JP5816915B2 - 病理診断報告書作成支援装置 - Google Patents

病理診断報告書作成支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5816915B2
JP5816915B2 JP2013244352A JP2013244352A JP5816915B2 JP 5816915 B2 JP5816915 B2 JP 5816915B2 JP 2013244352 A JP2013244352 A JP 2013244352A JP 2013244352 A JP2013244352 A JP 2013244352A JP 5816915 B2 JP5816915 B2 JP 5816915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
findings
diagnosis
information
consistency
creation support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013244352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015095248A (ja
Inventor
雄一 石橋
雄一 石橋
敦子 原
敦子 原
Original Assignee
株式会社スタットラボ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社スタットラボ filed Critical 株式会社スタットラボ
Priority to JP2013244352A priority Critical patent/JP5816915B2/ja
Publication of JP2015095248A publication Critical patent/JP2015095248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5816915B2 publication Critical patent/JP5816915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明は、コンピュータ診断支援における診断報告書作成支援装置に関するものであり、特に、組織や細胞による病理組織診断における病理診断報告書作成支援に関するものである。
「病理診断」とは、病理医が癌などの生体組織の一部を標本として顕微鏡下で観察し、複雑な組織像を解析し診断を下す医療行為をいう。たとえば胃にポリープが見つかった場合、採取したポリープの標本を病理医が鏡検し、ポリープが癌かどうかを調べる。ここで「胃癌」と「病理診断」されて初めて患者に癌治療が行われる。このように病理診断は患者にとっての確定診断となるため見落としや誤診があってはならない。
病理診断書の内容は、患者情報、受付材料、臨床診断名、病理診断名、採取法、病理所見など多岐にわたるが、上記の病理診断において重要な病理診断名と病理所見におけるミスが誤診につながることが多いため、人手による二重・三重のチェックが行われている。
病理診断名は、一般的には第1文で診断の結果すなわち疾患名を簡潔に記述する。次にその診断内容の詳細情報を記述する。診断結果が乳癌の場合はこの詳細情報は乳癌取扱い規約にしたがって記号や数値などを用いて表現する。
病理所見は、病理検体を観察し、その様子を詳細に記述する。一般的には、手術によって摘出された検体の場合、最初に摘出された検体全体の基本情報(部位、大きさ、質量など)を記述する。それに続いて肉眼で観察した際に発見された異常(病変)の個数や位置、状態を記述する。次に、顕微鏡を用いて細胞レベルで検体を観察した内容の記述を行う。所見には検体の詳細な状態を忠実に記述する必要があるため、自由入力を採用している。
つぎに既存の病理診断書あるいは医療一般の診断書に関わる、入力支援や間違い防止などの事例をあげる。
オントロジーを利用したテキスト入力支援:
病理診断報告書作成のためのオントロジーを利用したテキスト入力支援では、胃癌の状態や治療記録に関する情報や、胃癌の進行度や治療・診断を記録するための、原発巣、転移や進行度といった腫瘍の状態と、手術や内視鏡治療の根治性や薬物の効果などの治療の評価を記録するための基本となる規則などを、オントロジー(ある分野における概念とそれら概念間の関係も表せるような形式的な知識表現)として知識表現しておく。ユーザがブラウザ上でテキストを入力すると、入力文字列をシステムへ送信する.システムは受信したテキストから辞書、文法、オントロジーを参照して、次に入力補完候補(ガイド)をユーザへフィードバックすることにより、正しい所見文章を記述できるように支援する。
コード化による間違い防止:
オーダ番号や標本番号など標本を識別する番号をバーコード化し、スライドラベル等に使用することで入力間違いを防止できる。臓器名、診断名についても、画面からコード入力することで、名称を自動入力する機能を用意しているため、スペルミスなど単純な入力間違いを防ぐことができる。
テンプレート:
テンプレートの内容誘導により所見を簡単に入力する事ができ、項目の漏れを防止できる。テンプレートより選択・入力されたデータから自然な日本語を作成することも可能である。
橋本泰一ほか、病理診断報告書作成のためのオントロジーを利用したテキスト入力支援 言語処理学会第17回年次大会発表論文集(2011年3月) 村田泰三ほか、動的テンプレート入力を利用した臨床情報DBの構築 第14回日本医療情報学会春季学術大会(2010年5月)
オントロジーを利用した入力を支援する場合、利用者は思い通り自由に入力することができないため、煩雑に感じて支援機能を解除してしまうことや、ガイドに従わずに入力することが出てくる。また、オントロジーは癌取り扱い規約などの情報をもとに知識構造をセマンティックエディタなどにより構成するが、このオントロジーの作成や、情報が変更された場合のオントロジーの変更に手間がかかることなどの問題がある。
テンプレート形式では多様な診断結果に対応した報告書を作成することが困難である。テンプレートやコード化では、そのつど入力する表現のスペルチェックなど簡単なことは行うことができるが、診断名と所見の各表現との医学的な間違いのチェックをすることができない。
このような状況から、入力時に支援するよりは、入力した後の文書をチェックして間違いを指摘した方が効率がよい。病理診断では、一般に別の病理医がダブルチェックを行って間違いを減らすようにしており、ダブルチェック時に、間違いを表示することに効果がある。
間違いについて重要なことは、医学的に矛盾した記述を指摘することであるが、すでに入力済みの病理診断書の医学的矛盾を指摘することが必要である。
たとえば、診断で「線維腺腫」と記述されており、所見中に「これらの標本に悪性所見が認められます。」というような記述があった場合、線維腺種は良性腫瘍であるため、「悪性所見が認められます。」は間違いであると指摘することが必要である。
また、病理診断書の文章は以下のような特徴がある。
(1)同じ内容を異なる表現を用いている。
キーワード:例えば、異型核、核異型、腫大した異型核は同義
係り受けの場合:例えば、(+)、著しい、帯びる、観察されは同義
(3)英文も混在している。(例えば、核多型化、bizarreな核は同義)
(4)同じキーワードでも係り受けの違いにより、意味が正反対になる場合がある。( 例えば、細胞密度が高い、細胞密度が低いなど)
これらの特徴を踏まえて、異なる表現や係り受けの違いを認識して、間違いを指摘することが必要である。
本発明の目的は、上述した事情に鑑みなされたもので、この発明の主たる目的は、病理診断書が与えられたときに、診断に対して診断の詳細な記述や病理所見の記述の内容に医学的な間違いがないかどうかチェックを行うことである。
上述した問題を解決し、目的を達成するため、本発明に係わる病理診断報告書作成支援装置は、請求項1の記載によれば、複数の病理診断所見情報を保管する所見情報格納手段と、これらの病理所見情報を解析してその結果を保管する解析結果格納手段と、病理所見の解析結果と用語辞書をもとに、診断された疾患と病理所見の情報との整合性を調べる疾患・所見整合性チェック手段と、病理所見の解析結果と一覧表・用語辞書をもとに、診断情報と所見情報との整合性や抜けなどがないかどうか調べる診断情報項目チェック手段と、これらのチェック結果を表示する表示手段と、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係わる病理診断報告書作成支援装置は、請求項2の記載によれば、所見の解析結果の中のキーワード・係り受けのグループ分類(良性/悪性/炎症などの分類)と疾患のグループ分類との整合性を調べることにより疾患・所見整合性チェック手段を含むことを特徴とする。
また、本発明に係わる病理診断報告書作成支援装置は、請求項3の記載によれば、病理所見の解析結果の中のキーワード・係り受け結果と、診断情報中の記号による詳細項目と比較し、診断情報と所見情報との整合性や抜けなどがないかどうか、用語辞書と一覧表をもとに調べる診断情報項目チェック手段を含むことを特徴とする。
本発明によれば、病理診断報告書の診断された疾患名と病理所見の各表現との間に医学的な矛盾があれば、具体的に指摘することができる。
また、本発明によれば、病理診断報告書の病理診断名における疾患名と記号によって表現された診断内容の各詳細情報との間に医学的あるいは論理的な矛盾があれば、具体的に指摘することができる。
さらに、本発明によれば、病理診断報告書の病理診断名における記号表現に抜けがないかどうかと、記号表現と病理所見の各表現との間に医学的あるいは論理的な矛盾があれば、指摘することができる。
診断書チェックの流れの一例 機器構成 システム全体のブロック図 疾患・所見整合性チェック処理部のフローチャート 診断情報項目チェック処理部のフローチャート 病理診断書の例 病理診断書の例に対するチェック結果の例 用語辞書の例 乳腺疾患名一覧表(部分) 病理診断詳細項目チェック一覧表
以下、本発明を実施するための形態を図面にしたがって説明する。図2は、本発明の病理診断報告書作成支援装置(以下、報告書作成支援装置とする。)の実施形態に係わるハードウェア構成図である。図3は、本発明の報告書作成支援装置の機能ブロック図である。
本発明の報告書作成支援装置は、図2によれば、報告書作成支援装置としてのコンピュータ10と、診断所見などが格納されている電子カルテデータベース装置20とから構成されている。なお、コンピュータ10には、データ入力や各種の処理を指示するためのキーボードやポインティングデバイスと、処理結果等を表示するための結果表示部等が接続されている。
図3は、報告書作成支援装置の機能ブロック図を示すものである。入力部100は、図2の電子カルテデータベース装置から病理診断報告書をテキストデータとして取り込む。病理では、胃癌、肺癌、脳腫瘍などの体の各部位の癌などの診断を行うが、ここでは乳癌を含む乳腺疾患を例として示す。
入力された診断報告書の例は図6にある。報告書作成支援装置では、診断名と病理所見の項目を用いてチェックする。診断名項目では、疾患名が英語あるいは日本語で記述され、リンパ管侵襲などの詳細情報は乳癌取扱い規約にしたがって記号や数値などを用いて記述される。所見項目では、病理検体を観察し、その様子を詳細に自由入力により記述する。専門用語については、英語で記述されることも多いが、スペルミスが多いため、スペルチェック部110によりスペルの修正を行う。これは、公知の一般的なスペルチェックの手法を用いて行う。このスペルチェックされた結果は、所見情報保管部130に格納される。
形態素解析・係り受け解析処理部120においては、スペルチェックされたすべての病理診断報告書テキストに対して、定型化されていない文章の集まりを自然言語解析の手法を使って単語やフレーズに分割し、それらの出現頻度や相関関係を分析して有用な情報を抽出する手法(テキストマイニング)により、キーワードとそのキーワードに主語述語の関係を持つ述語の抽出を行い、その解析結果を解析結果保管部150に格納する。これは、公知の一般的なテキストマイニングの手法を用いて行う。さらに、述語部にあたる係り受け情報を解析して、キーワードが肯定的に使われているか否定的に使われているかを見て、この結果も解析結果保管部150に格納する。例えば、「篩状構造を示す浸潤性乳管癌(乳頭腺管癌)が認められ、」という文章の一部からは、「篩状構造を[篩状構造]−>示す 肯定」というように、「[篩状構造]」がキーワードであり、「示す」が肯定の係り受けであるという解析結果を取り出す。どの単語が診断に関わるようキーワードであるのかについては、用語辞書150に一覧が格納されており、例が図8にある。
疾患名抽出処理部140では、詳細情報を含む診断項目から疾患名一覧表145に対応する疾患名を抽出し、解析結果保管部150に格納する。このとき、対応するグループ分類情報も取り込んで格納する。
疾患・所見整合性チェック処理部160では、疾患名に対応したグループ分類と、キーワード係り受け結果に対応したグループ分類との整合性のチェックを行い、その結果を結果表示部170に送る。例えば、疾患名が「乳頭腺管癌」であれば、図9の疾患名一覧表から「悪性」であることが示され、キーワード係り受けが「「篩状構造を[篩状構造]−>示す 肯定」であれば、図8の用語辞書のグループ分類から「悪性」と「境界悪性」であることが示される。疾患名の「悪性」は、キーワード係り受けの「悪性」と「境界悪性」に含まれるので、整合性があると判断される。もし、「篩状構造」が否定的に用いられていれば、グループ分類は「乳腺症」、「その他」、「正常」と「良性」となるので、「悪性」はこれらにないため、矛盾していると判断される。
診断情報項目チェック処理部210では、まず、診断名の各詳細項目が、診断詳細情報一覧表200のどの項目にあたるのかを調べ、さらにその中のどのパラメータに対応するのかを調べる。つぎに、解析結果保管部150に格納されたキーワード係り受け結果から、診断詳細情報一覧表のどの項目にあたるのかを調べ、さらにその中のどのパラメータに対応するのかを調べる。診断名の各詳細項目と、対応するキーワード係り受け結果のパラメータ部分の肯定/否定の整合性、肯定の場合の番号などの整合性が合っているかどうかを調べて、結果表示部230へ送る。例えば、診断名の詳細項目では「v1」、キーワード係り受け結果では「静脈侵襲は[静脈侵襲]−>確認されません。」のような場合、一方は肯定で、他方は否定であるため、矛盾していると判断される。また、最小限記述する必要がある項目に、結果がない場合はその項目が抜けている旨を示す。

Claims (3)

  1. 複数の病理診断所見情報を保管する所見情報格納手段と、
    これらの所見情報を解析してその結果を保管する解析結果格納手段と、
    新規病理診断書の所見の解析結果に対して、診断(疾患名)と同義語および係り受けを含むキーワードをグループ分類により関連づけた診断・キーワード関連づけ辞書を用いることにより、新規に診断された疾患と所見の情報との整合性を医学的に調べる疾患・所見整合性チェック手段と、
    所見の解析結果と診断・キーワード関連づけ辞書をもとに、診断情報と所見情報との整合性や抜けなどがないかどうか調べる診断情報項目チェック手段と、
    これらのチェック結果を表示する表示手段と、
    を含むことを特徴とする病理診断報告書作成支援装置。
  2. 前記疾患・所見整合性チェック手段は、所見の解析結果の中のキーワード・係り受けのグループ分類(良性/悪性/炎症などの分類)と疾患のグループ分類との整合性を診断・キーワード関連づけ辞書を用いて調べることにより、診断された疾患と所見の情報との整合性を調べることを特徴とする請求項1に記載の病理診断報告書作成支援装置。
  3. 前記診断情報項目チェック手段は、所見の解析結果の中のキーワード・係り受け結果と、診断情報中の記号による詳細項目と比較し、診断情報と所見情報との整合性や抜けなどがないかどうか、診断・キーワード関連づけ辞書をもとに調べることを特徴とする請求項1に記載の病理診断報告書作成支援装置。
JP2013244352A 2013-11-11 2013-11-11 病理診断報告書作成支援装置 Active JP5816915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244352A JP5816915B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 病理診断報告書作成支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244352A JP5816915B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 病理診断報告書作成支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015095248A JP2015095248A (ja) 2015-05-18
JP5816915B2 true JP5816915B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=53197562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013244352A Active JP5816915B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 病理診断報告書作成支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5816915B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6532371B2 (ja) * 2015-10-02 2019-06-19 オリンパス株式会社 医療レポート作成支援システム
CN111091914B (zh) * 2018-10-23 2023-11-21 百度在线网络技术(北京)有限公司 基于病历的癌症分型分期方法及其装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3502543B2 (ja) * 1998-04-23 2004-03-02 株式会社東芝 テストケース生成システム及びテストケース生成方法
JP2005215817A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Hitachi Ltd コンピュータシステム構築の見積システム
JP2006260318A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Hitachi Medical Corp 読影レポート入力支援方法及び読影レポート入力支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015095248A (ja) 2015-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tomita et al. Attention-based deep neural networks for detection of cancerous and precancerous esophagus tissue on histopathological slides
Lau et al. A dataset of clinically generated visual questions and answers about radiology images
Wei et al. Evaluation of a deep neural network for automated classification of colorectal polyps on histopathologic slides
US11289188B2 (en) Context driven summary view of radiology findings
US10762168B2 (en) Report viewer using radiological descriptors
JP6749835B2 (ja) コンテキスト依存医学データ入力システム
Wang et al. Extracting important information from Chinese Operation Notes with natural language processing methods
US10083166B2 (en) Apparatus and method for generating inspection report(s)
De Coster et al. Comparison and validity of procedures coded with ICD-9-CM and ICD-10-CA/CCI
Roch et al. Automated pancreatic cyst screening using natural language processing: a new tool in the early detection of pancreatic cancer
US20170220743A1 (en) Tracking real-time assessment of quality monitoring in endoscopy
Ryu et al. Transformation of pathology reports into the common data model with oncology module: use case for colon cancer
EP2656243B1 (en) Generation of pictorial reporting diagrams of lesions in anatomical structures
JP5816915B2 (ja) 病理診断報告書作成支援装置
WO2022026169A1 (en) Automatically determining a medical recommendation for a patient based on multiple medical images from multiple different medical imaging modalities
Farrag et al. Importance of routine evaluation of the thyroid gland prior to open partial laryngectomy
US11990232B2 (en) Clinical discovery wheel—a system to explore clinical concepts
Gong et al. Automatic pathology annotation on medical images: A statistical machine translation framework
Lazic et al. Information extraction from clinical records: An example for breast cancer
Viani et al. Automatic processing of anatomic pathology reports in the Italian language to enhance the reuse of clinical data
HOUFEK Data extraction from medical records
Yu et al. Large Language Models in Biomedical and Health Informatics: A Bibliometric Review
Panahiazar et al. The Role of Natural Language Processing in Intelligence‐Based Medicine
Yolcular et al. Extracting Association Rules from Turkish Otorhinolaryngology Discharge Summaries
Montorsi et al. The prospect of artificial intelligence in the differential diagnosis of pancreatic cysts

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150306

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5816915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250