JP5800119B1 - 健康度判定装置および健康度判定システム - Google Patents
健康度判定装置および健康度判定システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5800119B1 JP5800119B1 JP2015530180A JP2015530180A JP5800119B1 JP 5800119 B1 JP5800119 B1 JP 5800119B1 JP 2015530180 A JP2015530180 A JP 2015530180A JP 2015530180 A JP2015530180 A JP 2015530180A JP 5800119 B1 JP5800119 B1 JP 5800119B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subject
- feature amount
- distribution
- unit
- determination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000036541 health Effects 0.000 title claims abstract description 103
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 181
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims abstract description 98
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 70
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 claims abstract description 56
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 24
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 62
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 39
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 5
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 5
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 5
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 5
- 238000000491 multivariate analysis Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 210000001035 gastrointestinal tract Anatomy 0.000 description 2
- 230000003862 health status Effects 0.000 description 2
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 210000000214 mouth Anatomy 0.000 description 2
- 229940124595 oriental medicine Drugs 0.000 description 2
- 238000000611 regression analysis Methods 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 2
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 2
- 206010012735 Diarrhoea Diseases 0.000 description 1
- 208000007590 Disorders of Excessive Somnolence Diseases 0.000 description 1
- 208000000059 Dyspnea Diseases 0.000 description 1
- 206010013975 Dyspnoeas Diseases 0.000 description 1
- 206010020772 Hypertension Diseases 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 206010041349 Somnolence Diseases 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000004596 appetite loss Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000386 athletic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000037213 diet Effects 0.000 description 1
- 235000005911 diet Nutrition 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 230000035622 drinking Effects 0.000 description 1
- 210000002615 epidermis Anatomy 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 1
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 235000021266 loss of appetite Nutrition 0.000 description 1
- 208000019017 loss of appetite Diseases 0.000 description 1
- 230000004060 metabolic process Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 210000004877 mucosa Anatomy 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 208000013220 shortness of breath Diseases 0.000 description 1
- 230000000391 smoking effect Effects 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 210000001835 viscera Anatomy 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H50/00—ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
- G16H50/70—ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for mining of medical data, e.g. analysing previous cases of other patients
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0059—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
- A61B5/0082—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
- A61B5/0088—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for oral or dental tissue
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/103—Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
- A61B5/1032—Determining colour for diagnostic purposes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/103—Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
- A61B5/107—Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
- A61B5/1079—Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof using optical or photographic means
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/45—For evaluating or diagnosing the musculoskeletal system or teeth
- A61B5/4538—Evaluating a particular part of the muscoloskeletal system or a particular medical condition
- A61B5/4542—Evaluating the mouth, e.g. the jaw
- A61B5/4552—Evaluating soft tissue within the mouth, e.g. gums or tongue
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T1/00—General purpose image data processing
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H50/00—ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
- G16H50/30—ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Abstract
対象者の健康度を判定する健康度判定装置(端末装置(51))は、対象者の器官の撮影画像から抽出され、健康度の判定に用いる特徴量が入力される特徴量入力部(通信部(54))と、上記特徴量入力部を介して入力された対象者の特徴量を、母集団の特徴量の分布と比較することにより、他人との個人差に相当する対象者の体質の偏りと、対象者の体調の変化とを判定する判定部(53)とを備えている。判定部(53)は、対象者の体質の偏りを判定する場合、母集団の特徴量の分布として、他人を対象として作成される、他人の特徴量の分布を用い、対象者の体調の変化を判定する場合、母集団の特徴量の分布として、体調を評価する評価期間内で集めた対象者本人の特徴量の分布を用いる。
Description
本発明は、対象者の健康度を判定する健康度判定装置および健康度判定システムに関するものである。
従来から、生体(例えば人間)の健康状態を測定する手法として、健康診断での生化学検査、問診票による自覚症状の記述、体力測定などが知られている。しかし、健康診断は、費用や時間がかかるため、日常の体調変化のモニタリングには適さない。また、健康診断では、個別の疾病の有無を判断することはできるが、診断項目が細分化されているため、総合的な健康状態を表すことは難しい。
問診票を利用する場合、自覚症状を回答しているため、個人差が大きく、過去の履歴や他人と比較することが難しい。体力測定は、健康診断と同様に、費用や時間がかかるため、日常の体調変化のモニタリングには適さない。また、体力測定では、運動能力を測定できるが、体力と健康状態との関連性は明らかではなく、体力測定によって健康状態を把握できるとは必ずしも言えない。
そこで、近年では、デジタルカメラを用いて舌を撮影し、その画像の特徴量を用いて健康度を診断するシステムが提案されている。例えば、特許文献1では、舌画像から得られる多くの特徴量から、1種類の出力情報(具体的にはマハラノビス距離)を算出することにより、撮影された舌を持つ人についての総合的な健康度の判定を容易にかつ客観的に行うことが可能となっている。このように、マハラノビス距離を用いて健康度判定を総合的に行うシステムは、例えば特許文献2でも提案されている。
ところで、遺伝的な要因や長年の生活習慣により、健康時でも舌の状態に個人差(年齢差を含む)がある。つまり、健康時でも、舌の色が元々青っぽい人や赤っぽい人などが存在する。このため、舌を撮影して得られる画像から、特徴量として舌の色を抽出して健康度を判定するだけでは、舌の色が青っぽい場合、それが体質の偏り(個人差)によるものなのか、体調(健康度)の変化によるものなのかを判別することができない。その結果、体質の偏りを含んだ状態でしか健康度を判定することができず、健康度を精度よく判定することができない。また、体質の偏りがわからないため、食事療法や生活習慣の改善などの長期的な改善策による効果を確認することも困難である。このような問題は、マハラノビス距離を用いて多変量解析を行う特許文献1および2でも同様に生ずる。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、体質の偏りの影響を低減しながら健康度(体調)を精度よく判定できるとともに、体質の偏りの改善効果を容易に確認できる健康度判定装置および健康度判定システムを提供することにある。
本発明の一側面に係る健康度判定装置は、対象者の健康度を判定する健康度判定装置であって、対象者の器官の撮影画像から抽出され、健康度の判定に用いる特徴量が入力される特徴量入力部と、前記特徴量入力部を介して入力された対象者の特徴量を、母集団の特徴量の分布と比較することにより、他人との個人差に相当する対象者の体質の偏りと、対象者の体調の変化とを判定する判定部とを備え、前記判定部は、対象者の体質の偏りを判定する場合、前記母集団の特徴量の分布として、他人を対象として作成される、他人の特徴量の分布を用い、対象者の体調の変化を判定する場合、前記母集団の特徴量の分布として、体調を評価する評価期間内で集めた対象者本人の特徴量の分布を用いる。
上記の構成によれば、体質の偏りの影響を低減しながら健康度を精度よく判定できるとともに、体質の偏りの改善効果を容易に確認することができる。
本発明の実施の一形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、本明細書において、数値範囲をA〜Bと表記した場合、その数値範囲に下限Aおよび上限Bの値は含まれるものとする。
〔健康度判定システムの全体構成〕
図1は、本実施形態の健康度判定システム50の概略の構成を示す説明図である。健康度判定システム50は、器官画像撮影装置1と、端末装置51とを有している。器官画像撮影装置1は、生体の器官を撮影して、健康度の診断に必要な情報(特徴量、診断項目)を抽出(検出)するものであり、例えば多機能携帯情報端末で構成されている。端末装置51は、器官画像撮影装置1で取得された情報をもとに、生体の健康度を判定するものであり、パーソナルコンピュータ等で構成されている。
図1は、本実施形態の健康度判定システム50の概略の構成を示す説明図である。健康度判定システム50は、器官画像撮影装置1と、端末装置51とを有している。器官画像撮影装置1は、生体の器官を撮影して、健康度の診断に必要な情報(特徴量、診断項目)を抽出(検出)するものであり、例えば多機能携帯情報端末で構成されている。端末装置51は、器官画像撮影装置1で取得された情報をもとに、生体の健康度を判定するものであり、パーソナルコンピュータ等で構成されている。
器官画像撮影装置1と端末装置51とは、通信回線を介して通信可能に接続されている。上記の通信回線は、有線であってもよいし、無線であってもよい。また、端末装置51の少なくとも一部の機能を器官画像撮影装置1に持たせたり、逆に、器官画像撮影装置1の少なくとも一部の機能を端末装置51に持たせてもよい。以下、器官画像撮影装置1および端末装置51の詳細について説明する。なお、以下では、生体は人間であり、器官は舌である場合を例として説明する。
〔器官画像撮影装置の構成〕
図2は、本実施形態の器官画像撮影装置1の外観を示す斜視図であり、図3は、器官画像撮影装置1の概略の構成を示すブロック図である。器官画像撮影装置1は、照明部2、撮像部3、表示部4、操作部5、通信部6および音声出力部7を備えている。照明部2は筐体21に設けられており、照明部2以外の構成(例えば撮像部3、表示部4、操作部5、通信部6、音声出力部7)は、筐体22に設けられている。筐体21と筐体22とは相対的に回転可能に連結されているが、必ずしも回転は必要ではなく、一方が他方に完全に固定されていてもよい。なお、上記の照明部2等は、単一の筐体に設けられていてもよい。
図2は、本実施形態の器官画像撮影装置1の外観を示す斜視図であり、図3は、器官画像撮影装置1の概略の構成を示すブロック図である。器官画像撮影装置1は、照明部2、撮像部3、表示部4、操作部5、通信部6および音声出力部7を備えている。照明部2は筐体21に設けられており、照明部2以外の構成(例えば撮像部3、表示部4、操作部5、通信部6、音声出力部7)は、筐体22に設けられている。筐体21と筐体22とは相対的に回転可能に連結されているが、必ずしも回転は必要ではなく、一方が他方に完全に固定されていてもよい。なお、上記の照明部2等は、単一の筐体に設けられていてもよい。
照明部2は、撮影対象である生体の器官(ここでは舌)を照明するものであり、撮影対象を上方より照明する照明器で構成されている。照明部2の光源としては、色再現性を向上させるために、例えばキセノンランプなどの昼光色を発光するものを用いている。光源の明るさは、撮像部3の感度や撮影対象までの距離により異なるが、一例としては、撮影対象の照度が1000〜10000lxとなるような明るさを考えることができる。照明部2は、上記の光源の他に、点灯回路や調光回路を有しており、照明制御部11からの指令によって点灯/消灯および調光が制御される。
撮像部3は、照明部2による照明下で、健康度を判定する対象者の器官(ここでは舌)を撮影して画像を取得するものであり、撮像レンズとエリアセンサ(撮像素子)とを有している。撮像レンズの絞り(レンズの明るさ)、シャッター速度、焦点距離は、撮影対象の全ての範囲に焦点が合うように設定されている。一例としては、Fナンバー:16、シャッター速度:1/120秒、焦点距離:20mmである。
エリアセンサは、例えばCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)のような撮像素子で構成されており、撮影対象の色および形状を十分に検出できるように、感度や解像度などが設定されている。一例としては、感度:60db、解像度:1000万画素である。
撮像部3による撮影は、撮像制御部12によって制御されている。また、撮像部3は、撮像レンズやエリアセンサの他にも、不図示のフォーカス機構、絞り機構、駆動回路およびA/D変換回路などを有しており、撮像制御部12からの指令により、フォーカスや絞りの制御、A/D変換などが制御される。撮像部3では、撮影画像のデータとして、赤(R)、緑(G)、青(B)のそれぞれについて、例えば8ビットで0〜255のデータが取得される。
図4は、撮影対象(舌や顔)に対する照明部2と撮像部3との位置関係を示す説明図である。同図に示すように、撮像部3は、撮影対象に正対して配置されている。照明部2は、撮影対象を通る撮像部3の撮影光軸Xに対して、例えば0°〜45°の角度Aで撮影対象を照明するように配置されている。なお、撮影光軸Xとは、撮像部3が有する撮像レンズの光軸を指す。
照明時の角度Aが大きいと、上唇の影により、舌を撮影できる範囲が小さくなる。逆に、角度Aが小さいと、正反射による色とびが大きくなる。以上のことを考慮すると、照明時の角度Aの好ましい範囲は、15°〜30°である。
表示部4は、不図示の液晶パネル、バックライト、点灯回路および制御回路を有しており、撮像部3での撮影によって取得される画像や、後述する特徴量抽出部16にて算出されて出力された情報を表示する。また、表示部4は、後述する問診に必要な項目を表示したり、通信部6を介して外部から取得した情報(例えば外部の医療機関に情報を送信して診断された結果)を表示することもできる。表示部4における各種の情報の表示は、表示制御部13によって制御されている。
操作部5は、撮像部3による撮影を指示するための入力部であり、OKボタン(撮影実行ボタン)5aおよびCANCELボタン5bで構成されている。本実施形態では、表示部4および操作部5を、共通のタッチパネル表示装置41で構成し、タッチパネル表示装置41における表示部4の表示領域と操作部5の表示領域とを別々にしている。タッチパネル表示装置41における操作部5の表示は、操作制御部14によって制御される。なお、操作部5は、タッチパネル表示装置41以外の入力部で構成されてもよい(タッチパネル表示装置41の表示領域外の位置に操作部5を設けてもよい)。
また、操作部5は、表示部4に表示された問診に必要な項目に対して返答するための情報入力部としても機能する。上記のように表示部4および操作部5がタッチパネル表示装置41で構成される場合、表示部4が上記項目を表示するとともに、操作者が返答するのに必要なキー(例えばテンキー、シフトキー、OKボタンなど)を表示することにより、操作者は、表示されたキーを介して必要な情報を入力することができる。したがって、この場合、表示部4は操作部5の上記情報入力部としての機能を兼ねる。
通信部6は、撮像部3にて取得された画像のデータや、後述する特徴量抽出部16で算出されて出力された情報を、通信回線を介して外部に送信したり、外部からの情報を受信するためのインターフェースである。特に、通信部6は、特徴量抽出部16にて抽出された対象者の特徴量の情報を、端末装置51に送信する送信部を構成している。通信部6における情報の送受信は、通信制御部18によって制御されている。
音声出力部7は、各種の情報を音声で出力するものであり、例えばスピーカーで構成される。音声で出力される情報には、端末装置51の後述する判定部53(図16参照)で判定された結果が含まれる。音声出力部7における音声出力は、音声出力制御部19によって制御される。
また、器官画像撮影装置1は、さらに、照明制御部11、撮像制御部12、表示制御部13、操作制御部14、画像処理部15、特徴量抽出部16、記憶部17、通信制御部18、音声出力制御部19およびこれらの各部を制御する全体制御部20を備えている。照明制御部11、撮像制御部12、表示制御部13、操作制御部14、通信制御部18および音声出力制御部19は、上述したように、照明部2、撮像部3、表示部4、操作部5、通信部6および音声出力部7をそれぞれ制御する。全体制御部20は、例えばCPU(Central Processing Unit)で構成されている。なお、照明制御部11、撮像制御部12、表示制御部13、操作制御部14、通信制御部18および音声出力制御部19と、全体制御部20とは、一体的に(例えば1つのCPUで)構成されてもよい。
画像処理部15は、撮像部3にて取得された画像から器官の輪郭線を抽出する処理を行う。本実施形態では、画像処理部15は、撮影画像の輝度エッジ(画像の中で急激に明るさが変化している部分)に基づいて、器官としての舌の輪郭線を抽出する。
輝度エッジの抽出は、例えば図5に示すようなエッジ抽出フィルタを用いて行うことができる。エッジ抽出フィルタは、1次微分をするときに(隣接画素間で画像データの差分をとるときに)、注目画素の近傍の画素に重みを付けるフィルタである。このようなエッジ抽出フィルタを用い、例えば、撮影画像の各画素のGの画像データについて、注目画素と近傍画素とで画像データの差分を取り、その差分値が所定の閾値を超える画素を抽出することで、輝度エッジとなる画素を抽出できる。舌の周囲には、その影に起因する輝度差が存在するため、上記のように輝度エッジとなる画素を抽出することにより、舌の輪郭線を抽出することができる。なお、ここでは、輝度への影響が最も大きいGの画像データを演算に用いているが、RやBの画像データを用いてもよい。
記憶部17は、撮像部3にて取得した画像のデータ、画像処理部15で取得したデータ、特徴量抽出部16で算出されたデータ、外部から受信した情報などを記憶したり、上述した各種の制御部を動作させるためのプログラムを記憶するメモリである。
特徴量抽出部16は、撮像部3にて取得された画像のデータから、健康度の判定に用いる特徴量を抽出する。上記の特徴量には、舌の色、苔の色、苔の形(厚さ)、歯痕、湿り気(光沢度)、裂紋(亀裂)、舌の形(厚さ)などがある。これらの特徴量は、例えば以下のようにして抽出(検出)することができる。
(舌の色、苔の色、苔の厚さの抽出)
図6は、舌の撮影画像を示している。以下では、舌の撮影画像において、舌の左右方向の中央で上下方向に帯状に形成される領域を上下方向に並ぶ3つの領域に分けたときに、それぞれの領域を、上部領域R1、中央領域R2、下部領域R3と称することとする。なお、これらの領域は、画像処理部15で検出される舌の輪郭線で囲まれる領域の左右方向の幅W、上下方向の長さHをもとに、図6に示すサイズで規定されるが、図示したサイズは一例であり、これに限定されるわけではない。
図6は、舌の撮影画像を示している。以下では、舌の撮影画像において、舌の左右方向の中央で上下方向に帯状に形成される領域を上下方向に並ぶ3つの領域に分けたときに、それぞれの領域を、上部領域R1、中央領域R2、下部領域R3と称することとする。なお、これらの領域は、画像処理部15で検出される舌の輪郭線で囲まれる領域の左右方向の幅W、上下方向の長さHをもとに、図6に示すサイズで規定されるが、図示したサイズは一例であり、これに限定されるわけではない。
舌の色は、血液の色を反映するため、RGBの画像データのうちで、主にR成分またはB成分が増減する。このため、舌の下部領域R3におけるRの比率(R/(R+G+B))またはBの比率(B/(R+G+B))を求めることにより、舌の色を定量化して抽出することができる。なお、上記のRGBのデータとしては、下部領域R3を構成する複数の画素間でのRの画像データの平均値、Gの画像データの平均値、Bの画像データの平均値を用いることができる。
なお、舌の色の抽出の際に、舌の下部領域R3の画像データを使用しているのは、以下の理由による。すなわち、漢方医学で用いられている舌診では、舌の色は、一般に、苔の無い舌の左右端部か、舌の中心下部で診断されているが、舌の左右端部は、表面の凹凸により照明光の当たり方が変化して濃淡が発生しやすく、画像データが本来の舌の色を示す値から変動しやすいためである。
苔の色は、角化組織の分量により、白から茶色を呈するため、RGBの画像データのうちで、主にG成分または(G+R)成分が増減する。このため、舌の上部領域R1におけるGの比率(G/(R+G+B))または(G+R)の比率((G+R)/(R+G+B))を求めることにより、苔の色を定量化して抽出することができる。なお、上記のRGBのデータとしては、上部領域R1を構成する複数の画素間でのRの画像データの平均値、Gの画像データの平均値、Bの画像データの平均値を用いることができる。
なお、苔の色の抽出の際に、舌の上部領域R1の画像データを使用しているのは、苔は、舌粘膜の乳頭組織が角化したものであり、舌の上部から中央にかけて存在し、特に上部に多いためである。
苔は、厚くなると舌の赤色から苔の白色に変化するため、RGBの画像データのうちで、主にR成分またはG成分が増減する。このため、舌の中央領域R2におけるRの比率(R/(R+G+B))またはGの比率(G/(R+G+B))を求めることにより、苔の厚さを定量化して抽出することができる。なお、上記のRGBのデータとしては、中央領域R2を構成する複数の画素間でのRの画像データの平均値、Gの画像データの平均値、Bの画像データの平均値を用いることができる。
なお、苔の厚さの抽出の際に、舌の中央領域R2の画像データを使用しているのは、苔は上述のように舌の上部に存在し、中央領域R2の色が上部領域R1の色に近いか否かで、苔の厚さを判断できるためである。なお、舌の上部領域R1と中央領域R2との色の差(例えば色度差)と、中央領域R2と下部領域R3との色の差(例えば色度差)との比率を求めることにより、苔の厚さを定量化することもできる。
(歯痕の抽出)
特徴量抽出部16は、画像処理部15で得られる舌の輪郭線を近似曲線で近似し、輪郭線と近似曲線との相関度に基づいて、輪郭線の凹凸(滑らかさ)を検出し、それによって舌の歯痕を検出する。近似曲線は細かい凹凸の無い滑らかな曲線であるため、輪郭線がこの近似曲線に近いほど、滑らかで歯痕が少ないと言える。すなわち、輪郭線と近似曲線との相関度が高いほど歯痕が少なく、相関度が低いほど歯痕が多いことになる。
特徴量抽出部16は、画像処理部15で得られる舌の輪郭線を近似曲線で近似し、輪郭線と近似曲線との相関度に基づいて、輪郭線の凹凸(滑らかさ)を検出し、それによって舌の歯痕を検出する。近似曲線は細かい凹凸の無い滑らかな曲線であるため、輪郭線がこの近似曲線に近いほど、滑らかで歯痕が少ないと言える。すなわち、輪郭線と近似曲線との相関度が高いほど歯痕が少なく、相関度が低いほど歯痕が多いことになる。
したがって、相関度に基づいて、歯痕の状態を検出することができる。例えば、相関度が高い場合は、歯痕の状態が軽度(レベル1)であり、相関度が低い場合は、歯痕の状態が重度(レベル3)であり、相関度がその中間の場合は、歯痕の状態が軽度と重度との中間(レベル2)であると判断することができる。
ここで、2者の相関度を表す指標としては、以下の第1〜第3の指標を用いることができる。
相関度を表す第1の指標は、以下の式で表わされる決定係数R2である。
R2=1−{(Σ(yi−fi)2)/(Σ(yi−Y)2)}
ただし、
i :xy平面上で、輪郭線または近似曲線の一端部のx座標をjとし、
他端部のx座標をkとしたときの、jからkまでのいずれかの値
yi:xy平面上で、輪郭線上の点のx座標iにおけるy座標の値
fi:xy平面上で、近似曲線上の点のx座標iにおけるy座標の値
Y :輪郭線上の全ての点についてのyiの平均値
である。なお、i,j,kは、いずれも整数であり、j<kであり、j≦i≦kである。また、Σ(yi−fi)2は、iをjからkまで変化させたときの(yi−fi)2の総和を指し、Σ(yi−Y)2は、iをjからkまで変化させたときの(yi−Y)2の総和を指す。
R2=1−{(Σ(yi−fi)2)/(Σ(yi−Y)2)}
ただし、
i :xy平面上で、輪郭線または近似曲線の一端部のx座標をjとし、
他端部のx座標をkとしたときの、jからkまでのいずれかの値
yi:xy平面上で、輪郭線上の点のx座標iにおけるy座標の値
fi:xy平面上で、近似曲線上の点のx座標iにおけるy座標の値
Y :輪郭線上の全ての点についてのyiの平均値
である。なお、i,j,kは、いずれも整数であり、j<kであり、j≦i≦kである。また、Σ(yi−fi)2は、iをjからkまで変化させたときの(yi−fi)2の総和を指し、Σ(yi−Y)2は、iをjからkまで変化させたときの(yi−Y)2の総和を指す。
図7は、舌の輪郭線(実線参照)およびその近似曲線(破線参照)と、近似曲線を表す多項式と、決定係数R2とを示している。近似曲線は、最小二乗法によって求められ、以下の多項式で表されている。このときの決定係数R2は、0.9942である。なお、同図の近似曲線の係数において、「E−n」の表記は、×10-nであることを示す。
y=5×10-7・x4+6×10-6・x3+2×10-3・x2+6.29×10-2・x+21.213
y=5×10-7・x4+6×10-6・x3+2×10-3・x2+6.29×10-2・x+21.213
歯痕が重度である(輪郭線の凹凸が大きい)A部においても、歯痕が軽度である(輪郭線の凹凸が小さい)B部においても、輪郭線と近似曲線との差が決定係数R2に反映される。したがって、決定係数R2に基づいて歯痕を検出する手法を用いると、仮に、歯痕が軽度の歯痕のみである場合でも、決定係数R2に基づいて、その軽度の歯痕を検出することが可能となり、歯痕の検出精度を向上させることができる。
相関度を表す第2の指標は、輪郭線と近似曲線とにおける座標値(y座標)の差に基づいて得られる値であって、|yi−fi|の最大値(以下では「座標値差の最大値」とも言う)である。ただし、
i :xy平面上で、輪郭線または近似曲線の一端部のx座標をjとし、
他端部のx座標をkとしたときの、jからkまでのいずれかの値
yi:xy平面上で、輪郭線上の点のx座標iにおけるy座標の値
fi:xy平面上で、近似曲線上の点のx座標iにおけるy座標の値
である。なお、i,j,kは、いずれも整数であり、j<kであり、j≦i≦kである。
i :xy平面上で、輪郭線または近似曲線の一端部のx座標をjとし、
他端部のx座標をkとしたときの、jからkまでのいずれかの値
yi:xy平面上で、輪郭線上の点のx座標iにおけるy座標の値
fi:xy平面上で、近似曲線上の点のx座標iにおけるy座標の値
である。なお、i,j,kは、いずれも整数であり、j<kであり、j≦i≦kである。
図8は、図7で示した舌の輪郭線とその近似曲線(xy多項式)とでのy座標の差(|yi−fi|)をプロットしたグラフである。歯痕が重度であるA部においても、歯痕が軽度であるB部においても、|yi−fi|の値が歯痕のない部位に比べて大きくなる。したがって、仮に、歯痕が軽度の歯痕のみである場合でも、|yi−fi|の最大値を検出することで、その値に基づいて軽度の歯痕を検出することが可能となり、歯痕の検出精度を向上させることができる。
相関度を表す第3の指標は、輪郭線と近似曲線とにおける座標値(y座標)の差に基づいて得られる値であって、以下の式で表される係数Aである。すなわち、
A=Σ|yi−fi|
ただし、
i :xy平面上で、輪郭線または近似曲線の一端部のx座標をjとし、
他端部のx座標をkとしたときの、jからkまでのいずれかの値
yi:xy平面上で、輪郭線上の点のx座標iにおけるy座標の値
fi:xy平面上で、近似曲線上の点のx座標iにおけるy座標の値
である。なお、i,j,kは、いずれも整数であり、j<kであり、j≦i≦kである。また、Σ|yi−fi|は、iをjからkまで変化させたときの|yi−fi|の総和(以下では「座標値差の総和」とも言う)を指す。
A=Σ|yi−fi|
ただし、
i :xy平面上で、輪郭線または近似曲線の一端部のx座標をjとし、
他端部のx座標をkとしたときの、jからkまでのいずれかの値
yi:xy平面上で、輪郭線上の点のx座標iにおけるy座標の値
fi:xy平面上で、近似曲線上の点のx座標iにおけるy座標の値
である。なお、i,j,kは、いずれも整数であり、j<kであり、j≦i≦kである。また、Σ|yi−fi|は、iをjからkまで変化させたときの|yi−fi|の総和(以下では「座標値差の総和」とも言う)を指す。
座標値差の最大値の代わりに、座標値差の総和を用いることにより、細かな歯痕の影響を正確に反映した歯痕検出を行うことができ、歯痕の検出精度をさらに向上させることができる。
なお、相関度として、座標値差の総和の逆数、すなわち、1/(Σ|yi−fi|)の値を用いてもよい。
(湿り気(光沢度)の抽出)
図9は、舌の撮影画像と舌の断面形状とを示している。舌を撮影する際、舌は口腔から前方に突き出される。その突き出された舌の上唇側の表面を撮像部3で撮影するため、舌はその上唇側の表面が撮像部3側に凸になるように湾曲している(C−C’断面参照)。なお、必要に応じて、仕様書やマニュアルに舌の出し方を規定しておき、舌を適切な撮影位置に案内するようにしてもよい。
図9は、舌の撮影画像と舌の断面形状とを示している。舌を撮影する際、舌は口腔から前方に突き出される。その突き出された舌の上唇側の表面を撮像部3で撮影するため、舌はその上唇側の表面が撮像部3側に凸になるように湾曲している(C−C’断面参照)。なお、必要に応じて、仕様書やマニュアルに舌の出し方を規定しておき、舌を適切な撮影位置に案内するようにしてもよい。
図4で示した照明部2および撮像部3の配置で舌を撮影すると、舌の上半分に正反射領域が発生する(照明部2が撮影光軸Xに対して上方にあるため)。一方、舌の左右方向については、舌の中心と左右端がともに凹んでM字状に湾曲している(D−D’断面参照)。このような断面形状は、舌の上部から下部にかけてほぼ同様である。さらに、舌の中央部Eには、亀裂による模様が入っていることがある。したがって、本実施形態では、照明時の角度Aを15度に設定し、舌の上半分で、かつ、左右方向の中央部および両端部を避けた残りの領域を、光沢度の検出に適した検出領域として設定している。
より具体的には、特徴量抽出部16は、画像処理部15で検出された舌の輪郭線から、舌の上下端および左右端を検出して、舌の上下の長さHおよび左右の幅Wを検出し、図10に示す位置関係となるように、舌の輪郭線を基準にして光沢度の検出領域R4・R5を設定している。
図11は、舌の分光分布を示すグラフである。舌は粘膜構造であり、表皮が無いため、舌の色としては、血液の色が現れる。血液は、R成分(波長600nm〜700nm)が多く、B成分(波長500nm以下)が少ない。また、舌の色が淡い場合には、R成分の比率が下がり、濃い場合にはR成分の比率が上がる。
一方、苔は角化した乳頭細胞で形成されており、白色から黄色を呈する。そして、苔が薄い場合には、下地となる舌の色が現れるため、同図のようにR成分の比率が高くなり、苔が白く、濃い場合には、G成分(波長500nm〜600nm)の比率が上がる。
生体の体調や個人差により、舌と苔の色は上記のように変化するが、B成分の変化は少ない。そこで、本実施形態では、舌の撮影画像から得られるBの画像データに基づき、以下のようにして舌の表面の光沢度を検出する。
まず、特徴量抽出部16は、撮影画像の検出領域R4・R5の各画素からBの画像データを抽出して、その度数分布を作成する。図12は、抽出したBの画像データの度数分布を模式的に示している。なお、図12の横軸は、Bの画素値(画像データ)を示し、縦軸は度数(画素数)を示している。ただし、ここでの説明を簡略化するため、画素値は、1から100までの値とし、画素値が大きいほど明るいことを示す。
次に、特徴量抽出部16は、上記の度数分布より、最大度数Npに対応する画素値Dpを求め(図12の例ではDp=70)、この画素値Dpを1.2倍した値を閾値Mとし(図12の例ではM=84)、閾値Mから画像データの最大値(最大画素値Dm=100)までの区間における度数の総和を上位画素数として積算する。なお、画素値Dpを求めるにあたって、度数の変化を連続的に示す関数を求めてこれをスムージングし、ノイズを除去してから、最大度数Npに対応する画素値Dpを求めるようにしてもよい。また、スムージング後の関数を所定の区間で積分して上位画素数を求めるようにしてもよい。
ここで、Bの画像データの度数分布は、撮影時に舌の表面での正反射がない場合、正規分布に近い分布(第1の群G1)のみとなるが、正反射がある場合、第1の群G1に、高画素値側で度数が大きい分布(第2の群G2)が加算されたものとなる。しかも、Bの画像データは、上述のように生体の体調や個人差による変化が少ないため、第1の群G1の幅(第1の群G1の最小画素値から最大画素値までの幅)は、他のRやGの画像データの度数分布(正規分布)に比べて狭くなる。その結果、第1の群G1と第2の群G2との境界(度数が減少から増加に転じるような極小となる部分)が、度数が最大となる画像データの値(画素値Dp)と画像データの最大値(画素値Dm)との間で明確に現れ、第1の群G1と第2の群G2とを容易に識別することが可能となる。光沢度を検出するためには、光沢成分(正反射成分)を含まない第1の群G1ではなく、光沢成分を表す第2の群G2に基づいて光沢度を検出することが望ましい。
そこで、特徴量抽出部16は、画素値Dpよりも大きい閾値Mを設定し、この閾値Mと画素値Dmとの間の度数の総和を上位画素数として求めることにより、第2の群G2の度数の総和に近い値を得るようにしている。
特に、Bの画像データの度数分布においては、第1の群G1と第2の群G2との境界が、画素値Dpの1.1〜1.3倍の範囲内で現れることが実験的にわかっている。このため、本実施形態では、特徴量抽出部16は、上記の閾値Mを、画素値Dpの1.1〜1.3倍の範囲内(図12の例では、1.2Dp=84)に設定し、閾値Mと画素値Dmとの間の度数の総和を上位画素数として求めるようにしている。
舌が乾燥している(光沢度が低い)症例では、上位画素数が少ないことがわかっており、舌が湿潤である(光沢度が高い)症例では、上位画素数が多いことがわかっている。したがって、特徴量抽出部16は、上位画素数に基づいて、光沢度を例えばレベル1(光沢度高い)〜レベル3(光沢度低い)に数値化して検出することができる。
(裂紋(亀裂)の抽出)
図13は、表面に亀裂がある舌の撮影画像を示している。舌を撮影する際、舌は口腔から前方に突き出される。その突き出された舌の上唇側の表面を撮像部3で撮影する。一般に、舌表面の亀裂は、舌の中心付近で多く発生するため、本実施形態では、撮影画像における舌の上下左右の中心部(上下左右方向の中心を含む領域)を、亀裂の検出に適した検出領域として設定している。
図13は、表面に亀裂がある舌の撮影画像を示している。舌を撮影する際、舌は口腔から前方に突き出される。その突き出された舌の上唇側の表面を撮像部3で撮影する。一般に、舌表面の亀裂は、舌の中心付近で多く発生するため、本実施形態では、撮影画像における舌の上下左右の中心部(上下左右方向の中心を含む領域)を、亀裂の検出に適した検出領域として設定している。
より具体的には、特徴量抽出部16は、画像処理部15が抽出した舌の輪郭線から、舌の上下端および左右端を検出して、舌の上下の長さ(縦寸法)Hおよび左右の幅(横寸法)Wを検出し、図13に示した寸法関係で定まる、縦H/4、横W/4の舌の中心領域を亀裂の検出領域Dとして設定している。
舌の表面に亀裂があると、亀裂がない場合に比べて、舌の下地がより現れるため、下地を構成する画素の画像データの取り得る値の範囲が、RGBともに広がる。このため、撮影画像の画像データの度数分布を作成したときに、度数分布の幅が広がる。特に、下地は血液の色を強く表しているため、血液の色に多く含まれるRやBについては、亀裂がない場合に比べて度数分布の幅が顕著に広がる。このような傾向は、舌表面の苔の厚さや亀裂の長さに関係なく現れることがわかっている。
そこで、本実施形態では、特徴量抽出部16は、舌の撮影画像(特に上述した検出領域Dの画像)から、例えばBの画像データの度数分布を作成するとともに、当該度数分布の広がりを示す指標として、画像データのバラツキを示す標準偏差σを演算により取得するようにしている。標準偏差σは、画像データの値が、N個の値x1、x2、・・・xNをとるとき、以下の式で示される分散σ2の正の平方根である。
図14は、特徴量抽出部16が作成したBの画像データの度数分布を模式的に示したものであり、上段の度数分布は舌表面に亀裂がない場合を示し、下段の度数分布は舌表面に亀裂がある場合を示している。なお、これらの度数分布の横軸は、Bの画素値(画像データ)を示し、縦軸は度数(画素数)を示している。画素値は0から255までの値とし、画素値が大きいほど明るいことを示す。
上段の度数分布における標準偏差σ1を求めると、σ1=13.18であった。これに対して、下段の度数分布における標準偏差σ2を求めると、σ2=26.78であった。このことから、舌表面に亀裂があると、亀裂がない場合に比べて標準偏差σが大きくなり、度数分布の幅が広がることがわかる。ちなみに、上段の度数分布における画素値の平均値m1を求めると、m1=177.71であり、下段の度数分布における画素値の平均値m2を求めると、m2=112.75であった。
亀裂の多い症例では、上記度数分布の標準偏差が大きく、亀裂の少ない症例では、上記度数分布の標準偏差が小さいことがわかっている。したがって、特徴量抽出部16は、上記度数分布の標準偏差に基づいて、亀裂を例えばレベル1(亀裂多い)〜レベル3(亀裂少ない)に数値化して検出することができる。なお、上記の例では、Bの画像データの度数分布を用いて亀裂を検出しているが、他のRやGの画像データの度数分布を用いても亀裂を検出することは可能である。
(舌の厚さの抽出)
図15は、照明部2による照明下で、撮像部4にて舌の表面を撮影したときに得られる画像データの分布であって、舌表面の上下方向のほぼ中心を通る水平方向における撮影画像のRGBの画像データの分布を示している。ただし、上段の分布は、舌が薄い場合のものであり、下段の分布は、舌が厚い場合のものである。なお、実線はRの画像データの分布を示し、1点鎖線はGの画像データの分布を示し、破線はBの画像データの分布を示している。
図15は、照明部2による照明下で、撮像部4にて舌の表面を撮影したときに得られる画像データの分布であって、舌表面の上下方向のほぼ中心を通る水平方向における撮影画像のRGBの画像データの分布を示している。ただし、上段の分布は、舌が薄い場合のものであり、下段の分布は、舌が厚い場合のものである。なお、実線はRの画像データの分布を示し、1点鎖線はGの画像データの分布を示し、破線はBの画像データの分布を示している。
舌が厚い場合、舌はその端部から中央部にかけて上に凸となる部分を含む。このような舌表面の凸部は、照明部2に近づいて明るく照明されるため、舌の撮影画像において凸部に対応する部分では、画像データの値が増大する。逆に、舌が薄い場合、舌の表面は、端部から中央部にかけてほぼ平坦か、下に凹となる部分を含む。舌表面の平坦部や凹部は、上記の凸部に比べて照明部2から遠ざかるため、照明されても凸部よりも暗い。このため、舌の撮影画像において、表面の平坦部や凹部に対応する部分では、画像データの値が凸部に対応する部分に比べて減少する。このような傾向は、RGBのいずれの画像データについても同様である。
そこで、特徴量抽出部16は、照明部2の照明下で得られる舌の撮影画像におけるRGBのいずれかの色の水平方向の画像データの分布(単色の分布)の凹凸に基づいて、舌が厚いか、薄いかの検出を行うことができる。つまり、舌の撮影画像に含まれるRGBのいずれかの色の画像データの水平方向の分布を、舌表面の凹凸の度合いを示すデータ分布として用い、凹凸の度合いを例えばレベル1(舌が厚い)〜レベル5(舌が薄い)に数値化することで、舌厚の検出を精度よく(舌の外形形状に関係なく)行うことができる。なお、データ分布の凹凸の度合いは、例えばデータ分布の中央部を近似する近似曲線(例えば2次式)を最小二乗法等で算出し、近似曲線の2次の係数およびその絶対値を見ることで判別することができる。ちなみに、近似曲線の2次の係数が正であれば凹形状であり、負であれば凸形状である。
なお、上記画像データの分布として、Rの成分比(R/(R+G+B))、Gの成分比(G/(R+G+B))、Bの成分比(B/(R+G+B))を示すデータの分布を用いても、上記と同様に、舌厚を精度よく検出することができる。
(その他)
舌の形、歯痕、裂紋等の特徴量を抽出するにあたり、特許文献1に記載の方法を用いてもよい。また、特許文献2に記載のように、舌の撮影画像を複数の領域に分割し、個々の領域ごとにRGBのデータを読み出して特徴量を抽出するようにしてもよい。
舌の形、歯痕、裂紋等の特徴量を抽出するにあたり、特許文献1に記載の方法を用いてもよい。また、特許文献2に記載のように、舌の撮影画像を複数の領域に分割し、個々の領域ごとにRGBのデータを読み出して特徴量を抽出するようにしてもよい。
〔端末装置について〕
次に、端末装置51について説明する。図16は、端末装置51の概略の構成を示すブロック図である。端末装置51は、対象者の健康度を判定する健康度判定装置であり、記憶部52、判定部53、通信部54および制御部55を有している。
次に、端末装置51について説明する。図16は、端末装置51の概略の構成を示すブロック図である。端末装置51は、対象者の健康度を判定する健康度判定装置であり、記憶部52、判定部53、通信部54および制御部55を有している。
記憶部52は、複数の他人の器官(ここでは舌)の撮影画像のデータや、器官画像撮影装置1を含む外部装置から送信されるデータを記憶するメモリである。通信部54は、外部装置との間で通信を行うためのインターフェースである。特に、本実施形態では、通信部54は、対象者の器官の撮影画像から抽出され、健康度の判定に用いる特徴量が入力される特徴量入力部を構成しており、また、外部(器官画像撮影装置1)から送信される対象者の特徴量の情報を受信する受信部を構成している。なお、端末装置51は、対象者の器官の撮影画像から抽出された特徴量が記録された記録媒体から、その特徴量を読み取る読取部を備えていてもよい。この場合、端末装置51は、読取部での情報の読み取りにより、特徴量を取得することができる。したがって、この場合は、読取部を上記の特徴量入力部として機能させることができる。制御部55は、例えばCPUで構成され、端末装置51の各部の動作を制御する。
判定部53は、器官画像撮影装置1から送信され、特徴量入力部としての通信部54を介して入力された対象者の特徴量を、母集団の特徴量の分布と比較することによって、他人との個人差に相当する対象者の体質の偏りと、対象者の体調の変化とを判定する。上記の母集団の特徴量の分布としては、他人の特徴量の分布または対象者本人の特徴量の分布を用いることができる。これらの分布は、判定部53によって作成される。すなわち、他人の特徴量の分布は、記憶部52に記憶された他人の撮影画像のデータから、特徴量抽出部16と同様の抽出方法で特徴量を抽出することで作製される。対象者の特徴量の分布は、体調を評価する評価期間内で特徴量抽出部16にて抽出された特徴量を用いて作成される。
図17は、判定部53が作成する他人の特徴量の分布を模式的に示している。同図中の×印は、個々の他人の特徴量のプロット位置を示している。ここでは、例として、特徴量が2次元(Xi、Xj)の場合の分布を示している。Xiとしては、例えば舌の色を考えることができ、Xjとしては、例えば苔の色を考えることができる。また、横軸のa1およびa2は互いに異なる色に対応する値を示し、縦軸のb1およびb2も互いに異なる色に対応する値を示している。この特徴量の分布の原点Oは、Xiの平均およびXjの平均を示す点である。
同図の例では、XiおよびXjの分布に偏りがあり、これらの間に相関があることがわかる。つまり、Xiの値が原点Oよりもa1側では、Xjの値はb2側よりもb1側の値のほうが多く、Xiの値が原点Oよりもa2側では、Xjの値はb1側よりもb2側の値のほうが多い。特徴量が3次元以上の多次元の場合でも、互いにある種の相関関係が生ずるものと考えられる。
ここで、図17において、入力された対象者の特徴量(例えば点A)の、他人の特徴量の分布の原点Oからの距離を、体調の評価値(第1の評価値)とする。この評価値は、ユークリッド距離ではなく、マハラノビス距離である。マハラノビス距離とは、多くの計測項目(特徴量)ごとのばらつきや相関関係を考慮して計算される距離の尺度である。母集団の個数をn、計測項目毎のデータの平均値をm、標準偏差をσ、計測項目相互の相関を表す相関行列に対する逆行列の要素をaijとし、計測項目の数をkとすると、m1、m2、・・・mkの平均値ベクトルが、母集団の作る分布(空間)の原点となる。ここで標準偏差のベクトルをσ1、σ2、・・・σk、健康度を判定する対象者の計測値(特徴量)をx1、x2、・・・xkとすると、マハラノビス距離Dは、次の数2式により求められる。
上記の数2式において、母集団空間の全対象であるn個のマハラノビス距離の平均は「1」となる。これにより、体調の評価値を示す尺度の原点と距離の単位が定まることになる。なお、マハラノビス距離が小さいほど、対象者は母集団に近く、マハラノビス距離が大きいほど、母集団から遠い。
図18は、疾患のある患者A、健常者B、健康度を判定する対象となる対象者Cについて、長期的な体調変化のイメージを示している。なお、図中の原点Oは、図17で示した他人の特徴量の分布の原点Oに対応しており、横軸は、生まれてからの時間を示し、縦軸は、上記した体調の評価値を示している。縦軸の単位量Uは、原点Oからの距離の単位を示す。
特別な疾患が無い場合、生後から10歳代までは、患者A、健常者B、対象者Cともに、体調に関する個人差は少ない(原点Oとの距離が短い)。20歳を超えると、飲酒や喫煙、不規則な生活習慣などにより、体調に個人差が現れ、健常者Bであっても、胃腸が弱い、血圧が高い、風邪をひきやすい、などによる個人差が生じる(原点Oとの距離が増大する)。これらの個人差を、ここでは「体質の偏り」と定義する。
一方、図19は、図18の対象者Cについて、ある評価期間における体調変化を拡大して示している。同一人の中でも、胃腸の調子が悪い、動機や息切れがする、風邪で熱がある、などにより、日常の体調は変化する。このような状態が限度を超えると、病気となって顕在化し、治療が必要な状態となる。一定の評価期間内での対象者Cの評価値の変動を、「体調の変化」と定義する。以下、判定部53による判定方法も含めて、基本的な処理の流れについて説明する。
(処理の流れ)
図20は、本実施形態の健康度判定システム50における処理の流れを示すフローチャートである。健康度判定システム50では、以下の第1〜第3ステップが順に行われる。
図20は、本実施形態の健康度判定システム50における処理の流れを示すフローチャートである。健康度判定システム50では、以下の第1〜第3ステップが順に行われる。
<第1ステップ>
(1−1.健常者の舌画像収集)
まず、フラッシュを備えた撮影装置(例えばデジタルカメラ)により、体質の偏りの無い、若い健常者(他人)の舌画像を収集する。なお、上記の健常者は、図18の母集団P1に属する。舌の様相は、10歳代でほぼ成人と同じになると言われている。ここでは、成人病など生活習慣による体質の偏りが現れていない、10歳代前半の健常者の画像をサンプルとして収集する。サンプル数の目安は、10〜100例程度が望ましい。上述したマハラノビス距離を求めるには、特徴量の数以上のサンプルが必要となる(逆行列を演算するため)。収集した画像のデータは、端末装置51に送られて記憶部52に記憶される。
(1−1.健常者の舌画像収集)
まず、フラッシュを備えた撮影装置(例えばデジタルカメラ)により、体質の偏りの無い、若い健常者(他人)の舌画像を収集する。なお、上記の健常者は、図18の母集団P1に属する。舌の様相は、10歳代でほぼ成人と同じになると言われている。ここでは、成人病など生活習慣による体質の偏りが現れていない、10歳代前半の健常者の画像をサンプルとして収集する。サンプル数の目安は、10〜100例程度が望ましい。上述したマハラノビス距離を求めるには、特徴量の数以上のサンプルが必要となる(逆行列を演算するため)。収集した画像のデータは、端末装置51に送られて記憶部52に記憶される。
(1−2.特徴量の抽出)
端末装置51の判定部53は、記憶部52に記憶されている他人の撮影画像のデータから、健康度の判定に用いる他人の特徴量を、特徴量抽出部16と同様の抽出方法で抽出する。これにより、舌の色、苔の色、苔の形(厚さ)、歯痕、湿り気(光沢度)、裂紋(亀裂)、舌の形(厚さ)などが他人の特徴量として抽出される。その他、東洋医学の診断方法で用いられる特徴量を抽出してもよい。
端末装置51の判定部53は、記憶部52に記憶されている他人の撮影画像のデータから、健康度の判定に用いる他人の特徴量を、特徴量抽出部16と同様の抽出方法で抽出する。これにより、舌の色、苔の色、苔の形(厚さ)、歯痕、湿り気(光沢度)、裂紋(亀裂)、舌の形(厚さ)などが他人の特徴量として抽出される。その他、東洋医学の診断方法で用いられる特徴量を抽出してもよい。
(1−3.距離尺度の演算1)
次に、判定部53は、抽出した他人の特徴量を母集団とする分布(特徴量が2次元であれば例えば図17のような分布)の原点O1と単位量U1を設定する。原点O1は、他人の特徴量の平均を示す点であり、単位量U1は、原点O1からの距離の単位を示す。これらの設定は、上述したマハラノビス距離を用いた多変量解析によって行うことができる。多変量解析の方法としては、この他にも、線形関数を用いる方法や、回帰分析を用いる方法があるが、どの方法を用いてもよい。
次に、判定部53は、抽出した他人の特徴量を母集団とする分布(特徴量が2次元であれば例えば図17のような分布)の原点O1と単位量U1を設定する。原点O1は、他人の特徴量の平均を示す点であり、単位量U1は、原点O1からの距離の単位を示す。これらの設定は、上述したマハラノビス距離を用いた多変量解析によって行うことができる。多変量解析の方法としては、この他にも、線形関数を用いる方法や、回帰分析を用いる方法があるが、どの方法を用いてもよい。
(1−4.日々の撮影)
器官画像撮影装置1の撮像部3により、対象者の日々の舌画像を上記と同様に収集する。サンプル数の目安は、上記の約2倍(20〜200例程度)が望ましい。特徴量抽出部16は、対象者の舌画像のデータから、舌色等の特徴量を上述の方法で抽出する。撮像部3にて撮影された画像、および特徴量抽出部16にて抽出された特徴量の情報は、端末装置51に送信され、記憶部52に記憶される。
器官画像撮影装置1の撮像部3により、対象者の日々の舌画像を上記と同様に収集する。サンプル数の目安は、上記の約2倍(20〜200例程度)が望ましい。特徴量抽出部16は、対象者の舌画像のデータから、舌色等の特徴量を上述の方法で抽出する。撮像部3にて撮影された画像、および特徴量抽出部16にて抽出された特徴量の情報は、端末装置51に送信され、記憶部52に記憶される。
(1−5.体質の偏りの演算)
端末装置51の判定部53は、対象者の特徴量と母集団の分布(他人の特徴量の分布)とを比較して、母集団との差異(マハラノビス距離)を求め、時間経過に対するマハラノビス距離の変化を、対象者の体調の評価値(第1の評価値)の変化として求める。図21は、このときの対象者の体調の評価値の変化を示している。なお、対象者の特徴量と母集団との差異は、図21の距離(1)に相当する。判定部53は、評価期間における距離(1)の平均(距離M)を求め、この距離Mを対象者の体質の偏りとして判定する。
端末装置51の判定部53は、対象者の特徴量と母集団の分布(他人の特徴量の分布)とを比較して、母集団との差異(マハラノビス距離)を求め、時間経過に対するマハラノビス距離の変化を、対象者の体調の評価値(第1の評価値)の変化として求める。図21は、このときの対象者の体調の評価値の変化を示している。なお、対象者の特徴量と母集団との差異は、図21の距離(1)に相当する。判定部53は、評価期間における距離(1)の平均(距離M)を求め、この距離Mを対象者の体質の偏りとして判定する。
<第2ステップ>
(2−1.対象者の健康時の舌画像収集)
図22は、図21の評価期間における対象者の体調の評価値の変化を拡大して示している。判定部53は、上記の距離Mを閾値とし、評価期間内で評価値が閾値以下となる日時の(撮影日)の画像を抽出する。このとき、距離Mの代わりに、(平均値−標準偏差)などを閾値として、評価値が閾値以下となる画像を抽出してもよい(より健康度の高い日の画像を抽出してもよい)。この場合、サンプル数を相当分増やしておくことが望ましい。
(2−1.対象者の健康時の舌画像収集)
図22は、図21の評価期間における対象者の体調の評価値の変化を拡大して示している。判定部53は、上記の距離Mを閾値とし、評価期間内で評価値が閾値以下となる日時の(撮影日)の画像を抽出する。このとき、距離Mの代わりに、(平均値−標準偏差)などを閾値として、評価値が閾値以下となる画像を抽出してもよい(より健康度の高い日の画像を抽出してもよい)。この場合、サンプル数を相当分増やしておくことが望ましい。
(2−2.距離尺度の演算2)
次に、判定部53は、評価値が閾値以下となる全ての日時の対象者本人の撮影画像から、対象者の特徴量を抽出し、抽出した対象者の特徴量を母集団とする分布の原点O2と単位量U2とを設定する。原点O2は、対象者の特徴量の平均を示す点であり、単位量U2は、原点O2からの距離の単位を示すものである。これらの設定は、上述したマハラノビス距離を用いた多変量解析によって行うことができ、また、線形関数や回帰分析を用いて多変量解析を行うこともできる。
次に、判定部53は、評価値が閾値以下となる全ての日時の対象者本人の撮影画像から、対象者の特徴量を抽出し、抽出した対象者の特徴量を母集団とする分布の原点O2と単位量U2とを設定する。原点O2は、対象者の特徴量の平均を示す点であり、単位量U2は、原点O2からの距離の単位を示すものである。これらの設定は、上述したマハラノビス距離を用いた多変量解析によって行うことができ、また、線形関数や回帰分析を用いて多変量解析を行うこともできる。
(2−3.体調の変化の演算)
判定部53は、判定時の対象者の特徴量と母集団の分布(対象者の特徴量の分布)とを比較して、母集団との差異(マハラノビス距離)を求め、時間経過に対するマハラノビス距離の変化を、対象者の体調の評価値(第2の評価値)の変化として求める。図23は、このときの対象者の体調の評価値の変化を示している。なお、対象者の特徴量と母集団との差異は、図23の距離(2)に相当する。判定部53は、評価期間における距離(2)の変化を、対象者の体調の変化として判定する。対象者本人の特徴量の分布を母集団としているため、体質の偏りによる底上げが無く、日々の体調変化を感度良く測定することができる。
判定部53は、判定時の対象者の特徴量と母集団の分布(対象者の特徴量の分布)とを比較して、母集団との差異(マハラノビス距離)を求め、時間経過に対するマハラノビス距離の変化を、対象者の体調の評価値(第2の評価値)の変化として求める。図23は、このときの対象者の体調の評価値の変化を示している。なお、対象者の特徴量と母集団との差異は、図23の距離(2)に相当する。判定部53は、評価期間における距離(2)の変化を、対象者の体調の変化として判定する。対象者本人の特徴量の分布を母集団としているため、体質の偏りによる底上げが無く、日々の体調変化を感度良く測定することができる。
<第3ステップ>
(3−1.データの更新)
図24は、対象者の体調の評価値(第1の評価値)の中期的な変化を示している。ある評価期間(例えば評価期間1)が終了すると、次の評価期間(例えば評価期間2)に移行する。このとき、体調の変化を判定する際に用いる母集団、すなわち、第1の評価値が閾値以下となる対象者の特徴量の分布を、一定期間ごとに更新する。図24の例では、評価期間1では、体調の変化を判定する際に、母集団P2(第1の評価値が距離M以下となる対象者の特徴量の分布)を用いているが、評価期間2では、母集団P3(第1の評価値が距離N以下となる対象者の特徴量の分布)を用いる。なお、距離Nは、評価期間2における、第1の評価値の原点O1からの距離(マハラノビス距離)の平均である。母集団の更新は、総てのデータを一度に入れ替えてもよいし、日々新しいものを追加し、古いものを削除する方法でもよい。図24は、前者の例を示している。
(3−1.データの更新)
図24は、対象者の体調の評価値(第1の評価値)の中期的な変化を示している。ある評価期間(例えば評価期間1)が終了すると、次の評価期間(例えば評価期間2)に移行する。このとき、体調の変化を判定する際に用いる母集団、すなわち、第1の評価値が閾値以下となる対象者の特徴量の分布を、一定期間ごとに更新する。図24の例では、評価期間1では、体調の変化を判定する際に、母集団P2(第1の評価値が距離M以下となる対象者の特徴量の分布)を用いているが、評価期間2では、母集団P3(第1の評価値が距離N以下となる対象者の特徴量の分布)を用いる。なお、距離Nは、評価期間2における、第1の評価値の原点O1からの距離(マハラノビス距離)の平均である。母集団の更新は、総てのデータを一度に入れ替えてもよいし、日々新しいものを追加し、古いものを削除する方法でもよい。図24は、前者の例を示している。
評価期間2では、判定部53は、上記の距離Nを閾値とし、評価期間2内で第1の評価値が閾値以下となる撮影日の画像を抽出し、対象者の特徴量の分布(母集団P3の分布)の原点O2と単位量U2とを設定する。そして、評価期間2における判定時の対象者の特徴量と母集団P3との距離を、評価期間2における対象者の体調の変化とする。なお、図24において、Q1は、評価期間1における体調の変化の幅を示し、Q2は、評価期間2における体調の変化の幅を示す。また、距離Mと距離Nとの差は、評価期間1から評価期間2における体質の改善となる。なお、前の評価期間1における母集団P2との差異を、評価期間2における母集団との距離としてもよい。なお、前述した母集団P1は変えなくてもよい。
母集団P2からP3への更新により、距離Mも距離Nに更新されるが、以降の評価期間においても同様に、距離Nが順に更新される。なお、図23で示した距離(2)は、毎日の撮影によって更新される。
(3−2.結果の出力)
評価期間において判定された体質の偏りおよび体調の変化に関する情報(図22の距離Mまたは図24の距離Nの値、図23の距離(2)の値)は、端末装置51から器官画像撮影装置1に送信され、表示部4にて表示される。
評価期間において判定された体質の偏りおよび体調の変化に関する情報(図22の距離Mまたは図24の距離Nの値、図23の距離(2)の値)は、端末装置51から器官画像撮影装置1に送信され、表示部4にて表示される。
(3−3.データの活用)
端末装置51は、日々の距離の変動をグラフ化して対象者(器官画像撮影装置1)に提示してもよい。また、体調変化を示す距離(2)の増大により、対象者の健康度が低下していたり、体質の偏りを示す距離Mが大きい場合、その改善の方法を併せて提示してもよい。提示する改善の方法は、東洋医学に基づくものでも、西洋医学に基づくものでもよい。
端末装置51は、日々の距離の変動をグラフ化して対象者(器官画像撮影装置1)に提示してもよい。また、体調変化を示す距離(2)の増大により、対象者の健康度が低下していたり、体質の偏りを示す距離Mが大きい場合、その改善の方法を併せて提示してもよい。提示する改善の方法は、東洋医学に基づくものでも、西洋医学に基づくものでもよい。
また、特徴量の寄与度を用いて、改善方法を具体的に示してもよい。例えば、健康度の低下に舌色の寄与が大きい場合には、血流を改善する処置を、苔の厚さの寄与が大きい場合には、免疫を改善する処置などを提示することができる。
求めた体調の変化(距離(2))をある基準とさらに比較して、体調が良好か否かを判断してもよい。その際の基準として、本人の過去の履歴を利用してもよい。例えば、過去に病気になった時点の対象者の舌画像があれば、それを端末装置51に送信し、端末装置51にて、舌画像から特徴量を抽出してそのときの母集団(他人の特徴量の分布)の原点からの距離(病気になった時点の舌画像が複数ある場合は上記距離の平均)を求め、これを上記の基準としてもよい。このような基準を用いて体調の良否を判定することにより、対象者の現在の体調が、過去の病気になったときの体調に近いか否かを判定することが可能となり、近づいた場合には、体調の改善方法をより的確なタイミングで提示することができる。
求めた対象者の体質の偏り(距離M)をある基準とさらに比較して、体質の偏りが大きいか否かを判断してもよい。その際の基準として、同年齢の他の健常者の第1の評価値の平均値を用いてもよい。例えば対象者が50歳代の場合、10歳代の他人との比較で体質の偏りを判断するよりも、同年齢の他人との比較で体質の偏りを判断するほうが、同年齢での個人差がわかるため、体質の偏りを的確に把握することができる。
以上のように、端末装置51の判定部53は、対象者の体質の偏りを判定する場合、他人の特徴量の分布を母集団の分布とし、これを対象者の特徴量との比較対象とする。他人の特徴量の分布を比較対象とすることで、他人との個人差である体質の偏りがわかるため、体質の偏りの改善策の効果を容易に確認することが可能となる。また、判定部53は、対象者の体調の変化を判定する場合、評価期間内で集めた対象者本人の特徴量の分布を母集団の分布とし、これを対象者本人の特徴量との比較対象とする。対象者本人の特徴量の分布を比較対象とするため、他人との個人差の影響はほとんどなく、体質の偏りの影響を低減しながら、対象者本人の体調(健康度)を精度よく判定することができる。
また、判定部53は、入力された対象者の特徴量の、他人の特徴量の分布の原点O1からの距離を第1の評価値として求め、評価期間において経時的に変化する第1の評価値の平均を、対象者の体質の偏りとして判定するため、評価期間内で第1の評価値が変動したり、ばらついても、対象者の体質の偏りを適切に判定することができる。
また、判定部53は、評価期間内において経時的に変化する第1の評価値が閾値以下となる日時の特徴量を集めて対象者の特徴量の分布を作成し、対象者の特徴量の、上記分布の原点O2からの距離を第2の評価値として求め、評価期間において経時的に変化する第2の評価値の変化を、対象者の体調の変化として判定している。上記した対象者の特徴量の分布は、第1の評価値が閾値以下となる特徴量の分布であり、体質の偏りが小さいと判断できる。したがって、このような対象者の特徴量の分布を比較対象として第2の評価値を求め、第2の評価値を用いて体調の変化を判定することにより、体質の偏りの影響を確実に低減しながら、体調の変化を判定することができる。
また、判定部53は、入力された対象者本人の特徴量と母集団の特徴量の分布との比較を、マハラノビス距離を用いて行っている。特徴量が多次元であっても、マハラノビス距離という1つの尺度で母集団の分布と比較することにより、体質の偏りと体調の変化とを適切に判定することができる。
また、本実施形態では、判定部53が体質の偏りを判定する際に、母集団の分布として用いる他人の特徴量の分布は、10歳代、つまり、10歳以上19歳以下の他人の特徴量の分布となっている。10歳代の若い人は、生活習慣による体質の偏りがほとんどないと考えられるため、上記分布を用いることにより、対象者の体質の偏りを精度よく判定することができる。
特に、10歳代の健康で若い人は、生活習慣による体質の偏りがほとんどなく、特徴量の均一性も高いと考えられるため、10歳以上19歳以下で、かつ、健康な他人の特徴量の分布を用いることにより、対象者の体質の偏りをさらに精度よく判定することができる。
また、判定部53が体調の変化を判定する際に用いる母集団の分布としての対象者の特徴量の分布は、20歳以上である対象者の特徴量の分布であってもよい。対象者の年齢が10歳代を超えると、体質の偏りが生じてくるため、母集団の分布に体質の偏りが含まれる可能性が出てくる。対象者本人の体調の変化を、体質の偏りも含めて判定したい場合には、上記分布とすることが有効となる。特に、上記分布が、20歳以上で、かつ、健康な対象者の特徴量の分布であれば、健康な状態を基準として、体質の偏りも含めた体調の変化を判定することが可能となる。
また、本実施形態では、撮影対象となる器官を舌としている。このように舌を撮影して対象者の健康度を判定する構成において、上述の効果を得ることができる。なお、器官は舌以外であってもよい。例えば、まぶたなど、水分代謝の良否によりむくみが現れる部位を撮影対象とし、そのような部位の特徴量を抽出して体質の偏りや体調の変化を判定するようにしてもよい。
また、本実施形態では、対象者の特徴量として、舌の色、苔の色、舌の形(厚さ)、苔の厚さ(形)等を用いている。つまり、対象者の特徴量には、器官の色および形の少なくとも一方についての情報が含まれている。少なくとも器官の色や形の情報を特徴量として用いることにより、体質の偏りおよび体調の変化を判定することができる。
〔問診の付加について〕
漢方の問診により、体の状態を診断する方法が知られている(例えば、寺澤捷年、「症例から学ぶ和漢診療学(第2版)」、医学書院、1998 参照)。画像の特徴量にこれらの項目を加えて健康度の指標としてもよい。
漢方の問診により、体の状態を診断する方法が知られている(例えば、寺澤捷年、「症例から学ぶ和漢診療学(第2版)」、医学書院、1998 参照)。画像の特徴量にこれらの項目を加えて健康度の指標としてもよい。
例えば、漢方の「気虚」を診断する項目として、以下のものが紹介されている。
1.身体がだるい
2.気力がない
3.疲れやすい
4.日中の睡気
5.食欲不振
6.風邪をひきやすい
7.物事に驚きやすい
8.眼光・音声に力が無い
9.舌が淡白紅・腫大
10.脈が弱い
11.腹力が軟弱
12.内臓のアトニー
13.下腹部が軟弱
14.下痢傾向
1.身体がだるい
2.気力がない
3.疲れやすい
4.日中の睡気
5.食欲不振
6.風邪をひきやすい
7.物事に驚きやすい
8.眼光・音声に力が無い
9.舌が淡白紅・腫大
10.脈が弱い
11.腹力が軟弱
12.内臓のアトニー
13.下腹部が軟弱
14.下痢傾向
具体的な処理としては、器官画像撮影装置1の表示部4に、問診に必要な上記項目を表示する。対象者は、舌画像の撮影に加えて、操作部5を操作して、上記項目に対する返答を入力する。入力された返答は、端末装置51に送信される。端末装置51の判定部53は、対象者の特徴量の母集団の分布との比較と、操作部5を介して入力されて端末装置51に送信された返答結果とに基づいて、対象者の体質の偏りと、対象者の体調の変化とを判定する。例えば、体調変化の判定の際には、項目1〜5、9、10、14に対する返答結果を参照し、体調の変化が大きいか否かを判定する。一方、体質の偏りの判定の際には、項目6〜8、11〜13に対する返答結果を参照し、体質の偏りが大きいか否かを判定する。判定結果および体質や体調の改善方法は、器官画像撮影装置1にフィードバックされ、表示部4に表示される。
このように、外部から入力された特徴量と母集団の分布との比較のみならず、問診項目に対して操作部5により返答された結果に基づいて、体質の偏りと体調の変化とを判定することにより、漢方診断の蓄積を活かして、また本人の主訴も考慮して、より適切な判定を行うことができる。
〔課金サービスについて〕
本実施形態の健康度判定システム50において、判定結果や改善方法を対象者に提供して対価を得るサービスを構築してもよい。この場合、提供する内容に応じて、代金に差を付けることもできる。例えば、提供する内容が、(a)画像特徴量の変化のみ、(b)(a)に加えて体調の変化、(c)(b)に加えて体質の変化、の3パターンであった場合、(a)(b)(c)の順に代金を高く設定してもよい。また、画像の撮影から健康度の判定結果の回答までの時間に応じて、代金に差をつけてもよい。
本実施形態の健康度判定システム50において、判定結果や改善方法を対象者に提供して対価を得るサービスを構築してもよい。この場合、提供する内容に応じて、代金に差を付けることもできる。例えば、提供する内容が、(a)画像特徴量の変化のみ、(b)(a)に加えて体調の変化、(c)(b)に加えて体質の変化、の3パターンであった場合、(a)(b)(c)の順に代金を高く設定してもよい。また、画像の撮影から健康度の判定結果の回答までの時間に応じて、代金に差をつけてもよい。
〔1次元の特徴量について〕
以上では、特徴量が多次元(多変量)の場合について説明したが、特徴量は1次元(1変量)であってもよい。図25は、特徴量が1変量(例えば舌色)の場合の度数分布を示している。なお、縦軸の値は、舌色の画像データ(例えばR/(R+G+B))を示している。ただし、原点は、舌色の平均値に対応している。図25の分布の原点を、図22および図23の原点に対応させ、図25の±3σ(σ:標準偏差)を、図22および図23の単位量に対応させることにより、体質の偏りや体調の変化を判定することができる。
以上では、特徴量が多次元(多変量)の場合について説明したが、特徴量は1次元(1変量)であってもよい。図25は、特徴量が1変量(例えば舌色)の場合の度数分布を示している。なお、縦軸の値は、舌色の画像データ(例えばR/(R+G+B))を示している。ただし、原点は、舌色の平均値に対応している。図25の分布の原点を、図22および図23の原点に対応させ、図25の±3σ(σ:標準偏差)を、図22および図23の単位量に対応させることにより、体質の偏りや体調の変化を判定することができる。
〔母集団の他の例〕
体質の偏りを判定する際の比較対象として、以下の画像から抽出される特徴量の分布を用いてもよい。
体質の偏りを判定する際の比較対象として、以下の画像から抽出される特徴量の分布を用いてもよい。
(1)10歳代の健康な他人の撮影画像であれば、健康度の判定時よりも前、判定時と同じとき、判定時よりも後、に撮影したいずれの画像を用いてもよい。例えば対象者の現在の年齢が50歳で、対象者の40歳のときの健康度を判定する場合、対象者の40歳のときよりも前、同じとき、後に撮影されたいずれの画像を用いてもよい。画像の種類が増えることにより、健康度をより明確に判断できる。
(2)10歳代の不健康な他人の撮影画像であれば、健康度の判定時よりも前、判定時と同じとき、判定時よりも後、に撮影したいずれの画像を用いてもよい。他人の不健康状態の特徴量と比較することにより、対象者の健康状態をより明確に判断できる。
(3)10歳代の健康または不健康な対象者本人の撮影画像を用いてもよい。他人と比べる必要がないので、簡便な比較が可能となる。
また、体調の変化を判定する際の比較対象として、以下の画像から抽出される特徴量の分布を用いてもよい。すなわち、あらゆる年代で、健康または不健康な本人の画像であれば、判定時よりも前または後に撮影したいずれの画像を用いてもよい。画像の種類が増え、複数の不健康状態と比較することにより、健康状態をより明確に判断できる。
以上で説明した健康度判定装置および健康度判定システムは、以下のように表現することができ、これによって以下の作用効果を奏する。
以上で説明した健康度判定装置は、対象者の健康度を判定する健康度判定装置であって、対象者の器官の撮影画像から抽出され、健康度の判定に用いる特徴量が入力される特徴量入力部と、前記特徴量入力部を介して入力された対象者の特徴量を、母集団の特徴量の分布と比較することにより、他人との個人差に相当する対象者の体質の偏りと、対象者の体調の変化とを判定する判定部とを備え、前記判定部は、対象者の体質の偏りを判定する場合、前記母集団の特徴量の分布として、他人を対象として作成される、他人の特徴量の分布を用い、対象者の体調の変化を判定する場合、前記母集団の特徴量の分布として、体調を評価する評価期間内で集めた対象者本人の特徴量の分布を用いる。
判定部は、特徴量入力部を介して入力された対象者の特徴量を母集団の特徴量の分布と比較することにより、対象者の体質の偏りと体調の変化とを判定する。ここで、対象者の体質の偏りを判定する場合は、他人の特徴量の分布を母集団の特徴量の分布として用いる。他人の特徴量の分布を比較対象とすることにより、他人との個人差、つまり、対象者の体質の偏りがわかるため、体質の偏りの改善策の効果を確認することが容易となる。
また、対象者の体調の変化を判定する場合、評価期間内で集めた対象者本人の特徴量の分布を母集団の特徴量の分布として用いる。対象者本人の特徴量の分布を比較対象とするため、他人との個人差の影響は排除される。これにより、体質の偏りの影響を低減しながら、対象者本人の体調(健康度)を精度よく判定することができる。
前記判定部は、前記特徴量入力部を介して入力された対象者の特徴量の、前記他人の特徴量の分布の原点からの距離を第1の評価値として求め、前記評価期間において経時的に変化する前記第1の評価値の平均を、対象者の体質の偏りとして判定してもよい。
経時的に変化する第1の評価値の平均を、対象者の体質の偏りとして判定するため、第1の評価値の変動やばらつきに関係なく、対象者の体質の偏りを判定することができる。
前記判定部は、前記評価期間内において経時的に変化する前記第1の評価値が閾値以下となる日時の特徴量を集めて対象者の特徴量の分布を作成し、前記特徴量入力部を介して入力された対象者の特徴量の、前記分布の原点からの距離を第2の評価値として求め、前記評価期間において経時的に変化する第2の評価値の変化を、対象者の体調の変化として判定してもよい。
第1の評価値が閾値以下となる日時の特徴量を集めてなる対象者の特徴量の分布は、他人との個人差、つまり、体質の偏りが小さいと判断できる特徴量の分布である。したがって、このような特徴量の分布を比較対象として第2の評価値を求め、第2の評価値を用いて体調の変化を判定することにより、体質の偏りの影響を確実に低減しながら、体調の変化を判定することができる。
前記判定部は、前記特徴量入力部を介して入力された対象者の特徴量と前記母集団の特徴量の分布との比較を、マハラノビス距離を用いて行ってもよい。この場合、特徴量入力部を介して入力された特徴量が多次元であっても、体質の偏りと体調の変化とを適切に判定することができる。
前記他人の特徴量の分布は、10歳以上19歳以下の他人の特徴量の分布であってもよい。
10歳代の若い人は、生活習慣による体質の偏りがほとんどないと考えられる。このため、母集団の特徴量の分布として、10歳代の他人の特徴量の分布を用いることにより、その分布を用いて対象者の体質の偏りを精度よく判定することができる。
前記他人の特徴量の分布は、10歳以上19歳以下で、かつ、健康な他人の特徴量の分布であってもよい。
10歳代の健康で若い人は、生活習慣による体質の偏りがほとんどなく、特徴量の均一性も高いと考えられる。このため、母集団の特徴量の分布として、10歳代の健康な他人の特徴量の分布を用いることにより、その分布を用いて対象者の体質の偏りをさらに精度よく判定することができる。
前記対象者の特徴量の分布は、20歳以上である対象者の特徴量の分布であってもよい。
対象者の年齢が10歳代を超えると、体質の偏りが生じてくるため、母集団の分布に体質の偏りが含まれる可能性が出てくる。対象者本人の体調の変化を、体質の偏りも含めて判定したい場合には、上記分布を用いることが有効となる。
前記対象者の特徴量の分布は、20歳以上で、かつ、健康な対象者の特徴量の分布であってもよい。
母集団の分布に体質の偏りが含まれる可能性が出てくるものの、健康な対象者の特徴量の分布を比較対象(母集団の特徴量の分布)とするため、健康な状態を基準として、体質の偏りも含めた体調の変化を判定することが可能となる。
前記器官は、舌であってもよい。この場合、舌を撮影して対象者の健康度を判定する構成において、上述の効果を得ることができる。
前記特徴量入力部を介して入力された対象者の特徴量は、器官の色および形の少なくとも一方についての情報を含んでいてもよい。少なくとも器官の色や形の情報を特徴量として用いることにより、体質の偏りおよび体調の変化を判定することができる。
前記特徴量入力部は、外部から送信される対象者の特徴量の情報を受信する受信部で構成されていてもよい。この場合、対象者の特徴量の情報を受信部にて取得する構成において、上述の効果を得ることができる。
以上で説明した健康度判定システムは、上述した健康度判定装置と、器官画像撮影装置とを、通信回線を介して通信可能に接続してなり、前記器官画像撮影装置は、対象者の器官を撮影する撮像部と、前記撮像部にて撮影された画像から、健康度の判定に用いる特徴量を抽出する特徴量抽出部と、前記特徴量抽出部にて抽出された対象者の特徴量の情報を、前記健康度判定装置に送信する送信部とを備えている。健康度の判定に用いる対象者の特徴量が、器官画像撮影装置で取得されて健康度判定装置に送信されるシステムにおいて、上述の効果を得ることができる。
前記器官画像撮影装置は、前記健康度判定装置の前記判定部により判定された体質の偏りおよび体調の変化に関する情報を表示する表示部を備えていてもよい。対象者の体質の偏りと体調の変化とに関する情報が表示部に表示されるため、対象者は表示部に表示された情報に基づき、体質の改善効果と体調(健康度)との両方を容易に把握することができる。
前記器官画像撮影装置は、問診に必要な項目を表示する表示部と、前記表示部に表示された前記項目に対して返答するための情報入力部とをさらに備え、前記健康度判定装置の前記判定部は、前記器官画像撮影装置から送信された情報に含まれる対象者の特徴量と前記母集団の特徴量の分布との比較と、前記情報入力部により入力されて該健康度判定装置に送信される返答結果とに基づいて、対象者の体質の偏りと、対象者の体調の変化とを判定してもよい。
送信された対象者の特徴量と母集団の特徴量の分布との比較のみならず、問診項目に対して情報入力部により返答された結果に基づいて、体質の偏りと体調の変化とを判定することにより、より適切な判定を行うことができる。
本発明は、対象者の器官の撮影画像から特徴量を抽出して対象者の健康度を判定するシステムに利用可能である。
1 器官画像撮影装置
3 撮像部
4 表示部
5 操作部(情報入力部)
6 通信部(送信部)
16 特徴量抽出部
50 健康度判定システム
51 端末装置(健康度判定装置)
53 判定部
54 通信部(特徴量入力部、受信部)
3 撮像部
4 表示部
5 操作部(情報入力部)
6 通信部(送信部)
16 特徴量抽出部
50 健康度判定システム
51 端末装置(健康度判定装置)
53 判定部
54 通信部(特徴量入力部、受信部)
Claims (14)
- 対象者の健康度を判定する健康度判定装置であって、
対象者の器官の撮影画像から抽出され、健康度の判定に用いる特徴量が入力される特徴量入力部と、
前記特徴量入力部を介して入力された対象者の特徴量を、母集団の特徴量の分布と比較することにより、他人との個人差に相当する対象者の体質の偏りと、対象者の体調の変化とを判定する判定部とを備え、
前記判定部は、対象者の体質の偏りを判定する場合、前記母集団の特徴量の分布として、他人を対象として作成される、他人の特徴量の分布を用い、対象者の体調の変化を判定する場合、前記母集団の特徴量の分布として、体調を評価する評価期間内で集めた対象者本人の特徴量の分布を用いることを特徴とする健康度判定装置。 - 前記判定部は、前記特徴量入力部を介して入力された対象者の特徴量の、前記他人の特徴量の分布の原点からの距離を第1の評価値として求め、前記評価期間において経時的に変化する前記第1の評価値の平均を、対象者の体質の偏りとして判定することを特徴とする請求項1に記載の健康度判定装置。
- 前記判定部は、前記評価期間内において経時的に変化する前記第1の評価値が閾値以下となる日時の特徴量を集めて対象者の特徴量の分布を作成し、前記特徴量入力部を介して入力された対象者の特徴量の、前記分布の原点からの距離を第2の評価値として求め、前記評価期間において経時的に変化する第2の評価値の変化を、対象者の体調の変化として判定することを特徴とする請求項2に記載の健康度判定装置。
- 前記判定部は、前記特徴量入力部を介して入力された対象者の特徴量と前記母集団の特徴量の分布との比較を、マハラノビス距離を用いて行うことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の健康度判定装置。
- 前記他人の特徴量の分布は、10歳以上19歳以下の他人の特徴量の分布であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の健康度判定装置。
- 前記他人の特徴量の分布は、10歳以上19歳以下で、かつ、健康な他人の特徴量の分布であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の健康度判定装置。
- 前記対象者の特徴量の分布は、20歳以上である対象者の特徴量の分布であることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の健康度判定装置。
- 前記対象者の特徴量の分布は、20歳以上で、かつ、健康な対象者の特徴量の分布であることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の健康度判定装置。
- 前記器官は、舌であることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の健康度判定装置。
- 前記特徴量入力部を介して入力された対象者の特徴量は、器官の色および形の少なくとも一方についての情報を含むことを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の健康度判定装置。
- 前記特徴量入力部は、外部から送信される対象者の特徴量の情報を受信する受信部で構成されていることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の健康度判定装置。
- 請求項1から11のいずれかに記載の健康度判定装置と、器官画像撮影装置とを、通信回線を介して通信可能に接続してなり、
前記器官画像撮影装置は、
対象者の器官を撮影する撮像部と、
前記撮像部にて撮影された画像から、健康度の判定に用いる特徴量を抽出する特徴量抽出部と、
前記特徴量抽出部にて抽出された対象者の特徴量の情報を、前記健康度判定装置に送信する送信部とを備えていることを特徴とする健康度判定システム。 - 前記器官画像撮影装置は、
前記健康度判定装置の前記判定部により判定された体質の偏りおよび体調の変化に関する情報を表示する表示部を備えていることを特徴とする請求項12に記載の健康度判定システム。 - 前記器官画像撮影装置は、
問診に必要な項目を表示する表示部と、
前記表示部に表示された前記項目に対して返答するための情報入力部とをさらに備え、
前記健康度判定装置の前記判定部は、前記器官画像撮影装置から送信された情報に含まれる対象者の特徴量と前記母集団の特徴量の分布との比較と、前記情報入力部により入力されて該健康度判定装置に送信される返答結果とに基づいて、対象者の体質の偏りと、対象者の体調の変化とを判定することを特徴とする請求項12に記載の健康度判定システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015530180A JP5800119B1 (ja) | 2014-04-30 | 2015-02-20 | 健康度判定装置および健康度判定システム |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014093475 | 2014-04-30 | ||
JP2014093475 | 2014-04-30 | ||
JP2015530180A JP5800119B1 (ja) | 2014-04-30 | 2015-02-20 | 健康度判定装置および健康度判定システム |
PCT/JP2015/054703 WO2015166692A1 (ja) | 2014-04-30 | 2015-02-20 | 健康度判定装置および健康度判定システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5800119B1 true JP5800119B1 (ja) | 2015-10-28 |
JPWO2015166692A1 JPWO2015166692A1 (ja) | 2017-04-20 |
Family
ID=54358433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015530180A Expired - Fee Related JP5800119B1 (ja) | 2014-04-30 | 2015-02-20 | 健康度判定装置および健康度判定システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170112429A1 (ja) |
EP (1) | EP3139339A1 (ja) |
JP (1) | JP5800119B1 (ja) |
CN (1) | CN106462926A (ja) |
WO (1) | WO2015166692A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI614624B (zh) | 2017-04-24 | 2018-02-11 | 太豪生醫股份有限公司 | 雲端醫療影像分析系統與方法 |
US20190014996A1 (en) * | 2017-07-14 | 2019-01-17 | Hai Rong Qian | Smart medical diagnosis system |
JP6512648B1 (ja) * | 2017-11-15 | 2019-05-15 | 前田商事株式会社 | ソフトウェア、健康状態判定装置及び健康状態判定方法 |
JP2019208805A (ja) * | 2018-06-04 | 2019-12-12 | 麻衣子 下郷 | 生命予後予測方法 |
JP7183232B2 (ja) * | 2020-09-24 | 2022-12-05 | 株式会社東芝 | 体調評価システム、サーバ、プログラムおよび体調評価サービス提供方法 |
CN113470820A (zh) * | 2021-08-25 | 2021-10-01 | 郑州大学 | 一种艾灸机器人智能控制方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001314376A (ja) * | 2000-05-11 | 2001-11-13 | Res Dev Corp Of Japan | 舌診用システムと問診用システム、及び舌診問診教育支援装置 |
JP2004113581A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Asahi:Kk | 健康管理装置 |
JP2006149679A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Konica Minolta Holdings Inc | 健康度判定方法、装置、及びプログラム |
US20060247502A1 (en) * | 2005-04-28 | 2006-11-02 | Eastman Kodak Company | Method for diagnosing disease from tongue image |
JP2008054835A (ja) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Toshiba Corp | 健康状態診断システム |
-
2015
- 2015-02-20 CN CN201580022577.5A patent/CN106462926A/zh active Pending
- 2015-02-20 WO PCT/JP2015/054703 patent/WO2015166692A1/ja active Application Filing
- 2015-02-20 EP EP15785990.1A patent/EP3139339A1/en not_active Withdrawn
- 2015-02-20 US US15/307,737 patent/US20170112429A1/en not_active Abandoned
- 2015-02-20 JP JP2015530180A patent/JP5800119B1/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001314376A (ja) * | 2000-05-11 | 2001-11-13 | Res Dev Corp Of Japan | 舌診用システムと問診用システム、及び舌診問診教育支援装置 |
JP2004113581A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Asahi:Kk | 健康管理装置 |
JP2006149679A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Konica Minolta Holdings Inc | 健康度判定方法、装置、及びプログラム |
US20060247502A1 (en) * | 2005-04-28 | 2006-11-02 | Eastman Kodak Company | Method for diagnosing disease from tongue image |
JP2008054835A (ja) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Toshiba Corp | 健康状態診断システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170112429A1 (en) | 2017-04-27 |
JPWO2015166692A1 (ja) | 2017-04-20 |
WO2015166692A1 (ja) | 2015-11-05 |
EP3139339A1 (en) | 2017-03-08 |
CN106462926A (zh) | 2017-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5800119B1 (ja) | 健康度判定装置および健康度判定システム | |
WO2015114950A1 (ja) | 器官画像撮影装置 | |
KR102317478B1 (ko) | 상처의 평가 및 관리를 위한 방법 및 시스템 | |
WO2016076059A1 (ja) | 器官画像撮影装置およびプログラム | |
CN104244802B (zh) | 图像处理装置、图像处理方法以及图像处理程序 | |
US20120078113A1 (en) | Convergent parameter instrument | |
WO2016067892A1 (ja) | 健康度出力装置、健康度出力システムおよびプログラム | |
JP4649965B2 (ja) | 健康度判定装置、及びプログラム | |
Cassidy et al. | Artificial intelligence for automated detection of diabetic foot ulcers: A real-world proof-of-concept clinical evaluation | |
JP6582276B2 (ja) | 頭部画像評価装置 | |
US20230031995A1 (en) | Motion-Based Cardiopulmonary Function Index Measuring Device, and Senescence Degree Prediction Apparatus and Method | |
JP2022000686A (ja) | 画像表示システム、及び画像表示方法 | |
WO2015049936A1 (ja) | 器官画像撮影装置 | |
KR100926769B1 (ko) | 혀 영상을 이용한 후태 박태 판별 방법 | |
TWM501834U (zh) | 一種足部感測系統 | |
US20160242678A1 (en) | Organ image photographing apparatus | |
WO2015060070A1 (ja) | 器官画像撮影装置 | |
JP2005094185A (ja) | 画像処理システム、画像処理装置、および撮像制御方法 | |
JP2016198140A (ja) | 器官画像撮影装置 | |
US20220051399A1 (en) | Method and system for determining well-being indicators | |
JP2016198141A (ja) | 器官画像撮影装置 | |
WO2015156039A1 (ja) | 器官画像撮影装置 | |
KR102422281B1 (ko) | 피부 영상을 이용한 강인한 연속 혈당 측정 방법 및 장치 | |
WO2015068495A1 (ja) | 器官画像撮影装置 | |
Su et al. | Jaundice detection by deep convolutional neural network using smartphone images |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20150722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150728 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150810 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5800119 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |