JP5798333B2 - ロボットハンド - Google Patents

ロボットハンド Download PDF

Info

Publication number
JP5798333B2
JP5798333B2 JP2011033643A JP2011033643A JP5798333B2 JP 5798333 B2 JP5798333 B2 JP 5798333B2 JP 2011033643 A JP2011033643 A JP 2011033643A JP 2011033643 A JP2011033643 A JP 2011033643A JP 5798333 B2 JP5798333 B2 JP 5798333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical axis
shaft
claw
robot hand
conversion mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011033643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012171034A (ja
Inventor
隼敏 中川
隼敏 中川
小林 克彦
克彦 小林
眞則 岡本
眞則 岡本
基弘 筑紫
基弘 筑紫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011033643A priority Critical patent/JP5798333B2/ja
Publication of JP2012171034A publication Critical patent/JP2012171034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5798333B2 publication Critical patent/JP5798333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ワークを把持するロボットハンドの技術に関する。
ロボットハンドは、搬送ロボットを構成するアクチュエータとして公知である。より詳しくは、ロボットハンドは、搬送ロボットのアームに支持され、ワークを把持するためのアクチュエータである。例えば、特許文献1は、複数のフィンガー(ツメ)を備えるロボットハンドを開示している。
ロボットハンドは、様々な形状または大きさのワークを把持できるように構成されている。例えば、3つのツメでワークを上方から把持する構成のロボットハンドでは、様々な形状または大きさのワークを把持できるように、把持ストロークが可変となるように構成されている。把持ストロークとは、例えば平面視における仮想円の円周上に3つのツメが配置されているロボットハンドでは、仮想円の半径がツメの把持ストロークである。このような把持ストロークを可変とするロボットハンドでは、3つのツメを水平方向に直線移動させる駆動機構およびモータを配置する必要ある。
一方、搬送ロボットでは、アームに支持された状態で搬送されるもの、すなわちロボットハンドおよびワークの重量および全長に制限がある。そのため、ロボットハンドは、軽量かつ小型であることが望ましい。そこで、把持ストロークを可変とするロボットハンドでは、駆動機構およびモータを含めて、軽量化かつ小型化することが課題となる。
特開2007−222971号公報
本発明の解決しようとする課題は、把持ストロークを可変にしつつ、軽量化かつ小型化できるロボットハンドを提供することである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、ワークを把持するロボットハンドであって、水平方向に配置されるサーボモータと、鉛直軸を中心とする平面視における仮想円の円周上に配置される複数のツメと、前記サーボモータによって駆動されるウォームと、鉛直軸周りに回転するウォームホイールと、を具備し、前記ウォームと前記ウォームホイールとを螺合することによって、前記サーボモータの水平軸周りの回転を、前記ウォームホイールの前記鉛直軸周りの回転に変換する第1変換機構と、前記鉛直軸上にて前記ウォームホイールに固定され、内側に台形ネジ部が形成される筒部と、外側に台形ネジ部が形成される軸と、を具備し、前記筒部と前記軸とを螺合することによって、前記ウォームホイールの前記鉛直軸周りの回転を、前記軸の前記鉛直軸方向の直線移動に変換する第2変換機構と、前記軸の下端から前記ツメに向かって水平方向に延設され、先端に突起部が形成される支持部と、前記突起部が移動する通路が内部に形成されるツメ支持部と、を具備し、前記通路は、径方向の外側から内側、かつ、鉛直方向の上側から下側に向かうように形成され、前記突起部が前記通路を移動することによって、前記軸の前記鉛直軸方向の直線移動を、前記ツメ支持部の前記仮想円における径方向の直線移動に変換し、前記支持部によって、前記軸の鉛直軸周りの回転が規制される第3変換機構と、を具備し、前記ツメは、前記第3変換機構によって、前記仮想円の径方向に移動するものである。
