JP5815164B2 - 医療用ステント - Google Patents

医療用ステント Download PDF

Info

Publication number
JP5815164B2
JP5815164B2 JP2015523728A JP2015523728A JP5815164B2 JP 5815164 B2 JP5815164 B2 JP 5815164B2 JP 2015523728 A JP2015523728 A JP 2015523728A JP 2015523728 A JP2015523728 A JP 2015523728A JP 5815164 B2 JP5815164 B2 JP 5815164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
stent
diameter
thread
flap portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015523728A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015060424A1 (ja
Inventor
矢沼 豊
豊 矢沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5815164B2 publication Critical patent/JP5815164B2/ja
Publication of JPWO2015060424A1 publication Critical patent/JPWO2015060424A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/848Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents having means for fixation to the vessel wall, e.g. barbs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/94Stents retaining their form, i.e. not being deformable, after placement in the predetermined place
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2002/041Bile ducts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/848Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents having means for fixation to the vessel wall, e.g. barbs
    • A61F2002/8483Barbs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/848Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents having means for fixation to the vessel wall, e.g. barbs
    • A61F2002/8486Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents having means for fixation to the vessel wall, e.g. barbs provided on at least one of the ends
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0008Fixation appliances for connecting prostheses to the body

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

本発明は、体腔内に挿入して使用される医療用ステントに関する。
本願は、2013年10月25日に、米国に仮出願された米国特許出願第61/895,541号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、胆管に形成された狭窄部に対して、この狭窄部を拡張し、開存状態を維持するために、ステントの留置が行われている。このステントの留置の中でも、留置時にステントの基端側が十二指腸の内腔に突出しないようにステント全体を胆管内に留置することが検討されている。
この場合に用いられるステントデリバリシステムとして、特許文献1に記載されたものが知られている。
ステントデリバリシステムは、術者が操作する操作部から可撓性を有する長尺の挿入部が延びており、挿入部の先端にステントが取外し可能に装着されている。
挿入部は、プッシャーカテーテルを有する。プッシャーカテーテルのルーメンには、ガイドシース(挿入部材)が進退自在に挿入されている。プッシャーカテーテルの先端部分には、ステントの基端面が当接可能な突き当て面と、ステントの少なくとも一部を収容するステント収容部とが設けられている。ステント収容部は、プッシャーカテーテルを径方向外側に膨らませ、ルーメン径をステント径よりも大きくした構成である。
ステントは、円筒形のステント本体の軸方向の両端部のそれぞれにフラップが設けられている。ステント本体の内径はガイドシースを内部に挿通可能だが、先端部分の内径がわずかに縮径させられている。このため、ステントは摩擦でガイドシースに軽く係合させることができる。
ステントの先端側のフラップは、自然状態で基端側に向かって開くように形成されている。基端側のフラップは、自然状態で先端側に向かって開くように形成されている。ステント収容部にステントが収容されたときは、ステント収容部の内壁に押圧されてそれぞれのフラップが折りたたまれるように閉じる。
このように構成されたステントデリバリシステムを用いてステントを留置する手技の手順を以下に示す。
最初に、患者の口などの自然開口から内視鏡を十二指腸乳頭の付近まで挿入する。内視鏡の作業用チャンネルにステントデリバリシステムの挿入部を挿入し、ステント収容部を内視鏡先端から突出させる。ガイドシースと挿入部を順番に乳頭から挿入し、ステント収容部を胆管に形成された狭窄部に導く。
ガイドシースをステントから除去する。挿入部を後退させると、ステント収容部が下がってステントが露出する。ステント収容部に押さえ付けられていたフラップが開き、先端側と基端側のフラップ間に胆管の狭窄部が位置する。フラップによってステントの移動が抑制される。

日本国特開2009−136676号公報
特許文献1に記載されたステントデリバリシステムでは、ステント収容部にステントを取付けたときに、ステントの基端側の外周面を覆うようにステント収容部が取付けられる。このため、ステントを留置するときの、ステントデリバリシステム全体としての外径が太くなり、胆管などへの導入性が悪くなる。
ステントを留置するのに一般的に用いられるプッシャーカテーテルは管状のものであり、特許文献1に記載された突き当て面およびステント収容部が設けられたプッシャーカテーテルは特別な術具である。

本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、ステントを体内に導入する際、ステントの外周面を覆う特別な術具を必要とせずに、フラップ部の閉状態を維持することが可能なステントの提供を目的とする。
本発明の第1の態様によれば、医療用ステントは、長手軸に沿って延設された内部空間、および側面に前記内部空間と連通して形成された側面開口を有する長軸部材と、組織に係止するように前記長軸部材の側面から径方向外方に延びた延部と前記延部と連なって前記長軸部材に固定された固定部とを有し、前記延部が前記長軸部材の前記側面から径方向に延びた開状態と前記長軸部材の前記長手軸に沿って延びた閉状態とに変形可能なフラップ部と、前記フラップ部から前記側面開口を通過して前記内部空間まで延び、前記内部空間に配置された挿入部材に係止されることによって前記フラップ部の前記閉状態から前記開状態への変形を規制するフラップ拡径防止部とを備える。
本発明の第2の態様によれば、上記第1の態様において、前記フラップ拡径防止部は、糸状部材が環状に形成されることで構成され、前記側面開口は、前記長軸部材の前記長手軸に対する前記フラップ部側に形成され、前記環状の前記フラップ拡径防止部に前記挿入部材が挿通されることで、前記フラップ部が前記挿入部材により前記閉状態に保持されてもよい。

本発明の第3の態様によれば、上記第1の態様において、前記フラップ部が前記開状態において、前記フラップ拡径防止部は前記長軸部材の前記内部空間の外部に配されていてもよい。
本発明の第4の態様によれば、上記第1の態様において、前記フラップ拡径防止部は、糸状部材が環状に形成されることで構成され、前記側面開口は、前記長軸部材の前記長手軸に対する前記フラップ部とは反対側に形成され、前記側面開口を通過して前記内部空間の内面に周方向に沿って配された前記糸状部材を前記挿入部材が前記側面開口側に移動しないように保持することで、前記フラップ部が前記挿入部材により前記閉状態に保持されていてもよい。

本発明の第5の態様によれば、上記第1の態様において、前記フラップ拡径防止部は糸状部材であり、前記フラップ部を前記開状態から前記閉状態に変形させる力が前記フラップ部に作用するように前記糸状部材によって押圧される被押圧部が前記フラップ部に設けられていてもよい。

本発明の第6の態様によれば、上記第5の態様において、前記フラップ部における前記被押圧部の位置ずれが起きないように、前記フラップ部の前記延部には係止部が設けられていてもよい。
本発明の第7の態様によれば、上記第6の態様において、前記係止部は、前記被押圧部に前記フラップ部の厚さ方向に延びて形成された貫通孔であり、前記貫通孔に前記糸状部材が挿通されていてもよい。

本発明の第8の態様によれば、上記第6の態様において、前記係止部は、前記被押圧部における前記フラップ部の幅方向の一端に前記フラップ部の厚さ方向に貫通して形成された溝部であり、前記溝部に前記糸状部材が配されていてもよい。

本発明の第9の態様によれば、上記第1の態様において、前記長軸部材は管状であり、前記フラップ部 は、前記長軸部材の側面の一部であり、前記側面開口は、前記長軸部材の側面を切り起こすことで前記長軸部材の側面に形成された開口であってもよい。
本発明の第10の態様によれば、上記第1の態様において、前記フラップ拡径防止部は帯状に形成され、前記側面開口を通過して前記内部空間に配された前記フラップ拡径防止部と前記挿入部材との間に作用する摩擦力により、前記フラップ部が前記挿入部材により前記閉状態に保持されていてもよい。
本発明の第11の態様によれば、上記第1の態様において、前記フラップ拡径防止部は、前記フラップ部の前記延部に接続された第一端部及び前記第一端部と連なる第二端部を有し、前記フラップ部が前記閉状態において、前記フラップ部が前記閉状態を維持するように、前記フラップ拡径防止部の前記第二端部の少なくとも一部が前記側面開口を通過するとともに前記第二端部が前記挿入部材に係止されていてもよい。

上記各態様によれば、ステントを体内に導入する際、ステントの外周面を覆う特別な術具を必要とせずに、フラップ部の閉状態を維持することが可能となる。
本発明の第1実施形態のステントの側面の断面を模式的に示す図である。 本発明の第1実施形態のステントの要部の側面図である。 本発明の第1実施形態のステントの要部の一部を破断した斜視図である。 本発明の第1実施形態のステントを留置する手順を説明する図である。 本発明の第1実施形態のステントにガイドシースを挿通させた状態の側面の断面図である。 図5中の切断線A1−A1の断面図である。 本発明の第1実施形態のステントを留置する手順を説明する図である。 本発明の第1実施形態のステントを留置する手順を説明する図である。 本発明の実施形態の変形例におけるステントの要部の側面図である。 本発明の実施形態の変形例におけるステントの要部の一部を破断した平面図である。 本発明の実施形態の変形例におけるステントの要部の平面図である。 図11中の切断線A2−A2の断面図である。 本発明の実施形態の変形例におけるステントの要部の断面図である。 本発明の実施形態の変形例におけるステントの要部の平面図である。 図14中の切断線A3−A3の断面図である。 本発明の実施形態の変形例におけるステントの要部の平面図である。 図16中の切断線A4−A4の断面図である。 本発明の第2実施形態のステントにガイドシースを挿通させた状態の要部の側面図である。 図18中の切断線A6−A6の断面図である。 本発明の第2実施形態のステントからガイドシースを引き抜いた状態の要部の側面図である。 図20中の切断線A7−A7の断面図である。 本発明の第3実施形態のステントにガイドシースを挿通させた状態の要部の側面図である。 図22中の切断線A8−A8の断面図である。 本発明の第3実施形態のステントからガイドシースを引き抜いた状態の要部の側面図である。 図24中の切断線A9−A9の断面図である。

(第1実施形態)
以下、本発明に係る医療用ステント(以下、「ステント」とも略称する。)の第1実施形態を、図1から図17を参照しながら説明する。なお、以下の全ての図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の厚さや寸法の比率は適宜異ならせている。
図1および図2に示すように、本実施形態のステント1は、長手軸(中心軸)Cに沿って延設された内部空間11、および側面に内部空間11と連通して形成された側面開口12を有する本体(長軸部材)10と、板状に形成されたフラップ部30と、一端部(第一端)41がフラップ部30の延部31に接続されたフラップ拡径防止部40とを備えている。フラップ部30は、組織に係止するように本体10の側面から径方向外方に延びた延部31と、延部31と連なって本体10に固定された固定部32とを有している。
本体10は、管状に形成されている。本体10の先端面21に形成された先端開口14、および本体10の基端面22に形成された基端開口15は、内部空間11と連通している。前述の内部空間11と、先端開口14と、基端開口15とによって本体10の管路が構成されている。
本体10の先端部の側面には、内部空間11と連通する第二の側面開口16が設けられている。本体10の先端部の側面は、先端側に向かうにしたがって縮径するように形成されている。
本体10は、ウレタンやポリエチレンなどの弾性、柔軟性および生体適合性を有する樹脂材料で形成されている。
自然状態で延部31が固定部32から先端側に延びつつ、フラップ部30が本体10の側面から径方向外方に延びて開く。すなわち、フラップ部30は自然状態で開状態となるように形成されている。なお、ここで言う自然状態とは、フラップ部30に、重力、およびフラップ拡径防止部40による荷重以外の外力が作用しない状態のことを意味する。
フラップ部30の延部31には、図2および図3に示すようにフラップ部30の厚さ方向に延びる貫通孔(係止部)33が形成されている。フラップ部30には、延部31側の幅を固定部32側の幅よりも狭くすることで段部34が形成されている。段部34におけるフラップ部30の幅方向の長さは、後述する糸状部材43の外径よりも大きい。本実施形態では、本体10の基端側に1つのフラップ部30が設けられている。
フラップ部30および側面開口12は、本体10の側面を切り起こすことで形成されている。すなわち、本体10の側面に切り込みを入れて舌状部(不図示)を形成し、この舌状部に前述の段部34を形成する。舌状部に公知の熱処理を施すことなどで、舌状部に自然状態で径方向外方に開く曲げ癖を付け、フラップ部30を形成している。このため、側面開口12は、長手軸Cに対するフラップ部30側に形成される。フラップ部30が径方向外方から長手軸Cに向けて押付けられたときに、フラップ部30が弾性的に長手軸C側に変形(移動)し長手軸Cに沿って延びた閉状態となり側面開口12にフラップ部30が収容される。
このように、フラップ部30は開状態と閉状態との間で変形可能である。
本実施形態では、図1に示すように本体10の先端側に1つのフラップ部50が設けられている。
フラップ部50は、板状に形成され、本体10の側面から径方向外方に延びた延部51と、延部51と連なって本体10に固定された固定部52とを有している。フラップ部50の固定部52は、第二の側面開口16よりも先端側の本体10の側面に固定されている。自然状態で延部51が固定部52から基端側に延びつつ、フラップ部50が本体10の側面から径方向外方に延びて開く。すなわち、フラップ部50は、自然状態で開状態となるように形成されている。
フラップ部50および第二の側面開口16は、フラップ部30および側面開口12と同様に本体10の側面に切り込みを入れることで形成されている。フラップ部50が径方向外方から本体10の長手軸Cに向けて押付けられたときに、フラップ部50が弾性的に長手軸C側に変形して第二の側面開口16にフラップ部50が収容される。
フラップ部30、50は、本体10と同一の材料で形成されている。
フラップ拡径防止部40は、図2および図3に示すように、糸状部材43を環状に形成することで構成されている。より具体的には、フラップ拡径防止部40は、糸状部材43を曲げて一端部41に折返し部を形成し、一端部41に対する両側の糸状部材43の端部を結んで結び目44を形成することなどで構成されている。糸状部材43は、ナイロン、ポリプロピレン、ポリジオキサノンなどの柔軟性および生体適合性を有する樹脂で形成することができる。
糸状部材43の一端部41がフラップ部30の貫通孔33に挿通され、糸状部材43の他端部(第二端部)42がフラップ部30の段部34側よりも延部31側に配置されている。フラップ拡径防止部40は、貫通孔33に一方の糸状部材43を挿通させた状態で結び目44を形成することでフラップ部30に取付けられている。
図2に示すように、フラップ部30が開状態のときに、フラップ拡径防止部40の全体は本体10の内部空間11の外部に配されている。フラップ拡径防止部40は、図5および図6に示すように、フラップ部30が長手軸C側に変形して閉状態となったときに、一端部41と連なる他端部42が側面開口12を内部空間11側に通過する。
図2および図3に示すように、フラップ部30の延部31には、フラップ部30を開状態から閉状態に変形させる力がフラップ部30に作用するように糸状部材43によって押圧される被押圧部38が設けられている。前述の貫通孔33はフラップ部30の被押圧部38に形成されていて、貫通孔33に糸状部材43が挿通されることでフラップ部30における被押圧部38の位置ずれが起きないように構成されている。
本実施形態では、図1に示すように、本体10の基端部に把持部60の端部が取付けられている。把持部60は、糸状部材43と同一の材料で形成することができる。
本体10の長手軸Cに沿う方向において、本体10のフラップ部30の延部31、フラップ部50の延部51に対応する位置に、X線不透過性を有するマーカーを埋設させてもよい。
次に、以上のように構成されたステント1の作用について、ステント1を胆管に留置する手技を例として以下に説明する。
まず、術者などの使用者は、患者の口などの自然開口から側視タイプの内視鏡を患者の体腔内に挿入し、図4に示すように、内視鏡Eの挿入部E1の先端を、十二指腸P1を通して十二指腸乳頭P2付近まで進める。
次に、使用者は、内視鏡Eの不図示の鉗子口からチャンネルE2にガイドワイヤE10を挿入し、不図示の起上台を適宜操作しながら、ガイドワイヤE10の先端をチャンネルE2の先端開口から十二指腸乳頭P2に向かって突出させる。そして、ガイドワイヤE10の先端を十二指腸乳頭P2から胆管P3内を通して肝管P4内に挿入する。なお、一般的に肝管P4の内径は胆管P3の内径よりも小さい。
ガイドワイヤE10の基端部において、ガイドワイヤE10にガイドシース(挿入部材)E20を外嵌させる。挿入部E1およびガイドワイヤE10の位置を保持した状態で、ガイドシースE20を押込む(先端側に移動させる)。肝管P4と胆管P3との接続部分P5にガイドシースE20の先端が当接すると、ガイドシースE20をそれ以上押込めなくなる。
使用者は、X線透視下において胆管P3の狭窄部P6の形状を確認して、各フラップ部30、50が開いたときの、フラップ部30の延部31からフラップ部50の延部51までの長さが、胆管P3に沿った狭窄部P6の長さとほぼ同一、あるいは、それ以上であるステント1を選択する。
ガイドシースE20の基端部において、ガイドシースE20にステント1を先端部側から外嵌させる。すなわち、ステント1の本体10の内部空間11にガイドシースE20を挿入させる。このガイドシースE20は、本体10の内部空間11で長手軸Cに沿って移動自在である。
このとき、使用者は、自身の手などでフラップ部30を径方向外方から本体10の長手軸Cに向けて押付けることなどにより、図5および図6に示すようにフラップ部30の延部31を弾性的に長手軸C側に変形させ、側面開口12にフラップ部30を収容しておく。すると、フラップ拡径防止部40の他端部42が側面開口12を通過し、内部空間11内に配される。このとき、内部空間11内に配された環状の糸状部材43に、本体10の内部空間11に挿入されたガイドシースE20が挿通可能となる。環状の糸状部材43にガイドシースE20が挿通可能となるとは、糸状部材43のうち内部空間11内に配された部分の長さがガイドシースE20の外周の長さ以上になることを意味する。
後述するようにプッシャーカテーテルE30などを用いてガイドシースE20に対してステント1を押込むと、ガイドシースE20が本体10の内部空間11、さらに環状のフラップ拡径防止部40に挿通される。フラップ拡径防止部40にガイドシースE20が挿通されるのは、図5に示すように、本体10の内部空間11に挿通されたガイドシースE20が長手軸Cに沿う方向において、基準範囲R内に配されているときである。ここで言う基準範囲Rとは、ステント1に対してガイドシースE20が位置Q1、すなわちフラップ拡径防止部40にガイドシースE20の先端が一致するように配置されている状態から、ステント1に対してガイドシースE20が位置Q2、すなわちフラップ拡径防止部40にガイドシースE20の基端が一致するように配置されている状態までの範囲のことを意味する。
ステント1に対してガイドシースE20が基準範囲R内に配されているときには、ガイドシースE20は環状のフラップ拡径防止部40に挿通されることでフラップ拡径防止部40の他端部42を長手軸C側に係止(保持)して、フラップ部30の延部31が長手軸C側に弾性的に変形した状態で保持する。このとき、側面開口12にフラップ部30が収容され、フラップ部30の閉状態が維持される。
一方で、本体10の内部空間11に挿通されたガイドシースE20が長手軸Cに沿う方向において基準範囲R外に配されているときには、フラップ拡径防止部40とガイドシースE20との係止が解除される。このとき、フラップ部30の延部31は、自身の弾性力により長手軸Cから離間する方向に移動して開く。ガイドシースE20が長手軸Cに沿う方向において基準範囲R外に配されているときとは、具体的には、ステント1に対してガイドシースE20が位置Q1よりも基端側に配置されている状態、および、ステント1に対してガイドシースE20が位置Q2よりも先端側に配置されている状態のことを意味する。
この状態ではフラップ拡径防止部40にガイドシースE20が挿通することができず、フラップ拡径防止部40にガイドシースE20を係止させることはできない。
ステント1の基端面22にプッシャーカテーテルE30の先端面を当接させるとともに、ガイドシースE20にプッシャーカテーテルE30を外嵌させる。このプッシャーカテーテルE30は管状の一般的なものであり、その外径は、ステント1の本体10の外径にほぼ等しいものが選択される。
挿入部E1およびガイドシースE20に対してプッシャーカテーテルE30を押込み、チャンネルE2内でステント1を先端側に移動させる。このとき、ステント1に対してガイドシースE20が位置Q1よりも基端側に移動することはなくガイドシースE20は基準範囲R内に配されている。このため、フラップ拡径防止部40にガイドシースE20が係止し、側面開口12にフラップ部30が収容されたフラップ部30の閉状態が保持される。
図4に示すように、胆管P3内にステント1を導入すると、先端側のフラップ部50は基端側に延びつつ径方向外方に開くように形成されているため、胆管P3の内壁に押圧されてフラップ部50が長手軸C側に変形する。このように、ステント1を導入するときにステント1の外周面を覆う特別な術具を必要とせず、フラップ部50が胆管P3の内壁に沿って長手軸C側に変形し、フラップ部30が閉状態となるため、胆管P3内にステント1全体を容易に導入することができる。
ステント1のフラップ50が狭窄部P6に達すると、フラップ部50は狭窄部P6の内壁に押圧されてさらに長手軸C側に変形し、第二の側面開口16に収容されて閉状態となる。
使用者は、X線透視下において前述のマーカーなどによりフラップ部30、50の位置を確認しながらステント1を導入し、図7に示すようにフラップ部50が狭窄部P6を超える位置にステント1を配置する。狭窄部P6の内壁による押圧が解除され、フラップ部50が開状態となり狭窄部P6の奥側に係止する。このとき、把持部60の基端部は、十二指腸乳頭P2から十二指腸P1の内腔内に突出している。
内視鏡Eの挿入部E1およびプッシャーカテーテルE30の位置を保持した状態で、図8に示すようにガイドワイヤE10を基端側に引戻し、鉗子口から取出す。プッシャーカテーテルE30の位置を保持した状態で、ガイドシースE20を基端側に引戻す。ステント1の基端面22にプッシャーカテーテルE30の先端面が当接しているため、ステント1は基端側に移動しない。ステント1に対してガイドシースE20が前述の位置Q1よりも基端側に移動した時点でガイドシースE20が基準範囲R外に配される。このとき、フラップ拡径防止部40とガイドシースE20との係止が解除され、フラップ部30が開状態となる。
フラップ部30が完全に開状態となるか否かは、フラップ部30の周囲の胆管P3の内壁の状態に依存する。
フラップ部30が開状態になると、フラップ拡径防止部40は側面開口12を通して内部空間11の外部に引き出される。フラップ部30の延部31からフラップ部50の延部51までの長さが上記のように設定されているステント1を選択しているので、フラップ部30も狭窄部P6の手前側に係止する。
次に、使用者は、ガイドシースE20やプッシャーカテーテルE30を基端側に引戻し、内視鏡Eの鉗子口から取出す。内視鏡Eの挿入部E1を患者の体腔内から取出し、適切な処置をしてステント1を留置する手技を終了する。
ステント1の留置中には、肝臓で生成された胆汁は、胆管P3における狭窄部P6に対応する部分ではステント1の本体10の管路内を流れ、十二指腸P1の内腔に供給される。
留置したステント1を回収するときには、以下のような手順となる。前述のように内視鏡Eの挿入部E1の先端を、十二指腸P1を通して十二指腸乳頭P2付近まで進める。鉗子口を通してチャンネルE2に不図示の把持鉗子などを挿通させる。把持鉗子で把持部60の基端部を把持し、挿入部E1に対して把持鉗子を引戻して、胆管P3内からステント1を引抜く。把持鉗子とともに挿入部E1を患者の体腔内から取出す。
本実施形態のステント1によれば、本体10の内部空間11に挿通されたガイドシースE20が長手軸Cに沿う方向において基準範囲R内に配されているときには、フラップ拡径防止部40にガイドシースE20が係止してフラップ部30の延部31を長手軸C側に変形させた閉状態が維持される。ガイドシースE20が基準範囲R内に配されているときにはフラップ部30の閉状態が維持されるため、フラップ部30の閉状態を維持したままで基準範囲R内においてガイドシースE20とステント1との長手軸Cに沿う方向の位置を調節することができる。
ステント1を所望の位置に配置したら、プッシャーカテーテルE30でステント1が基端側に移動しないように保持しつつガイドシースE20を基端側に引戻す。ステント1に対してガイドシースE20が基準範囲R外に配されたとき、フラップ拡径防止部40とガイドシースE20との係止が解除され、フラップ部30が閉状態となり狭窄部P6の手前側に係止する。
このように、ステント1を胆管P3内に導入するときに、フラップ部30の閉状態を維持することができるため、ステント1の導入時にフラップ部30が十二指腸乳頭P2や胆管P3の内壁に係止されるのを抑えることができる。この結果、ステント1を胆管P3内に導入するときの導入性を高めることができる。
また、ステント1の外周面を覆う特別な術具を必要としないため、全体としてコンパクトな構成を図ることができる。
また、一般的な管状のプッシャーカテーテルE30を用いてステント1を留置することができるため、ステント1の留置を容易に行うことができる。
フラップ拡径防止部40は糸状部材43を環状に形成して構成されているため、フラップ拡径防止部40を容易に構成することができ、ステント1の製造コストを低減させことができる。
フラップ部30が開状態のときに、フラップ拡径防止部40は本体10の内部空間11の外部に配されている。このため、ステント1の内部空間11を胆汁が流れるときに、フラップ拡径防止部40が胆汁の流れを妨げるのを防止することができる。
フラップ部30の延部31には貫通孔33が形成されているため、フラップ部30を開状態から閉状態に変形させるときに糸状部材43によって押圧されるフラップ部30の被押圧部38の位置ずれを防止することができる。
糸状部材43がフラップ部30の貫通孔33に挿通されることで、フラップ部30からフラップ拡径防止部40が外れるのを防止しフラップ部30にフラップ拡径防止部40を確実に取付けることができる。
フラップ部30および側面開口12は本体10の側面を切り起こすことで形成されるため、管状に形成された本体10からフラップ部30および側面開口12を一度に容易に形成することができる。
糸状部材43がフラップ部30の段部34側よりも延部31側に配置されている。したがって、フラップ部30が開状態や閉状態に変形するときに、糸状部材43が本体10に接触してフラップ部30が変形しにくくなるのを抑制することができる。
本実施形態のステント1は、以下に説明するようにその構成を様々に変形させることができる。
例えば、図9に示すステント1Aのように、ステント1Aを留置したときに内部空間11に胆汁を流すことができるため、フラップ部30が開状態のときに、フラップ拡径防止部40の他端部42が本体10の内部空間11に配されてもよい。このように構成することによって、ステント1Aを留置したときに内部空間11に胆汁を流すことができる。
このように構成されたステント1Aによれば、導入するときに、特別な術具を必要とすることなく、導入性を良くすることができる。
図10に示すステント1Bのように、フラップ部30の被押圧部38に貫通孔33および段部34に代えて、溝部(係止部)35、36を形成し、この溝部35、36内にフラップ拡径防止部40の糸状部材43が配されているように構成されていてもよい。溝部35、36は、フラップ部30の幅方向のそれぞれの端における側面にフラップ部30の厚さ方向に貫通するように形成されている。図10に示す厚さ方向に見たときの溝部35、36の大きさは、糸状部材43の長手方向に直交する断面とほぼ等しく形成されている。
フラップ拡径防止部40の一端部41は、フラップ部30における本体10の内部空間11とは反対側の面30aに配されている。溝部35、36に糸状部材43が圧入されることで溝部35、36に糸状部材43が固定されるように構成されていてもよい。
このように構成されたステント1Bによれば、フラップ部30に対して糸状部材43および被押圧部38が先端側や基端側に移動するのを確実に防止することができる。糸状部材43をフラップ部30の貫通孔33に挿通した後で結び目44を形成する必要が無く、予め糸状部材43に結び目44を形成してからフラップ部30に取付けることができるため、糸状部材43に結び目44を容易に形成することができる。
フラップ部30と本体10との間であってフラップ部30の幅方向側に形成される隙間Sの幅は、糸状部材43の外径よりも十分に小さいことが好ましい。この構成により、溝部35、36から糸状部材43が外れた場合でも、糸状部材43が隙間Sを通して先端側や基端側に移動しやすくなる。
本変形例では、フラップ部30のそれぞれの端に溝部35、36を形成したが、フラップ部30には少なくとも溝部35が形成されていればよい。溝部35内のみに糸状部材43を配することでも、上記と同様の効果を奏することができるからである。
図11および図12に示すステント1Cのように、隙間Sの幅を糸状部材43の外径よりも大きくし、フラップ部30の面30aに配されたフラップ拡径防止部40の一端部41を接着剤などの固定部71によりフラップ部30に固定してもよい。なお、図12に二点鎖線で示す位置Q3は、フラップ部30が側面開口12に収容された閉状態のときの位置を示す。
この変形例では、フラップ部30に前述のような貫通孔33、段部34、および溝部35、36は形成されない。フラップ部30が開状態や閉状態に変形するときに本体10が糸状部材43に干渉しないように、隙間Sの幅は糸状部材43の外径よりも大きくすることが好ましい。
このように構成されたステント1Cによれば、フラップ部30に貫通孔33などを形成することなく、フラップ部30にフラップ拡径防止部40を取付けることができる。
本変形例では、図13に示すように、フラップ部30における本体10の内部空間11側の面30bに配されたフラップ拡径防止部40の一端部41を、固定部71によりフラップ部30に固定してもよい。この例では、フラップ拡径防止部40の全体がフラップ部30よりも内部空間11側に配置されている。
図14および図15に示すステント1Dのように、フラップ部30の幅方向の両側に段部34を形成し、フラップ部30の面30aに配されたフラップ拡径防止部40の一端部41を固定部71によりフラップ部30に固定してもよい。なお、図14および図15においては側面開口12にフラップ部30が収容されたフラップ部30の閉状態を示し、図15において開状態におけるフラップ部30の形状を二点鎖線で示している。
本体10における側面開口12の先端側の縁部を形成する側面12aは、基端側に向かうにしたがって長手軸Cに近づくように傾斜している。側面開口12に収容されたときのフラップ部30の先端側の縁部を形成する側面30cは、基端側に向かうにしたがって長手軸Cに近づくように傾斜している。すなわち、側面開口12にフラップ部30を収容したときに、本体10の側面12aとフラップ部30の側面30cとが対向する。このときの側面12aと側面30cとの距離は、糸状部材43の外径よりも小さい。
前述のように本体10からフラップ部30を切り起こすときには、図15に矢印Bで示すように長手軸Cに対して斜めに刃を入れて本体10からフラップ部30を分離する。このため、側面開口12にフラップ部30を収容したときに、側面12a、30cは長手軸Cに対して斜めに形成された対向する面となり、図14に示すフラップ部30を平面視する径方向に見たときに側面12aと側面30cとが重なる。
一端部41に対するそれぞれの側の糸状部材43は、フラップ部30の段部34側よりも延部31側に配置されている。
このように構成されたステント1Dによれば、側面開口12にフラップ部30が収容された閉状態のときに径方向に見て側面12a、30cが重なることで、糸状部材43がフラップ部30の先端側から脱落するのを防止することができる。
図16および図17に示すステント1Eのように、フラップ部30の面30aに糸状部材43の一端部41を配してもよい。なお、図16および図17においては側面開口12にフラップ部30が収容された閉状態を示し、図17において開状態におけるフラップ部30の形状を二点鎖線で示している。
隙間Sの幅は糸状部材43の外径よりもわずかに小さく、隙間Sに糸状部材43を挿通したときに、フラップ部30および本体10と糸状部材43との間に作用する摩擦力により、フラップ部30および本体10に対して糸状部材43が先端側や基端側に移動できない。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図18から図21を参照しながら説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図18および図19に示すように、本実施形態のステント2は、第1実施形態のステント1の本体10に形成された側面開口12に代えて、本体10に側面開口76および連通開口77が形成されている。側面開口76は、長手軸Cに対するフラップ部30とは反対側に形成されている。連通開口77は、本体10のフラップ部30に対向する位置に形成され、内部空間11と連通している。
本実施形態では、フラップ拡径防止部40の糸状部材43は第1実施形態よりも長い。フラップ部30の貫通孔33に挿通された糸状部材43は、ガイドシースE20が挿通されていない状態において、本体10の外周面に沿って這わすように掛け回されている。
このように構成された本ステント2は、手技において以下のように用いられる。
フラップ部30を長手軸C側に変形させて閉状態にする。本体10の外周面に沿って掛け回された糸状部材43の他端部42を、側面開口76を通過して内部空間11側に配置させる。糸状部材43を内部空間11の内面に周方向に沿って配置する。
ステント2の本体10の内部空間11にガイドシースE20を挿入させる。内部空間11の内面に周方向に沿って配された糸状部材43の側面開口76側にガイドシースE20を配置することで、ガイドシースE20が糸状部材43の他端部42を側面開口76側に移動しないように係止(保持)する。
内部空間11に配された糸状部材43が側面開口76側に移動できないように構成されているため、フラップ拡径防止部40がガイドシースE20に係止され、フラップ部30の閉状態が維持される。
図示しないプッシャーカテーテルE30を用いて、ステント2に対してガイドシースE20を基端側に引戻す。図20および図21に示すように、フラップ拡径防止部40とガイドシースE20との係止が解除され、フラップ部30は自身の弾性力により開状態となる。内部空間11に配された糸状部材43は、側面開口76を通過して本体10の外部に引き出される。
以上説明したように、本実施形態のステント2によれば、胆管P3内に導入するときに特別な術具を必要とせず、ガイドシースE20でフラップ部30の閉状態を維持することで導入性を高めることができる。
ガイドシースE20を引き抜いてフラップ部30が開状態となったときに糸状部材43が内部空間11の外部に配される。このため、内部空間11を胆汁が流れるときに、フラップ拡径防止部40が胆汁の流れを妨げるのを防止し、ステント2を詰まりづらくすることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について図22から図25を参照しながら説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図22および図23に示すように、本実施形態のステント3は、第1実施形態のステント1のフラップ拡径防止部40に代えて、フラップ拡径防止部80を備えている。この例では、フラップ部30に貫通孔33および段部34は形成されていない。
本実施形態では、フラップ拡径防止部80は帯状に形成されて一対備えられている。フラップ拡径防止部80は、フラップ部30と同一の材料で形成することができる。一対のフラップ拡径防止部80は、フラップ部30の幅方向に長手軸Cを挟んで並べて配置されている。各フラップ拡径防止部80の一端部81は、フラップ部30における内部空間11側の面30bに公知の接着剤などで接続されている。
一対のフラップ拡径防止部80の幅方向の距離はガイドシースE20の外径よりも小さく、一対のフラップ拡径防止部80の全体としての幅方向の長さは、側面開口12の幅方向の長さよりも小さい。
このように構成された本ステント3は、手技において以下のように用いられる。
フラップ部30を長手軸C側に変形させて閉状態にする。このとき、各フラップ拡径防止部80の他端部82は、側面開口12を通過して内部空間11に配される。
ステント3の本体10の内部空間11にガイドシースE20を挿入させる。一対のフラップ拡径防止部80間にガイドシースE20を挿入させるときに、各フラップ拡径防止部80の他端部82が互いに離間するように開き、フラップ拡径防止部80とガイドシースE20との間に摩擦力が作用する。この摩擦力により、ガイドシースE20に対して各フラップ拡径防止部80が側面開口12側に移動できなくなり、各フラップ拡径防止部80がガイドシースE20に係止され、フラップ部30の閉状態が維持される。
図示しないプッシャーカテーテルE30を用いて、ステント3に対してガイドシースE20を基端側に引戻す。図24および図25に示すように、フラップ拡径防止部80とガイドシースE20との係止が解除され、フラップ部30は自身の弾性力により開状態となる。内部空間11に配された各フラップ拡径防止部80は、側面開口12を通過して本体10の外部側に移動する。
以上説明したように、本実施形態のステント3によれば、胆管P3内に導入するときに特別な術具を必要とせず、ガイドシースE20でフラップ部30の閉状態を維持することで導入性を高めることができる。
なお、本実施形態では、一対のフラップ拡径防止部80間にガイドシースE20を挿入させたときに、フラップ拡径防止部80と本体10との間にも摩擦力が作用するように構成されていてもよい。
以上、本発明の第1実施形態から第3実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更、組み合わせ、削除なども含まれる。さらに、各実施形態で示した構成のそれぞれを適宜組み合わせて利用できることは、言うまでもない。
例えば、前記第1実施形態および第2実施形態では、ガイドシースE20をフラップ拡径防止部40に係止させたときに側面開口12にフラップ部30が収容されるとした。しかし、ガイドシースE20をフラップ拡径防止部40に係止させたときに、フラップ部30の延部31が長手軸C側に移動するように構成されていればよい。
本体10の基端側に1つのフラップ部30が設けられ、本体10の先端側に1つのフラップ部50が設けられている構成とした。しかし、本体10に設けられるフラップ部30、50の数に制限はなく、2つ以上でもよい。
線状部材がガイドシースE20であるとした。しかし、線状部材がガイドワイヤE10であり、ガイドワイヤE10によりフラップ拡径防止部40を係止させたりこの係止を解除させたりしてもよい。
前記実施形態では、本体10の側面を切り起こすことでフラップ部30が形成されているとした。しかし、本体を管状に形成し、この本体の基端部の側面に側面開口部を形成する。そして、本体とは別に形成したフラップ部の固定部を本体に接着や熱溶着などで固定してステントを形成してもよい。
本体10にフラップ部50が設けられていなくてもよい。狭窄部の奥側に対しては接着剤などにより本体10を狭窄部に係止することができるからである。また、ステントに把持部60は備えられなくてもよい。
糸状部材を、体液などで分解されて吸収されるデキソン(登録商標、コヴィディエン社製)などの材料で形成してもよい。留置後に一定期間で糸状部材が吸収されることで、留置時に糸状部材の一部が内部空間11に配されていた場合であっても、胆汁が内部空間11を流れにくくなるのを防止することができる。
前記実施形態では、ステント1を胆管P3内に留置する場合について説明した。しかし、本ステント1は膵管内に留置して用いてもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態及びその変形例に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。
また、本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付のクレームの範囲によってのみ限定される。
上記各実施形態(変形例を含む)によれば、ステントを体内に導入する際、ステントの外周面を覆う特別な術具を必要とせずに、フラップ部の閉状態を維持することが可能となる。
10 本体(長軸部材)
11 内部空間
12 側面開口
12a 側面
30 フラップ部
33 貫通孔(係止部)
35、36 溝部(係止部)
38 被押圧部
40 フラップ拡径防止部

Claims (11)

  1. 長手軸に沿って延設された内部空間、および側面に前記内部空間と連通して形成された側面開口を有する長軸部材と、
    組織に係止するように前記長軸部材の側面から径方向外方に延びた延部と前記延部と連なって前記長軸部材に固定された固定部とを有し、前記延部が前記長軸部材の前記側面から径方向に延びた開状態と前記長軸部材の前記長手軸に沿って延びた閉状態とに変形可能なフラップ部と、
    前記フラップ部から前記側面開口を通過して前記内部空間まで延び、前記内部空間に配置された挿入部材に係止されることによって前記フラップ部の前記閉状態から前記開状態への変形を規制するフラップ拡径防止部と、
    を備える医療用ステント。
  2. 前記フラップ拡径防止部は、糸状部材が環状に形成されることで構成され、
    前記側面開口は、前記長軸部材の前記長手軸に対する前記フラップ部側に形成され、
    前記環状の前記フラップ拡径防止部に前記挿入部材が挿通されることで、前記フラップ部が前記挿入部材により前記閉状態に保持される
    請求項1に記載の医療用ステント。
  3. 前記フラップ部が前記開状態において、前記フラップ拡径防止部は前記長軸部材の前記内部空間の外部に配されている
    請求項1に記載の医療用ステント。
  4. 前記フラップ拡径防止部は、糸状部材が環状に形成されることで構成され、
    前記側面開口は、前記長軸部材の前記長手軸に対する前記フラップ部とは反対側に形成され、
    前記側面開口を通過して前記内部空間の内面に周方向に沿って配された前記糸状部材を前記挿入部材が前記側面開口側に移動しないように保持することで、前記フラップ部が前記挿入部材により前記閉状態に保持される
    請求項1に記載の医療用ステント。
  5. 前記フラップ拡径防止部は糸状部材であり、
    前記フラップ部を前記開状態から前記閉状態に変形させる力が前記フラップ部に作用するように前記糸状部材によって押圧される被押圧部が前記フラップ部に設けられている
    請求項1に記載の医療用ステント。
  6. 前記フラップ部における前記被押圧部の位置ずれが起きないように、前記フラップ部の前記延部には係止部が設けられている
    請求項5に記載の医療用ステント。
  7. 前記係止部は、前記被押圧部に前記フラップ部の厚さ方向に延びて形成された貫通孔であり、
    前記貫通孔に前記糸状部材が挿通されている
    請求項6に記載の医療用ステント。
  8. 前記係止部は、前記被押圧部における前記フラップ部の幅方向の一端に前記フラップ部の厚さ方向に貫通して形成された溝部であり、
    前記溝部に前記糸状部材が配されている
    請求項6に記載の医療用ステント。
  9. 前記長軸部材は管状であり、
    前記フラップ部は、前記長軸部材の側面の一部であり、
    前記側面開口は、前記長軸部材の側面を切り起こすことで前記長軸部材の側面に形成された開口である
    請求項1に記載の医療用ステント。
  10. 前記フラップ拡径防止部は帯状に形成され、
    前記側面開口を通過して前記内部空間に配された前記フラップ拡径防止部と前記挿入部材との間に作用する摩擦力により、前記フラップ部が前記挿入部材により前記閉状態に保持される
    請求項1に記載の医療用ステント。
  11. 前記フラップ拡径防止部は、前記フラップ部の前記延部に接続された第一端部及び前記第一端部と連なる第二端部を有し、
    前記フラップ部が前記閉状態において、前記フラップ部が前記閉状態を維持するように、前記フラップ拡径防止部の前記第二端部の少なくとも一部が前記側面開口を通過するとともに前記第二端部が前記挿入部材に係止されている
    請求項1に記載の医療用ステント。
JP2015523728A 2013-10-25 2014-10-24 医療用ステント Active JP5815164B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361895541P 2013-10-25 2013-10-25
US61/895,541 2013-10-25
PCT/JP2014/078351 WO2015060424A1 (ja) 2013-10-25 2014-10-24 医療用ステント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5815164B2 true JP5815164B2 (ja) 2015-11-17
JPWO2015060424A1 JPWO2015060424A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=52993009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015523728A Active JP5815164B2 (ja) 2013-10-25 2014-10-24 医療用ステント

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160100962A1 (ja)
EP (1) EP3061424A4 (ja)
JP (1) JP5815164B2 (ja)
CN (1) CN105307600B (ja)
WO (1) WO2015060424A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6672604B2 (ja) * 2015-03-30 2020-03-25 日本ゼオン株式会社 チューブステント
CN110769786B (zh) * 2017-06-13 2022-12-09 株式会社钟化 生物体内留置管
JP7563176B2 (ja) * 2018-05-31 2024-10-08 日本ゼオン株式会社 管腔臓器間バイパス用ステント及び管腔臓器間バイパス用ステントを含むステントデリバリーシステム
WO2020035892A1 (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 オリンパス株式会社 ステントデリバリ装置、ステントデリバリシステムおよび方法
US11116206B2 (en) * 2018-10-01 2021-09-14 Cook Medical Technologies Llc Cryocontainer
CN118436463A (zh) * 2018-11-22 2024-08-06 奥林巴斯株式会社 医疗用支架和支架输送装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000152985A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
WO2003092782A1 (fr) * 2002-04-30 2003-11-13 Olympus Corporation Dispositif de guide de tube a demeure
US20110077622A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Boston Scientific Scimed, Inc. Delivery system having stent locking structure
US20120203325A1 (en) * 2010-11-19 2012-08-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Rapid Exchange Stent Delivery System

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2081424C (en) * 1991-10-25 2008-12-30 Timothy A. Chuter Expandable transluminal graft prosthesis for repair of aneurysm
CZ289275B6 (cs) * 1996-08-21 2001-12-12 Milan Mudr. Csc. Krajíček Vloľka anastomózy v cévním systému
US6290728B1 (en) * 1998-09-10 2001-09-18 Percardia, Inc. Designs for left ventricular conduit
WO2000015147A1 (en) * 1998-09-10 2000-03-23 Percardia, Inc. Transmycardial shunt and its attachment mechanism, for left ventricular revascularization
JP2007510525A (ja) * 2003-11-12 2007-04-26 メドトロニック ヴァスキュラー インコーポレイテッド 心臓弁輪縮小システム
US8052732B2 (en) * 2006-11-14 2011-11-08 Medtronic Vascular, Inc. Delivery system for stent-graft with anchoring pins
US8298276B2 (en) 2007-12-03 2012-10-30 Olympus Medical Systems Corp. Stent delivery system, stent placement method, and stent attachment method
US8790367B2 (en) * 2008-02-06 2014-07-29 Guided Delivery Systems Inc. Multi-window guide tunnel
US8034094B2 (en) * 2008-06-11 2011-10-11 Olympus Medical Systems Corp. Stent delivery system and stent delivery method
EP2475328B1 (en) * 2009-09-11 2014-08-27 GI Dynamics, Inc. Anchors with open heads

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000152985A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
WO2003092782A1 (fr) * 2002-04-30 2003-11-13 Olympus Corporation Dispositif de guide de tube a demeure
US20110077622A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Boston Scientific Scimed, Inc. Delivery system having stent locking structure
US20120203325A1 (en) * 2010-11-19 2012-08-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Rapid Exchange Stent Delivery System

Also Published As

Publication number Publication date
EP3061424A4 (en) 2017-06-21
WO2015060424A1 (ja) 2015-04-30
EP3061424A1 (en) 2016-08-31
JPWO2015060424A1 (ja) 2017-03-09
CN105307600A (zh) 2016-02-03
CN105307600B (zh) 2017-03-15
US20160100962A1 (en) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5815164B2 (ja) 医療用ステント
US10322019B2 (en) Medical systems and related methods
US8034094B2 (en) Stent delivery system and stent delivery method
JP5572729B2 (ja) カテーテルシステムと摩擦を低減するスリーブを含むアダプターとを有するシステム、及び使用方法
JP5226252B2 (ja) ガイドカテーテルおよびステントデリバリーシステム
CN110573094B (zh) 组织紧固器具留置系统
EP1368085A2 (en) Rapid exchange stent delivery system and associated components
JP2011514210A (ja) 逆行ドリルシステム
US7862603B2 (en) Stent delivery system
CN111295165B (zh) 鼓膜穿刺管和放置装置
JP2006087712A (ja) 処置手段導入部材及びステントデリバリーカテーテル並びに管路系
WO2015005036A1 (ja) ステント
AU2020276702A1 (en) Catheter assembly
WO2020153249A1 (ja) ステント収納補助具
JP2021037079A (ja) チューブステントデリバリーシステム
JP5595686B2 (ja) カテーテル収納チューブ
JP2016187366A (ja) チューブステント
JP5233401B2 (ja) クリップ
JP6937042B2 (ja) チューブステントデリバリーシステム
KR20190127253A (ko) 흉강용 트로카
WO2022249464A1 (ja) デリバリーデバイスおよび内視鏡システム
WO2021124787A1 (ja) 医療用管状体搬送装置
JP2023008861A (ja) デリバリーカテーテル
CN112040895A (zh) 处置系统
JP2011078462A (ja) 内視鏡用処置具の連結部

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5815164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250