JP5822698B2 - 鋼製堰堤および鋼製堰堤の設計方法 - Google Patents

鋼製堰堤および鋼製堰堤の設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5822698B2
JP5822698B2 JP2011264989A JP2011264989A JP5822698B2 JP 5822698 B2 JP5822698 B2 JP 5822698B2 JP 2011264989 A JP2011264989 A JP 2011264989A JP 2011264989 A JP2011264989 A JP 2011264989A JP 5822698 B2 JP5822698 B2 JP 5822698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face material
upstream
downstream
steel
overflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011264989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013117118A (ja
Inventor
幸司 飯塚
幸司 飯塚
聖勝 山口
聖勝 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Metal Products and Engineering Inc
Original Assignee
JFE Metal Products and Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Metal Products and Engineering Inc filed Critical JFE Metal Products and Engineering Inc
Priority to JP2011264989A priority Critical patent/JP5822698B2/ja
Publication of JP2013117118A publication Critical patent/JP2013117118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5822698B2 publication Critical patent/JP5822698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

本発明は鋼製堰堤および鋼製堰堤の設計方法、特に、透過部を挟んで非越流部を形成する鋼製堰堤、およびかかる鋼製堰堤の設計方法に関する。
従来、一対の非越流部をコンクリート製とし、鋼製の柱および梁からなる柵状体を設置した透過部(スリット部に同じ)とを有する透過型の鋼製堰堤が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−10330号公報(第2−3頁、図3)
特許文献1に開示された透過型の鋼製堰堤は、不透過部をコンクリートによって形成するものであって、透過部(スリット部)に設置される柵状体を形成する柱の間隔や梁の高さを規定することによって、中央部への石や礫等の堆積を抑えようとするものである。
すなわち、不透過部は、所定の高さのコンクリート型枠を下段から上段に向かって順次設置し、当該コンクリート型枠内にコンクリートを順次打設することによって構築するものであって、コンクリートがむき出しになっていた。このため、コンクリート型枠の設置や撤去に伴って施工が煩雑になり、特別な施工管理が必要になるという問題があった。
また、施工管理上(コンクリート型枠を設置するため)、非越流部の角部(透過部を形成する端部)が台形錐に角張って形成されるため、角張っている角部において、透過部に流れ込む「渦状の流れ」が生じていた。このため、透過部付近に土砂等が滞留して満砂状態になり、巨礫等は、捕捉される前に非越流部を越流してしまうおそれがあるという問題があった。
なお、コンクリートによって形成された非越流部は、欠け(欠損)や摩耗に比較的強いため、角部が破損するおそれは少ないものの、礫の衝突によっては部分的に欠けやき裂(ヒビ割れ)等が生じ、耐久性に対する不安を惹起すると共に、保全コストが上昇するという問題があった。
一方、非越流部を鋼製部材によって形成すると、コンクリート型枠の設置や撤去、コンクリートの混練や打設、およびコンクリート施工管理等を省略することができると共に、鋼製部材によって包囲された範囲内に、現地で発生した土砂を投入(再利用)することができるという効果が得られる。しかしながら、非越流部を鋼製部材によって形成し、角部を角張った台形錐にしたのでは、鋼製部材によって包囲された範囲内に投入された土砂に、角部に作用する衝撃力を緩和する作用が期待できないため、鋼製部材の角部が損耗(欠け・摩耗・変形)する懸念があるという問題があった。
本発明は、このような問題を解決するものであって、コンクリートを用いることなく、角部の損耗を防止することができる鋼製堰堤、およびかかる鋼製堰堤の設計方法を提供することを目的とする。
(1)本発明に係る鋼製堰堤は、一対の基礎コンクリート上にそれぞれ設置された非越流部と、該一対の非越流部に挟まれた透過部とを有する鋼製堰堤であって、
前記非越流部が、鋼板によって形成された上流部面材と、該上流部面材と所定の間隔を空けて配置された鋼板またはコンクリート板によって形成された下流部面材と、該下流部面材に連結され、前記透過部に面した鋼板によって形成された透過部面材と、該透過部面材と前記上流部面材とを連結する鋼板によって形成された曲がり部面材と、前記上流部面材、前記曲がり部面材、前記透過部面材および前記下流部面材によって形成された範囲に充填された内部材とによって形成され、
前記曲がり部面材が断面略円弧状であり、
前記内部材が、前記基礎コンクリートを設置する際に発生した現地発生土砂と、セメントとを混練したソイルセメントであり、
前記内部材のラーメ定数が10000〜17000[kN/m ]であり、
曲がり部面材の断面の半径(R)が、前記透過部面材に近い位置における前記上流部面材と前記下流部面材との壁面間距離(L)と、前記内部材の衝撃力の分散角度(27°)の正接(tan(27°))との積よりも大きく、かつ、前記壁面間距離(L)よりも小さいこと(L・tan(27°)<R<L)を特徴とする
(2)さらに、前記()において、前記曲がり部面材の断面が半径略2mの円弧であることを特徴とする。
)本発明に係る鋼製堰堤の設計方法は、一対の基礎コンクリート上にそれぞれ設置された非越流部と、該一対の非越流部に挟まれた透過部とを有する鋼製堰堤の設計方法であって、
前記非越流部が、鋼板によって形成された上流部面材と、該上流部面材と所定の間隔を空けて配置された鋼板またはコンクリート板によって形成された下流部面材と、該下流部面材に連結され、前記透過部に面した鋼板によって形成された透過部面材と、該透過部面材と前記上流部面材とを連結する鋼板によって形成された曲がり部面材と、前記上流部面材、前記曲がり部面材、前記透過部面材および前記下流部面材によって形成された範囲に充填された、前記基礎コンクリートを設置する際に発生した現地発生土砂と、セメントとを混練したソイルセメントとによって形成され、
前記上流部面材、前記透過部面材および前記下流部面材が平面状で、前記曲がり部面材が断面円弧状であって、
前記ソイルセメントのラーメ定数を推定する工程と、
該推定されたラーメ定数の値から前記ソイルセメントの衝撃力の分散角度(α)を決定する工程と、
前記透過部面材に近い位置における前記上流部面材と前記下流部面材との壁面間距離(L)に対し、前記曲がり部面材の断面の半径(R)を、式「L・tan(α)<R<L」によって求める工程と、を有することを特徴とする。
本発明に係る鋼製堰堤は、以下の効果を奏する。
(i)それぞれ鋼板によって形成された平面状の上流部面材、透過部面材および下流部面材と、鋼板によって形成された断面円弧状である曲がり部面材と、これらによって包囲された範囲に充填された内部材と、によって形成されているから、コンクリート型枠の設置や撤去、コンクリートの混練や打設、およびコンクリート施工管理等を省略することができる。なお、前記壁面材は、1枚の鋼板のみで形成されたものではなく、補剛(補強)や相互の接続に供するためのフランジが周縁に沿って設置された鋼板パネルを複数枚接続して形成されている。
