JP5814776B2 - 気体燃料漏れ検出装置 - Google Patents

気体燃料漏れ検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5814776B2
JP5814776B2 JP2011281367A JP2011281367A JP5814776B2 JP 5814776 B2 JP5814776 B2 JP 5814776B2 JP 2011281367 A JP2011281367 A JP 2011281367A JP 2011281367 A JP2011281367 A JP 2011281367A JP 5814776 B2 JP5814776 B2 JP 5814776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gaseous fuel
pressure
fuel
fuel injection
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011281367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013130154A (ja
Inventor
芳夫 齋藤
芳夫 齋藤
智敬 古巣
智敬 古巣
隆幸 島津
隆幸 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2011281367A priority Critical patent/JP5814776B2/ja
Priority to DE112012005442.3T priority patent/DE112012005442B4/de
Priority to PCT/JP2012/082750 priority patent/WO2013094589A1/ja
Publication of JP2013130154A publication Critical patent/JP2013130154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5814776B2 publication Critical patent/JP5814776B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/02Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
    • F02D19/025Failure diagnosis or prevention; Safety measures; Testing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/02Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
    • F02D19/026Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • F02D19/027Determining the fuel pressure, temperature or volume flow, the fuel tank fill level or a valve position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0623Failure diagnosis or prevention; Safety measures; Testing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0642Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions
    • F02D19/0647Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions the gaseous fuel being liquefied petroleum gas [LPG], liquefied natural gas [LNG], compressed natural gas [CNG] or dimethyl ether [DME]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0027Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures the fuel being gaseous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0686Injectors
    • F02D19/0692Arrangement of multiple injectors per combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/224Diagnosis of the fuel system
    • F02D2041/225Leakage detection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、気体燃料漏れ検出装置に関する。
従来から、車両の燃費性能及び環境保護性能を向上させる技術として、ガソリン等の液体燃料と圧縮天然ガス(CNG)等の気体燃料とを選択的に切替えて単一エンジンに供給するバイフューエルシステムが知られている。このバイフューエルシステムでは、気体燃料を使用する場合に、ガスタンクに充填された高圧の気体燃料をレギュレータによって所望の圧力まで減圧した後、気体燃料専用の気体燃料噴射弁に供給することが一般的である。
下記特許文献1には、ガスタンクからレギュレータに至る燃料供給経路からの気体燃料漏れを検出する技術として、車両の走行時に圧力センサの検出する気体燃料の単位時間当りの現在圧力変化量と予め設定した単位時間当りの基本圧力変化量との比が設定値以上である場合に気体燃料の漏れと判断する技術が開示されている。
特開平9−242614号公報
上記従来技術では、気体燃料漏れの判断に変化要因(例えば気体燃料噴射弁からの気体燃料噴射による圧力変化要因)を含めて単位時間当たりの漏れ判定の閾値を設定しているため、変化要因分を考慮した閾値設定ができず、漏れ検出精度が悪い。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、気体燃料の漏れ検出精度を向上可能な気体燃料漏れ検出装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、気体燃料漏れ検出装置に係る第1の解決手段として、気体燃料タンクから気体燃料噴射弁に至る気体燃料供給経路に介挿された減圧弁より高圧側の気体燃料漏れを検出する気体燃料漏れ検出装置であって、前記気体燃料噴射弁から噴射された気体燃料の積算量である燃料噴射積算量を算出する燃料噴射積算量算出手段と、前記燃料噴射積算量及び前記減圧弁より高圧側の気体燃料圧力に基づいて前記気体燃料漏れの有無を判定するための漏れ閾値を設定する漏れ閾値設定手段と、前記減圧弁より高圧側の気体燃料の圧力変化量を算出する圧力変化量算出手段と、前記圧力変化量が前記漏れ閾値より大きい場合に前記気体燃料漏れと判定する燃料漏れ判定手段とを備える、という手段を採用する。
また、本発明では、気体燃料漏れ検出装置に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記燃料噴射積算量算出手段は、前記気体燃料噴射弁による気体燃料噴射時間と、前記減圧弁より低圧側の気体燃料の圧力及び温度に基づいて前記燃料噴射積算量を算出する、という手段を採用する。
また、本発明では、気体燃料漏れ検出装置に係る第3の解決手段として、上記第1または第2の解決手段において、前記漏れ閾値設定手段は、前記減圧弁より高圧側に介挿された遮断弁の開弁時には、前記燃料噴射積算量及び前記減圧弁より高圧側の気体燃料圧力に基づいて前記漏れ閾値を設定する一方、前記遮断弁の閉弁時には、予め定められた遮断弁閉弁時閾値を前記漏れ閾値として設定する、という手段を採用する。
本発明によれば、気体燃料噴射弁から噴射された気体燃料の積算量である燃料噴射積算量、つまり気体燃料噴射弁からの気体燃料噴射による圧力変化要因を考慮して気体燃料漏れの有無を判定するための漏れ閾値を設定するので、気体燃料の漏れ検出精度を向上させることが可能となる。
本実施形態に係る燃料噴射システムの概略構成図である。 2nd−ECU4がエンジン運転時に実施する気体燃料漏れ検出処理を表すフローチャートである。 高圧側燃圧と燃料噴射積算量に応じて設定される漏れ閾値を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る燃料噴射システムAの概略構成図である。この燃料噴射システムAは、液体燃料(例えばガソリン)と気体燃料(例えば圧縮天然ガス)とを選択的に切替えて単一エンジン(図示省略)に供給するバイフューエルシステムであり、液体燃料供給系1と、気体燃料供給系2と、1st−ECU(Electronic Control Unit)3と、2nd−ECU4と、燃料切替スイッチ5とから構成されている。
液体燃料供給系1は、液体燃料タンク11と、液体燃料供給パイプ12と、液体燃料噴射弁13とから構成されている。液体燃料タンク11は、液体燃料として例えばガソリンを貯蔵する耐腐食性容器であり、液体燃料を吸い上げて液体燃料供給パイプ12へ送出するポンプ及びレギュレータ(図示省略)などを内蔵している。
液体燃料供給パイプ12は、液体燃料タンク11から液体燃料噴射弁13へ液体燃料を配送するための配管である。液体燃料噴射弁13は、例えばエンジンの吸気ポートに向けて噴射口が露出するように吸気管に装着された電磁弁(例えばソレノイドバルブ等)であり、2nd−ECU4から入力される液体燃料噴射弁駆動信号に応じて所定量の液体燃料を噴射する。
気体燃料供給系2は、気体燃料タンク21と、高圧ガス供給パイプ22と、第1遮断弁23と、第2遮断弁24と、レギュレータ25と、低圧ガス供給パイプ26と、気体燃料噴射弁27と、高圧側燃圧センサ28と、低圧側燃圧センサ29と、低圧側燃温センサ30とから構成されている。
気体燃料タンク21は、気体燃料として例えば圧縮天然ガス(CNG)が充填された高耐圧容器である。高圧ガス供給パイプ22は、気体燃料タンク21からレギュレータ25へ高圧の気体燃料を配送するための高耐圧配管である。第1遮断弁23は、高圧ガス供給パイプ22の途中(気体燃料タンク21に近い位置)に介挿された電磁弁であり、2nd−ECU4から入力される第1遮断弁駆動信号に応じて開弁或いは閉弁する。
第2遮断弁24は、高圧ガス供給パイプ22の途中(レギュレータ25に近い位置)に介挿された電磁弁であり、2nd−ECU4から入力される第2遮断弁駆動信号に応じて開弁或いは閉弁する。なお、この第2遮断弁24は、レギュレータ25に対して一体的に組み込まれている場合もある。レギュレータ25は、第2遮断弁24の下流側に配置された減圧弁であり、第1遮断弁23及び第2遮断弁24の開弁時に気体燃料タンク21から供給される高圧の気体燃料を所望の圧力まで減圧して低圧ガス供給パイプ26へ送出する。
低圧ガス供給パイプ26は、レギュレータ25から気体燃料噴射弁27へ低圧の気体燃料を配送するための低耐圧配管である。気体燃料噴射弁27は、例えばエンジンの吸気ポートに向けて噴射口が露出するように吸気管に装着された電磁弁であり、2nd−ECU4から入力される気体燃料噴射弁駆動信号に応じて所定量の気体燃料を噴射する。このように、高圧ガス供給パイプ22及び低圧ガス供給パイプ26は、気体燃料タンク21から気体燃料噴射弁27に至る気体燃料供給経路に相当する。
高圧側燃圧センサ28は、レギュレータ25より高圧側(上流側)、つまり高圧ガス供給パイプ22の内部圧力(高圧側燃圧)を検出し、その検出結果を示す高圧側燃圧信号を2nd−ECU4へ出力する。低圧側燃圧センサ29は、レギュレータ25よる低圧側(下流側)、つまり低圧ガス供給パイプ26の内部圧力(低圧側燃圧)を検出し、その検出結果を示す低圧側燃圧信号を2nd−ECU4へ出力する。低圧側燃温センサ30は、低圧ガス供給パイプ26の内部温度(低圧側燃温)を検出し、その検出結果を示す低圧側燃温信号を2nd−ECU4へ出力する。
1st−ECU3は、エンジン状態を検出する各種センサ(図示省略)から入力される各種センサ信号に基づいて液体燃料噴射量を算出し、その算出結果に応じたパルス幅を有するパルス信号(液体燃料噴射弁駆動信号)を、燃料噴射タイミングに合わせて2nd−ECU4へ出力する。なお、1st−ECU3に入力される各種センサ信号には、少なくとも、クランク軸が一定角度回転する時間を1周期とするクランクパルス信号、ピストンが上死点(TDC)に到達する時間を1周期とするTDCパルス信号、吸気温度を示す吸気温信号、吸気圧力を示す吸気圧信号、冷却水温を示す冷却水温信号などが含まれている。
1st−ECU3は、クランクパルス信号からエンジン回転数を算出し、エンジン回転数及び吸気温度(冷却水温でも良い)を基に液体燃料噴射量を算出し、さらに液体燃料噴射量から燃料噴射タイミング(液体燃料を噴射すべきクランク軸角度)を算出する。なお、これら液体燃料噴射量及び燃料噴射タイミングの算出手法は従来と同様であるので、詳細な説明は省略する。
2nd−ECU4は、高圧側燃圧センサ28から入力される高圧側燃圧信号と、低圧側燃圧センサ29から入力される低圧側燃圧信号と、低圧側燃温センサ30から入力される低圧側燃温信号と、1st−ECU3から入力される液体燃料噴射弁駆動信号と、燃料切替スイッチ5から入力される燃料切替信号とに基づいて、液体燃料噴射弁13、気体燃料噴射弁27、第1遮断弁23及び第2遮断弁24を制御する。
具体的には、2nd−ECU4は、燃料切替スイッチ5から入力される燃料切替信号を基にユーザによる液体燃料への切替操作を検知した場合、液体燃料噴射モードとなり、1st−ECU3から入力される液体燃料噴射弁駆動信号をそのまま液体燃料噴射弁13へ出力する。
また、2nd−ECU4は、燃料切替スイッチ5から入力される燃料切替信号を基にユーザによる気体燃料への切替操作を検知した場合、気体燃料噴射モードとなり、第1遮断弁23及び第2遮断弁24を開弁させて気体燃料タンク21から気体燃料噴射弁27への気体燃料の供給を開始すると共に、1st−ECU3から入力される液体燃料噴射弁駆動信号のパルス幅を低圧側燃圧及び低圧側燃温に基づいて補正することにより、気体燃料に適したパルス幅を有するパルス信号(気体燃料噴射弁駆動信号)を生成して気体燃料噴射弁27へ出力する。
さらに、この2nd−ECU4は、レギュレータ25より高圧側の気体燃料漏れを検出する気体燃料漏れ検出装置としての役割を担っている。具体的には、2nd−ECU4は、気体燃料漏れを検出するための機能として、燃料噴射積算量算出部4a(燃料噴射積算量算出手段)、漏れ閾値設定部4b(漏れ閾値設定手段)、圧力変化量算出部4c(圧力変化量算出手段)及び燃料漏れ判定部4d(燃料漏れ判定手段)を備えている。
燃料噴射積算量算出部4aは、気体燃料噴射弁27から噴射された気体燃料の積算量である燃料噴射積算量を算出する。漏れ閾値設定部4bは、燃料噴射積算量及びレギュレータ25より高圧側の気体燃料圧力(高圧側燃圧)に基づいて気体燃料漏れの有無を判定するための漏れ閾値を設定する。圧力変化量算出部4cは、レギュレータ25より高圧側の気体燃料の圧力変化量を算出する。燃料漏れ判定部4dは、圧力変化量が漏れ閾値より大きい場合に気体燃料漏れと判定する。なお、これら気体燃料漏れを検出するための機能は、2nd−ECU4に内蔵されたマイクロプロセッサが所定のプログラムを実行することで実現されるソフトウェア的な機能である。
燃料切替スイッチ5は、ユーザの手動操作によって燃料の切替えを可能とするスイッチであり、そのスイッチの状態、つまりユーザによってエンジンで使用する燃料が液体燃料に切替えられたのか、或いは気体燃料に切替えられたのかを示す燃料切替信号を2nd−ECU4に出力する。
以下では、上記のように構成された燃料噴射システムAの動作、特に本実施形態の特徴である2nd−ECU4による気体燃料漏れ検出動作について詳細に説明する。
図2は、2nd−ECU4がエンジン運転時に実施する気体燃料漏れ検出処理を表すフローチャートである。なお、2nd−ECU4は、エンジン運転中において図2に示す気体燃料漏れ検出処理を一定周期で繰り返し実施するものである。
この図2に示すように、2nd−ECU4は、気体燃料漏れ検出処理を開始すると、まず、現在の燃料噴射モードが気体燃料噴射モードか否かを判定し(ステップS1)、「Yes」の場合にはステップS2の処理へ移行する一方、「No」の場合にはステップS4の処理に移行する。
上記ステップS1にて「Yes」の場合、つまり気体燃料噴射モードであって第1遮断弁23及び第2遮断弁24が開弁している場合、2nd−ECU4(燃料噴射積算量算出部4a)は、気体燃料噴射弁27から噴射された気体燃料の積算量である燃料噴射積算量を算出する(ステップS2)。具体的には、2nd−ECU4は、低圧側燃圧センサ29から入力される低圧側燃圧信号と、低圧側燃温センサ30から入力される低圧側燃温信号とを基に低圧側燃圧及び低圧側燃温の今回値(現在値)を把握し、これら低圧側燃圧及び低圧側燃温の今回値と、気体燃料噴射弁27による気体燃料噴射時間に基づいて燃料噴射積算量を算出する。
続いて、2nd−ECU4(漏れ閾値設定部4b)は、高圧側燃圧センサ28から入力される高圧側燃圧信号を基に高圧側燃圧の今回値を把握し、この高圧側燃圧の今回値と上記ステップS2にて算出した燃料噴射積算量に基づいて気体燃料漏れの有無を判定するための漏れ閾値を設定する(ステップS3)。具体的には、2nd−ECU4には、予め実験等により求められた、高圧側燃圧と燃料噴射積算量と漏れ閾値との対応関係を示す3次元マップデータが設定されており、2nd−ECU4は、高圧側燃圧の今回値と今回算出した燃料噴射積算量に対応する漏れ閾値を上記の3次元マップデータから取得する。
図3は、高圧側燃圧と燃料噴射積算量に応じて設定される漏れ閾値を示す図である。図3に示すように、第1遮断弁23及び第2遮断弁24の開弁時(気体燃料噴射モード時)には、燃料噴射積算量が時間の経過に伴って増加するので、この燃料噴射積算量、つまり気体燃料噴射弁27からの気体燃料噴射による圧力変化要因を考慮して気体燃料漏れの有無を判定するための漏れ閾値を設定することにより、気体燃料の漏れ検出精度を向上させることができる。なお、本実施形態により設定した漏れ閾値は、従来の漏れ閾値より燃料噴射積算量分だけ大きくなる。
一方、上記ステップS1にて「No」の場合、つまり液体燃料噴射モードであって第1遮断弁23及び第2遮断弁24が閉弁している場合、2nd−ECU4(漏れ閾値設定部4b)は、予め定められた遮断弁閉弁時閾値を漏れ閾値として設定する(ステップS4)。このように、第1遮断弁23及び第2遮断弁24の閉弁時(液体燃料噴射モード時)には、気体燃料噴射弁27からの気体燃料噴射が実施されないので、気体燃料噴射による圧力変化要因を考慮して漏れ閾値を設定する必要はなく、漏れ閾値は燃料噴射積算量に拘らず固定値(遮断弁閉弁時閾値)で良い。
続いて、2nd−ECU4(圧力変化量算出部4c)は、上記ステップS3或いはステップS4の終了後、レギュレータ25より高圧側の気体燃料の圧力変化量を算出する(ステップS5)。具体的には、2nd−ECU4は、高圧側燃圧の今回値(今回の気体燃料漏れ検出処理の実行時に把握した高圧側燃圧)と前回値(前回の気体燃料漏れ検出処理の実行時に把握した高圧側燃圧)との差分を圧力変化量として算出する。
そして、2nd−ECU4(燃料漏れ判定部4d)は、上記ステップS5にて算出した圧力変化量が、上記ステップS3或いはS4にて設定した漏れ閾値より大きいか否かを判定し(ステップS6)、「No」の場合にはそのまま今回の気体燃料漏れ検出処理を終了する一方、「Yes」の場合にはレギュレータ25より高圧側に気体燃料漏れが発生したと判定して今回の気体燃料漏れ検出処理を終了する(ステップS7)。
以上のように、本実施形態によれば、気体燃料噴射弁27から噴射された気体燃料の積算量である燃料噴射積算量、つまり気体燃料噴射弁27からの気体燃料噴射による圧力変化要因を考慮して気体燃料漏れの有無を判定するための漏れ閾値を設定するので、気体燃料の漏れ検出精度を向上させることが可能となる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されず、以下のような変形例が挙げられる。
(1)上記実施形態では、高圧側燃圧と燃料噴射積算量と漏れ閾値との対応関係を示す3次元マップデータを用いて、第1遮断弁23及び第2遮断弁24の開弁時の漏れ閾値を設定する場合を例示したが、例えば高圧側燃圧と燃料噴射積算量を変数とする演算式を用いて漏れ閾値を算出するようにしても良い。
(2)上記実施形態では、燃料噴射システムAとしてバイフューエルシステムを例示して説明したが、気体燃料のみを単一エンジンに供給するモノフューエルシステムにおける気体燃料漏れの検出にも本発明を適用することができる。
A…燃料噴射システム、1…液体燃料供給系、2…気体燃料供給系、3…1st−ECU、4…2nd−ECU(気体燃料漏れ検出装置)、5…燃料切替スイッチ、21…気体燃料タンク、23…第1遮断弁、24…第2遮断弁、25…レギュレータ(減圧弁)、27…気体燃料噴射弁、4a…燃料噴射積算量算出部(燃料噴射積算量算出手段)、4b…漏れ閾値設定部(漏れ閾値設定手段)、4c…圧力変化量算出部(圧力変化量算出手段)、4d…燃料漏れ判定部(燃料漏れ判定手段)

Claims (3)

  1. 気体燃料タンクから気体燃料噴射弁に至る気体燃料供給経路に介挿された減圧弁より高圧側の気体燃料漏れを検出する気体燃料漏れ検出装置であって、
    前記気体燃料噴射弁から噴射された気体燃料の積算量である燃料噴射積算量を算出する燃料噴射積算量算出手段と、
    前記燃料噴射積算量及び前記減圧弁より高圧側の気体燃料圧力に基づいて前記気体燃料漏れの有無を判定するための漏れ閾値を設定する漏れ閾値設定手段と、
    前記減圧弁より高圧側の気体燃料の圧力変化量を算出する圧力変化量算出手段と、
    前記圧力変化量が前記漏れ閾値より大きい場合に前記気体燃料漏れと判定する燃料漏れ判定手段と、
    を備えることを特徴とする気体燃料漏れ検出装置。
  2. 前記燃料噴射積算量算出手段は、前記気体燃料噴射弁による気体燃料噴射時間と、前記減圧弁より低圧側の気体燃料の圧力及び温度に基づいて前記燃料噴射積算量を算出することを特徴とする請求項1に記載の気体燃料漏れ検出装置。
  3. 前記漏れ閾値設定手段は、前記減圧弁より高圧側に介挿された遮断弁の開弁時には、前記燃料噴射積算量及び前記減圧弁より高圧側の気体燃料圧力に基づいて前記漏れ閾値を設定する一方、前記遮断弁の閉弁時には、予め定められた遮断弁閉弁時閾値を前記漏れ閾値として設定することを特徴とする請求項1または2に記載の気体燃料漏れ検出装置。
JP2011281367A 2011-12-22 2011-12-22 気体燃料漏れ検出装置 Expired - Fee Related JP5814776B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011281367A JP5814776B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 気体燃料漏れ検出装置
DE112012005442.3T DE112012005442B4 (de) 2011-12-22 2012-12-18 Leckerfassungsvorrichtung für gasförmige Kraftstoffe
PCT/JP2012/082750 WO2013094589A1 (ja) 2011-12-22 2012-12-18 気体燃料漏れ検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011281367A JP5814776B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 気体燃料漏れ検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013130154A JP2013130154A (ja) 2013-07-04
JP5814776B2 true JP5814776B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=48668478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011281367A Expired - Fee Related JP5814776B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 気体燃料漏れ検出装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5814776B2 (ja)
DE (1) DE112012005442B4 (ja)
WO (1) WO2013094589A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015215490A1 (de) * 2015-08-13 2017-02-16 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Vorrichtung zur Kraftstoffversorgung, Vorrichtung zur Kraftstoffversorgung und Computerprogrammprodukt
CA2992230C (en) * 2017-01-20 2020-02-18 Power Solutions International, Inc. Systems and methods for monitoring a fuel system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2692728B2 (ja) * 1994-09-20 1997-12-17 本田技研工業株式会社 ガスエンジン車両の燃料系異常検知システム
JP3480108B2 (ja) * 1995-04-04 2003-12-15 日産自動車株式会社 ガスエンジンの燃料洩れ検出装置
JP3500846B2 (ja) * 1996-03-08 2004-02-23 スズキ株式会社 気体燃料の漏れ検出装置
JP3787826B2 (ja) * 1997-10-09 2006-06-21 株式会社デンソー ガスエンジンの燃料漏れ検出装置
JP2000054914A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Toyota Motor Corp 気体燃料供給装置
JP3949348B2 (ja) * 2000-04-20 2007-07-25 本田技研工業株式会社 ガス燃料供給装置
ITTO20010276A1 (it) * 2001-03-23 2002-09-23 Fiat Ricerche Sistema per la diagnostica di perdite da un impianto di alimentazionea gas e per la verifica del funzionamento delle valvole facenti parte

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013130154A (ja) 2013-07-04
DE112012005442T5 (de) 2014-09-18
WO2013094589A1 (ja) 2013-06-27
DE112012005442B4 (de) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004211610A (ja) バイフューエル型内燃機関の燃料噴射制御方法及び装置
JP5814776B2 (ja) 気体燃料漏れ検出装置
JP5327197B2 (ja) 燃料噴射装置の噴射特性取得装置
JP5856384B2 (ja) 燃料供給システム及び燃料噴射制御装置
JP5827587B2 (ja) 燃料噴射システム
JP5801585B2 (ja) 燃料噴射制御システム
JP2013130156A (ja) 燃料噴射システム
JP6365831B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US8037875B2 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP6204878B2 (ja) 内燃機関
JP5859842B2 (ja) 燃料噴射システム
JP5856933B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014196736A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2013125278A1 (ja) 燃料噴射システム
JP5655216B2 (ja) 燃料供給制御装置及び内燃機関への燃料供給方法
JP4883321B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016217330A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2015224583A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013130158A (ja) 燃料噴射システム
JP5919003B2 (ja) 燃料噴射システム
JP2006257968A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2011153529A (ja) エンジンの燃料供給装置
JP2016217331A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2015206350A (ja) 燃料噴射制御装置及び燃料噴射システム
JP5798055B2 (ja) 燃料噴射システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5814776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees