JP5799967B2 - データ送信装置、データ共有システム、データ共有方法、およびメッセージ交換システム - Google Patents
データ送信装置、データ共有システム、データ共有方法、およびメッセージ交換システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5799967B2 JP5799967B2 JP2013040763A JP2013040763A JP5799967B2 JP 5799967 B2 JP5799967 B2 JP 5799967B2 JP 2013040763 A JP2013040763 A JP 2013040763A JP 2013040763 A JP2013040763 A JP 2013040763A JP 5799967 B2 JP5799967 B2 JP 5799967B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- message
- summary information
- group
- node
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 83
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 193
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 192
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 124
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 75
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 32
- 238000013523 data management Methods 0.000 claims description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 48
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 35
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 18
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 5
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 5
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 2
- 235000008694 Humulus lupulus Nutrition 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0967—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
- G08G1/096708—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
- G08G1/096716—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/20—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
- G06F16/28—Databases characterised by their database models, e.g. relational or object models
- G06F16/284—Relational databases
- G06F16/285—Clustering or classification
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/90—Details of database functions independent of the retrieved data types
- G06F16/95—Retrieval from the web
- G06F16/953—Querying, e.g. by the use of web search engines
- G06F16/9535—Search customisation based on user profiles and personalisation
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0967—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
- G08G1/096733—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
- G08G1/096758—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where no selection takes place on the transmitted or the received information
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0967—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
- G08G1/096766—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
- G08G1/096791—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L51/00—User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
- H04L51/04—Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]
- H04L51/046—Interoperability with other network applications or services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/40—Support for services or applications
- H04L65/403—Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Atmospheric Sciences (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
ノードに対して送信する。サマリ情報記憶手段には、データ記憶手段に記憶されたデータに基づいて作成されるサマリ情報が記憶される。サマリ情報は、データ記憶手段に記憶されているデータを所定のグループに分類し、各グループについて何個のデータがデータ記憶手段に記憶されているかを表す情報である。受信手段は、他のノードから、そのノードに関するサマリ情報を受信する。選択手段は、受信手段から受信したサマリ情報に基づいて、送信すべきデータを選択する。送信手段は、選択手段によって選択されたデータを前記他のノードに対して送信する。
記憶手段と整合させることができる。
いグループに属するデータほど優先的に選択すればよい。
当てられることになるので、類似性の判断対象となる部分のみをハッシュ関数に適用することが好ましい。同様に、GeoHashやGeoHexは、データのうち位置情報に関する部分を対
象とする。一様なハッシュ関数を用いることで同一性の判断可能となるが、上記のような特殊なハッシュ関数を用いることで同一性に加えて類似性も考慮したデータの選択・送信ができる。なお、同一性のみを考慮するのであれば、ハッシュ関数を使わずに乱数によってグループを決定しても構わない。乱数を用いた場合も、一様性ハッシュ関数を用いた場合と同様の効果が得られる。また、ここで決定したグループは、データと関連づけて記憶し、他ノードに送信する際には一緒に送信することも好ましい。そうすることで、グループの決定を各ノードで行う必要がなくなる。
い時間で、互いに一致するようになる。なお、本態様に係るデータ共有システムにおけるデータ送信装置は、移動可能な通信装置としてもよい。データ送信装置の移動速度が速い場合には、必ずしも全ノードが保有するデータを一致させることはできないが、他のノードが有していないデータを優先的に送信することが可能である。ここで、移動可能な通信装置とは、通信装置が移動可能な車両等の移動可能な物体に取り付けられる場合や、通信装置を人間が保有して移動する場合や、通信装置が車両などの移動可能な物体に持ち込まれ車両等が移動する場合などを含む。
であることが好ましい。あるいは、少なくともいずれかのノードはアクセスポイントとステーションの両方として機能可能であることが好ましい。そしてシステム内で、一つのノードがアクセスポイントとして機能し、その他のノードがステーションとして機能する。ここで、アクセスポイントとして機能するノードは、ステーションとして機能するノードに対してアドレスを割り当てる機能を有することが好ましい。ステーションとして機能するノードの送信手段は、アクセスポイントとして機能するノードが送信をしてから、自ノードに割り当てられたアドレスに応じた時間の経過後に送信を開始することが好ましい。このようにすることで、各ノードがランダムアクセス通信方式を採用する場合であっても、システム内で時分割式の通信が実現可能となる。時分割通信では通信の衝突が発生したり、不要な待ち時間が発生したりしないので、効率的な通信が行える。
化を行うことや、複数の無線機を有することで、他のデータ通信装置とユーザ端末の両方に対してアクセスポイントとして機能することができる。
図1は、本実施形態に係る情報共有システム100の全体概要構成を示す図である。図1に示すように情報共有システムは、複数の車両101a,101b,101c(以下、総称してあるいは個別に車両101とも表記する)、複数のユーザ端末102a,102b(以下、総称してあるいは個別にユーザ端末102とも表記する)、ネットワーク104、フィルタサーバ105、メッセージ投稿サーバ106から構成される。なお、ここで示した構成は例示にすぎず、車両101やユーザ端末102やフィルタサーバ105の数は任意であってよく、また、1つの車両に接続されるユーザ端末の数も任意であってよい。
とができる。
図3は、車両100に搭載される車載機110の機能構成を示す図である。車載機110は、無線通信装置を備えるコンピュータである。HDDやSDD、ROMなどの有形で非一時的な記憶装置に格納されたプログラムを、CPUが読み込んで実行することにより、図3に示すような各種の機能部が実現される。すなわち、コンピュータプログラムをCPUが実行することにより、車載機110は、大略、通信管理部210、メッセージ管理部230、メッセージ記憶部250として機能する。通信管理部210は、ユーザ端末102や他の車載機110やフィルタサーバ105と無線通信を行うための機能を提供する機能部である。メッセージ管理部230は、車載機110内に記憶されるメッセージを管理するための機能を提供する機能部である。具体的には、メッセージ情報の登録・更新、サマリ情報の更新、送信メッセージの選択などを行う。メッセージ記憶部250は、種々のデータを記憶するための機能部である。
機110は、カーナビゲーション機能など上記以外の機能を有することも好ましい。車載機110は、ユーザからの入力を受け付けるタッチパネルやボタンやキーボードなどの入力装置、およびユーザに対して情報を提供する表示装置やスピーカーなどの出力装置を備えることも好ましい。車載機110は、ユーザ端末102を介することなく、入力装置を介してユーザ103から直接指示を受け付け、メッセージの投稿受付や、メッセージの検索・表示などを行ってもよい。
存在する。APモード(Wi-Fi Direct APモード)では、任意のSTA(ここでは、ユーザ端末102およびSTAモードの他の車載機110)を接続可能である。STAモードでは、APモードの他の車載機やインターネットなどへの接続が可能である。通信モードの状態遷移などについては、後ほど詳しく説明する。なお、車載機110が複数の無線通信手段を有する場合には、このような接続の切替をすることなく、複数の接続を同時に行ってもよい。
Tolerant Networking: 遅延耐性ネットワーク)に対応することが好ましい。なお、DTN
とは、極端に長い通信遅延時間や頻繁なパケットロス、間欠的な通信リンクの出現など安定した通信が行えない環境に対処するための既知のネットワーク手法である。フィルタサーバデータ通信部213は、フィルタサーバ105に対してメッセージを送信するための機能部である。
情報データベース253には、周囲の地図情報や災害対策マニュアルなどの静的なデータが格納される。
以下、図面を参照しながら、本システムにおいて行われる処理の内容について、より具体的に説明する。
図4は、車載機110の通信モードの状態遷移を表す図である。車載機110のシステムが起動されて初期状態401になると、ビーコンを発して自ノードの存在を知らせるとともに、周囲の装置からのビーコンを取得して周囲にどのような装置が存在するかを検出する(402)。ここで、通信管理部210は、周囲に存在する車載機110の状態に応じて、Wi-Fi DirectのAPモードとなるかSTAモードとなるかの調停を行う。たとえば、所
定期間(たとえば20秒)の間に他のWi-Fi Direct機器を検出できない場合には、Wi-Fi Direct APモードに移行する(404)。Wi-Fi Direct APモード404では、他の車載機110からの接続を受け付けるとともに、ユーザ端末102からの接続も受け付ける。Wi-Fi Direct APモード404にある車載機110は、基本的には通信モードを変更しない
が、接続している車載機が無くなってから一定時間(たとえば30秒)経過した場合には、検出状態402へ移行する。検出状態402において、周囲にWi-Fi Direct APモード
の車載機器110が存在する場合などには、Wi-Fi Direct STAモードに移行する(405)。Wi-Fi Direct STAモード405時に、APモードの車載機を失った場合には、状態402に戻って周囲の状態を検出する。また、Wi-Fi Direct STAモード405時には定期的にインターネット接続を探索し、インターネット接続が発見された場合には、状態406に移行して、フィルタサーバ105に対してメッセージの送信を行う。フィルタサーバ105との通信が所定時間(たとえば3分)経過したらWi-Fi Direct STAモード405に戻る。すなわち、Wi-Fi Direct STAモード405の車載機110は、APモードの車載機への接続とインターネット(フィルタサーバ)への接続とを定期的に切り替える。なお、フィルタサーバ405と通信中の状態406において上記所定の期間が経過する前であっても、保有する全てのメッセージをフィルタサーバ105へ送信した場合には、Wi-Fi Direct S
TAモード405へ移行する。
図5は、車載機110がユーザ端末102と通信を行う際の処理の流れを示すフローチャートである。なお、車載機110は、Wi-Fi Direct APモード(図4の状態404)に
あるときにユーザ端末102からの接続を受け付ける。
図6は、メッセージDB251に格納されるメッセージ情報のフォーマットを示す図である。
ある。後述するように、本実施形態では、メッセージに対してハッシュ関数を適用して得られるハッシュ値を、そのメッセージのグループIDとして採用する。一度求めたグループIDをメッセージ情報内に格納することで、再び算出する手間を省くことができる。グループIDは、メッセージ選択部222が、送信メッセージを選択する際に参照される。
本システムにおいて、車載機110の間では、できるだけ相手が保持していないメッセージを送信することが、メッセージの伝搬・拡散の効率化の観点から有効である。しかしながら、相手がどのようなメッセージを保有しているかを判定することは、特に保持するメッセージの量が多くなると困難となる。たとえば、本実施形態では1つのメッセージ情報の容量が数百バイト程度であり、メッセージDBの記憶容量が数十ギガバイトであると想定すると、記憶できるメッセージの数は数千万個となる。これは、たとえば、東京都民(1300万人)の全てが平均して5回程度メッセージを投稿した場合に、全てのメッセージを1つの車載機の中に格納できるだけの記憶容量である。このような大量のメッセージを保有している場合には、相手がどのようなメッセージを保有しているかを、短時間で精度よく判断するのは困難である。
は、そのメッセージをメッセージDB251へ格納するとともに、サマリ情報DB252の更新も行う。具体的には、メッセージのグループIDを求めて、サマリ情報における当該グループIDのカウンタ値を1増分する。
あり、かつ、保有しているメッセージとの類似性が高くないメッセージを送信できる確率が高くなり、効率的なメッセージ交換が実現できる。なお、LSHを用いる場合は、類似度を判断したい部分をハッシュ関数に適用させることが必要となる。たとえば、メッセージ本文の類似性に着目したい場合には、メッセージ本文630(だけ)をハッシュ関数に適用させることが好ましい。なお、メッセージ本文630以外にも、初回登録日時601や初回登録場所602、初回登録ユーザID604なども類似性判定の対象とすることが考えられる。
車載機110がメッセージを受信した場合における、メッセージの登録処理について説明する。なお、車載機110がメッセージを受信するのは、ユーザ103から(直接あるいはユーザ端末102を介して)受信する場合と、他の車載機から受信する場合があるが、いずれも類似の処理が行われるので、ユーザ103から受信した場合を例にして説明する。
そうでない場合には空にする。サーバアップロードフラグ607はゼロ(アップロード済みでないことを意味する)にセットする。ホップカウント608はゼロとする。グループID609には、ステップS801において算出したグループIDを代入する。初回登録フラグ610は1(初回登録であることを意味する)をセットする。前回送信時刻611は空としてもよいし、現在時刻を代入してもよい。なお、メッセージ情報の生成は、グループIDの算出(S801)よりも前に行ってもよい。特に、メッセージ本文以外に基づいてグループIDを算出する場合には、グループIDの算出に先立ってメッセージ情報を作成しておくことが好ましい。
次に、車載機110同士の通信について説明する。ここでは、主に、メッセージを交換する処理について説明するが、その他のデータを送信する際にも同様の方法により通信を行う。
各車載機はIEEE 802.11a/b/g/n/i/aiなどの通信規格にしたがって、定期的にブロード
キャスト通信を行う。各車載機は、自ノードに割り当てられた通信期間内に、自ノードが保有しているサマリ情報とメッセージ情報をブロードキャストする。通信されるデータの内容については後述し、ここでは、各ノードが通信を行うタイミング(通信順序制御)について図9を参照して説明する。
機110(以下、単にAPとも称する)は、DHCP機能も有しており、STAとして接続す
る車載機110(以下、単にSTAとも称する)に対してIPアドレスを付与する。本実施形
態では、192.168.10.2 - 192.168.10.254の範囲がSTAに割り当てられる。APには192.168.10.1が固定的に割り当てられるものとする。
こでは255.255.255.0)後の値に応じた時間だけ待機してから通信を開始する。たとえば
、各ノードの送信間隔が100ミリ秒であれば、192.168.10.2が割り当てられた車載機は、AP(192.168.10.1)が送信してから100ミリ秒経過した後に通信を開始する。この場合は、各車載機は、APが通信を開始してから、(サブネットマスク後のIPアドレスの値−1)×100ミリ秒だけ経過した時点で自ノードが通信を始める。APは、自ノードに接続しているSTAの数が分かるので、全てのSTAが通信を完了した場合に次の通信を開始する。
を開始すべきかを明示的に通知するようにしてもよい。これは処理の手間が増えるが、DHCP機能により任意のアドレスを割り当てられない場合などに有効な方法である。
次に、図11を参照して、他の車載機からメッセージ情報を受信した際の処理について説明する。本実施形態においては、他の車載機からメッセージ情報とサマリ情報をまとめて受信することを想定するが、説明のために、まずメッセージ情報受信時の処理について説明し、その後でサマリ情報受信時の処理について説明する。
01−YES)は、このメッセージをDB251に登録する必要は無い。ただし、受信したメッセージ情報におけるサーバアップロードフラグ607が立っており、DB251内のメッセージ情報ではこのフラグが立っていない場合には、DB251内のメッセージ情報のフラグを立てる(S1102)。また、受信したメッセージ情報のホップカウントの方がDB251内のメッセージ情報のホップカウントよりも大きい場合(S1013−YES)には、DB251内のメッセージ情報のホップカウントを受信メッセージのホップカウントで上書きする(S1104)。
他の車載機110から受信したサマリ情報は、送信メッセージの選択に用いられる。サマリ情報を参照することで、相手の車載機がどのメッセージを保有していない可能性が高いか判断できるためである。本実施形態では、受信したサマリ情報をサイクル単位で集計し、メッセージ選択の際には前サイクルにおいて受信・集計されたサマリ情報に基づいて選択処理を実行する。以下、図12、図13を参照して、他の車載機110からサマリ情報を受信した際に行う処理について説明する。
に入ったと判断できる。APであれば、接続しているSTAが全て通信を完了した場合に、通
信サイクルが終了して新しい通信サイクルに入ると判断できる。
足し合わせ後の累積サマリ情報を表している。このような処理により、累積サマリ情報には、現在通信中の車載機110(自ノードを除く)のサマリ情報が集計される。
次に、車載機110が送信タイミングにおいて送信するメッセージ情報を選択する処理(図10のステップS1003)の詳細について、図14のフローチャートを参照しながら説明する。
がってメッセージ情報を選択する。所定の基準とは、たとえば、初回登録日時601、初回登録位置602、ホップカウント608、サーバアップロードフラグ607、署名606、初回登録フラグ610、前回送信時刻611などの少なくともいずれかを用いた基準とすることができる。初回登録日時601では、新しい情報ほど優先するようにしてもよいし、古い情報ほど優先するようにしてもよいし、所定の範囲の値をとる情報ほど優先してもよい。これは、初回登録日時以外のフィールドについても同様である。あるいは、メッセージ選択部232は、選択されたグループの中からランダムにメッセージを選択してもよい。本実施形態においては、ホップカウント608が所定の閾値以内であり、前回送信時刻611が直近の所定期間内ではないメッセージの中から、ランダムでメッセージを選択する。
次に、車載機110の送信処理(図10のステップS1004)の詳細について説明する。車載機110の車車間データ通信部212は、メッセージ選択部232によって選択されたメッセージ情報と、サマリ情報DB252に格納されているサマリ情報とを、周囲にブロードキャスト送信する。
上記のようなメッセージ情報の送信が、安定的に継続すれば、最終的に全ノードが保有するメッセージ情報が一致することが期待される。全ノードが保有するメッセージ情報が一致した後は、メッセージの交換を継続する必要は無いので、メッセージ交換の停止を判定するための処理が必要となる。新しい通信サイクルの開始は、APとして機能する車載機
110がメッセージを送信することによって開始するので、この送信停止判定処理はAPとして機能する車載機110のメッセージ管理部230が行えばよい。
中の車載機の数に応じた値(たとえば、固定値/車載機数)としてもよい。
以上の方法により、車載機間でメッセージ情報が交換される。ここでは、車載機間の通信の全体の流れを図16A、図16Bを参照して説明する。これらの図は、3台の車載機(ノードA,B,C)の間でメッセージ情報を交換する場合の流れを示した図である。なお、図中において、DAiはi番目のサイクルにおいて、ノードAが送信するデータ(メッセージ情報)を意味する。SAiはi番目のサイクルにおけるノードAのサマリ情報を意味する。Ssiは、i番目のサイクルにおける累積サマリ情報を意味する。
ドの通信順序が、ノードA,B,Cの順であると決定されたものとする。図16Aの処理は、これらの決定以降の処理を示している。
じた時間だけ待機してから送信を開始する。たとえば、ノードA,B,CのIPアドレスがそれぞれ、192.168.10.1, 192.168.10.2, 192.168.10.3であるとすると、サブネットマスク後のアドレス値が送信順序となる。ここでは、ノードBの送信順序が2番目であるので、ノードAの次に送信を開始する。ノードBが送信タイミングを得ると、ランダムに選択されたメッセージDB1とその時点のサマリ情報SB1をブロードキャスト送信する。
車載機110が、STAとして車車間通信を行っている状態405、または接続検出状態
402において、ネットワーク接続を発見すると、STAとしてネットワーク104を介し
てフィルタサーバ105と通信を行う。フィルタサーバ105との通信においては、車載機110はメッセージDB251に格納されたメッセージ情報をアップロードする。以下、その処理の詳細を図17のフローチャートを参照しながら説明する。
フィルタサーバ105には、多くの車載機からメッセージ情報が送信される。本システムにおいては、ユーザから投稿されたメッセージは最終的に、ソーシャルネットワークサービスなどのメッセージ投稿サービスに投稿されるようにする。したがって、フィルタサーバ105は、受信したメッセージ情報をメッセージ投稿サーバ106へ投稿する。
本実施形態では、グループごとのメッセージをカウントするサマリ情報を用いることで、通信相手ノードが保有する情報の傾向が分かり、相手が保有する情報と異なる情報を送信することが可能となる。したがって、車両間でメッセージが効率的に共有される。なお、メッセージからグループIDを算出する際のハッシュ関数にLSHなどの特殊なハッシュ関数を用いることで、同一性だけでなく類似性まで考慮したメッセージ交換が可能となる。本実施形態では、サマリ情報にカウンタを用いているので、保有データの追加削除に応じてカウンタ値を増減させることができる。したがって、保有データの削除が必要となった場合であっても、サマリ情報は保有している情報の傾向を正しく反映したものとなる。
上記の説明は、本発明の一つの実施形態を説明したものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。
信順序制御を行っているが、この処理は必須ではなく各ノードが任意のタイミングで送信するようにしてもよい。また、上述の説明では全てのノードが保有するデータが一致するまでメッセージ交換を行うことを目的としているが、必ずしも全てのノードが一致することを目指す必要は無い。たとえば、2台の車両がすれ違う場合に上記のメッセージ交換方法を適用すれば、保有データを一致させるだけの時間がないとしても、相手が保有していないデータを送信できる確率が高まる。
102 ユーザ端末
103 ユーザ
104 ネットワーク
105 フィルタサーバ
106 メッセージ投稿サーバ
110 車載機
210 通信管理部
220 メッセージ管理部
230 メッセージ記憶部
Claims (29)
- 他のノードに対してデータの送信を行うデータ送信装置であって、
データを記憶するデータ記憶手段と、
前記データ記憶手段に記憶されているデータを所定のグループに分類し、各グループについてのデータ数を表す情報であるサマリ情報を記憶するサマリ情報記憶手段と、
他のノードから当該他のノードに関するサマリ情報を受信する受信手段と、
他のノードから受信されたサマリ情報に基づいて送信すべきデータを選択する選択手段と、
前記選択手段によって選択されたデータを送信する送信手段と、
を備える、データ送信装置。 - 前記選択手段は、他のノードから受信されたサマリ情報に基づいて、データ数の少ないグループに含まれるデータほど優先的に選択する、
請求項1に記載のデータ送信装置。 - 前記受信手段は、複数の他のノードからサマリ情報を受信し、
前記選択手段は、複数の他のノードから受信されたサマリ情報に含まれるグループごとのデータ数をグループごとに足しあわせて、足し合わせた後のデータ数の少ないグループに含まれるデータほど優先的に送信すべきデータとして選択する、
請求項1に記載のデータ送信装置。 - 前記選択手段は、全グループのデータ数の和とグループのデータ数との差が大きいグループほど優先的に選択し、選択されたグループに属するデータを選択する、
請求項2または3に記載のデータ送信装置。 - 前記選択手段は、直近の所定期間以内に送信されたデータについては、前記選択の対象としない、
請求項4に記載のデータ送信装置。 - 前記送信手段は、前記サマリ情報記憶手段に格納されたサマリ情報を前記他のノードへ送信する、
請求項1〜5のいずれかに記載のデータ送信装置。 - 前記選択手段は、前記他のノードから受信されたサマリ情報に加えて、前記サマリ情報記憶手段に格納されたサマリ情報にも基づいて、送信すべきデータを選択する、
請求項1〜6のいずれかに記載のデータ送信装置。 - 前記選択手段は、他のノードから受信されたサマリ情報と前記サマリ情報記憶手段に格納されたサマリ情報とを比較して、他のノードの保有するデータ数が自ノードの保有するデータ数と比較して少ないグループほど、当該グループに含まれるデータを優先的に選択する、
請求項7に記載のデータ送信装置。 - 前記受信手段は、他のノードまたはユーザからデータの受信を行うものであり、
前記受信手段がデータを受信した場合に、当該受信したデータを前記データ記憶手段に格納するとともに、前記サマリ情報を更新するデータ管理手段をさらに備える、
請求項1〜8のいずれかに記載のデータ送信装置。 - 前記データ管理手段は、データにハッシュ関数を適用して得られるハッシュ値をグループIDとして、当該データをグループに分類する、
請求項9に記載のデータ送信装置。 - 前記ハッシュ関数として、類似するデータからは同一のハッシュ値が得られる確率が高いハッシュ関数を用いる、
請求項10に記載のデータ送信装置。 - 前記データ管理手段は、前記受信手段が受信したデータを前記データ記憶手段に格納する際に前記データ記憶手段の容量が不足する場合には、前記データ記憶手段からデータを削除するとともに、前記サマリ情報を更新する、
請求項9〜11のいずれかに記載のデータ送信装置。 - 前記データ管理手段は、前記受信手段が受信したデータを前記データ記憶手段に格納する際に、前記サマリ情報記憶手段に格納された前記サマリ情報において当該データが属するグループのデータ数が所定数以上である場合には、前記データ記憶手段から当該グループに属するデータを削除する、
請求項9〜12のいずれかに記載のデータ送信装置。 - 他のノードから受信されるサマリ情報および前記サマリ情報記憶手段に記憶されるサマリ情報に含まれる各グループのデータ数が一致した場合は、データの送信を行わない、
請求項1〜13のいずれかに記載のデータ送信装置。 - 前記データ記憶手段に記憶されているデータ数が所定の閾値よりも少ない場合には、前記データ記憶手段内に記憶されているデータを直近の所定期間内に少なくとも一度送信しているという条件をさらに満たす場合に、データの送信を行わない、
請求項14に記載のデータ送信装置。 - 前記送信手段は、自ノードに割り当てられた送信期間においてデータおよびサマリ情報を送信する、
請求項1〜15のいずれかに記載のデータ送信装置。 - 複数のノードから構成され、各ノードの間でデータを共有するデータ共有システムであって、
各ノードは、
データを記憶するデータ記憶手段と、
前記データ記憶手段に記憶されているデータを所定のグループに分類し、各グループについてのデータ数を表す情報であるサマリ情報を記憶するサマリ情報記憶手段と、
他のノードから当該他のノードに関するサマリ情報を受信する受信手段と、
他のノードから受信されたサマリ情報に基づいて送信すべきデータを選択する選択手段と、
前記選択手段によって選択されたデータを送信する送信手段と、
を備える、データ共有システム。 - 前記受信手段は、複数の他のノードからサマリ情報を受信し、
前記選択手段は、複数の他のノードから受信されたサマリ情報に含まれるグループごとのデータ数をグループごとに足しあわせて、足し合わせた後のデータ数の少ないグループに含まれるデータほど優先的に送信すべきデータとして選択する、
請求項17に記載のデータ共有システム。 - 前記選択手段は、全グループのデータ数の和とグループのデータ数との差が大きいグループほど優先的に選択し、選択されたグループに属するデータをランダムに選択する、
請求項18に記載のデータ共有システム。 - 前記複数のノードのうち、一つのノードがアクセスポイントとして機能し、その他のノードがステーションとして機能し、
アクセスポイントとして機能するノードは、その他のノードに対してアドレスを割り当てる機能を有し、
ステーションとして機能するノードの前記送信手段は、アクセスポイントが送信してから、自ノードに割り当てられたアドレスに応じた時間の経過後に送信を開始する、
請求項17〜19のいずれかに記載のデータ共有システム。 - アクセスポイントとして機能するノードが送信をしてから、その他のノードの全てが送信するまでを1つの通信サイクルとして、
前記選択手段は、現在の1つ前の通信サイクルにおいて他のノードから受信されたサマリ情報に基づいて、送信すべきデータを選択する、
請求項20に記載のデータ共有システム。 - データを記憶するデータ記憶手段と、前記データ記憶手段に記憶されているデータを所定のグループに分類し、各グループについてのデータ数を表す情報であるサマリ情報を記憶するサマリ情報記憶手段と、を備えるノードが、
他のノードから当該他のノードに関するサマリ情報を受信する受信ステップと、
他のノードから受信されたサマリ情報に基づいて送信すべきデータを選択する選択ステップと、
前記選択ステップにおいて選択されたデータを送信する送信ステップと、
を含むデータ共有方法。 - 前記選択ステップでは、複数の他のノードから受信されたサマリ情報および前記サマリ情報記憶手段に記憶されているサマリ情報に含まれるグループごとのデータ数をグループごとに足しあわせて、各グループのデータ数を算出し、データ数の少ないグループに含まれるデータほど優先的に送信すべきデータとして選択する、
請求項22に記載のデータ共有方法。 - 前記選択ステップでは、全グループのデータ数の和とグループのデータ数との差が大き
いグループほど優先的に選択し、選択されたグループに属するデータをランダムに選択する、
請求項23に記載のデータ共有方法。 - 複数のユーザ端末と、複数のデータ通信装置と、から構成され、
ユーザ端末から入力されたメッセージを、前記複数のデータ通信装置の間で交換して、他のユーザ端末に提供するメッセージ交換システムであって、
前記ユーザ端末は、
ユーザからメッセージの入力を受け付ける入力手段と、
前記メッセージをデータ通信装置に送信する送信手段と、
データ通信装置からメッセージを受信し、ユーザに対して出力する出力手段と、
を備え、
前記データ通信装置は、
前記メッセージを記憶するメッセージ記憶手段と、
前記メッセージ記憶手段に記憶されているメッセージを所定のグループに分類し、各グループについてのメッセージ数を表す情報であるサマリ情報を記憶するサマリ情報記憶手段と、
前記ユーザ端末からメッセージを受信し、かつ、他のデータ通信装置からメッセージおよび当該他のデータ通信装置に関するサマリ情報を受信する受信手段と、
他のデータ通信装置から受信されたサマリ情報および前記サマリ情報記憶手段に記憶されているサマリ情報に基づいて送信すべきメッセージを選択する選択手段と、
前記選択手段によって選択されたメッセージおよび前記サマリ情報記憶手段に記憶されたサマリ情報を送信する送信手段と、
を備える、
メッセージ交換システム。 - 前記複数のデータ通信装置は、アクセスポイントとしてもステーションとしても機能可能であり、
アクセスポイントとして機能するデータ通信装置が、前記ユーザ端末と通信を行う、
請求項25に記載のメッセージ交換システム。 - 前記複数のデータ通信装置は、所定のネットワークを介してサーバ装置と通信可能であり、
ステーションとして機能するデータ通信装置は、前記所定のネットワークに接続可能になった場合には、前記所定のネットワークに接続して前記サーバ装置へ前記メッセージ記憶手段に格納されたメッセージを送信する、
請求項26に記載のメッセージ交換システム。 - ステーションとして機能するデータ通信装置は、前記所定のネットワークに接続可能になった場合には、前記所定のネットワークへの接続と、前記アクセスポイントとして機能するデータ通信装置への接続とを定期的に切り替える、
請求項27に記載のメッセージ交換システム。 - 前記サーバ装置は、データ通信装置から送信されるメッセージを取得し、メッセージ投稿サーバへアップロード済みのメッセージであるか否か判定し、アップロード済みでない場合には当該メッセージ投稿サーバへアップロードする、
請求項27または28に記載のメッセージ交換システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013040763A JP5799967B2 (ja) | 2013-03-01 | 2013-03-01 | データ送信装置、データ共有システム、データ共有方法、およびメッセージ交換システム |
DE112014001078.2T DE112014001078B4 (de) | 2013-03-01 | 2014-02-27 | Datenübertragungsvorrichtung, Datenteilungssystem, Datenteilungsverfahren und Nachrichtenaustauschsystem |
PCT/JP2014/054872 WO2014133078A1 (ja) | 2013-03-01 | 2014-02-27 | データ送信装置、データ共有システム、データ共有方法、およびメッセージ交換システム |
CN201480011847.8A CN105009098B (zh) | 2013-03-01 | 2014-02-27 | 数据发送装置、数据共享系统、数据共享方法以及消息交换系统 |
US14/767,776 US10552458B2 (en) | 2013-03-01 | 2014-02-27 | Data transmission device, data sharing system, data sharing method, and message exchanging system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013040763A JP5799967B2 (ja) | 2013-03-01 | 2013-03-01 | データ送信装置、データ共有システム、データ共有方法、およびメッセージ交換システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014170293A JP2014170293A (ja) | 2014-09-18 |
JP5799967B2 true JP5799967B2 (ja) | 2015-10-28 |
Family
ID=51428337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013040763A Expired - Fee Related JP5799967B2 (ja) | 2013-03-01 | 2013-03-01 | データ送信装置、データ共有システム、データ共有方法、およびメッセージ交換システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10552458B2 (ja) |
JP (1) | JP5799967B2 (ja) |
CN (1) | CN105009098B (ja) |
DE (1) | DE112014001078B4 (ja) |
WO (1) | WO2014133078A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101850775B1 (ko) | 2016-12-01 | 2018-04-20 | 충북대학교 산학협력단 | 해시 기반 그룹을 이용한 핵심 인자 추출 가속화 방법 및 이를 기록한 기록매체 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9686221B2 (en) * | 2014-07-25 | 2017-06-20 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Error correction for interactive message exchanges using summaries |
KR102118420B1 (ko) * | 2014-09-12 | 2020-06-03 | 삼성전자 주식회사 | 전자 장치의 위치를 추적하는 방법 및 시스템 |
JPWO2016103567A1 (ja) * | 2014-12-25 | 2017-10-05 | 日本電気株式会社 | 通信端末、コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法および通信端末制御プログラム |
US9912754B2 (en) * | 2015-05-01 | 2018-03-06 | GM Global Technology Operations LLC | Vehicular data isolation device |
CN105070041B (zh) * | 2015-07-22 | 2019-03-01 | 金华市聚翔自动化设备有限公司 | 一种基于智能交通交互系统的信息交互方法 |
US9949204B2 (en) * | 2015-08-07 | 2018-04-17 | Provenance Asset Group Llc | Method, apparatus, and computer program product for low power data delivery |
DE102016209568B3 (de) | 2016-06-01 | 2017-09-21 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren, Vorrichtungen und Computerprogramme zum Erfassen von Messergebnissen von mobilen Geräten |
KR102451876B1 (ko) * | 2016-12-12 | 2022-10-06 | 현대자동차 주식회사 | 차량관리정보 제공 서버 및 방법 |
CN107040516B (zh) * | 2017-01-03 | 2021-06-11 | 东南大学 | 一种高效假名管理和数据完整性保护协议 |
JP7102862B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2022-07-20 | トヨタ自動車株式会社 | 無線通信システムおよび無線通信方法 |
JP7059149B2 (ja) * | 2018-08-24 | 2022-04-25 | 株式会社東芝 | 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法及びプログラム |
US11032370B2 (en) * | 2018-11-14 | 2021-06-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Wireless communications in a vehicular macro cloud |
JP7147634B2 (ja) * | 2019-03-04 | 2022-10-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車両データ収集システム |
CN111429724B (zh) * | 2020-04-23 | 2022-02-15 | 安徽大学 | 一种交通数据去重获取方法 |
CN111586155A (zh) * | 2020-04-30 | 2020-08-25 | 上海华东汽车信息技术有限公司 | 车辆数据处理方法和系统 |
CN114846826A (zh) * | 2020-05-19 | 2022-08-02 | Lg电子株式会社 | 用于v2x服务的方法和使用该方法的服务器 |
US11663914B2 (en) * | 2020-10-07 | 2023-05-30 | International Business Machines Corporation | Geohash-based traffic management |
DE102022116142A1 (de) | 2022-06-29 | 2024-01-04 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren für ein Fahrzeug zur Schätzung eines Benutzerkontextes, Datenverarbeitungseinrichtung, Fahrzeug, Computerprogramm und computerlesbares Speichermedium |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7028029B2 (en) * | 2003-03-28 | 2006-04-11 | Google Inc. | Adaptive computation of ranking |
JP2005148956A (ja) | 2003-11-12 | 2005-06-09 | Denso It Laboratory Inc | 情報配布方法及び情報配布処理用プログラム |
WO2008141305A1 (en) | 2007-05-11 | 2008-11-20 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods for implementing reliable neighborcast protocol |
JP2008299585A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Hiroshima Univ | 情報検索のための情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理システム |
JP4998196B2 (ja) | 2007-10-15 | 2012-08-15 | ソニー株式会社 | コンテンツ取得装置、プログラム、コンテンツ取得方法、およびコンテンツ取得システム |
US8335827B2 (en) * | 2008-07-11 | 2012-12-18 | Yuriy Mishchenko | Systems and methods for exchanging information in a large group |
JP5356351B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2013-12-04 | ヤフー株式会社 | ストレージサーバ、ファイル同期システム、ファイル衝突処理方法及びプログラム |
JP2012133726A (ja) | 2010-12-24 | 2012-07-12 | Nissan Motor Co Ltd | 車載通信装置および通信方法 |
CN102254022B (zh) * | 2011-07-27 | 2013-03-06 | 河海大学 | 一种面向多数据类型信息资源元数据的共享方法 |
-
2013
- 2013-03-01 JP JP2013040763A patent/JP5799967B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-02-27 US US14/767,776 patent/US10552458B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-02-27 CN CN201480011847.8A patent/CN105009098B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2014-02-27 WO PCT/JP2014/054872 patent/WO2014133078A1/ja active Application Filing
- 2014-02-27 DE DE112014001078.2T patent/DE112014001078B4/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101850775B1 (ko) | 2016-12-01 | 2018-04-20 | 충북대학교 산학협력단 | 해시 기반 그룹을 이용한 핵심 인자 추출 가속화 방법 및 이를 기록한 기록매체 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150379114A1 (en) | 2015-12-31 |
WO2014133078A1 (ja) | 2014-09-04 |
DE112014001078B4 (de) | 2019-10-10 |
CN105009098B (zh) | 2018-04-27 |
US10552458B2 (en) | 2020-02-04 |
JP2014170293A (ja) | 2014-09-18 |
DE112014001078T5 (de) | 2015-11-19 |
CN105009098A (zh) | 2015-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5799967B2 (ja) | データ送信装置、データ共有システム、データ共有方法、およびメッセージ交換システム | |
US10826804B2 (en) | Network-traffic-analysis-based suggestion generation | |
CN104301373B (zh) | 经由文件共享服务同步的推送通知 | |
Huang et al. | Multicast routing for multimedia communications in the Internet of Things | |
US7474874B2 (en) | Local browsing | |
KR20140061519A (ko) | 저에너지 비콘 인코딩 | |
WO2014014215A1 (ko) | Rcs 이동통신 네트워크를 통한 사용자 단말간 스크린 쉐어 방법 | |
Mershad et al. | Crown: Discovering and consuming services in vehicular clouds | |
Meier et al. | Proximity-based service discovery in mobile ad hoc networks | |
Namiot et al. | On Content Models for Proximity Services | |
Lieser et al. | Understanding the impact of message prioritization in post-disaster ad hoc networks | |
JP2005191659A (ja) | グループ管理方法、移動通信装置及びそのプログラム | |
Altamimi et al. | On routing protocols using mobile social networks | |
Castro-Jul et al. | Collaboratively assessing urban alerts in ad hoc participatory sensing | |
CN107634896B (zh) | 数据传输方法及装置 | |
US20050085187A1 (en) | Wireless user note server apparatus, methods and computer program products and wireless terminals for use therewith | |
US20170286562A1 (en) | Information processing apparatus, data providing system, and data providing method | |
Ventrella et al. | Information-Centric Networking in Environmental Monitoring: an overview on publish-subscribe implementations | |
Dhanoon et al. | Protocol and heuristics for synchronizing opinion poll items in vehicular ad-hoc network | |
JP6459625B2 (ja) | 通信システム、および通信方法 | |
JP2004289377A (ja) | 車車間通信方法及び車車間通信装置 | |
Mao | Efficient Communication for Mobile Devices in the New Era | |
KR101921636B1 (ko) | 세션 제어 장치 및 방법과 기록 매체 | |
JP2015037273A (ja) | 通信制御装置、マルチキャスト通信システム、マルチキャスト通信方法およびマルチキャスト通信プログラム | |
Mao | Achieving efficient communication for mobile devices in the new era |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150728 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150810 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5799967 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |