JP5804535B2 - 電気化学作動バルブ - Google Patents

電気化学作動バルブ Download PDF

Info

Publication number
JP5804535B2
JP5804535B2 JP2013515299A JP2013515299A JP5804535B2 JP 5804535 B2 JP5804535 B2 JP 5804535B2 JP 2013515299 A JP2013515299 A JP 2013515299A JP 2013515299 A JP2013515299 A JP 2013515299A JP 5804535 B2 JP5804535 B2 JP 5804535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve mechanism
membrane
mechanism according
valve
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013515299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013538989A (ja
JP2013538989A5 (ja
Inventor
ルンドブラード,アンデシュ
マシューフ,マーサ
カールソン,ダニエル
リンドブロム,マグヌス
プラン,ラファエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MYFC AB
Original Assignee
MYFC AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MYFC AB filed Critical MYFC AB
Publication of JP2013538989A publication Critical patent/JP2013538989A/ja
Publication of JP2013538989A5 publication Critical patent/JP2013538989A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5804535B2 publication Critical patent/JP5804535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/005Electro-chemical actuators; Actuators having a material for absorbing or desorbing gas, e.g. a metal hydride; Actuators using the difference in osmotic pressure between fluids; Actuators with elements stretchable when contacted with liquid rich in ions, with UV light, with a salt solution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • F16K99/0003Constructional types of microvalves; Details of the cutting-off member
    • F16K99/0005Lift valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • F16K99/0034Operating means specially adapted for microvalves
    • F16K99/0042Electric operating means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • F16K99/0034Operating means specially adapted for microvalves
    • F16K99/0055Operating means specially adapted for microvalves actuated by fluids
    • F16K99/0061Operating means specially adapted for microvalves actuated by fluids actuated by an expanding gas or liquid volume
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明はマイクロアクチュエータおよびバルブに関し、詳細には、電気化学アクチュエータおよび該アクチュエータを備えるバルブに関する。
多くの技術用途において、気体および/または液体用の超小型バルブを必要とする。多くの場合、機械バルブおよび/または電気化学バルブは小型化が難しく、生産コストが高い。
機械バルブおよび/または電気化学バルブの代替として、従来技術では、作動のために電気化学的手段を用いるアクチュエータおよびバルブが周知である。
電気化学アクチュエータの一例が、米国特許第5,671,905号明細書に開示されている。それは、実質的に一定容積のチャンバ内に密閉された電解質溶液を備え、電気接点を内部に配設して電解質が電気接点と電気的に接続するようにする。電流が電解質を介して接点間を通過することによって、電解質および/または電極材をその成分ガスに分離させ、その結果、チャンバ内で圧力上昇が生じる。この圧力が直接的に作用して、または空気圧ラインもしくは油圧ラインを経由することで、ダイヤフラムを作動させること、ピストンを動かすこと、ブラダーを膨張させること、またはその他に、圧力を運動または変位に変換する如何なる好適な手段をとることもできる。
別の一例が、米国特許第5,038,821号明細書に開示されている。それは、電気化学的原動機によって作動させる電気化学作動制御バルブであって、直流電気エネルギーを圧縮ガスエネルギーに変換して、次にそれを用いて機械的動作を生み出す。電気化学アクチュエータの機械的運動は、典型的には直線運動である。
上述の各装置は、別々のユニットとして製造され、それらが用いられることになるシステムへ別々に取り付ける、または組み込むことが要求される。またそれらは、組み立てなくてはならない複数の構成部品を備えるため、製造が非常に複雑化し、よってコストがかかる。
公開特許出願である国際公開第2007/117212号パンフレット、第2009/025613号パンフレットおよび第2009/025614号パンフレットでは、最先端の燃料電池技術を記載している。
上述したタイプのアクチュエータおよび/またはバルブ全体を連続的な生産ラインで、すなわち個別の構成部品を組み立てる必要がなく、製造できることが望ましい。
多くの用途にとって、製造中に既に、アクチュエータおよび/またはバルブの装置またはシステムへの組み込みが可能であること、すなわちバルブが、それらが組み込まれる装置全体またはシステム全体と同一の製造工程で、好ましくは連続的な生産ラインで、生産されるものとすることも望ましい。
従って本発明の主要な目的は、アクチュエータおよび/またはバルブの生産を簡素化し、生産をより費用対効果の高いものとすることである。
箔状の構成部品および接着剤だけを用いて、アクチュエータを作製できる。これによって、回転式型抜きのような技術を用いて費用対効果の高い大量生産が可能となる。
この目的のために、本発明者は新しいタイプのアクチュエータおよび該アクチュエータを採用したバルブを考案した。
請求項1で本発明によるアクチュエータを定義する。
本発明の第2の態様では、本発明によるアクチュエータを備えるバルブが提供される。請求項22でバルブを定義する。
また燃料電池アセンブリも提供され、燃料電池が面内高分子電解質型燃料電池であり、アセンブリを構成する層のうちの少なくとも1つにバルブ機構が埋め込まれる。請求項30でこのアセンブリを定義する。
以下に記述する詳細な説明および添付図面から本発明の利用可能性のさらなる範囲が明らかとなろう。但し、これらは単なる例示にすぎず、よって本発明を限定するものとは見なされない。
図1aは、本発明によるアクチュエータの非作動状態を概略的に示す。 図1bは、本発明によるアクチュエータの作動状態を概略的に示す。 図2は、アクチュエータの実施の形態をより詳細に示した断面図である。 図3aは、さらなる実施の形態の開弁状態を概略的に示す。 図3bは、図3aの実施の形態の閉弁状態を概略的に示す。 図4aは、図3と比較して反対の方法で構成した実施の形態の閉弁状態を示す。 図4bは、図4aの実施の形態の開弁状態を概略的に示す。 図5aは、試験セットアップの分解図である。 図5bは、試験セットアップの全体図である。 図6は、試験手順における圧力対時間曲線である。 図7は、アクチュエータで使用可能な水素ポンプを概略的に示す。 図8aは、図7に係わる水素ポンプを備えるアクチュエータを搭載するとともに、クランプ留めのためのネジ穴を有するバルブ機構を概略的に示す。 図8bは、バルブ機構の構成部品を分解図で示す。 図9は、バルブ機構のさらなる実施の形態を示す。 図10は、燃料電池アセンブリに組み込まれたバルブ機構を示す。 図11は、寿命試験後の挙動を示すグラフである。
本出願の目的上、「バルブ機構」という用語は、バルブをシールするとともに、アクチュエータの動きによって開閉できる機械的/電気化学的設計という意味に捉えられるものとする。
本発明は、その最も一般的な態様では、電気化学的に動作可能なアクチュエータを備える。アクチュエータは、支持構造と、前記支持構造に対してシールされてコンパートメントを形成する可撓性膜と、水素ガスまたは酸素ガスを生成してガスを前記コンパートメントの内部に送り込むように成された電気化学的手段とを備える。電気化学的手段は、電極を両側に有するイオン伝導膜と、電圧源と接続して電極間に電位を印加することを可能とする端末手段とを備える。好ましくは、可撓性膜は別体のエンティティである。好ましくは、電気化学的手段は可撓性膜と一体化している。好ましい実施の形態では、電気化学的手段が水素ポンプであるが、それは電解槽であることもできる。また電気化学的手段を、水素ポンプおよび電解槽の両方として動作させることができる。好適には膜は、シリコンゴムまたはその他の非電気化学的で不活性の箔で作製されるが、実施の形態によっては、それは膜電極アセンブリの一部を形成する導電性膜である。好ましくは、電気化学的手段が少なくとも部分的に膜に埋め込まれる。
図1aおよび図1bでは、アクチュエータの一実施の形態およびその動作原理を概略的に示す。
よって図1aは、アクチュエータの実施の形態の概略図であり、本発明の概念を示す。好ましくは、アクチュエータが剛性支持体10を備える。支持体10上には、好適にはSn被覆銅箔11の形をとる電気接点が設けられる。イオン伝導性高分子膜12は、好適には接着剤13(好適には両面のもの)によって、箔11と接触した状態で支持体10上に装着され、接着剤13は、支持体の外縁に沿って延在するフレームとして適用でき、その上に膜12が位置決めされ、よって装着される。このようにして、膜12と銅箔被膜11を有する支持体10との間に、シールされたコンパートメント14が形成される。
少なくとも膜12の一部には、電極15,16が膜の両側に設けられる。図中、膜12の支持体10と対向する側にカソード15があり、膜の反対側にアノード16がある。
電極15および16はそれぞれ、或る好適な接触手段(図示せず)によって、適当な電圧および電流を供給する電源(丸で囲った「+」および「−」で示す)に連結される。
膜12のたわみが、どの程度であろうと支持体の平面性に影響を及ぼしてはならないので、支持体10は実質的に膜よりも剛性が高いものとする。
図1aは、非通電状態のアクチュエータを示す。
図1bは、電極15および16をそれぞれ経由して膜12にわたって電圧を印加している状態を示す。
好ましくは、膜12は周囲大気からの湿気を吸収するように吸湿性を有する。膜材料の例としては、スルホン化多環芳香族、ペルフルオロカーボン−スルホン酸イオノマー、スルホン化ポリオレフィン、スルホン化ポリスルホンが挙げられる。よって、典型的には1.5〜4Vの好適な電圧を印加することによって、膜内に水の電気分解を起こさせる。それによって、Hがカソードで発生し、Oがアノードで発生する。カソードは、膜12と支持体10との間に形成されたシールされたコンパートメントに閉じ込められるために、水素は周辺部へ逃げられないが、前記コンパートメント14内部で圧力を増加させ始める。
図2では、アクチュエータの実施の形態をより詳細に示す。
全般的に参照符号20で示される、このアクチュエータの根本的で最も重要な構成部品は、イオン伝導高分子膜21であり、微細電極、つまりアノード22aおよびカソード22b、で被覆された、また、必要であれば両側にガス拡散層材料24a,24b(GDL)で部分的に覆われた、例えばNafion(登録商標)のようなプロトン伝導イオノマーである。また膜は、アニオン導電性、例えば水酸化物イオン導電性を有することもできる。電極/触媒被覆膜は、3層膜電極アセンブリ(MEA、また触媒被覆膜、CCMとも呼ばれる)23と呼ばれる。
電極の触媒は、例えば炭素担持体上のPt/Ru触媒であることができる。好ましくはそれが、高分子電解膜電解槽で用いられるような強固な触媒と炭素担持体とからなるものとする。H電極に関しては、触媒は炭素担持Pt触媒であることができるが、例えば0.5〜1mg Pt/cmの充填量を有するであろうO側よりも少ない0.05〜0.5mg Pt/cmの充填量を有する。
電極22a,22bは、膜の全領域上に延在してはならない。また膜は、触媒被覆GDL間、すなわちGDL24と活性電極層22との組み合わせの間に挟まれたNafion膜であることもできる。膜21の片側は、機械的剛性を有する表面25に対してシールされ、好ましくは、両面接着剤26のフレームを膜と剛性を有する表面との間に装着することによって得られる。電極は、電流および電圧を提供する外側電気回路と電気的に接触している。CCMのシールされた側の電気接点は好ましくは、シールされた側のGDL24bと接触しているSn被覆銅箔27であることができる。外側では集電を、GDLをクランプ留めするために位置決めされた金属クランプ留め手段28によって構成できる。また前記クランプ留めを穿孔して、電極へのガスの運搬を改善することができる。代替として外側集電を、集電箔、例えばクランプ留め手段28と外側DGL24aとの間に位置決めされた可撓性箔PCB、つまりプリント回路基板、によって構成できる。また前記可撓性箔PCB、本質的には薄型可撓性PCB、をバルブアセンブリのその他の接点およびセンサに対して用いることもできる。任意選択的に、膜21を支持するために、薄型支持プラスチックフィルム29を接着手段によって装着して膜の一部を覆うことができる。
作動膜の力および耐用年数を増加させるために、剛性ワッシャ29’をフィルムに装着してもよい。またワッシャ/剛性平面を、バルブ軸のような作動物と接触するように位置決めすることができる。ワッシャの膜と接触している面積が大きくなるにつれ、作動力が大きくなり、同時に作動ストロークの長さが減少する。
ここで作動プロセスについて詳細に説明する。
一実施の形態では、電気分解プロセスによって作動に到達する。よって、典型的には1.5〜4Vの電圧を電極間に印加すると、酸素および水素が発生する。前記ガスは、吸湿性のイオノマー膜と電極との中の水分子の電気分解から発している。膜のシールされた側で水素が発生するように電極を分極させることができ、または代替として、シールされた側で酸素が発生するように電極を分極させることができる。コンパートメント14内部で発生したガスは、膜12を上方向に「隆起」させ(図1aおよび図1b参照)、このストロークの間に提供される力は、バルブ軸のような何らかの可動エレメントを機械的に押すのに十分である。
シールされた側で酸素が発生し、外側に水素が存在する場合には、電極間の電圧を0〜0.9Vに低下させることによって再作動(すなわち膜の高さの減少)が得られる。よって、このモードでは、燃料電池と同じように酸素および水素が消費される。代替として、シールされた側からの少量の漏れを有することによって再作動が得られる。シールされた側で酸素を生成する電流がオフされたときに、この漏れに因って膜が下がる。
また水素ポンピングによっても作動に到達できる。この場合、膜の外側に水素が存在する場合、MEA/CCMを0〜1.2V、好ましくは電気分解に要するよりも低い0.05〜0.3V、に分極することによって作動が得られる。MEA/CCMのシールされた側は、電源の負極側に接続されるものとする。水素「ポンピング」中、正極側での電極反応はHのHへの電気化学的酸化であり、その後プロトンは膜の負極側まで移動して拡散し、そこでそれらは再び電気化学的にHガスに還元される。MEA/CCMは、水素のMEA/CCMのシールされた側への電気化学的「ポンピング」によって、シールされた表面から持ち上げられる。再作動(膜の高さのシールされた面からの減少)は、分極を反転させることによって得られ、その結果、水素がシールされた側から押し出される。代替として、シールされた側からの少量の漏れを有することによって再作動が得られる。シールされた側で水素を生成する電流がオフされたときに、この漏れに因って膜が下がる。
ここでは、バルブ、特には、パージバルブを伴った実装に関連して本発明を例示するが、本発明は当然あらゆる種類のバルブに適用可能である。さらには本発明を、作動を必要とする多くの他の種類の装置と共に実装できる。
通常パージバルブは、いわゆるデッドエンドモードで運転する燃料電池の動作に必要である。動作中、出口の近くでN、HO(g)などの不活性ガスの蓄積があり、これらは随時排出しなくてはならない。2つの異なるパージバルブを図3a、図3bおよび図4a、図4bに示す。アクチュエータ自体に関する詳細部分については図1と同一の参照符号を付す。
全般的に30で示されるこのタイプのバルブは、例えば、2枚の鋼板31,32の間に位置決めされることができ、これらの鋼板はプラスチックフレーム33と共に、シールされたキャビティ34を形成する。図示のアセンブリの底部には、キャビティ34内へ水素を通過させるためのガスチャネル35がある。水素は、ガスチャネル35から開口部36を介してキャビティに供給される。言うまでもないが、以下で説明するアクチュエータ設計およびバルブ設計は、その他のタイプのバルブ、例えば入口バルブ、にも用いることができる。以下で説明する例は、例えば背景技術で言及した特許公報に記載されたパッシブ型燃料電池アセンブリに適用できるが、アクチュエータを従来のスタック型燃料電池と共に適用することもできる。
非作動状態で開弁しているパージバルブを図3に示す。
バルブ機構30は、上側(図で見ると)鋼板31を貫通している穴31’の中で鋼板に取り付けられる。バルブは、一端がバルブヘッド37’に接続されて他端が止め部材37’’に接続されるバルブ軸37を備える。止め部材はバルブのストロークを制限する。またバルブ軸37の周りに配置されバルブヘッド37’上に載っているOリング38が設けられ、前記Oリングはバルブヘッド37’と鋼板31の下側側面との間にシーリング機能を提供する。またバルブ軸37の周りに、ばね39が設けられ、バルブを開位置(すなわち図の下方向)まで強制的に押す。
この設計では、通常バルブは開いており、バルブ30を作動させたとき、すなわち膜12がシールされた側14の表面から持ち上げられたときだけ閉じ、それによってばね荷重バルブヘッド37’を上方向(図で見ると)に押す。燃料電池の動作中、バルブは少量の支持電流(またこの電流は間欠的であってもよい)によって閉状態で維持される。バルブの位置およびシールされた側の圧力をモニタするために(例えば圧力が過剰に高くなることを回避するために)、CCM/膜12とバルブ機構の平坦な表面との間に圧力感知接点(図示せず)があってもよい。印加電流が十分に小さい場合、1)シールを介した水素漏れ、2)膜を介した水素の逆拡散、3)膜/CCMにおける電圧差によって求められる熱力学的平衡圧力に因って平衡圧力が生じる。
電位および電流を反転させることで随時バルブを開き、それによって膜を介して水素を逆に「ポンピング」させる。
非作動状態で閉弁しているパージバルブを図4に示す。
このバルブ機構は本質的に図3のバルブと同一の構成部品を備える。しかしながら、この構成ではOリング38が、鋼板31の表面と止め部材37’’との間の、鋼板の上側側面(図で見ると)に設けられる。
よって、図4aに示すように、バルブ軸37およびOリング38、ならびにバルブを閉位置(すなわち図の下方向)まで強制的に押すばね39がある。
よってこのバルブは通常は閉じており、従って代替の開弁機構(例えば手動機構)を設けて起動時(すなわち水素がパージバルブの出口に到達する前)の燃料電池アセンブリのパージングを可能にする。代替として、水素が出口に到達する前に、電圧を上げて水素および酸素を発生させる(好ましくはシールされた側で水素)ようにすることでバルブを開けることができる。
このデッドエンド型燃料電池アセンブリを稼働させている間、電極を分極させることによってパージングが得られ、それによって、好ましくはシールされた側に水素をポンピングさせることによって弁を開く。閉弁は、先と同じように電圧および電流を反転させることによって得られる。
ここでさらに、非限定的な例を挙げて本発明を図示する。
実施例1
アンブレラバルブからの逃し圧力の低下
本発明によるアクチュエータの概念を検証するために、試験セットアップを構築する。
試験セット用のアクチュエータは如何なるGDLも含まない。試験セットアップ50の分解概略図を図5aに示し、全体的な実験用セットアップを図5bに示す。
51は、プラスチックガスニップルが接続される出口端板であり(約25×25×1mm)、52および53は、アンブレラバルブヘッドの動きを許容する中央穴を有するシリコンゴムシール(合計厚さ約4mm)であり、54は、アンブレラバルブ(Vernay、VA3497、シリコン製)であり、55は、アンブレラバルブを取り付けるための3.6mm穴を有した厚さ約2mmのプレートであり、56は、大きな開口部(約7m)と、ガス流路を提供するスリットとを有するシリコンシールであり、57は、シリコンシール56の大きな開口部よりも小さな直径(約6mm)を有する剛性ワッシャ(均一の縮尺ではない)である。シリコンシール56の厚さは約2mmであり、ワッシャ57は厚さ約1mmである。58は、約8mmの内径を有する集電のためのSn被覆Cu箔であり、59は、直径12のMEAであり、60は、11mmの中央穴と、その下の2mmのガス流路穴とを有する絶縁テープであり、61は、第2の集電器テープであり、62は、ガス流路のための穴を有するプラスチック製の受板であり、63は、中央穴と、ガス流路を提供するスリットとを有するシリコンゴムシールであり、64は、プラスチックガスニップルが接続される入口端板である。アセンブリはM3ネジおよびナットと共にクランプ留めされる。
図5bで概略的に示すセットアップは、約1.8PSIの圧力を有する水素源65と、ニードルバルブ66(最大約45ml/分に設定される流量制限器(ニードルバルブ))を有するロタメータとに接続される。システムの圧力は、電子圧力計67で記録される。アクチュエータがアンブレラバルブを押すと、その逃し圧力が低下し、結果としてセットアップを介して高流量を提供し、より低い圧力が記録される。
試験手順:テスト手順における圧力対時間曲線を図6に示す。
電源ユニット、つまりPSU(TTI CPX 200)を最大電流50mAおよび最大電圧約4Vに設定する。10秒後にPSUをオンする。圧力が0PSIにまで低下したら(約70秒後)、PSUをオフする。これが、アンブレラバルブの裏側を押すアクチュエータの力の低下を招き、よってシステムの圧力上昇に至る。約150秒後、PSUを再びオンすると、圧力が再び低下する。実験前に、アクチュエータの膜材料を僅かに湿らせた。
PSUをオンした後に即時に圧力応答を受けない理由は、シールされたキャビティ内部の圧力が、アンブレラバルブの逃し圧力に影響を及ぼす前に増加する必要があるからである。2度目に得た最少圧力がより高い理由は、アンブレラバルブが異なる方法で位置決めされており、従ってそれがより高い逃し圧力を提供するからであり得る。
別の実験では、PSUの電圧を反転させ、0.7Vに設定する。この場合、用いられるアクチュエータ原理は、水素ポンプの原理である。原則的には、これが図6に示すものと同様の曲線を提供した。
ここで、本発明の水素ポンピング態様を利用したアクチュエータ/バルブ機構の好ましい実施の形態について説明する。
水素ポンプは、本発明によるバルブシステムのこの態様の核となるものである。
一般的に、アクチュエータはエネルギーを運動に変換するものである。また、それを用いて力を作用させることができる。典型的にはアクチュエータは、通常空気、電気または液体によって生じるエネルギーを取り込み、それをある種の運動に変換する機械装置である。その運動は、遮断、クランプ留め、または排出など様々である。アクチュエータは典型的には、製造用途または産業用途で用いられ、モータ、ポンプ、スイッチおよびバルブのようなものに用いてもよい。
本出願の目的上、アクチュエータは、過剰圧力を生成し得るガスチャンバを伴った電気化学的水素ポンプとして捉えられる。チャンバの1つの壁は可撓性膜で構成され、チャンバ内部の圧力上昇によって可撓性膜を動かし(隆起させ)、バルブ部材をバルブ座に押し込むことによってバルブ部材に影響を及ぼすか、もしくは膜自体がシーリング作用を実行できる。
図7は、水素ポンピングの原理に基づくアクチュエータの水素ポンプ部の主要構成部品を示す概略図である。
よって、水素ポンプは、各側に1つずつGDL72を設けたMEA70を備える。例示の実施の形態では、MEAが、18μmの厚さを有するGore(登録商標)PRIMEA MEA cleo series 5710で作製された膜を備える。それは各電極に、0.4mg/cmの白金触媒充填量を有する。好適にはGDL72は、限定されないものの、膨張天然黒鉛をベースにした厚さ略200μmの炭素繊維紙のような多孔材料で作製される。このような材料はSGL GROUP−SIGRACETから入手できる。
MEA/GDLのアセンブリは、導電性接着剤76によって(底部)集電器74に装着される。導電性接着剤の目的は、MEAと底部集電器との間をシールするとともに、その間の如何なる水素漏れも回避することである。またアセンブリの頂部にも集電器78が設けられ、アセンブリ全体をクランプ留めすることによって定位置に保持されている。クランプ留めも接触抵抗を低減させる。従来、集電器は金属箔、好適には銅箔、で作製される。頂部集電器には、例えば水素ガスのMEAへのアクセスを可能にするための穴8sが設けられる。また底部集電器および接着剤にも、発生したガスがガスチャンバを出入りすることを可能にするための穴が設けられる。
集電器の一方または両方は、金張り接点を有するフレックスフォイル(flexfoil)で作製でき、それにより、他の特許に記載されるように、水素ポンプの燃料電池アセンブリへの組み込みがより容易となるであろう。
水素ポンプを以下の図でのみ概略的に示し、外形だけで表す。
図8aでは、上記水素ポンプをバルブのアクチュエータに利用したセットアップを示す。この実施の形態では、バルブが「通常」状態では開いており、すなわちアクチュエータを動作させるのは弁を閉じるときだけである。その他に、バルブが通常は閉じており、ゆえにアクチュエータを用いてバルブを開く構成も可能である。
よって、図8aでは、実施の形態を図7に示す水素ポンプを基にしたアクチュエータを備える、本発明による電気化学バルブ機構を示す。
アクチュエータはバルブ機構に組み込まれ、その一部を形成する。図8aでは、水素ポンプ83を、詳細部分は示さずに1つのユニットとして示している。機構全体は、各々が好適には厚さ約0.5mmである2枚の鋼板81,811の間に設けられる。構造は材料シートを層にして構築され、底部から上部にかけて(図8aおよびさらにより明らかには図8bの分解図に見られるように)、第1の鋼板81が設けられ、その上には、厚さ約0.4mmの薄型シート状のポリエチレンまたはポリカーボネートのような非導電性高分子材料82が設けられ、その中には、完成した構造内にチャネルを形成する少なくとも1つの凹部86が作られている。凹部は幅約1.5mmおよび長さ13mmである。
非導電性層82の上には、ポリエチレンまたはポリカーボネートのような別の非導電性高分子材料からなる厚さ約0.2mmの薄型シート84が設けられる。このシートには、穴84’,84’’が設けられ、それぞれ凹部86によって形成されたチャンネルへのガスの導入を可能にし、チャネル86からのガスの排出を可能にする。
水素ポンプ83は、電池のカソード側が入口穴84’の上に位置するようにシート84と接触した状態で設置される。
水素ポンプ83は、層85(接着剤)および層87(シリコンゴム膜)それぞれに「埋め込まれる」。これは、それぞれの材料層に、アクチュエータユニット83を収容できるような開口部を形成することで達成される。このようにして、水素ポンプ頂部表面は、膜と面一となり、すなわち膜の表面より上に延在しない。接着剤85は、チャネル/凹部86からの出口84’’を覆うとともにチャンバを形成するように延長部を有する開口部85’を有する。接着剤85によって非導電性層84に装着されるシリコンゴム層87は、従って接着剤の開口部が位置する範囲で可動である。
シリコンゴム層87の上には、厚さ約0.2mmの非導電性高分子材料、例えばポリエチレンまたはポリカーボネート、からなる、さらに別のシート813がある。このシートは、アクチュエータユニット83のアノード側を露出する開口部813’と、シリコン層の下の接着剤85の中の開口部85’によって形成されたチャンバの上に位置する開口部813’’とを有する。よって、それぞれの層84および813の開口部の組み合わせによって、チャンバ内のいずれか一方側での圧力による力に応じてシリコンゴムが撓むことが可能となる。
層813の頂部にさらに別の非導電性層88が設けられる。この層88は、層813内の開口部間に延在するとともに開口部と重なる凹部88’を有し、開口部間の連通チャネル810を形成するようにする。また層88には、図で見ると水素ポンプ83上側への入口812(水素アクセス用)と、層813の開口部813’’によって形成されるチャンバからの出口89とを形成する穴が設けられる。最終的に頂部には、第2の鋼板811があり、層88の入口812/出口89用のそれぞれの穴に対応する穴を有する。
よって、図に見られるように、入口812と出口89との間に図示のアセンブリを通る開口連通チャネルがある。燃料電池の動作時には、このアセンブリが水素燃料タンクを燃料電池スタックの活性セルに接続する。しかしながら、燃料電池スタックへの燃料供給を終える必要がある場合、水素ポンプ83を動作させ、水素ポンプを介して水素をポンピングすることによって、シリコン膜の下での圧力が増加し始め、シリコン膜を「上方向に」隆起させ(図の破線で概略的に示されるように)、ついには出口89をシールする。
バルブを再び開けたいときは、チャネル86に存在する水素が電極で消費されるとともにアクチュエータの反対側で改質されるように極性を反転させることによって、アクチュエータを「逆方向に」稼働させる。
別の実施の形態を図9に概略的に示す。図8と同一または類似の特徴に対する参照符号は同一であるが、「9」で始まるものとする。よって、シリコンゴム膜97を押し上げてバルブを閉じるときの出口99のシーリングを向上させる1つの方法は、「ハット部」915を用いることである。ハット部は、非常に軟質な材料、例えばシリコンゴム、で作製された、出口穴よりもそれ程大きくない小片915からなることができる。この小片を、シリコンゴム膜97に貼り付けられた剛質材料914で作製された大片に貼り付けるものとする。よって、水素ポンプ93がポンピングすると、シリコンゴム膜97によって作用する圧力が出口穴の周囲の狭い領域にだけ集中し、シーリングを向上させる。ハット部を用いることで、エネルギーと、白金のような高価な材料との両方を節約できる。実際に、圧力が狭い領域に集中するので、アクチュエータ側は高い圧力に到達する必要がない。例えば、このハット部を設けないで出口をシールするのに約1バールの圧力を要する場合、理論上、ハット部を設けるときには、これよりはるかに小さな圧力しか要さない。実際に、直径6mmを有する剛質材料片に直径3mmのハット部を貼り付ける場合、0.25バールの圧力があればシーリングには極めて十分である。ハット部を採用する実施の形態では、バルブを閉じるのに供給される電流が低下するために、より小さな水素ポンプを用いることが許容される。
図10では、本発明によるバルブの燃料電池アセンブリ100への実装を概略的に示す。本実施の形態の燃料電池は、好ましくは直列に接続されるとともに一平面に配置される面内高分子電解質型燃料電池である。アセンブリは、所望且つ要求される機能性を有する材料の複数の層から構築される。バルブ機構は、アセンブリを構成する層のうちの少なくとも1つに埋め込まれる。水素ポンプ101とシリコン膜102とを備えるバルブVが丸で囲って示される。
燃料電池アセンブリの動作時には、104の入口と106の出口とにある矢印で示されるように水素ガスがアセンブリに供給される。出口106を閉じることが望ましい場合、水素ポンプ101に通電し、そしてそれがコンパートメント108内へ水素をポンピングし始め、それによって圧力が上昇し、破線で示すように膜102が隆起し始め、それによって膜が出口106を閉じる。
バルブを試験するために寿命実験を行った。それを以下の実施例2で説明する。
実施例2
バルブは図8aに従って設計された。頂部と底部の鋼板は厚さ0.5mmであった。6本のM2ネジおよびナットでクランプ留めを達成した。アセンブリ全体(ネジおよびナットは含まず)の外側寸法は、25×15×4mmであった。シリコンゴム膜と出口穴との間のシーリング特性は、少量のシリコングリースを添加することによって向上した。入口を1バールの水素ガスに接続し、出口を質量流量制御器(毎分50mlに設定)に接続することによって、バルブのサイクリング機能性を検証した。電気的接触を介してバルブは以下のサイクルに曝露された、すなわち、+100mAで約2秒間(閉弁する)、開回路で約1秒間、+10mVで約3秒間(閉弁を維持する)、開回路で約1秒間、−100mAで約2秒間(再び開弁する)、開回路で3秒間。このサイクルを1500サイクル繰り返し、質量流量調整器を介したフロープロファイルを記録した。フロープロファイルは1500サイクル全体を通して類似しており、1400サイクル付近のフロープロファイルを図11に示す。バルブは良好に開閉し、バルブを開く際に見られるフローの変曲点は、質量流量制御器内部の流量調整に因る。1サイクルのエネルギー消費は約70mJであり、必要最大電力は約10mWであった。バルブを棚に20日間放置した後、実験を1000サイクル繰り返したが、本質的にガス流量は同一の結果となった。

Claims (17)

  1. バルブ機構において、
    材料の層から構成される層状構造と;
    前記層状構造内に配置され、入口と出口を有する連通チャネル(810)と;
    電気化学的に動作可能なアクチュエータであって、
    支持構造(81、82、84、85)と;
    前記支持構造に対してシールされて、コンパートメントを形成する可撓性膜(87)と;
    i)水素ガスまたは酸素ガスの一方を含むガスを生成して、ii)ガス圧が前記コンパートメント内に提供されるように、生成した前記ガスを前記コンパートメントの内部に送り込む、電気化学的手段(83)と;を備え、
    前記電気化学的手段は、電極を両側に有するイオン伝導膜と、電圧源と接続して前記電極間に電位を印加する端末手段とを備える、アクチュエータと;
    動作中に前記電気化学的に動作可能なアクチュエータから発生するガスを取り入れるために前記電気化学的に動作可能なアクチュエータの一側と流体連通して前記支持構造の少なくとも一層に設けられるチャネル(86)と;を備え
    前記可撓性膜は、前記層状構造の前記層のうちの1つの少なくとも一部を形成し、
    前記膜は、動作時に、前記連通チャネルの出口をシールして閉じたコンパートメントとして前記コンパートメントを形成し、前記ガス圧が前記膜に作用し前記膜を隆起させて前記閉じたコンパートメントを形成することを特徴とするバルブ機構。
  2. 請求項1に記載のバルブ機構において、前記可撓性膜が前記イオン伝導膜とは別体のエンティティであることを特徴とするバルブ機構
  3. 請求項1に記載のバルブ機構において、前記電気化学的手段は、前記可撓性膜と一体化していることを特徴とするバルブ機構。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載のバルブ機構において、前記電気化学的手段は、水素ポンプ、電解槽、またはその両方として動作可能であることを特徴とするバルブ機構
  5. 請求項1〜4の何れか一項に記載のバルブ機構において、前記可撓性膜は、シリコンゴムまたはその他の非電気化学的で、不活性の箔で作製されることを特徴とするバルブ機構
  6. 請求項に記載のバルブ機構において、前記電気化学的手段が少なくとも部分的に前記可撓性膜に埋め込まれることを特徴とするバルブ機構
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載のバルブ機構において、前記電気化学的手段は、膜電極アセンブリ(MEA)と、前記膜電極アセンブリ(MEA)の各側にあるガス拡散層(GDL)と、その各側にある集電器とを備えることを特徴とするバルブ機構
  8. 請求項1〜のいずれか一項に記載のバルブ機構において、前記膜(12)のたわみが、どの程度であろうと前記支持体(10)の平面性に影響を及ぼしてはならないため、前記支持体(10)は実質的に前記膜よりも剛性が高いことを特徴とするバルブ機構
  9. 請求項1〜のいずれか一項に記載のバルブ機構において、前記可撓性膜に装着され、作動させる物体と接触するように位置決めされる剛性部材(19)があることを特徴とするバルブ機構
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のバルブ機構において、前記可撓性膜は、接着剤によって前記層状構造の一層に装着されるが、前記膜の一領域を前記一層に装着されないままにして前記一層と前記膜との間にコンパートメントを形成するようにすることを特徴とするバルブ機構。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載のバルブ機構において、前記コンパートメントと前記チャネルとの間に流体連通を提供するために前記一層に穴が設けられることを特徴とするバルブ機構。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載のバルブ機構において、前記膜は、ガスチャネル開口部の近傍に設けられ、前記アクチュエータの動作時に、前記膜が前記開口部を閉じることを特徴とするバルブ機構。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載のバルブ機構において、前記支持構造が、材料の層(81、82、84、85)の蓄積から構成されており、底部から上部にかけて、
    i)第1の板(81)と、
    ii)前記第1の板(81)上に設けられた非導電性高分子材料の第1のシート(82)であって、動作時に、前記アクチュエータから発生するガスを取り入れるために前記アクチュエータの一側と流体連通する前記チャネル(86)を形成する凹部を有する、非導電性高分子材料の第1のシート(82)と、
    iii)前記第1のシートより薄く、前記第1のシート上に設けられる、非導電性高分子材料の第2のシート(84)であって、発生した前記ガスが前記チャネル(86)に出入りする流体連通経路を提供する穴(84’、84’’)を備える、第2のシート(84)と、
    iv)前記第2のシート上に設けられた接着層(85)と、
    を備え、
    前記可撓性膜(87)は、前記接着層(85)上に設けられ、
    前記電気化学的手段(83)は、前記接着層(85)及び前記可撓性膜(87)に埋め込まれたアクチュエータユニットであることを特徴とするバルブ機構。
  14. 請求項13に記載のバルブ機構において、前記非導電性高分子材料の第1のシート(82)が、ポリエチレンおよびポリカーボネートの一方を含むことを特徴とするバルブ機構。
  15. 請求項13に記載のバルブ機構において、
    前記非導電性高分子材料の第1のシート(82)がポリエチレンおよびポリカーボネートの一方を含み、厚さ約0.4mmであり、
    前記凹部が幅約1.5mmおよび長さ約13mmであり、
    前記第2のシートが厚さ約0.2mmであって、ポリエチレンのシートおよびポリカーボネートのシートの一方であることを特徴とするバルブ機構。
  16. 請求項13、14、または15に記載のバルブ機構において、
    前記可撓性膜(87)はシリコンゴム層であって、さらに、
    前記第1のシート(82)の厚みよりも薄い厚みを有し、開口部をする非導電層(813)と、
    前記非導電層(813)上に設けられた更なる非導電層(88)であって、前記非導電層(813)の開口部間に延在するとともに前記開口部と重なって前記開口部間に連通チャネル(810)を形成する凹部の両側に開口部を有する更なる非導電層(88)と、を備えることを特徴とするバルブ機構。
  17. 請求項16に記載のバルブ機構において、
    前記更なる非導電層(88)上に設けられ、前記更なる非導電層(88)の前記開口部と整列した開口部を有する第2の板(811)を更に備えることを特徴とするバルブ機構。
JP2013515299A 2010-06-18 2011-06-17 電気化学作動バルブ Active JP5804535B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1050628 2010-06-18
SE1050628-5 2010-06-18
PCT/SE2011/050767 WO2011159246A1 (en) 2010-06-18 2011-06-17 Electrochemically actuated valve

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013538989A JP2013538989A (ja) 2013-10-17
JP2013538989A5 JP2013538989A5 (ja) 2014-05-01
JP5804535B2 true JP5804535B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=45348439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013515299A Active JP5804535B2 (ja) 2010-06-18 2011-06-17 電気化学作動バルブ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8900763B2 (ja)
EP (1) EP2583342B1 (ja)
JP (1) JP5804535B2 (ja)
CN (1) CN103081195B (ja)
CA (1) CA2802997C (ja)
WO (1) WO2011159246A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9234508B2 (en) * 2010-11-22 2016-01-12 Presidents And Fellows Of Harvard College Bacterial spore based energy system
US20150258273A1 (en) * 2011-08-31 2015-09-17 Forrest W. Payne Electrochemically-Actuated Microfluidic Devices
DE102011088613B3 (de) * 2011-12-14 2012-12-06 Hamburg Innovation Gmbh Brennstoffzellenmembraneinheit, steuerbare Brennstoffzelle und Hochdruckelektrolysezelle
US9312550B2 (en) * 2013-03-15 2016-04-12 Intelligent Energy Limited Fluidic components suitable for fuel cell systems including pressure regulators and valves
GB2516931B (en) * 2013-08-07 2019-12-25 Intelligent Energy Ltd Interface seal for a fuel cartridge
US11203183B2 (en) * 2016-09-27 2021-12-21 Vaon, Llc Single and multi-layer, flat glass-sensor structures
US11243192B2 (en) 2016-09-27 2022-02-08 Vaon, Llc 3-D glass printable hand-held gas chromatograph for biomedical and environmental applications
US11033666B2 (en) 2016-11-15 2021-06-15 Giner Life Sciences, Inc. Percutaneous gas diffusion device suitable for use with a subcutaneous implant
MX2019005674A (es) 2016-11-15 2019-09-09 Giner Life Sciences Inc Generador de gas electrolitico auto-regulado y sistema de implante que comprende el mismo.
US11478793B2 (en) 2017-10-30 2022-10-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Microfluidic devices
WO2019099442A1 (en) * 2017-11-14 2019-05-23 Encite, Llc Microelectromechanical systems fabricated with roll to roll processing
WO2019222704A1 (en) 2018-05-17 2019-11-21 Giner Life Sciences, Inc. Electrolytic gas generator with combined lead and gas port terminals
US11879567B2 (en) * 2021-09-10 2024-01-23 New Scale Technologies, Inc. Microvalve using near-field-acoustic levitation and methods thereof

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3702532A (en) * 1971-03-29 1972-11-14 Nasa Electrolytic gas operated actuator
US4402817A (en) * 1981-11-12 1983-09-06 Maget Henri J R Electrochemical prime mover
EP0209644A1 (en) * 1985-05-02 1987-01-28 Ivac Corporation Electrochemically driven drug dispenser
US5038821A (en) * 1990-08-06 1991-08-13 Maget Henri J R Electrochemical control valve
US5671905A (en) 1995-06-21 1997-09-30 Hopkins, Jr.; Dean A. Electrochemical actuator and method of making same
ATE290166T1 (de) 1999-06-28 2005-03-15 California Inst Of Techn Elastisches mikropumpen- oder mikroventilsystem
WO2002084768A1 (en) * 2001-04-10 2002-10-24 California Institute Of Technology Actuatable and reversible pressure generation based on fuel cell operation
US8172998B2 (en) 2003-08-21 2012-05-08 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Ionic solvents used in ionic polymer transducers, sensors and actuators
US8398693B2 (en) * 2004-01-23 2013-03-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Electrically actuated medical devices
ATE490567T1 (de) * 2004-03-08 2010-12-15 Univ Illinois Mikrofluidische elektrochemische reaktoren
SE0402471D0 (sv) * 2004-10-12 2004-10-12 Anders Lundblad Electrochemical device
JP2006344586A (ja) * 2005-05-13 2006-12-21 Hitachi Cable Ltd 燃料電池
US9287570B2 (en) * 2006-04-11 2016-03-15 Myfc Ab Planar configuration air breathing polymer electrolyte electrical device including support plate and bearing plate
KR101584378B1 (ko) 2007-08-20 2016-01-21 마이에프씨 에이비 전기화학 셀들을 상호 접속시키기 위한 장치, 연료 셀 어셈블리 및 연료 셀 디바이스를 제조하는 방법
CN101790812B (zh) 2007-08-20 2013-11-20 myFC股份公司 具有反馈传感器的燃料电池组件

Also Published As

Publication number Publication date
US20130095400A1 (en) 2013-04-18
WO2011159246A1 (en) 2011-12-22
EP2583342A1 (en) 2013-04-24
CA2802997C (en) 2018-05-01
CN103081195B (zh) 2015-12-02
US8900763B2 (en) 2014-12-02
CN103081195A (zh) 2013-05-01
CA2802997A1 (en) 2011-12-22
JP2013538989A (ja) 2013-10-17
EP2583342A4 (en) 2017-08-09
EP2583342B1 (en) 2022-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804535B2 (ja) 電気化学作動バルブ
JP4284067B2 (ja) 直接メタノール型燃料電池システム用のメタノール・センサ
JP5322339B2 (ja) 複雑な組成の燃料に適した燃料電池システム
JP2013538989A5 (ja)
US20100108534A1 (en) Electrochemical actuator
CN101313433A (zh) 燃料电池
US8663872B2 (en) Method for manufacturing membrane-membrane reinforcing member assembly, membrane-catalyst layer assembly, membrane-electrode assembly, and polymer electrolyte fuel cell
JP4856437B2 (ja) 燃料電池スタック
US20100108536A1 (en) Electrochemical actuator
JP2007311066A (ja) 燃料電池およびその製造方法
US20060204814A1 (en) Fuel supply unit for fuel cell and fuel cell using same
WO2010021232A1 (ja) 燃料電池システムおよび電子機器
JP2006120346A (ja) 燃料電池システム
KR20090068262A (ko) 연료 전지
JP4729866B2 (ja) 燃料電池
JP2005243286A (ja) 燃料電池スタック
JP2009289535A (ja) 燃料電池
JP2012089307A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
KR20070107994A (ko) 연료 전지 시스템
JP2007026850A (ja) 燃料電池及び電子機器
US20100124679A1 (en) Method for increasing the durability of direct oxidation fuel cells
JP2010080374A (ja) 燃料電池
JP2008210611A (ja) 燃料電池
KR20080056051A (ko) 연료전지 및 그것의 전위 증대 방법
JP2006120519A (ja) 電解質膜・電極狭持体およびその製造方法、該電解質膜・電極狭持体を備えた燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5804535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250