JP5811922B2 - 液滴噴射装置 - Google Patents

液滴噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5811922B2
JP5811922B2 JP2012073032A JP2012073032A JP5811922B2 JP 5811922 B2 JP5811922 B2 JP 5811922B2 JP 2012073032 A JP2012073032 A JP 2012073032A JP 2012073032 A JP2012073032 A JP 2012073032A JP 5811922 B2 JP5811922 B2 JP 5811922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
closing member
ink
exhaust ports
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012073032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013202888A (ja
Inventor
雅之 高田
雅之 高田
山本 次郎
次郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012073032A priority Critical patent/JP5811922B2/ja
Priority to US13/765,811 priority patent/US8651636B2/en
Publication of JP2013202888A publication Critical patent/JP2013202888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5811922B2 publication Critical patent/JP5811922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/19Ink jet characterised by ink handling for removing air bubbles

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、液滴を被記録媒体に噴射することにより画像を形成する液滴噴射装置に関するものである。
従来、液滴噴射装置に設けられた吐出ヘッドからインクを吐出し、紙などの被記録媒体にインクを着弾させることにより被記録媒体上に画像を形成する液滴噴射装置が知られている。このような液滴噴射装置は、インクが貯留されたインクタンクから、チューブを介して、吐出ヘッドへインクを供給している。このとき、吐出ヘッド内に供給されたインクに気泡が侵入していると、インク吐出不良や記録品質の低下が引き起こされる。したがって、インクタンクからヘッドへ至る液体供給流路内に侵入した気泡を除去する必要がある。液体供給流路内に侵入した気泡を除去するための構成としては、特許文献1に記載の構成が知られている。特許文献1に記載の構成では、気泡を貯留する気泡貯留室を液体供給流路に設け、気泡貯留室に貯留された気泡を排気ポンプにより外部へ排出する。また、特許文献1に記載の構成では、気泡貯留室と外部とを連通する通路孔内に弁体が設けられる。弁体は、その通路孔に沿って変位する。排気を行うときには通路孔が開放する位置に弁体が位置し、排気を行わないときには通路孔が閉塞する位置に弁体が位置する。この弁体により、気泡貯留室の開閉が行われる。
特開2008−18589号公報
上述の特許文献1に記載の構成では、弁体に当接する挿入体が設けられており、挿入体を昇降させることにより弁体が変位する。このような構成では、夫々の弁体に対応して一つの挿入体を設ける必要がある。したがって、液体供給流路の数が多くなり弁体の数が多くなると、その分、挿入体の個数を増やす必要がある。特許文献1に記載の構成では、BK、Y、C、Mの4色に対応して4本の液体供給流路があるので、それに対応して挿入体も4つ必要となっている。挿入体の数の増加は、部品点数の増加や挿入体を作動させる構成の複雑化を引き起こしてしまうので問題である。
本発明は、このような問題を解消するものであり、液体供給流路内に侵入した気泡を排出する経路の開閉を、簡単な構成で実現する液滴噴射装置を提供する。
この目的を達成するために、請求項1記載の液滴噴射装置は、複数の液体貯留部から複数の液体供給流路を介して液滴噴射ヘッドに液体を供給する液滴噴射装置であって、前記複数の貯留部毎に設けられ、前記複数の液体供給流路内の気泡を排出するための複数の排気口と、前記複数の排気口を開閉可能な前記複数の排気口に共通の第1の開閉部材と、前記第1の開閉部材を開閉移動させるための押圧部材を有し、前記第1の開閉部材は、前記複数の排気口と対応し、各排気口を閉鎖可能な複数の第1の閉塞部と、前記押圧部材と対応し、前記複数の第1の閉塞部に共通の第1の当接部と、前記複数の第1の閉塞部と前記第1の当接部とを連結する第1の連結部と、から構成され、前記第1の開閉部材は一つの
連続した部材で構成され、前記複数の第1の閉塞部は、前記第1の連結部に設けられた第1の軸部を中心として回動し、他のインクと比較して明度の高い色のインクが貯留される前記液体貯留部に連通する排気口は、他のインクが貯留される前記液体貯留部に連通する排気口に比べて、前記第1の軸部に近い位置に配置されることを特徴とすることを特徴とする。
また、請求項2記載の液滴吐出装置は、複数の液体貯留部から複数の液体供給流路を介して液滴噴射ヘッドに液体を供給する液滴噴射装置であって、前記複数の貯留部毎に設けられ、前記複数の液体供給流路内の気泡を排出するための複数の排気口と、前記複数の排気口を開閉可能な前記複数の排気口に共通の第1の開閉部材と、前記第1の開閉部材を開閉移動させるための押圧部材を有し、前記第1の開閉部材は、前記複数の排気口と対応し、各排気口を閉鎖可能な複数の第1の閉塞部と、前記押圧部材と対応し、前記複数の第1の閉塞部に共通の第1の当接部と、前記複数の第1の閉塞部と前記第1の当接部とを連結する第1の連結部と、から構成され、前記第1の開閉部材は一つの連続した部材で構成され、前記複数の第1の閉塞部は、前記第1の連結部に設けられた第1の軸部を中心として回
動し、前記排気口は、前記第1の軸部からの距離がそれぞれ等しいことを特徴とする。
また、請求項3記載の液滴噴射装置は、前記第1の開閉部材が前記複数の排気口を閉塞する位置を維持するように前記第1の開閉部材を付勢する第1の付勢手段を有していることを特徴とする。
また、請求項4記載の液滴噴射装置は、前記第1の開閉部材が前記複数の排気口を閉塞する位置を維持するように前記第1の開閉部材を付勢する第1の付勢手段を有し、前記第
1の開閉部材により閉塞される排気口とは異なる、1以上の排気口を開閉可能な第2の開閉部材と、前記第2の開閉部材を開閉移動させるための第2の押圧部材と、を有し、前記第2の開閉部材は、前記1以上の排気口と対応し、前記1以上の排気口を閉塞可能な第2の閉塞部と、前記押圧部材と対応し、前記第2の閉塞部に共通の第2の当接部と、前記第2の閉塞部と前記第2の当接部とを連結する第2の連結部とから構成されており、前記第2の連結部は、前記第2の連結部に設けられた第2の軸部を中心として回転し、前記液滴噴射装置は、前記第2の開閉部材が前記1以上の排気口の閉塞を維持するように、前記第2の開閉部材を付勢する第2の付勢手段を更に有することを特徴とする。
また、請求項5記載の液滴噴射装置は、前記第1の付勢手段と前記第2の付勢手段は一つの付勢部材であり、前記付勢部材は、前記第1の開閉部材が前記複数の排気口を閉塞する位置に移動する方向に前記第1の開閉部材を付勢するとともに、前記第2の開閉部材が前記1以上の排気口を閉塞する位置に移動する方向に前記第2の開閉部材を付勢することを特徴とする。
また、請求項6記載の液滴噴射装置は、前記付勢部材は、前記付勢手段の一端が前記第1の開閉部材に配置され、前記付勢手段の他端が前記第2の開閉部材に配置されていることを特徴とする。
また、請求項7記載の液滴噴射装置は、前記第1の軸部と前記第2の軸部とは同軸上に
あることを特徴とする。
また、請求項8記載の液滴噴射装置は、 前記第1の開閉部材と前記第2の開閉部材とを覆うカバー部材をさらに有し、前記カバー部材は、前記カバー部材の前記第1の当接部と対向する領域に第1の開口を有し、前記カバー部材の前記第2の当接部と対向する領域に第2の開口を有することを特徴とする。
また、請求項9記載の液滴噴射装置は、前記第1の開口内に前記第1の当接部が入り込むとともに、前記第2の開口内に前記第2の当接部が入り込むことを特徴とする。
また、請求項10記載の液滴噴射装置は、前記排気口を密封可能なキャップ手段を有し、前記キャップ手段を通して前記排気口から前記液体供給路内の空気を吸引することを特徴とする。
また、請求項11記載の液滴噴射装置は、前記第1の開閉部材が開閉する排気口に連通する液体貯留部に貯留される液体は、染料インクであり、前記第2の開閉部材が開閉する排気口に連通する液体貯留部に貯留される液体は、顔料インクであることを特徴とする。
また、請求項12記載の液滴噴射装置は、前記第1の開閉部材が開閉する排気口に連通する液体貯留部に貯留される液体は、カラーインクであり、前記第2の開閉部材が開閉する排気口に連通する液体貯留部に貯留される液体は、ブラックインクであることを特徴とする。
また、請求項13記載の液滴噴射装置は、前記明度の高い色のインクはイエローインクであることを特徴とする。
請求項1記載の発明によると、第1の開閉部材は、複数の排気口の閉塞を行うとともに、第1の開閉部材の第1の当接部を押圧するのみで複数の排気口の開閉を同時に行うことができる。したがって、複数の排気口それぞれに対応して、開閉部材を押圧して開閉するための押圧部材を設ける場合と比較して、開閉部材を押圧する押圧部材の個数を減らすことができる。よって、液体供給流路内に侵入した気泡を排出する排気口の開閉を、簡単な構成で実現することができる。
また、請求項1記載の発明によると、一箇所を押圧するのみで複数の排気口の開閉を同時に行うための構成を、簡単な構成で実現できる。
また、請求項3記載の発明によると、付勢手段が第1の開閉部材を第1の閉塞位置に付勢するので、第1の開閉手段による排気口の閉塞を確実に実現することができる。
また、請求項4記載の発明によると、第1及び第2の軸部を中心として第1及び第2の閉塞部をそれぞれ回転させることにより、第1及び第2の開閉部材によって開閉される複数の排気口を、簡単な構成で開閉させることができる。
また、請求項5記載の発明によると、1つの付勢手段が、第1の開閉部材の付勢と、第2の開閉部材の付勢とを行うので、第1の開閉部材と第2の開閉部材とのそれぞれに付勢手段を設ける場合と比較して、構成を簡単にできる。
また、請求項6記載の発明によると、第1の開閉部材が排気口を開放する位置に移動されると、第2の開閉部材は、付勢手段により排気口を閉塞する位置に移動する方向に付勢される。一方、第2の開閉部材が排気口を開放する位置に移動されると、第1の開閉部材は、付勢手段により排気口を閉塞する位置に移動する方向に付勢される。したがって、第1の開閉部材または第2の開閉部材の一方が排気口を開放する位置に移動するときには、他方は、排気口を閉塞する位置に確実に移動することができる。
また、請求項7記載の発明によると、1つの軸部が、第1の開閉部材の軸部と、第2の開閉部材の軸部とを兼ねるので、第1の開閉部材と第2の開閉部材とのそれぞれに軸部を設ける場合と比較して、構成を簡単にできる。
また、請求項8記載の発明によると、前記第1の開閉部材と前記第2の開閉部材とは、カバー部材によって覆われているので、前記第1の開閉部材や前記第2の開閉部材が、被記録媒体などに接触するおそれがなくなり、開閉部材の開閉動作を確実に行うことができる。また、排気口から漏出したインクは、カバー部材によって受け止められるので、インクの飛散を抑制できる。
また、請求項9記載の発明によると、前記開口内に前記第1の当接部及び前記第2の当接部が入り込んでいるので、カバー部材の内側からカバー部材の外部へ至るための開口の空間の断面積を小さくできる。したがって、カバー部材の内側にインクが侵入した場合においても、開口を通してのカバー部材から外側へのインク漏出を抑制できる。
また、請求項10記載の発明によると、一箇所を押圧するのみで複数の排気流路の開閉を同時に行うことができるので、開閉部材を押圧する押圧部材の個数を減らすことができる。
また、請求項11記載の発明によると、染料インクが顔料インクに混入すると、顔料の凝集を引き起こし、開閉部材の開閉移動を阻害する虞がある。しかしながら、染料インクが貯留される液体貯留部に連通する排気口と、顔料インクが貯留される液体貯留部に連通する排気口とが、異なる開閉部材によって開閉されるので、開閉部材を伝わって染料インクと顔料インクとが混ざり合うことがない。したがって、開閉部材を確実に動作させることができる。
また、請求項12記載の発明によると、ブラックインクは、ブラックインク以外の色のインクと比較して、他のインクに混入した場合の影響が大きい。しかしながら、カラーインクが貯留される液体貯留部に連通する排気口と、ブラックインクが貯留される液体貯留部に連通する排気口とが、異なる開閉部材によって開閉されるので、開閉部材を伝わってブラックインクがカラーインクに混入することがない。したがって、ブラックインクがカラーインクに混入することが抑えられる。
また、請求項1記載の発明によると、第1の軸部を中心とした回転に伴う当接部の位置の変化量について、第1の軸部から遠い位置の当接部と比較して、第1の軸部に近い位
置の当接部は変化量が小さい。よって、第1の軸部から遠い位置の当接部と比較して、第1の軸部に近い位置の当接部は排気口を確実に閉塞する。他の色に比べて混色の影響が大きい明度の高い色のインクが貯留される液体貯留部に連通する排気口は、他のインクが貯留される液体貯留部に連通する排気口に比べて、確実に閉塞されるので、明度の高い色のインクが貯留される液体貯留部に連通する排気口からの他のインクの侵入を抑制できる。したがって、混色の影響の大きい明度の高い色のインクの混色を抑制することができる。
また、請求項2記載の発明によると、各排気口は、第1の軸部からの距離がそれぞれ等しいので、各排気口を閉塞する力が等しくなる。したがって、全ての排気口は開閉部材によって確実に閉塞される。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明では、インクを記録媒体に吐出する側を下方向および下側とし、その反対を上方向および上側とし、図1のヘッドホルダ7の走査方向(X方向)を左右方向とし、走査方向と直角方向(Y方向)を前後方向とする。
図1を用いて、インクジェットプリンタ装置1の概要について説明する。インクジェットプリンタ装置1は、装着部3に交換可能に装着されたインクを貯留するインクカートリッジ2から、キャリッジとしての機能を併せ持つ略箱状のヘッドホルダ7に搭載された記録ヘッド9へインクが供給される。ヘッドホルダ7は、並設した2本のガイド軸19、19に摺動自在に取り付けられていて、ヘッドホルダ7が走査方向(左右方向、X方向)に移動して、記録媒体Pが走査方向と直角方向(Y方向)に移動し、記録ヘッド9の複数のノズル10からインクが吐出することで記録媒体Pに印字がなされる。
インクカートリッジ2(個別には2a、2b、2c、2dで示す。)は、例えば、マゼンタM、シアンC、イエローY、ブラックBKの各色のインクを貯留している。各インクカートリッジ2は、インク色ごとにインク流路としてのインク供給チューブ6(個別には6a、6b、6c、6dで示す。)の一端と接続され、インク色別に記録ヘッド9に供給されている。
本実施形態では、マゼンタM、シアンC、イエローYのカラーインクとして染料インクが適用され、ブラックBKのインクとして顔料インクが適用される。染料インクは粒子が細かく発色性が良いので、写真などの画像の印刷に適している。顔料インクは記録媒体に対してのにじみが小さいので、シャープなエッジを有した文字等を記録することができる。したがって本実施形態では、写真などの画像形成に主に用いられるカラーインクを染料インク、文字などの形成に主に用いられるブラックインクを顔料インクとしている。ただし、各色のインクに対する染料/顔料の選択はこれに限られない。
また、インクジェットプリンタ装置1の左右方向(X方向)の一方の端で、ガイド軸19、19の下方向には、インク吐出の不具合を防止するため、ノズル10内のインクを吸引するためのメンテナンスユニット80が配置され、またその横に記録ヘッド9のノズル面を払拭してクリーニングする公知のワイパー部材49が配置されている。また、他方の端には、フラッシング受部材81が配置されていて、定期的もしくは強制的に記録ヘッド9のノズル10からインクを吐出させてインク吐出の不具合を防止している。メンテナンスユニット80については後で詳しく説明する。
ヘッドホルダ7には、図2〜図4のように、各インク色毎のノズル10の列を有する記録ヘッド9がその底部に固定されていて、その上方に各インク色毎の複数の貯留室15(個別には15a、15b、15c、15dで示す)等を有するバッファタンク8(個別には8a、8b、8c、8dで示す)と、該バッファタンク8の側面に隣接する開閉手段50等が備えられている。ヘッドホルダ7の底面は開口していて、記録ヘッド9のノズル10が形成されかつ最下面に配されたノズル面29が露出した状態となっている。記録ヘッド9は、複数枚のプレートを積層、接着して形成され、バッファタンク8からの各インクが供給されるキャビティユニット11と圧電変形部を有したプレート型の圧電アクチュエータとが接着され、さらにその上面には駆動回路が塔載されたフレキシブル配線材が配され、電気的に接続されている。図示しないが、キャビティユニット11の最下面のノズル面29には各インク色ごとにインクを吐出する複数のノズル10の列が、ヘッドホルダ7の走査方向(X方向)に設けられ、駆動回路からの印字信号が圧電変形部を選択的に変形させることでそれに対応するノズル10からインクが吐出される。また、キャビティユニット11には、インク供給孔12が各インク毎に設けられていて、バッファタンク8からの各インクをキャビティユニット11内、および各ノズル10の列に供給するように構成されている。
次にバッファタンク8について図2〜図4を用いて詳しく説明する。
図2、図3、図4に示すように各色のインク毎に貯留室15(個別には15a〜15d)が区画されたバッファタンク8は、合成樹脂材にて形成されている。バッファタンク8の一端側には、各色のインク供給チューブ6a〜6dの先端が連結されている。各インクカートリッジ2から供給されたそれぞれのインクは、供給流路を介して各貯留室15に溜められる。各貯留室15内でインク中の気泡が浮上して分離された後、各貯留室15内のインクは、バッファタンク8の底面側に下向きに形成された流出口部16a〜16dを介して記録ヘッド9のインク供給孔12に供給される。
図2〜図4に示すように各貯留室15の上方には、空気と共にインクを吸引するための経路となる吸引路17a〜17dの一端が連通している。この吸引路17a〜17dの他端は外部に開口した排気口18a〜18dに連通しており、気泡は排気口18a〜18dを通して外部に排出される。また、貯留室15a〜15d内に溜まった空気はバッファタンク8の上部の箇所から抜かれるので、気泡は、下位置にある記録ヘッド9へ流れ込まず、この記録ヘッド9内のインク流路に気泡が詰まらないようになっている。吸引路17a〜17dは、貯留室15の上面に形成した溝部とその溝を覆って接着した合成樹脂製フィルム(図示しない)等の膜体との間に形成されている。
次に開閉手段50について図5〜図7を用いて説明する。
合成樹脂製のヘッドホルダ7には、開閉手段がバッファタンク8の一端側に隣接して設けられている。開閉手段50は、マゼンタM、シアンC、イエローY、のインクが貯留される貯留室15a、15b、15cに連通する排気口18a、18b、18cに対応して設けられる第1の開閉部材51と、ブラックBKのインクが貯留される貯留室15dに連通する排気口18dに対応して設けられる第2の開閉部材52と、第1の開閉部材51と第2の開閉部材52を覆うカバー部材54と、から主に構成される。カバー部材54は、ヘッドホルダ7と一体的に形成されている。
第1の開閉部材51は、マゼンタM、シアンC、イエローYに対応する排気口18a、18b、18cを同時に覆う位置に設けられる第1の閉塞部511と、後述する排気ロッド75が当接する位置に設けられる第1の当接部513と、第1の閉塞部511と第1の当接部513とを連結する第1の連結部512とから構成されている。第1の開閉部材51は、第1の連結部512に設けられた軸部53によって支持されており、第1の開閉部材51は、この軸部53を中心に回動する。第2の開閉部材52は、排気口18d(BK)を覆う位置に設けられる第2の閉塞部521と、後述する排気ロッド75が当接する位置に設けられる第2の当接部523と、第2の閉塞部521と第2の当接部523とを連結する第2の連結部522とから構成されている。第2の開閉部材52の第2の連結部522は、第1の開閉部材51と同様に、軸部53によって支持されており、第2の開閉部材52はこの軸部53を中心に回動する。
第1の開閉部材51の第1の閉塞部511における、排気口18a〜18cと当接する面と反対側の面と、第2の開閉部材52の第2の当接部523における、排気ロッド75と当接する面と反対側の面と、に挟まれた位置にはコイルバネ等のばね手段55が圧縮されて配置されている。ばね手段55は、第1の開閉部材51が排気口18a〜18cを閉塞する方向に第1の開閉部材51を押圧するとともに、第2の開閉部材52が排気口18dを閉塞する方向に第2の開閉部材52を押圧している。この状態で、第1の閉塞部511がマゼンタM、シアンC、イエローYに対応する排気口18a〜18cの周囲に密着されて、マゼンタM、シアンC、イエローYに対応する排気口18a〜18cは閉塞状態となる。また、第2の閉塞部52がブラックBKに対応する排気口18dの周囲に密着されて、排気口18dは閉塞状態となる。後述する排気ロッド75が上昇して、第1の当接部513をばね手段55の付勢力に抗して上向き押圧すると、第1の開閉部材51は軸部53を中心として回動し、第1の閉塞部511が排気口18a〜18cから離れる。つまり排気口18a〜18cが大気と連通する開放状態となり、気泡が外部に排出されるように構成されている。
