JP5809098B2 - 光送信モジュール - Google Patents

光送信モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5809098B2
JP5809098B2 JP2012093826A JP2012093826A JP5809098B2 JP 5809098 B2 JP5809098 B2 JP 5809098B2 JP 2012093826 A JP2012093826 A JP 2012093826A JP 2012093826 A JP2012093826 A JP 2012093826A JP 5809098 B2 JP5809098 B2 JP 5809098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
subcarrier
semiconductor element
package
optical semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012093826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013222083A (ja
Inventor
慈 金澤
慈 金澤
大木 明
明 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2012093826A priority Critical patent/JP5809098B2/ja
Publication of JP2013222083A publication Critical patent/JP2013222083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5809098B2 publication Critical patent/JP5809098B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、大容量光通信網の構成要素である光送信モジュールに関する。
トランシーバの小型化・高密度化に伴い、光送信モジュールの小型化要求が高まってきている(特許文献1参照)。図1は従来技術による2チャネルのEA変調器集積DFBレーザ(以下、EADFBレーザという)アレイと多モード干渉型合波器(以下、MMI合波器という)が集積されたチップを光源とする光送信モジュールの構成図である(特許文献2参照)。図1の光送信モジュールは、パッケージ3と、パッケージ3の中に、ペルチェ素子6と、レンズキャリア10と、サブキャリア9と、高周波配線基板8と、光半導体素子7と、第1レンズ4と、第1レンズサドル5と、パッケージ3の外部にパイプ11と、第2レンズ2と、フェルールカラー1と、ピグテールファイバ12と、金ワイヤ16とから構成される。パッケージ内部では、パッケージ3の底面上にペルチェ素子6、ペルチェ素子6の上に、第1レンズ4が第1レンズサドル5を介して固定されているレンズキャリア10、レンズキャリア10の上に、半導体素子7と高周波配線基板8とが搭載されたサブキャリア9が配置されている。金ワイヤ16はパッケージ3と、高周波配線基板8、およびサブキャリア9を結線している。第2レンズはパイプ11を介してパッケージ3に固定されており、さらにピグテールファイバ12が固定されたフェルールカラー1が第2レンズ2に固定されている。この構成での実装の手順を説明する。まず、サブキャリア9に光半導体素子7、高周波配線基板8を搭載した後、レンズキャリア10にサブキャリア9を搭載する。そして、光半導体素子7からでた光がコリメート光になるように、第1レンズ4、第1レンズサドル5をレンズキャリア10に固定する。次に、レンズキャリア10をあらかじめパッケージ3の中に搭載されているペルチェ素子6の上に搭載する。そして、パッケージ3と高周波配線基板8、サブキャリア9の配線を金ワイヤ16で結線する。最後に、光半導体素子7から光を出した状態で、ピグテールファイバ12に結合される光の強度が最大になる位置で第2レンズ2をパッケージ3に付属するパイプ11に固定し、ピグテールファイバ12を固定したフェルールカラー1を第2レンズ2に固定して完成する。
この作製手順から、従来のモジュールでは光半導体素子7から下にはペルチェ素子6、レンズキャリア10、サブキャリア9があるのに対して、光半導体素子7より上には第1レンズ4のレンズ中心より上の部分だけであるため、高さ方向で見たときにかなり上に偏った位置に光半導体素子7が配置されていることがわかる。このため、パイプ11の中心も光半導体素子7の位置に合わせて上寄りする必要があり、パッケージ3内部の第1レンズ4より上の部分に無駄なスペースが生じる問題があった。
特開2003−207693号公報 特開2011−228468号公報
従来技術ではパッケージ内部の第1レンズ上部に無駄なスペースが生じる問題があり、小型化を妨げる要因になっていた。
そこで、本発明の目的はレンズキャリアの搭載位置を光半導体素子の上部とし、パッケージ内部の部品の配置を高さ方向で見たときに、光半導体素子がよりパッケージの中心に近づくようにすることでパッケージ内部の無駄なスペースを削減し、小型光送信モジュールを実現することにある。
図2に本発明の構成図を示す。本発明では、レンズキャリアにサブキャリアを搭載する際にチップを搭載したサブキャリアを従来技術のサブキャリアの向きとは逆向きにして搭載する。このようにすることで、レンズキャリアがチップの上側に配置され、パッケージ内部の部品の配置を高さ方向で見たときに、光半導体素子をパッケージ中心に近づけることができ無駄なスペースを削減することが可能になる。
このとき、レンズキャリアはサブキャリア上の、電気配線のない部分にのみ設置するコの字型構造とすることで、電気信号線(高周波信号線・DC配線)との電気的接触を防いでいる。
本発明を用いることで、従来と同様の実装装置、工程のままでパッケージの大幅な小型化が実現可能である。
従来型の2チャネルEADFBレーザアレイ光送信モジュールの構成図であり、(a)は横方向から見た断面構成図、(b)は(a)を上方向から見た断面構成図、(c)は(a)の断面Aにおいて第2レンズ方向を見た断面構成図、(d)は(a)の断面Aにおいて第1レンズ方向を見た断面構成図である。 本発明の実施例1にかかる、2チャネルEADFBレーザアレイを光源としたレンズ上部固定型光送信モジュールの構成例であり、(a)は横方向から見た断面構成図、(b)は(a)を上方向から見た断面構成図、(c)は(a)の断面Aにおいて第2レンズ方向を見た断面構成図、(d)は(a)の断面Aにおいて第1レンズ方向を見た断面構成図である。 本発明の実施例1にかかる、サブキャリアに光半導体素子と高周波配線基板とを実装した時の構成図であり、(a)は横方向から見た断面構成図、(b)は(a)を上方向から見た断面構成図、(c)は(a)の断面Aから見た断面構成図である。 本発明の実施例1にかかる、サブキャリアをレンズキャリアに搭載したときの構成図であり、(a)は横方向から見た断面構成図、(b)は(a)を上方向から見た断面構成図、(c)は(a)の断面Aから見た断面構成図である。 本発明の実施例1にかかる、第1レンズを固定するための実験系を示す図であり、(a)は上方向から見た断面構成図、(b)は(a)の断面Aから見た断面構成図である。 本発明の実施例1にかかる、第二レンズ、フェルールカラー、およびピグテール固定用の実験系を示す図である。 本発明の実施例2にかかる、2チャネルMZM変調器を半導体素子としたレンズ上部固定型光送信モジュールの構成図であり、(a)は横方向から見た断面構成図、(b)は(a)を上方向から見た断面構成図、(c)は(a)の断面Aにおいて第2レンズ方向を見た断面構成図、(d)は(a)の断面Aにおいて第1レンズ方向を見た断面構成図、(e)は光半導体素子の上面構成図である。 2チャネルMZM変調器を半導体素子とした従来型の光送信モジュールの構成図であり、(a)は横方向から見た断面構成図、(b)は(a)を上方向から見た断面構成図、(c)は(a)の断面Aにおいて第2レンズ方向を見た断面構成図、(d)は(a)の断面Aにおいて第1レンズ方向を見た断面構成図、(e)は光半導体素子の上面構成図である。 本発明の実施例2にかかる、サブキャリアに光半導体素子、およびスペーサを搭載し、金バンプをつけた時の構成図である。 本発明の実施例2にかかる、光半導体素子、およびスペーサ上部に高周波配線基板をフリップチップ実装した時の構成図であり、(a)は(b)の断面Bから見た断面構成図、(b)は上方向から見た断面構成図である。 本発明の実施例2にかかる、サブキャリアをレンズキャリアに搭載したときの構成図であり、(a)は(b)の断面Bから見た断面構成図、(b)は上方向から見た断面構成図である。 本発明の実施例2にかかる、右側のコリメータレンズを固定するための実験系を示す図である。 本発明の実施例2にかかる、左側のコリメータレンズを固定するための実験系を示す図である。 本発明の実施例2にかかる、右側の第2レンズ、ファイバカラー、ピグテールファイバを固定するための実験系を示す図である。 本発明の実施例2にかかる、左側の第2レンズ、ファイバカラー、ピグテールファイバを固定するための実験系を示す図である。
以下に本発明の具体的な実施例を挙げながら説明する。以下に示す実施例は、本発明の効果を示す一つの例示であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々の変更を行い得ることは言うまでもない。
{実施例1}
本実施例の構成を図2に示す。本実施例の光送信モジュールは、パッケージ3と、パッケージ3の中に、ペルチェ素子6と、サブキャリア9と、高周波配線基板8と、光半導体素子7と、レンズキャリア10と、第1レンズ4と、第1レンズサドル5と、パッケージ3の外部にパイプ11と、第2レンズ2と、フェルールカラー1と、ピグテールファイバ12と、金ワイヤ16とから構成される。パッケージ内部では、パッケージ3の底面上にペルチェ素子6、ペルチェ素子6の上に、半導体素子7と高周波配線基板8とが搭載されたサブキャリア9、サブキャリア9の上に、第1レンズ4が第1レンズサドル5を介して固定されているレンズキャリア10が配置されている。金ワイヤ16はパッケージ3と、高周波配線基板8、およびサブキャリア9を結線している。第2レンズはパイプ11を介してパッケージ3に固定されており、さらにピグテールファイバ12が固定されたフェルールカラー1が第2レンズ2に固定されている。図1に示す従来技術による光送信モジュールと、本実施例とでは、パッケージ3内の、サブキャリア9とレンズキャリア10の配置が異なっている。本実施例では光半導体素子として、2チャネルのMMI合波器集積EADFBレーザアレイを用いている。また、高周波配線としてマイクロストリップ線路を用いた。
各部材の厚さは、パッケージ3の底面が0.5mm、ペルチェ素子6が1.1mm、第1レンズサドル5の底面厚(図2(d)のa)が0.2mm、サブキャリア9が0.3mm、光半導体素子7厚が0.1mm、高周波配線基板8が0.2mm、第1レンズ4のレンズ中心の底面からの高さが0.9mm、第1レンズ4の高さ(図2(d)のb)が2.0mm、パイプ11の外径が3.4mm、レンズキャリア10の底面から第1レンズサドル5設置面までの高さが0.5mm、パイプ11の上端からパッケージ3の上部までの隙間は0.5mmとした。また、第1レンズ4の底面と第1レンズサドル5との隙間(図2(d)のc)が0.1mmの時に、光半導体素子7の上面と第1レンズ4のレンズ中心の高さが一致するようにレンズキャリアを設計した。結果、従来型用のレンズキャリア10はレンズキャリア10の底面からサブキャリア接地面までの高さが1.3mm、本実施例であるレンズ上部固定型用では1.8mmとなった。
1.組み立て工程
まず、サブキャリア9上に光半導体素子7、高周波配線基板8を搭載する。そして、サブキャリア9上のDC配線と光半導体素子7のDFBレーザ電極、高周波配線基板8と光半導体素子7のEA変調器電極、サブキャリア9上のDC配線とサブキャリア9上の基板貫通電極17をそれぞれ金ワイヤ16で結線する。ここまでの工程が完了した時の構成図を図3に示す。次に、サブキャリア9上にレンズキャリア10を実装した後、レンズキャリア10を下に、サブキャリア9が上になるように反転させる。このときの構成図を図4に示す。そして、図5に示す実験系を用いて、光半導体素子7のDFBレーザのうちの任意の1チャネルに直流電源23からDCプローブ22、基板貫通電極17、金ワイヤ16、サブキャリア9上のDC配線を介して電流を20mA程度供給した状態にし、CCDカメラ34でビーム形状を確認し、レーザ光のビーム形状、および位置が光の進行方向のどの位置でも変わらなくなるように第1レンズ4を調芯し、イットリウム・アルミニウム・ガーネットレーザ(以下、YAGレーザ)24による溶接で第1レンズサドル5および、レンズキャリア10に固定する。その後、レンズキャリア10を上に、サブキャリア9を下になるように反転させてからサブキャリア9を、パッケージ3の中に実装したペルチェ素子6の上に搭載する。このとき、サブキャリア9上のDC配線とサブキャリア9上の基板貫通電極17を結線している金ワイヤ16を取り除く。そして、サブキャリア9上のDC配線、高周波配線基板8とパッケージ3の配線を金ワイヤ16で図2のように結線する。最後に、図6に示す実験系を用いて、光半導体素子7のDFBレーザのうちの任意の1チャネルに電流を50mA程度供給した状態で、光パワーメータ26に入るパワーが最大になるように、第2レンズ2、フェルールカラー1、ピグテールファイバ12を調芯して、YAGレーザ24による溶接で固定する。以上で、光送信モジュールが完成する。
2.光送信モジュールのサイズ、および通電確認
作製した光送信モジュールと、図1に示す従来型のモジュールのサイズを比較する。このとき、従来型と本実施例ではレンズキャリア以外は同じ部材を流用した。従来型のモジュールはx、y、z方向それぞれ7.5mm、5.2mm、5.5mmであったのに対して、本実施例ではx、y、z方向それぞれ7.5mm、5.2mm、4.2mmであり、高さを低減することができた。
また、本実施例で作製したモジュールのDFBレーザ、EA電極に電流、電圧を印加した時、全てショートしていないことが確認できた。このことから、レンズキャリア実装時にサブキャリア上の配線にショートせず実装できていることがわかる。
以上より、従来型と第1レンズ固定、第2レンズ固定等の工程で同一の装置を使いつつ、従来に比べて大幅に小型な光送信モジュールが実現可能であることが明らかである。
{実施例2}
本実施例の構成を図7に示す。また、比較として作製した従来型のモジュールの構成を図8に示す。図7に示す本実施例の光送信モジュールは、パッケージ3と、パッケージ3の中に、ペルチェ素子6と、サブキャリア9と、光半導体素子7と、スペーサ13と、導通スペーサ15(図7には図示せず)と、金バンプ14と、高周波配線基板8と、レンズキャリア10と、2個の第1レンズ4と、2個の第1レンズサドル5と、パッケージ3の外部に2個のパイプ11と、2個の第2レンズ2と、2個のフェルールカラー1と、2個のピグテールファイバ12と、金ワイヤ21とから構成される。パッケージ内部では、パッケージ3の底面上にペルチェ素子6、ペルチェ素子6の上にサブキャリア9、サブキャリア9の上に半導体素子7と、スペーサ13と、導通スペーサ15、半導体素子7と、スペーサ13と、導通スペーサ15の上に、金バンプ14、金バンプ14の上に、高周波配線基板8、高周波配線基板8の上に、第1レンズ4が第1レンズサドル5を介して固定されているレンズキャリア10が配置されている。金ワイヤ21はパッケージ3と、高周波配線基板8、およびサブキャリア9を結線している。第2レンズはパイプ11を介してパッケージ3に固定されており、さらにピグテールファイバ12が固定されたフェルールカラー1が第2レンズ2に固定されている。図8に示す従来型の光送信モジュールと、本実施例とでは、パッケージ3内の、サブキャリア9とレンズキャリア10の配置が異なっている。本実施例では光半導体素子7として、2チャネルのマッハツェンダー変調器アレイを用いている。また、高周波配線として差動マイクロストリップ線路を、第1レンズ4としてコリメータレンズを用いた。各部材の厚さは、パッケージ3の底面が0.5mm、ペルチェ素子6が1.1mm、第1レンズサドル5の底面厚(図7(d)のa)が0.2mm、サブキャリア9が0.3mm、光半導体素子7厚が0.1mm、高周波配線基板8が0.2mm、第1レンズ4のレンズ中心の底面からの高さは0.9mm、第1レンズ4の縦の長さ(図7(d)のb)が2.0mm、パイプ11の外径が3.4mm、レンズキャリア10の底面から第1レンズサドル5の設置面までの高さが0.5mm、パイプ11の上端からパッケージ3の上部までの隙間は0.5mm、金バンプ14の高さは0.1mmとした。また、第1レンズ4と第1レンズサドル5の隙間(図7(d)のc)が0.1mmのときに、光半導体素子7の上面と第1レンズ4のレンズ中心の高さが一致するようにレンズキャリア10を設計した。結果、従来型用のレンズキャリアはキャリア底面からサブキャリア接地面までの高さが1.3mm、本実施例であるレンズ上部固定型用ではキャリア底面から高周波配線基板接地面までの高さが1.4mmとなった。
1.組み立て工程
まず、サブキャリア9上に光半導体素子7、スペーサ13、導通スペーサ15を搭載する。なお、サブキャリア9上の基板貫通電極17は導通スペーサ15と接している。また、導通スペーサ15は上面と下面が電気的につながっている。そして、光半導体素子7、スペーサ13、導通スペーサ15に金バンプ14を形成する。ここまでの工程を終えた時の構成図を図9に示す。次に、高周波配線基板8をフリップチップ実装する。そして、高周波配線基板8の配線と高周波配線基板上の基板貫通電極19を金ワイヤ18で接続する。このときの構成図を図10に示す。次に、高周波配線基板8を下に、サブキャリア9を上になるように反転させて、レンズキャリア10に搭載する。搭載した後の構成図を図11に示す。
そして、レンズキャリア10にコリメータレンズ4を実装する。まず、右側のコリメートレンズ4を搭載するための実験系を図12に示す。このとき、DCプローブ22はサブキャリア9上の基板貫通電極17、導通スペーサ15、金バンプ14、高周波配線基板上の基板貫通電極19、金ワイヤ18、高周波配線基板8上の配線を経由して光半導体素子7上の電極と電気的に接続されている。先球ファイバ27に光を0dBm入れて直流電源23に−0.1Vの電圧を印加した状態で、直流電源23に流れる電流が最大になるように先球ファイバ27の位置を調整する。そして、CCDカメラ25でビーム形状を確認し、光半導体素子7から出る光のビーム形状、および位置が光の進行方向のどの位置でも変わらなくなるようにコリメータレンズ4を調芯し、イットリウム・アルミニウム・ガーネットレーザ(以下、YAGレーザ)24による溶接でコリメータレンズ4、レンズサドル5をレンズキャリア10に固定する。次に、左側のコリメートレンズ4を搭載する。左側のコリメートレンズ4を搭載するための実験系を図13に示す。最初に、コリメートレンズ付きファイバ28に光を0dBm入れて直流電源23に−1.0Vの電圧を印加した状態で、直流電源23に流れる電流が最大になるようにファイバ28の位置を調整する。そして、CCDカメラ25でビーム形状を確認し、光半導体素子7から出る光のビーム形状、および位置が光の進行方向のどの位置でも変わらなくなるようにコリメータレンズ4を調芯し、YAGレーザ24による溶接でコリメータレンズ4、レンズサドル5をレンズキャリア10に固定する。
サブキャリア9を、レンズキャリア10が上に、サブキャリア9が下になるように反転させて、パッケージ3の中に搭載されているペルチェ素子6の上に搭載する。搭載後、金ワイヤ18は取り除く。そして、高周波配線基板8の配線とパッケージ3の配線を金ワイヤ21で図7のように結線する。
最後に、第2レンズ2、フェルールカラー1、ピグテールファイバ12をパッケージ3に取り付ける。まず、右側の第2レンズ2、フェルールカラー1、ピグテールファイバ12を固定する。実験系は図14に示す。最初に、コリメートレンズ付きファイバ28に光を0dBm入れて直流電源23に−1.0Vの電圧を印加した状態で、直流電源23に流れる電流が最大になるようにファイバ28の位置を調整する。そして、光パワーメータ26に入るパワーが最大になるように、第2レンズ2、フェルールカラー1、ピグテールファイバ12を調芯して、YAGレーザ24による溶接で固定する。次に、左側の第2レンズ2、フェルールカラー1、ピグテールファイバ12を固定する。実験系を図15に示す。右側のピグテールファイバ12から光を0dBm入れて、光パワーメータ26に入るパワーが最大になるように、第2レンズ2、フェルールカラー1、ピグテールファイバ12を調芯して、YAGレーザ24による溶接で固定する。以上で、光送信モジュールが完成する。
2.光送信モジュールのサイズと通電確認
作製した光送信モジュールと、図8に示す従来型のモジュールのサイズを比較する。このとき、従来型と本実施例とでは、レンズキャリア以外は同じ部材を流用した。従来型のモジュールはx、y、z方向それぞれ7.5mm、5.6mm、5.5mmであったのに対して、本実施例ではx、y、z方向それぞれ7.5mm、5.6mm、4.2mmであり、高さを低減することができた。
また、本実施例で作製したモジュールの光半導体素子上の全電極に電圧を印加したが、すべてショートしていないことが確認できた。このことから、レンズキャリア実装時に高周波配線基板上の配線にショートせず実装できていることがわかる。
以上より、従来型と第1レンズ固定、第2レンズ固定等の工程で同一の装置を使って、従来に比べて大幅に小型な光送信モジュールが実現可能であることが明らかである。
1 フェルールカラー
2 第2レンズ
3 パッケージ
4 第1レンズ
5 第1レンズサドル
6 ペルチェ素子
7 光半導体素子
8 高周波配線基板
9 サブキャリア
10 レンズキャリア
11 パイプ
12 ピグテールファイバ
13 スペーサ
14 金バンプ
15 導通スペーサ
16 金ワイヤ
17 基板貫通電極
18 金ワイヤ
19 高周波配線基板上の基板貫通電極
20 50Ω終端回路
21 金ワイヤ
22 DCプローブ
23 直流電源
24 YAGレーザ
25 CCDカメラ
26 光パワーメータ
27 先球ファイバ
28 コリメートレンズ付きファイバ

Claims (4)

  1. パッケージの底面上に設けられた温度調節用ペルチェ素子と、
    前記温度調節用ペルチェ素子の上に設けられたサブキャリアであって、前記サブキャリア上に光半導体素子が搭載された、サブキャリアと、
    前記サブキャリア上に形成されたスペーサと、
    前記スペーサ上に搭載された高周波配線基板と、
    前記高周波配線基板上に設けられ、コリメータレンズが固定されたレンズキャリアと
    を含み、
    前記サブキャリアは、前記光半導体素子に接続される配線と接続する貫通電極を有し、
    前記光半導体素子は、前記パッケージ内部の中央に位置するように配置されることを特徴とする光送信モジュール。
  2. 少なくとも1つの第2レンズと、
    少なくとも1つのピグテールファイバと、
    少なくとも1つのフェルールカラーと、
    をさらに含み、前記少なくとも1つの第2レンズは前記パッケージの外側側面に固定され、前記少なくとも1つのピグテールファイバが固定された前記少なくとも1つのフェルールカラーは前記少なくとも1つの第2レンズに固定されていることを特徴とする請求項に記載の光送信モジュール。
  3. 前記光半導体素子が、DFBレーザ、電界吸収型光変調器およびマッハツェンダー変調器のいずれか、または、それらの組み合わせから構成されることを特徴とする請求項1または2に記載の光送信モジュール。
  4. 前記レンズキャリアが、前記光半導体素子、および前記サブキャリア、および前記高周波配線基板の信号線と電気的に接触しないよう、当該レンズキャリアの一部が中空に浮いた構造をなすことを特徴とする請求項1または2に記載の光送信モジュール。
JP2012093826A 2012-04-17 2012-04-17 光送信モジュール Expired - Fee Related JP5809098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093826A JP5809098B2 (ja) 2012-04-17 2012-04-17 光送信モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093826A JP5809098B2 (ja) 2012-04-17 2012-04-17 光送信モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013222083A JP2013222083A (ja) 2013-10-28
JP5809098B2 true JP5809098B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=49593079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012093826A Expired - Fee Related JP5809098B2 (ja) 2012-04-17 2012-04-17 光送信モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5809098B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2828025B2 (ja) * 1996-03-29 1998-11-25 日本電気株式会社 半導体レーザモジュール
JP2007304311A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Seiko Epson Corp 光モジュールおよびその製造方法
JP5800466B2 (ja) * 2010-04-20 2015-10-28 日本電信電話株式会社 多チャネル光送信モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013222083A (ja) 2013-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11239377B2 (en) Optoelectronic module package
KR101238977B1 (ko) 광 전기 복합 배선 모듈 및 그 제조 방법
US7441964B2 (en) Optical guide holding member and optical module
KR101930977B1 (ko) 광소자모듈 및 광정렬결합구조를 구비하는 광커넥터플러그 및 이를 포함하는 광커넥터플러그어셈블리 및 이의 제조방법.
US9983372B2 (en) Optical device, printed circuit board
US9977204B2 (en) Optical apparatus, printed circuit board
US20160141830A1 (en) To-type optical element package for high-speed communication
US20110170831A1 (en) Optical module and manufacturing method of the module
CN106716199A (zh) 光电部件
CN104007521A (zh) 光收发模块的结构和制作方法
US10103510B2 (en) Optical module and method of manufacturing optical module
US7146080B2 (en) Method of connecting an optical element to a PLC
CN105549163A (zh) 一种光互连组件
JP2005292739A (ja) 光モジュール
JP5809098B2 (ja) 光送信モジュール
US9941230B2 (en) Electrical connecting structure between a substrate and a semiconductor chip
US20130279861A1 (en) Optical Module Base and Optical Module
US20210132307A1 (en) Electro-Optical Circuit Comprising An Optical Transmission Path, Electro-Optical Assembly For Installation In Such An Electro-Optical Circuit And Method For Producing An Optical Interface Of An Electro-Optical Circuit
KR20150067009A (ko) 수동광정렬을 위한 결합구조를 갖는 광커넥터리셉터클 및 이를 포함하는 광커넥터어셈블리, 광전송부재커넥터모듈
JP2015106663A (ja) 配線基板の接続方法、および配線基板の実装構造
JP2014036100A (ja) 光モジュール
JP2013140258A (ja) 光モジュール
JP4951691B2 (ja) 光伝送モジュールおよびこれを用いた光通信装置
JP2015232621A (ja) 光半導体素子実装方法及び装置
CN104101960A (zh) 光通讯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5809098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees