JP5801163B2 - 吐出容器 - Google Patents

吐出容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5801163B2
JP5801163B2 JP2011237733A JP2011237733A JP5801163B2 JP 5801163 B2 JP5801163 B2 JP 5801163B2 JP 2011237733 A JP2011237733 A JP 2011237733A JP 2011237733 A JP2011237733 A JP 2011237733A JP 5801163 B2 JP5801163 B2 JP 5801163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer body
discharge
outer layer
container
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011237733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013095437A (ja
Inventor
桑原 和仁
和仁 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2011237733A priority Critical patent/JP5801163B2/ja
Publication of JP2013095437A publication Critical patent/JP2013095437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5801163B2 publication Critical patent/JP5801163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

この発明は、内部に収容された内容液を吐出する容器に関し、とくに、一旦吐出した液が容器内に逆流して微生物等により汚染されることを防止できる吐出容器に関する。
点眼薬等を収容、吐出する容器としては、容器胴部を圧搾することによりノズルから内容液を吐出する、いわゆるスクイズボトル型の容器が知られている。このような吐出容器では、容器胴部を圧搾して内容液を吐出した後、該容器胴部の復元に伴って、ノズルに残留した内容液や外気が容器内部に引き込まれるため、大気中の微生物やノズルに付着した微生物が一緒に取り込まれ、容器内の内容液が微生物により汚染され易いという問題があった。このため、通常は、点眼薬等に予め防腐剤を配合して微生物による汚染を防止する措置が施されているが、防腐剤の使用は目の炎症やアレルギー反応をしばしば引き起こすなどの欠点がある。
この点に関して、特許文献1には、微生物が容器内に侵入することを防止するため、ノズル手前に、液体の通過を許容する一方で微生物の通過を阻止するメンブレンフィルターを設け、開封後の容器内を無菌状態に保つようにした容器が提案されているが、メンブレンフィルターのみならずそれを取り付けるための部材も必要となって部品点数が増大し、構造が複雑となり、キャップ自体も大型化するという問題点がある。
また、この種の容器を点眼容器として使用する場合は、注出孔が容器の軸方向に沿って形成されていることに起因して、点眼に際しては容器をほぼ逆さに傾斜させた姿勢で薬剤を滴下させる必要があり、その傾斜が不十分な状態で薬剤を滴下した場合には注出孔の周囲で液垂れが起こり、微生物が発生し易いという問題がある。
特表平09−510629号公報
それゆえ、この発明は、構造が簡単でコンパクトであり、かつ、内容液収容部への微生物の侵入を防止することができるとともに、注出時の容器の傾斜が不十分な場合でも液垂れを抑制することができる吐出容器を提案することを目的とする。
この発明は上記課題を解決するためになされたものであり、この発明の吐出容器は、外層体と外層体の内側に該外層体から剥離可能に積層された内層体とからなり、外層体の口部に外層体および内層体相互間に外気を導入するための外気導入孔を形成してなる二重容器と、該二重容器の口部に組み付けられ、内層体内に収容された内容液を吐出するための吐出孔および前記外気導入孔につながる吸気孔を有する栓体とを備える吐出容器であって、前記栓体は、弾性材からなり、前記吐出孔を閉塞する一方、液圧で弾性変形して前記吐出孔を開放する吐出弁と、弾性材からなり、前記吸気孔を閉塞する一方、内容液が吐出した際の内層体の減容に伴う外層体内の負圧により弾性変形して前記吸気孔を開放する吸気弁と、二重容器の口部の内側で軸方向に立設された棒状部材とを有し、前記棒状部材は、内側に内容液の流通路を形成しその側壁に該流通路に繋がる前記吐出孔を開口する筒体と、該筒体の上端に連設され前記流通路の行き止まり端を形成するとともにその最大径が前記筒体の外径よりも大きい略球状のヘッドとを有することを特徴とするものである。
なお、この発明の吐出容器にあっては、前記吐出弁は、前記筒体の周りを取り囲む筒形状を有し、該筒形状の吐出弁の上端内周縁は、前記筒体の外表面に前記吐出孔よりも先端側の位置にて弾性当接することが好ましい。
さらに、この発明の吐出容器にあっては、前記栓体は、前記棒状部材の下端部が嵌入されて該棒状部材を起立姿勢に保持するとともに前記二重容器の口部に装着されるベースを有することが好ましい。
この発明の吐出容器にあっては、使用者が外層体の胴部をスクイズ(圧搾)すると、内層体が収縮して(外層体と内層体との間に空気が存在する場合は吸気孔は吸気弁によって閉鎖されているので外層体と内層体との間の空気が加圧されて内層体が収縮する。)、内層体内の内容液の液圧が高まり、この液圧によって吐出弁によって閉塞されていた吐出孔が開放され、内層体内の内容液が吐出孔を通って吐出する。そして、吐出した内容液は、ヘッドの外面を伝ってその傾斜姿勢における最下点位置にて滴下する。内容液の吐出が終了し、外層体のスクイズを解放すると外層体はその復元性により元の形状に復帰する一方、吐出孔は吐出弁によって閉塞するため内層体と外層体との間が負圧となり、該負圧により吸気弁が弾性変形して吸気孔が開放され、外気が吸気孔および外気導入孔を通って内層体と外層体との間に流入する。
したがって、この発明の吐出容器によれば、吐出弁によって、一旦吐出された内容液の内層体内へ逆流が阻止されるとともに、内容液の減少に伴って内層体が収縮し、外気は外層体と内層体との間のみに流入するため、内容液への微生物の混入および内容液と外気との接触を阻止することができる。また、従来のように、メンブレンフィルターが不要であり、それを取り付けるための部材も不要となるため、構造が簡単でコンパクトな吐出容器を提供することができる。さらに、筒体の上部に略球状のヘッドを設けたことから、点眼に際して吐出容器を完全に逆さにしなくとも、すなわち如何なる傾斜姿勢下でも、その傾斜姿勢におけるヘッドの最下点が滴下位置となるため適正な滴下を行うことができ、液垂れを抑制することができるとともに使用者が使いやすい角度で内容液を滴下させることができる。また、外層体の胴部の圧搾終了(吐出終了)と同時に吐出弁部が閉鎖するため、液切れの良好な吐出容器を提供することができる。
この発明にしたがう実施の形態の吐出容器の要部を一部断面で示した正面図である。 図1の吐出容器の使用状態(外層体の胴部をスクイズした状態)を示す図である。 図1の吐出容器の使用状態(外層体の胴部のスクイズを解放した状態)を示す図である。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。なお、この発明の吐出容器は、点眼容器などの各種薬剤容器として用いることができる他、化粧品容器等その他の容器としても用いることができる。なお、本明細書において「軸方向」とは、二重容器の口部の立設方向、すなわち延在方向を指すものとする。
図1に示すように、この吐出容器1は、外層体3と外層体3の内側に該外層体3から剥離可能に積層された薄肉の内層体5とからなり、外層体3の口部3aに外層体3および内層体5相互間に外気を導入するための外気導入孔7を形成してなる二重容器(デラミ容器)9と、該二重容器9の口部9aに組み付けられ、内層体5内の内容液を吐出する栓体11とを備えるものである。
二重容器9は、上記口部(外層体3の口部を符号3aで示し、内層体5の口部を符号5aで示す。)9aと、口部9aの下端に繋がる肩部(外層体3の肩部を符号3bで示し、内層体5の肩部を符号5bで示す。)9bと、肩部9bに繋がる筒状の胴部(外層体3の胴部を符号3cで示し、内層体5の胴部を符号5cで示す。)9cと、該胴部9cの下端を閉塞する底部(図示省略)とを有している。外層体3の胴部3cは、スクイズ変形可能な肉厚を有しており、外層体3をスクイズ変形させることにより内層体5が圧縮され(外層体3と内層体5との間に空気が存在する場合には該空気が加圧されることによって内層体5が圧縮される。)、これにより内層体5内の内容液が栓体11を通って吐出することになる。内層体5は内容液の減少に伴って収縮(すなわち減容)することができる。このような二重容器9は例えば、高密度ポリエチレン製樹脂からなる外層体3と高密度ポリエチレン製樹脂との相溶性がないナイロン製樹脂からなる内層体5を、積層状に共押し出ししてブロー成形する、または、同種の合成樹脂製の外層プリフォームと内層プリフォームとを剥離層を介在して密着、積層してなる積層プリフォームを2軸延伸ブロー成形する等により製造することができる。
栓体11は、二重容器9の口部9aに保持されるベース13と、ベース13の中央に形成された開口h内に下部(基部)が嵌入されて軸方向Sに沿って起立姿勢に保持される棒状部材15とを有している。
ベース13は、下面が口部9aの突端に当接する天壁17と、該天壁17の外縁から垂下し外層体3の口部3a外壁に嵌合保持される装着筒19と、該装着筒19の半径方向内側で天壁17から垂下し内層体5の口部5a内に嵌入されるインナーリング21とを有している。装着筒19の下端部は外層体3の口部3a下端の拡径部23に気密に当接しシールされている。なお、この例では、装着筒19は外層体3の口部3aにねじ嵌合により保持されているが、ねじに代えてアンダーカットのような係合手段により口部3aに保持されてもよい(図示省略)。
また、ベース13の天壁17には、開口hの外側で起立し棒状部材15との間に環状空間m1を形成する内周壁27と、該内周壁27を取り囲み該内周壁27との間に環状溝m2を形成する外周壁29とが設けられている。
また、ベース13の天壁17の内周壁27と外周壁29との間(環状溝m2の溝底)には外気導入孔7に繋がる吸気孔31が形成されており、二重容器9の口部9aの突端面は該吸気孔31を塞がないよう半径方向外側部分に凹部32が形成されている。これにより、内層体5内の内容液の減少に伴って内層体5が収縮すると、吸気孔31、外層体3の口部3aの外壁と装着筒19との間にねじに沿って形成される螺旋状の通路、および外気導入孔7を通って内層体5と外層体3との間に外気が流入する。
棒状部材15は、内側に内容液の流通路Pを形成し、その側壁に内層体5内の内容液収容部と繋がる吐出孔33が形成された筒体35と、該筒体35の上端に連設され、上記流通路Pの行き止まり端を形成するとともに、その最大径Dが筒体35の外径dよりも大きい略球状のヘッド37を有している。また、筒体35の外壁には天壁17の開口hの周縁上面に当接して棒状部材15の姿勢を安定化させるフランジ35aが設けられている。なお、筒体35の外径dとは、とくには、筒体35の、吐出孔33とヘッド37との間の部分の最大外径を意味する。また、ヘッド37は、筒体35の上端に隣接する軸方向Sの一端q1と該一端q1から最遠の他端q2との間で最大径をとり、該一端q1から最大径位置q3まで径が漸増したのち、該最大径位置q3から他端に向けて径が漸減する形状を有していればよく、球体に限らず楕円体でもよい。また、この例では、吐出孔33は筒体35の周上の対向する2箇所に設けられているが、吐出孔33の個数は1つでも3つ以上でもよい。
吐出容器1にはまた、シリコンゴムのような弾性材からなり、筒体35に形成された吐出孔33を閉塞する一方、該吐出孔33から吐出された内容液の液圧で弾性変形して吐出孔33を開放する吐出弁39と、シリコンゴムのような弾性材からなり、天壁17に形成された吸気孔31を閉塞する一方、内容液が吐出した際の内層体5の減容に伴う外層体3内(外層体3と内層体5の間)の負圧により弾性変形して吸気孔31を開放する吸気弁41とが設けられている。この例では、吐出弁39および吸気弁41は、吐出弁39の下端に連設され環状空間m1内に嵌入、保持される装着基部43とともに一体成形品として構成されているが、吐出弁39と吸気弁41は別体として構成してもよい。
より詳細には、吐出弁39は、筒体35の周りを取り囲む筒形状を有し、該筒形状の吐出弁39の上端内周縁は、筒体35の外表面に吐出孔33よりも先端側の位置にて密に弾性当接している。吐出弁39は、外層体3をスクイズ変形させることにより内層体5が圧縮され内容液の液圧が高まると、内容液の液圧によってその上部が弾性変形して押し開かれ内容液の吐出を許容する一方で、外層体3のスクイズが解放され内層体5の圧縮が解除されると元の形状に復元し再び筒体35の外表面に密に当接し吐出された内容液の逆流および外気の侵入を阻止する。このように吐出弁39は逆止弁としての機能を果たすものである。
吸気弁41は、装着基部43の上部外面から半径方向外側に水平に延出した後、下方に向けて傾斜しながら延在する末広がりのテーパー形状を有し、その下端外周縁がベース13の外周壁29の内面に気密に弾性当接している。吸気弁41は、内容液を吐出させるために外層体3をスクイズ変形させた際に、内層体5と外層体3内の加圧空気が吸気孔31を通って外部に漏れ出すのを阻止する一方、外層体3のスクイズの解放により外層体3と内層体5との間が負圧となると、該負圧によりその基部を基点に弾性変形して吸気孔31を開放し外気の導入を許容する。このように吸気弁41は逆止弁としての機能を果たすものである。
また、この実施形態では、吐出容器1は、栓体11を覆い隠して二重容器9(ここでは外層体3の肩部3b)に嵌合、保持されるキャップ43を備えており、該キャップ43は、栓体11を覆い隠す有蓋筒状の本体壁45と、本体壁45の内側でベース13の内周壁27に対応して垂下され、キャップ43を装着した状態にて該内周壁27との間に吸気弁41の基部を挟み込む環状壁47とを有している。
このような構成になる吐出容器1にあっては、キャップ43を外し、使用者が外層体3の胴部3cをスクイズ(圧搾)すると、図2に示すように、内層体5が収縮して(外層体3と内層体5との間に空気が存在する場合は吸気孔31は吸気弁41によって閉鎖されているので外層体3と内層体5との間の空気が加圧されて内層体5が収縮する。)、内層体5内の内容液の液圧が高まり、この液圧によって吐出弁39によって閉塞されていた吐出孔33が開放され、内層体5内の内容液が吐出孔33を通って吐出する。そして、吐出した内容液は、ヘッド37の外面を伝ってその最下点位置にて滴下する。内容液の吐出が終了し、図3に示すように、外層体3のスクイズを解放すると外層体3はその復元性により元の形状に復帰する一方、吐出孔33は吐出弁39によって閉塞するため内層体5と外層体3との間が負圧となり、該負圧により吸気弁41が弾性変形して吸気孔31が開放され、外気が吸気孔31、外層体3の口部3aの外壁と装着筒19との間に形成される螺旋状の通路、および外気導入孔7を通って内層体5と外層体3との間に流入する。
したがって、この吐出容器1によれば、吐出弁39によって、一旦吐出された内容液の内層体5内へ逆流が阻止されるとともに、内容液の減少に伴って内層体5が収縮し、外気は外層体3と内層体5との間のみに流入するため、内容液への微生物の混入および内容液と外気との接触を阻止することができる。また、従来のように、メンブレンフィルターが不要であり、それを取り付けるための部材も不要となるため、構造が簡単でコンパクトな吐出容器1を提供することができる。さらに、筒体35の上部に略球状のヘッド37を設けたことから、点眼に際して吐出容器1を完全に逆さにしなくとも、すなわち如何なる傾斜姿勢下でも、その傾斜姿勢におけるヘッド37の最下点が滴下位置となるため適正な滴下を行うことができ、液垂れを抑制することができるとともに使用者が使いやすい角度で内容液を滴下させることができる。
また、この実施形態の吐出容器1によれば、吐出弁39の上端内周縁を、吐出孔33よりも先端側の位置にて筒体35の外表面に弾性当接させる構成としたことから、吐出弁39が弾性変形し易くなり、スムーズな吐出および良好な液切れを実現することができるとともに、筒体35が吐出弁39によって覆われる面積を増大させることができるので、筒体35の外部への露出面積を減らすことができ、微生物の付着、繁殖面積を減らすことができる。
さらに、この実施形態の吐出容器1によれば、ベース13の天壁17の開口hに棒状部材15の下端部を嵌入して棒状部材15を起立姿勢に保持する構成としたことから、棒状部材15の下端部に吐出弁39、吸気弁41および装着基部43からなる一体成形部品を下方から挿入し、その状態で棒状部材15を天壁17の開口hに嵌入することで、該一体成形部品の装着を容易に行うことができる。
さらに、この実施形態の吐出容器1によれば、筒体35の側壁に吐出孔33を開口する構成としたことから、吐出容器1のさらなるコンパクト化を図ることができる。
しかも、この実施形態の吐出容器1によれば、キャップ43に、閉蓋時にベース17の内周壁27との間に吸気弁41の基部を挟み込む環状壁47を設けたことから、流通時等における内容液の漏出および吐出弁39や吸気弁41の脱落を防止することができる。
かくして、この発明により、構造が簡単でコンパクトであり、かつ、内容液収容部への微生物の侵入を防止することができるとともに、注出時の容器の傾斜が不十分な場合でも液垂れを抑制することができる吐出容器を提案することが可能となった。
1 吐出容器
3 外層体
5 内層体
7 外気導入孔
9 二重容器
11 栓体
13 ベース
15 棒状部材
17 天壁
31 吸気孔
33 吐出孔
35 筒体
37 ヘッド
39 吐出弁
41 吸気弁
43 キャップ

Claims (3)

  1. 外層体と外層体の内側に該外層体から剥離可能に積層された内層体とからなり、外層体の口部に外層体および内層体相互間に外気を導入するための外気導入孔を形成してなる二重容器と、該二重容器の口部に組み付けられ、内層体内に収容された内容液を吐出するための吐出孔および前記外気導入孔につながる吸気孔を有する栓体とを備える吐出容器であって、
    前記栓体は、弾性材からなり、前記吐出孔を閉塞する一方、液圧で弾性変形して前記吐出孔を開放する吐出弁と、弾性材からなり、前記吸気孔を閉塞する一方、内容液が吐出した際の内層体の減容に伴う外層体内の負圧により弾性変形して前記吸気孔を開放する吸気弁と、二重容器の口部の内側で軸方向に立設された棒状部材とを有し、
    前記棒状部材は、内側に内容液の流通路を形成しその側壁に該流通路に繋がる前記吐出孔を開口する筒体と、該筒体の上端に連設され前記流通路の行き止まり端を形成するとともにその最大径が前記筒体の外径よりも大きい略球状のヘッドとを有することを特徴とする吐出容器。
  2. 前記吐出弁は、前記筒体の周りを取り囲む筒形状を有し、該筒形状の吐出弁の上端内周縁は、前記筒体の外表面に前記吐出孔よりも先端側の位置にて弾性当接する、請求項1に記載の吐出容器。
  3. 前記栓体は、前記棒状部材の下端部が嵌入されて該棒状部材を起立姿勢に保持するとともに前記二重容器の口部に装着されるベースを有する、請求項1または2に記載の吐出容器。
JP2011237733A 2011-10-28 2011-10-28 吐出容器 Active JP5801163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011237733A JP5801163B2 (ja) 2011-10-28 2011-10-28 吐出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011237733A JP5801163B2 (ja) 2011-10-28 2011-10-28 吐出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013095437A JP2013095437A (ja) 2013-05-20
JP5801163B2 true JP5801163B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=48617804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011237733A Active JP5801163B2 (ja) 2011-10-28 2011-10-28 吐出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5801163B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6177644B2 (ja) * 2013-09-30 2017-08-09 株式会社吉野工業所 塗布容器
CN111212789B (zh) * 2017-12-27 2022-06-24 京洛株式会社 层叠剥离容器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4045533B2 (ja) * 2002-03-29 2008-02-13 株式会社吉野工業所 滴下容器
JP4255341B2 (ja) * 2003-09-11 2009-04-15 参天製薬株式会社 汚染防止キャップ
TW200735906A (en) * 2005-11-03 2007-10-01 Rseal Internat Ltd Partnership Continuously sealing one way valve assembly and fluid delivery system and formulations for use therein
JP2010178808A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Terumo Corp 液体滴下器具
JP2010213804A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Terumo Corp 液体滴下器具
JP5242494B2 (ja) * 2009-04-30 2013-07-24 株式会社吉野工業所 中栓付容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013095437A (ja) 2013-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6672479B2 (en) Closing structure of a dispensing container
JP5538057B2 (ja) 吐出容器
JP4129811B2 (ja) 注出容器
JP2003063576A (ja) 分与容器
US9788993B2 (en) Mouth cap for liquid container
JP6973908B2 (ja) 積層剥離容器
JP6211338B2 (ja) 注出容器
JP2013249099A (ja) 吐出容器
JP2013095455A (ja) キャップ付き容器
JP5801163B2 (ja) 吐出容器
JP2003292067A (ja) 滴下容器
JP2019081591A (ja) 二重容器用キャップ
JP6710468B2 (ja) 吐出容器
WO2003093132A1 (fr) Recipient verseur
JP6775873B2 (ja) 注出容器
JP6173892B2 (ja) 二重容器
JP5762923B2 (ja) 吐出容器
JP5878000B2 (ja) 吐出容器
JP2004001780A (ja) 注出容器
JP2004001829A (ja) 滴下容器
JP6153855B2 (ja) 注出容器
JP6839988B2 (ja) 二重容器
JP5832854B2 (ja) 吐出容器
JP7218062B2 (ja) 二重容器用キャップ
JP7113766B2 (ja) 二重容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5801163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150