JP5815957B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5815957B2
JP5815957B2 JP2011032625A JP2011032625A JP5815957B2 JP 5815957 B2 JP5815957 B2 JP 5815957B2 JP 2011032625 A JP2011032625 A JP 2011032625A JP 2011032625 A JP2011032625 A JP 2011032625A JP 5815957 B2 JP5815957 B2 JP 5815957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
processing
display device
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011032625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012175193A (ja
Inventor
光太郎 北島
光太郎 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011032625A priority Critical patent/JP5815957B2/ja
Publication of JP2012175193A publication Critical patent/JP2012175193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5815957B2 publication Critical patent/JP5815957B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置等に関する。
画像表示装置として、液晶パネルにより生成された画像をスクリーンに投影するプロジェクタが知られている。例えば、特許文献1には、プロジェクタを複数台用いて、1つの画像を大画面で表示する技術が開示されている。図18は複数台のプロジェクタを利用して1つの画像を投影する画像表示システムを例示している。図18において、1801〜1804はプロジェクタ、1805〜1808はプロジェクタ1801〜1804によって投影された投影画像を示している。投影画像1805〜1808は合わせて1枚の画像を表示しており、複数台のプロジェクタを用いることで1台の場合と比較して高解像度、大画面の画像を投影することが可能となる。
また、プロジェクタやテレビジョン受像機などの画像表示装置において、映像のシーン毎に最適な階調補正処理を実行するダイナミックガンマ処理と呼ばれる手法が提案されている(例えば、特許文献2)。これは、シーン毎の画素の分布度合いや、シーン間の変化度合いに応じて、各シーン画像が見た目に最適化されるように入力データに対する補正処理を行うものである。
特開2005−286772号公報 特開平08−317250号公報
プロジェクタを1台で利用する場合においては、前述のダイナミックガンマ処理などのシーン適応処理を行うことで、最適な補正を行うことが可能である。
しかし、特許文献1のように複数台のプロジェクタを利用して1つの画像を投影する場合、画像全体に対して適切な処理が行えない場合があった。この問題について図18〜20を参照して具体的に説明する。
図18の構成において、まず、入力画像がプロジェクタ1801に入力される。プロジェクタ1801は入力画像をそのままプロジェクタ1802に出力する。プロジェクタ1802、1803も同様に入力された画像を次のプロジェクタに出力する。このようにして、プロジェクタ1801〜1804全てに同じ画像が入力される。各プロジェクタは入力画像から自機が投影を担当する部分画像を切り出し、切り出した画像を解析し、ダイナミックガンマ処理などのシーン適応処理を行い、処理後の画像を表示する。このシーン適応処理について図19を参照して説明する。各プロジェクタは切り出した画像から輝度ヒストグラムを生成する。図19(a)はプロジェクタ1801が投影する画像1805の輝度ヒストグラムを示し、図19(b)はプロジェクタ1803が投影する画像1808の輝度ヒストグラムを示している。プロジェクタ1801は図19(a)に示す輝度ヒストグラムに基づいて自身のガンマ特性を決定する。図19(a)の輝度ヒストグラムの場合、分布が高輝度部分に集中している。そのため高輝度部分の階調を出すようなガンマ特性に決定する(図20(a))。また、プロジェクタ1803は図19(b)に示す輝度ヒストグラムに基づき自身のガンマ特性を決定する。図19(b)の輝度ヒストグラムの場合、低輝度に多く分布しているため、低輝度部分の階調を出すようなガンマ特性に決定する(図20(b))。
このように、各プロジェクタが表示を担当する部分画像だけを解析してシーン適応処理を行った場合、1つの入力画像の中で部分的に処理特性が異なるため、画像全体のバランスが不自然になる。
本発明は、複数の表示装置を利用して1つの画像を表示する場合でも、表示装置によって表示される画像同士のばらつき少なくなるようにすることを目的とする
本発明に係る表示装置は、表示装置であって、表示手段と、画像を受信する受信手段と、前記表示装置が、1つ以上の外部表示装置及び前記表示手段によって一つの画像を表示するためのマルチ表示モードである場合、前記表示装置と前記表示装置に接続されている1つ以上の外部表示装置とを含む装置の数が所定の数以上か否かに基づいて、前記表示手段によって表示される対象となる画像よりも所定の範囲大きく、かつ、前記受信手段によって受信された画像全体よりも小さい画像が含まれるように前記受信手段によって受信された画像に対する解析領域を設定するか、前記受信手段によって受信された画像全体が含まれるように前記受信手段によって受信された画像に対する解析領域を設定する設定手段と、前記設定手段により設定された解析領域に対応する画像の解析結果に基づいて、前記表示手段によって表示される対象となる画像に対して画像処理を行う画像処理手段とを有し、前記設定手段は、前記表示装置が前記マルチ表示モードであり、かつ、前記表示装置と前記表示装置に接続されている1つ以上の外部表示装置とを含む装置の数が前記所定の数以上である場合、前記表示手段によって表示される対象となる画像よりも前記所定の範囲大きく、かつ、前記受信手段によって受信された画像全体よりも小さい画像が含まれるように前記受信手段によって受信された画像に対する解析領域を設定し、前記設定手段は、前記表示装置が前記マルチ表示モードであり、かつ、前記表示装置と前記表示装置に接続されている1つ以上の外部表示装置とを含む装置の数が前記所定の数以上でない場合、前記受信手段によって受信された画像全体が含まれるように前記受信手段によって受信された画像に対する解析領域を設定することを特徴とする。
また、本発明に係る表示装置は、表示装置であって、表示手段と、画像を受信する受信手段と、前記表示装置が、1つ以上の外部表示装置及び前記表示手段によって一つの画像を表示するためのマルチ表示モードである場合、前記受信手段によって受信された画像のサイズが所定のサイズ以上か否かに基づいて、前記表示手段によって表示される対象となる画像よりも所定の範囲大きく、かつ、前記受信手段によって受信された画像全体よりも小さい画像が含まれるように前記受信手段によって受信された画像に対する解析領域を設定するか、前記受信手段によって受信された画像全体が含まれるように前記受信手段によって受信された画像に対する解析領域を設定する設定手段と、前記設定手段により設定された解析領域に対応する画像の解析結果に基づいて、前記表示手段によって表示される対象となる画像に対して画像処理を行う画像処理手段とを有し、前記設定手段は、前記受信手段によって受信された画像のサイズが前記所定のサイズ以上である場合、前記表示手段によって表示される対象となる画像よりも前記所定の範囲大きく、かつ、前記受信手段によって受信された画像全体よりも小さい画像が含まれるように前記受信手段によって受信された画像に対する解析領域を設定し、前記設定手段は、前記受信手段によって受信された画像のサイズが前記所定のサイズ以上でない場合、前記受信手段によって受信された画像全体が含まれるように前記受信手段によって受信された画像に対する解析領域を設定することを特徴とする。
本発明によれば、複数の表示装置を利用して1つの画像を表示する場合でも、表示装置によって表示される画像同士のばらつき少なくなるようにすることができる。
本発明に係る実施形態の画像表示システムを構成する液晶プロジェクタのブロック図。 画像の分割表示について説明する図。 白、黒レベルの設定動作について説明するシーケンス図。 白、黒レベルの設定方法について説明する図。 実施形態1における画像解析領域設定処理を示すフローチャート。 実施形態1における画像解析領域について説明する図。 実施形態1におけるガンマ特性について説明する図。 実施形態1における画像解析領域について説明する図。 実施形態2における画像解析領域設定処理を示すフローチャート。 画像の分割表示について説明する図。 実施形態2における画像解析領域について説明する図。 実施形態2におけるガンマ特性決定処理を示すフローチャート。 実施形態2におけるガンマ特性について説明する図。 実施形態2におけるガンマ特性決定方法について説明する図。 実施形態3における画像解析領域設定処理を示すフローチャート。 実施形態3における投影サイズについて説明する図。 実施形態3におけるユーザと投影面との距離について説明する図。 マルチ表示について説明する図。 輝度のヒストグラムについて説明する図。 ガンマ特性について説明する図。
以下に、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、本発明を実現するための一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。また、後述する各実施形態の一部を適宜組み合わせて構成してもよい。
[実施形態1]本発明に係る実施形態1として、本発明の画像表示装置を液晶プロジェクタに適用した例について説明する。
<プロジェクタの構成>まず、図1を参照して、本実施形態のプロジェクタの構成について説明する。
図1において、100a〜100dはプロジェクタ本体、101は映像信号を受け付ける画像入力部、102は表示する画像部分を切り出す画像切り出し部、103は画像処理部、104はガンマ処理部である。105は投影部であり、投影画面としての液晶パネル、液晶駆動部、および光源を備える。本実施形態では、液晶パネルを用いた投影について説明するが、マイクロミラーデバイスを用いた投影であってもよいし、レーザを用いた投影であってもよい。106は画像を外部機器に出力する画像出力部、107は画像を解析する画像解析部、108は画像処理特性としてガンマ処理の特性を決定するガンマ特性決定部、109は画像解析を行う画像中の領域を設定する画像解析領域設定部である。110は制御信号を送受信する通信部、111はプロジェクタ全体を制御する制御部、112はユーザからの操作を受け付ける操作部、113はROMである。
また、4台のプロジェクタ100a〜100dは図1のように接続され、プロジェクタ100aは親機、プロジェクタ100b、100c、100dは子機として動作する。
次に、プロジェクタ100の動作について説明する。まず、4台のプロジェクタ100a〜100dの各々が1つの画像の一部分をそれぞれ投影することで、1つの画像を表示する(本実施形態では「協働」動作と呼ぶ)場合の初期化動作について説明する。なお、以下では、各プロジェクタを、他のプロジェクタと区別するため「自機」と呼ぶこともある。
初期化時の処理として、プロジェクタ100aの制御部111は各プロジェクタが担当する画像表示領域の設定および、接続されたプロジェクタ間の輝度差の補正を行う。
まず、操作部112は、複数台のプロジェクタを用いて1つの画像を表示するマルチ表示モードにおいて、ユーザから1つの画像を表示するのに使用するプロジェクタの台数の設定操作を受け付けると、制御部111にその台数情報を送信する。制御部111は受信したプロジェクタの台数に基づき、各プロジェクタ100が入力画像のどこの領域の表示を担当するかを決定する。
本実施形態では4台のプロジェクタにより1つの入力画像を4つに分割して表示する例を説明する。
図2において、200は入力画像、201〜204は各部分画像を示している。各プロジェクタ100a〜100dは各画像領域201〜204の表示を担当する。例えば、プロジェクタ100aが領域201、100bが領域202、100cが領域203、100dが領域204をそれぞれ表示する。制御部111は各プロジェクタ100a〜100dが表示する領域の情報を、通信部110を介して各プロジェクタ100a〜100dに送信する。各プロジェクタ100a〜100dは、自らが表示する画像領域の情報を受け取ると、その情報を画像切り出し部102に設定する。
次に、各プロジェクタ100a〜100dの輝度差の補正処理を行う。図3は、各プロジェクタ100a〜100dで実行する輝度差の補正処理を示すシーケンス図である。各プロジェクタ100a〜100dは、各々が備える通信部110で各プロジェクタ間の通信を行い、制御部111において以下の制御処理を行う。
図3において、ステップS301では、親プロジェクタ100aの制御部111が通信部110から、接続された子プロジェクタ100b〜100dに対して、照度情報を送信するように要求を出す。照度情報とは投影する画面が全画面白の映像表示時および全画面黒の映像表示時の照度(例えばルーメン値で表される数値)情報である。ステップS302では、子プロジェクタ100b〜100dの制御部111は、通信部110からは自身の持つ照度情報を親プロジェクタ100aに送信する。各プロジェクタ100a〜100dは、予め製造時に記録された照度情報をROM113に記憶しており、この情報を送信する。
また、親プロジェクタ100aの制御部111は自身の照度情報をROM113から読み出す。ステップS303では、親プロジェクタ100aの制御部111が収集した照度情報に基づき白および黒の基準レベルを算出する。白および黒の基準レベルの算出方法について図4を参照して説明する。図4は4台のプロジェクタの照度情報を示した図である。
図4において、W1〜W4はプロジェクタ100a〜100dにおいて全画面白の映像表示時の照度を示している。また、B1〜B4はプロジェクタ100a〜100dにおいて全画面黒の映像表示時の照度を示している。白の基準レベルとして、全画面白の映像表示時の照度が最小であるプロジェクタの照度を設定する。図4の場合、全画面白の照度が最も低いのはプロジェクタ100aであり、その照度W1を白基準レベルとする。次に黒の基準レベルとして、全画面黒の映像表示時の照度が最大であるプロジェクタの照度を設定する。図4の場合、全画面黒の照度が最も高いのはプロジェクタ100bであり、その照度B2を黒基準レベルとする。
ステップS304では、親プロジェクタ100aの制御部111は、通信部110を介して、上記のように算出した白および黒の基準レベルを子プロジェクタ100b〜100dに送信する。ステップS305では、子プロジェクタ100b〜100dの制御部111は、受信した白および黒の基準レベルを設定する。ステップS306では、親プロジェクタ100aの制御部111が上記のように設定した白および黒の基準レベルを自機に設定する。このようにして、白、黒の基準レベルを各プロジェクタで共有することで、各プロジェクタ間の個体差から生じる照度レベルのばらつきを抑えることができる。
次に、画像入力時のプロジェクタ100の動作について説明する。
外部機器から出力された入力画像を画像入力部101が受け付けると、その画像を切り出し部102および画像出力部106へ出力する。画像切り出し部102は前述の初期化処理により設定された表示領域情報に従って自機が表示する範囲の画像を切り出し、画像処理部103に出力する。ここで、マルチ表示モードではない場合は、画像の切り出しを行わずに入力画像をそのまま画像処理部103に出力する。ただし、入力画像の一部を拡大表示する場合は、入力画像の一部を切り出して画像処理部103に出力する。
前述の図2を例に説明すると、マルチ表示モードの場合は、プロジェクタ100aは入力画像200から表示領域201の部分を切り出し、201の領域の画像を画像処理部103に出力する。一方、マルチ表示モードではない場合は、プロジェクタ100aは入力画像200をそのまま画像処理部103に出力する。
画像処理部103は、画質を補正する処理として、切り出した画像に対して色補正、輪郭強調、ノイズ除去処理などのうち少なくともいずれかの画像処理を行う。また、画像処理部103はガンマ処理部104を備えている。ガンマ処理部104は、後述するガンマ特性決定部108で決定したガンマ特性に応じてガンマ補正処理を行う。画像処理部103において処理された画像データは投影部105に出力される。投影部105は不図示の液晶パネルに画像を形成し、液晶パネル上に形成した画像を不図示の光源から発せられた光によりスクリーン等に画像を投影し表示する。また、画像出力部106は入力された入力画像を接続されたプロジェクタ100bに出力する。
画像解析領域設定部109は、プロジェクタの表示状態に応じて入力画像の解析領域を設定する。この画像解析領域設定部109での処理について図5を参照して説明する。なお、以下に説明する処理は、制御部111がROM113に格納された制御プログラムをRAMに読み出し、画像解析領域設定部109に実行させることにより実現される。
図5において、ステップS501ではマルチ表示モードであるか判定する。マルチ表示モードであればステップS502に進み、そうでなければステップS503に進む。ステップS502では入力画像全体を画像解析領域に設定する。ここで画像解析領域について説明する。図6(a)は図2と同様にマルチ表示モードの画像を示している。マルチ表示モードの場合は、入力画像全体である200と同じ領域である601を画像解析領域に設定する。これにより、例えば、プロジェクタ100aは201の領域のみを表示するが、画像を解析する領域は601に示すように入力画像200の全体となる。協働してマルチ表示している他のプロジェクタ100b〜100dも同様に入力画像全体を解析領域に設定する。
一方、ステップS503では、各プロジェクタ100a〜100dが表示する範囲を画像解析領域に設定する。すなわち、画像切り出し部102で切り出した領域が画像解析領域となる。図6(b)は1台のプロジェクタで1つの画像を投影している状態を示している。図6(b)において200は入力画像全体を示しており、602は画像切り出し部102で切り出す表示画像領域を示している。ここでは表示画像領域602を画像解析領域に設定する。また、画像切り出し部102で画像の切り出しを行わなかった場合は、入力画像全体200を画像解析領域とする。ステップS504では上記のように設定された画像解析領域を画像解析部107に設定する。
上記のように、マルチ表示モードの場合には画像解析領域設定部109は各プロジェクタが表示する領域に関係なく入力画像全体を画像解析領域に設定する。これにより、マルチ表示モードであるプロジェクタ全てが、入力画像全体を共通の画像解析領域として設定することになり、プロジェクタ間で画像解析する領域が等しくなる。一方、マルチ表示モードでない場合には各プロジェクタが表示する領域を解析領域に設定する。
画像解析部107は、画像入力部101から出力された画像から輝度のヒストグラムを算出する。輝度のヒストグラムを生成する領域は前述の画像解析領域設定部109で設定された領域となる。生成した輝度ヒストグラムはガンマ特性決定部108へ出力される。ガンマ特性決定部108は入力された輝度ヒストグラムに基づきガンマ特性を決定し、ガンマ処理部104に設定する。
ガンマ特性の決定方法について図7を参照して説明する。図7はガンマ処理の特性として輝度信号の入出力特性を示している。例えば、入力画像のヒストグラムにおいて暗いシーンであると判定した場合(低輝度に分布が集中している)、701に示すように、黒部分の階調が出るようなガンマ特性に決定する。一方、入力画像のヒストグラムから明るいシーンであると判定した場合(高輝度に分布が集中している)は、702に示すように高輝度部分がつぶれずに階調が出るようなガンマ特性に決定する。決定したガンマ特性はガンマ処理部104へ出力される。なお、輝度ヒストグラムとガンマ特性の関係は各プロジェクタで共通であり、同じ輝度ヒストグラムからは共通のガンマ特性に決定される。すなわち、マルチ表示モードである各プロジェクタ100a〜100dは、前述のように共通の画像解析領域から共通の輝度ヒストグラムが生成されるため、全てのプロジェクタ100a〜100dに共通のガンマ特性が設定される。一方、マルチ表示モードではないプロジェクタは従来例と同様に自機が表示する画像を最適にするようなガンマ特性が設定される。上記のように設定されたガンマ特性に従い、ガンマ処理部104が実行するガンマ処理について前述した通りである。
以上の実施形態では、画像を解析し適応処理を行い、画像を投影するプロジェクタについて説明した。
本実施形態におけるプロジェクタは、複数のプロジェクタが協働して1つの画像を表示しているマルチ表示モードであるか否かで、画像を解析する解析領域を制御した。複数のプロジェクタの各々が1つの画像の一部分をそれぞれ投影することにより1つの画像を表示する場合は、入力画像全体を画像解析領域とし、1台のプロジェクタで投影する場合には表示する画像領域を画像解析領域とした。
これにより、複数のプロジェクタで協働してマルチ表示を行う場合において、各プロジェクタが共通の画像解析範囲から輝度ヒストグラムを生成し、全てのプロジェクタで共通のガンマ処理を行うことができる。その結果、各プロジェクタ間での処理のばらつきを低減させることができる。
なお、本実施形態では、画像解析部107において、入力画像の輝度ヒストグラムを生成し、輝度ヒストグラムに基づきガンマ特性を決定したが、輝度ヒストグラム以外の情報を生成し、その情報に応じてガンマ特性を決定しても構わない。すなわち入力画像の特徴を示す情報であればどのような情報を用いてもかまわない。例えば、画像解析領域内の輝度平均値や最大、最小輝度値などを用いてガンマ特性を決定する構成をとることも可能である。
また、本実施形態では、シーン適応処理としてガンマ処理を適応的に制御する例を説明したが、画像の特性を解析して適応的に処理する処理であればガンマ以外の処理にも適用することが可能である。例えば、色処理、輪郭強調処理、ノイズ除去処理に適用することが可能である。
色処理の場合は、輝度ヒストグラムの替わりに彩度ヒストグラムを算出し、彩度が高い画像の場合は、高彩度部の色の階調が出る制御を行う。これにより、高彩度部分がつぶれることを防ぐことができる。輪郭強調処理の場合は、周波数特性のヒストグラムを算出し、高周波数成分が多い画像の場合は強調協調を強くする制御を行う。これにより、画像の解像感を高めることができる。
また、ノイズ除去の場合は、画像フレーム間の差分ヒストグラムを算出し、画像に時間的な動きがあるか解析する。解析の結果、画像に動きがない場合は時間方向にローパスフィルタをかけて、ノイズを除去する。一方、画像に動きがある場合は、時間方向にローパスフィルタを欠けると残像がでるため空間方向にローパスフィルタをかける。画像の動きに適応してノイズ除去を行うことでより、ノイズ除去の効果を向上させることが可能である。
本実施形態のように、複数のプロジェクタが協働して1つの画像を表示するマルチ表示モードの場合に共通の画像解析領域を設定し、各プロジェクタで共通の画像処理を行う形態であればどのような画像処理を行う構成であっても構わない。
また、本実施形態では、マルチ表示モードの場合は画像解析領域を入力画像全体に設定する場合を例に説明したが、入力画像の特徴を示す領域であればどのような領域であってもよい。例えば、図8に示すように、マルチ表示モードの場合の解析領域を801のように入力画像の中心付近に設定することも可能である。この場合は、各プロジェクタ間でマルチ表示モードの時の解析領域情報を予め通信して揃えておくことが必要となる。
また、本実施形態では、プロジェクタを4台接続し、入力画像データを4つに分割する例について説明したが、複数のプロジェクタを用いるのであれば何台であっても構わない。
[実施形態2]実施形態1では、複数のプロジェクタの各々が1つの画像の一部分をそれぞれ投影することにより1つの画像を表示する場合は、画像解析領域を入力画像全体に設定し、各プロジェクタが共通の画像解析領域を持つ例を説明した。本実施形態ではマルチ表示モードであっても、それぞれのプロジェクタが個別の解析領域を設定する例について説明する。
本実施形態におけるプロジェクタの構成は図1に示した構成と同様であるため、詳細な説明は省略する。ただし、本実施形態では、4台を超える台数(例えば、16台以上)のプロジェクタが接続されるものとする。
本実施形態では、画像解析領域設定部109およびガンマ特性決定部108での処理が実施形態1と異なる。
まず、本実施形態における画像解析領域設定部109での処理について図9を参照して説明する。なお、以下に説明する処理は、制御部111がROM113に格納された制御プログラムをRAMに読み出し、画像解析領域設定部109に実行させることにより実現される。
図9において、ステップS901ではプロジェクタがマルチ表示モードであるか判定する。マルチ表示モードであればステップS902に進み、マルチ表示モードでなければステップS905に進む。ステップS902では協働してマルチ表示しているプロジェクタの数が所定の閾値以上であるか判定する。本実施形態では、閾値を16とし、16台以上のプロジェクタが協働して1つの画像を表示している場合はステップS903に、16台よりも少ない数が協働している場合はステップS904に進む。
ステップS903では、各プロジェクタが表示する表示画像領域よりも上下左右に所定の範囲広い領域を画像解析範囲に設定する。
ステップS903での処理について図10及び図11を参照して説明する。図10は1つの画像を16台のプロジェクタで分割して表示している状態を示している。図10の1000は入力画像全体、1001〜1016は16台の各プロジェクタが表示している画像領域を示している。各プロジェクタは、自機が表示する画像領域よりも所定の範囲広い領域を画像解析範囲に設定する。例えば、図11(a)の1101は図10の1006の領域を表示するプロジェクタの画像解析範囲、図11(b)の1102は図10の1010の領域を表示するプロジェクタの画像解析範囲をそれぞれ示している。いずれもプロジェクタが表示を担当する領域よりも広い範囲を画像解析範囲としている。このように、各プロジェクタで解析範囲を変化させることで、画像中の一部が暗い(明るい)などの局所的な特徴に応じた局所処理が可能となる。具体的には、1つの画像の中で明るい領域は高輝度の階調が出るようにガンマ特製を制御し、暗い領域は低輝度の階調が出るようにガンマ特性を制御する。また、隣接するプロジェクタ同士が画像解析範囲の多くを共有することで、輝度ヒストグラムに大きな差が生じずに隣接プロジェクタ同士のガンマ特性の差は少なくなる。
ステップS904では入力画像全体を解析領域に設定する。ここでの処理は、実施形態1の図5のステップS502での処理と同様である。すなわち、入力画像全体に合わせた統一的なガンマ処理を行うための画像解析範囲にする。
このようにプロジェクタの数が少ない(分割数が少ない)場合に、入力画像全体に合わせた統一的なガンマ特性を設定する理由について説明する。プロジェクタの数が少ない場合は、1つの入力画像を局所に細かく分割することができず、局所的な処理が困難となる。そのため、分割数が少ない場合は実施形態1と同様に入力画像全体を最適化する1つのガンマ特性を生成する。
一方、ステップS905では、プロジェクタが切り出して表示する範囲のみを画像解析領域に設定する。ここでの処理は、実施形態1の図5のステップS502での処理と同様である。すなわち、画像切り出し部102で切り出したプロジェクタが表示する画像領域が画像解析領域となる。ステップS906では上記のように設定された画像解析領域を画像解析部107に設定する。
以上のように、本実施形態における画像解析領域設定部109はマルチ表示モードの時にプロジェクタの数(画像の分割数)に応じて画像の解析領域を変更する。プロジェクタの数が多い場合は画像の局所毎に最適なシーン適応処理を行うような画像解析領域に設定する。一方、プロジェクタの数が少ない場合は局所的な処理が困難であるため処理入力画面全体の特徴を解析できる画像解析領域に設定する。一方、マルチ表示モードではない場合にはプロジェクタが表示する領域のみを解析領域に設定する。また、本実施形態では、マルチ表示モードにおいて、プロジェクタの数(画像の分割数)に応じて画像の解析領域を変更する例について説明する。しかし、例えば、画像解析部107により処理可能な画素数と、分割数に応じて、画像解析領域を変更してもよい。
前述のように画像解析領域設定部109で設定された画像解析領域は画像解析部107に設定され、各プロジェクタにおいて画像解析領域の輝度ヒストグラムが生成され、ガンマ特性決定部108に出力される点は実施形態1と同様である。
次に、本実施形態におけるガンマ特性決定部108での処理について図12を参照して説明する。なお、以下に説明する処理は、制御部111がROM113に格納された制御プログラムをRAMに読み出し、ガンマ特性決定部108に実行させることにより実現される。
図12において、ステップS1201では、画像解析部107から出力された輝度ヒストグラムに基づきガンマ特性を決定する。ガンマ特性としては図13に示すような予め用意された例えば10段階の特性の中から1つに決定する。図13においてガンマ特性が1に近いほど低輝度部の階調を重視したガンマ特性になっており10に近いほど高輝度部の階調を重視したガンマ特性になっている。
ステップS1202では、複数のプロジェクタが協働するマルチ表示モードであるか判定する。マルチ表示モードの場合はステップS1203へ進み、マルチ表示モードでない場合はステップS1206に進む。ステップS1203では、自機が表示する画像領域の上下左右の画像領域を表示するプロジェクタのガンマ特性を取得する。図14は図10と同様に1つの画像を16台のプロジェクタで表示する分割画像領域とそれぞれの領域のガンマ特性を示している。図14の1401〜1416は16台の各プロジェクタが表示している画像領域を示している。
ステップS1203では、例えば、自機が画像1406を投影するプロジェクタである場合、その上下左右の画像1402、1405、1407、1410を投影するプロジェクタからガンマ特性情報を通信部110を介して取得する。そして、取得した各ガンマ特性情報の平均値を算出する。この場合、ガンマ特性は5、6、4、3であるため平均値は4.5となる。ステップS1204では、上下左右のガンマ特性の平均値と自機のガンマ特性の平均値との差分を算出する。差分が閾値以上である場合はステップS1205、差分が閾値より小さい場合はステップS1206へ進む。
本実施形態では差分の閾値を2とした場合を例に説明する。前述の画像1406を投影するプロジェクタの場合、自機のガンマ特性は5、周囲のガンマ特性は4.5である。そのため差分は0.5となり閾値の2よりも小さいためステップS1206へ進む。一方、図14の画像1411では上下左右のガンマ特性の平均値が3.5、自身のガンマ特性が6であるため、差分は2.5となり閾値の2よりも大きくなるためステップS1205へ進む。ステップS1205ではガンマ特性が上下左右の画像領域でのガンマ特性の平均値との差が2以下になるように補正する。図14の画像1411では、ガンマ特性を上下左右の平均値3.5との差が2以下になるように補正する。この場合はガンマ特性6から5に補正することで平均値3.5との差が2以下になる。上述のように補正したガンマ特性をガンマ処理部104に設定するガンマ特性として決定する。ステップS1206では、輝度ヒストグラムから算出したガンマ特性値(図14に示す特性値)をそのままガンマ処理部104で用いるガンマ特性として決定する。ステップS1207では決定したガンマ特性値をガンマ処理部104に設定する。
なお、ガンマ特性決定部108によって決定されたガンマ特性に従ってガンマ処理部104がガンマ処理を行い、投影部105が画像を表示する処理は実施形態1と同様であるため、説明は省略する。
以上の実施形態では、複数のプロジェクタが協働して1つの画像を投影するマルチ表示モードの場合に、使用するプロジェクタの数(画像の分割数)に応じて画像解析領域を変更した。画像の分割数が多い場合は、画像解析領域を制御することで局所的にガンマ特性を変更するとともに隣接する画像間はガンマ特性の差を小さくすることが可能となる。分割数が少ない場合は、局所的な制御が困難であるため、全てのプロジェクタで共通のガンマ特性なるように画像解析領域を共通化する。また、隣接する画像間でガンマ特性の差が大きい場合は差が小さくなるように補正する構成とした。これにより隣接画像間でガンマ特性の違いから生じる階調の不連続性を低減することが可能となる。
なお、上記実施形態では、上下左右の画像を表示するプロジェクタのガンマ特性を参照し補正する例について説明したが、上下左右だけに限定するものではなく、周辺の画像であればどのガンマ特性を用いてもかまわない。例えば、斜めに接する画像を表示するプロジェクタのガンマ特性を参照してもかまわない。
また、ガンマ特性の補正方法も周囲のガンマ特性の平均値との差分を閾値以下にすることに限定するものではなく、周辺の画像とガンマ特性の差が少なくする方法であればどのような方法を用いてもかまわない。例えば周辺画像のガンマ特性の中で最も多いものにあわせる方法をとることも可能である。
[実施形態3]実施形態2では、複数のプロジェクタが協働して表示するマルチ表示モードの場合に、協働するプロジェクタの数(画像の分割数)に応じて、画像解析領域を制御した。本実施形態では画像の投影サイズに応じて画像の解析領域を制御する例について説明する。
本実施形態におけるプロジェクタの構成は図1と同様であるため、詳細な説明は省略する。また、各ブロックの動作もほとんどは実施形態1、2と同じである。本実施形態では、図1における画像解析領域設定部109での処理が実施形態2と異なる。
本実施形態における画像解析領域設定部109での処理について図15を参照して説明する。なお、以下に説明する処理は、制御部111がROM113に格納された制御プログラムをRAMに読み出し、画像解析領域設定部109に実行させることにより実現される。
図15において、ステップS1501では複数のプロジェクタが協働して1つの画像を表示するマルチ表示モードであるか判定する。マルチ表示モードであればステップS1502に進み、そうでなければステップS1505に進む。ステップS1502では画像の表示サイズが所定の閾値以上であるか判定する。この場合、制御部111は予め投影部105から焦点距離と光学特性を取得し、それらの情報に基づき画像の表示サイズを算出している。画像解析領域設定部109は制御部111から画像の表示サイズの情報を取得し、その情報から判定する。
ステップS1503では、各プロジェクタが表示する表示領域よりも上下左右に所定の範囲広い領域を画像解析範囲に設定する。この処理は実施形態2で説明した図9のステップS903での処理と同様である。すなわち、各表示画像に合わせた局所的なシーン適応処理を行うための画像解析範囲にする。
ステップS1504では入力画像全体を解析領域に設定する。この処理は実施形態2で説明した図9のステップS904での処理と同様である。すなわち、入力画像全体に合わせた統一的なシーン適応処理を行うための画像解析範囲にする。
一方、ステップS1505では、プロジェクタが表示する画像領域のみを画像解析領域に設定する。ここでの処理は、実施形態2の図9のステップS905での処理と同様である。すなわち、プロジェクタの表示画像領域に合わせたシーン適応処理を行うための画像解析範囲にする。
ステップS1506では上記のように設定された画像解析領域を画像解析部107に設定する。
上記のように表示画像サイズに応じて、画像解析領域を制御する理由について図16を参照して説明する。
図16は投影サイズを変化させたときのユーザとの位置関係を示しており、(a)は投影サイズが所定の閾値よりも大きい場合、(b)は投影サイズが所定の閾値よりも小さい場合の例である。投影画像は3分割され、3台のプロジェクタで投影されているものとする。また、ユーザと投影面との距離は(a)、(b)共に同程度であるとする。この場合、投影サイズが大きい(a)の場合は、ユーザは投影画像全体を見ることが難しく局所的な画像を見るケースが多くなる。そのため、投影サイズが大きい場合は各プロジェクタが表示する画像毎に適応した局所的なシーン適応処理を行うための画像解析領域を設定する。ただし、各プロジェクタが投影する画像部分だけを画像解析領域にすると、画像の境界のばらつきが目立つため、表示画像領域よりも上下左右に広い領域を画像解析領域にする。この処理は実施形態2と同様である。一方、投影サイズが小さい(b)の場合は、ユーザは投影画像全体を容易に見ることができる。そこで、投影サイズが小さい場合は、全てのプロジェクタで統一したシーン適応処理を行うような画像解析領域を設定する。すなわち、全てのプロジェクタが入力画像全体を画像解析領域とするように設定する。
なお、画像解析領域設定部109で設定された画像解析領域は画像解析部107に設定され、各プロジェクタにおいて画像解析領域の輝度ヒストグラムが生成され、ガンマ特性決定部108に出力される点は実施形態2と同様である。また、ガンマ特性決定部108での処理も実施形態2と同様であるため説明は省略する。
本実施形態では、複数のプロジェクタが協働して1つの画像を投影する場合に、投影サイズに応じて、画像解析領域を制御した。画像のサイズが多い場合は、画像解析領域を制御することで局所的にガンマ特性を変更する。画像サイズが小さい場合は、入力画像全体を画像解析領域として各プロジェクタ間で共通のガンマ特性にする。これにより隣接画像間でガンマ特性の違いから生じる階調の不連続性を低減しつつ、ユーザが画像の局所を見るような場合は局所的なシーン適応処理を行い見やすくすることが可能となる。
なお、上記実施形態では、画面サイズに基づいて画像解析領域を設定していたが、画像サイズ以外にユーザと投影画面との間の距離情報を利用して画像解析領域を設定する構成をとることも可能である。この場合について図17を用いて説明する。図17はユーザの位置が変化した場合の、ユーザからの表示画像の見え方を示した図である。図17において1701はカメラである。投影画像は3分割され、3台のプロジェクタで投影されている点は図16と同様である。投影面に設置されたカメラ1701は撮影した映像からユーザと投影面の距離をモニタリングしている。そしてユーザと投影面の距離情報を各プロジェクタに送信する。各プロジェクタはユーザと投影面の距離情報を画像解析領域設定部109に送信する。画像解析領域設定部109は、取得した距離情報に基づき画像解析領域を設定する。
図17(a)に示すようにユーザと投影面との距離が近い場合は、ユーザが投影画面全体を見ることが少なくなり、画像の一部だけを見ることが多くなる。そこで、図15のステップS1503で説明したように局所的なシーン適応処理を行うための画像解析領域に設定する。一方、図17(b)に示すようにユーザと投影面との距離が遠い場合は、ユーザは投影画面全体を見る場合が多いと考えられる。そこで、図15のステップS1504で説明したように入力画像全体に対して適応するような画像解析領域を設定する。
上記各実施形態では、本発明の画像表示装置をプロジェクタに適用した例を説明したが、例えば、テレビジョン受像機などに適用することもできる。
[他の実施形態]本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上記実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (4)

  1. 表示装置であって、
    表示手段と、
    画像を受信する受信手段と、
    前記表示装置が、1つ以上の外部表示装置及び前記表示手段によって一つの画像を表示するためのマルチ表示モードである場合、前記表示装置と前記表示装置に接続されている1つ以上の外部表示装置とを含む装置の数が所定の数以上か否かに基づいて、前記表示手段によって表示される対象となる画像よりも所定の範囲大きく、かつ、前記受信手段によって受信された画像全体よりも小さい画像が含まれるように前記受信手段によって受信された画像に対する解析領域を設定するか、前記受信手段によって受信された画像全体が含まれるように前記受信手段によって受信された画像に対する解析領域を設定する設定手段と、
    前記設定手段により設定された解析領域に対応する画像の解析結果に基づいて、前記表示手段によって表示される対象となる画像に対して画像処理を行う画像処理手段と
    を有し、
    前記設定手段は、前記表示装置が前記マルチ表示モードであり、かつ、前記表示装置と前記表示装置に接続されている1つ以上の外部表示装置とを含む装置の数が前記所定の数以上である場合、前記表示手段によって表示される対象となる画像よりも前記所定の範囲大きく、かつ、前記受信手段によって受信された画像全体よりも小さい画像が含まれるように前記受信手段によって受信された画像に対する解析領域を設定し、
    前記設定手段は、前記表示装置が前記マルチ表示モードであり、かつ、前記表示装置と前記表示装置に接続されている1つ以上の外部表示装置とを含む装置の数が前記所定の数以上でない場合、前記受信手段によって受信された画像全体が含まれるように前記受信手段によって受信された画像に対する解析領域を設定することを特徴とする表示装置。
  2. 前記画像処理手段は、前記設定手段により設定された解析領域に対応する画像の解析結果に基づいて、ガンマ処理、色処理、輪郭強調処理及びノイズ除去処理の少なくとも一つを含む画像処理を前記表示手段によって表示される対象となる画像に対して行うことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 表示装置であって、
    表示手段と、
    画像を受信する受信手段と、
    前記表示装置が、1つ以上の外部表示装置及び前記表示手段によって一つの画像を表示するためのマルチ表示モードである場合、前記受信手段によって受信された画像のサイズが所定のサイズ以上か否かに基づいて、前記表示手段によって表示される対象となる画像よりも所定の範囲大きく、かつ、前記受信手段によって受信された画像全体よりも小さい画像が含まれるように前記受信手段によって受信された画像に対する解析領域を設定するか、前記受信手段によって受信された画像全体が含まれるように前記受信手段によって受信された画像に対する解析領域を設定する設定手段と、
    前記設定手段により設定された解析領域に対応する画像の解析結果に基づいて、前記表示手段によって表示される対象となる画像に対して画像処理を行う画像処理手段と
    を有し、
    前記設定手段は、前記受信手段によって受信された画像のサイズが前記所定のサイズ以上である場合、前記表示手段によって表示される対象となる画像よりも前記所定の範囲大きく、かつ、前記受信手段によって受信された画像全体よりも小さい画像が含まれるように前記受信手段によって受信された画像に対する解析領域を設定し、
    前記設定手段は、前記受信手段によって受信された画像のサイズが前記所定のサイズ以上でない場合、前記受信手段によって受信された画像全体が含まれるように前記受信手段によって受信された画像に対する解析領域を設定することを特徴とする表示装置。
  4. 前記画像処理手段は、前記設定手段により設定された解析領域に対応する画像の解析結果に基づいて、ガンマ処理、色処理、輪郭強調処理及びノイズ除去処理の少なくとも一つを含む画像処理を前記表示手段によって表示される対象となる画像に対して行うことを特徴とする請求項に記載の表示装置。
JP2011032625A 2011-02-17 2011-02-17 表示装置 Expired - Fee Related JP5815957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011032625A JP5815957B2 (ja) 2011-02-17 2011-02-17 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011032625A JP5815957B2 (ja) 2011-02-17 2011-02-17 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012175193A JP2012175193A (ja) 2012-09-10
JP5815957B2 true JP5815957B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=46977711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011032625A Expired - Fee Related JP5815957B2 (ja) 2011-02-17 2011-02-17 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5815957B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102102898B1 (ko) * 2013-01-24 2020-04-21 엘지디스플레이 주식회사 멀티비젼 시스템과 그의 전광특성 보정방법
JP6987348B2 (ja) * 2020-03-04 2021-12-22 マクセル株式会社 投射型映像表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10124004A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Fujitsu General Ltd マルチ画面プラズマディスプレイ装置
JP2002196717A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Nec Corp マルチ画面輝度レベル制御方式
JP4820501B2 (ja) * 2001-06-29 2011-11-24 パナソニック株式会社 マルチディスプレイ映像表示システム
JP3752448B2 (ja) * 2001-12-05 2006-03-08 オリンパス株式会社 画像表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012175193A (ja) 2012-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101563141B1 (ko) 화상표시 시스템 및 화상처리장치
US20080151040A1 (en) Three-dimensional image display apparatus and method and system for processing three-dimensional image signal
US9350982B2 (en) Image display device, image supply device, and image processing method with brightness expanding processing for improved contrast sensitivity in a 3D image
US8520038B2 (en) Image display apparatus, image display method, and image supply apparatus
US20100182668A1 (en) Projection Image Display Apparatus
JP5091575B2 (ja) 映像表示装置
KR101295649B1 (ko) 화상처리장치, 화상처리방법, 및 기억매체
KR102567633B1 (ko) 오버레이 지시를 사용하는 적응적 하이 다이나믹 레인지 톤 매핑
JP2003069961A (ja) フレームレートの変換
JP5744586B2 (ja) 液晶表示装置およびそれに用いるプログラム
JP5123713B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2011033805A (ja) 映像制御装置、投写型映像表示装置および映像表示システム
US8508672B2 (en) System and method for improving video image sharpness
JP2003058098A (ja) ホールド型画像表示装置
JP5815957B2 (ja) 表示装置
KR101838342B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 기록매체
JP2008139828A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、電気光学装置及び電子機器
JP4530002B2 (ja) ホールド型画像表示装置
JP2001306022A (ja) 画像表示装置及び画像調整方法
US9544557B1 (en) Video signal processing device and projection-type display device
JP6155119B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6137645B2 (ja) 画質改善装置、画像表示装置および画質改善方法
JP2020052380A (ja) 投影装置およびその制御方法
JP5230538B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2012247447A (ja) 投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150925

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5815957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees