JP5800583B2 - ホーム柵システム - Google Patents

ホーム柵システム Download PDF

Info

Publication number
JP5800583B2
JP5800583B2 JP2011128817A JP2011128817A JP5800583B2 JP 5800583 B2 JP5800583 B2 JP 5800583B2 JP 2011128817 A JP2011128817 A JP 2011128817A JP 2011128817 A JP2011128817 A JP 2011128817A JP 5800583 B2 JP5800583 B2 JP 5800583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
control board
door body
home fence
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011128817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012254714A (ja
Inventor
力男 白鳥
力男 白鳥
恭平 横関
恭平 横関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP2011128817A priority Critical patent/JP5800583B2/ja
Publication of JP2012254714A publication Critical patent/JP2012254714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5800583B2 publication Critical patent/JP5800583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Description

本発明はホーム柵システムに係り、特に、複数のホーム柵装置のそれぞれに制御装置を設置する必要がなく、製造コストを低減させることを可能としたホーム柵システムに関するものである。
従来から、駅のプラットホームにおいては、通過列車の風圧により乗客が線路側に転落する等の不測の事故を防止するために、ホーム柵本体に進退自在に設けられ、列車の乗降ドアと連動して開閉動作される扉体を備えたホーム柵装置が設置されている。
このような従来のホーム柵装置としては、例えば、戸袋の線路側の側壁および線路と反対側の側壁のうちのいずれか一方の側壁と戸袋内に後退した扉体との間に形成される空間部に、扉体の側面を片持ち支持して扉体を進退自在に案内するレール部材と、扉体を進退移動させる駆動装置と、駆動装置を制御する電気制御機器とを上下方向に並べて設けるようにした技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第3850549号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載の技術においては、ホーム柵装置の内部に、ホームドアの開閉駆動用の駆動機構やこれら駆動機構を制御するための制御装置も収容されている。そのため、各ホーム柵装置のそれぞれに制御装置を設置する必要があり、製造コストが高くなってしまうという問題を有している。
本発明は前記した点に鑑みてなされたものであり、複数のホーム柵装置のそれぞれに制御装置を設置する必要がなく、製造コストを低減させることのできるホーム柵システムを提供することを目的とするものである。
本発明は前記目的を達成するために、請求項1の発明に係るホーム柵システムは、駅のプラットホーム上に設置される複数のホーム柵装置から進退動作される扉体と、
前記扉体の駆動制御をそれぞれ一括して行う少なくとも2つの制御基板を備える制御装置と、
を備え
前記制御装置は、前記扉体を駆動制御する一の制御基板に対して他の制御基板から出力される制御要求信号に基づいて前記他の制御基板による前記扉体の駆動制御に切り換えることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1において、前記制御装置は、前記一の制御基板に不具合が生じた場合に、前記他の制御基板による前記扉体の駆動制御に切り換えることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2において、前記制御装置において、前記他の制御基板は、前記制御要求信号を受けた前記一の制御基板から前記他の制御基板に出力される制御許可信号に基づいて前記扉体の駆動制御を開始することを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1から請求項3のいずれか一項において、前記制御装置は、前記2つの制御基板を一纏めにした状態で制御筐体の内部に取り付けられていることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項1から請求項4のいずれか一項において、前記制御装置は、前記2つの制御基板に対してそれぞれ電力を供給する2つの電源をさらに備えることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、制御装置により複数のホーム柵装置の動作制御を統括して行うようにしているので、各ホーム柵装置にそれぞれ制御装置を設置する必要がなく、ホーム柵装置の製造コストを低減させることができる。また、制御装置に扉体の駆動制御を行う少なくとも2つの制御基板を設けるようにしているので、一方の制御基板に不具合が生じた場合でも、他方の制御基板による扉体の駆動制御を行うことが可能となり、ホーム柵装置の動作不能状態の発生を確実に防止することができ、ホームの柵装置の信頼性を著しく高めることができる。さらに、制御装置により、いずれか1つの制御基板により扉体の駆動制御を行うとともに、駆動制御を行う制御基板に不具合が生じた場合に、他の制御基板により駆動制御を行うように各制御基板を切り換えることができるようにしているので、一方の制御基板に不具合が生じた場合でも、ホーム柵装置の動作不能状態の発生を確実に防止することができ、ホームの柵装置の信頼性を著しく高めることができる。
本発明に係るホーム柵システムの実施形態を示す概略正面図である。 本発明に係るホーム柵システムの実施形態におけるホーム柵装置を示す正面断面図である。 本発明に係るホーム柵システムの実施形態における制御装置を示す概略構成図である。 本発明に係るホーム柵システムの実施形態における第1制御基板と第2制御基板との切り換え動作を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係るホーム柵システムの実施形態を示したものである。ホーム柵装置1は、列車に乗客が乗降するためのプラットホーム2の床面の線路側に設けられるものであり、ホーム柵装置1は、プラットホーム2に沿うように形成された箱型のホーム柵本体3と、列車がプラットホーム2の定位置に停車したときに、列車の乗降ドアと連動してホーム柵本体3の両側から開閉動作される扉体4,4を備えている。このホーム柵本体3は、プラットホーム2に沿って複数設置されるものであり、プラットホーム2の端部に設置されるホーム柵装置1は、一側から扉体4が開閉動作されるように構成されている。さらに、ホーム柵システムは、端部に設置されたホーム柵装置1の他側に設置され制御装置5を収容するための制御筐体6を備えている。
図2は、本発明に係るホーム柵装置1のホーム柵本体3の詳細を示す内部正面図である。図2に示すように、ホーム柵本体3の内部には、ほぼ垂直方向に延在する縦フレーム7がそれぞれ設けられており、ホーム柵本体3の内部であって縦フレーム7の上部および下部には、長手方向に沿って延在する上部横フレーム8および下部横フレーム9が設けられている。ホーム柵本体3の内部に形成された空間には、図2おいて、右側に位置する扉体4および左側に位置する扉体4がそれぞれ収容されており、各扉体4は、ホーム柵本体3の両端面に形成された扉用開口(図示せず)からそれぞれ進退動作できるように構成されている。
また、上部横フレーム8の上面には、右側の扉体4を進退移動させるための上部リニアレール10が上部横フレーム8の図2において右端から中央部分を超えて延在するように取付けられており、下部横フレーム9の下面には、左側の扉体4を進退移動させるための下部リニアレール11が下部横フレーム9の図2において左端から中央部分を超えて延在するように取付けられている。
また、下部横フレーム9の上面には、右側のま扉体4の下方を支持して案内するための下部ガイドレール12が下部横フレーム9の図2において右端から中央部分を超えて延在するように取付けられており、上部横フレーム8の下面には、左側扉体4の上方を支持して案内するための上部ガイドレール13が上部横フレーム8の図2において左端から中央部分を超えて延在するように取付けられている。
また、右側の扉体4の上部後端には、右側の扉体4の上部リニアレール10に案内されて上部リニアレール10に沿って移動自在とされた扉連結部材14が取付けられており、左側の扉体4の下部後端には、下部リニアレール11に沿って移動自在とされた扉連結部材14が取付けられている。また、右側の扉体4の下部後端には、下部ガイドレール12に沿って案内される扉支持体15が取付けられており、左側の扉体4の上部後端には、上部ガイドレール13に沿って案内される扉支持体15が取付けられている。そして、各扉体4は、上部リニアレール10、下部リニアレール11、下部ガイドレール12および上部ガイドレール13に案内されて開閉動作させることができるように構成されている。
また、図2に示すように、上部横フレーム8と下部横フレーム9との間には、駆動系設置板16が取付けられており、駆動系設置板16のほぼ中央部分表面側には、2つの駆動モータ17,17が設置されており、これら各駆動モータ17には、各駆動モータ17により回転駆動され駆動系設置板16の裏面側に位置する駆動プーリ18がそれぞれ接続されている。ホーム柵本体3の両端部分に位置する縦フレーム7には、それぞれ従動プーリ19が取付けられており、駆動プーリ18と従動プーリ19との間には、駆動ベルト20が掛け渡されている。駆動ベルト20の中途部には、右側の扉体4および左側の扉体4の後端部分にそれぞれ固着された連結部材21が取付けられている。そして、駆動モータ17を駆動して駆動プーリ18を回転駆動させることにより、連結部材21を介して各扉体4を進退動作させるように構成されている。
また、駆動系設置板16には、各駆動モータ17を駆動制御するモータドライバ22がそれぞれ設置されており、駆動系設置板16には、各駆動モータ17に電源を供給する電源23が設置されている。
また、本実施形態においては、制御筐体6の内部には、制御装置5が設置されている。制御装置5は、図3に示すように、第1制御部24および第2制御部25を備えており、これら第1制御部24および第2制御部25は、それぞれ同様の機能を有する制御回路が搭載された第1制御基板26および第2制御基板27を備えている。第1制御基板26および第2制御基板27は、中継基板28を介して各ホーム柵装置1の各モータドライバ22に接続されており、第1制御基板26および第2制御基板27は、モータドライバ22に動作信号を出力するように構成されている。また、第1制御基板26および第2制御基板27には、制御筐体6に取付けられた操作部29に接続されており、操作部29の操作に基づいた制御を行うことができるように構成されている。さらに、第1制御基板26には、第1制御基板26に電力を供給するための第1電源30が接続されており、第2制御基板27には、第2制御基板27に電力を供給するための第2電源31が接続されている。
本実施形態においては、例えば、電源をONにした場合に、初期状態では、第1制御基板26が起動するように構成されており、第1制御基板26に不具合が生じた場合に、第2制御基板27を起動するように切り換えるように構成されている。なお、初期状態で、第2制御基板27を起動させるようにしてもよい。
次に、本実施形態の作用について説明する。
まず、本実施形態においては、ホーム柵装置1を動作させることにより、第1電源30を介して第1制御基板26がONとなる。
そして、列車がプラットホーム2に停車すると、操作部29の操作に応じて、第1制御基板26により、中継基板28を介して各駆動モータ17のモータドライバ22に駆動制御信号が出力され、各駆動モータ17が回転駆動される。これにより、各駆動プーリ18を介して駆動ベルト20が動作され、これに伴って、右側扉体4および左側扉体4がホーム柵本体3の内部に引き込まれるように動作される。また、駆動モータ17を逆方向に回転駆動させることにより、駆動プーリ18を介して駆動ベルト20を逆方向に動作させ、これにより、右側扉体4および左側扉体4が上部リニアレール10および下部リニアレール11に案内されてホーム柵本体3から突出動作され、扉が閉じられる。
次に、第1制御基板26に不具合が生じて、第1制御基板26から第2制御基板27に動作を切り換えを行う動作について、図4を参照して説明する。
まず、第2制御基板27から第1制御基板26に制御要求を出力し、第1制御基板26が制御要求信号を確認したら、第1制御基板26の制御を停止するとともに、制御許可信号を第2制御基板27に出力する。そして、第2制御基板27が第1制御基板26からの制御許可信号を確認したら、第2制御基板27の制御を開始し、第2制御基板27による制御要求を停止する。第2制御基板27は、第2制御基板27の制御動作を確認したら、第1制御基板26の動作を停止する。これにより、第1制御基板26の動作から第2制御基板27の動作に切り換えることができるものである。
以上述べたように、本実施形態においては、制御筐体6に設置した制御装置5によりすべてのホーム柵装置1の動作制御を統括して行うようにしているので、各ホーム柵装置1にそれぞれ制御装置5を設置する必要がなく、ホーム柵装置1の製造コストを低減させることができる。また、制御装置5に第1制御基板26および第2制御基板27を設置し、第1制御基板26に不具合が生じた場合に、第2制御基板27に切り換えるようにしているので、一方の制御基板に不具合が生じた場合でも、ホーム柵装置1の動作不能状態の発生を確実に防止することができ、ホーム柵装置1の信頼性を著しく高めることができる。
なお、本実施形態においては、制御装置5に2つの制御基板を設置した場合について説明したが、3つ以上の制御基板を設置するようにしてもよい。
また、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能である。
1 ホーム柵装置
2 プラットホーム
3 ホーム柵本体
4 扉体
5 制御装置
6 制御筐体
7 縦フレーム
8 上部横フレーム
9 下部横フレーム
10 上部リニアレール
11 下部リニアレール
12 下部ガイドレール
13 上部ガイドレール
14 扉連結部材
15 扉支持体
16 駆動系設置板
17 駆動モータ
18 駆動プーリ
19 従動プーリ
20 駆動ベルト
21 連結部材
22 モータドライバ
23 電源
24 第1制御部
25 第2制御部
26 第1制御基板
27 第2制御基板
28 中継基板
29 操作部
30 第1電源
31 第2電源

Claims (5)

  1. 駅のプラットホーム上に設置される複数のホーム柵装置から進退動作される扉体と、
    前記扉体の駆動制御をそれぞれ一括して行う少なくとも2つの制御基板を備える制御装置と、
    を備え
    前記制御装置は、前記扉体を駆動制御する一の制御基板に対して他の制御基板から出力される制御要求信号に基づいて前記他の制御基板による前記扉体の駆動制御に切り換えることを特徴とするホーム柵システム。
  2. 前記制御装置は、前記一の制御基板に不具合が生じた場合に、前記他の制御基板による前記扉体の駆動制御に切り換えることを特徴とする請求項1に記載のホーム柵システム。
  3. 前記制御装置において、前記他の制御基板は、前記制御要求信号を受けた前記一の制御基板から前記他の制御基板に出力される制御許可信号に基づいて前記扉体の駆動制御を開始することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のホーム柵システム。
  4. 前記制御装置は、前記2つの制御基板を一纏めにした状態で制御筐体の内部に取り付けられていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のホーム柵システム。
  5. 前記制御装置は、前記2つの制御基板に対してそれぞれ電力を供給する2つの電源をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のホーム柵システム。
JP2011128817A 2011-06-09 2011-06-09 ホーム柵システム Active JP5800583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011128817A JP5800583B2 (ja) 2011-06-09 2011-06-09 ホーム柵システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011128817A JP5800583B2 (ja) 2011-06-09 2011-06-09 ホーム柵システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012254714A JP2012254714A (ja) 2012-12-27
JP5800583B2 true JP5800583B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=47526718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011128817A Active JP5800583B2 (ja) 2011-06-09 2011-06-09 ホーム柵システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5800583B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6979820B2 (ja) * 2017-07-28 2021-12-15 三菱電機株式会社 可動ホーム柵

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008052665B4 (de) * 2008-10-22 2012-09-27 Siemens Aktiengesellschaft Steuerung von Bahnsteigtüren

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012254714A (ja) 2012-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4511457B2 (ja) 車両用ヒンジ式スライディングドアシステム
KR101240988B1 (ko) 차량용 파노라마루프 장치
EP2558393B1 (en) Retractable stop for low overhead elevators
US20130341972A1 (en) Roller blind apparatus for panoramic sunroofs
US6986493B2 (en) Slide device for automotive seat
JP4672424B2 (ja) プラットホーム隙間調整装置
CN102561878A (zh) 用于在具有进入口的车辆中促动多个部件的系统和方法
JP2008239040A (ja) アウタスライド式サンルーフ装置
KR101157715B1 (ko) 저상버스 및 저상 승객 수송차량용 전기식 플러그 인/아웃 슬라이딩 출입문장치
JP2005335451A (ja) 可動式ホーム柵装置
KR101865413B1 (ko) 엘리베이터 카도어 개폐 장치
CN107074501A (zh) 用于致动电梯系统的轿厢门或层门的装置
JP5800583B2 (ja) ホーム柵システム
JP2013071561A (ja) プラットホーム用可動柵装置
JP2010013214A (ja) エレベータのドア装置
KR101262149B1 (ko) 플러그 아웃 도어 시스템
JP2007270426A (ja) スライドドア開閉装置
JP4895580B2 (ja) シャッター装置およびシャッター装置を備える建物
KR20140007229A (ko) 차량용 슬라이딩 플러그 도어 장치
JP2012056532A (ja) ホーム柵装置
KR20140042173A (ko) 버스용 보조 스텝 장치
JP5528996B2 (ja) 地上式と地下式の混合型駐車装置とその入出庫方法
JP2005206154A (ja) シートスライド装置のロック機構
JP2011178354A (ja) ホーム柵装置
JP5501804B2 (ja) ホーム柵装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150825

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5800583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150