カバー部材54は、ヘッドホルダ7の一部として形成されており、第1の開閉部材51と第2の開閉部材52とを覆うよう第1の開閉部材51と第2の開閉部材52の周囲に備えられている。カバー部材54には、軸部53を支持する軸受部542が設けられているとともに、第1の当接部513と対向する領域と第2の当接部523と対向する領域とには、開口541が設けられている。開口541のサイズは、排気ロッド75が挿入可能なサイズとなっている。また、開口541は、各貯留室15a〜15dに貯まった空気をインクとともに排出する経路の一部となる。
次に、メンテナンスユニット80の構成について、図5を参照しながら説明する。このメンテナンスユニット80は、ヘッドホルダ7を待機位置で休止させている間に、各貯留室15a〜15dに溜まった空気を、気泡排出路としての吸引路17a〜17d、排気口18a〜18d、カバー部材54、開口541を介して排出除去し、そのとき漏れ出すインクを吸引除去するためのキャップ手段60を備えている。
また、メンテナンスユニット80は、昇降手段70a、70bを備え、昇降手段70a、70bの駆動によってキャップ手段60および排気ロッド75を選択的に昇降する。昇降手段70a、70bは、公知のように、ヘッドホルダ7が待機位置へ移動することにともない昇降させるもの、あるいはモータなどの駆動源を用いて昇降させるものなどが適用できる。メンテナンスユニット80は、インクの吸引のための吸引手段としての吸引ポンプ69をさらに備える。
キャップ手段60には、図5〜7に示すように、排気口18a〜18dを周囲から隔離するように、ヘッドホルダ7の開口541を取り囲んでヘッドホルダ7に密着する、弾性体の排気キャップ61が備えられている。排気キャップ61は、底部62とその周縁部を囲んで立設したリップ部63から成り、底部62には、排気ロッド75が貫通する穴65と、排出口64を有している。排出口64は排気チューブ68に連通している。排気チューブ68は、吸引ポンプ69と連通し、吸引ポンプ69から排出された廃インクは公知の廃インク溜(図示せず)に貯留されるように構成されている。キャップ手段60はリップ部63がヘッドホルダ7における各開口541の下端周囲に密着することで吸引可能状態となる。排気キャップ61の底部には、開閉部材51、52と当接し得る上向きに突出した排気ロッド75a、75bが配置されている。排気ロッド75a、75bは、昇降手段70bによって上下方向に選択的に昇降可能で、各排気ロッド75a、75bが上昇して、選択的に開閉部材51、52をばね手段55の付勢力に抗して上向き押圧すると、開放状態、つまり大気と連通するように構成されている。開放状態で吸引ポンプ69が駆動されると、バッファタンク8内の気泡は、排気経路を通して、廃インク溜(図示せず)に排出される。
次に、開閉部材51、52の開閉動作について、図5〜図7を用いて説明する。図5は、マゼンタM、シアンC、イエローY、のインクに対応する排気口18a〜18c、及び、ブラックBKのインクに対応する排気口18dが共に閉塞されている状態を示す。図6は、マゼンタM、シアンC、イエローY、のインクに対応する排気口18a〜18cが閉塞され、ブラックBKのインクに対応する排気口18dが開放されている状態を示す。図7は、マゼンタM、シアンC、イエローY、のインクに対応する排気口18a〜18cが開放され、ブラックBKのインクに対応する排気口18dが閉塞されている状態を示す。
排気口18a〜18cは、前後方向に一直線上に配列しており、前側から後側へ向けて、マゼンタMに対応する排気口18a、シアンCに対応する排気口18b、イエローYに対応する排気口18c、ブラックBKに対応する排気口18dが順番に配列している。マゼンタMに対応する排気口18aからシアンCに対応する排気口18bまでの距離と、シアンCに対応する排気口18bからイエローYに対応する排気口18cまでの距離は等しくなっている。イエローYに対応する排気口18cからブラックBKに対応する排気口18dまでの距離は、マゼンタMに対応する排気口18aからシアンCに対応する排気口18bまでの距離又は、シアンCに対応する排気口18bからイエローYに対応する排気口18dまでの距離よりも大きい。排気口間の距離が大きくなるほど、排気口間でのインクの混色が発生しにくくなる。
第1の開閉部材51は、その第1の当接部513が、マゼンタM、シアンC、イエロー
Yに対応する排気口18a〜18cを閉塞する閉塞状態と、マゼンタM、シアンC、イエローYに対応する排気口18a〜18cを開放する開放状態と、の2つの状態を選択的にとる。マゼンタM、シアンC、イエローYのバッファタンク8に貯まった空気を排出する場合、第1の開閉部材51を開放状態にする。これにより排気口18a〜18cを通して、バッファタンク8内の空気をインクとともに外部へ排出することができる。
また、第2の開閉部材52は、その第2の当接部523が、ブラックBKに対応する排気口18dを閉塞する閉塞状態と、ブラックBKに対応する排気口18dを開放する開放状態の2つの状態を選択的にとる。ブラックBKのバッファタンク8に貯まった空気を排出する場合、第2の開閉部材52を開放状態にする。これにより排出口18dを通して、バッファタンク8内の空気をインクとともに外部へ排出することができる。
バッファタンク8に貯まった空気の排出を行わない場合には、第1の開閉部材51及び第2の開閉部材52は閉塞状態にする。このとき、各排気口18a〜18dは閉塞されているので、インクが排気口18a〜18dから外部へ漏れ出すことはない。
前述のように、第1の開閉部材51は、軸部53によって回動可能に支持されている。同様に第2の開閉部材52は軸部53によって回動可能に支持されている。第1の閉塞部511は、第1の開閉部材51のマゼンタM、シアンC、イエローYに対応する排気口18a〜18cに近接する側に設けられる。第2の閉塞部521は、第2の開閉部材52のブラックBKに対応する排気口18dに近接する側に設けられる。そして、第1の開閉部材51と第2の開閉部材52の間には、ばね手段55が設けられる。ばね手段55は、軸部53からみて第1の閉塞部511側の第1の開閉部材51の領域と、軸部53からみて第2の閉塞部521側と反対側の第2の開閉部材52の領域に設けられる。
そのため、ばね手段55が第1の開閉部材51を付勢することによって、第1の開閉部材51が、軸部53を中心に第1の閉塞部材511が上向きに移動する方向に回動する。一方、第2の開閉部材52については、ばね手段55が第2の開閉部材52を付勢することによって、第2の開閉部材52は、軸部53を中心に第2の閉塞部材521が上向きに移動する方向に回動する。第1の開閉部材51が回動する経路上には、ヘッドホルダ7の排気口18が形成された面が存在しているので、第1の開閉部材51が排気口18の形成された面に当接することで、第1の開閉部材51の回動が停止する。同様に、第2の開閉部材52が回動する経路上には、ヘッドホルダ7の排気口18が形成された面が存在しているので、第2の開閉部材52が排気口18の形成された面に当接することで、第2の開閉部材52の回動が停止する。
このとき、第1の開閉部材51の第1の閉塞部511は、ばね手段55によって、マゼンタM、シアンC、イエローYに対応する排気口18a〜18cに押しつけられている。同様に、第2の開閉部材52の第2の閉塞部521は、ばね手段55によって、ブラックBKに対応する排気口18dに押しつけられている。つまり、第1の閉塞部511は、マゼンタM、シアンC、イエローYに対応する排気口18a〜18cを閉塞し、第2の閉塞部521は、ブラックBKに対応する排気口18dを閉塞している。
次に、ブラックBKに対応するバッファタンク8に滞留した気泡を排出するために、ブラックBKに対応する排気口18dを開放する動作について説明する。
ブラックBKに対応する排気口18dを開放するために、まずは、昇降手段70がキャップ手段60を上方向に移動させて、キャップ手段60の排気キャップ61に設けられたリップ部63をヘッドホルダ7の各開口541の下端周囲に密着させる。リップ部63をヘッドホルダ7の各開口541の周囲に密着させた状態で、昇降手段70は、排気ロッド75aを上方向に移動させる。排気ロッド75aは、開口541を通って第2の開閉部材52の第2の当接部523に当接する。排気ロッド75aと第2の当接部523とが当接した後も、昇降手段70は、排気ロッド75aをさらに上方向へ移動させる。このとき昇降手段70が排気ロッド75aを上方向へ移動させる力は、ばね手段55が第2の開閉部材52の第2の当接部523を下方向に移動させる力より大きい。したがって、第2の開閉部材52の第2の当接部523は、ばね手段55の付勢力に逆らって上方向へ移動する。第2の当接部523が上方向へ移動すると、第2の開閉部材52は軸部53を中心に回動し、第2の閉塞部材52は、下方向へ移動する。つまり第2の閉塞部材521はブラックBKに対応する排気口18dから離れる方向に移動する。これによって、ブラックBKに対応する排気口18dは開放されて、バッファタンク8の空気を排出するための経路が出来上がる。そして、吸引ポンプ69を駆動させて、バッファタンク8内の空気を排出する。このとき排気口18dからは空気が排出されるとともに、インクも同時に排出される。しかし、開閉部材52の周囲を取り囲むように配置されたカバー部材54が、排気口18の周囲を取り囲んでいるので、排気口18から排出されたインクはカバー部材54の内壁に受け止められて、周囲に飛び散ることがない。
また、第2の開閉部材52が排気口18dを開放する位置に移動したとき、第1の開閉部材51は、付勢手段55により排気口18a〜18cを閉塞する位置に移動する方向に付勢される。したがって、第2の開閉部材52が排気口18dを開放する位置に移動するときには、第1の開閉部材51は、排気口18a〜18cを閉塞する位置に確実に移動する。
ブラックBKに対応するバッファタンク8からの空気の排出を終える場合には、まずポンプ69の駆動を停止し、昇降手段70が排気ロッド75aを下方向へ移動させる。次に排気ロッド75aが下方向に移動する。排気ロッド75aと第2の開閉部材52とが離れると、ばね手段55の付勢力によって、第2の開閉部材52はブラックBKに対応する排気口18dを閉塞する。
次に、マゼンタM、シアンC、イエローYに対応するバッファタンク8に滞留した気泡を排出するために、マゼンタM、シアンC、イエローYに対応する排気口18a〜18cを開放する動作について説明する。マゼンタM、シアンC、イエローYに対応する排気口18a〜18cを開放する動作は、前述したブラックBKに対応する排気口18dを開放する動作に続いて行われる。
リップ部63をヘッドホルダの各開口541の周囲に密着させた状態で、昇降手段70は、排気ロッド75bを上方向に移動させる。排気ロッド75bは、開口541を通って第1の開閉部材51の第1の当接部513に当接する。排気ロッド75bと第1の当接部513とが当接した後も、昇降手段70は、排気ロッド75bをさらに上方向へ移動させる。このとき昇降手段70が排気ロッド75bを上方向へ移動させる力は、ばね部材55が第1の開閉部材51の第1の当接部513を下方向に移動させる力より大きい。したがって、第1の開閉部材51の第1の当接部513は、ばね部材55の付勢力に逆らって上方向へ移動する。第1の当接部材513が上方向へ移動すると、第1の開閉部材51は軸部53を中心に回動し、第1の閉塞部材511は、下方向へ移動する。つまり第1の閉塞部材511はマゼンタM、シアンC、イエローYに対応する排気口18a〜18cから離れる方向に移動する。これによって、マゼンタM、シアンC、イエローYに対応する排気口18a〜18cは開放されて、バッファタンク8の空気が排出されるための経路が出来上がる。そして、吸引ポンプ69を駆動させて、バッファタンク8内の空気を排出する。このとき排気口18a〜18cからは空気が排出されるとともに、インクも同時に排出される。しかし、開閉部材51の周囲を取り囲むように配置されたカバー部材54が、排気口18a〜18cの周囲を取り囲んでいるので、排気口18a〜18cから排出されたインクはカバー部材54の内壁に受け止められて、周囲に飛び散ることがない。
また、第1の開閉部材51が排気口18a〜18cを開放する位置に移動したとき、第2の開閉部材52は、付勢手段55により排気口18dを閉塞する位置に移動する方向に付勢される。したがって、第1の開閉部材51が排気口18a〜18cを開放する位置に移動するときには、第2の開閉部材52は、排気口18dを閉塞する位置に確実に移動する。
マゼンタM、シアンC、イエローYに対応するバッファタンク8からの空気の排出を終える場合には、まずポンプ69の駆動を停止し、昇降手段70が排気ロッド75bを下方向へ移動させる。次に排気ロッド75bが下方向に移動する。排気ロッド75bと第1の開閉部材51とが離れると、ばね手段55の付勢力によって、第1の開閉部材51はマゼンタM、シアンC、イエローYに対応する排気口18a〜18cを閉塞する。その後、昇降手段70が排気キャップ61を下側に移動させて、排気キャップ61とヘッドホルダ7
との接触を解除して、排気の動作が完了する。
以上説明したように、第1の開閉部材51は、マゼンタM、シアンC、イエローYに対応する排気口18a〜18cの閉塞を行うとともに、第1の開閉部材51の第1の当接部513を押圧するのみでマゼンタM、シアンC、イエローYに対応する排気口18a〜18cの開閉を同時に行うことができる。したがって、マゼンタM、シアンC、イエローYに対応する排気口18a〜18cそれぞれに対応して、開閉部材を押圧して開閉するための押圧部材を設ける場合と比較して、開閉部材を押圧する押圧部材の個数を減らすことができる。よって、液体供給流路内に侵入した気泡を排出する排気口18の開閉を、簡単な構成で実現することができる。
また、1つのばね手段55が、第1の開閉部材51の付勢と、第2の開閉部材52の付勢とを行うので、第1の開閉部材51と第2の開閉部材52とのそれぞれに付勢手段を設ける場合と比較して、構成を簡単にできる。
また、本実施形態では、マゼンタM、シアンC、イエローYインクは染料インク、ブラックBKインクは顔料インクである。染料インクが顔料インクに混入すると、顔料の凝集を引き起こし、開閉部材51、52の開閉移動を阻害する虞がある。しかし、本実施形態では、染料インクであるマゼンタM、シアンC、イエローYに対応する排気口18a〜18cと、顔料インクであるブラックインクBKに対応する排気口18dとが、異なる開閉部材によって開閉されている。したがって、マゼンタM、シアンC、イエローYに対応する排気口18a〜18cの開閉と、ブラックインクBKに対応する排気口18dの開閉とを異なるタイミングで実施できる。よって開閉部材51、52を伝わって染料インクと顔料インクとが混ざり合うことがない。したがって、開閉部材51、52を確実に動作させることができる。
また、ブラックインクは、ブラックインク以外の色のインクと比較して、他のインクに混入した場合の影響が大きい。しかしながら、カラーインクが貯留されるバッファタンク8に連通する排気口18a〜18cと、ブラックインクが貯留されるバッファタンク8に連通する排気口18dとが、異なる開閉部材51,52によって開閉されるので、開閉部材51,52を伝わってブラックインクがカラーインクに混入することがない。したがって、ブラックインクがカラーインクに混入することが抑えられる。
また、本実施形態では、イエローYインクに対応する排気口18cは、マゼンタM、シアンCに対応するインク排気口18a、18bに比べて、軸部53に近い位置に配置されている。軸部53を中心とした回動に伴う当接部の位置の変化量は、軸部53から遠い位置の当接部よりも、軸部に近い位置の当接部の方が小さい。よって、軸部53から遠い位置の当接部と比較して、軸部に近い位置の当接部は排気口18を確実に閉塞する。他の色に比べて混色の影響が大きいイエローインクに対応する排気口18cは、他のインクに対応する排気口18a、18bに比べて、確実に閉塞されるので、イエローインクが貯留される液体貯留部に連通する排気口18cからの他のインクの侵入を抑制できる。したがって、混色の影響の大きい明度の高いイエローインクの混色を抑制することができる。
(変形例)
次に、本実施形態に種々の変更を加えた変形例について説明する。
本実施形態において、排気口18がマゼンタM、シアンC、イエローY、ブラックBKの順に配列しているが、排気口18の配列順はこれに限らない。
また、本実施形態において、第1の開閉部材51がマゼンタM、シアンC、イエローYに対応する排気口18a〜18cの開閉を行い、第2の開閉部材52がブラックBKに対応する排気口18dの開閉を行っているが、各開閉部材51,52がどの排気口18の開閉を行うかはこれに限らない。たとえば、第1の開閉部材51がマゼンタM、シアンCに対応する排気口18a、18bの開閉を行い、第2の開閉部材52がイエローY、ブラックBKに対応する排気口18c、18dの開閉を行うようにしてもよい。
また、本実施形態において、第1の開閉部材51及び第2の開閉部材52の2つの開閉部材を設けているが、開閉部材の数は2つに限らない。開閉部材の数は1つでもよいし、3つ以上でもよい。1つの開閉部材がすべての排気口18の開閉を行うように構成することもできる。
また、本実施形態において、各排気口18は前後方向に直線状に配列しているが、排気口18の配列はこれに限らない。たとえば、排気口18を左右方向に配列することもできる。排気口18を左右方向に配列した場合、軸部53から各排気口18までの距離が等しくなるので、各排気口18を閉塞する力が等しくなる。
また、本実施形態において、ばね手段55は、第1の開閉部材51の閉塞部511と第2の開閉部材52の当接部523との間に設けられているが、ばね手段55の設置位置はこれに限らない。また、ばね手段55を複数設けることもできる。
また、本実施形態において、マゼンタM、シアンC、イエローYに対応する排気口18a〜18cの開放と、ブラックBKに対応する排気口18dの開放とは、異なるタイミングで実行されている。この場合、混色の影響を抑えることができる。しかし、マゼンタM、シアンC、イエローYに対応する排気口18a〜18cの開放と、ブラックBKに対応する排気口18dの開放とが同時に行われているようにしてもよい。この場合、排気のための時間を短縮することができる。
また、ばね手段55の弾性力は、任意に選択できる。ばね手段55の弾性力としては、例えば、排気ロッド75aが上方に移動して第2の開閉部材52が回動し排気口18dが開放されている状態において、排気ロッド75bが第1の開閉部材51を回動させることができないような強さの弾性力を用いることができる。この場合、排気口18dが開放されているときに、排気口18a〜18cが開放されることが無くなるので、混色の発生を抑えられる。また、排気ロッド75bが上方に移動して第1の開閉部材51が回動し排気口18a〜18cが開放されている状態において、排気ロッド75aが第2の開閉部材52を回動させることができないような強さの弾性力のばね手段を用いても同様の効果が得られる。
また、第1の開閉部材51と第2の開閉部材52の回動に関して、第1の閉塞部511と第2の当接部523とが近づく方向(第2の閉塞部521と第1の当接部513とが近づく方向)には第1の閉塞部511と第2の当接部523が所定の距離よりも近接しないように(第2の閉塞部521と第1の当接部513が所定の距離よりも近接しないように)規制する規制部材を設けてもよい。この規制部材によって、例えば、第1の閉塞部511が開放状態にあって、第1の閉塞部511が下方に位置していると、第2の当接部523が上方へ移動できなくなり、第2の閉塞部が開放状態となることができなくなる、といったことが起こる。したがって、排気口18dと排気口18a〜18cとが同時に開放されることが無くなるので、混色の発生を抑えられる。
また、カバー部材54の開口541内に第1の当接部513及び第2の当接部523が入り込むように構成してもよい。この場合、開口541内に第1の当接部513及び第2の当接部523が入り込んでいるので、カバー部材54の内側からカバー部材54の外部へ至るための開口541の空間の断面積を小さくできる。したがって、カバー部材54の内側にインクが侵入した場合においても、開口541を通してのカバー部材54から外側へのインク漏出を抑制できる。このとき、第1の当接部513または第2の当接部523が開口541を完全に閉塞するようにしてもよい。この場合、開口541からのインク漏出をより抑制できる。ただし、第1の当接部513または第2の当接部523が開口541を完全に閉塞していなくても、インク漏出抑制の効果は得られる。
また、本実施形態において、開閉部材51、52を覆うカバー部材54が設けられているが、カバー部材54を設けない形態としてもよい。このとき、開閉部材51,52と排気口18の周囲を覆うようなキャップを配置することで、排気口18を開放したときのインクの漏出を抑制できる。
インクジェットプリンタ装置の平面図である。 ヘッドホルダの斜視図である。 ヘッドホルダの斜視図である。 図3から記録ヘッドを取り除いた、ヘッドホルダの斜視図である。 ヘッドホルダ、開閉手段、メンテナンスユニットのY方向断面図である。それぞれ異なる状態を示す図である。 ヘッドホルダ、開閉手段、メンテナンスユニットのY方向断面図である。それぞれ異なる状態を示す図である。 ヘッドホルダ、開閉手段、メンテナンスユニットのY方向断面図である。それぞれ異なる状態を示す図である。
1 インクジェットプリンタ装置
2 インクカートリッジ(液体貯留部)
3 装着部
6 インク供給チューブ
7 ヘッドホルダ
8 バッファタンク(液体供給流路)
9 記録ヘッド(液滴噴射ヘッド)
10 ノズル
11 キャビティユニット
12 インク供給孔
15 貯留室(液体供給流路)
16 流出口部
17 吸引路(液体供給流路)
18 排気口(排気口)
19 ガイド軸
29 ノズル面
49 ワイパー部材
50 開閉手段
51 第1の開閉部材(第1の開閉部材)
511 第1の閉塞部(第1の閉塞部)
512 第1の連結部(第1の連結部)
513 第1の当接部(第1の当接部)
52 第2の開閉部材(第2の開閉部材)
521 第2の閉塞部(第2の閉塞部)
522 第2の連結部(第2の連結部)
523 第2の当接部(第2の当接部)
53 軸部(第1の軸部、第2の軸部)
54 カバー部材(カバー部材)
541 開口(第1の開口、第2の開口)
542 軸受部
55 ばね手段(付勢手段、付勢部材)
60 キャップ手段(キャップ手段)
61 排気キャップ
62 底部
63 リップ部
64 排出口
65 穴
75a、75b 排気ロッド(押圧部材)
68 排気チューブ
69 吸引ポンプ
70 昇降手段
80 メンテナンスユニット
81 フラッシング受部材
P 記録用紙

Claims (13)

  1. 複数の液体貯留部から複数の液体供給流路を介して液滴噴射ヘッドに液体を供給する液滴噴射装置であって、
    前記複数の貯留部毎に設けられ、前記複数の液体供給流路内の気泡を排出するための複数の排気口と、
    前記複数の排気口を開閉可能な前記複数の排気口に共通の第1の開閉部材と、前記第1の開閉部材を開閉移動させるための押圧部材を有し、
    前記第1の開閉部材は、
    前記複数の排気口と対応し、各排気口を閉鎖可能な複数の第1の閉塞部と、
    前記押圧部材と対応し、前記複数の第1の閉塞部に共通の第1の当接部と、
    前記複数の第1の閉塞部と前記第1の当接部とを連結する第1の連結部と、
    から構成され、前記第1の開閉部材は一つの連続した部材で構成され
    前記複数の第1の閉塞部は、前記第1の連結部に設けられた第1の軸部を中心として回
    動し、
    他のインクと比較して明度の高い色のインクが貯留される前記液体貯留部に連通する排気口は、他のインクが貯留される前記液体貯留部に連通する排気口に比べて、前記第1の軸部に近い位置に配置されることを特徴とすることを特徴とする液滴噴射装置。
  2. 複数の液体貯留部から複数の液体供給流路を介して液滴噴射ヘッドに液体を供給する液滴噴射装置であって、
    前記複数の貯留部毎に設けられ、前記複数の液体供給流路内の気泡を排出するための複数の排気口と、
    前記複数の排気口を開閉可能な前記複数の排気口に共通の第1の開閉部材と、前記第1の開閉部材を開閉移動させるための押圧部材を有し、
    前記第1の開閉部材は、
    前記複数の排気口と対応し、各排気口を閉鎖可能な複数の第1の閉塞部と、
    前記押圧部材と対応し、前記複数の第1の閉塞部に共通の第1の当接部と、
    前記複数の第1の閉塞部と前記第1の当接部とを連結する第1の連結部と、
    から構成され、前記第1の開閉部材は一つの連続した部材で構成され、
    前記複数の第1の閉塞部は、前記第1の連結部に設けられた第1の軸部を中心として回
    動し、
    前記排気口は、前記第1の軸部からの距離がそれぞれ等しいことを特徴とする液滴噴射装置。
  3. 前記第1の開閉部材が前記複数の排気口を閉塞する位置を維持するように前記第1の開
    閉部材を付勢する第1の付勢手段を有していることを特徴とする請求項1または2に記載の液滴噴射装置。
  4. 前記第1の開閉部材が前記複数の排気口を閉塞する位置を維持するように前記第1の開
    閉部材を付勢する第1の付勢手段を有し、
    前記第1の開閉部材により閉塞される排気口とは異なる、1以上の排気口を開閉可能な第2の開閉部材と、
    前記第2の開閉部材を開閉移動させるための第2の押圧部材と、を有し、
    前記第2の開閉部材は、
    前記1以上の排気口と対応し、前記1以上の排気口を閉塞可能な第2の閉塞部と、
    前記押圧部材と対応し、前記第2の閉塞部に共通の第2の当接部と、
    前記第2の閉塞部と前第2の当接部とを連結する第2の連結部とから構成されており、
    前記第2の連結部は、前記第2の連結部に設けられた第2の軸部を中心として回動し、
    前記液滴噴射装置は、
    前記第2の開閉部材が前記1以上の排気口の閉塞を維持するように、前記第2の開閉部材を付勢する第2の付勢手段を更に有することを特徴とする請求項1または2に記載の液滴噴射装置。
  5. 前記第1の付勢手段と前記第2の付勢手段は一つの付勢部材であり、
    前記付勢部材は、前記第1の開閉部材が前記複数の排気口を閉塞する位置に移動する方向に前記第1の開閉部材を付勢するとともに、前記第2の開閉部材が前記1以上の排気口
    を閉塞する位置に移動する方向に前記第2の開閉部材を付勢することを特徴とする請求項4に記載の液滴噴射装置。
  6. 前記付勢部材は、前記付勢部材の一端が前記第1の開閉部材に配置され、前記付勢部材の他端が前記第2の開閉部材に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の液滴噴射装置。
  7. 前記第1の軸部と前記第2の軸部とは同軸上にあることを特徴とする請求項4から6の
    いずれかに記載の液滴噴射装置。
  8. 前記第1の開閉部材と前記第2の開閉部材とを覆うカバー部材をさらに有し、
    前記カバー部材は、前記カバー部材の前記第1の当接部と対向する領域に第1の開口を有し、前記カバー部材の前記第2の当接部と対向する領域に第2の開口を有することを特徴とする請求項4から7のいずれかに記載の液滴噴射装置。
  9. 前記第1の開口内に前記第1の当接部が入り込むとともに、前記第2の開口内に前記第2の当接部が入り込むことを特徴とする請求項8に記載の液滴噴射装置。
  10. 前記排気口を密封可能なキャップ手段を有し、前記キャップ手段を通して前記排気口から前記液体供給路内の空気を吸引することを特徴とする請求項8または9に記載の液滴噴射装置。
  11. 前記第1の開閉部材が開閉する排気口に連通する液体貯留部に貯留される液体は、染料インクであり、前記第2の開閉部材が開閉する排気口に連通する液体貯留部に貯留される液体は、顔料インクであることを特徴とする請求項4から10のいずれかに記載の液滴噴射装置。
  12. 前記第1の開閉部材が開閉する排気口に連通する液体貯留部に貯留される液体は、カラーインクであり、前記第2の開閉部材が開閉する排気口に連通する液体貯留部に貯留される液体は、ブラックインクであることを特徴とする請求項4から11のいずれかに記載の液滴噴射装置。
  13. 前記明度の高い色のインクはイエローインクであることを特徴とする請求項1に記載の液滴噴射装置。
JP2012073032A 2012-03-28 2012-03-28 液滴噴射装置 Active JP5811922B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012073032A JP5811922B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 液滴噴射装置
US13/765,811 US8651636B2 (en) 2012-03-28 2013-02-13 Liquid droplet ejection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012073032A JP5811922B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 液滴噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013202888A JP2013202888A (ja) 2013-10-07
JP5811922B2 true JP5811922B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=49234411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012073032A Active JP5811922B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 液滴噴射装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8651636B2 (ja)
JP (1) JP5811922B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1281526B1 (en) * 1998-02-13 2005-09-14 Seiko Epson Corporation Ink jet droplet ejection capability recovery method
US7303271B2 (en) 2003-10-24 2007-12-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink jet printer
JP4471080B2 (ja) 2003-12-04 2010-06-02 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ
US7384136B2 (en) * 2003-11-25 2008-06-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge
JP4547943B2 (ja) * 2004-03-08 2010-09-22 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ
JP4552505B2 (ja) * 2004-05-12 2010-09-29 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ
EP1595704B1 (en) * 2004-05-12 2012-01-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet printer
JP4692227B2 (ja) * 2005-10-31 2011-06-01 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及び液体供給装置
JP5092293B2 (ja) * 2006-07-12 2012-12-05 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ装置
JP2009143161A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Seiko Epson Corp 液体処理装置、およびこれを備えたインクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013202888A (ja) 2013-10-07
US20130258003A1 (en) 2013-10-03
US8651636B2 (en) 2014-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4770768B2 (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出装置用のサブタンク
JP4810933B2 (ja) インク供給機構用の気体除去装置、インク供給機構、およびインクジェットプリンタ
JP5853480B2 (ja) 液体噴射装置
JP4803087B2 (ja) 液滴吐出装置
EP1790478B1 (en) Liquid ejecting apparatus
JP2007230227A (ja) 液体噴射装置およびその初期充填方法
JP4821430B2 (ja) インクジェットプリンタ装置およびインクカートリッジの装着方法
JP3713960B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2010030254A (ja) 液滴噴射装置
JP3800807B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2007268894A (ja) インクジェットプリンタ装置およびインクカートリッジの装着方法
JP2007230006A (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置の液体切替方法、液体噴射装置における噴射ヘッドの洗浄方法
JP2008279646A (ja) 廃液収容容器、維持回復装置及び画像形成装置
JP2008126408A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射装置のクリーニングユニット
JP5811922B2 (ja) 液滴噴射装置
JP4735194B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2007261161A (ja) インクジェット記録装置のインク供給ユニット
JPH09239995A (ja) インクジェット記録ヘッド用キャッピング装置
JP4915320B2 (ja) 液滴噴射装置
JP5262043B2 (ja) 液滴噴射装置
JP5092293B2 (ja) インクジェットプリンタ装置
JP4872700B2 (ja) インク導出針、インク供給機構及び記録装置
JP3901202B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2001253091A (ja) 印字機構維持回復装置及びそれを使用したインクジェット記録装置
JP4448813B2 (ja) インクジェット式記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150615

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5811922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150