JP5810268B2 - 光ファイバの製造方法 - Google Patents

光ファイバの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5810268B2
JP5810268B2 JP2013534589A JP2013534589A JP5810268B2 JP 5810268 B2 JP5810268 B2 JP 5810268B2 JP 2013534589 A JP2013534589 A JP 2013534589A JP 2013534589 A JP2013534589 A JP 2013534589A JP 5810268 B2 JP5810268 B2 JP 5810268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fbg
fusion
recoat
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013534589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013042337A1 (ja
Inventor
伊藤 秀明
秀明 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013534589A priority Critical patent/JP5810268B2/ja
Publication of JPWO2013042337A1 publication Critical patent/JPWO2013042337A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5810268B2 publication Critical patent/JP5810268B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/02123Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by the method of manufacture of the grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/02209Mounting means, e.g. adhesives, casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/0675Resonators including a grating structure, e.g. distributed Bragg reflectors [DBR] or distributed feedback [DFB] fibre lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094042Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a fibre laser
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2558Reinforcement of splice joint
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094007Cladding pumping, i.e. pump light propagating in a clad surrounding the active core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/09408Pump redundancy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明はファイバレーザに用いる光ファイバの構成に関し、特にはダブルクラッドファイバの融着リコート構造を有する光ファイバおよびこれを用いたファイバレーザ並びに光ファイバの製造方法に関する。
一般的なファイバレーザの構造は、励起光源、レーザ発振用の光ファイバおよび光ファイバの両端に設置され共振器を構成するFBGミラーからなり、それぞれの光ファイバは融着接続されている(例えば、特許文献1参照)。
また、ファイバレーザにおける、ダブルクラッドファイバの融着接続部のリコート構造としては、2本の光ファイバの端を融着接続して形成する融着接続部を低屈折率樹脂でリコートして補強スリーブで被覆する技術や略円錐形状のリコート部を形成する技術などが提案されている(例えば、特許文献2、3参照)。
ファイバレーザの光回路構成において、励起光を消失させることなく可能な限りの高効率で発振用の光ファイバまで伝搬させるという技術は、必須の技術である。この技術により「高い光−光変換効率」や「光漏洩防止による信頼性向上」が実現し、ファイバレーザから所定の光出力の出力光を最小限の入力光(励起光)を投入することで得られるので信頼性の高い光ファイバに関連する商品が生み出される。
ところで、励起光がダブルクラッドファイバを伝搬し、発振用の光ファイバに到るまでに発生する励起光消失の原因は、主に以下の2つの原因によることは明らかである。
第一は、石英ファイバの融着部が滑らかでない場合に発生する、ファイバを伝播する光の融着部での散乱であるが、これはほぼ同じ直径の石英ファイバを用い、それらを融着するだけで簡単に防ぐことができる。
第二は、融着部やFBG書き込み部分に低屈折率樹脂をリコートした部分で発生するファイバを伝播する光の散乱である。
リコートされた樹脂クラッドは、線引時に安定形成された樹脂クラッドと比べ、石英ファイバとの付着が弱く、界面に微小な散乱が発生してしまう。発明者の実験によると、リコート前に石英ファイバ表面を十分に清掃しても、20mm長さあたり1%程度の散乱損失が生じることが確認されている。
従来の技術における一般的なファイバレーザ構造では、励起光を導入するファイバとアクティブファイバである発振用の光ファイバとの間に、FBGを融着接続して挿入している。したがって、従来のファイバレーザ構造では、FBGのリコート部分、FBG両端の融着部分のリコート部分が存在し、リコート部の長さを最小限にする観点は記載されていない。
また同様に、従来の技術における融着接続部のリコート構造を形成する技術は、リコート材やリコート樹脂形状を改善し、励起光散乱を抑えるという技術である。しかしながら、融着部のリコート1箇所を行うのにリコート部の長さを最小限にする観点は記載されていない。また、特許文献2の実施例1に記載の通り、融着部1箇所をリコートするのに、標準的な値である約40mmをリコートしていることからも、リコート部の長さを最小限にする観点は示されていない。
特開2010−238709号公報 特開2009−115918号公報 特開2005−010242号公報
本発明は、リコート部の総合長を最小限にすることにより、励起光の散乱による消失を最少にすることが可能な光ファイバ、および、これを用いたファイバレーザ並びに光ファイバの製造方法を提供する。
上記課題を解決するために、本発明の光ファイバは、コアガラスにFBGミラーが書き込まれた樹脂被覆のないFBGファイバと、上記FBGファイバの一端に第1の接続部を介して接続される第1の光ファイバと、上記FBGファイバの他端に第2の接続部を介して接続される第2の光ファイバと、を備えている。そして、本発明の光ファイバは、少なくとも上記FBGファイバとこれを挟む上記第1の接続部および上記第2の接続部とを、石英の屈折率より小さい屈折率をもつリコート樹脂により一括でリコートした融着リコート部を有する構成からなる。
この構成により、接続される元の光ファイバのそれぞれを単独でリコートするのに比べ、融着リコート部の長さを非常に小さくすることができる。これにより、融着リコート部から励起光が散乱消失する量も最小化されるので、励起光対出力光の変換効率が向上できる。また、接続部や融着リコート部を冷却するための放熱部品も3箇所から1箇所に集約でき、部品のコストダウンや装置の小型化に寄与することができる。
また、本発明の光ファイバの製造方法は、ミラー領域形成ステップと、第1の接続ステップと、第2の接続ステップと、リコートステップと、を備えた方法からなる。ここで、ミラー領域形成ステップは、FBGファイバの一端を被覆が除去された状態でコアガラスにFBGミラーを書き込み、ミラー領域を形成する。第1の接続ステップは、FBGファイバをミラー領域の外側で、かつ、被覆が除去されている領域で、かつ前記ミラー領域の中央部から10mm以内の位置で垂直クリーブを行うことで第1のクリーブ端を形成し、第1のクリーブ端に第1の光ファイバを融着接続し第1の接続部を形成する。第2の接続ステップは、第1の接続ステップの後に、FBGファイバをミラー領域のもう一方の外側で、かつ、被覆が除去されている領域で、かつ前記ミラー領域の中央部から10mm以内の位置で垂直クリーブを行うことで第2のクリーブ端を形成し、第2のクリーブ端に第2の光ファイバを融着接続し第2の接続部を形成する。リコートステップは、少なくともミラー領域と全長20mm以下のFBGファイバとこれを挟む第1の接続部および第2の接続部とを、石英の屈折率より小さい屈折率をもつリコート樹脂により一括でリコートする。
この方法により、製造した光ファイバは、接続される元の光ファイバのそれぞれを単独でリコートするのに比べ、融着リコート部の長さを非常に小さくすることができる。これにより、融着リコート部から励起光が散乱消失する量も最小化されるので、励起光対出力光の変換効率が向上できる。
また、本発明のファイバレーザは、励起光を伝播させる励起光導入ファイバと、上記記載のFBGミラーを含む光ファイバと、発振用の光ファイバと、低反射率のFBGミラーを含む光ファイバと、を備え、FBGミラーと低反射率のFBGミラーとで発振用の光ファイバを挟んでレーザ共振器を構成している。
この構成により、融着リコート部から励起光が散乱消失する量も最小化されるので、励起光対出力光の変換効率が向上できる。
図1は、本発明の光ファイバを用いたファイバレーザの全体構成図である。 図2は、本発明の光ファイバの要部である一括融着リコート部の詳細構成を示す拡大断面図である。 図3は、本発明の光ファイバを用いたファイバレーザの実施例に対し効果を比較するための従来構成からなる比較例の全体構成図である。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照しながら説明する。以下の図面においては、同じ構成要素については同じ符号を付しているので説明を省略する場合がある。
(実施の形態1)
図1は、本発明の光ファイバを用いたファイバレーザの全体構成図である。図2は、本発明の光ファイバの要部である一括で融着した融着リコート部300の詳細構成を示す拡大断面図である。
図1に示すように、複数個設けられた励起用レーザダイオード1より出射された励起光(図示せず)は、励起光カプラ2を介して励起光導入ファイバ3に導かれる。励起光導入ファイバ3は、励起光を伝搬するためのダブルクラッドファイバである。
コア部に希土類元素が添加されたダブルクラッドファイバである発振ファイバ5が設置され、その励起光入力側には高反射FBG101が書き込まれた高反射FBGファイバ4、他端には低反射FBG102が書き込まれた低反射FBGファイバ6が設けられている。発振ファイバ5は、高反射FBGファイバ4と低反射FBGファイバ6との挟まれることによりレーザ共振器を形成し、入力された励起光によってレーザ発振が起こる。
発振したレーザ光は低反射FBG102から出射され、低反射FBGファイバ6の一端に融着された発振光を出射する出射ファイバ7を伝わって出射端8より出力される。
それぞれのファイバは接続部で融着されリコートされている。
すなわち、励起光導入ファイバ3と高反射FBGファイバ4は融着部201で融着されている。高反射FBGファイバ4と発振ファイバ5は融着部202で融着されている。融着に際し、励起光導入ファイバ3と高反射FBGファイバ4の融着点近傍や各ファイバの融着点近傍は当初の被覆を除去している。
一括で融着した融着リコート部300は、高反射FBGファイバ4の全長と、励起光導入ファイバ3の融着部201近傍の被覆除去部と、発振ファイバ5の融着部202近傍の被覆除去部とを、石英の屈折率より小さい屈折率をもつリコート樹脂、例えばシリコーン樹脂等により一括でリコートしている。
発振ファイバ5と低反射FBGファイバ6は融着部203で融着され、リコート部303でリコートされている。低反射FBGファイバ6と出射ファイバ7は融着部204で融着され、リコート部304でリコートされている。
図2を用いて、本実施の形態1の光ファイバの融着リコート部300の詳細構成を説明する。
本実施の形態1の光ファイバの融着リコート部300は、図2に示すようにコア41に高反射FBG101を高反射ミラーとして書き込んだ被覆のない1本の短尺の高反射FBGファイバ4の両端に、励起光導入ファイバ3と発振ファイバ5を融着接続している。高反射FBGファイバ4と励起光導入ファイバ3または発振ファイバ5とは、それぞれ融着部201、202を含む第1の接続部211と第2の接続部212とを形成している。その後、高反射FBG101を含む高反射FBGファイバ4と融着部201、202を含む第1の接続部211と第2の接続部212に、石英の屈折率以下の屈折率をもつ低屈折率樹脂を被覆し硬化させ、一括して融着する融着リコート部300を形成する。
すなわち、本実施の形態1の光ファイバは、コアガラスにFBGミラーが書き込まれた樹脂被覆のないFBGファイバ4と、FBGファイバ4の一端に第1の接続部211を介して接続される第1の光ファイバ、ここでは励起光導入ファイバ3と、FBGファイバ4の他端に第2の接続部212を介して接続される第2の光ファイバ、ここでは発振ファイバ5と、を備えている。そして、本実施の形態1の光ファイバは、少なくともFBGファイバ4とこれを挟む第1の接続部211および第2の接続部212とを、石英の屈折率より小さい屈折率をもつリコート樹脂により一括でリコートした融着リコート部300を有する構成からなる。
この構成により、接続される元の光ファイバのそれぞれを単独でリコートするのに比べ、融着リコート部300の長さを非常に小さくすることができる。これにより、融着リコート部300から励起光が散乱消失する量も最小化されるので、励起光対出力光の変換効率が向上できる。また、第1の接続部211、第2の接続部212や融着リコート部300を冷却するための放熱部品も3箇所から1箇所に集約でき、部品のコストダウンや装置の小型化に寄与することができる。
一般に、ファイバ融着機でファイバを融着する場合、各ファイバ端の被覆を約20mm除去しなければ融着接続できない。従って、一箇所の融着部にはそれぞれのファイバの被覆除去長20mm×2=40mmの被覆除去長が発生する。
本実施の形態1の光ファイバでは、融着時に生じてリコートが避けられない20mmの被覆除去部に、別途リコートを必要とするはずであったFBG部分を隣接して持ってきてリコートする。これにより、融着によるリコートとFBG書込みによる3回のリコートを1回に省略し、リコート長さも最小限にできる。
つまり、本実施の形態1の光ファイバは、融着後のリコート2箇所分と、FBG書込み後のリコート1箇所を、50mm程度の1箇所に集約し、その集約部分を一括リコートすることで、リコート長の短縮と工程の短縮を同時に達成するものである。
本実施の形態1において、高反射FBGファイバ4のもととなるファイバは、感光性のコア41と、石英クラッド42と、第2クラッド(図示せず)と、を備えたものである。ここで、感光性のコア41は、Ge等の感光性材料を添加され発振波長においてシングルモード動作する構造を備えている。石英クラッド42は、コア41の周囲に配置された石英ガラスで第1クラッドとなるものである。第2クラッドは、さらに第1クラッドの周囲に配置された低屈折率樹脂からなるものである。したがって、高反射FBGファイバ4のもととなるファイバは、ごく一般的な公知のダブルクラッド型感光性光ファイバ(例えば、Nufern社製FUD−3386ファイバ)を用いることが可能である。
一般に高反射FBGファイバ4のコア41に高反射ミラーとして高反射FBG101を書き込む場合、FBGを書き込むファイバの被覆を除去してから高反射FBG101を書き込む。そのため、本実施の形態1で説明した高反射FBGファイバ4は、この被覆除去状態のものをそのまま使用することができ、FBG書込み部へのリコートを行うコストを削減出来るというメリットもある。
なお、低反射FBGファイバ6も上述の高反射FBGファイバ4と同一の構成を有している。ただし、被覆除去状態でFBGを書き込み後にリコートされている。
励起光導入ファイバ3は前述の高反射FBGファイバ4から感光性コアガラスを取り除いた構造のファイバである。よって、石英ガラスで形成された石英コア32と、その周辺に配置された低屈折率の被覆樹脂33からなるものである。なお、一般的には高反射FBGファイバ4の感光性コアガラスの存在を無視することで、高反射FBGファイバ4と同じファイバを励起光導入ファイバ3として使用することも可能である。
発振ファイバ5は、コア部にYbなどの希土類元素がドープされた希土類ドープコアダブルクラッドファイバ(例えば、Nufern社製SM−YDF−7/210ファイバ)を用いることが可能である。その構成は、希土類元素がドープされたコア51を備え、その周囲に配置された石英ガラスで第1クラッドとなる石英クラッド52と、さらにその周囲に配置された低屈折率樹脂からなる第2クラッドである被覆樹脂53を備える。
図2に示すように、励起光導入ファイバ3の融着部201近傍では被覆樹脂33は除去されている。また、発振ファイバ5の融着部202近傍では被覆樹脂53は除去されている。励起光導入ファイバ3の融着部201近傍、発振ファイバ5の融着部202近傍および高反射FBGファイバなどの係る部位全体を石英の屈折率より小さい屈折率をもつリコート樹脂により一括でリコートすることにより、融着リコート部300を形成する。
すなわち、本実施の形態1の光ファイバは、FBGファイバ4と、第1の光ファイバ(ここでは、励起光導入ファイバ3)と、第2の光ファイバ(ここでは、発振ファイバ5)と、を備えている。ここで、FBGファイバ4は、コアガラスにFBGミラーが書き込まれた樹脂被覆のないファイバである。第1の光ファイバは、FBGファイバ4の一端に第1の接続部211を介して接続されるファイバである。第2の光ファイバは、FBGファイバの他端に第2の接続部212を介して接続されるファイバである。そして、本実施の形態1の光ファイバは、少なくともFBGファイバ4とこれを挟む第1の接続部211および第2の接続部212とを、石英の屈折率より小さい屈折率をもつリコート樹脂により一括でリコートした融着リコート部300を有する構成からなる。
この構成により、接続される元の光ファイバのそれぞれを単独でリコートするのに比べ、融着リコート部300の長さを非常に小さくすることができる。これにより、融着リコート部300から励起光が散乱消失する量も最小化されるので、励起光対出力光の変換効率が向上できる。また、接続部211、212や融着リコート部300を冷却するための放熱部品も3箇所から1箇所に集約でき、部品のコストダウンや装置の小型化に寄与することができる。
次に本実施の形態1の出射ファイバ7は、図1に示す高反射FBGファイバ4、発振ファイバ5および低反射FBGファイバ6に低損失で接続できる石英ファイバである。一般的には高反射FBGファイバ4や低反射FBGファイバ6と同じファイバを出射ファイバ7として使用することも可能である。
但し、その場合、低反射FBGファイバ6と出射ファイバ7の融着部204のリコート部304には、石英より高屈折率の樹脂を用いて、残留する励起光を樹脂に漏洩させ、ファイバから除去することが好ましい。
本実施の形態1の光ファイバの融着リコート構造を実施するには、リコート部長さを極力最小にすることが肝要である。これには被覆除去して短尺化した高反射FBGファイバ4を極力短くする必要がある。具体的には高反射FBG101を中心に両側10mm以下の寸法(全長で20mm以下)に短尺化することで、本発明の効果を明らかに確認する事が出来る。
すなわち、高反射FBGファイバ4は、FBGミラー(ここでは、高反射FBG)が書き込まれたミラー領域より外側を垂直クリーブして形成されたクリーブ端(ここでは、融着部201)に第1の光ファイバが融着される。そして、ミラー領域のもう一方の外側を垂直クリーブして形成されたクリーブ端(ここでは、融着部202)に第2の光ファイバが融着されることにより、樹脂被覆のない短尺のFBGファイバ4とした構成としてもよい。
この構成により、融着リコート部300の長さを非常に小さくすることができるので、融着リコート部300から励起光が散乱消失する量も最小化される。これにより、励起光対出力光の変換効率がさらに向上できる。
但し、高反射FBGファイバ4を最初から数mmに切断してしまうと、融着器にセットできないため、常に片端には別の光ファイバが融着接続された姿で扱う点に本発明の特長がある。
具体的には短尺化する前の高反射FBGファイバ4を高反射FBG101が形成された部分から数mm離れた位置で垂直クリーブし、そのクリーブ端、例えば融着部202に発振ファイバ5を最適なコア調心方法を用いながら融着接続して第1の接続部211とする。その後、高反射FBG101を挟んで反対側も同様に扱い、高反射FBG101から数mmの位置で垂直クリーブし、このクリーブ端、例えば融着部201と励起光導入ファイバ3を融着して第2の接続部212とし短尺化するという手順で扱うことが望ましい。
すなわち、本実施の形態1の光ファイバの製造方法は、ミラー領域形成ステップと、第1の接続ステップと、第2の接続ステップと、リコートステップと、を備えた方法からなる。ここで、ミラー領域形成ステップは、光ファイバの一端を被覆が除去された状態でコアガラスにFBGミラー(ここでは、高反射FBG101)を書き込み、ミラー領域を形成する。第1の接続ステップは、光ファイバ(ここでは、高反射FBGファイバ4)をミラー領域の外側で、かつ、被覆が除去されている領域で垂直クリーブを行うことで第1のクリーブ端(ここでは、融着部201)を形成し、第1のクリーブ端に第1の光ファイバ(ここでは、励起光導入ファイバ3)を融着接続し第1の接続部211を形成する。第2の接続ステップは、光ファイバ(ここでは、高反射FBGファイバ4)をミラー領域のもう一方の外側で、かつ、被覆が除去されている領域で垂直クリーブを行うことで第2のクリーブ端(ここでは、融着部202)を形成し、第2のクリーブ端に第2の光ファイバ(ここでは、発振ファイバ5)を融着接続し第2の接続部212を形成する。リコートステップは、少なくともミラー領域とFBGファイバ4とこれを挟む第1の接続部211および第2の接続部212とを、石英の屈折率より小さい屈折率をもつリコート樹脂により一括でリコートする方法としている。
この方法により、製造した光ファイバは、接続される元の光ファイバのそれぞれを単独でリコートするのに比べ、融着リコート部300の長さを非常に小さくすることができる。これにより、融着リコート部300から励起光が散乱消失する量も最小化されるので、励起光対出力光の変換効率が向上できる。
この場合にリコートする長さは、数mmに短尺化されたFBGファイバ4の全長と、融着のために被覆除去した励起光導入ファイバ3の先端と発振ファイバ5の先端の被覆除去長約20mmの合計であり、長くても約60mm以下にすることができる。
融着リコート部300は、励起光導入ファイバ3や発振ファイバ5と同じ低屈折率の樹脂(例えば大日本インキ工業社製OP−38Z)でリコートし、金属ケース等に収納することで漏洩光による発熱を放熱しながら使用することが好ましい。
また、本実施の形態1のファイバレーザは、励起光を伝播させる励起光導入ファイバ3と、上述のFBGミラー(ここでは、高反射FBG101)を含む光ファイバ(ここでは、高反射FBGファイバ4)と、発振用の光ファイバ(ここでは、発振ファイバ5)と、低反射率のFBGミラーを含む光ファイバ(ここでは、低反射FBGファイバ6)と、を備えている。そして、本実施の形態1のファイバレーザは、FBGミラーと低反射率のFBGミラー(ここでは、低反射FBG102)とで発振用の光ファイバを挟んでレーザ共振器を構成している。
この構成により、融着リコート部300から励起光が散乱消失する量も最小化されるので、励起光対出力光の変換効率が向上できる。
なお、本発明に使用されるダブルクラッドファイバの第一クラッド断面は円形に限らず、楕円形、多角形、D型等の非円形を用いても同様の効果が得られる。
本発明に使用されるリコート樹脂は紫外線硬化型アクリレート樹脂に限らず、低屈折率のシリコーン樹脂を用いても同様の効果が得られ、扱いも比較的容易である。
ファイバレーザにおいて、本発明の一括融着リコート構造を使用することにより、該発振ファイバに有効に励起光が届けられ、励起光−発振出力光の変換効率が向上する。
また、第1の光ファイバと第2の光ファイバの少なくともいずれかが、コア部に希土類元素が添加されたダブルクラッドファイバで構成されていてもよい。この構成により、FBGファイバと発振ファイバとを一括でリコートすることができ、融着リコート部の長さを非常に小さくすることができる。これにより、融着リコート部から励起光が散乱消失する量も最小化されるので、励起光対出力光の変換効率が向上できる。
また、FBGファイバに書き込まれたFBGミラーが高反射のFBGミラーであり、第1の光ファイバと第2の光ファイバの少なくともいずれかが、希土類元素を励起する励起光を伝搬するためのダブルクラッドファイバで構成されていてもよい。この構成により、FBGファイバと励起光導入ファイバとを一括でリコートすることができ、融着リコート部の長さを非常に小さくすることができる。これにより、融着リコート部から励起光が散乱消失する量も最小化されるので、励起光対出力光の変換効率が向上できる。
また、リコート樹脂が石英の屈折率よりも低屈折率のシリコーン樹脂である構成としてもよい。この構成により、融着リコート部を形成することがさらに容易となり、かつ、励起光対出力光の変換効率が向上できる。
また、融着リコート部が、直線状に配置され、放熱用金属部品に収納されている構成としてもよい。この構成により、融着リコート部の長さを最小化し、励起光対出力光の変換効率が向上できる。
図1および図2の構成を備えた本実施の形態1のファイバレーザおよび光ファイバで具体的に実施例として実験を行った。この実施例の詳細と励起光透過率の測定結果について記載する。
励起用レーザダイオード1としてJDSU社L4−9891510−100Cのレーザダイオードを19個使用し、励起光カプラ2としてlightcomm社19×1コンバイナを使用した。
励起光導入ファイバ3、被覆除去して短尺化した高反射FBGファイバ4、低反射FBGファイバ6、出射ファイバ7にはNufern社製FUD−3386ファイバを使用した。
発振ファイバ5には、Nufern社製SM−YDF−7/210ファイバ50mを、φ150mmのアルミリールに巻いて放熱しながら使用した。
被覆除去して短尺化した高反射FBGファイバ4の全長は15mm、融着リコート部300の長さは55mmであった。FBGの中心波長は1090nmとした。
出射ファイバ7と低反射FBGファイバとの融着部204を覆うリコート部304には高屈折率シリコーン樹脂として信越化学工業製OF−182を使用し、残留励起光を除去した。
これらを用いて図1の様な光回路を形成し、電流10Aで励起用レーザダイオード1を発振させて発振ファイバ5を励起し、ファイバレーザを発振させたところ、出力光として115Wが得られた。
カットバックして解体しながら各部位での光出力を測定したところ、融着リコート部300の直下では、励起光の強度として190Wが得られた。
更に、励起光導入ファイバ3の途中での励起光出力を測定すると、194Wが得られた。
以上より、融着リコート部300の励起光透過率は、(190W/194W)×100=約97.9%と確認された。
また、発振効率は、(115W/190W)×100=約60.5%と確認された。リコート部の放熱部品は10mm×10mm×60mmの部品が1個で済んだ。
この結果より、融着リコート部300の長さを非常に小さくすることができ、融着リコート部300から励起光が散乱消失する量も最小化されたため、励起光対出力光の変換効率が向上できたと考えられる。また、融着リコート部300を冷却するための放熱部品も3箇所から1箇所に集約できたので、部品のコストダウンや装置の小型化に寄与することができる。
(比較例)
従来技術に相当するファイバレーザを構成し上記の実施例と効果を比較した。かかる構成を図3に示す。図3は、従来構成からなる比較例の全体構成図である。
図3において、図1の融着リコート部300に代わるところは以下のとおりである。
高反射FBGファイバ40では、高反射率のミラーとしての高反射FBG101を書き込んだ後、そのままリコートを行って使用している。本発明の特徴的な構成のように短尺化は行わない。かかるリコート部400の長さは約20mmであった。
励起光導入ファイバ3と高反射FBGファイバ40は、融着部201で融着し、リコート部301でリコートしている。リコート部301の長さは約40mmであった。高反射FBGファイバ40と発振ファイバ5は、融着部202で融着し、リコート部302でリコートしている。リコート部302の長さは約40mmであった。
以上のように、励起光導入ファイバ3と高反射FBGファイバ40の融着部201のリコート部301のリコート長が約40mmである。高反射FBGファイバ40と発振ファイバ5の融着部202のリコート部302のリコート長が約40mmで、高反射FBG101のリコート部400のリコート長が約20mmである。したがって、図3に示すように励起光導入ファイバ3と発振ファイバ5との間には合計で3箇所のリコート部が存在し、そのリコート長の合計は約100mmに達した。
用いた光ファイバと光部品は全て図1の実施例1と同じ品名の物を使用した。この構成のファイバレーザにおいて、電流10Aで励起用レーザダイオード1を発振させ、ファイバレーザを発振させたところ、出力光として109Wが得られた。
カットバックして解体しながら各部位での光出力を測定したところ、高反射FBGファイバ40と発振ファイバ5の融着部202のリコート部302の直下では、励起光の強度として184Wが得られた。
更に、励起光導入ファイバ3の途中での励起光出力を測定すると、194Wが得られた。
以上より、3箇所のリコート部301、400、302の励起光透過率は、(184W/194W)×100=約94.8%と確認された。本実施の形態1の励起光透過率は、約97.9%であることから、比較例では3%程度低いことがわかる。
また、発振効率は、(109W/184W)×100=約59.2%と確認された。本実施の形態1の発振効率は、約60.5%であることから、比較例では1.3%程度低いことがわかる。
比較例では、3つのリコート部301、302、400が、それぞれの長さが約40mm、約20mm、約40mmと大きく、互いに離れていて一体となっていない。したがって、リコート部301、302、400の放熱部品は10mm×10mm×60mmの部品が3個必要だった。
以上のように、リコート長を最小限にすることにより励起光対出力光の変換効率が向上した。また、融着接続部やリコート部を冷却するための放熱部品も3箇所から1箇所に集約でき、部品のコストダウンや装置の小型化に寄与することができた。
本発明の光ファイバは、ダブルクラッドファイバ伝搬光の伝搬効率を向上せしめるものであり、ファイバレーザに用いる光ファイバの融着リコート構造として有用である。
1 励起用レーザダイオード
2 励起光カプラ
3 励起光導入ファイバ
4,40 高反射FBGファイバ
5 発振ファイバ
6 低反射FBGファイバ
7 出射ファイバ
8 出射端
32 石英コア
33 被覆樹脂
41 コア
42 石英クラッド
51 コア
52 石英クラッド
53 被覆樹脂
101 高反射FBG
102 低反射FBG
201,202,203,204 融着部
211 第1の接続部
212 第2の接続部
300 融着リコート部
301,302,303,304,400 リコート部

Claims (1)

  1. 長尺の感光性コアを有するFBGファイバの一端を被覆が除去された状態でコアガラスにFBGミラーを書き込み、ミラー領域を形成するミラー領域形成ステップと、
    前記FBGファイバを前記ミラー領域の外側で、かつ、被覆が除去されている領域で、かつ前記ミラー領域の中央部から10mm以内の位置で垂直クリーブを行うことで第1のクリーブ端を形成し、前記第1のクリーブ端に第1の光ファイバを融着接続し第1の接続部を形成する第1の接続ステップと、
    前記第1の接続ステップの後に、前記FBGファイバを前記ミラー領域のもう一方の外側で、かつ、被覆が除去されている領域で、かつ前記ミラー領域の中央部から10mm以内の位置で垂直クリーブを行うことで第2のクリーブ端を形成し、前記第2のクリーブ端に第2の光ファイバを融着接続し第2の接続部を形成する第2の接続ステップと、
    少なくとも前記ミラー領域と全長20mm以下の前記FBGファイバとこれを挟む前記第1の接続部および前記第2の接続部とを、石英の屈折率より小さい屈折率をもつリコート樹脂により一括でリコートするリコートステップと、を備えた光ファイバの製造方法。
JP2013534589A 2011-09-20 2012-09-13 光ファイバの製造方法 Expired - Fee Related JP5810268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013534589A JP5810268B2 (ja) 2011-09-20 2012-09-13 光ファイバの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011204089 2011-09-20
JP2011204089 2011-09-20
PCT/JP2012/005826 WO2013042337A1 (ja) 2011-09-20 2012-09-13 光ファイバ、および、これを用いたファイバレーザ並びに光ファイバの製造方法
JP2013534589A JP5810268B2 (ja) 2011-09-20 2012-09-13 光ファイバの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013042337A1 JPWO2013042337A1 (ja) 2015-03-26
JP5810268B2 true JP5810268B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=47914126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013534589A Expired - Fee Related JP5810268B2 (ja) 2011-09-20 2012-09-13 光ファイバの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150247972A1 (ja)
JP (1) JP5810268B2 (ja)
CN (1) CN103814315A (ja)
WO (1) WO2013042337A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9276370B2 (en) * 2013-08-28 2016-03-01 Ofs Fitel, Llc High-power liquid-cooled pump and signal combiner
JP6317388B2 (ja) * 2016-04-18 2018-04-25 株式会社フジクラ 光ファイバ融着接続構造及びレーザ装置の製造方法
JP2017194514A (ja) 2016-04-19 2017-10-26 株式会社フジクラ 光部品、ファイバレーザユニット、およびファイバレーザシステム
CN107785286B (zh) * 2016-08-30 2020-12-04 上海微电子装备(集团)股份有限公司 激光封装方法
JP6357207B2 (ja) * 2016-10-04 2018-07-11 株式会社フジクラ 光ファイバ及びファイバレーザ
JP6295305B1 (ja) * 2016-10-04 2018-03-14 株式会社フジクラ 光ファイバ及びファイバレーザ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4812001A (en) * 1987-07-28 1989-03-14 Raychem Corp. Annealing bent optical fiber
JPH11326651A (ja) * 1998-05-07 1999-11-26 Furukawa Electric Co Ltd:The グレーティング型光部品のパッケージング方法
TW419607B (en) * 1999-01-13 2001-01-21 Sumitomo Electric Industries Optical fiber grating element, manufacture method of the same and optical filter
JP4083629B2 (ja) * 2003-06-16 2008-04-30 三菱電線工業株式会社 ダブルクラッドファイバの加工方法及びそれで加工されたダブルクラッドファイバ、並びに、それを備えた光学装置
JP4776420B2 (ja) * 2006-03-30 2011-09-21 古河電気工業株式会社 光ファイバ保護体
JP5144355B2 (ja) * 2007-04-24 2013-02-13 古河電気工業株式会社 光ファイバグレーティングデバイスおよび光ファイバレーザ
JP5193111B2 (ja) * 2009-03-31 2013-05-08 古河電気工業株式会社 光ファイバの保持構造
JP5346666B2 (ja) * 2009-04-17 2013-11-20 株式会社フジクラ ダブルクラッド光ファイバのリコート方法
JP4672071B2 (ja) * 2009-05-28 2011-04-20 株式会社フジクラ ファイバレーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103814315A (zh) 2014-05-21
JPWO2013042337A1 (ja) 2015-03-26
WO2013042337A1 (ja) 2013-03-28
US20150247972A1 (en) 2015-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5810268B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP5260885B2 (ja) 光ファイバの漏洩光処理構造
US6751241B2 (en) Multimode fiber laser gratings
KR20100048689A (ko) 광 커플러 및 이를 포함하는 광섬유 레이저 시스템
US9425579B2 (en) Optical fiber coupler and optical fiber amplifier
JP6356856B1 (ja) クラッドモード光除去構造及びレーザ装置
EP3850408A1 (en) Optical fiber splice encapsulated by a cladding light stripper
EP2372849B1 (en) Fiber laser device and light amplifying method
JP4981632B2 (ja) ダブルクラッドファイバのファイバ端部加工方法
US8781274B2 (en) Optical amplifier and resonator
JP2009069492A (ja) 光ファイバおよび光学装置
JP5671706B2 (ja) ファイバレーザ発振器
CN108603983B (zh) 光学模块及光输出装置
JP4065219B2 (ja) 光伝送構造体、及び、それに用いられる光ファイバ
WO2019172398A1 (ja) 余剰光除去装置及びファイバレーザ
JP2020167294A (ja) ファイバレーザ装置
WO2022064832A1 (ja) ファイバレーザ装置
JP7136996B2 (ja) ファイバレーザ装置
WO2020241363A1 (ja) 光ファイバ装置
JP2010262993A (ja) ファイバレーザ並びにそれに用いられる光コンバイナ及び光ファイバ
WO2020170558A1 (ja) 光部品およびレーザ装置
JP5531589B2 (ja) ダブルクラッドファイバ及びファイバレーザ装置
WO2020241398A1 (ja) 光ファイバ、及びレーザ装置
JP2009059953A (ja) 光ファイバレーザ
JP2010177314A (ja) ダブルクラッドファイバ、ファイバレーザ装置及び光増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150323

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees