JP5802167B2 - メモリアドレス生成装置、メモリアドレス生成方法、およびプログラム - Google Patents

メモリアドレス生成装置、メモリアドレス生成方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5802167B2
JP5802167B2 JP2012089887A JP2012089887A JP5802167B2 JP 5802167 B2 JP5802167 B2 JP 5802167B2 JP 2012089887 A JP2012089887 A JP 2012089887A JP 2012089887 A JP2012089887 A JP 2012089887A JP 5802167 B2 JP5802167 B2 JP 5802167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate information
information
memory address
conversion method
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012089887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013218590A (ja
Inventor
直也 初田
直也 初田
近藤 哲二郎
哲二郎 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Cubed Research Center Inc
Original Assignee
I Cubed Research Center Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I Cubed Research Center Inc filed Critical I Cubed Research Center Inc
Priority to JP2012089887A priority Critical patent/JP5802167B2/ja
Publication of JP2013218590A publication Critical patent/JP2013218590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5802167B2 publication Critical patent/JP5802167B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Input (AREA)

Description

本発明は、2次元以上の座標情報をメモリアドレスに変換するメモリアドレス生成装置等に関するものである。
従来、2次元の座標情報を1次元のメモリアドレスに変換するメモリのアドレス発生回路等が開発されている(特許文献1参照)。
特開平05−257458
従来のメモリのアドレス発生回路では、2次元の座標情報を1次元のメモリアドレスに変換する際に用いる変換式が固定であり、2次元の座標情報に応じて、メモリアドレスへの変換方法を切り替えることができなかった。
本第一の発明のメモリアドレス生成装置は、2次元以上の座標に関する条件である座標条件と、2次元以上の座標を示す座標情報をメモリアドレスに変換する方法を示す変換方法情報とを有する1以上の変換方法管理情報が格納される変換方法管理情報格納部と、2次元以上の座標情報を受け付ける座標情報受付部と、座標情報受付部が受け付けた2次元以上の座標情報が合致する座標条件に対応する変換方法情報を取得する変換方法情報取得部と、座標情報受付部が受け付けた2次元以上の座標情報を、変換方法情報取得部が取得した変換方法情報を用いてメモリアドレスに変換するメモリアドレス変換部と、メモリアドレス変換部が変換したメモリアドレスを出力する出力部とを具備するメモリアドレス生成装置である。
このような構成により、2次元以上の座標情報に応じて、メモリアドレスへの変換方法を切り替えることができる。
また、本第二の発明のメモリアドレス生成装置は、第一の発明に対して、変換方法情報は、2次元以上の座標情報が有する1次元の各座標情報に割り当てるビット量を示す情報であり、メモリアドレス変換部は、座標情報受付部が受け付けた2次元以上の座標情報が有する1次元の各座標情報に、変換方法情報取得部が取得した変換方法情報が示すビット量を割り当て、ビット量に従い1次元の各座標情報を変換してメモリアドレスの一部である2以上の部分アドレスを生成する部分アドレス生成手段と、部分アドレス生成手段が生成した2以上の部分アドレスを連結してメモリアドレスを生成する部分アドレス連結手段とを具備するメモリアドレス生成装置である。
このような構成により、2次元以上の座標情報に応じて、当該2次元以上の各座標情報に割り当てるビット量を切り替えることができる。
また、本第三の発明のメモリアドレス生成装置は、第一の発明に対して、変換方法情報は、2次元以上の座標情報が有する1次元の各座標情報から減算する1次元の座標情報を示す情報であり、メモリアドレス変換部は、座標情報受付部が受け付けた2次元以上の座標情報が有する1次元の各座標情報から、変換方法情報取得部が取得した変換方法情報が示す1次元の座標情報を減算し、メモリアドレスの一部である2以上の部分アドレスを生成する部分アドレス生成手段と、部分アドレス生成手段が生成した2以上の部分アドレスを連結してメモリアドレスを生成する部分アドレス連結手段とを具備するメモリアドレス生成装置である。
このような構成により、2次元以上の座標情報に応じて、当該2次元以上の各座標情報から減算する1次元の座標情報を切り替えることができる。
また、本第四の発明のメモリアドレス生成装置は、第一から第三いずれかの発明に対して、2次元以上の座標情報は、高さ、幅、奥行き、時間、色、オブジェクトの種類、メディアの種類のうちのいずれか2以上を示す情報であるメモリアドレス生成装置である。
このような構成により、高さ、幅、奥行き、時間、オブジェクトの種類、メディアの種類のうちのいずれか2以上を有する座標情報を、1次元のメモリアドレスに変換することができる。
本発明によるメモリアドレス生成装置等によれば、2次元以上の座標情報を1次元のメモリアドレスに変換するに際して、当該2次元以上の座標情報に応じて、メモリアドレスへの変換方法を切り替えることができる。
実施の形態1のメモリアドレス生成装置1のブロック図 同メモリアドレス生成装置1の全体動作について説明するフローチャート 同変換方法管理情報の例を示す図 同メモリアドレス生成回路2の構成例を示す図 同メモリアドレス生成回路2の動作例を示す図 同メモリアドレス生成回路2の動作例を示す図 上記実施の形態におけるコンピュータシステムの概観図 上記実施の形態におけるコンピュータシステムのブロック図
以下、本発明によるメモリアドレス生成装置等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。また、所定の情報が格納され得る格納部等において、当該格納部に情報が記憶される過程は問わないものとする。例えば、記録媒体を介して情報が格納部等で記憶されるようになってもよい。また、通信回線などを介して送信された情報が格納部等で記憶されるようになってもよい。さらに、入力デバイスを介して入力された情報が格納部等で記憶されるようになってもよい。また、本実施の形態において説明する各情報の形式、内容などは、あくまで例示であり、各情報の持つ意味を示すことができれば、形式、内容などは問わない。
(実施の形態1)
本実施の形態において、2次元以上の座標情報に応じて、当該2次元以上の座標情報をメモリアドレスに変換する方法を切り替え、当該2次元以上の座標情報をメモリアドレスに変換するメモリアドレス生成装置1について説明する。
なお、実施の形態におけるメモリアドレス生成装置1は、例えば、CPU(Central Processing Unit)や、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)などのプロセッサなどに搭載されるメモリコントローラである。つまり、メモリアドレス生成装置1が生成したメモリアドレスは、メモリへのデータの書き込みや、メモリからのデータの読み出しなどに用いられる。なお、装置には、回路も含まれる。
図1は、本実施の形態におけるメモリアドレス生成装置1のブロック図である。メモリアドレス生成装置1は、変換方法管理情報格納部11、座標情報受付部12、変換方法情報取得部13、メモリアドレス変換部14、出力部15を備える。また、メモリアドレス変換部14は、部分アドレス生成手段141、部分アドレス連結手段142を備える。
変換方法管理情報格納部11には、座標条件と変換方法情報とを有する1以上の変換方法管理情報が格納される。座標条件とは、2次元以上の座標を示す座標情報に関する条件である。また、変換方法情報とは、2次元以上の座標情報をメモリアドレスに変換する方法を示す情報である。当該「変換する」ことは、2次元以上の座標情報からメモリアドレスを生成することでもある。また、変換方法管理情報とは、変換方法を管理するための情報である。
座標情報は、通常、2以上の情報の集合である。当該情報は、例えば、高さ、幅、奥行き、時間、色、オブジェクトの種類、メディアの種類などを示す情報である。オブジェクトとは、映像中の対象物や、音声中の対象音などである。また、オブジェクトが映像中の対象物である場合、オブジェクトの種類とは、例えば、対象物の材質や、対象物が自然物であるか、人工物であるか、前景であるか、背景であるかなどである。また、オブジェクトが音声中の対象音である場合、オブジェクトの種類とは、例えば、対象音の発生源(自然音であるか、人工音であるか)や、対象音が話し声であるか、楽器音であるか、その他の音であるかなどである。また、メディアとは、例えば、映像や、画像、音声、テキストなどである。また、メディアの種類とは、例えば、メディアが映像であるか、画像であるか、音声であるか、テキストであるかなどである。また、当該情報は、通常、これらの情報を数値化したものである。また、座標情報は、通常、これらの情報のうちのいずれか2以上の組み合わせである。また、座標情報は、色、オブジェクトの種類、メディアの種類のうちのいずれか1つと、高さ、幅、奥行き、時間のうちのいずれか1以上とを有することが好適である。また、座標情報は、座標情報を識別する識別子を有していてもよい。なお、以下、n個の情報を有する座標情報を、適宜、n次元の座標情報、またはn次元座標情報と呼ぶ。また、n次元の座標情報は、通常、n個の1次元の座標情報を有する。また、座標情報は、3以上の座標情報を有することが好適である。
また、座標条件は、変換方法管理情報が有する変換方法情報を取得するための条件である。座標条件は、例えば、(1)2次元以上の座標情報が有する情報の種類に関する条件や、(2)2次元以上の座標情報が有する情報の内容に関する条件などである。また、(1)は、(a)2次元以上の座標情報が有する情報の種類そのものに関する条件と、(b)2次元以上の座標情報が有する情報の数に関する条件とに分けることができる。(a)は、例えば、「2次元以上の座標情報が、高さと、幅と、時間と、メディアの種類であること」や、「2次元以上の座標情報が、メディアの種類を示す情報を有すること」などである。また、(b)は、例えば、「2次元以上の座標情報が、n個の1次元座標情報を有すること」などである。また、(2)は、例えば、「色を示す座標情報が、「赤」を示すこと」や、「メディアの種類を示す座標情報が、「画像」を示すこと」、「高さを示す座標情報が1以上10以下であること」などである。
また、変換方法情報は、例えば、(1)2次元以上の座標情報が有する1次元の各座標情報に割り当てるビット量を示す情報や、(2)2次元以上の座標情報が有する1次元の各座標情報から減算する1次元座標情報を示す情報、(3)その他の変換方法を示す情報などである。
(1)は、通常、2次元以上の座標情報が有する1次元の各座標情報を識別する識別子と、当該各座標情報に割り当てるビット量に関する情報を有する。当該ビット量に関する情報は、通常、ビット量そのものであるが、例えば、ビット量を算出する式や、ビット量を算出するプログラムなどであってもよい。(1)は、例えば、(a)「高さ:5ビット」や、(b)「時間:幅×2」、(c)「幅:function_address()」などである。(a)は、高さに5ビット割り当てることを意味する。また、(b)は、幅に割り当てたビット量の2倍のビット量を、時間に割り当てることを意味する。また、(c)は、「function_address()」で識別されるプログラムを実行して得られるビット量を、幅に割り当てることを意味する。
また、(2)は、通常、1次元座標情報を識別する識別子を有する。また、(2)は、例えば、減算方法を示す式や、減算を行うプログラムなどであってもよい。(2)は、例えば、(a)「高さ」や、(b)「減算:高さ」、(c)「高さ−メディアの種類,幅−メディアの種類」、(d)「function_sub(高さ,幅,メディアの種類)」などである。(a)と(b)は、高さを示す座標情報を対象となる座標情報から減算することを意味する。また、(c)は、「高さ−メディアの種類」と「幅−メディアの種類」の式で示される減算を行うことを意味する。また、(d)は、「function_sub(高さ,幅,メディアの種類)」で識別されるプログラムを実行することを意味する。
また、(3)は、例えば、2次元以上の座標情報をメモリアドレスに変換する変換式や、2次元以上の座標情報をメモリアドレスに変換するプログラムなどである。当該変換式やプログラムなどは、上記(1)、(2)の式やプログラムなどの例と同様であるので、説明を省略する。
なお、上記のプログラムは、プログラムを識別する識別子であってもよい。変換方法情報がプログラムの識別子である場合、当該識別子で識別されるプログラムは、通常、変換方法管理情報格納部11に格納されている。また、以下、適宜、(1)を割当ビット量情報、(2)を減算処理情報、(3)を変換処理情報と呼ぶ。
座標情報受付部12は、2次元以上の座標情報を受け付ける。受け付けとは、有線もしくは無線の通信回線を介して送信された情報の受信、光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなどの記録媒体からの情報の取得や読み出しなどを含む概念である。また、座標情報受付部12が受け付ける2次元以上の座標情報が有する1次元座標情報の内容は、予め決められていてもよいし、そうでなくてもよい。
変換方法情報取得部13は、座標情報受付部12が受け付けた2次元以上の座標情報が合致する座標条件に対応する変換方法情報を、変換方法管理情報格納部11から取得する。変換方法情報取得部13は、例えば、座標情報受付部12が受け付けた2次元以上の座標情報が、変換方法管理情報格納部11に格納されている1以上の変換方法管理情報が有する座標条件のいずれに合致するか否かを判断する。そして、変換方法情報取得部13は、当該合致する座標条件に対応する変換方法情報を、当該変換方法管理情報から取得する。
例えば、座標情報受付部12が受け付けた2次元以上の座標情報が「(高さ,幅)=(20,40)」であり、座標条件が「高さを含む」であるとする。この場合、変換方法情報取得部13は、当該座標情報が当該座標条件に合致すると判断し、当該座標条件に対応する変換方法情報を取得する。また、例えば、座標情報受付部12が受け付けた2次元以上の座標情報が「(高さ,幅,色)=(20,40,255)」であり、座標条件が「座標情報=(高さ,幅,時間)」であるとする。この場合、変換方法情報取得部13は、当該座標情報は当該座標条件に合致しないと判断する。
また、変換方法情報取得部13は、通常、1つの変換方法情報を取得する。例えば、座標情報受付部12が受け付けた2次元以上の座標情報が2以上の座標条件に合致する場合、変換方法情報取得部13は、例えば、予め決められた基準に従い、当該2以上の座標条件から1つの座標条件を決定し、当該座標条件に対応する変換方法情報を取得する。なお、「予め決められた基準」とは、例えば、最初に合致することや、最後に合致すること、日付が最新であることなどである。
メモリアドレス変換部14は、変換方法情報取得部13が取得した変換方法情報を用いて、座標情報受付部12が受け付けた2次元以上の座標情報をメモリアドレスに変換する。当該「変換する」ことは、当該変換方法情報を用いて、当該2次元以上の座標情報からメモリアドレスを生成することでもある。なお、メモリアドレス変換部14は、通常、後述の各手段により、2次元以上の座標情報をメモリアドレスに変換する。
部分アドレス生成手段141は、変換方法情報取得部13が取得した変換方法情報を用いて、座標情報受付部12が受け付けた2次元以上の座標情報が有する1次元の各座標情報をメモリアドレスの一部(以下、適宜、部分アドレス)に変換し、2以上の部分アドレスを生成する。部分アドレス生成手段141は、通常、2次元以上の座標情報が有する1次元座標情報と同数の部分アドレスを生成する。例えば、2次元以上の座標情報が4つの1次元座標情報を有する場合、部分アドレス生成手段141は、通常、4つの部分アドレスを生成する。
例えば、変換方法情報取得部13が取得した変換方法情報が、上記の(1)割当ビット量情報である場合、部分アドレス生成手段141は、座標情報受付部12が受け付けた2次元以上の座標情報が有する1次元の各座標情報に、当該割当ビット量情報が示すビット量を割り当てる。当該「割り当てる」とは、1次元の各座標情報から、割当ビット量情報が示すビット量と同分量の情報を取得することである。
例えば、座標情報受付部12が受け付けた2次元以上の座標情報が「高さ」を示す座標情報を有しており、当該座標情報が2進数の「01101101」であるとする。また、割当ビット量情報が「高さ:4ビット」を有しているとする。この様な場合、部分アドレス生成手段141は、例えば、座標情報「01101101」の4ビット分である下4桁「1101」を取得する。このとき、部分アドレス生成手段141は、例えば、上4桁「0110」を取得してもよいし、下1桁目から1桁ずつ飛ばして「1011」を取得してもよい。なお、当該ビット列の取得において、どの部分のビット列を取得するかは、通常、予め決められている。
また、例えば、座標情報受付部12が受け付けた2次元以上の座標情報が「高さ」を示す座標情報を有しており、当該座標情報が16進数の「4A」であるとする。また、割当ビット量情報が「高さ:4ビット」を有しているとする。この様な場合、部分アドレス生成手段141は、例えば、座標情報「4A」の4ビット分である下1桁「A」を取得する。このとき、部分アドレス生成手段141は、例えば、上1桁「4」を取得してもよい。
また、例えば、変換方法情報取得部13が取得した変換方法情報が、上記の(2)減算処理情報である場合、部分アドレス生成手段141は、座標情報受付部12が受け付けた2次元以上の座標情報が有する1次元の各座標情報から、当該減算処理情報が示す1次元座標情報を減算する。そして、部分アドレス生成手段141は、当該減算の結果(差)を取得する。
例えば、座標情報受付部12が受け付けた2次元以上の座標情報が「高さ」と「幅」と「色」とのそれぞれを示す座標情報を有しており、当該各座標情報が、それぞれ、「10101010」、「11001010」、「00001010」であるとする。また、減算処理情報が「色」であるとする。この様な場合、部分アドレス生成手段141は、当該1次元の各座標情報「10101010」、「11001010」、「00001010」から、当該3つの座標情報のうちの「色」を示す1次元座標情報「00001010」を減算する。そして、部分アドレス生成手段141は、3つの部分アドレス「10100000」、「11000000」、「00000000」を取得する。
また、部分アドレス生成手段141は、例えば、変換方法情報取得部13が取得した変換方法情報を用いて、座標情報受付部12が受け付けた2次元以上の座標情報をメモリアドレスに変換し、1つのメモリアドレスを生成してもよい。
例えば、変換方法情報取得部13が取得した変換方法情報が、上記の(3)変換処理情報である場合、部分アドレス生成手段141は、座標情報受付部12が受け付けた2次元以上の座標情報を、当該変換処理情報が示す変換式に代入して、計算し、当該計算結果をメモリアドレスとして取得する。また、この場合、部分アドレス生成手段141は、例えば、座標情報受付部12が受け付けた2次元以上の座標情報を、当該変換情報が示すプログラムに代入して、実行し、当該実行結果をメモリアドレスとして取得する。
例えば、座標情報受付部12が受け付けた2次元以上の座標情報が「高さ」と「幅」と「色」とのそれぞれを示す座標情報を有しており、当該各座標情報が、それぞれ、「10101010」、「11001010」、「00001010」であるとする。また、変換処理情報が「(高さ&幅)|色」であるとする。この様な場合、部分アドレス生成手段141は、「高さ」を示す座標情報「10101010」と、「幅」を示す座標情報「11001010」との論理積を算出し、当該論理積の結果と、「色」を示す座標情報「00001010」との論理和を算出する。
また、例えば、上記と同様に、座標情報受付部12が受け付けた2次元以上の座標情報が「高さ」と「幅」と「色」とのそれぞれを示す座標情報を有しているとする。また、変換処理情報が「create_memaddress()」で識別されるプログラムであるとする。この様な場合、部分アドレス生成手段141は、これらの3つの座標情報を、当該プログラムに引数として与え、当該プログラムを実行する。
部分アドレス連結手段142は、部分アドレス生成手段141が生成した2以上の部分アドレスを連結してメモリアドレスを生成する。当該連結の順序は、通常、予め決められている。
例えば、部分アドレス生成手段141が2以上の部分アドレスを生成した場合、部分アドレス連結手段142は、例えば、部分アドレス生成手段141が生成した順に、部分アドレスを連結する。また、このとき、部分アドレス連結手段142は、例えば、座標情報受付部12が受け付けた2次元以上の座標情報が有する1次元座標情報の順に、部分アドレスを連結してもよい。
例えば、部分アドレス生成手段141が「0010」、「0010」、「1100」の順に3つの部分アドレスを生成した場合、部分アドレス連結手段142は、当該生成した順に部分アドレスを連結し、メモリアドレス「001000101100」を生成する。また、例えば、座標情報受付部12が受け付けた2次元以上の座標情報が、「高さ」、「幅」、「時間」の順に1次元座標情報を有しているとする。また、部分アドレス生成手段141が当該3つの座標情報から、それぞれの座標情報に対応する部分アドレス「1100」、「0110」、「0011」を生成したとする。この様な場合、部分アドレス連結手段142は、当該2次元以上の座標情報が有する1次元座標情報の順に部分アドレスを連結し、メモリアドレス「110001100011」を生成する。
また、例えば、部分アドレス生成手段141が減算処理情報を用いて2以上の部分アドレスを生成した場合、生成した2以上の部分アドレスのうちの1つは、必ず「0」になる。従って、この場合、部分アドレス連結手段142は、当該「0」である部分アドレス以外の部分アドレスのみを連結してもよい。
出力部15は、メモリアドレス変換部14が生成したメモリアドレスを出力する。出力とは、外部の装置への送信、記録媒体への蓄積、他の処理装置や他のプログラムなどへの処理結果の引渡しなどを含む概念である。
変換方法管理情報格納部11は、いわゆる記録回路で実現され得るが、揮発性の記録媒体や、不揮発性の記録媒体などでも実現可能である。
また、座標情報受付部12、出力部15は、通常、無線または有線の通信手段などで実現され得るが、IC(Integrated Circuit)などの集積回路で実現され得てもよい。
また、変換方法情報取得部13、メモリアドレス変換部14、部分アドレス生成手段141、部分アドレス連結手段142は、通常、ICなどの集積回路で実現され得る。また、変換方法情報取得部13などは、MPUやメモリ等から実現され得えてもよい。この場合、変換方法情報取得部13などの処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。
次に、メモリアドレス生成装置1の全体動作について、図2のフローチャートを用いて説明する。なお、所定の情報におけるi番目の情報は、「情報[i]」と記載するものとする。また、図2のフローチャートにおいて、変換方法管理情報格納部11には、m個の変換方法管理情報が格納されているものとする。
(ステップS201)変換方法情報取得部13は、座標情報受付部12が2次元以上の座標情報を受け付けたか否かを判断する。受け付けた場合は、ステップS202に進み、そうでない場合は、ステップS201に戻る。なお、受け付けた場合、当該2次元以上の座標情報は、n次元座標情報であるものとする。
(ステップS202)変換方法情報取得部13は、カウンタiに1をセットする。
(ステップS203)変換方法情報取得部13は、ステップS201で受け付けた2次元以上の座標情報が、変換方法管理情報格納部11に格納されている変換方法管理情報[i]が有する座標条件[i]に合致するか否かを判断する。合致する場合は、ステップS204に進み、そうでない場合は、ステップS205に進む。
(ステップS204)変換方法情報取得部13は、座標条件[i]に対応する変換方法情報[i]を取得する。そして、ステップS207に進む。
(ステップS205)変換方法情報取得部13は、iがmであるか否かを判断する。mである場合は、ステップS201に戻り、そうでない場合は、ステップS206に進む。
(ステップS206)変換方法情報取得部13は、iを1インクリメントし、ステップS203に戻る。
(ステップS207)メモリアドレス変換部14は、ステップS204で取得した変換方法情報が、変換処理情報であるか否かを判断する。変換処理情報である場合は、ステップS213に進み、そうでない場合は、ステップS208に進む。
(ステップS208)部分アドレス生成手段141は、カウンタiに1をセットする。
(ステップS209)部分アドレス生成手段141は、ステップS204で取得した変換方法情報に従い、ステップS201で受け付けたn次元座標情報が有する座標情報[i]をメモリアドレスに変換し、メモリアドレス[i]を生成する。
(ステップS210)部分アドレス生成手段141は、iがnであるか否かを判断する。nである場合は、ステップS212に進み、そうでない場合は、ステップS211に進む。
(ステップS211)部分アドレス生成手段141は、iを1インクリメントし、ステップS209に戻る。
(ステップS212)部分アドレス連結手段142は、ステップS209で生成したn個の部分アドレスを連結し、メモリアドレスを生成する。
(ステップS213)部分アドレス生成手段141は、ステップS204で取得した変換方法情報に従い、ステップS201で受け付けたn次元座標情報を変換し、メモリアドレスを生成する。
(ステップS214)出力部15は、ステップS211またはステップS212で生成したメモリアドレスを出力する。そして、ステップS201に戻る。
なお、図2のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理を終了してもよい。
(具体例)
次に、メモリアドレス生成装置1の動作の具体例について説明する。なお、本具体例において、メモリアドレス生成装置1は、メモリアドレスを生成する回路(以下、メモリアドレス生成回路)であるものとする。
(例1)
本例において、変換方法管理情報格納部11には、図3に示す変換方法管理情報が格納されているものとする。当該変換方法管理情報は、レコードを一意に特定するためのID(項目名:ID)と、座標条件(項目名:条件)と、変換方法情報(項目名:変換方法)とを有する。
まず、座標情報受付部12が、2次元以上の座標情報を受信する。ここで、座標情報受付部12は、4次元座標情報を受信したものとする。
次に、変換方法情報取得部13は、座標情報受付部12が受信した4次元座標情報が合致する座標条件に対応する変換方法情報を、図3の変換方法管理情報から取得する。ここで、例えば、当該4次元座標情報が、オブジェクトの種類、高さ、幅、時間のそれぞれを示す座標情報を有しているものとする。この場合、当該4次元座標情報は、図3の「ID=012」の座標条件「(オブジェクトの種類,高さ,幅,時間)」に合致するので、変換方法情報取得部13は、当該「ID=012」の変換方法情報「オブジェクトの種類:4bit,高さ:10bit,幅:10bit,時間:8bit」を取得する。また、当該4次元座標情報は、図3の「ID=022」の座標条件「オブジェクトの種類を含む」にも合致するので、変換方法情報取得部13は、当該「ID=022」の変換方法情報「減算:オブジェクトの種類」を取得してもよい。
通常、変換方法情報取得部13は、1つのn次元座標情報に対して、1つの変換方法情報を取得する。従って、上記の様に、1つのn次元座標情報が合致する座標条件が2以上ある場合、変換方法情報取得部13は、当該2以上の各座標条件に対応する変換方法情報のいずれか1つを取得する。当該2以上のうちのいずれを取得するかは、通常、予め決められている。例えば、n次元座標情報が合致すると最初に判断した座標条件に対応する変換方法情報を取得してもよいし、n次元座標情報が合致すると最後に判断した座標条件に対応する変換方法情報を取得してもよいし、例えば、変換方法管理情報に日付が対応付いており、n次元座標情報が合致すると判断した2以上の座標条件のうち、当該日付により最新であることが示される座標条件に対応する変換方法情報を取得してもよい。
また、例えば、座標情報受付部12が、高さ、幅、時間のそれぞれを示す座標情報を有する3次元座標情報を受信していた場合、変換方法情報取得部13は、当該3次元座標情報が図3の「ID=032」の座標条件に合致すると判断し、当該「ID=032」の変換方法情報「(高さ[12:1])||幅([12:1])||(時間[8:1])」を取得する。当該変換方法情報は、高さを示す座標情報の12ビット目から1ビット目までを取得し、幅を示す座標情報の12ビット目から1ビット目までを取得し、時間を示す座標情報の8ビット目から1ビット目までを取得し、当該取得した3つのビット列を連結することを意味する。
次に、部分アドレス生成手段141は、座標情報受付部12が受信した4次元座標情報が有する1次元の各座標情報を、変換方法情報取得部13が取得した変換方法情報を用いて、部分アドレスに変換し、4つの部分アドレスを生成する。
例えば、変換方法情報取得部13が、上記において、図3の「ID=012」の変換方法情報「オブジェクトの種類:4bit,高さ:10bit,幅:10bit,時間:8bit」を取得していたとする。この場合、部分アドレス生成手段141は、まず、上記の4次元座標情報が有するオブジェクトの種類を示す座標情報を取得し、当該座標情報の下4桁を取得する。ここで、部分アドレス生成手段141は、「1001」を取得したものとする。次に、部分アドレス生成手段141は、上記の4次元座標情報が有する高さを示す座標情報を取得し、当該座標情報の下10桁を取得する。ここで、部分アドレス生成手段141は、「1010110101」を取得したものとする。次に、部分アドレス生成手段141は、上記の4次元座標情報が有する幅を示す座標情報を取得し、当該座標情報の下10桁を取得する。ここで、部分アドレス生成手段141は、「1100110010」を取得したものとする。そして、最後に、部分アドレス生成手段141は、上記の4次元座標情報が有する時間を示す座標情報を取得し、当該座標情報の下8桁を取得する。ここで、部分アドレス生成手段141は、「11010010」を取得したものとする。
次に、部分アドレス連結手段142は、部分アドレス生成手段141が生成した4つの部分アドレスを、当該生成した順に連結し、メモリアドレス「10011010110101110011001011010010」を生成する。このとき、部分アドレス連結手段142は、当該生成したメモリアドレスを、16進数に変換してもよい。
また、例えば、変換方法情報取得部13が、上記において、図3の「ID=022」の変換方法情報「減算:オブジェクトの種類」を取得していたとする。この場合、部分アドレス生成手段141は、まず、上記の4次元座標情報が有するオブジェクトの種類を示す座標情報を取得し、当該座標情報を、4次元座標情報が有する1次元の各座標情報から減算する。ここで、当該減算の結果、部分アドレス連結手段142は、オブジェクトの種類、高さ、幅、時間のそれぞれを示す各座標情報から、順に、「0000」、「101011010100」、「110011001000」、「11010010」の部分アドレスを取得したものとする。
次に、部分アドレス連結手段142は、部分アドレス生成手段141が生成した4つの部分アドレスを、当該生成した順に連結する。このとき、「0」を示す部分アドレスについては、連結しないものとする。その結果、部分アドレス連結手段142は、メモリアドレス「10101101010011001100100011010010」を生成する。
次に、出力部15は、メモリアドレス変換部14が生成した(部分アドレス連結手段142が生成した)メモリアドレスを、送信先となる回路に送信する。
(例2)
図4は、メモリアドレス生成装置1を回路で構成したメモリアドレス生成回路2の例である。当該メモリアドレス生成回路2は、4次元座標情報を受信し、当該4次元座標情報が有する1次元の各座標情報にビット量を割り当て、当該1次元の各座標情報を部分アドレスに変換し、当該部分アドレスを連結し、メモリアドレスを生成し、当該メモリアドレスを他の回路などに送信する。
図4において、メモリアドレス生成回路2は、割当ビット量選択回路201、4つのビット割当回路2021、2022、2023、2024、ビット連結回路203を備える。割当ビット量選択回路201は、変換方法管理情報格納部11、変換方法情報取得部13に相当する。また、4つのビット割当回路は、座標情報受付部12、部分アドレス生成手段141に相当する。また、ビット連結回路203は、部分アドレス連結手段142、出力部15に相当する。
また、図4において、割当ビット量選択回路201は、割当ビット量情報である変換方法情報を有する変換方法管理情報を保持している。また、4つのビット割当回路は、ビット割当回路ごとに、通常、受信する座標情報が予め決められている。また、ビット割当回路2021が受信する座標情報は、割当ビット量選択回路201も受信する。そして、割当ビット量選択回路201は、当該受信した座標情報に応じて、4次元座標情報が有する1次元の各座標情報に割り当てるビット量を決定する。そして、4つのビット割当回路は、それぞれ、受信した1次元の座標情報と、割り当てられたビット量とを用いて、部分アドレスを生成する。そして、ビット連結回路203は、当該4つの部分アドレスを連結し、メモリアドレスを生成する。
例えば、図5の様に、メモリアドレス生成回路2は、画像の種類と、水平座標と、垂直座標と、時間座標のそれぞれを示す座標情報を有する4次元座標情報を受信するとする。このとき、当該4次元座標情報が有する1次元の各座標情報は、4つの各ビット割当回路が受信する。以下、「各ビット割当回路が受信する座標情報」を、「各ビット割当回路が担当する座標情報」と表現することもある。また、割当ビット量選択回路201は、座標条件「画像の種類=種類A」と、変換方法情報「画像の種類:3bit,水平座標:12bit,垂直座標:11bit,時間座標:6bit」とを有する変換方法管理情報を保持しているものとする。
図5において、画像の種類を示す座標情報が「種類A」を示す情報であったとする。すると、割当ビット量選択回路201は、受信した座標情報が、保持している変換方法管理情報が有する座標条件「画像の種類=種類A」に合致すると判断する。そして、割当ビット量選択回路201は、保持している変換方法情報に従い、当該変換方法情報が示す各座標情報を担当する各ビット割当回路に、当該座標情報が示すビット量を送信する。例えば、割当ビット量選択回路201は、画像の種類を担当するビット割当回路2021には、変換方法情報が有する「画像の種類:3bit」に従い、「3bit」を送信する。また、例えば、割当ビット量選択回路201は、水平座標を担当するビット割当回路2022には、変換方法情報が有する「水平座標:12bit」に従い、「12bit」を送信する。また、割当ビット量選択回路201は、残りの2つのビット割当回路についても、これらと同様に、ビット量を送信する。
次に、4つの各ビット割当回路は、受信したビット量を用いて、受信した1次元座標情報を変換し、部分アドレスを生成する。そして、4つの各ビット割当回路は、生成した部分アドレスを、ビット連結回路203に送信する。なお、当該1次元座標の部分アドレスへの変換の方法や手順などについては、上述のとおりであるので、説明を省略する。
次に、ビット連結回路203は、受信した4つの部分アドレスを、当該各部分アドレスを送信したビット割当回路2021、ビット割当回路2022、ビット割当回路2023、ビット割当回路2024の順に連結する。そして、ビット連結回路203は、当該連結により生成したメモリアドレスを、他の回路などに送信する。
上記の様に、4つの各ビット割当回路にビット量を割り当てることで、図5のメモリアドレス生成回路2は、水平4096×垂直2048×時間64までのサイズの種類Aの画像を格納するためのメモリアドレスを生成することができる。
また、上記と同様に、例えば、図6の様に、割当ビット量選択回路201が、座標条件「画像の種類=種類B」と、変換方法情報「画像の種類:3bit,水平座標:10bit,垂直座標:10bit,時間座標:9bit」とを有する変換方法管理情報を保持しているとする。この場合、図6のメモリアドレス生成回路2は、水平1024×垂直1024×時間512までのサイズの種類Bの画像を格納するためのメモリアドレスを生成することができる。
以上、本実施の形態によるメモリアドレス生成装置1によれば、2次元以上の座標情報に応じて、メモリアドレスへの変換方法を変更し、当該2次元以上の座標情報を1次元のメモリアドレスに変換することができる。
また、本実施の形態によるメモリアドレス生成装置1によれば、2次元以上の座標情報に応じて、当該2次元以上の各座標情報に割り当てるビット量を変更し、当該2次元以上の座標情報を1次元のメモリアドレスに変換することができる。
また、本実施の形態によるメモリアドレス生成装置1によれば、2次元以上の座標情報に応じて、当該2次元以上の各座標情報から減算する1次元の座標情報を変更し、当該2次元以上の座標情報を1次元のメモリアドレスに変換することができる。
また、上記各実施の形態において、一の装置に存在する2以上の通信手段は、物理的に一の媒体で実現されてもよいことは言うまでもない。
また、上記各実施の形態において、各処理または各機能は、単一の装置または単一のシステムによって集中処理されることによって実現されてもよいし、あるいは、複数の装置または複数のシステムによって分散処理されることによって実現されてもよい。
また、上記各実施の形態において、各構成要素は専用のハードウェアにより構成されてもよいし、あるいは、ソフトウェアにより実現可能な構成要素については、プログラムを実行することによって実現されてもよい。例えば、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェア・プログラムをCPU等のプログラム実行部が読み出して実行することによって、各構成要素が実現され得る。
また、上記各実施の形態におけるメモリアドレス生成装置を実現するソフトウェアは、例えば、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、記録媒体に、2次元以上の座標に関する条件である座標条件と、2次元以上の座標を示す座標情報をメモリアドレスに変換する方法を示す変換方法情報とを有する1以上の変換方法管理情報が格納されており、コンピュータを、2次元以上の座標を示す座標情報を受け付ける座標情報受付部と、前記座標情報受付部が受け付けた2次元以上の座標情報が合致する座標条件に対応する変換方法情報を取得する変換方法情報取得部と、前記座標情報受付部が受け付けた2次元以上の座標情報を、前記変換方法情報取得部が取得した変換方法情報を用いてメモリアドレスに変換するメモリアドレス変換部と、前記メモリアドレス変換部が変換したメモリアドレスを出力する出力部として動作させるためのプログラムである。
なお、上記プログラムにおいて、ハードウェアでしか行われない処理は少なくとも含まれない。
また、上記プログラムは、サーバなどからダウンロードされることによって実行されてもよいし、所定の記録媒体(例えば、CD−ROMなどの光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなど)に記録されたプログラムが読み出されることによって実行されてもよい。また、このプログラムは、プログラムプロダクトを構成するプログラムとして用いられてもよい。
また、上記プログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよいし、複数であってもよい。つまり、集中処理を行ってもよいし、あるいは分散処理を行ってもよい。
また、図7は、前述のプログラムを実行して、前述の実施の形態のメモリアドレス生成装置等を実現するコンピュータシステム9の概観図である。前述の実施の形態は、コンピュータハードウェア及びその上で実行されるコンピュータプログラムで実現され得る。
図7において、コンピュータシステム9は、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)ドライブ9011、FD(Flexible Disk)ドライブ9012を含むコンピュータ901と、キーボード902と、マウス903と、モニタ904とを備える。
図8は、コンピュータシステム9のブロック図である。図8において、コンピュータ901は、CD−ROMドライブ9011、FDドライブ9012に加えて、MPU(Micro Processing Unit)9013と、ブートアッププログラム等のプログラムを記憶するためのROM(Read−Only Memory)9014と、MPU9013に接続され、アプリケーションプログラムの命令を一時的に記憶するとともに一時記憶空間を提供するためのRAM(Random Access Memory)9015と、アプリケーションプログラム、システムプログラム、及びデータを記憶するためのハードディスク9016と、CD−ROMドライブ9011、FDドライブ9012、MPU9013等を相互に接続するバス9017とを備える。ここでは図示しないが、コンピュータ901は、さらに、LANへの接続を提供するネットワークカードを備えていてもよい。
コンピュータシステム9に、前述の実施の形態のメモリアドレス生成装置等の機能を実行させるプログラムは、CD−ROM9101、またはFD9102に記憶されて、CD−ROMドライブ9011またはFDドライブ9012に挿入され、さらにハードディスク9016に転送されてもよい。これに代えて、プログラムは、図示しないネットワークを介してコンピュータ901に送信され、ハードディスク9016に記憶されてもよい。プログラムは実行の際にRAM9015にロードされる。プログラムは、CD−ROM9101、FD9102またはネットワークから直接、ロードされてもよい。
プログラムは、コンピュータ901に、前述の実施の形態のメモリアドレス生成装置等の機能を実行させるオペレーティングシステム(OS)、またはサードパーティープログラム等は、必ずしも含まなくてもよい。プログラムは、制御された態様で適切な機能(モジュール)を呼び出し、所望の結果が得られるようにする命令の部分のみを含んでいればよい。コンピュータシステム9がどのように動作するかは周知であり、詳細な説明は省略する。
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
以上のように、本発明にかかるメモリアドレス生成装置は、2次元以上の座標情報を1次元のメモリアドレスに変換することができ、また、当該2次元以上の座標情報に応じて、メモリアドレスへの変換方法を切り替えることができるという効果を有し、メモリコントローラ等として有用である。
1 メモリアドレス生成装置
11 変換方法管理情報格納部
12 座標情報受付部
13 変換方法情報取得部
14 メモリアドレス変換部
15 出力部
141 部分アドレス生成手段
142 部分アドレス連結手段

Claims (6)

  1. 2次元以上の座標に関する条件である座標条件と、2次元以上の座標を示す座標情報をメモリアドレスに変換する方法を示す変換方法情報とを有する1以上の変換方法管理情報が格納される変換方法管理情報格納部と、
    2次元以上の座標情報を受け付ける座標情報受付部と、
    前記座標情報受付部が受け付けた2次元以上の座標情報が合致する座標条件に対応する変換方法情報を取得する変換方法情報取得部と、
    前記座標情報受付部が受け付けた2次元以上の座標情報を、前記変換方法情報取得部が取得した変換方法情報を用いてメモリアドレスに変換するメモリアドレス変換部と、
    前記メモリアドレス変換部が変換したメモリアドレスを出力する出力部とを具備するメモリアドレス生成装置。
  2. 前記変換方法情報は、2次元以上の座標情報が有する1次元の各座標情報に割り当てるビット量を示す情報であり、
    前記メモリアドレス変換部は、
    前記座標情報受付部が受け付けた2次元以上の座標情報が有する1次元の各座標情報に、前記変換方法情報取得部が取得した変換方法情報が示すビット量を割り当て、当該ビット量に従い1次元の各座標情報を変換してメモリアドレスの一部である2以上の部分アドレスを生成する部分アドレス生成手段と、
    前記部分アドレス生成手段が生成した2以上の部分アドレスを連結してメモリアドレスを生成する部分アドレス連結手段とを具備する請求項1記載のメモリアドレス生成装置。
  3. 前記変換方法情報は、2次元以上の座標情報が有する1次元の各座標情報から減算する1次元の座標情報を示す情報であり、
    前記メモリアドレス変換部は、
    前記座標情報受付部が受け付けた2次元以上の座標情報が有する1次元の各座標情報から、前記変換方法情報取得部が取得した変換方法情報が示す1次元の座標情報を減算し、メモリアドレスの一部である2以上の部分アドレスを生成する部分アドレス生成手段と、
    前記部分アドレス生成手段が生成した2以上の部分アドレスを連結してメモリアドレスを生成する部分アドレス連結手段とを具備する請求項1記載のメモリアドレス生成装置。
  4. 前記2次元以上の座標情報は、高さ、幅、奥行き、時間、色、オブジェクトの種類、メディアの種類のうちのいずれか2以上を示す情報である請求項1から請求項3いずれか記載のメモリアドレス生成装置。
  5. 記録媒体に、
    2次元以上の座標に関する条件である座標条件と、2次元以上の座標を示す座標情報をメモリアドレスに変換する方法を示す変換方法情報とを有する1以上の変換方法管理情報が格納されており、
    座標情報受付部と、変換方法情報取得部と、メモリアドレス変換部と、出力部と用いて行われるメモリアドレス生成方法であって、
    前記座標情報受付部が、
    2次元以上の座標情報を受け付ける座標情報受付ステップと、
    前記変換方法情報取得部が、
    前記座標情報受付部が受け付けた2次元以上の座標情報が合致する座標条件に対応する変換方法情報を取得する変換方法情報取得ステップと、
    前記メモリアドレス変換部が、
    前記座標情報受付部が受け付けた2次元以上の座標情報を、前記変換方法情報取得部が取得した変換方法情報を用いてメモリアドレスに変換するメモリアドレス変換ステップと、
    前記出力部が、
    前記メモリアドレス変換部が変換したメモリアドレスを出力する出力ステップとを具備するメモリアドレス生成方法。
  6. 記録媒体に、
    2次元以上の座標に関する条件である座標条件と、2次元以上の座標を示す座標情報をメモリアドレスに変換する方法を示す変換方法情報とを有する1以上の変換方法管理情報が格納されており、
    コンピュータを、
    2次元以上の座標を示す座標情報を受け付ける座標情報受付部と、
    前記座標情報受付部が受け付けた2次元以上の座標情報が合致する座標条件に対応する変換方法情報を取得する変換方法情報取得部と、
    前記座標情報受付部が受け付けた2次元以上の座標情報を、前記変換方法情報取得部が取得した変換方法情報を用いてメモリアドレスに変換するメモリアドレス変換部と、
    前記メモリアドレス変換部が変換したメモリアドレスを出力する出力部として動作させるためのプログラム。
JP2012089887A 2012-04-11 2012-04-11 メモリアドレス生成装置、メモリアドレス生成方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP5802167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089887A JP5802167B2 (ja) 2012-04-11 2012-04-11 メモリアドレス生成装置、メモリアドレス生成方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089887A JP5802167B2 (ja) 2012-04-11 2012-04-11 メモリアドレス生成装置、メモリアドレス生成方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013218590A JP2013218590A (ja) 2013-10-24
JP5802167B2 true JP5802167B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=49590593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012089887A Expired - Fee Related JP5802167B2 (ja) 2012-04-11 2012-04-11 メモリアドレス生成装置、メモリアドレス生成方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5802167B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62262158A (ja) * 1986-05-08 1987-11-14 Toshiba Corp メモリ管理方式
JPH05257458A (ja) * 1992-03-10 1993-10-08 Fujitsu Ltd メモリのアドレス発生回路
JP2003084751A (ja) * 2001-07-02 2003-03-19 Hitachi Ltd 表示制御装置およびマイクロコンピュータならびにグラフィックシステム
JP4600108B2 (ja) * 2005-03-23 2010-12-15 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置
JP4852012B2 (ja) * 2007-07-09 2012-01-11 株式会社東芝 画像を処理する装置、画像の更新を検出する方法およびプログラム
JP4963105B2 (ja) * 2007-11-22 2012-06-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 画像を記憶する方法、装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013218590A (ja) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3002674B1 (en) Image updating method, system and apparatus
JP2011113435A (ja) データ配信装置、データ配信方法および情報処理装置
CN106201481A (zh) 应用程序开发系统中的组件管理方法和装置
US7930679B2 (en) Source-code-generation supporting method and computer product
CN111143446A (zh) 数据对象的数据结构转换处理方法、装置及电子设备
CN102710740A (zh) 使用设备功能的设备标识
JP5802167B2 (ja) メモリアドレス生成装置、メモリアドレス生成方法、およびプログラム
JP4154276B2 (ja) Dspのデータ抽出/挿入方法、データ抽出/挿入装置、およびdsp
TW201234837A (en) 3D format conversion systems and methods
JP2009294856A (ja) ワークフロー処理装置及びワークフロー処理方法
US7907142B2 (en) Video tiling using multiple digital signal processors
JP2011039981A (ja) マルチメディア処理制御装置
US10303595B2 (en) Apparatus and method for dynamically managing memory
JP4836915B2 (ja) アドレス処理
WO2018193707A1 (ja) 情報処理装置、プログラム、情報処理方法及びデータ構造
JP6902134B1 (ja) 設定出力装置、設定出力方法、設定出力プログラム及びリスト生成装置
CN103914436B (zh) 提供较小目标编码空间的码转换方法和装置
KR102409398B1 (ko) 입체도형을 이용한 삼차원 공간 위치 좌표화 방법
US11063873B2 (en) Data collection server and data collection method
JP2016085482A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、配置情報生成方法及びプログラム
JP6430086B1 (ja) 画像提供装置、画像提供方法および画像提供プログラム
US8395630B2 (en) Format conversion apparatus from band interleave format to band separate format
JP2019159699A (ja) 生成プログラム、生成方法、情報処理装置および情報処理システム
JP2020194210A (ja) 情報処理装置、学習装置、認識装置、静止画の生産方法、およびプログラム
KR20220013082A (ko) 문서의 포맷을 변환하는 포맷 변환 엔진이 탑재되어 있는 문서 변환 서버들에 대해, 문서의 포맷 변환을 위한 작업 할당을 수행하는 문서 변환 작업 할당 스케줄링 장치 및 그 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5802167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees