JP5802657B2 - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5802657B2
JP5802657B2 JP2012511376A JP2012511376A JP5802657B2 JP 5802657 B2 JP5802657 B2 JP 5802657B2 JP 2012511376 A JP2012511376 A JP 2012511376A JP 2012511376 A JP2012511376 A JP 2012511376A JP 5802657 B2 JP5802657 B2 JP 5802657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical module
light source
power
energy infrastructure
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012511376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012527762A (ja
Inventor
レンデリンク,エフベルト
ハー ウィレムセン,オスカル
ハー ウィレムセン,オスカル
エム カロン,ヘオルヘス
エム カロン,ヘオルヘス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2012527762A publication Critical patent/JP2012527762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5802657B2 publication Critical patent/JP5802657B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
    • H05B45/56Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits involving measures to prevent abnormal temperature of the LEDs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • H05B45/24Controlling the colour of the light using electrical feedback from LEDs or from LED modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、光モジュールの分野に関し、より詳細にはエネルギ・インフラとの電気的及び熱的結合のための光モジュールに関する。
【背景技術】
【0002】
光モジュールは、光を放射する光源を有し、それぞれ2つの電極を有する少なくとも1つの電源を有するエネルギ・インフラに簡単に取り付け可能であることが望ましい。エネルギ・インフラは、良く知られたハロゲン・ワイヤ・システム又は2D電極構成の形式を取りうる。望ましくは、光モジュールのエネルギ・インフラへの取り付けは、如何なる追加の道具も用いずに手で、例えば留め金で固定する及び/又は磁石で貼り付けることにより行われる。これは、技術的知識を有さないユーザに光モジュールをエネルギ・インフラに取り付けることを可能にする。しかしながら、ねじで締めること又はボルトで締めることも可能である。
【0003】
光源は、通常、光を放射しているときは熱源でもあり、光モジュールを小さいままにするためには、光モジュール自体に放熱板を設けるよりは生成された熱をエネルギ・インフラへ転送することが望ましい。従って、電源への電気的結合に加えて、光モジュールとエネルギ・インフラとの間に熱的結合も確立されることが重要である。
【0004】
現在の光モジュールの欠点は、ユーザが光モジュールを位置付ける又は再配置するとき、不十分な熱的接触が比較的高い熱抵抗値を生じる危険があることである。従って、光モジュールは過熱するだろう。これは、光出力を低下させ、更には光モジュールに永久的な損傷を引き起こしうる。
【0005】
光モジュールの温度を測定し、それにより光モジュールが過熱したかどうかを監視して、適切な措置を講じる解決策が提案されている。
【0006】
しかしながら、これらの解決策の欠点は、過熱が測定されるとき、光モジュールは既に高温で多少の所謂燃焼時間を有していることである。これは依然として光モジュールに損傷を引き起こしうる。別の欠点は、ユーザが光モジュールとエネルギ・インフラとの間の熱的接触が不十分であることを直ちにフィードバックされないことだろう。
【0007】
特許文献1は、発光ダイオード(LED)の光出力レベルを決定する方法を開示している。LEDはLEDにかかる電圧及びLEDを通る電流で動作する。方法は、LEDへのLED入力電気出力値を得る段階、熱出力値を得る段階、及び少なくとも前記入力電気出力値及び前記熱出力値からLED出力電力を決定する段階、を有する。
【0008】
非特許文献1は、高出力LEDの電気及び熱過渡の研究に関し、ボードレベルのシミュレーション環境でLEDアレイと共に単一素子の正しいシミュレーションに適したマルチドメインの「コンパクトな」モデルを提案する。
【0009】
非特許文献2は、マルチチップ設計の高出力のGaNに基づくLEDの熱過渡の測定に関する。
【0010】
特許文献2は、コネクタ、モジュール・ソケット内で配線により接続されたコネクタ、及び低電圧回路ユニットに対して並列に配線を介して接続された3つのLEDモジュールを開示する。
【先行技術文献】
【特許文献1】国際公開第2009/044340号パンフレット
【特許文献2】国際公開第2004/068909号パンフレット
【非特許文献1】Farkas他、IEEE、2004年3月9日、p.167−177
【非特許文献2】Lan Kim他、IEEE、2006年3月14日、p.186−190
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
過熱から保護される改善された光モジュールを提供することが望ましい。また、十分な熱的結合についてユーザに直ちにフィードバックを与える改善された光モジュールを提供することが望ましい。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上述の問題の1又は複数を良好に解決するために、本発明の第1の態様では、エネルギ・インフラとの電気的及び熱的結合のための光モジュールであって、前記エネルギ・インフラは、それぞれ2つの電極を有する少なくとも1つの電源を有し、当該光モジュールは:−光を放射し、光を放射しているときに熱源になる光源;−前記少なくとも1つの電源の前記電極に接触することにより、前記光モジュールと前記エネルギ・インフラとの間に前記電気的結合を確立する2つの電気接触;−前記光源に供給される電力を制御する、前記光源と前記電気接触との間に配置された制御システム;を有し、前記光モジュールは、前記電気的結合を確立しているとき、前記光モジュールと前記エネルギ・インフラとの間の前記熱的結合の熱抵抗値を測定する測定システムを有し、前記測定システムは、前記熱抵抗値が所定の値より高いとき、前記光モジュールを過熱から保護するために、前記光源に供給される電力を低減するよう構成される。
【0013】
光モジュールを過熱から保護する方法も提供される。当該方法は:−前記光モジュールを前記エネルギ・インフラに接続する段階であって、それにより前記光モジュールを前記エネルギ・インフラとの間に前記熱的結合を確立する、段階;−測定システムにより、前記光モジュールを前記エネルギ・インフラとの間の熱的結合の熱抵抗値を測定する段階;−前記熱抵抗値が所定の値より高いとき、前記光モジュールを過熱から保護するために、前記光源に供給される電力を低減する段階;を有する。
【0014】
更に、エネルギ・インフラとの電気的及び熱的結合のための光モジュールと、前記エネルギ・インフラと組合せでは、前記エネルギ・インフラは、それぞれ2つの電極を有する少なくとも1つの電源を有し、前記光モジュールは:−光を放射し、光を放射しているときに熱源になる光源;−前記少なくとも1つの電源の前記電極に接触する段階であって、それにより前記光モジュールと前記エネルギ・インフラとの間に前記電気的結合を確立する2つの電気接触;−前記光源に供給される電力を制御する、前記光源と前記電気接触との間に配置された制御システム;を有し、前記光モジュールは、前記電気的結合を確立しているとき、前記光モジュールと前記エネルギ・インフラとの間の前記熱的結合の熱抵抗値を測定する測定システムを有し、前記測定システムは、前記熱抵抗値が所定の値より高いとき、前記光モジュールを過熱から保護するために、前記光源に供給される電力を低減するよう構成される。
【0015】
本発明の上述の及び他の態様は、以下の詳細な説明を参照し添付の図面と共に検討されることにより直ちに及び一層理解されるだろう。図中の同様の参照符号は同様の部分を示す。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の実施形態による光モジュールの概略図を示す。
【図2】本発明の実施形態による光モジュールの測定システムの詳細図を示す。
【図3】本発明の別の実施形態による光モジュールの概略図を示す。
【図4】温度差の軌道を示し、1つは十分な熱的接触の場合であり、2つは不十分な熱的接触の場合である。
【図5】2つの温度軌道を示し、1つは十分な熱的接触の場合であり、1つは不十分な熱的接触の場合である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
図1は、それぞれ2つの電極E1、E2を有する少なくとも1つの電源PSを有するエネルギ・インフラEIとの電気的及び熱的結合のための光モジュールLMを示す。光モジュールLMは、光Lを放射しているときに熱源となる光Lを放射する光源LS、少なくとも1つの電源PSの電極E1、E2と接触して光源LSに供給される電力を制御するために光モジュールLMとエネルギ・インフラEIとの間に電気的結合を確立する2つの電気接触EC1、EC2、及び電気的結合を確立しているときに光モジュールLMとエネルギ・インフラEIとの間の熱的結合の熱抵抗値TRを測定する測定システムMS、を有する。制御システムCSは、熱抵抗値TRが所定値より高いとき、光モジュールLMを過熱から保護するために光源LSに供給される電力を低減するよう構成される。
【0018】
一実施形態では、光源LSに供給される電力は、電力のデューティ・サイクル、つまり光源のデューティ・サイクルにより制御される。デューティ・サイクルは、光Lを放射するために電力が光源LSに転送される時間の関数である。2つの極端な値は、光源が全く光を放射しないデューティ・サイクル0又は0%、及び光源LSが連続的に光を放射するデューティ・サイクル1又は100%である。2つの極端な値の間で、光源は交互に光を放射したり放射しなかったりする。望ましくは、光源は方形波を用いて制御され、代案としてデューティ・サイクルは光源が光を放射する「オン」状態と光源が光を放射しない「オフ」状態との間の比として定められうる。
【0019】
光モジュールは、エネルギ・インフラに接続され、電気接触EC1、EC2がそれぞれ電極E1、E2に電気的に接触している状態で示される。光源に転送される電力のデューティ・サイクルは、本実施形態ではスイッチSWを制御する制御システムにより制御される。スイッチSWを閉じると電気回路を閉じられ、電源PSが光源に電力を供給でき、光源が光Lを放射する。スイッチを開けると電源が光源から切断され、それにより電源が光源に電力を供給するのを防ぎ、如何なる光Lも放射されないようにする。
【0020】
制御システムは、熱抵抗値が所定値より高いとき、電力のデューティ・サイクルを減少させることにより、光源に供給される電力を低減するよう構成されてもよい。制御システムは、更に又は代案として、光源に転送される電力の振幅を減少させることにより、光源に供給される電力を低減するよう構成されてもよい。
【0021】
この実施形態では、熱拡散器HSは光源LSと電気接触EC1との間に配置される。熱拡散器は、電気的絶縁材料からなり、熱拡散器を電気接触EC1から電気的に絶縁する。熱源により生成された熱は、光源からエネルギ・インフラへ熱拡散器、電気接触EC1及び電極E1を介して転送されうる。この熱的結合の熱抵抗値は熱抵抗値TRにより示される。望ましくは、熱拡散器の熱抵抗値は比較的低く、臨界熱抵抗値は電気接触EC1と電極E1との間の熱抵抗値である。
【0022】
電極E1及び対応する電気接触EC1は共に、それぞれ電極E2及び電気接触EC2よりも大きい。これは、良好な熱的接触が確立された場合に最小の熱抵抗値を提供し、光モジュールが過熱から保護されうるようにする。
【0023】
光モジュールを過熱から保護するために低い熱抵抗値が要求されるので、測定システムは熱抵抗値を測定する。熱抵抗値が所定値より高く、過熱の危険を生じる場合、制御システムは、光源に供給される電力を変更し、例えば光源のデューティ・サイクルを低減する。これは、光源により生成された熱が減少され、光モジュールが過熱から保護されるという利点を有する。熱抵抗値を測定することは、例えば温度が所定の限度に達するまで待たなければならない温度測定に対して比較的迅速に十分な熱的接触が決定されうるという利点を有する。別の利点は、光源のデューティ・サイクルを低減する場合に、熱的接触が不十分であることの視覚的表示がユーザに提供されることである。
【0024】
望ましくは、熱抵抗値が所定値よりも低い「通常の」デューティ・サイクルは、公称動作電流が達成されるような場合であり、最大100%である。良好な視覚的表示は、デューティ・サイクルが低減されたときに得られ、熱抵抗値が所定値より高いときに光源が点滅するようにし、デューティ・サイクルは50%より低く減少されてもよい。熱抵抗値が所定値より高いとき、デューティ・サイクルを0%に減少させ、光源がオフになり、つまり運転停止にされ、更に熱的接触が十分でないことを明示することも可能である。点滅する警告信号は、オフ警告信号よりも望ましい。何故なら、点滅する警告信号は、電気的結合が確立されたこと及び光モジュールが壊れていないことも示すからである。
【0025】
音又は振動のような他の警告信号も、警告するために用いられ、熱的接触に関する直接のフィードバックを与えることが可能である。
【0026】
熱抵抗値は、電気接触EC1と電極E1との間の電気抵抗値を測定することにより決定されてもよい。電気抵抗値及び熱抵抗値の両者は、電気接触EC1と電極E1との間の物理的接触に依存する。従って、電気抵抗値は熱抵抗値の指標である。
【0027】
望ましくは、電気抵抗値は、測定に際して、光モジュールに供給される電流の影響が最小であるように決定される。このような方法の例は図2に示される。
【0028】
図2は、電気接触EC1と電極E1との間の熱抵抗値を測定するための光モジュールの測定システムの例を示す。熱抵抗値は、電気接触EC1と電極E1との間の電気抵抗値、つまり接触抵抗値を測定することにより測定される。従って、測定システムは、電極E1にテスト・ピンTPにより接続された電圧測定器V、及び測定された電圧が電気接触EC1と電極E1との間の接触抵抗の指標であるように電流を伝達せず電気接触EC1及び/又は電極E1に材料抵抗値を含まない電気接触EC1の部分Pを有する。
【0029】
図3は、本発明の別の実施形態による光モジュールLM’の概略図を示す。光モジュールLM’は、それぞれ2つの電極を有する少なくとも1つの電源を有するエネルギ・インフラ(示されない)との電気的及び熱的結合のために適している。
【0030】
光モジュールLM’は、(LEDのような)複数の光源LS’が光を放射するために設けられたプリント回路基板PCBを有する。光源LS’は光を放射しているときは熱源である。制御システムも、PCB上に設けられ、例えばデューティ・サイクルで、光源LS’に供給される電力を制御する。
【0031】
光モジュールLM’は、少なくとも1つの電源の電極と接触するための2つの電気接触EC1’、EC2’を更に有し、それにより光モジュールとエネルギ・インフラとの間に電気的結合を確立する。電気接触は、それぞれ電線EL1、EL2を介してプリント回路基板PCBに接続される。
【0032】
熱拡散器HS’は、電気的結合が確立されたとき、光源LS’とエネルギ・インフラとの間に配置される。熱拡散器HS’は、光モジュールとエネルギ・インフラとの間に熱的結合を確立するために熱接触パッドTCを有する。
【0033】
光モジュールは、光モジュールとエネルギ・インフラとの間の熱的結合の熱抵抗値を測定するために測定システムを有する。測定システムは、光源からエネルギ・インフラへの熱流量を測定することにより、熱的結合の熱抵抗値を決定するよう構成される。本実施形態では、測定システムは、2つの温度センサTS1、TS2を設けられる。温度センサTS1は、熱拡散器HS’内で光源の近くに置かれる。温度センサTS2は、熱拡散器HS’内で熱接触パッドTCの近く、つまり熱的結合が確立されたときにエネルギ・インフラの近くに置かれる。
【0034】
熱流量は、温度差を熱抵抗値で割ったものとして定められうる。熱接触パッドTCとエネルギ・インフラとの間の熱接触が十分なとき、総熱抵抗値は比較的低い。その結果、熱源、つまり光源により生成される熱の量に対応する熱流量を確立するために小さい温度差しか必要とされないので、光モジュールは、エネルギ・インフラと比較的速く熱平衡になる。熱接触パッドTCとエネルギ・インフラとの間の熱接触が十分でないとき、総熱抵抗値は比較的高い。その結果、熱源、つまり光源により生成される熱の量に対応する熱流量を確立するために大きい温度差が必要なので、光モジュールは、もっとゆっくり熱平衡になる。この時間に応じた熱流量の差は、熱接触が十分かどうかを決定するために検出されうる。
【0035】
熱を逃がすための代替経路を設けるために熱拡散器HS’に接続された小さいコンベクタ又はラジエータを設けることも可能である。熱抵抗値が高いほどコンベクタ又はラジエータを通じて多くの熱が「漏れ」、従って熱拡散器及び熱接触パッドを介した熱流量が減少する。この熱流量の減少は、温度差の減少として測定される。
【0036】
図4は、光モジュールとエネルギ・インフラとの間の熱接触が十分な場合、及び光モジュールとエネルギ・インフラとの間の熱接触が不十分な2つの場合の図3の温度センサTS1、TS2により測定される温度差の軌道を示す。縦軸は温度差DTであり、横軸は時間TIMEである。
【0037】
温度差の軌道dT1は、熱接触が十分な場合に温度センサTS1、TS2により測定された、時間に対する温度差である。時間t1で実質的に平衡に達し、その後、熱拡散器を通じた熱流量は一定になり、一定の温度差を生じている。
【0038】
温度差の軌道dT2は、熱接触が不十分であり且つ如何なる追加の熱経路、例えばコンベクタ、ラジエータ又は他の導電性経路も設けられない場合に温度センサTS1、TS2により測定された、時間に対する温度差である。時間t1で実質的に平衡に達し、その後、熱拡散器を通じた熱流量は一定になり、一定の温度差を生じている。不十分な熱的接触により熱抵抗値が高いので、平衡に達するまでにより長くかかる。
【0039】
温度差の軌道dT3は、熱接触が不十分であり且つ追加の熱経路、例えばコンベクタ、ラジエータ又は他の導電性経路も設けられた場合に温度センサTS1、TS2により測定された、時間に対する温度差である。時間t3で実質的に平衡に達し、その後、熱拡散器を通じた熱流量は一定になり、一定の温度差を生じている。不十分な熱的接触により熱抵抗値が高いので、より多くの熱が追加の熱経路を通じて漏れ、従って図4に示されるように熱接触パッドを介し熱拡散器を通じた熱流量はより低い。
【0040】
このように、制御システムは、特定の時刻を見て平衡に達しているか否かを決定することにより、熱抵抗値を測定することができる。追加の熱経路がある場合に、最大熱流量から判断することも可能である。
【0041】
また、如何なる熱接触も確立されず、全く如何なる熱流量も生じない状況もある。しかしながら、全く如何なる熱流量も測定されないことは、光モジュールがオフであること、つまり運転停止であることを意味しうる。その場合、誤り警告信号が与えられてもよい。これを回避するため、追加で電流又は温度を測定することも可能である。
【0042】
また、1つの温度センサのみの情報を用いて熱抵抗値を決定することも可能である。例えば、温度センサTS1が用いられ温度センサTS2が省略された場合、熱的結合の熱抵抗値は、温度センサTS1により測定された温度の時間微分から判断することにより決定されうる。これは、図5の十分な熱接触及び不十分な熱的接触の場合に示される。
【0043】
図5は、縦軸に温度TEMP、横軸に時間TIMEを示す。温度軌道T1は、十分な熱接触の場合の温度センサTS1の測定された温度を示す。温度軌道T1’は、不十分な熱接触の場合の温度センサTS1の測定された温度を示す。ある時刻では、温度軌道T1及びT1’の変化の割合、つまり温度の時間微分は、それぞれ線dT1dt及びdT1’dtにより示される。不十分な熱的接触がある場合、十分な熱接触の場合より速く温度が上昇し、従って温度の時間微分は熱抵抗値の指標である。
【0044】
上述の実施形態及び特徴は、調光可能な照明システムにも全て当てはまる。当業者に明らかな幾つかの特徴については、これは光モジュールに供給される電力レベルに関して値を拡大縮小することが必要であってよい。
【0045】
必要に応じて本発明の詳細な実施形態が本願明細書に開示された。しかしながら、開示された実施形態は本発明の単なる例であり、種々の形式で実施されうることが理解されるべきである。従って、本願明細書に開示された特定の構造及び機能の詳細は限定として解釈されるべきではなく、単に特許請求の範囲の基礎として、及び実質的に如何なる適切な詳細構造でも本発明を様々に実施するために当業者に教示するための代表的な基礎として解釈されるべきである。更に、本願明細書で用いられた用語及び語句は、限定を目的とするものではなく、本発明の分かり易い説明を提供するためのものである。
【0046】
本願明細書で用いられる単数を示す語は1又は1より多いとして定められる。本願明細書で用いられる複数を示す語は2又は2より多いとして定められる。本願明細書で用いられる別のという語は少なくとも第2の又はそれ以降として定められる。本願明細書で用いられる有する(「including」及び/又は「having」)の語は、有する(「comprising」)(つまり、広義の語であり、他の要素又は段階を排除しない)として定められる。請求項中の如何なる参照符号も請求の範囲又は本発明の範囲を制限するものと考えられるべきではない。
【0047】
特定の手段が相互に異なる従属請求項で引用されることは、これら手段の組み合わせが効果的に利用できないことを示すものではない。
【0048】
単一のプロセッサー又は他の部分は、請求項に記載された複数の要素の機能を満たして良い。

Claims (21)

  1. エネルギ・インフラとの電気的及び熱的結合のための光モジュールであって、
    前記エネルギ・インフラは、それぞれ2つの電極を有する少なくとも1つの電源を有し、
    当該光モジュールは:
    −光を放射し、光を放射しているときに熱源になる光源;
    −前記少なくとも1つの電源の前記電極に接触することにより、前記光モジュールと前記エネルギ・インフラとの間に前記電気的結合を確立する2つの電気接触;
    −前記光源に供給される電力を制御する、前記光源と前記電気接触との間に配置された制御システム;及び
    前記電気的結合が確立されたとき、前記光モジュールと前記エネルギ・インフラとの間 に熱的結合を確立するための、前記光源と前記エネルギ・インフラとの間に配置された熱 拡散器;
    を有し、
    2つの温度センサが前記熱拡散器内に設けられ、前記熱的結合が確立されたとき、一方 の温度センサは前記光源の近くに置かれ、他方の温度センサは前記エネルギ・インフラの 近くに置かれ、
    前記制御システムは、前記2つの温度センサにより測定された温度差に基づいて、前記光モジュールを過熱から保護するために、前記光源に供給される電力を低減するよう構成される、
    ことを特徴とする光モジュール。
  2. 前記光源は、発光ダイオード(LED)である、
    ことを特徴とする請求項1記載の光モジュール。
  3. 前記制御システムは、前記電力のデューティ・サイクルを減少させることにより、前記光源に供給される電力を低減するよう構成される、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光モジュール。
  4. 前記制御システムは、前記電力の振幅を減少させることにより、前記光源に供給される電力を低減するよう構成される、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光モジュール。
  5. 前記2つの温度センサにより測定された温度差に基づいて、警告信号を提供する警告システムが設けられる、
    ことを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の光モジュール。
  6. エネルギ・インフラとの電気的及び熱的結合のための光モジュールであって、
    前記エネルギ・インフラは、それぞれ2つの電極を有する少なくとも1つの電源を有し
    当該光モジュールは:
    −光を放射し、光を放射しているときに熱源になる光源;
    −前記少なくとも1つの電源の前記電極に接触することにより、前記光モジュールと前 記エネルギ・インフラとの間に前記電気的結合を確立する2つの電気接触;
    −前記光源に供給される電力を制御する、前記光源と前記電気接触との間に配置された 制御システム;及び
    前記電気的結合が確立されたとき、前記光モジュールと前記エネルギ・インフラとの間 に熱的結合を確立するための、前記光源と前記エネルギ・インフラとの間に配置された熱 拡散器;
    を有し、
    温度センサが前記熱拡散器内に組み入れられていて、
    前記制御システムは、前記温度センサにより測定された温度の時間微分の値に基づいて 、前記光モジュールを過熱から保護するために、前記光源に供給される電力を低減するよ う構成される、
    ことを特徴とする光モジュール。
  7. 前記光源は、発光ダイオード(LED)である、
    ことを特徴とする請求項6に記載の光モジュール。
  8. 前記制御システムは、前記電力のデューティ・サイクルを減少させることにより、前記 光源に供給される電力を低減するよう構成される、
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の光モジュール。
  9. 前記制御システムは、前記電力の振幅を減少させることにより、前記光源に供給される 電力を低減するよう構成される、
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の光モジュール。
  10. 前記温度センサにより測定される温度の時間微分の値に基づいて、警告信号を提供する 警告システムが設けられる、
    ことを特徴とする請求項6乃至9の何れか一項に記載の光モジュール。
  11. 請求項1乃至の何れか一項に記載の光モジュールを過熱から保護する方法であって:
    −前記光モジュールを前記エネルギ・インフラに接続する段階であって、それにより前記光モジュールを前記エネルギ・インフラとの間に前記熱的結合を確立する、段階;
    前記2つの温度センサにより温度を測定する段階;及び
    前記2つの温度センサにより測定された温度差に基づいて、前記光モジュールを過熱から保護するために、前記光源に供給される電力を低減する段階;
    を有する方法。
  12. 前記電力のデューティ・サイクルを減少させることにより、前記光源に供給される電力が低減される、
    ことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記電力の振幅を減少させることにより、前記光源に供給される電力が低減される、
    ことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  14. 前記2つの温度センサにより測定された温度差に基づいて、警告信号を提供する段階;
    を有する請求項11乃至13の何れか一項に記載の方法。
  15. 請求項6乃至10の何れか一項に記載の光モジュールを過熱から保護する方法であって
    −前記光モジュールを前記エネルギ・インフラに接続する段階であって、それにより前 記光モジュールを前記エネルギ・インフラとの間に前記熱的結合を確立する、段階;
    −前記温度センサにより温度を測定する段階;及び
    −前記温度センサにより測定された温度の時間微分の値に基づいて、前記光モジュール を過熱から保護するために、前記光源に供給される電力を低減する段階;
    を有する方法。
  16. 前記電力のデューティ・サイクルを減少させることにより、前記光源に供給される電力 が低減される、
    ことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記電力の振幅を減少させることにより、前記光源に供給される電力が低減される、
    ことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  18. 前記温度センサにより測定された温度の時間微分の値に基づいて、警告信号を提供する 段階;
    を有する請求項15乃至17の何れか一項に記載の方法。
  19. 請求項1乃至10の何れか一項に記載の光モジュールと、それぞれ2つの電極を有する少なくとも1つの電源を有するエネルギ・インフラとの組合せ。
  20. 前記熱的結合は、前記2つの電気接触のうちの他方の電気接触より大きい一方と前記少なくとも1つの電源の他方の電極より大きい対応する電極との間の接触により確立される、
    ことを特徴とする請求項19に記載の組合せ。
  21. 前記熱的結合に用いられる前記少なくとも1つの電源の前記電極は、電気接地に接続される、
    ことを特徴とする請求項20に記載の組合せ。
JP2012511376A 2009-05-20 2010-05-05 光モジュール Expired - Fee Related JP5802657B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09160796 2009-05-20
EP09160796.0 2009-05-20
PCT/IB2010/051976 WO2010133993A1 (en) 2009-05-20 2010-05-05 Light module.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012527762A JP2012527762A (ja) 2012-11-08
JP5802657B2 true JP5802657B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=42308260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012511376A Expired - Fee Related JP5802657B2 (ja) 2009-05-20 2010-05-05 光モジュール

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8531111B2 (ja)
EP (1) EP2433471B1 (ja)
JP (1) JP5802657B2 (ja)
KR (1) KR20120029435A (ja)
CN (1) CN102440070B (ja)
ES (1) ES2688059T3 (ja)
RU (1) RU2556083C2 (ja)
WO (1) WO2010133993A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013004174A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Toshiba Lighting & Technology Corp ランプ装置
CN103401607B (zh) * 2013-07-09 2016-09-07 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 获取光模块监测温度的方法及装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE8402344L (sv) * 1984-04-30 1985-12-08 Arnold Ingemar Magnusson Overhettningsalarm
JP2004253364A (ja) * 2003-01-27 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置
US7132805B2 (en) * 2004-08-09 2006-11-07 Dialight Corporation Intelligent drive circuit for a light emitting diode (LED) light engine
US20070273290A1 (en) * 2004-11-29 2007-11-29 Ian Ashdown Integrated Modular Light Unit
CA2589238A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Tir Systems Ltd. Integrated modular lighting unit
RU2313199C1 (ru) * 2006-11-24 2007-12-20 Владимир Павлович Осипенко Светильник
WO2009044340A2 (en) * 2007-10-02 2009-04-09 Nxp B.V. Method and circuit arrangement for determining the light output level of a led
EP2073607A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-24 Data Display GmbH LED-controller for optimizing LED lifetime
WO2009095817A1 (en) 2008-01-31 2009-08-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Lighting unit and thermal management system and method therefor
US8269716B2 (en) * 2008-12-17 2012-09-18 Getac Technology Corporation Liquid crystal display and overheat protection method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010133993A1 (en) 2010-11-25
ES2688059T3 (es) 2018-10-30
EP2433471A1 (en) 2012-03-28
US8531111B2 (en) 2013-09-10
US20120062121A1 (en) 2012-03-15
KR20120029435A (ko) 2012-03-26
EP2433471B1 (en) 2018-07-18
CN102440070B (zh) 2015-08-19
RU2556083C2 (ru) 2015-07-10
JP2012527762A (ja) 2012-11-08
RU2011151986A (ru) 2013-06-27
CN102440070A (zh) 2012-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10849198B2 (en) Light emitting diode thermal foldback control device and method
EP2768286B1 (en) Lighting device and lighting fixture
JP6259582B2 (ja) 照明装置
CN103987156B (zh) 点亮装置和照明器具
JP5802657B2 (ja) 光モジュール
TWI566443B (zh) 發光二極體散熱方法及發光裝置
JP2012022980A (ja) 照明装置
JP6315380B2 (ja) 照明システム
JP5847608B2 (ja) 結露防止用ヒーター
US8188685B1 (en) Light-generating system
JP3212071U (ja) 最適位置に設けられた感熱素子を有する照明器具
TW201100703A (en) Light emitting diode illumination apparatus and power supply module thereof
JP2010267724A (ja) 電子機器
CN217213516U (zh) 一种一拖多的温控器
CA2792187C (en) Light-generating system
TWM360979U (en) The LED streetlamp with temperature control.
CN102163583B (zh) 一种半导体器件的加热方法及装置
JP2017059405A (ja) 発光モジュール、ランプ装置および照明装置
TW201236498A (en) LED protecting module
KR20120007605A (ko) Led 등기구의 수명 연장을 위한 제어장치 및 방법
TWM405141U (en) Heat dissipation system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141208

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5802657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees