JP5821231B2 - デハロコッコイデス属細菌の培養方法 - Google Patents

デハロコッコイデス属細菌の培養方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5821231B2
JP5821231B2 JP2011069494A JP2011069494A JP5821231B2 JP 5821231 B2 JP5821231 B2 JP 5821231B2 JP 2011069494 A JP2011069494 A JP 2011069494A JP 2011069494 A JP2011069494 A JP 2011069494A JP 5821231 B2 JP5821231 B2 JP 5821231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dehalococcides
culturing
bacterium
citrate
genus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011069494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012200229A (ja
Inventor
徳也 奥津
徳也 奥津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2011069494A priority Critical patent/JP5821231B2/ja
Publication of JP2012200229A publication Critical patent/JP2012200229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5821231B2 publication Critical patent/JP5821231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

本発明は塩素化エチレンで汚染された土壌及び/又は地下水のバイオオーグメンテーションに用いるデハロコッコイデス属細菌の培養方法に関する。
バイオオーグメンテーションでは、培養した(VCで止まるのではなく、VCからエチレンまで浄化する能力を持つ)デハロコッコイデス属細菌を注入して汚染地下水中の初期の菌濃度を高めることが浄化期間短縮のために重要である。予めできるだけ高濃度に培養できれば、注入量も少なくてすみコスト的にも有利になる。
デハロコッコイデスは塩素化エチレンと分子状水素を用いて増殖することが知られている。また、分子状水素の添加方法については、水素ガスをそのまま添加する場合と、クエン酸等の有機物を添加して別の微生物(共生微生物)によって水素を生成させる方法がある。
特許文献1,2の各実施例には、クエン酸、硫化ナトリウム、酵母エキス等を含む培地を用いてデハロコッコイデス属細菌を培養する方法が記載されている。
特開2008−131879 特開2009−213427
特許文献1,2では酵母エキスを培地添加しているが、酵母エキスは病原性微生物を増加させる可能性がある。
本発明は、病原性微生物を増殖させることなく、デハロコッコイデス属細菌を16S rDNAコピー数として10の8乗copies/mL以上に培養することができるデハロコッコイデス属細菌の培養方法を提供することを目的とする。
請求項1のデハロコッコイデス属細菌の培養方法は、塩素化エチレンで汚染された土壌及び/又は地下水のバイオオーグメンテーションに用いるデハロコッコイデス属細菌の培養方法において、発酵槽に培地とデハロコッコイデス属細菌を含むコンソーシアを添加し、クエン酸塩濃縮液を添加してデハロコッコイデス属細菌を培養する方法であって、該培地は酵母エキスを含んでおらず、0.1〜1Mのクエン酸塩、0.1〜1mMの硫化ナトリウム9水和物および3〜30mMのリン酸水素二アンモニウムを含み、酵母エキスを含まないクエン酸塩濃縮液を、クエン酸塩の供給量として0.1〜1mmole/L−培養液/dayとなるように連続供給して嫌気条件下で培養することにより、デハロコッコイデス属細菌を16S rDNAコピー数として10の8乗copies/mL以上に培養することを特徴とするものである。
請求項2のデハロコッコイデス属細菌の培養方法は、請求項1において、塩化ビニル分解能を有しており、かつランダムクローニング法により、病原菌の属する微生物が検出されていない、デハロコッコイデス属細菌を含むコンソーシアを微生物源とすることを特徴とするものである。
請求項3のデハロコッコイデス属細菌の培養方法は、請求項1又は2において、塩素化エチレンが、シス−ジクロロエチレン及び/又は塩化ビニルモノマーであることを特徴とするものである。
本発明によると、クエン酸塩濃縮液を連続添加することにより、水素ガスのような危険物を使用せず、かつ病原性菌を増殖させることなく、デハロコッコイデス属細菌を活性化し、短期間でデハロコッコイデス属細菌を16S rDNAコピー数として10の8乗copies/mL以上に培養することができる。
実施例に用いた装置のブロック図である。 実験結果を示すグラフである。 実験結果を示すグラフである。 実験結果を示すグラフである。
本発明のデハロコッコイデス属細菌の培養方法は、塩素化エチレンで汚染された土壌及び/又は地下水のバイオオーグメンテーションに用いるデハロコッコイデス属細菌の培養方法であって、0.1〜1Mのクエン酸塩、0.1〜1mMの硫化ナトリウム9水和物および3〜30mMのリン酸水素二アンモニウムを含むクエン酸塩濃縮液を、クエン酸塩の供給量として0.1〜1mmole/L−培養液/dayとなるように連続供給して嫌気条件下で培養することにより、デハロコッコイデス属細菌を16S rDNAコピー数として10の8乗copies/mL以上に培養することを特徴とするものであり、具体的には、図1に示す装置を用い、次の(1)〜(6)の手順に従ってデハロコッコイデス属細菌を培養するのが好ましい。
図1では、発酵槽1に培養液採取口2、ガス採取・注入口3、撹拌機4及びpH計5が設けられている。この発酵槽1の上部には、発酵槽1内の圧力を調整するためのガスパック6が接続されている。発酵槽1に対し、クエン酸塩濃縮液が容器7からポンプ8を介して供給される。容器7の上部には、圧力調整用のガスパック9が接続されている。ガスパック6,9内にはNガスが充填されている。培養液採取口2は、16S rDNA測定のためのサンプリング口である。ガス採取・注入口3は、塩素化エチレン、VC、エチレンなどの測定のためのサンプリングを行ったり、発酵槽のpH調整のためのガス注入を行ったりするためのものである。pHが設定値より低い場合は、ガス採取・注入口からNガスを注入して液中のCOガスをパージし、pHが設定値より高い場合は、N−COガスを注入する。
(1)密閉された発酵槽に培地とデハロコッコイデス属細菌を含むコンソーシアを添加する。培地は塩素化エチレン、クエン酸塩、無機塩(例えば(NHHPO、NaS・9HO、FeCl・4HO)、ビタミンからなる。塩素化エチレンは塩化ビニルモノマー(VC)ガスを0.1mmole/L−培養液の割合で添加する。クエン酸塩は1〜10mmole/L−培養液の割合で添加する。無機塩とビタミンについては一般の嫌気性菌培養用に用いられる組成でよく、例えばメタン菌培養に用いられるWolin培地(Wolinら、1963、Formation of methane by bacterial extracts. The journal of Biological Chemistry, 236. 2882-2886)でも良い。
(2)デハロコッコイデス属細菌を含むコンソーシアはVC分解能を有しており、かつランダムクローニング法(少なくとも48クローン)により、病原性菌の属する微生物が検出されていない培養液を使用する。
(3)培養開始後は、クエン酸塩濃縮液を一定の割合で添加する。具体的には、0.1〜1Mのクエン酸塩、0.1〜1mMの硫化ナトリウム9水和物および3〜30mMのリン酸水素二アンモニウムを含むクエン酸塩濃縮液を、クエン酸塩として0.1〜1mmole/L−培養液/dayとなるように発酵槽へ連続供給する。例えば10L培養液に0.1Mのクエン酸塩濃縮液を添加する場合、10mL/dayの流量で供給すれば0.1mmole/L−培養液/dayとなる。クエン酸添加量が少ないと、クエン酸からの水素供給が不足して、デハロコッコイデス属細菌を活性化できない。また、クエン酸塩濃縮液を高濃度に添加しすぎると塩阻害が起きると共に、大量に添加すると培地容量が増大するため、1mmole/L−培養液/dayを上限としている。
クエン酸塩濃縮液を入れた容器には窒素ガスを封じたガスパックを接続する。ガスパックに封じる窒素ガスの容量は容器と同じ容量で良い。
(4)20℃〜30℃で培養する。撹拌速度は50〜500rpm程度で良い。発酵槽にはクエン酸塩濃縮液が流入するので、発酵槽にもガスパックを接続する。このガスパックは窒素ガスで洗浄後、ガスを抜いたものを使用する。ガスパックの容量はクエン酸塩濃縮液の容器容量の2倍程度で良い。
(5)培地中のVCガス残量を定期的に計測し、0.01mmole/L−培養液未満であれば、0.1〜1mmole/L−培養液の割合でバッチ添加する。
(6)培地のpHを適宜あるいは常時測定し、7.0以下であれば窒素ガスを、8.0以上であれば窒素+炭酸ガス(80:20)を注入してpHを7.0〜8.0に維持する。
<実施例1>
次の手順でデハロコッコイデス属細菌を培養した。
(1)10Lの発酵槽に無機培地((NHHPO100mg/L,NaS・9HO480mg/L,FeCl・4HO200mg/L)及びビタミン(ビタミンB12)1.5mg/Lと、クエン酸三ナトリウム二水和物を2.5mmole/L−培養液、塩化ビニルモノマーを0.1mmole/L−培養液になるように添加して密閉した。
(2)塩化ビニルモノマー分解能を有しており、かつランダムクローニング法(48クローン)により、48クローン全てが非病原性のTrichococcus属細菌で占められている培養液を1%植菌した。
(3)さらに1L容のガラス瓶に入れたクエン酸塩濃縮液(0.1Mのクエン酸三ナトリウム二水和物、0.4mMの硫化ナトリウム9水和物および3mMのリン酸水素二アンモニウムからなる)を、10mL/dayの流量となるように連続供給した。なお、ガラス瓶には1Lの窒素ガスを封じたガスパックを接続した。
(4)培養は30℃、50rpmでおこない、10L発酵槽には2L容の窒素ガスで洗浄したガスパックを接続し、常時密閉条件でおこなった。
(5)培養中は、ヘッドスペースのガスを採取してGC−FIDでVC及びエチレン濃度を、培養液を10mL程度採取して定量PCR法によりデハロコッコイデス属細菌の16S rDNA(DHC−16S rDNA)のコピー数を測定した。
(6)VCが0.01mmole/L−培養液以下の場合には再度塩化ビニルモノマーを約0.1mmole/L−培養液になるように添加した。
(7)DHC−16S rDNAが10の8乗copies/mL以上に到達した時点で、ランダムクローニング法(48クローン)を実施し、病原性菌の有無を評価した。
(8)VC、エチレン、及びDHC−16S rDNAの測定結果を図2に示す。VCを2回追加添加した後、培養26日目でDHC−16S rDNAは10の8乗copies/mLに到達した。
(9)培養26日目の培養液についてランダムクローニングを実施した結果、1クローンはSedimntbacter属細菌であったが、47クローンはTrichococcus属細菌であり、共に非病原性であった。
<比較例1>
クエン酸塩濃縮液を使用しなかったこと以外は実施例と同様に培養おこなった。VC、エチレン、及びDHC−16S rDNAの測定結果を図3に示す。VCを2回追加添加したものの、培養27日目でDHC−16S rDNAは10の7乗copies/mLまでしか増加せず、培養60日目でようやく10の8乗copies/mLに到達した。
<比較例2>
クエン酸塩濃縮液を使用しなかったこと及びVCを3回添加したこと以外は実施例と同様に培養おこなった。VC、エチレン、及びDHC−16S rDNAの測定結果を図4に示す。VCを3回追加添加したものの、培養29日目でDHC−16S rDNAは2×10の7乗copies/mLまでしか増加しなかった。
そこで、培養30日目に酵母エキスを0.1%(w/v)添加した結果、培養40日目には10の8乗copies/mLに到達した。
培養40日目の培養液についてランダムクローニングを実施した結果、12クローンはTrichococcus属細菌であったものの、15クローンは病原性菌が含まれるAlcaligenes属細菌であった。なお、残りの21クローンは非病原性であった。
<考察>
実施例1の方法は、比較例1と比較して半分の期間で培養が可能であり、比較例2と比較した場合でも病原性の微生物が検出されないことが確認された。
1 発酵槽
6,9 ガスパック

Claims (5)

  1. 塩素化エチレンで汚染された土壌及び/又は地下水のバイオオーグメンテーションに用いるデハロコッコイデス属細菌の培養方法において、
    発酵槽に培地とデハロコッコイデス属細菌を含むコンソーシアを添加し、クエン酸塩濃縮液を添加してデハロコッコイデス属細菌を培養する方法であって、
    該培地は酵母エキスを含んでおらず、
    0.1〜1Mのクエン酸塩、0.1〜1mMの硫化ナトリウム9水和物および3〜30mMのリン酸水素二アンモニウムを含み、酵母エキスを含まないクエン酸塩濃縮液を、クエン酸塩の供給量として0.1〜1mmole/L−培養液/dayとなるように連続供給して嫌気条件下で培養することにより、デハロコッコイデス属細菌を16S rDNAコピー数として10の8乗copies/mL以上に培養することを特徴とするデハロコッコイデス属細菌の培養方法。
  2. 請求項1において、塩化ビニル分解能を有しており、かつランダムクローニング法により、病原菌の属する微生物が検出されていない、デハロコッコイデス属細菌を含むコンソーシアを微生物源とすることを特徴とするデハロコッコイデス属細菌の培養方法。
  3. 請求項1又は2において、塩素化エチレンが、シス−ジクロロエチレン及び/又は塩化ビニルモノマーであることを特徴とするデハロコッコイデス属細菌の培養方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、前記培地は、塩素化エチレン、クエン酸塩、無機塩及びビタミンを含むことを特徴とするデハロコッコイデス属細菌の培養方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項において、培地中の塩化ビニルモノマーガス残量を定期的に計測し、0.01mmole/L−培養液未満であれば、0.1〜1mmole/L−培養液の割合で塩化ビニルモノマーガスを添加することを特徴とするデハロコッコイデス属細菌の培養方法。
JP2011069494A 2011-03-28 2011-03-28 デハロコッコイデス属細菌の培養方法 Active JP5821231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011069494A JP5821231B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 デハロコッコイデス属細菌の培養方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011069494A JP5821231B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 デハロコッコイデス属細菌の培養方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012200229A JP2012200229A (ja) 2012-10-22
JP5821231B2 true JP5821231B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=47181847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011069494A Active JP5821231B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 デハロコッコイデス属細菌の培養方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5821231B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4385842B2 (ja) * 2004-04-22 2009-12-16 パナソニック株式会社 汚染浄化方法
JP4692039B2 (ja) * 2005-03-25 2011-06-01 栗田工業株式会社 微生物群の培養方法、該培養方法によって得られた培養液、並びに地下水及び/又は土壌の浄化方法
JPWO2007007609A1 (ja) * 2005-07-07 2009-01-29 住友重機械工業株式会社 微生物担体、微生物担体の製造方法、廃水処理方法、及び廃水処理システム
JP5066901B2 (ja) * 2006-11-28 2012-11-07 栗田工業株式会社 塩化ビニル分解細菌の培養方法、並びに地下水及び/又は土壌の浄化剤及び浄化方法
JP4784873B2 (ja) * 2007-04-13 2011-10-05 独立行政法人産業技術総合研究所 嫌気性アンモニア酸化処理方法および装置
JP2009213427A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Kurita Water Ind Ltd 浄化対象物質分解細菌の調製方法、並びに地下水及び/又は土壌の浄化剤及び浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012200229A (ja) 2012-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Van Paassen et al. Potential soil reinforcement by biological denitrification
Sasaki et al. Methanogenic pathway and community structure in a thermophilic anaerobic digestion process of organic solid waste
Meng et al. Influence of the amoxicillin concentration on organics removal and microbial community structure in an anaerobic EGSB reactor treating with antibiotic wastewater
Tang et al. The effects of micro-aeration on the phylogenetic diversity of microorganisms in a thermophilic anaerobic municipal solid-waste digester
Ohnishi et al. Development of a simple bio-hydrogen production system through dark fermentation by using unique microflora
O’sullivan et al. Survival of Desulfotomaculum spores from estuarine sediments after serial autoclaving and high-temperature exposure
Aulenta et al. Comparative study of methanol, butyrate, and hydrogen as electron donors for long‐term dechlorination of tetrachloroethene in mixed anerobic cultures
Mochimaru et al. Methanolobus profundi sp. nov., a methylotrophic methanogen isolated from deep subsurface sediments in a natural gas field
Myhr et al. Denitrovibrio acetiphilus, a novel genus and species of dissimilatory nitrate-reducing bacterium isolated from an oil reservoir model column.
CN101501181B (zh) 具有二苯亚胂酸降解能力的新微生物
Thabet et al. Clostridium tunisiense sp. nov., a new proteolytic, sulfur-reducing bacterium isolated from an olive mill wastewater contaminated by phosphogypse
Nakamura et al. A six-well plate method: less laborious and effective method for cultivation of obligate anaerobic microorganisms
Paraneeiswaran et al. Microbial reduction of [Co (III)–EDTA]− by Bacillus licheniformis SPB-2 strain isolated from a solar salt pan
Wang et al. Isolation and characterization of a nitrobenzene-degrading bacterium Klebsiella ornithinolytica NB1 from aerobic granular sludge
CN102286399B (zh) 可代谢二苯并呋喃的红球菌及其应用
Higashioka et al. Isolation and characterization of novel sulfate-reducing bacterium capable of anaerobic degradation of p-xylene
JP6103518B2 (ja) 揮発性有機塩素化合物の脱塩素化能を有する新規微生物およびその利用
CN104312957A (zh) 一种反硝化细菌及其发酵生产方法
Leandro et al. Nevskia aquatilis sp. nov. and Nevskia persephonica sp. nov., isolated from a mineral water aquifer and the emended description of the genus Nevskia
Ferrara-Guerrero et al. Isolation and Enumeration of Anaerobic and Microaerophiiic Bacteria in Aquatic Habitats
WO2019041792A1 (zh) 一种强化人工湿地去除水体微囊藻及毒素的方法及系统
JP5821231B2 (ja) デハロコッコイデス属細菌の培養方法
JP5700620B2 (ja) 水素資化性メタン菌のメタン生成活性制御方法
van Leerdam et al. Methanethiol degradation in anaerobic bioreactors at elevated pH (⩾ 8): Reactor performance and microbial community analysis
Sugai et al. Experimental studies on indigenous hydrocarbon-degrading and hydrogen-producing bacteria in an oilfield for microbial restoration of natural gas deposits with CO2 sequestration

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5821231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250