JP5806649B2 - 走行車周回走路自動分岐盤装置 - Google Patents

走行車周回走路自動分岐盤装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5806649B2
JP5806649B2 JP2012166213A JP2012166213A JP5806649B2 JP 5806649 B2 JP5806649 B2 JP 5806649B2 JP 2012166213 A JP2012166213 A JP 2012166213A JP 2012166213 A JP2012166213 A JP 2012166213A JP 5806649 B2 JP5806649 B2 JP 5806649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
path
traveling
branching
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012166213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014023709A (ja
Inventor
増田 好宏
好宏 増田
Original Assignee
株式会社丸彰
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社丸彰 filed Critical 株式会社丸彰
Priority to JP2012166213A priority Critical patent/JP5806649B2/ja
Publication of JP2014023709A publication Critical patent/JP2014023709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5806649B2 publication Critical patent/JP5806649B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

本発明は、走行車の案内輪を嵌合誘導する溝形案内路を備える周回走路盤において、溝形案内路を走行車の走行により自動的に切り換えて走行車を別の走路へ自動的に分岐する往路分岐部と、別の走路から走行車を元の周回走路へ復帰する復路分岐部を具備する走行車周回走路自動分岐盤装置に関するものである。
本特許出願人は、特許文献1に開示されるように、溝レール板を無端連結した環状レールセットと溝レールに案内輪が誘導されて走行する走行車両からなる走行玩具において、車両の発車と停止を前後に自動的に作動する連係発車器盤ユニット配備してなる連係発車玩具と、前記溝レール板を無端連結した環状レールセットを複線に構成し、それらに連係発車器盤をそれぞれ配備すると共にそれぞれの連係発車器盤を横方向に連係杆を介して相互に連係する複線型車器盤を構成し、複線上の走行車両を交互に停止と発車を作動させる、連係発車玩具を提案している。
本特許出願人は、また、特許文献2に開示されるように、所要の間隔で互いに平行に離隔した複線の溝レール2、3を備えた連係発車レール盤において、夫々の溝レール2、3内に外端側に進入作動カム部4a、5aを、各進入作動カム部4a、5aの内端にストッパー4b、5bを夫々備える機能部4、5を離隔して配し、そのストッパー4b、5bの中間に進入戻しカム部6、7を配し、夫々の機能部4、5と進入戻しカム部6、7を連係するレール走行玩具の連係発車玩具を提案している。
特許文献3では、「図6、7には、3つの転轍部8を有する軌道部分L5を備えた他の軌道プレートP5の詳細が示される。」と開示され、次に「このT字状軌道部分L5の分岐部に設けられる三つの転轍部8には、それぞれ軌道溝2、2間で転轍片9が左右に切換搖動可能に枢支される。そして、駆動溝2、2を走る走行玩具TVは転轍片9の左右の切換により走行方向切り換えられる。」と開示される。
特開2005−52214号公報 特開2007−190051号公報 実用新案登録第3048280号公報
前記特許文献1で提案されるものは、単線走路中に連係発車装置を配備することにより複数の車両を前後に離隔して走行を可能に構成して車両の走行状態を前後に多様化し趣向を増大させ、また、走路を単線から夫々が独立する複線に構成し、それらの複線走路に走行車両の連係発車装置を配備することにより走行車両の走路の拡大化と走行する走行車両の関連化を図り趣向を増大させるものであった。
前記特許文献2で提案されるものは、複線走路のそれぞれに走行する走行車両の連係発車装置において、走行車両の連係発車作動の確実と円滑を図るものであった。
前記特許文献3で提案されるものは、走行する走行玩具TVに対して転轍片9の頭部が枢支軸により軸支され、進行方向に延びるガイド部が左右に搖動されて搖動側の駆動溝2、2が閉鎖され、走行玩具TVが誘導されるものであるから、走行玩具TVが少なくとも転轍部8を通過するまでは転轍片9を定置してその位置を維持する必要があり、走行玩具TVの通過により作動する簡単な構成で転轍片9の作動を自動化することが困難であった。
本発明は、周回走路自動分岐盤装置の往路分岐部から走行車の走行方向を変換して別な走路を走らせ、走行車の走路に動的な変化を生じさせ、また、走行車を復路分岐部から元の周回走路に戻して一回または複数回の周回走行の後に再び往路分岐部から別な走路を走行させて復帰する走行趣向を飛躍的に増加させることを目的になされたものである。
平面状の上面に溝形半周回案内路を備える半円周回走路が構成され、該半円周回走路を二分する横断線を基準に対称位置に離隔し前記溝形半周回案内路に対して分岐する往路分岐部と復路分岐部がそれぞれ形成され、該往路分岐部と復路分岐部にはそれぞれ往路分岐溝形案内路と復路分岐溝形案内路が接続形成され、該往路分岐溝形案内路と復路分岐溝形案内路を備える往路分岐走路と復路分岐走路が配備される走行車走路自動切換走路盤において、前記往路分岐部には中間部が軸支される往路切換子の往路切換部が、復路分岐部には中間部が軸支される復路切換子の復路切換部がそれぞれ所要角回動自在に配備され、往路切換子および復路切換子の中間部とする反対側には連係腕部が一体に対向して配備され、かつ該連係腕部の外側面には中間部が軸支される連動杆の端部に連接して相互に連係回動自在に配備され、前記溝形半周回案内路の内径縁より内側に水平回りに駆動爪車が回転自在に配備され、該駆動爪車には走行車の案内輪の乗上抵抗により走行車の進行方向の回転力を受ける被動厚肉爪部が溝形半周回案内路外の内径縁内側に押し出されたとき次列の被動厚肉爪部が溝形半周回案内路内に繰出される角度で放射状に突設され、前記被動厚肉爪部の先端には駆動薄肉爪部が延長設されて該駆動薄肉爪部が溝形半周回案内路の外径縁より外側に配備される前記往路切換子の連係腕部または復路分岐部の連係腕部に連接回動して往路切換子の往路切換部または復路切換子の復路切換部が切換自在に配備される走行車走路自動切換走路盤にある。
前記往路分岐部と復路分岐部は凹陥部に形成され、往路分岐部の底面と、復路分岐部の底面は前記溝形半周回案内路の底面、往路分岐溝形案内路の底面および復路分岐溝形案内路の底面と同一面にそれぞれ形成されてなるものとしてもよいものである。
前記往路分岐部と復路分岐部とそれらに続く前記往路分岐溝形案内路と復路分岐溝形案内路の間に外側収容凹陥部が前記溝形半周回案内路の外径縁外側に、かつ前記溝形半周回案内路の底面と同一の底面に形成され、該外側収容凹陥部に往路切換子の中間部と連係腕部と復路切換子の中間部と連係腕部とその連動杆が配備されてなるものとしてもよいものである。
前記往路切換子の往路切換部および復路切換子の復路切換部はそれぞれ平面三角形の先細に形成され、前記往路切換部の一方の側面が前記溝形半周回案内路の外径縁のガイド側面との連接面に、前記復路切換部の一方の側面が前記溝形半周回案内路の外径縁のガイド側面との連接面にそれぞれ形成され、前記往路切換部の他方の側面が前記溝形半周回案内路の内径縁のガイド側面との連接面に、前記復路切換部の他方の側面が前記溝形半周回案内路の内径縁のガイド側面との連接面にそれぞれ形成されてなるものとしてもよいものである。
前記外側収容凹陥部は、前記往路切換子の往路切換部と復路切換子の復路切換部の部分を除き、上面が半円周回走路と往路分岐走路と復路分岐走路の一部となる天板により閉鎖されて構成される空洞部に前記往路切換子、復路切換子および連動杆は収容配備されてなるものとしてもよいものである。
前記溝形半周回案内路の内径側の走路面下に内側凹陥部が下面側から凹陥して形成され、該内側凹陥部は走路面下を天井面に形成され、該内側凹陥部に、支軸に軸支され、上面上を水平回り回転自在に駆動爪車が軸支される駆動爪車配備部が嵌入固着されて配備されるものとしてもよいものである。
前記駆動爪車は、車轂の周面に相互に60度の角度を存して放射状に突出する被動厚肉爪部が一体に設けられると共にそれら一つ置きもしくはそれ以上置きに被動厚肉爪部の先端に駆動薄肉爪部が一体に延設されて設けられてなるものとしてもよいものである。
前記走行車走路自動切換走路盤の右側連結面には半周回走路盤が連結して半周回走路盤の溝形半周回案内路が前記走行車走路自動切換走路盤の溝形半周回案内路に接続されて全周回走路が構成されてなるものとしてもよいものである。
前記走行車走路自動切換走路盤の左側連結面には第1分岐走路盤と第2分岐走路盤が連結されるものとしてもよいものである。
本発明の走行車走路自動切換走路盤は、以上のように構成されるから走路は自動的に切り換られ、周回走行に変化が生まれて走行趣向を飛躍的に増大させることを目的になされたものである。
本発明の走行車走路自動切換走路盤は走行車の方向に限定されないで作動するので、任意の方向に走行車を走らせることができ、幼児から趣味感を満たすことができる。
本発明の走行車走路自動切換走路盤の実施例である一部を切り欠いた断面平面図である。 同じく走行車走路自動切換走路盤に走行車が走行して走路の切換作動を示す一部を切り欠いた断面平面図である。 同じく走行車走路自動切換走路盤において、駆動爪車配備部を取り外した状態の底面図である。 駆動爪車を軸支する駆動爪車配備部の平面図である。 駆動爪車単体を示す斜視図である。 図5のB−B線に沿って断面した状態の駆動爪車配備部を内側凹陥部に配備した状態を示す断面説明図である。 本発明の実施例の走行車走路自動切換走路盤に走路盤を組み合わせて構成した周回走路盤全体の一例を示す平面図である。 走行車の一例を示す一部を切り欠き断面側面図である。 同じく走行車の底面図である。 本発明の実施例の走行車走路自動切換走路盤に半周回走路盤を組み合わせた実施例において、軸支ボールを転動する動物形走行車の構成例を示す斜視図である。
上面が平面状に形成され、該上面には溝形半周回案内路を備える半円周回走路が構成され、該半円周回走路を二分する横断線を基準に対称位置に離隔し前記溝形半周回案内路に対して分岐する往路分岐部と復路分岐部が形成され、該往路分岐部と復路分岐部にはそれぞれ往路分岐溝形案内路と復路分岐溝形案内路が接続形成され、該往路分岐溝形案内路と復路分岐溝形案内路を備える往路分岐走路と復路分岐走路が配備される走行車走路自動切換走路盤において、前記往路分岐部と復路分岐部は凹陥部に形成され、往路分岐部の底面と、復路分岐部の底面は前記溝形半周回案内路の底面、往路分岐溝形案内路の底面および復路分岐溝形案内路の底面と同一面にそれぞれ形成され、前記往路分岐部と復路分岐部とそれらに続く前記往路分岐溝形案内路と復路分岐溝形案内路の間に外側収容凹陥部が前記溝形半周回案内路の外径縁の外側にかつその底面と同一の底面に形成され、該外側収容凹陥部に往路切換子の中間部と連係腕部と復路切換子の中間部と連係腕部とその連動杆が配備され、前記往路切換子の往路切換部および復路切換子の復路切換部はそれぞれ平面三角形の先細に形成され、前記往路切換部の一方の側面が前記溝形半周回案内路の外径縁のガイド側面との連接面に、前記復路切換部の一方の側面が前記溝形半周回案内路の外径縁のガイド側面との連接面にそれぞれ形成され、前記往路切換部の他方の側面が前記溝形半周回案内路の内径縁のガイド側面との連接面に、前記復路切換部の他方の側面が前記溝形半周回案内路の外径縁のガイド側面との連接面にそれぞれ形成され、前記外側収容凹陥部は、前記往路切換子の往路切換部と復路切換子の復路切換部の部分を除き、上面が半円周回走路と往路分岐走路と復路分岐走路の一部となる天板により閉鎖されて構成される空洞部に前記往路切換子、復路切換子および連動杆は収容配備され、前記溝形半周回案内路の内径縁の内側の走路面下であって、前記半円周回走路を二分する横断線を基準とする対称形の内側凹陥部が下面側から凹陥して形成され、該内側凹陥部は走路面下を天井面として形成され、該内側凹陥部に、支軸に軸支され、上面上を水平回り回転自在に駆動爪車が軸支され、前記駆動爪車は車轂の周面に相互に60度の角度を存して放射状に突出する被動厚肉爪部が一体に設けられると共にそれら一つ置きもしくはそれ以上置きに被動厚肉爪部の先端に駆動薄肉爪部が一体に延設されて設けられ、前記走行車走路自動切換走路盤の右側連結面には半周回走路盤が連結して半周回走路盤の溝形半周回案内路が前記走行車走路自動切換走路盤の溝形半周回案内路に接続されて全周回走路が構成され、前記走行車走路自動切換走路盤の左側連結面には第1分岐走路盤と第2分岐走路盤が連結されてなる走行車走路自動切換走路盤。
以下、本発明の走行車走路自動切換走路盤を図面に示す実施例の走行車走路自動切換走路盤1により説明すると、走行車走路自動切換走路盤1は上面2が平面状に形成され、該上面2には溝形半周回案内路3を備える半円周回走路4と該半円周回走路4から夫々往路分岐部5を経て連通する往路分岐溝形案内路6を備える往路分岐走路7と、復路分岐部8を経て連通する復路分岐溝形案内路9を備える復路分岐走路10が配備される。
前記往路分岐部5を経て連通する往路分岐溝形案内路6を備える往路分岐走路7と、復路分岐部8を経て連通する復路分岐溝形案内路9を備える復路分岐走路10は、半円周回走路4を二分する横断線(図1において示すA−A線)に対して対称に形成されている。
前記往路分岐部5の底面5aと復路分岐部8の底面8aは前記溝形半周回案内路3の底面3c、往路分岐溝形案内路6の底面6cおよび復路分岐溝形案内路9の底面9cと同一面にそれぞれ形成されている。
前記往路分岐部5と復路分岐部8とそれらに続く前記往路分岐溝形案内路6と復路分岐溝形案内路9の間に外側収容凹陥部14が前記溝形半周回案内路3の外側にかつその底面3cと同一の底面14aに形成される。該外側収容凹陥部14に往路切換子11と復路切換子12とその連動杆13が配備される。
前記往路切換子11の中間の軸支部11aが支軸15より、復路切換子12の中間の軸支部12aが支軸16よりそれぞれ回動自在に配備されると共に前記往路切換子11の軸支部11aおよび復路切換子12の軸支部12aを中心に約180度齟齬する一方の突出部が往路切換部11bおよび復路切換部12bにそれぞれ形成され、それら往路切換部11bおよび復路切換部12bはそれぞれ平面三角形の先細に形成される。前記往路切換部11bの一方の側面11b1が前記溝形半周回案内路3の外径縁側ガイド面3aとの連接面に、前記復路切換部12bの一方の側面12b1が前記溝形半周回案内路3の外径縁側ガイド面3aとの連接面にそれぞれ形成される。また前記往路切換部11bの他方の側面11b2が前記溝形半周回案内路3の内径縁側ガイド面3bとの連接面に、前記復路切換部12bの他方の側面12b2が前記溝形半周回案内路3の内径縁側ガイド面3bとの連接面にそれぞれ形成される。前記往路切換部11bが前記往路分岐部5に、復路切換部12bが復路分岐部8にそれぞれ収容配備される。
前記往路切換子11と復路切換子12の約180度齟齬する他方の突出部がそれぞれ連係腕部11c、12cに形成され、それら連係腕部11c、12cの一方の外側面が連動連係面11c1、12c1に、他方の内側面が被動連係面11c2、12c2に形成され、該連係腕部11c、12cが外側収容凹陥部14に配備される。
前記連動杆13は中間の軸支部13aを支軸17により回動自在に軸支され、その一方端部内側面13bが前記往路切換子11の連係腕部11cの連動連係面11c1に、その他方端部内側面13cが前記復路切換子12の連係腕部12cの連動連係面12c1にそれぞれ連接される。
前記外側収容凹陥部14は、前記往路切換子11の往路切換部11bと復路切換子12の復路切換部12bの部分を除き、上面が半円周回走路4と往路分岐走路7と復路分岐走路10の一部となる天板18により閉鎖されて構成された空洞部19に前記往路切換子11、復路切換子12および連動杆13は収容配備される。
天板18の取付けは前記支軸15、16、17が筒体に形成され、筒体の貫通孔15a、16a、17aに裏側からネジ20を挿通し、それらの先端を天板18の下面の取付孔(図示しない。)に螺合して固着する。
前記溝形半周回案内路3の内径縁ガイド面3bより内側の半円周回走路4下であって、前記半円周回走路4を二分する横断線(図1において示すA−A線)基線として対称形の内側凹陥部21が下面側から凹陥して形成され、該内側凹陥部21は半円周回走路4を天井部21aとして形成され、支軸22に軸支され、上面24a上を水平回り回転自在に駆動爪車23が軸支される駆動爪車配備部24が前記内側凹陥部21に嵌入固着されて駆動爪車23が配備される。
前記駆動爪車配備部24は、その上面24aにおいて駆動爪車23の両側に取付用筒台25、25が突出形成され、該取付用筒台25、25の中心に取付孔26、26が開口され、該取付孔26、26に下面からネジ27、27が挿通され、該ネジ27、27の先端が走路面4下の天井面21aに形成されたネジ受け27a、27aに螺合されて駆動爪車配備部24は固着される。
前記駆動爪車配備部24は、その上面24aを前記内側凹陥部21において前記外側収容凹陥部14の底面14aと同一面に設けられる。
前記外側収容凹陥部14の内側縁14bは、前記溝形半周回案内路3の外径縁ガイド側面3aと同形の湾曲面に形成され、前記駆動爪車配備部24に内側縁14bと同形の湾曲面に形成される外側縁24bが前記内側縁14bに連接され、外側縁24bより内側の上面24aが前記溝形半周回案内路3の底面3cに構成され、前記外側収容凹陥部14を閉鎖する前記天板18の内側縁18aは、前記外側収容凹陥部14の内側縁14bと同形の湾曲面に形成されて前記溝形半周回案内路3の外径縁側ガイド面3aが形成され、前記外側収容凹陥部14の内側縁14bと対向する前記内側凹陥部21の開口縁21bが前記溝形半周回案内路3の内径縁側ガイド面3bに形成される。
前記駆動爪車23は、車轂28の周面に相互に60°の角度を存して放射状に突出する被動厚肉爪部29が一体に設けられると共にそれらと180°齟齬する被動厚肉爪部29の先端に駆動薄肉爪部30が一体に延設されて設けられてなる。
前記駆動爪車23の被動厚肉爪部29および駆動薄肉爪部30の厚みは、前記駆動爪車配備部24の上面からの高さをいうものである。
前記駆動爪車23は、図1および図2に示すように、前記内側凹陥部21の開口縁21bから前記溝形半周回案内路3内に一枚の被動厚肉爪部29が挿入されて前記溝形半周回案内路3と直交したとき、先行側の被動厚肉爪部29が60°回転されて溝形半周回案内路3の内径縁より内側の案内路外に押し出され、後行側の被動厚肉爪部29が溝形半周回案内路3の内径縁に到達するように配備され、その被動厚肉爪部29の先端に駆動薄肉爪部30が配備されているときは、駆動薄肉爪部30が溝形半周回案内路3内に到達するように配列され、実施例では60°の角度で挿入される。
前記駆動爪車23の被動厚肉爪部29および駆動薄肉爪部30を備えた被動厚肉爪部29は、前記実施例の数、配列例に限定されない。被動厚肉爪部29と駆動薄肉爪部30付被動厚肉爪部29が交互に配列するものでもよいものである。
前記駆動爪車23の駆動薄肉爪部30は駆動爪車23の回転により前記溝形半周回案内路3を越えて内側縁14bより外側収容凹陥部14に侵入するように構成される。そして駆動爪車23の回転により外側収容凹陥部14から出て溝形半周回案内路3を横断し、開口縁21bから内側凹陥部21内に戻るものである。
前記走行車走路自動切換走路盤1の右側連結面1aには半周回走路盤31が連結されて半周回走路盤31の溝形半周回案内路32と前記走行車走路自動切換走路盤1の溝形半周回案内路3が接続され、全周回走路が構成される。
前記走行車走路自動切換走路盤1の左側連結面1bには第1分岐走路盤33と第2分岐走路盤34が連結される。
前記第1分岐走路盤33には、第1分岐往路溝形案内路35aを備える第1分岐往路走路35と第1分岐復路溝形案内路36aを備える第1分岐復路走路36が設けられる。
前記第2分岐走路盤34は、出入口37a、37bを前記第1分岐走路盤33との連結面に備え、盤面に前記出入口37a、37bと連通する第2循環形分岐溝形案内路37を備える第2循環形分岐走路38が設けられる。
前記第1分岐走路盤33の第1分岐往路溝形案内路35aの一方端は前記走行車走路自動切換走路盤1の往路分岐溝形案内路6に、他方端は前記第2分岐走路盤34の出入口37aにそれぞれ接続する。そして前記第1分岐走路盤33の第1分岐復路溝形案内路36aの一方端は前記走行車走路自動切換走路盤1の復路分岐溝形案内路9に、他方端は前記第2分岐走路盤34の出入口37bにそれぞれ接続する。かくして、前記走行車走路自動切換走路盤1における往路分岐走路7と復路分岐走路10と、前記第1分岐走路盤33における前記第1分岐往路走路35と第1分岐復路走路36と、前記第2分岐走路盤34における第2循環形分岐走路38とが一連に接続される。
前記溝形半周回案内路3を走行する走行車39は、図8および図9に示すように、車体39aの前部底部に一輪の案内輪40を旋回自在に配備し、車体39aの後部底部左右に同一車軸に取付けた駆動輪41、41を配備している。前記図8および図9に示す走行車39は飛行機型であるが、図7に示すように電車型であっても、図10に示すように動物型の走行車48でもよいものである。
前記駆動輪41、41は車体39aに搭載する動力源に連係して駆動される。
本発明の実施例の走行車走路自動切換走路盤1は前記のように構成されるから、図1において、矢印の方向へ走行車39の案内輪40を溝形半周回案内路3に嵌合し、駆動輪41、41を半円周回走路4に接面して走行させると、往路分岐部5では、往路切換子11が往路分岐溝形案内路6を閉路し、溝形半周回案内路3を開路しているので、溝形半周回案内路3に導かれて進行する。
溝形半周回案内路3に駆動爪車23の駆動薄肉爪部30が繰り出している部分では、走行車39の案内輪40は乗り上げて駆動爪車23を回転させることなく通過する。次に溝形半周回案内路3に駆動爪車23の被動厚肉爪部29が繰り出している部分では、肉厚段差により乗上げ抵抗を回転抵抗より大きく構成しているので、案内輪40は被動厚肉爪部29を押し出して駆動爪車23を走行車39の進行方向へ回転させ、被動厚肉爪部29を溝形半周回案内路3の外側に押出し、この案内輪40の押出力により駆動爪車23は回転し、駆動薄肉爪部30の先端を往路切換子11の連係腕部11cの連動連係面11c1に連接し、その回転通路外へ押出し、軸支部11aを中心として往路切換子11を回動する。往路切換子11は図1から図2に示す位置に回動し、往路分岐部5の往路分岐溝形案内路6を開路し、溝形半周回案内路3を閉路する。
前記往路切換子11が回動すると、連係腕部11cの被動連係面11c1は、連動杆13の一方端部内側面13bに連接し、該連動杆13を軸支部13aを中心に回動させる。そして連動杆13の他方端部内側面13cは復路切換子12の連係腕部12cの連動連係面12c1に連接して復路切換子12を、復路分岐溝形案内路9を閉路する方向に回動させる。予め復路切換子12が復路分岐溝形案内路9を閉路させる位置にあるときは作動しない。
走行車39は走行車走路自動切換走路盤1から右側連結面1aに連結する半周回走路盤31を走行して再び走行車走路自動切換走路盤1に戻る。そして、走行車39は走行車走路自動切換走路盤1の往路分岐部5では開路する往路分岐走路7に導かれ、その左側連結面1bに連結する第1分岐走路盤33、第2分岐走路盤34を走行し、再び走行車走路自動切換走路盤1の復路分岐部8を通過するときに、復路切換子12の復路切換部12bに案内輪40を連接し、軸支部12aを中心に復路切換子12を押し開くように回動させて復路分岐溝形案内路9を開路させる。
前記復路分岐溝形案内路9を開路させる復路切換子12の回動により連係腕部12cの一方の側面12b1を連動杆13の他方端部内側面13cに連接して軸支部13aを中心に連動杆13を回動し、反対端の一方端部内側面13bを往路切換子11の連係腕部11cの連動連係面11c1に接面して往路切換子11を図1に示す状態に回動し、再び走行車走路自動切換走路盤1の往路分岐部5の往路切換子11を、往路分岐溝形案内路6を閉路し、溝形半周回案内路3を開路する。
そこで、走行車39は右側連結面1aの半周回走路盤31を走行して走行車走路自動切換走路盤1に戻り、溝形半周回案内路3に走行車39は導かれて走行する。駆動爪車23は、駆動薄肉爪部30を先端に延設している被動厚肉爪部29を溝形半周回案内路3に、図2に示す位置に止めているので、走行車39の案内輪40により駆動爪車23の駆動薄肉爪部30を溝形半周回案内路3から内側に押し出して、すなわち駆動爪車23を回転して次に配列する被動厚肉爪部29が溝形半周回案内路3に載置するように回転させる。
そして走行車39は右側連結面1aの半周回走路盤31を走行して走行車走路自動切換走路盤1に戻り、溝形半周回案内路3に位置する駆動爪車23の肉厚被動翼部29を案内輪40により溝形半周回案内路3から内側に押し出して通過する。このとき駆動爪車23には後列も被動肉厚爪部29が配列されるから、往路切換子11の連係腕部11cおよび復路切換子12の連係腕部12cに連接することがなく、それらを回動させることがないので、走行車39は走行車走路自動切換走路盤1および半周回走路盤31を周回走行する。そして、駆動爪車23の被動肉厚爪部29の移動によって駆動薄肉爪部30が往路切換子11に連係するときに前記のように往路切換子11は分岐の切換が作動して走行車39を往路分岐走路7へ導くものである。
復路切換子12は、前記のように、往路切換子11と対称に構成されるので、走行車39の進行方向により往路切換子に変わり、そのとき往路切換子11は復路切換子に変わって作動するものである。
図10に示す実施例では、走行車走路自動切換走路盤1の右側面に半周回走路盤31を連結して周回走路を構成すると共に周回走路の中心に起立孔42を配備し、この起立孔42に下端を差し込んで支柱43を立設し、その上端軸部44に回転筒45を回転自在に支承し、この回転筒45に、先端にボール46を回転自在に軸支した旋回軸47の基端を一体に接続して、前記ボール46を外観が動物形の走行車48の押出し移動により周回走路上を転回自在に構成して、他方向移動と復帰移動の趣向に加えて周回走行の趣向を更に高める遊戯動物玩具への発展を図るものである。
本発明の走行車走路自動切換走路盤は走路方向の切換を走行車の移動動力により行うものであるから、専用の動力源を配備することなく簡単な機構で自動切換を達成し、走行車玩具の趣向を増大し市場の拡大に寄与するものである。
また、走行車の外観を種々に変えることにより提供玩具の多様化を行えるものである。
1 走行車走路自動切換走路盤
1a 右側連結面
1b 左側連結面
2 上面
3 溝形半周回案内路
3a 外径縁側ガイド面
3b 内径縁側ガイド面
3c 底面
4 半円周回走路
5 往路分岐部
5a 底面
6 往路分岐溝形案内路
6c 底面
7 往路分岐走路
8 復路分岐部
8a 底面
9 復路分岐溝形案内路
9c 底面
10 復路分岐走路
11 往路切換子
11a 軸支部
11b 往路切換部
11b1 一方の側面
11b2 他方の側面
11c 連係腕部
11c1 連動連係面
11c2 被動連係面
12 復路切換子
12a 軸支部
12b 復路切換部
12b1 一方の側面
12b2 他方の側面
12c 連係腕部
12c1 連動連係面
12c2 被動連係面
13 連動杆
13a 軸支部
13b 一方端部内側面
13c 他方端部内側面
14 外側収容凹陥部
14a 底面
14b 内側縁
15 支軸
15a 貫通孔
16 支軸
16a 貫通孔
17 支軸
17a 貫通孔
18 天板
18a 内側縁
19 空洞部
20 ネジ
21 内側凹陥部
21a 天井部
21b 開口縁
22 支軸
23 駆動爪車
24 駆動爪車配備部
24a 上面
24b 外側縁
25 取付用筒台
26 取付孔
27 ネジ
27a ネジ受け
28 車轂
29 被動厚肉爪部
30 駆動薄肉爪部
31 半周回走路盤
32 溝形半周回案内路
33 第1分岐走路盤
34 第2分岐走路盤
35 第1分岐往路走路
35a 第1分岐往路溝形案内路
36 第1分岐復路走路
36a 第1分岐復路溝形案内路
37 第2循環形分岐溝形案内路
37a 出入口
37b 出入口
38 第2循環形分岐走路
39 走行車
39a 車体
40 案内輪
41 駆動輪
42 起立孔
43 支柱
44 上端軸部
45 回転筒
46 ボール
47 旋回軸
48 走行車

Claims (9)

  1. 平面状の上面に溝形半周回案内路を備える半円周回走路が構成され、該半円周回走路を二分する横断線を基準に対称位置に離隔し前記溝形半周回案内路に対して分岐する往路分岐部と復路分岐部がそれぞれ形成され、該往路分岐部と復路分岐部にはそれぞれ往路分岐溝形案内路と復路分岐溝形案内路が接続形成され、該往路分岐溝形案内路と復路分岐溝形案内路を備える往路分岐走路と復路分岐走路が配備される走行車走路自動切換走路盤において、前記往路分岐部には中間部が軸支される往路切換子の往路切換部が、復路分岐部には中間部が軸支される復路切換子の復路切換部がそれぞれ所要角回動自在に配備され、往路切換子および復路切換子の中間部とする反対側には連係腕部が一体に対向して配備され、かつ該連係腕部の外側面には中間部が軸支される連動杆の端部に連接して相互に連係回動自在に配備され、前記溝形半周回案内路の内径縁より内側に水平回りに駆動爪車が回転自在に配備され、該駆動爪車には走行車の案内輪の乗上抵抗により走行車の進行方向の回転力を受ける被動厚肉爪部が回転方向側の被動厚肉爪部が溝形半周回案内路外の内径縁の内側に押し出されたとき次列の被動厚肉爪部が溝形半周回案内路内に繰出される角度で放射状に突設され、前記被動厚肉爪部の先端には駆動薄肉爪部が延長設されて該駆動薄肉爪部が溝形半周回案内路の外径縁より外側に配備される前記往路切換子の連係腕部または復路分岐部の連係腕部に連接回動して往路切換子の往路切換部または復路切換子の復路切換部が切換自在に配備される走行車走路自動切換走路盤。
  2. 前記往路分岐部と復路分岐部は凹陥部に形成され、往路分岐部の底面と、復路分岐部の底面は前記溝形半周回案内路の底面、往路分岐溝形案内路の底面および復路分岐溝形案内路の底面と同一面にそれぞれ形成されてなる請求項1の走行車走路自動切換走路盤。
  3. 前記往路分岐部と復路分岐部とそれらに続く前記往路分岐溝形案内路と復路分岐溝形案内路の間に外側収容凹陥部が前記溝形半周回案内路の外径縁の外側にかつその底面と同一の底面に形成され、該外側収容凹陥部に往路切換子の中間部と連係腕部と復路切換子の中間部と連係腕部とその連動杆が配備されてなる請求項1または請求項2の走行車走路自動切換走路盤。
  4. 前記往路切換子の往路切換部および復路切換子の復路切換部はそれぞれ平面三角形の先細に形成され、前記往路切換部の一方の側面が前記溝形半周回案内路の外径縁のガイド側面との連接面に、前記復路切換部の一方の側面が前記溝形半周回案内路の外径縁のガイド側面との連接面にそれぞれ形成され、前記往路切換部の他方の側面が前記溝形半周回案内路の内径縁のガイド側面との連接面に、前記復路切換部の他方の側面が前記溝形半周回案内路の内径縁のガイド側面との連接面にそれぞれ形成されてなる請求項1、請求項2、請求項3の何れか1の走行車走路自動切換走路盤。
  5. 前記外側収容凹陥部は、前記往路切換子の往路切換部と復路切換子の復路切換部の部分を除き、上面が半円周回走路と往路分岐走路と復路分岐走路の一部となる天板により閉鎖されて構成される空洞部に前記往路切換子、復路切換子および連動杆は収容配備されてなる請求項2、請求項3、請求項4の何れか1の走行車走路自動切換走路盤。
  6. 前記溝形半周回案内路の内径縁の内側の走路面下に内側凹陥部が下面側から凹陥して形成され、該内側凹陥部は走路面下を天井面に形成され、該内側凹陥部に、支軸に軸支され、上面上を水平回り回転自在に駆動爪車が軸支される駆動爪車配備部が嵌入固着されて配備される請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5の何れか1の走行車走路自動切換走路盤。
  7. 前記駆動爪車は、車轂の周面に相互に60度の角度を存して放射状に突出する被動厚肉爪部が一体に設けられると共にそれら一つ置きもしくはそれ以上置きに被動厚肉爪部の先端に駆動薄肉爪部が一体に延設されて設けられてなる請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6の何れか1の走行車走路自動切換走路盤。
  8. 前記走行車走路自動切換走路盤の右側連結面には半周回走路盤が連結して半周回走路盤の溝形半周回案内路が前記走行車走路自動切換走路盤の溝形半周回案内路に接続されて全周回走路が構成されてなる請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7の何れか1の走行車走路自動切換走路盤。
  9. 前記走行車走路自動切換走路盤の左側連結面には第1分岐走路盤と第2分岐走路盤が連結される請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8の何れか1の走行車走路自動切換走路盤。
JP2012166213A 2012-07-26 2012-07-26 走行車周回走路自動分岐盤装置 Expired - Fee Related JP5806649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012166213A JP5806649B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 走行車周回走路自動分岐盤装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012166213A JP5806649B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 走行車周回走路自動分岐盤装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014023709A JP2014023709A (ja) 2014-02-06
JP5806649B2 true JP5806649B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=50197954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012166213A Expired - Fee Related JP5806649B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 走行車周回走路自動分岐盤装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5806649B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022096015A (ja) * 2020-12-17 2022-06-29 株式会社アガツマ 軌道走行玩具

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU623617B2 (en) * 1987-12-31 1992-05-21 Interlego Ag Actuating device in a toy track assembly
JP3048280U (ja) * 1997-10-22 1998-05-06 ピープル株式会社 組立式軌道玩具
JP2005052214A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Marusho:Kk 連係発車玩具
JP4559975B2 (ja) * 2006-01-17 2010-10-13 株式会社丸彰 レール玩具の連係発車装置
JP2008200453A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Takio Ono 走行玩具のレールポイント自動切換機構
JP3174780U (ja) * 2011-12-26 2012-04-05 株式会社タカラトミー 走行軌道システム及び軌道盤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014023709A (ja) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105833535B (zh) 玩具轨道系统和运动于其中的玩具车辆
US7806054B2 (en) Amusement park ride with vehicles pivoting about a common chassis to provide racing and other effects
ES2877192T3 (es) Sistema y método para posicionar vehículos de una atracción de parque de diversiones
US5899789A (en) Toy car track assembly with propelling mechanism and collision course
US8348776B2 (en) Intersecting path ride
US9452366B2 (en) Toy track set
US3218757A (en) Powered wheel vehicle and track assembly
US10596476B2 (en) Toy vehicle track set
CA2826497A1 (en) Activity center toy
JP5806649B2 (ja) 走行車周回走路自動分岐盤装置
CN105664501A (zh) 连结式行驶玩具
CN101229443A (zh) 一种玩具飞车及其轨道
US6626116B2 (en) Outlaw powersliders toy racing vehicles
US9314703B2 (en) Expanding track set
CN103790508A (zh) 电动折叠平开门
CN111386144A (zh) 游乐装置
US4735593A (en) Programmable toy with wheels
ES2310984A1 (es) Chasis para vehiculo de slot a escala con posibilidad de subviraje.
JP2005052214A (ja) 連係発車玩具
KR101460864B1 (ko) 통돌이 놀이기구 장치
JP2002273063A (ja) 観覧車
CN207106748U (zh) 一种多功能童车
US8771034B2 (en) Slot car and multi-slot track combined raceway
JP4559975B2 (ja) レール玩具の連係発車装置
CN210114823U (zh) 轨道玩具组合

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5806649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees