判定を行い、燃料カット期間中と判断した場合には、ステップS302で排気弁7を、回転数と負荷で決められたSI燃焼の基本設定値Ev_base=S_Ev_map(Ne,Ec)にする。次に、ステップS314で後述する排気弁7の補正量に関する減量補正量Ev_R_Cを0とし、さらにステップS303で燃焼室4の状態に応じて算出する排気弁進角補正初期値Ev_R1と排気弁減量補正量Ev_Rを0として、ステップS312でSI燃焼の基本設定時期を排気弁7の設定とする。
ステップS301で燃料カット期間中でないと判定した場合は、ステップS304でHCCI燃焼フラグHCCI_Flag(n)がセットされているか否かを判定し、セットされていないのであれば、図12の「燃焼条件判定」処理で運転動作点がHCCI燃焼領域に無いか、あるいは燃焼室4が高温状態か低温状態であるためにHCCI燃焼が成立しない条件であると判断できるので、燃料カット期間中と同様にステップS302→ステップS314→ステップS303→ステップS312で排気弁7をSI燃焼の基本設定時期とする。
一方、ステップS304でHCCI燃焼フラグHCCI_Flag(n)がセットされていれば、ステップS305でHCCI燃焼での排気弁7の基本設定時期Ev_baseを、予め実験等で導き出した図8のマップ(H_Ev_map(Ne,Ec))から回転数Neと負荷Ecを基に抽出する。HCCI燃焼の排気弁7の基本設定時期は、SI燃焼の設定に比べて内部EGRガス量を多くするために進角側で排気弁7が閉じられるように設定されている。
次のステップS307以降で排気弁7の閉弁時期を進角させるための補正量を演算する。まず、ステップS307で、後述する排気弁補正量に関する排気弁進角補正初期値Ev_R1が0であるかを確認する。0と判定されれば、燃焼室4の低温状態に応じた排気弁7への補正量の初期値演算が行われていないので、ステップS309で定常SI燃焼において運転動作点毎に燃焼開始前の筒内圧力を予め実験により求めマップ化した図9のマップ(P_base_map(Ne,Ec))から回転数と負荷に基づいて筒内圧力基準値P_baseを抽出する。当然のことながら、筒内圧力基準値P_baseは、上限値P_uvと下限値P_lvの間の筒内圧力となる。
次にステップS310で次式を用いて排気弁7の進角補正量の初期値Ev_R1を決定する。
Ev_R1=(Ev_Tmax−Ev_base)
*(P_base−P_bf(n))/(P_base−P_lv)
・・・・・式(1)
ただし、Ev_Tmaxは排気弁最大進角位置を示す。
そして、ステップS316で排気弁進角補正量Ev_Rに置き換えて更新する。
なお、ステップS307で排気弁進角補正初期値Ev_R1が0の場合に実行されるステップS309とステップS310は、図12の「燃焼条件判定」のステップS216でSI燃焼からHCCI燃焼が許可された場合にのみ排気弁7の進角補正量の初期値Ev_R1を算出するために実行される演算処理であり、それ以降のサイクルでは排気弁進角補正初期値Ev_R1に0以外の値が設定されているので、ステップS307の条件(Ev_R1=0)が成立せず、ステップS315でSI燃焼領域での回転数の移動平均S_Ne_SIとHCCI燃焼領域に変化後の回転数の移動平均Ne_ave_HCCIとの差分である回転数変化ΔNeを算出する。
そして、次のステップS313で進角量を減算するための減量補正値Ev_R_Cを次式で演算する。
Ev_R_C=Ev_R1*K_ev(ΔNe) ・・・・・式(2)
なお、燃焼室4の状態は燃焼ガスからの受熱と冷却水等の内燃機関本体への放熱により変化し、回転数によってそれらが影響する期間と間隔が変化するので、変数K_evは1以下の値で回転数変化ΔNeと相関のある変数として、回転数変化が大きいほど燃焼室4の状態変化が大きく燃焼室4の状態が安定するまでに時間あるいはサイクル数を要するので、小さな値となるように設定する。
ステップS310で算出した排気弁7の進角補正量の初期値Ev_R1からステップS313で算出した減量補正値Ev_R_C分をステップS311で毎サイクル減算し、その補正量を最終的な排気弁進角補正量Ev_Rとして、ステップS312で、ステップS305で求めたHCCI燃焼での排気弁の基本設定時期Ev_baseにその進角補正量Ev_Rを反映した値(Ev_base+Ev_R)を排気弁設定値Ev_Tとして、本排気弁制御を終了し、ECU16は排気弁7をその設定値Ev_Tになるように制御する。
なお、ステップS310の式が示すように、燃焼室4が低温状態にあり燃焼開始前の筒内圧力P_bf(n)が筒内圧力基準値P_baseよりも低い場合にはプラス補正となって進角補正がなされるが、燃焼室4が高温状態の場合には燃焼開始前の筒内圧力P_bf(n)が筒内圧力基準値P_baseより高くなるために、ステップS310の演算結果は遅角補正を示すマイナス補正となり内部EGRガス量を減らす補正となってしまう。
しかしながら、燃焼室4が高温状態の場合においても内部EGRガス量減少による燃費効果の低下を抑えるために、ステップS311で排気弁進角補正量Ev_Rとして、大きい方の値である“0”を選択し、後述する「吸気弁制御」で内部EGRガス温度を調整することで燃費効果を減らすことなく、燃焼騒音を回避する制御としている。
このように、燃焼室4の状態変化に影響のある回転数の変化に応じて減量補正値Ev_R_Cを変更することで、燃焼室4の状態に応じた排気弁7の進角補正量Ev_Rとしているので、燃焼を悪化させることなく燃焼方式を切替えることができる。さらに、燃焼室4が低温状態の場合において積極的に内部EGRガスをより多く供給することで燃費効果を向上することができる。
次に、図11のステップS101で得たSI燃焼時の燃焼室4の状態に基づき実行するステップS104の「吸気弁制御」について、図14のフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップS401で燃料カット期間であるかの判定を行い、燃料カット期間中と判断した場合には、ステップS402で吸気弁5を回転数Neと負荷Ecで決められたSI燃焼の基本設定時期とする。次に、ステップS403で後述する吸気弁5の補正量に関する減量補正量を0とし、さらにステップS404で燃焼室4の状態に応じて算出する補正量Iv_Rと吸気弁補正初期値Iv_R1を0として、ステップS415でSI燃焼の基本設定時期を吸気弁5の設定時期Iv_Tとする。
ステップS401で燃料カット期間中でないと判定した場合は、ステップS405でHCCI燃焼フラグがセットされているか否かを判定し、セットされていないのであれば、図12の「燃焼条件判定」で運転動作点がHCCI燃焼領域に無いか、あるいは燃焼室が高温状態か低温状態であるためにHCCI燃焼が成立しない条件であると判断できるので、燃料カット期間中と同様にステップS402→ステップS403→ステップS404→ステップS415で吸気弁5をSI燃焼の基本設定時期とする。
一方で、ステップS405でHCCI燃焼フラグがセットされていれば、ステップS406でHCCI燃焼での吸気弁5の基本設定時期Iv_baseを予め実験等で導き出した図10から回転数Neと負荷Ecを基に抽出する。HCCI燃焼の吸気弁5の基本設定時期は、基本的には内部EGRガスの吸気管13への吹き返しによる混合気温度の低下抑制とポンピングロス増加による燃費の悪化を抑制するために吸気行程と排気行程を境にした上死点を中心に排気弁7の閉弁時期と吸気弁5の開弁時期が均等になるように設定してある。
次にステップS407以降で吸気弁5の開弁時期の補正量を演算する。ステップS407で後述する吸気弁補正初期値Iv_R1が0であるかを確認する。0と判定されれば、燃焼室4の状態に応じた吸気弁5への補正量の演算が行われていないので、「排気弁制御」と同様にステップS409で回転数Neと負荷Ecに基づいて筒内圧力基準値P_baseを抽出する。次にステップS410で次式を用いて吸気弁5の補正量の初期値Iv_R1を決定し、ステップS411で吸気弁補正量Iv_Rに置き換え更新する。
Iv_R1=(Iv_Tmax−Iv_base)
*(P_bf(n)−P_base)/(P_uv−P_base)
・・・・・式(3)
ただし、Iv_Tmaxは吸気弁最大進角位置を示す。
なお、吸気弁補正量については進角側への補正をプラス、遅角側への補正をマイナスになるように設定してあり、燃焼開始前の筒内圧力P_bf(n)が筒内圧力基準値P_baseより高いなら吸気弁補正初期値Iv_R1がプラスになり、吸気弁設定が進角へ補正される。つまり、燃焼室4が高温状態にある場合に内部EGRガスが吸気管13へ吹き返されて混合気温度が低温に調整される。
一方、燃焼室4が低温状態で燃焼開始前の筒内圧力P_bf(n)が筒内圧力基準値P_baseより低い場合には、燃焼室4が低温状態となっており、その場合における排気弁7の進角補正に対して、吸気弁補正初期値Iv_R1がマイナスになり遅角へ補正されるので、吸気行程と排気行程を境にした上死点を中心に排気弁7の閉弁時期と吸気弁5の開弁時期が均等に設定される。
なお、ステップS407で吸気弁補正初期値Iv_R1が0の場合に実行されるステップS409とステップS410は図12の燃焼条件判定のステップS216でSI燃焼からHCCI燃焼が許可された場合にのみ吸気弁5の補正量の初期値Iv_R1を算出するために実行される演算処理であり、それ以降のサイクルでは吸気弁補正初期値Iv_R1が設定されているので、ステップS407の条件が成立せず、ステップS412でSI燃焼領域での回転数の移動平均値S_Ne_SIとHCCI燃焼領域に変化後の回転数の移動平均値Ne_ave_HCCIとの差分を取り、回転数変化ΔNeを算出する。
次のステップS413で補正量を減算するための減量補正値Iv_R_Cを次式で演算する。
Iv_R_C=Iv_R1*K_iv(ΔNe) ・・・・・式(4)
ここで、燃焼室4の状態が回転数Neの変化によって影響することから、変数K_ivは、回転数変化が大きいほど燃焼室4の状態変化が大きく燃焼室4の状態が安定するまで時間あるいはサイクル数を要するので、小さな値となるよう設定する。
ステップS410で算出した吸気弁5の補正量の初期値Iv_R1からステップS413で算出した減量補正値Iv_R_C分をステップS414で毎サイクル減算して、その補正量を最終的な吸気弁補正量Iv_Rとし、ステップS415においてステップS406で求めたHCCI燃焼での吸気弁5の基本設定時期Iv_baseにその補正量Iv_Rを反映した値を吸気弁設定値Iv_Tとして、本吸気弁制御を終了し、ECU16は吸気弁5をその設定値Iv_Tになるように制御する。
このように、燃焼室4の状態変化に影響のある回転数の変化に応じて減量補正値Iv_R_Cを変更することで、燃焼室4の状態に応じた吸気弁5の補正量Iv_Rとしているので、燃焼室4が高温状態にあっても内部EGRガス量を減らすことなく、吸気管13への吹き返しの量を制御することで、内部EGRガス温度を適正に調整し、ひいては混合気温度を適正に調整しているので燃焼を悪化させることなく燃焼方式を切替えることができる。さらに、内部EGRガス量を減らすことなく供給することで燃費効果を維持することができる。
次に、図11のステップS104の「燃料カット中の吸気量制御」について、図15のフローチャートを用いて説明する。これは燃料カット復帰直後から燃焼の悪化なくHCCI燃焼への燃焼切替えを行うとともに早期にHCCI燃焼へ切り替えることで燃費効果の向上を得ることを狙いとして、燃料カット復帰直後の燃焼室4をHCCI燃焼が可能な範囲内の低温状態にコントロールするための燃料カット中の吸気量制御に関する内容である。
まず、ステップS501で燃料カット期間中であることを判定し、燃料カット期間中でない場合には本制御を終了する。燃料カット期間中であれば、ステップS502で車速センサ18から車速Vspを検出し、ステップS503で、その車速Vspを維持した状態で燃料カットから復帰した場合の回転数と負荷を推定する。
次にステップS504で吸気管圧力センサ14から実際の吸気量Qaを検出し、次のステップS505で実吸気量Qaが、推定した回転数Neと負荷Ecから抽出した基本吸気量Qa_bに対してほぼ同じ流量範囲であるか否かを判定するために、例えば基本吸気量Qa_bの±5%を流量範囲として判定する。この基本吸気量Qa_bは、予め実験で求められた図16から推定回転数と推定負荷を基に抽出されるもので、範囲外である場合はステップS506に進み、ステップS507で基本吸気量Qa_bを目標吸気量T_Qaとして本制御を終了し、ECU16は実吸気量Qaが目標吸気量T_Qaになるように電子スロットル弁10を制御する。すなわち、吸気量Qaが、基本吸気量Qa_bになるように制御している。
一方、ステップS505で、電子スロットル弁10の制御によって実吸気量Qaが流量範囲内になったと判定すれば、ステップS508で図12の「燃焼条件判定」のステップS209で用いた図6から、推定回転数と推定負荷(ステップS503)を基に下限筒内圧力P_lvを目標値T_P_lvとして抽出する。この目標下限筒内圧力T_P_lvは各動作点においてHCCI燃焼が可能な燃焼室4の低温状態における燃焼開始前に相当する例えば圧縮上死点前20degの筒内圧力値を実験等で予め求めている。
次にステップS509で燃焼開始前に相当する例えば圧縮上死点前20degの筒内圧力P_bf(n)をセンサ17から読み込み、ステップS510で、筒内圧力P_bf(n)と目標下限筒内圧力T_P_lvとの偏差に基づいた演算を実行して目標下限筒内圧力T_P_lvとなるように目標吸気量T_Qaを算出し、ECU16は電子スロットル弁10を実吸気量Qaが目標吸気量T_Qaになるように制御する。なお、演算には偏差に対する比例制御演算(P制御)や、比例演算に偏差の積分値に比例した積分制御演算(I制御)を加えたPI制御や、さらに比例演算に微分制御演算(D制御)を加えたPID制御などを用いる。
このように、燃焼室4をHCCI燃焼の可能な低温状態にするために積極的に燃料カット期間中の吸気量を制御しているので、燃料カット復帰直後から燃焼の悪化なくHCCI燃焼への燃焼切替えを行えるとともに、より多くの内部EGRガスを積極的に供給することができて燃費効果を向上することができる。
ここで本実施の形態の動作を、図17、図18及び図19に示すタイミングチャートを用いて説明する。
図17のタイミングチャートは高回転・高負荷のSI燃焼運転からドライバーによって減速操作を行われた際の制御動作を示した図である。負荷Ecの低下に伴い吸気量も減少するので圧縮行程における燃焼開始前の筒内圧力はa1のように低下する。さらに回転数Neと負荷Ecが低下し、HCCI燃焼領域(b1)に入ると、HCCI燃焼において良好な燃焼が得られる筒内圧力の所定範囲(c1)を規定する上下限値(P_uv、P_lv)を回転数Neと負荷Ecを基に抽出する。
過渡運転開始当初は回転数Neと負荷Ecの変化に伴う吸気量Qaの変化と燃焼室4の状態変化が大きく、燃焼開始前の筒内圧力P_bf(n)も大きく変化するが、回転数Neと負荷Ecがほぼ一定となり運転状態が安定すれば、燃焼ガス温度の変化はそれほどなく、燃焼室4の熱容量による応答遅れのみにほぼなるので、燃焼開始前の筒内圧力P_bf(n)の変化は緩やかになる。
その後、燃焼室温度の低下に伴い燃焼開始前の筒内圧力P_bf(n)が低下して上限値P_uv以下になれば(d1)、燃焼室4がHCCI燃焼の可能な状態になったと判断し、HCCI燃焼への切替えを許可する意味でHCCI燃焼フラグHCCI_Flag(n)をセットする(e1)。
なお、燃焼開始前の筒内圧力P_bf(n)が上限値P_uv以上である場合には燃焼室4が高温状態にあるので、ここでHCCI燃焼を許可すると混合気温度が高温になり燃焼騒音が生じてしまう。このようにHCCI燃焼領域であり、HCCI燃焼フラグHCCI_Flag(n)がセットされれば、HCCI燃焼への切替えが開始される。但し、HCCI燃焼が可能な燃焼室4の状態にはあるが、燃焼開始前の筒内圧力P_bf(n)は筒内圧力基準値よりも高く、燃焼室4は高温状態にあるので、排気弁7の進角補正は行わず、定常運転時の基本内部EGRガス量になるように排気弁7の設定Ev_Tを基本設定時期とする(f1)。
しかしながら、燃焼室4は高温状態にあり、このままだと内部EGRガスと燃料と空気で形成される混合気が燃焼室4で温められて高温となってしまい燃焼騒音が生じてしまうので、混合気の温度を下げるために内部EGRガスを吸気管13へ吹き返し、吸気管13で内部EGRガス温度を下げた上で再吸入させるための吸気弁設定Iv_Tの補正制御を行う(S409〜S414:g1)。
定常SI燃焼において運転動作点毎に予め実験により求めた燃焼開始前の筒内圧力を基準値として設定した筒内圧力基準値P_baseを、HCCI燃焼フラグHCCI_Flag(n)がセットされたと同時に算出し(h1)、燃焼開始前の筒内圧力P_b(f)との差分(P_b(f)−P_base)と、SI燃焼領域での回転数Neに対するHCCI燃焼領域に変化後の回転数Neの変化を考慮した進角補正量を吸気弁5の基本設定時期Iv_Tに反映させることで、吸気弁5を燃焼室4の状態に応じて、進角補正無しの基本設定時期(S410:点線)に対して進角させる(g1)。
吸気弁5の基本設定は、基本的には内部EGRガスの吸気管13への吹き返しによる混合気温度の低下抑制とポンピングロス増加による燃費の悪化を抑制する為に吸気行程と排気行程を境にした上死点を中心に排気弁の閉弁時期と吸気弁の開弁時期が均等になるように設定してあるが、このように、排気弁7の設定Ev_T(f1)と吸気弁5の設定Iv_T(g1)が示すように、上死点に対し排気弁7と吸気弁5の動作を変えることで意図的に吸気管13への内部EGRガスの吹き返し量を制御する。
このように、燃焼室4が高温状態にあっても内部EGRガス量を減らすことなく、吸気弁5の進角補正によって吸気管13への吹き返し量を制御することで内部EGRガス温度を調整し、ひいては混合気温度を適正に制御しているので燃焼を悪化させることなく燃焼方式を切替えることができる。さらに、内部EGRガス量を減らすことなく供給することで燃費効果を維持することができる。
図18のタイミングチャートは、低回転低負荷のSI燃焼運転からドライバーによって例えば加速操作が行われた際の制御動作を示している。負荷の増加に伴い吸気量も増加するので圧縮行程における燃焼開始前の筒内圧力はa2のように増加する。さらに回転数Neと負荷Ecが増加しHCCI燃焼領域に入ると(b2)、HCCI燃焼において良好な燃焼が得られる筒内圧力の所定範囲c2を規定する上下限値を回転数と負荷を基に抽出する。
過渡運転開始当初は、回転数Neと負荷Ecの変化に伴う吸気量の変化と燃焼室4の状態変化が大きく、燃焼開始前の筒内圧力も大きく変化するが、回転数と負荷がほぼ一定となり運転状態が安定すれば、燃焼ガス温度の変化はそれほどなく、燃焼開始前の筒内圧力への影響は燃焼室の熱容量による応答遅れのみにほぼなるので、燃焼開始前の筒内圧力の変化は緩やかになる。
その後、燃焼開始前の筒内圧力の増加に伴い下限値以上になれば(d2)、燃焼室4がHCCI燃焼の可能な状態になったと判断し、HCCI燃焼への切替えを許可する意味でHCCI燃焼フラグをセットする(e2)。このようにHCCI燃焼領域であり、HCCI燃焼フラグがセットされれば、HCCI燃焼への切替えが開始される。定常運転の場合と比較すると燃焼室4は低温状態にあるので、定常運転時の基本内部EGRガス量に対して増量するように排気弁7を基本設定時期(点線で示すステップS305の場合。)よりも進角補正設定とする(f2)。
さらに、内部EGRガスの吸気管13へ吹き返しやポンピングロス増加を抑制するために、排気弁7の進角補正に合うように吸気弁5は基本設定時期(点線で示すステップS406の場合。)に対し遅角補正する(g2)。吸排気弁5,7の補正量については、定常SI燃焼において運転動作点毎に予め実験により求めた燃焼開始前の筒内圧力を基準値として設定した筒内圧力基準値をHCCI燃焼フラグがセットされたと同時に算出し(h2)、燃焼開始前の筒内圧力との差分と、SI燃焼領域での回転数に対する、HCCI燃焼領域に変化後の回転数の変化を考慮した補正量を吸排気弁5,7の基本設定時期に反映させることで、吸排気弁5,7を燃焼室の状態に応じて補正する(ステップS311,S312及びS414,S415:i1)。
このように、燃焼室4が低温状態にある場合には排気弁7を進角補正し内部EGRガス量を増加することで、混合気温度を適正に制御しているので燃焼を悪化させることなく燃焼方式を切替えることができる。さらに、内部EGRガス量を多く供給することで燃費効果を向上できる。
図19のタイミングチャートは、燃料カット復帰直後から燃焼の悪化無く、HCCI燃焼への燃焼切替えを行うとともに早期にHCCI燃焼へ切り替えることで燃費効果の向上を得ることを狙いとして、燃料カット復帰直後の燃焼室をHCCI燃焼が可能な範囲内の低温状態にコントロールするための制御動作を示している。
まず、ドライバーのブレーキ操作によって車速Vspが減速し(a3)、燃料カットに入る(b3)。ドライバーが減速中の特定車速を欲してアクセルを踏んだ時に燃料カットから復帰した時の回転数と負荷を車速に基づいて推定する(c3)。その推定した回転数と負荷の場合に要求される基本吸気量Qa_bを図16のマップから抽出し、例えば基本吸気量Qa_bの±5%を流量範囲として設定する(d3)。車速Vspが減速され燃料カットになる場合はアクセルが閉じられているので電子スロットル弁10もほぼ全閉状態となり(e3)、吸気量Qaの減少(f3)に伴い、燃焼開始前に相当する例えば圧縮上死点前20degの筒内圧力も燃焼室4が高温状態であるが吸気量減少の影響を受けて低下する(g3)。
このように、吸気量Qaの影響を受けて燃焼開始前の筒内圧力も減少してしまうので、燃焼室4がHCCI燃焼の可能な状態になっているかを燃焼開始前の筒内圧力から判断できなくなる。その影響を抑制するために吸気量Qaを推定回転数と負荷から算出した流量範囲内に制御する必要がある。
そこで、吸気量Qaが流量範囲になるように電子スロットル弁10を開くことで吸気量Qaが増加し(h3)、吸気量Qaが流量範囲に入れば、燃焼開始前の筒内圧力で燃焼室4がHCCI燃焼の可能な状態で、さらに目標下限筒内圧力値近傍にあるかを確認する(i2)。この目標下限筒内圧力に燃焼開始前の筒内圧力を制御することでHCCI燃焼が可能な燃焼室4の状態の中でもより多くの内部EGRガス量を設定することができるので、燃料カット復帰直後からより大きな燃費効果を得ることができる。
i2では目標下限筒内圧力より燃焼開始前の筒内圧力が高いので燃焼室4が高温状態にあると判断し、吸気で燃焼室4をより冷却するために電子スロットル弁10をより開き、吸気量Qaを増加させる(j1)。吸気量Qaが増加することで燃焼開始前の筒内圧力も増加する(k1)。吸気量増加により流量範囲以上になるので電子スロットル弁10を閉じる側に制御し(l1)、吸気量Qaを減らして流量範囲に入るようにする(m1)。流量範囲に吸気量Qaが入った時に、再度、燃焼開始前の筒内圧力で燃焼室の状態を判断する。
j1での吸気増加によって燃焼室4が冷却されたことで、燃焼開始前の筒内圧力がより下がる。この繰り返しにより、燃焼開始前の筒内圧力をほぼ目標下限筒内圧力に制御できる(n1)。
このように、燃焼室4をHCCI燃焼の可能な低温状態にするために積極的に燃料カット期間中の吸気量を制御しているので、燃料カット復帰直後から燃焼の悪化なく燃焼切替えを行えることができるとともに、より多くの内部EGRガスを積極的に供給することができるので燃費効果を向上させることができる。
1 内燃機関本体、2 クランク角センサ、3 ピストン、4 燃焼室、5 吸気弁、6 点火装置、7 排気弁、8 排気管、9 燃料噴射装置、10 電子スロットル弁、11 吸気動弁機構、12 排気動弁機構、13 吸気管、14 吸気管圧力センサ、15 クランクシャフト、16 ECU、17 筒内圧力センサ、18 車速センサ。

Claims (7)

  1. 燃料を噴射する燃料噴射装置と、燃焼室に形成された燃料と空気との混合気に点火するための点火装置と、前記燃焼室に設けられた吸気弁の開閉を制御する吸気動弁機構と、前記燃焼室に設けられた排気弁の開閉を制御する排気動弁機構とを備えるとともに、前記燃焼室内の予混合気を圧縮して自己着火燃焼をさせるHCCI燃焼方式と、前記点火装置を介して燃料と空気との混合気を火花点火により燃焼させるSI燃焼方式とを切替える制御部を備えた内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関の回転数を検出する回転数検出器と、
    前記内燃機関の負荷を検出する負荷検出器と、
    前記燃焼室の筒内圧力を検出する筒内圧力検出器とを備え、
    前記制御部は、
    前記SI燃焼方式での圧縮行程における燃焼開始前の前記筒内圧力が、前記回転数と負荷によって決まる、HCCI燃焼を可能にする筒内圧力の上下限範囲に入った場合に前記SI燃焼方式から前記HCCI燃焼方式に切替えるとともに、前記燃焼開始前の筒内圧力に基づき、前記吸気動弁機構を介して前記吸気弁の開弁時期を制御するとともに前記排気動弁機構を介して前記排気弁の閉弁時期を制御する
    内燃機関の制御装置。
  2. 前記制御部は、前記回転数と負荷に基づいて前記排気弁の前記HCCI燃焼での基本設定時期を抽出するとともに前記燃焼開始前の筒内圧力の基準値を抽出し、前記燃焼開始前の筒内圧力が前記上下限範囲内において、前記基準値よりも低い場合には前記排気弁の閉弁時期を前記排気弁の基本設定時期よりも進角させるように前記排気動弁制御機構を制御する
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記制御部は、前記回転数と負荷に基づいて前記吸気弁の前記HCCI燃焼での基本設定時期を抽出するとともに前記燃焼開始前の筒内圧力の基準値を抽出し、前記燃焼開始前の筒内圧力が前記上下限範囲内において前記基準値よりも高い場合には前記吸気弁の開弁時期を前記吸気弁の基本設定時期よりも進角させ、前記基準値よりも低い場合には前記吸気弁の開弁時期を前記吸気弁の基本設定時期よりも遅角させるように前記吸気動弁制御機構を制御する
    請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記制御部は、前記燃焼方式が切替わった際の前記回転数の変化を検出し、この回転数変化に応じて前記排気弁の閉弁時期の補正量を変更する
    請求項1から3のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記制御部は、前記燃焼方式が切替わった際の前記回転数の変化を検出し、この回転数変化に応じて前記吸気弁の開弁時期の補正量を変更する
    請求項1から3のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 車速を検出する車速検出器及び吸気量を検出する吸気量検出器を更に備え、
    前記制御部は、運転操作に基づいて実行される燃料カット期間において、燃料カットから復帰したときの回転数及び負荷を前記車速から推定し、前記吸気量が、前記推定した回転数及び負荷から求められる吸気量になるように電子スロットル弁開度を制御した時の前記燃焼開始前に相当する時期の筒内圧力に応じて吸気量を調整する
    請求項1から5のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記制御部が、前記筒内圧力が前記上下限範囲の下限値となるように吸気量を調整する
    請求項6に記載の内燃機関の制御装置。
JP2015005097A 2015-01-14 2015-01-14 内燃機関の制御装置 Active JP5866037B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005097A JP5866037B1 (ja) 2015-01-14 2015-01-14 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005097A JP5866037B1 (ja) 2015-01-14 2015-01-14 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5866037B1 true JP5866037B1 (ja) 2016-02-17
JP2016130482A JP2016130482A (ja) 2016-07-21

Family

ID=55346998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015005097A Active JP5866037B1 (ja) 2015-01-14 2015-01-14 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5866037B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009097365A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Toyota Industries Corp 予混合圧縮着火機関
JP2011021483A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP2011202590A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2011236784A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Honda Motor Co Ltd 原動機の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009097365A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Toyota Industries Corp 予混合圧縮着火機関
JP2011021483A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP2011202590A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2011236784A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Honda Motor Co Ltd 原動機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016130482A (ja) 2016-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5548029B2 (ja) 内燃機関の制御装置
RU2669101C2 (ru) Способ и система контроля преждевременного воспламенения
JP4848396B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
KR20130117854A (ko) 내연 기관의 제어 장치
JP5834681B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン及び火花点火式直噴エンジンの制御方法
JP5885767B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20160061123A1 (en) Control device for an internal combustion engine
EP3421777B1 (en) Internal combustion engine control apparatus
JP3893909B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
CN110462204B (zh) 内燃机的控制装置
JP2011202590A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5697730B1 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP6090641B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5866037B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010127175A (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP5855288B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008297929A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5452430B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US11293395B2 (en) Control device for engine
JP3984463B2 (ja) ターボ過給機付筒内噴射エンジンの制御装置
JP2010159683A (ja) 内燃機関
JP4534968B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6866871B2 (ja) エンジンの制御装置及び制御方法
JP2005098187A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6604259B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5866037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250