(ii)また、内部材が現地発生土砂とセメントとを混練したソイルセメントであるから、現地発生土砂を再利用することができるため、現地発生土砂の処分に要する施工コストを抑えることができる。
(iii)また、内部材のラーメ定数が10000〜17000[kN/m2]であるから、土砂に近い挙動を示し、上流部面材に礫が衝突した場合、上流部面材(鋼板)に作用する衝撃力を略円錐形状に分散させるため、上流部面材(鋼板)の破損が防止される(正確には、破損の危険が減少する)。
(iv)さらに、各寸法間に、「L・tan(α)<R<L」の関係があるため、内部材は分散角度(α)の2倍を頂角とする円錐(正確には、礫等の大きさに相当する天面を具備する円錐台)の内側のマスでもって衝突エネルギーを吸収すると共に、前記円錐の底面において減衰した衝撃力を下流部面材に伝達する。このとき、上流部面材に作用する衝撃力は緩和されるから、破損が防止される(正確には、破損の危険が減少する)。
また、曲がり部面材に礫等が衝突した場合、礫等は上流部面材に垂直な方向から曲がり部面材に衝突するため、上流部面材に作用する法線方向の衝撃力は分力となって低減されると共に、かかる法線方向の衝撃力による衝突エネルギーは内部材の分散角度の2倍を頂角とする円錐の内側のマスでもって吸収されるから、曲がり部面材の破損も防止される(正確には、破損の危険が減少する)。
(v)また、曲がり部面材の断面が半径略「2m」の円弧であるから、例えば、分散角度(α)が「27°」で、壁面間距離(堰堤袖部の最小幅)が「3m」のとき、前記式「L・tan(α)<R<L」の関係が満足され、部品の共通化に寄与する。
(vi)また、曲がり部面材は、凸側の面が滑らかな円筒面の一部を呈しているため、流下する土石流等が透過部に流入する際、渦状の流れが発生し難くなっていることから、渦による流速低下が起こらず、土砂等を滞留させることなく、下流側に流下させることができる。
さらに、本発明に係る鋼製堰堤の設計方法は、内部材であるソイルセメントのラーメ定数を推定する工程と、推定されたラーメ定数の値からソイルセメントの衝撃力の分散角度(α)を決定する工程と、決定された分散角度(α)に基づいて曲がり部面材の断面の半径(R)を求める工程とを有するから、かかる設計方法によって設計された鋼製堰堤は、前記(iv)と同じ効果を奏する。
なお、前記推定する工程は、模型(実体模型、縮小模型等)を用いた実験であっても、あるいはコンピュータを用いたシュミレーションであってもよい。
本発明の実施の形態1に係る鋼製堰堤を説明する全体を示す斜視図。 図1に示す鋼製堰堤の一部(上流部面材)に礫が衝突した際の衝撃力の分散状況を示す側面視の断面図と斜視図。 図1に示す鋼製堰堤と比較材との一部(上流部面材)の袖部に礫が衝突した際の衝撃力の分散状況を示す平面視の断面図。 図1に示す鋼製堰堤の一部(曲がり部面材)に礫が衝突した際の衝撃力の分散状況を示す平面視の断面図。
[実施の形態1:鋼製堰堤]
図1〜図4は本発明の実施の形態1に係る鋼製堰堤を説明するものであって、図1は全体を示す斜視図、図2の(a)は鋼製堰堤の一部(非越流部における上流部面材)に礫が衝突した際の衝撃力の分散状況を示す側面視の断面図、図2の(b)は図2の(a)に示す衝撃力の分散状況を示す斜視図、図3の(a)は鋼製堰堤の一部(非越流部における上流部面材)の袖部に礫が衝突した際の衝撃力の分散状況を示す平面視の断面図、図3の(b)は比較材の袖部に礫が衝突した際の衝撃力の分散状況を示す平面視の断面図、図4の(a)は一部(非越流部における曲がり部面材)に礫が衝突した際の衝撃力の分力を説明する平面視の断面図、図4の(b)は一部(非越流部における曲がり部面材)に礫が衝突した際の衝撃力の分散状況を示す平面視の断面図である。
なお、各図は模式的に示すものであって、誇張して描いた部分がある。
(鋼製堰堤)
図1において、鋼製堰堤100は、基礎コンクリート11aに設置された非越流部(非越流部に同じ)10aおよび基礎コンクリート11bに設置された非越流部10bと、非越流部10aと非越流部10bとの間に形成された透過部(開口部に同じ)20と、透過部20に設置された透過部基礎コンクリート21と、透過部基礎コンクリート21に設置された鋼製またはコンクリート製の柱体を組み立てた構造物(柵状の透過部構造物に同じ、以下「スリット堰堤」と称す)22と、を有している。
そして、非越流部10aおよび非越流部10bは何れも、同様の水密構造であって、非越流部10aの天面と非越流部10bの天面とは、同一の水平面内に位置するとは限らず、基礎コンクリート11aの上面と基礎コンクリート11bの上面とが同一の平面内に位置するとも限らないため、非越流部10aの天面と基礎コンクリート11aの上面との距離(高さ)と、非越流部10bの天面と基礎コンクリート11bの上面との距離(高さ)とが相違する場合がある。
(透過部)
透過部20の幅(非越流部10aと非越流部10bとの水平方向の距離)や透過部基礎コンクリート21の高さ等は、適宜決定される。
また、スリット堰堤22は、洪水に際して比較的大きな流木や岩石のみを捕捉し、水は小さな土砂等を通過させるものであって、鋼管等を柵状に接合することによって形成されている。なお、本発明は、鋼製堰堤100を図示された形態に限定するものではなく、特に、スリット堰堤22の形態は適宜選定されるものである。
(非越流部)
非越流部10aおよび非越流部10bは同様の構造であり、基礎コンクリート11aおよび基礎コンクリート11bは同様の機能を有するものであるから、同様の内容については符号の添え字「a、b」の記載を省略して説明する。
図1において、非越流部10は、平面状(正確には凹凸がある)の上流部面材1と、上流部面材1と所定の間隔を空けて設置された平面状の下流部面材4と、下流部面材4に繋がって透過部20を形成する透過部面材3と、透過部面材3と上流部面材1とに繋がって、断面略円弧状の曲がり部(1/4円筒面)を形成する曲がり部面材2と、を有している(以下、これらをまとめて又はそれぞれを「壁面材12」と称す場合がある)。
そして、壁面材12は基礎コンクリート11に設置され、壁面材12によって形成された範囲には内部材13(図2参照)が投入され、壁面材の天端には内部材13の上面を覆うように天端保護コンクリート14が設置されている。
(上流壁面材および透過部面材)
上流部面材1および透過部面材3は、複数枚の平面状の鋼板パネルを接続して形成されたものであって、上流部面材1の上流側の面は略平面を、透過部面材3の透過部20側の面は、1または複数の平面を呈している。
前記鋼板パネル(図示しない)は、鋼板と、該鋼板の周縁に沿って設置された補剛(補強)や相互の接続に供するためのフランジとを有し、フランジには相互の接続に供するボルト貫通孔が形成されている。また、鋼板は断面波状であって、波の方向(山頂と谷底とを結ぶ最大傾斜線)は水平であっても、鉛直であってもよい。
(曲がり部面材)
曲がり部面材2は、複数枚の断面円弧状の鋼板パネルを接続して形成されたものであって、曲がり壁面材2の凸側の面は滑らかな円筒面の一部を呈している。
したがって、礫等が衝突した際、損傷し難くなっている(これについては別途詳細に説明する)と共に、流下する土石流等が透過部20に流入する際、渦状の流れが発生し難くなっている。
曲がり部面材2を形成する鋼板パネル(図示しない)は、鋼板と、該鋼板の周縁に沿って設置された補剛(補強)や相互の接続に供するためのフランジとを有し、鉛直方向に配置される一対のフランジは直線状の板材(棒材)で、水平方向に配置される一対のフランジは平面視で円弧状の板材である。また、フランジには相互の接続に供するボルト貫通孔が形成され、鋼板は断面波状であって、波の方向(山頂と谷底とを結ぶ最大傾斜線)は水平であっても、鉛直であってもよい。
(下流部面材)
下流部面材4は、複数枚の平面状のコンクリートパネルを接続して形成されたものであって、平面を呈している。前記コンクリートパネル(図示しない)は、周縁に沿って相互の接続に供するためのボルト設置用凹部とボルト貫通孔とが設けられている。なお、下流部面材4と透過部面材3とは、断面L字状の形鋼を介して接続されているが、本発明はかかる接続要領を限定するものではない。
(内部材)
内部材13は、基礎コンクリート11および透過部基礎コンクリート21を設置する際に発生した現地発生土砂と、セメント・セメントミルクとを各版・混練して製造したソイルセメントである。そして、かかるソイルセメントのラーメ定数が「10000〜17000[kN/m2]」であること、および衝撃力の分散角度(α)が「27°」であることが求められている(これについては別途詳細に説明する)。
(天端保護コンクリート)
天端保護コンクリート14は、壁面材12によって包囲された範囲に充填された内部材(ソイルセメント)13の上面を覆うものであって、内部材13の保護層(水の遮断層や力の減衰層)として機能している。
したがって、非越流部10を構築するに当たって、コンクリート型枠の設置や撤去、コンクリートの混練や打設、およびコンクリート施工管理等を省略することができるから、施工が簡素になると共に、施工資材が減少し、コンクリートの養生等が不要になるから、施工コストの低減および施工期間の短縮を図ることが可能になる。
(衝撃力の分散)
図2の(a)および(b)において、内部材(ソイルセメント)13の衝撃力は「1:0.5(分散角度α=27°)」の範囲に分散すると考えられる(「落石対策便覧」(社)日本道路協会、平成12年6月、p.191参照)。
すなわち、上流部面材1の礫30の衝突位置Aを頂点とし、上流部面材1に垂直な線を軸芯(回転中心)とする円錐状の内側の範囲(以下、「分散範囲」と称す。図中、斜線を付している)31が形成され、衝撃力Fは、分散範囲31を減衰しながら伝播し、やがて、下流部面材4(図中、位置B、Cを通る楕円の内側の範囲)に受け止められる。そうすると、分散範囲31が大きいほど、衝撃力Fはより多く吸収されることになる。
なお、実際は、礫30が所定の大きさを有しているため、衝突位置Aは所定の広がりを有するから、分散範囲31は円錐状ではなく、所定の天面を有する略円錐台状の範囲(以下、「拡大分散範囲32」と称す。図中、円錐台の稜線を破線にて示す)を呈することになる。
図3の(a)において、非越流部10は、上流部面材1と下流部面材4との距離(正確には、透過部面材3に近い上端における距離)である「堰堤袖部の最小幅L」が「3000mm」で、曲がり部面材2の断面の半径が「2000mm」である。
このとき、内部材13の分散角度αは「27°」であるため、分散範囲31の底面全域が下流部面材4に到達し、しかも、拡大分散範囲32の底面の殆どが下流部面材4に到達しているから、衝突エネルギーが拡大分散範囲32において吸収され、上流部面材1自体に作用する衝撃力(図示しない)が緩和されている。すなわち、上流部面材1は、透過部20に近い範囲(堰堤袖部)に礫30が衝突しても、破損し難くなっている。
図3の(b)において、比較材として示す非越流部90は、非越流部10における曲がり部面材2の断面の半径を「2000mm」から「1000mm」に変更したものである。そうすると、分散範囲31内に透過部面材3が入り込み、分散範囲31の体積、特に、拡大分散範囲32の体積が減少し、衝撃力Fの一部が透過部面材3に伝わっている。
すなわち、衝突エネルギーの拡大分散範囲32における吸収量が減少し、その分、上流部面材1自体に作用する衝撃力(図示しない)が大きくなるから、透過部20に近い範囲(堰堤袖部)に礫30が衝突した場合、非越流部10の上流部面材1(図3の(a)参照)に比較して非越流部90の上流部面材1は、破損し易いことになる。
以上のように、非越流部10における曲がり部面材2の半径Rは、堰堤袖部の最小幅Lに対して「L・tan(α)」より大きい場合に、円錐状の分散範囲31が形成され、衝突エネルギーを充分に吸収することができるから、曲がり部面材2の半径Rは以下の式1を満足することが望ましい。
L・tan(α)<R<L ・・・・(式1)
(曲がり部面材の曲面効果)
図4の(a)において、礫40は上流部面材1に垂直の方向から流れて来る。このため、曲がり部面材2の曲率半径の中心を「O(オー)」、衝突位置P、中心Oと衝突位置Pとを結ぶ線が上流部面材1に垂直な線となす角度を「θ」とすると、礫40が衝撃力Fで衝突位置Pに衝突した場合、曲がり部面材2に作用する法線方向の衝撃力(Fn)は、「Fn=F・cos(θ)」となるから、衝撃力Fよりも小さくなっている(このとき、曲がり部面材2に作用する接線方向の衝撃力(Fs)は、「Fs=F・sin(θ)」となる)。
図4の(b)において、曲がり部面材2に作用する法線方向の衝撃力(Fn)は、衝突位置Pを頂点とし、曲がり部面材2に垂直な線を軸芯(法線を回転中心)とする円錐状の内側の範囲(以下、「分散範囲」と称す。図中、斜線を付している)41を減衰しながら伝播する。
そうすると、曲がり部面材2においては、法線方向の衝撃力が小さくなり、しかも、曲がり部面材2の半径Rは、式1を満足しているため、衝突エネルギー自体が小さくなる効果と、小さくなった衝突エネルギーが分散範囲41において充分に吸収される効果の両方から、曲がり部面材2は破損し難くなっている。
なお、以上は、理解を容易にするため、分散範囲41に基づいて説明しているが、実際は、礫40が所定の大きさを有しているため、衝突位置Pは所定の広がりを有し、分散範囲41は円錐状ではなく、所定の天面を有する略円錐台状の範囲を呈することになる。かかる円錐台状の範囲に基づいても同様の説明をすることができる。
(ラーメ定数)
次に、ラーメ定数の推定要領について説明する。
例えば、上流部面材1の実体模型に、重量(2160[kg])の錘を衝突させる実験を実施した。
表1は、実験条件を示すものであって、衝突エネルギー(衝突速度)を2水準設けるために、自由落下による衝突と、振り子を用いた振り下ろし衝突を採用している。
表2および表3は、実験結果を示すものであって、礫の衝撃力の影響を静的な外力に置き換えて計算している。また、参考までに、コンクリートについて算定した衝撃力を付記している。
表4は、実験結果から求めたラーメ定数を示すものであって、衝突現象を弾性体内の衝突現象(弾性波の伝播)とみなし、実験において実測した衝撃力から、Herztの衝突理論を適用し、振動便覧の推定式(「土木技術者のための振動便覧」土木学会発行、1985年、p.514−520参照)からラーメ定数を逆算して算出している。また、比較のため、土砂およびコンクリートにおけるラーメ定数を付記している。
表4において、内部材(ソイルセメント)のラーメ定数は「1〜1.7万[kN/m2]」であることから、固い土砂のラーメ定数「1万[kN/m2]」に近い値になっている。
Figure 0005822698

Figure 0005822698

Figure 0005822698
Figure 0005822698
(分散角度)
すなわち、ソイルセメントの強度が「σ28=3.0〜6.0[N/mm2]」程度であれば、内部応力に対する抵抗性を有し(砂防ソイルセメント活用研究会編「砂防ソイルセメント活用ガイドライン」鹿島出版社、平成14年1月、p.16参照)、ソイルセメントはコンクリートよりも「固い土砂」に近い性状であると判断することができる(「落石対策便覧」(社)日本道路協会、平成12年6月、p.20−21参照)。
そうすると、図2に示すように、内部材(ソイルセメント)13の衝撃力は「1:0.5(分散角度α=27°)」の範囲に分散すると考えられる(「落石対策便覧」(社)日本道路協会、平成12年6月、p.191参照)。
[実施の形態2]
本発明の実施の形態2に係る鋼製堰堤の設計方法は、鋼製堰堤100(実施の形態1)を設計する方法であって、
内部材(ソイルセメント)13のラーメ定数を推定する工程(S1)と、
該推定されたラーメ定数の値から内部材13の衝撃力の分散角度(α)を決定する工程(S2)と、
透過部面材3に近い位置における上流部面材1と下流部面材4との壁面間距離(L)に対し、曲がり部面材2の断面の半径(R)を、式1(L・tan(α)<R<L)によって求める工程(S3)と、を有している。
したがって、実施の形態1において説明したように、礫等が衝突した際に損傷し難いと共に、透過部への流入に際し、渦状の流れが発生し難い非越流部10を有する鋼製堰堤100を設計することが可能になる。
本発明は以上の構成で、滑らかな略円筒状の一部を呈する曲がり壁面材を有するため、礫等が衝突した際に損傷し難いと共に、曲がり壁面材に沿って透過部に流入した流れは、渦状の流れが発生し難いから、流速が落ちる可能性が少なくなる。このため、保全コストが低減すると共に、下流側への土砂供給を確実にするから、各種地形に応じた透過部を有する鋼製堰堤およびその設計方法として広く利用することができる。
1 上流部面材
2 曲がり部面材
3 透過部面材
4 下流部面材
10 非越流部
10a 非越流部
10b 非越流部
11 基礎コンクリート
11a 基礎コンクリート
11b 基礎コンクリート
12 壁面材
13 内部材
14 天端保護コンクリート
20 透過部
21 透過部基礎コンクリート
22 スリット堰堤
30 礫
31 分散範囲
32 拡大分散範囲
40 礫
41 分散範囲
90 非越流部
100 鋼製堰堤

Claims (3)

  1. 一対の基礎コンクリート上にそれぞれ設置された非越流部と、該一対の非越流部に挟まれた透過部とを有する鋼製堰堤であって、
    前記非越流部が、鋼板によって形成された上流部面材と、該上流部面材と所定の間隔を空けて配置された鋼板またはコンクリート板によって形成された下流部面材と、該下流部面材に連結され、前記透過部に面した鋼板によって形成された透過部面材と、該透過部面材と前記上流部面材とを連結する鋼板によって形成された曲がり部面材と、前記上流部面材、前記曲がり部面材、前記透過部面材および前記下流部面材によって形成された範囲に充填された内部材とによって形成され、
    前記曲がり部面材が断面略円弧状であり、
    前記内部材が、前記基礎コンクリートを設置する際に発生した現地発生土砂と、セメントとを混練したソイルセメントであり、
    前記内部材のラーメ定数が10000〜17000[kN/m ]であり、
    曲がり部面材の断面の半径(R)が、前記透過部面材に近い位置における前記上流部面材と前記下流部面材との壁面間距離(L)と、前記内部材の衝撃力の分散角度(27°)の正接(tan(27°))との積よりも大きく、かつ、前記壁面間距離(L)よりも小さいこと(L・tan(27°)<R<L)を特徴とする鋼製堰堤。
  2. 前記曲がり部面材の断面が半径略2mの円弧であることを特徴とする請求項記載の鋼製堰堤。
  3. 一対の基礎コンクリート上にそれぞれ設置された非越流部と、該一対の非越流部に挟まれた透過部とを有する鋼製堰堤の設計方法であって、
    前記非越流部が、鋼板によって形成された上流部面材と、該上流部面材と所定の間隔を空けて配置された鋼板またはコンクリート板によって形成された下流部面材と、該下流部面材に連結され、前記透過部に面した鋼板によって形成された透過部面材と、該透過部面材と前記上流部面材とを連結する鋼板によって形成された曲がり部面材と、前記上流部面材、前記曲がり部面材、前記透過部面材および前記下流部面材によって形成された範囲に充填された、前記基礎コンクリートを設置する際に発生した現地発生土砂と、セメントとを混練したソイルセメントとによって形成され、
    前記上流部面材、前記透過部面材および前記下流部面材が平面状で、前記曲がり部面材が断面円弧状であって、
    前記ソイルセメントのラーメ定数を推定する工程と、
    該推定されたラーメ定数の値から前記ソイルセメントの衝撃力の分散角度(α)を決定する工程と、
    前記透過部面材に近い位置における前記上流部面材と前記下流部面材との壁面間距離(L)に対し、前記曲がり部面材の断面の半径(R)を、式「L・tan(α)<R<L」によって求める工程と、
    を有することを特徴とする鋼製堰堤の設計方法。
JP2011264989A 2011-12-02 2011-12-02 鋼製堰堤および鋼製堰堤の設計方法 Active JP5822698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011264989A JP5822698B2 (ja) 2011-12-02 2011-12-02 鋼製堰堤および鋼製堰堤の設計方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011264989A JP5822698B2 (ja) 2011-12-02 2011-12-02 鋼製堰堤および鋼製堰堤の設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013117118A JP2013117118A (ja) 2013-06-13
JP5822698B2 true JP5822698B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=48711855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011264989A Active JP5822698B2 (ja) 2011-12-02 2011-12-02 鋼製堰堤および鋼製堰堤の設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5822698B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5957398B2 (ja) * 2013-03-06 2016-07-27 Jfe建材株式会社 砂防堰堤及び砂防堰堤の施工方法
CN104790353A (zh) * 2015-05-05 2015-07-22 广东省源天工程有限公司 一种中小型拦河闸闸墩施工方法
JP6637305B2 (ja) * 2015-12-11 2020-01-29 Jfe建材株式会社 砂防堰堤
JP6661361B2 (ja) * 2015-12-11 2020-03-11 Jfe建材株式会社 砂防堰堤の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013117118A (ja) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5822698B2 (ja) 鋼製堰堤および鋼製堰堤の設計方法
Akib et al. Local scour around complex pier groups and combined piles at semi-integral bridge
Movahedi et al. Evaluation and modeling scouring and sedimentation around downstream of large dams
JP6812819B2 (ja) 基礎補強構造、補強基礎構造物および基礎補強方法
JP2020509259A (ja) 防震構造
CN102644337A (zh) 一种减轻高耸塔设备风诱导振动的装置及其方法
JP2014148798A (ja) 鋼矢板
Akib et al. Reducing local scouring at bridge piles using collars and geobags
KR200449689Y1 (ko) 복합식 사방댐
Farooq et al. Effects of hooked-collar on the local scour around a lenticular bridge pier
JP5957398B2 (ja) 砂防堰堤及び砂防堰堤の施工方法
JP5488125B2 (ja) 盛土の補強構造
KR101008188B1 (ko) 세굴방지 구조물
JP2013155559A (ja) 構造物の液状化被害低減構造
JP2012144968A (ja) 変位制御材の最適剛性設定方法
JP2006307589A (ja) 免震建物の基礎構造
JP2016211363A (ja) 斜面地盤の流動抑制方法および斜面地盤の流動抑制構造
Mitchell et al. Semi top-down construction method for Singapore MRT, NEL
JP2000212973A (ja) 液状化層の側方流動抑止工法及びその部材
Barkdoll et al. A Review of bridge abutment scour countermeasures
KR20170122642A (ko) 투과형 사방 댐
JP7328927B2 (ja) 土間床を設計する方法
Nishida et al. Design and construction guideline of integral abutment bridges for Japanese highways
Abela Stainless steel armor plate design for protecting supercavitating baffle blocks against debris impacts in high-velocity stilling basins
JP6754710B2 (ja) 自立型防護壁、自立型防護壁の設計方法、自立型防護壁の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5822698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250