JP5819773B2 - 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料 - Google Patents
可逆熱変色性マイクロカプセル顔料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5819773B2 JP5819773B2 JP2012104277A JP2012104277A JP5819773B2 JP 5819773 B2 JP5819773 B2 JP 5819773B2 JP 2012104277 A JP2012104277 A JP 2012104277A JP 2012104277 A JP2012104277 A JP 2012104277A JP 5819773 B2 JP5819773 B2 JP 5819773B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reversible thermochromic
- ester
- hydroxybenzoic acid
- microcapsule pigment
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Description
前記可逆熱変色性組成物は、加熱により発色状態を示すものの、発色する温度が高く、日常生活温度や日常生活温度近傍の温度で容易に発色させることは困難であった。また、日常生活温度や日常生活温度近傍の温度で発色させる可逆熱変色性組成物が得られたとしても、発色状態における色濃度が低く、実用性を満足させていなかった。
更には、前記一般式(1)で示されるヒドロキシ安息香酸エステル化合物のアルキル基が、炭素数12乃至20の直鎖アルキル基であること、前記(ハ)成分に対する(ニ)成分の割合が4〜40質量%であること等を要件とする。
以下にこれらの化合物を例示する。
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3−(4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、
3,3−ビス(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、
3,3−ビス(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、
3−〔2−エトキシ−4−(N−エチルアニリノ)フェニル〕−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、
3,6−ジフェニルアミノフルオラン、
3,6−ジメトキシフルオラン、
3,6−ジ−n−ブトキシフルオラン、
2−メチル−6−(N−エチル−N−p−トリルアミノ)フルオラン、
3−クロロ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、
2−メチル−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、
2−(2−クロロアミノ)−6−ジブチルアミノフルオラン、
2−(2−クロロアニリノ)−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、
2−(3−トリフルオロメチルアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−(N−メチルアニリノ)−6−(N−エチル−N−p−トリルアミノ)フルオラン、
1,3−ジメチル−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−クロロ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−アニリノ−3−メチル−6−ジ−n−ブチルアミノフルオラン、
2−キシリジノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、
1,2−ベンツ−6−ジエチルアミノフルオラン、
1,2−ベンツ−6−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)フルオラン、
1,2−ベンツ−6−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)フルオラン、
2−(3−メトキシ−4−ドデコキシスチリル)キノリン、
スピロ〔5H−(1)ベンゾピラノ(2,3−d)ピリミジン−5,1′(3′H)イソベンゾフラン〕−3′−オン、
2−(ジエチルアミノ)−8−(ジエチルアミノ)−4−メチル−スピロ〔5H−(1)ベンゾピラノ(2,3−g)ピリミジン−5,1′(3′H)イソベンゾフラン〕−3−オン、
2−(ジ−n−ブチルアミノ)−8−(ジ−n−ブチルアミノ)−4−メチル−スピロ〔5H−(1)ベンゾピラノ(2,3−g)ピリミジン−5,1′(3′H)イソベンゾフラン〕−3−オン、
2−(ジ−n−ブチルアミノ)−8−(ジエチルアミノ)−4−メチル−スピロ〔5H−(1)ベンゾピラノ(2,3−g)ピリミジン−5,1′(3′H)イソベンゾフラン〕−3−オン、
2−(ジ−n−ブチルアミノ)−8−(N−エチル−N−i−アミルアミノ)−4−メチル−スピロ〔5H−(1)ベンゾピラノ(2,3−g)ピリミジン−5,1′(3′H)イソベンゾフラン〕−3−オン、
2−(ジブチルアミノ)−8−(ジペンチルアミノ)−4−メチル−スピロ[5H−(1)ベンゾピラノ(2,3−g)ピリミジン−5,1′(3′H)−イソベンゾフラン]−3−オン、
3−(2−メトキシ−4−ジメチルアミノフェニル)−3−(1−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、
3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、
3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−ペンチル−2−メチルインドール−3−イル)−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、
4,5,6,7−テトラクロロ−3−[4−(ジメチルアミノ)−2−メチルフェニル]−3−(1−エチル−2−メチル−1H−インドール−3−イル)−1(3H)−イソベンゾフラノン、
3′,6′−ビス〔フェニル(2−メチルフェニル)アミノ〕−スピロ[イソベンゾフラン−1(3H),9′−〔9H〕キサンテン]−3−オン、
3′,6′−ビス〔フェニル(3−メチルフェニル)アミノ〕−スピロ[イソベンゾフラン−1(3H),9′−〔9H〕キサンテン]−3−オン、
3′,6′−ビス〔フェニル(3−エチルフェニル)アミノ〕−スピロ[イソベンゾフラン−1(3H),9′−〔9H〕キサンテン]−3−オン、
4−[2,6−ビス(2−エトキシフェニル)−4−ピリジニル]−N,N−ジメチルベンゼンアミン等を挙げることができる。
前記ヒドロキシ安息香酸エステルのアルキル基は、炭素数が10〜22の直鎖又は側鎖アルキル基である。炭素数が10未満或いは22を越えるアルキル基を有する系では結晶性が低いため実用性を満足させない。変色特性、発色濃度等、より実用性能を考慮した場合、該化合物のアルキル基は、炭素数12〜20の直鎖アルキル基であることが更に好ましい。
以下にヒドロキシ安息香酸エステルを例示する。
3−ヒドロキシ安息香酸デシルエステル、3−ヒドロキシ安息香酸ウンデシルエステル、
3−ヒドロキシ安息香酸ドデシルエステル、3−ヒドロキシ安息香酸トリデシルエステル、3−ヒドロキシ安息香酸テトラデシルエステル、3−ヒドロキシ安息香酸ペンタデシルエステル、3−ヒドロキシ安息香酸ヘキサデシルエステル、3−ヒドロキシ安息香酸ヘプタデシルエステル、3−ヒドロキシ安息香酸オクタデシルエステル、3−ヒドロキシ安息香酸ノナデシルエステル、3−ヒドロキシ安息香酸エイコシルエステル、3−ヒドロキシ安息香酸ヘンエイコシルエステル、3−ヒドロキシ安息香酸ドコシルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸デシルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸ウンデシルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸ドデシルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸トリデシルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸テトラデシルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸ペンタデシルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸ヘキサデシルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸ヘプタデシルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸オクタデシルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸ノナデシルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸エイコシルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸ヘンエイコシルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸ドコシルエステル、3,4−ジヒドロキシ安息香酸デシルエステル、3,4−ジヒドロキシ安息香酸ウンデシルエステル、3,4−ジヒドロキシ安息香酸ドデシルエステル、3,4−ジヒドロキシ安息香酸トリデシルエステル、3,4−ジヒドロキシ安息香酸テトラデシルエステル、3,4−ジヒドロキシ安息香酸ペンタデシルエステル、3,4−ジヒドロキシ安息香酸ヘキサデシルエステル、3,4−ジヒドロキシ安息香酸ヘプタデシルエステル、3,4−ジヒドロキシ安息香酸オクタデシルエステル、3,4−ジヒドロキシ安息香酸ノナデシルエステル、3,4−ジヒドロキシ安息香酸エイコシルエステル、3,4−ジヒドロキシ安息香酸ヘンエイコシルエステル、3,4−ジヒドロキシ安息香酸ドコシルエステル、3,5−ジヒドロキシ安息香酸デシルエステル、3,5−ジヒドロキシ安息香酸ウンデシルエステル、3,5−ジヒドロキシ安息香酸ドデシルエステル、3,5−ジヒドロキシ安息香酸トリデシルエステル、3,5−ジヒドロキシ安息香酸テトラデシルエステル、3,5−ジヒドロキシ安息香酸ペンタデシルエステル、3,5−ジヒドロキシ安息香酸ヘキサデシルエステル、3,5−ジヒドロキシ安息香酸ヘプタデシルエステル、3,5−ジヒドロキシ安息香酸オクタデシルエステル、3,5−ジヒドロキシ安息香酸ノナデシルエステル、3,5−ジヒドロキシ安息香酸エイコシルエステル、3,5−ジヒドロキシ安息香酸ヘンエイコシルエステル、3,5−ジヒドロキシ安息香酸ドコシルエステル。
前記化合物を用いることにより、(イ)成分と(ロ)成分の反応による発色性に対する減感性が小さく、加熱発色の変色挙動と色濃度の向上に効果的に機能する。
なお、前記(ロ)成分のヒドロキシ安息香酸エステルはアルキル基の炭素数が大きい程、結晶性が高い傾向にあり、(ハ)成分の添加により結晶性の高いヒドロキシ安息香酸エステルを低温領域の変色温度で使用可能となる。
前記炭化水素類としては、ペンタデカン、ヘキサデカン、ヘプタデカン、オクタデカン、ノナデカン、エイコサン、ヘンエイコサン、ドコサン、トリコサン、テトラコサン、ペンタコサン、ヘキサコサン、ヘプタコサン、オクタコサン、ノナコサン、トリアコンタン等の飽和炭化水素類、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン、1−ノナデセン、1−エイコセン、1−ヘンエイコセン、1−ドコセン、1−トリコセン、1−テトラコセン、1−ペンタコセン、1−ヘキサコセン、1−ヘプタコセン、1−オクタコセン、1−ノナコセン、1−トリアコンテン等の不飽和鎖式炭化水素類を例示できる。
脂環式炭化水素類としては、シクロオクタン、シクロドデカン、n−ペンタデシルシクロヘキサン、n−オクタデシルシクロヘキサン、n−ノナデシルシクロヘキサン、デカヒドロナフタレン等を例示できる。
芳香族炭化水素類としては、ドデシルベンゼン、ビフェニル、エチルビフェニル、4−ベンジルベンゼン、フェニルトリルメタン、ジフェニルエタン、1,3−ジフェニルベンゼン、ジベンジルトルエン、メチルナフタレン、2,7−ジイソプロピルナフタレン、メチルテトラリン、ナフチルフェニルメタン等を例示できる。
ハロゲン化炭化水素類としては、1−ブロモデカン、1−ブロモウンデカン、1−ブロモドデカン、1−ブロモトリデカン、1−ブロモテトラデカン、1−クロロテトラデカン、1−ブロモペンタデカン、1−ブロモヘキサデカン、1−クロロヘキサデカン、1−ヨードヘキサデカン、1−ブロモヘプタデカン、1−ブロモオクタデカン、1−クロロオクタデカン、1−ヨードオクタデカン、1−ブロモエイコサン、1−クロロエイコサン、1−ブロモドコサン、1−クロロドコサン等を例示できる。
前記スチレン系化合物は重量平均分子量が200乃至6000ものが好適に用いられる。
なお、重量平均分子量は、GPC法(ゲル浸透クロマトグラフ法)により測定する。
前記スチレン系化合物としては、低分子量ポリスチレン、スチレン−α−メチルスチレン系共重合体、α−メチルスチレン重合体、α−メチルスチレンとビニルトルエンの共重合体等が挙げられる。
低分子量ポリスチレンとしては、三洋化成工業(株)製、商品名:ハイマーSB−75(重量平均分子量2000)、ハイマーST−95(重量平均分子量4000)等が用いられる。
スチレン−α−メチルスチレン系共重合体としては、理化ハーキュレス(株)製、商品名:ピコラスチックA5(重量平均分子量317)、ピコラスチックA75(重量平均分子量917)等が用いられる。
α−メチルスチレン重合体としては、理化ハーキュレス(株)製、商品名:クリスタレックス3085(重量平均分子量664)、クリスタレックス3100(重量平均分子量1020)、クリスタレックス1120(重量平均分子量2420)等が用いられる。
α−メチルスチレンとビニルトルエンの共重合体としては、理化ハーキュレス(株)製、商品名:ピコテックスLC(重量平均分子量950)、ピコテックス100(重量平均分子量1740)等が用いられる。
前記スチレン系化合物は単独で用いてもよいし、2種類以上を併用して用いることもできる。
前記可逆熱変色性組成物を内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料は、粒子径0.1〜100μm、好ましくは3〜30μmの範囲が実用性を満たす。
尚、マイクロカプセル化は、公知の界面重合法、in Situ重合法、液中硬化被覆法、水溶液からの相分離法、有機溶媒からの相分離法、融解分散冷却法、気中懸濁被覆法、スプレードライング法等があり、用途に応じて適宜選択される。更にマイクロカプセルの表面には、目的に応じて更に二次的な樹脂皮膜を設けて耐久性を付与させたり、表面特性を改質させて実用に供することもできる。
前記光安定剤としては、(イ)成分の光反応による励起状態によって生ずる光劣化を防止する紫外線吸収剤、可視光線吸収剤、赤外線吸収剤、酸化防止剤、カロチン類、色素類、アミン類、フェノール類、ニッケル錯体類、スルフィド類等の一重項酸素消光剤、オキシドジスムスターゼとコバルト、及びニッケルの錯体等のスーパーオキシドアニオン消光剤、オゾン消光剤等、酸化反応を抑制する化合物が挙げられ、0.3〜24重量%、好ましくは0.8〜16重量%の割合で系中に配合される。なかでも、前記紫外線吸収剤と、酸化防止剤及び/又は一重項酸素消光剤を併用した系にあっては、耐光性の向上に特に効果的である。
又、老化防止剤、帯電防止剤、極性付与剤、揺変性付与剤、消泡剤等を必要に応じて添加して機能を向上させることもできる。
更には、一般染顔料(非熱変色性)を配合することもできる。
消色状態を呈する可逆熱変色性組成物は、加熱過程において発色開始温度(T1)の温度より発色し始め、完全発色温度(T2)に達すると完全発色状態となり、降温する過程で消色誘発温度迄冷却した可逆熱変色性組成物は放置すると消色する。
更には、溶融状態の熱可塑性プラスチック中に混練して一体化された材料として適用できる。
なお、表中の( )内の数字は質量部を示し、以下の配合量を示す数字はいずれも質量部である。
前記可逆熱変色性マイクロカプセル顔料について、以下の測定試料を作成した後、以下の測定方法により変色温度を測定した。
前記可逆熱変色性組成物のマイクロカプセル顔料の変色特性は、マイクロカプセル顔料40部をエチレン−酢酸ビニルエマルジョン中に分散してなる可逆熱変色性インキを用いて、スクリーン印刷により上質紙に印刷した印刷物を測定試料とした。
実施例1乃至8の測定試料を色差計〔TC−3600型色差計、(株)東京電色製〕の所定箇所にセットし、0℃から60℃の温度幅で速度10℃/分にて加熱する。
60℃迄加熱した後、消色誘発温度(−10℃)迄冷却し、放置して消色させた
実施例9乃至12の測定試料を色差計〔TC−3600型色差計、(株)東京電色製〕の所定箇所にセットし、0℃から60℃の温度幅で速度10℃/分にて加熱する。
60℃迄加熱した後、消色誘発温度(0℃)迄冷却し、放置して消色させた。
実施例13乃至14の測定試料を色差計〔TC−3600型色差計、(株)東京電色製〕の所定箇所にセットし、0℃から80℃の温度幅で速度10℃/分にて加熱する。
80℃迄加熱した後、消色誘発温度(10℃)迄冷却し、放置して消色させた。
各実施例の色変化、発色開始温度(T1)、完全発色温度(T2)、消色誘発温度を以下の表に示す。
実施例1で作製した可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料30.0部、蛍光顔料(ピンク色)2.0部、アクリル樹脂エマルジョン50.0部、消泡剤3.0部、ターペンエマルジョン15.0部からなる可逆熱変色性スクリーンインキを調製した。
ポリエステルタフタに前記可逆熱変色性スクリーンインキを用いてスクリーン印刷により印刷し、可逆熱変色層を形成して可逆熱変色性シートを得た。
前記可逆熱変色性シートは37℃以上に加温すると紫色を呈する。
前記可逆熱変色性シートを−10℃の冷凍庫に1時間冷却する。その後冷凍庫から取り出すと前記可逆熱変色性シートはピンク色を呈する。
実施例11で作製した可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料50.0部を、アマニ油系オフセットインキビヒクル50.0部中に均一に分散混合して、可逆熱変色性オフセットインキを調製した。
上質紙に前記オフセットインキを用いてオフセット印刷を行ない、可逆熱変色層を形成して可逆熱変色性シートを得た。
前記シートは46℃以上に加温すると桃色を呈する。
前記可逆熱変色性シートを0℃の冷蔵庫に1時間冷却する。その後冷蔵庫から取り出して放置すると前記可逆熱変色性シートは無色を呈する。
実施例2で作製した可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料33.3部、硬質タイプの液状エポキシ樹脂66.4部、消泡剤0.3部を均一に分散練合させて得られた可逆熱変色性エポキシインキ中に常温硬化型の脂肪族ポリアミド20.0部を添加し、攪拌混合して可逆熱変色性エポキシインキを調製した。
陶磁器製カップ表面に前記可逆熱変色性エポキシインキを用いてステンレススチール製100メッシュスクリーン版にて曲面スクリーン印刷を行ない、70℃で60分間、加熱硬化して可逆熱変色層を形成して可逆熱変色性カップを得た。
前記可逆熱変色性カップは42℃以上に加温すると青色を呈する。
前記可逆熱変色性カップを−10℃の冷凍庫に1時間冷却する。その後冷凍庫から取りて放置すると前記可逆熱変色性カップは無色を呈する。
実施例9で作製した可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料10.0部、蛍光顔料(ピンク色)1.0部、50%アクリル樹脂/キシレン溶液45.0部、キシレン15.0部、メチルイソブチルケトン23.0部、ポリイソシアネート系硬化剤6.0部からなるビヒクル中に攪拌混合して可逆熱変色性スプレー塗料を調製した。
ミニチュア電車全体に前記可逆熱変色性スプレー塗料をスプレー塗装して可逆熱変色層を形成して可逆熱変色性ミニチュア電車を得た。
前記可逆熱変色性ミニチュア電車は48℃以上に加温すると紫色を呈する。
前記可逆熱変色性ミニチュア電車を−10℃の冷凍庫に1時間冷却する。その後冷凍庫から取り出して放置すると前記可逆熱変色性ミニチュア電車はピンク色を呈する。
Claims (3)
- (イ)電子供与性呈色性有機化合物と、(ロ)電子受容性化合物として下記一般式(1)で示されるヒドロキシ安息香酸エステル化合物と、(ハ)前記(イ)、(ロ)による電子授受反応を可逆的に生起させる反応媒体として鎖式炭化水素類、脂環族炭化水素類、芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類から選ばれる化合物と、(ニ)軟化点が5℃以上、且つ、重量平均分子量が200乃至10万のスチレン系化合物とからなる消色状態からの加熱により発色状態となる可逆熱変色性組成物をマイクロカプセルに内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料。
- 前記一般式(1)で示されるヒドロキシ安息香酸エステル化合物のアルキル基が、炭素数12乃至20の直鎖アルキル基である請求項1記載の可逆熱変色性マイクロカプセル顔料。
- 前記(ハ)成分に対する(ニ)成分の割合が4〜40質量%である請求項1又は2記載の可逆熱変色性マイクロカプセル顔料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012104277A JP5819773B2 (ja) | 2012-04-30 | 2012-04-30 | 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012104277A JP5819773B2 (ja) | 2012-04-30 | 2012-04-30 | 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013231138A JP2013231138A (ja) | 2013-11-14 |
JP5819773B2 true JP5819773B2 (ja) | 2015-11-24 |
Family
ID=49677868
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012104277A Active JP5819773B2 (ja) | 2012-04-30 | 2012-04-30 | 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5819773B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5937833B2 (ja) * | 2012-02-06 | 2016-06-22 | パイロットインキ株式会社 | 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料 |
JP5968755B2 (ja) * | 2012-10-29 | 2016-08-10 | パイロットインキ株式会社 | 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料 |
JP6535236B2 (ja) * | 2015-06-29 | 2019-06-26 | パイロットインキ株式会社 | 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料 |
JP6851787B2 (ja) * | 2015-11-18 | 2021-03-31 | パイロットインキ株式会社 | 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料、ならびにそれを含む液状組成物および積層体 |
JP6896408B2 (ja) * | 2015-12-04 | 2021-06-30 | パイロットインキ株式会社 | 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料 |
CN113767159A (zh) * | 2019-03-28 | 2021-12-07 | 百乐墨水株式会社 | 可逆热变色性微胶囊颜料 |
JPWO2023100627A1 (ja) * | 2021-11-30 | 2023-06-08 |
-
2012
- 2012-04-30 JP JP2012104277A patent/JP5819773B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013231138A (ja) | 2013-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5819773B2 (ja) | 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料 | |
CN108136804B (zh) | 用于变色组合物中的化合物 | |
JP4362180B2 (ja) | 可逆熱変色性組成物 | |
JP4093940B2 (ja) | 感温変色性色彩記憶性液状組成物 | |
JP3878661B2 (ja) | 可逆熱変色性組成物 | |
JP5968755B2 (ja) | 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料 | |
JP5937833B2 (ja) | 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料 | |
JP3865916B2 (ja) | 可逆熱変色性組成物 | |
JP6896408B2 (ja) | 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料 | |
JP6535236B2 (ja) | 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料 | |
JP2007118197A (ja) | 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料 | |
JP4347749B2 (ja) | 感温変色性色彩記憶性積層体 | |
JP6228808B2 (ja) | 可逆熱変色性成形用樹脂組成物及びそれを用いた成形体 | |
JP4589057B2 (ja) | 感温変色性色彩記憶性成形用樹脂組成物及びそれを用いた成形体 | |
JP2015086233A (ja) | 可逆熱変色性液状組成物及びそれを用いた可逆熱変色性積層体 | |
JP2015021093A (ja) | 可逆熱変色性液状組成物 | |
JP7422017B2 (ja) | 描画体セット | |
CN118339237A (zh) | 可逆热致变色微胶囊颜料 | |
WO2021019074A1 (en) | Colour change composition and compounds | |
JP2011162729A (ja) | 熱溶融型可逆熱変色性粒状体 | |
JP2002129056A (ja) | 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料 | |
JP2015020385A (ja) | 可逆熱変色性積層体 | |
JP2012085831A (ja) | 可逆熱変色性着せ替え玩具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150929 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5819773 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |