JP5823065B2 - プラグコネクタのハウジングを閉じるための装置 - Google Patents

プラグコネクタのハウジングを閉じるための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5823065B2
JP5823065B2 JP2014559119A JP2014559119A JP5823065B2 JP 5823065 B2 JP5823065 B2 JP 5823065B2 JP 2014559119 A JP2014559119 A JP 2014559119A JP 2014559119 A JP2014559119 A JP 2014559119A JP 5823065 B2 JP5823065 B2 JP 5823065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar element
housing
bar
fixing
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014559119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015512125A (ja
Inventor
イェンス・アンドレセン
イェンス・ゲリュリス
トルシュテン・ディーセル
Original Assignee
フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー
フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47833017&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5823065(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー, フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー filed Critical フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー
Publication of JP2015512125A publication Critical patent/JP2015512125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5823065B2 publication Critical patent/JP5823065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever

Description

本発明は、ハウジング第1部分及びハウジング第2部分を有する、プラグコネクタのハウジングを、ロック要素を用いて閉じるための装置に関するものであり、このロック要素は、細長く構成されたハンドル、及び、それぞれがハンドルに結合されている2つの固定部を有している。本発明はまた、そのような装置を有するプラグコネクタに関する。
そのような装置は、例えば特許文献1から知られており、そこでは、曲がった柄の形に構成されたロック要素の固定部が連続した面を持つよう構成されていて、それぞれハウジング第1部分の支承ピン及びハウジング第2部分の支承ピンに配置可能であり、それによりハウジング第1部分とハウジング第2部分とをできるだけ確実に閉じることができる。ロック要素の固定部がそのように構成されている場合の短所として、固定部が連続した面を持つよう構成されているために固定部が非常に堅く、そのために、とりわけ両方のハウジング部分のロックを開閉する際に、固定部を支承ピンに固定する領域において生じる応力が特に大きく、それによりこの領域において特に高い負荷が生じ、その特に高い負荷は急速に材料疲労につながる可能性があり、材料疲労が起こると最悪の場合固定部の一部が破損する可能性があり、それによりロック要素がもはやよく機能しないことが挙げられる。
独国特許発明第3937022号明細書
そのため本発明の課題は、安定性がより高く、及び、より長期間の使用が可能な、ハウジングを閉じる装置及びプラグコネクタを提供することである。
先に詳しく説明した態様の装置において、本発明の課題を解決するために、固定部がそれぞれ第1バー要素及び第2バー要素を有しており、これら第1バー要素及び第2バー要素はV字を形成するように互いに配置されており、また、それぞれに、ハウジング第1部分及びハウジング第2部分に構成された支承ピンに固定するための自由端部が設けられており、第1バー要素と第2バー要素との間には、湾曲部を有する少なくとも一つの第3バー要素が配置されており、第3バー要素は、固定部がそれぞれ、第1バー要素、第2バー要素、及び第3バー要素により画定される貫通穴を有するように配置されている。
本発明の課題はまた、ハウジング第1部分及びハウジング第2部分を有するハウジング、及び、このハウジングを閉じるための、請求項1から5に記載の装置を有する、プラグコネクタにより解決される。
本発明の望ましい発展形及び好適な実施形態は従属請求項に記載されている。
ハウジングを閉じる装置はロック要素を有しており、このロック要素をハウジングに固定する、ロック要素の固定部は、従来のロック要素に比べて高湿及び/又は高温で保管された後でも、許容差補正及び耐久性がより優れており、また、コスト安に製造可能である。これを達成するために本発明の固定部は、固定部に生じる応力ができるだけ均一に固定部全体に分散されて、ピーク応力が固定部の一つの領域のみにあることが回避されるように構成されている。そのために固定部は第1バー要素、第2バー要素、及び少なくとも一つの第3バー要素で構成されている。第1バー要素及び第2バー要素は望ましくは略まっすぐに構成されており、共通の固定ポイントにおいてロック要素のハンドルの端部に結合されている。第1バー要素及び第2バー要素は、ハンドルにおけるこの共通の固定ポイントから出発して、V字型を形成するように固定ポイントから延在している。この固定ポイントの反対側において第1バー要素及び第2バー要素はそれぞれ自由端部を有しており、この自由端部において、バー要素は、両方のハウジング部分に構成された支承ピンに係合することができる。このとき第1バー要素は望ましくはその自由端部によりハウジング第1部分の支承ピンに固定可能であり、第2バー要素は望ましくはその自由端部によりハウジング第2部分の支承ピンに固定可能である。
第1バー要素が直接的に第2バー要素に結合している固定ポイントに加えて、第1バー要素及び第2バー要素は少なくとも一つの第3バー要素を介して互いに結合している。第3バー要素は固定ポイントから離れて配置され、固定ポイントと第3バー要素との間には、第1バー要素、第2バー要素、及び第3バー要素により画定された貫通穴が形成される。第3バー要素及び、これにより形成された貫通穴により、固定部が弾性的に構成されながら、同時に、継続的に高い形態安定性を有することが達成される。この弾性の作用により、固定部に作用する負荷を受け止めて減衰することができる。このような負荷による固定部の損傷は、固定部が堅く構成されている場合に発生する可能性があるが、本発明においては固定部の弾性により回避し得る。貫通穴によりバー要素は、それぞれの固定部に作用する負荷に応じて自由に変形することができる。この変形を可能にするために第3バー要素には湾曲部、とりわけ弓状の湾曲部が設けられており、この湾曲部は望ましくは、固定ポイントの方向に向かって湾曲するように形成されている。この湾曲部により第3バー要素は皿ばねのように作用する。湾曲の度合い及び第3バー要素の断面積は、負荷の高さに応じて個別に決定することができ、その際、湾曲部の大きさ及び断面積の大きさにより固定部、ひいてはロック要素の弾性及びロック力も設定できる。応力を固定部にわたって特に良好に分散させるために第1バー要素、第2バー要素、第3バー要素は略同じ大きさの断面積を有する。このとき固定部は一つの第3バー要素、又は、2つ又はそれより多い第3バー要素を有することができる。第3バー要素が2つ又はそれより多く設けられることにより、固定部が横に外側に向かって曲がることが回避され、しかも固定部の弾性が低下することもない。固定部はそれぞれ、第1バー要素、第2バー要素、及び少なくとも一つの第3バー要素を有しており、これらは望ましくは互いに一体で構成されている。さらに、固定部も望ましくはハンドルと一体で構成されている。さらに、ロック要素全体が望ましくはただ一つの材料、望ましくはプラスチック材料で構成されている。
本発明の望ましい実施形態によると第3バー要素は、第1バー要素の自由端部及び/又は第2バー要素の自由端部に結合されている。それにより固定ポイントからの第3バー要素の距離はできるだけ遠く離れて構成されているため、第1バー要素、第2バー要素、第3バー要素の間の貫通穴を特に大きく形成することができる。それにより固定部が特に高い弾性を有することができ、またそれにより固定部全体にわたってさらに最適な応力分散を達成し得る。
第3バー要素は望ましくは第1端部及び第2端部を有しており、第3バー要素は望ましくはその第1端部で第1バー要素に、その第2端部で第2バー要素に結合されており、望ましくは第1端部及び第2端部の断面積は、第3バー要素の、第1端部と第2端部との間に形成された領域の断面積より小さい。第3バー要素の断面積が、第1バー要素又は第2バー要素に結合されている第3バー要素の端部の方向において小さくなっていることにより、第3バー要素のばね作用がさらに改善され、それによりまた固定部全体の弾性及び応力分散を改善することができる。その際望ましくは、第3バー要素の端部の断面積は、第3バー要素において両端部の中間における第3バー要素の断面積より、略20%小さい。
本発明のさらなる望ましい実施形態においては、第3バー要素に一つの又は複数のスリットが設けられている。スリットは望ましくは細長く狭い貫通穴の形で構成されており、望ましくは第3バー要素の長さにわたって延在し、第3バー要素のばね作用を高めるように作用するため、第3バー要素にスリットを設けることにより、固定部全体の弾性及びそれにより応力分散も改善し得る。
固定部が特に高い形態安定性を持ち、同時に十分な弾性を持つようにするため、ロック要素は望ましくは強化プラスチック、とりわけ炭素繊維強化プラスチック又はガラス繊維強化プラスチックで構成されている。とりわけ炭素繊維強化プラスチックを使用することにより、ロック要素材料の弾性係数を特に高くすることができ、それにより長い年数が経過しても、また、強い振動においても、ロック要素が特に良好な耐久性を有することができるため、固定部が特に良好な長期形態安定性を示す。プラスチックとしては望ましくは ポリアミドが使用される。
本発明によるプラグコネクタ・ハウジングを閉じるための装置を備えたプラグコネクタの図式的な図であり、第1の位置にある。 本発明によるプラグコネクタ・ハウジングを閉じるための装置を備えたプラグコネクタの図式的な図であり、第2の位置にある。
以下、図及び望ましい実施形態を用いて本発明を詳述する。
図1及び図2には本発明のプラグコネクタが図示されており、このプラグコネクタは、 ハウジング第1部分1及びハウジング第2部分2を有するハウジングを有している。両方のハウジング部分1,2は、ハウジング第1部分1がハウジング第2部分2から持ち上げ可能になっていることにより、互いに取り外し可能に構成されている。ハウジングを閉じるには、ハウジング第1部分1が再びハウジング第2部分2の上に載せられ、両方のハウジング部分1,2がしっかりと重なることができるようにロック要素3を用いて閉じられる。図1にはこのロック要素3が開いた位置が図示されており、図2にはこのロック要素3がロックされた位置が図示されている。
ロック要素3は細長く形成されたハンドル4を有しており、このハンドルはハウジングの長手方向側面全体にわたって横方向に延在している。ロック要素3はさらに互いに向かい合う2つの固定部5を有しており、これら固定部5はそれぞれ、ハンドル4と一体でハンドル4の一端に結合されており、また、ハンドル4の縦軸に対して直角に延在している。
固定部5はそれぞれ第1バー要素6及び第2バー要素7を有しており、これらはV字を形成するように互いに配置されており、また、それぞれが、ハウジング第1部分1及びハウジング第2部分2に構成された支承ピン10,11に固定するための自由端部8,9を有している。第1バー要素6及び第2バー要素7は略まっすぐに構成されており、共通の固定ポイント12において、ロック要素3のハンドル4の端部に結合している。固定ポイント12の領域には、切り込み18の形で構成された材料減少があり、これにより、第1バー要素6及び第2バー要素7のばね作用が改善され得る。第1バー要素6及び第2バー要素7は、この共通の固定ポイント12から出発して、V字を形成するように固定ポイント12から延在している。第1バー要素6及び第2バー要素7は、固定ポイント12の反対側に、それぞれ自由端部8,9を有しており、この自由端部8,9によりバー要素6,7は、両方のハウジング部分1,2に構成された支承ピン10,11に係合することができる。このとき第1バー要素6はその自由端部8によりハウジング第1部分1の支承ピン10に固定可能であり、第2バー要素7はその自由端部9によりハウジング第2部分2の支承ピン11に固定される。第2バー要素7の自由端部9には円形の貫通穴13が設けられており、この貫通穴13を通ってハウジング第2部分2の支承ピン11が案内されているため、ハウジング第2部分2の支承ピン11は第2バー要素7の自由端部9により囲まれる。第2バー要素7の自由端部9はそのためロック要素3のための旋回点を形成し、ロックされた位置から開いた位置へ、また、その逆に移行できるようにするために、ロック要素3はこの旋回点の周りに旋回又は回転することができる。それによりロック要素3は第2バー要素7の自由端部9を介してハウジング第2部分2に外れないように固定されている。これに対して第1バー要素6の自由端部8は湾曲されて、とりわけ第2バー要素7の自由端部9の方向に向かって湾曲されて形成されているため、第1バー要素6の自由端部8は、図2に図示されたように、ハウジング第1部分1の支承ピン10を、ロックされた位置で「鉤ヅメ」又は「ツメ」のようにつかむことができる。これに対して図1に図示された開いた位置においては、第1バー要素6の自由端部8は旋回してハウジング第1部分1の支承ピン10から離れるため、ハウジング第1部分1はハウジング第2部分2から持ち上げることができる。
さらに固定部5はそれぞれ第3バー要素14を有しており、第3バー要素14は、第1バー要素6と第2バー要素7との間に配置されている。固定ポイント12と第3バー要素14との間に貫通穴19が構成されるよう、第3バー要素14は固定ポイント12から離れて配置されており、貫通穴19は第1バー要素6、第2バー要素7、第3バー要素14により画定されて略三角形に形成されている。第3バー要素14は弓状の湾曲部を有しており、この湾曲部は望ましくは固定ポイント12の方向に向かって湾曲部が構成されるように、構成されている。湾曲部により第3バー要素14は皿ばねのように作用する。第3バー要素14を第1バー要素6及び第2バー要素7の自由端部8,9に結合することにより、貫通穴19はできるだけ大きく形成される。第3バー要素14はさらに第1端部15及び第2端部16を有し、第3バー要素14は第1端部15及び第2端部16により第1バー要素6及び第2バー要素7に結合されており、このとき第1端部15及び第2端部16の断面積は、第3バー要素14の第1端部15と第2端部16との間にある第3バー要素14の中央の領域17の断面積より小さい。
ロック要素3は単一の材料、とりわけプラスチック材料で構成されており、望ましくはそのために炭素繊維強化プラスチックが用いられる。このとき、固定部5自身、及び、固定部5とハンドル4との接続も一体で構成されている。
1 ハウジング第1部分
2 ハウジング第2部分
3 ロック要素
4 ハンドル
5 固定部
6 第1バー要素
7 第2バー要素
8 自由端部
9 自由端部
10 支承ピン
11 支承ピン
12 固定ポイント
13 貫通穴
14 第3バー要素
15 第1端部
16 第2端部
17 領域
18 切り込み
19 貫通穴

Claims (6)

  1. ハウジング第1部分(1)及びハウジング第2部分()を有する、プラグコネクタのハウジングを、ロック要素(3)により閉じるための装置であって、前記ロック要素(3)は、細長く形成されたハンドル(4)及び、それぞれがこのハンドル(4)に結合している2つの固定部(5)を有する装置において、
    前記固定部(5)が、それぞれ第1バー要素(6)及び第2バー要素(7)を有し、これら第1バー要素(6)及び第2バー要素(7)はV字を形成するように互いに配置されており、これら第1バー要素(6)及び第2バー要素(7)はまた、前記ハウジング第1部分(1)及び前記ハウジング第2部分(2)に構成された支承ピン(10,11)に対する取り付けのための自由端部(8,9)をそれぞれ有しており、
    前記第1バー要素(6)と前記第2バー要素(7)との間には、前記固定部(5)がそれぞれ前記第1バー要素(6)、前記第2バー要素(7)、第3バー要素(14)により画定される貫通穴(19)を有するように、少なくとも一つの湾曲部を有する前記第3バー要素(14)が配置されており、
    前記湾曲部は、この湾曲部が前記V字の頂点に向うように形成されており、これによって前記第3バー要素(14)は皿ばねのように作用するようになっている、ことを特徴とする、装置。
  2. 前記第3バー要素(14)が、前記第1バー要素(6)の前記自由端部(8)及び/又は前記第2バー要素(7)の前記自由端部(9)に結合していることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 前記第3バー要素(14)が第1端部(15)及び第2端部(16)を有しており、前記第3バー要素(14)がその第1端部(15)により前記第1バー要素(6)に、及び、その第2端部 (16)により前記第2バー要素(7)に結合されており、その際、前記第1端部(15)及び前記第2端部(16)の断面積は、前記第1端部(15)と前記第2端部(16)との間に形成された前記第3バー要素(14)の領域(17)の断面積より小さいことを特徴とする、請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記第3バー要素(14)に一つ又は複数のスリットが設けられていることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 前記ロック要素(3)が、強化プラスチック、とりわけ炭素繊維強化プラスチック又はガラス繊維強化プラスチックで構成されていることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の装置。
  6. ハウジング第1部分(1)及びハウジング第2部分(2)を有するハウジング、及び、 請求項1から5のいずれか一項に記載のハウジングを閉じる装置、を有することを特徴とするプラグコネクタ。
JP2014559119A 2012-02-28 2013-02-01 プラグコネクタのハウジングを閉じるための装置 Active JP5823065B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012101614.3 2012-02-28
DE201210101614 DE102012101614A1 (de) 2012-02-28 2012-02-28 Vorrichtung zum Verschließen eines Gehäuses eines Steckverbinders
PCT/EP2013/000314 WO2013127487A1 (de) 2012-02-28 2013-02-01 VORRICHTUNG ZUM VERSCHLIEßEN EINES GEHÄUSES EINES STECKVERBINDERS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015512125A JP2015512125A (ja) 2015-04-23
JP5823065B2 true JP5823065B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=47833017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559119A Active JP5823065B2 (ja) 2012-02-28 2013-02-01 プラグコネクタのハウジングを閉じるための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9407036B2 (ja)
EP (1) EP2820721B1 (ja)
JP (1) JP5823065B2 (ja)
CN (1) CN104160562B (ja)
DE (1) DE102012101614A1 (ja)
WO (1) WO2013127487A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104966930B (zh) * 2015-05-28 2024-04-30 上海友邦电气(集团)股份有限公司 一种重载连接器模块
CN107834281A (zh) * 2017-11-21 2018-03-23 镇江华京通讯科技有限公司 一种改良的射频同轴连接器外壳
DE102019205115B3 (de) * 2019-04-10 2020-08-13 Icotek Project Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Einführung von Leitungen durch eine Öffnung
JP7280819B2 (ja) * 2019-12-26 2023-05-24 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN112397938B (zh) * 2020-10-10 2022-01-28 苏州爱习智能科技有限公司 一种新能源汽车pcu控制器的安全防脱插接组件
DE202023104776U1 (de) 2023-08-22 2023-08-31 Harting Electric Stiftung & Co. Kg Verriegelungsbügel für einen Steckverbinder

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3937022C1 (ja) 1989-11-07 1990-09-27 Harting Elektronik Gmbh, 4992 Espelkamp, De
US5398164A (en) * 1993-02-24 1995-03-14 International Business Machines Corporation Printed circuit card latching and stiffening assembly
JPH0758252A (ja) * 1993-08-20 1995-03-03 Enplas Corp Icソケット
WO1995012906A1 (fr) * 1993-11-05 1995-05-11 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connecteur du type a levier
DE102004011509A1 (de) * 2004-03-08 2005-09-29 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Elektrischer Steckverbinder sowie Ver- und Entriegelungsverfahren
DE202005005241U1 (de) * 2004-07-30 2005-12-08 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Schwerer elektrischer Steckverbinder mit Verriegelungsklammern
CN100508299C (zh) * 2004-07-30 2009-07-01 威德米勒界面有限公司及两合公司 带有锁紧夹的重型电气插塞连接器
FR2909805B1 (fr) * 2006-12-11 2009-04-17 Tyco Electronics France Sas So Fiche de raccordement electrique
DE102008019016B4 (de) * 2008-04-15 2014-12-18 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrischer Steckverbinder und Verriegelungsbügel zur Verriegelung zweier Gehäuseteile
DE102008059583A1 (de) * 2008-11-28 2010-06-02 Lapp Engineering & Co. Zinkdruckguss-Gehäuse für einen Steckverbinder
DE202012104999U1 (de) * 2012-12-20 2014-04-01 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Adapteranordnung

Also Published As

Publication number Publication date
EP2820721B1 (de) 2018-04-18
JP2015512125A (ja) 2015-04-23
DE102012101614A1 (de) 2013-08-29
CN104160562B (zh) 2017-05-17
US20150118888A1 (en) 2015-04-30
CN104160562A (zh) 2014-11-19
EP2820721A1 (de) 2015-01-07
US9407036B2 (en) 2016-08-02
WO2013127487A1 (de) 2013-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5823065B2 (ja) プラグコネクタのハウジングを閉じるための装置
US6443402B1 (en) Cable hanger
JP4874968B2 (ja) フロントガラスのワイパー装置
JP5750771B2 (ja) ワイパーブレード
JP6570347B2 (ja) 電気プラグコネクタ用ハウジング部品
US7387512B2 (en) Orthodontic correction device
US9862356B2 (en) Wiper blade
RU2015149699A (ru) Зубной имплантант
KR20100114836A (ko) 윈드스크린 와이퍼 장치
US11490702B2 (en) Hair clip
CN104640471A (zh) 连接器具
JP6216035B2 (ja) エネルギーガイドチェーン
JP5836389B2 (ja) 釣り針用ガード、およびそのガードを取り付けたガード付き釣り針
US20210162956A1 (en) Adaptor for assembling wiper blade, wiper blade assembly, and wiper device
JP2007040743A5 (ja)
ES2746534T3 (es) Dispositivo de escobilla limpiaparabrisas
KR200446584Y1 (ko) 조립구조를 개선 시킨 침대 매트리스용 보조스프링
KR200439789Y1 (ko) 상다리
BR112013013381B1 (pt) Dispositivo de fixação para módulo de airbag
ES2719845T3 (es) Guía de varilla configurada para la fijación sobre un espárrago
JP2017040011A (ja) かつら用ストッパ、及び、かつら
FR2934541A1 (fr) Bras d'essuie-glace equipe d'une installation de fixation de la lame d'essuie-glace
US20160190730A1 (en) Protection member for transmission cable
JP5671579B2 (ja) 植物茎誘引用クリップ
KR200449372Y1 (ko) 농기구의 본체를 보강하는 보강부재가 구비된 농기구의 결합구조

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5823065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250