本発明のロボットハンドによれば、把持ストロークを可変にしつつ、軽量化かつ小型化できる。
本発明の実施形態に係る搬送ロボットの全体的な構成を示した構成図。 同じくロボットハンドのツメの配置を示す平面図。 同じくロボットハンドの全体的な構成を示す平面図。 同じくロボットハンドの全体的な構成を示す側面図。 第3変換機構の作用を示す一部断面図。
図1を用いて、搬送ロボットについて説明する。
搬送ロボット100は、本発明のロボットハンドによって構成される実施形態である。本実施形態の搬送ロボット100は、自動車工場に配置されているものとする。また、搬送ロボット100は、エンジンのシャーシを構成するナックルキャリア(以下、単にワークとする)を搬送するものとする。搬送ロボット100は、ワークを上方から把持し、ワークを所定距離だけ搬送し、ワークを上方から解放するものである。
搬送ロボット100は、支持部6と、旋回部7と、第1アーム8と、第2アーム9と、ロボットハンド10と、コントローラ5と、を具備している。支持部6は、搬送ロボット100を配置場所の床面等に支持固定するものである。旋回部7は、上部7Aが下部7Bに対して駆動機構によって旋回するように構成され、搬送ロボット100を旋回させるものである。第1アーム8は、駆動機構によって旋回部7に対し上下方向に回動するように構成されている。第2アーム9は、駆動機構によって第1アーム8に対し上下方向に回動するように構成されている。ロボットハンド10は、駆動機構によって第2アーム9に対し上下方向に回動するように構成されている。ロボットハンド10について、詳しくは後述する。
コントローラ5は、搬送ロボット100の各駆動機構に接続されている。コントローラ5は、搬送ロボット100の各駆動機構を制御することによって、ワークを上方から把持し、ワークを所定距離だけ搬送し、ワークを上方から解放する機能を有している。
図2を用いて、ロボットハンド10のツメ60の配置について説明する。
図2では、説明を分かり易くするため、ロボットハンド10のツメ60のみを示している。
ロボットハンド10は、3つのツメ60を具備している。3つのツメ60は、鉛直軸Pを中心とする平面視における仮想円Rの円周上に配置されている。ツメ60とツメ60とによって形成される角度は、それぞれ120°とされている。ここで、仮想円Rの半径方向を径方向Dと定義する。ツメ60は、径方向Dに直線移動(把持ストローク)することによって、ワークを上方から把持し、ワークを上方から解放するものである。以下では、図2に示す水平方向および鉛直方向、ならびに、鉛直軸Pおよび径方向Dに従って、ロボットハンド10について説明する。
図3および図4を用いて、ロボットハンド10について説明する。
図3および図4では、説明を分かり易くするために、ロボットハンド10の各機構のみを記載している。さらに、図4の左方には筒部41の一部断面図を示している。
ロボットハンド10の構成について説明する。
ロボットハンド10は、駆動機構20と、第1変換機構30と、第2変換機構40と、第3変換機構50と、3つのツメ60と、を具備している。
駆動機構20の構成について説明する。
駆動機構20は、サーボモータ21と、駆動軸22と、を具備している。サーボモータ21は、コントローラ5と、接続されている。サーボモータ21は、軸が水平方向と平行になるように配置されている。サーボモータ21は、サーボアンプと、モータと、エンコーダと、を具備している。サーボアンプは、コントローラ5からの指令を受け、モータを制御するものである。モータは、駆動軸22を回転駆動するものである。エンコーダは、モータの制御の状態である回転を検出し、サーボアンプにフィードバックするものである。駆動軸22は、軸が水平方向と平行になるように配置されている。
第1変換機構30について説明する
第1変換機構30は、ウォーム31と、ウォームホイール32と、を具備している。ウォーム31は、ネジ歯車であって、駆動軸22の他端側に固定して配置されている。ウォームホイール32は、はす歯歯車であって、ウォーム31に歯合されている。
駆動機構20および第1変換機構30の作用について説明する。
すなわち、コントローラ5は、サーボモータ21を駆動することによって、ウォーム31を水平軸周りに回転させる。ウォーム31の水平軸周りの回転に従って、ウォームホイール32が鉛直軸P周りに回転する。
すなわち、第1変換機構30は、ウォーム31とウォームホイール32とを螺合することによって、サーボモータ21の水平軸周りの回転を、ウォームホイール32の鉛直軸P周りの回転に変換する機構である。
第2変換機構40の構成について説明する。
第2変換機構40は、筒部41と、軸42と、を具備している。筒部41は、パイプ形状に形成されている。筒部41は、軸が鉛直軸Pと同軸上に配置されている。筒部41の上部は、ウォームホイール32の中心に固定して配置されている。筒部41の内部には、台形ネジ部41Aが形成されている。台形ネジ部41Aとは、断面が台形の連続で形成さ
れるネジ部のことである。
軸42は、軸が鉛直軸Pと同軸上に配置されている。軸42の下端には、後述する支持部51A・51B・51Cが固定して配置されている。軸42の外側には、台形ネジ部42Aが形成されている。軸42の台形ネジ部42Aと、筒部41の台形ネジ部41Aとは、螺合するように構成されている。
第2変換機構40の作用について説明する。
すなわち、ウォームホイール32の鉛直軸P周りの回転に従って、筒部41は、鉛直軸P周りに回転する。筒部41の鉛直軸P周りの回転に従って、軸42は、鉛直軸P周りに回転しようとする。しかし、軸42の下端に後述する支持部51A・51B・51Cが固定して配置されているため、鉛直軸P周りの回転が規制される。このとき、台形ネジ部42Aと台形ネジ部41Aとが螺合しているため、筒部41の鉛直軸P周りの回転に従って、軸42は、鉛直軸P方向(上下方向)へ直線移動する。
すなわち、第2変換機構40は、筒部41と軸42とを螺合することによって、ウォームホイール32の鉛直軸P周りの回転を、軸42の鉛直軸P方向の直線移動に変換する機構である。
図3〜図5を用いて、第3変換機構50について説明する。
なお、図5は、ツメ支持部55Aの一部断面図を示している。また、図5(A)の上方には、突起部54Aの斜視図を拡大して示している。図5(B)は、図5(A)の状態から軸42が上向きに直線移動したときの第3変換機構50の作用について示している。
第3変換機構50の構成について説明する。
第3変換機構50は、支持台51と、3つの支持部53A・53B・53Cと、3つのツメ支持部55A・55B・55Cと、を具備している。支持台51は、平面視において、Y字形状に形成されている。
支持部53A・53B・53Cは、略直方体で形成されている。支持部53A・53B・53Cは、平面視において、長手方向が軸42を中心としたY字形状を構成するように配置されている。支持部53Aと支持部53Bとによって形成される角度、支持部53Aと支持部53Cとによって形成される角度は、それぞれ120°とされている。支持部53A・53B・53Cの一端は、軸42の下端に固定して配置されている。支持部53A・53B・53Cの他端には、突起部54A・54B・54Cが形成されている。突起部54A・54B・54Cは、後述する通路57A・57B・57Cに嵌合されている。
ツメ支持部55A・55B・55Cは、1辺が切り欠かれた略直方体で形成されている。ツメ支持部55A・55B・55Cは、平面視において、軸42を中心とした仮想円R(図3参照)上にそれぞれ120°の間隔を空けて配置されている。ツメ支持部55A・55B・55Cは、切り欠かれた側を軸42に向けて配置されている。ツメ支持部55A・55B・55Cは、支持台51上において、径方向Dに移動可能に構成されている。
ツメ支持部55A・55B・55Cの内部には、通路57A・57B・57Cが形成されている。通路57A・57B・57Cは、ツメ支持部55A・55B・55Cの鉛直方向の上側かつ径方向Dの外側から、ツメ支持部46の鉛直方向の下側かつ径方向Dの内側に向かって(図4(A)における矢印L、以下、傾斜方向Lとする)形成されている。言い換えれば、通路57A・57B・57Cは、径方向Dの外側から内側、かつ、鉛直方向の上側から下側に向かうように形成されている。通路57A・57B・57Cには、上述した突起部54A・54B・54Cが嵌合して傾斜方向Lにのみ移動するように構成されている。
第3変換機構50の作用について説明する。
すなわち、軸42の鉛直軸P方向の上向きの直線移動(図4における矢印S1)に従って、突起部54A・54B・54Cは、通路57A・57B・57Cに沿って傾斜方向Lに沿って移動する。突起部54A・54B・54Cの通路57A・57B・57Cに沿った傾斜方向Lの移動に従って、ツメ支持部46は径方向Dの内向きに移動する(図4における矢印S2)。ツメ支持部55A・55B・55Cの径方向Dの内向きの移動に従って、連結部61・61・61およびツメ60・60・60は、径方向Dの内向きに移動する(図4における矢印S3)。
すなわち、第3変換機構50は、突起部54A・54B・54Cが通路57A・57B・57Cを傾斜方向Lに移動することによって、軸42の鉛直軸P方向の直線移動を、ツメ支持部55A・55B・55Cの仮想円Rにおける径方向Dの直線移動に変換する機構である。
ツメ60・60・60は、連結部61・61・61を介して、ツメ支持部55A・55B・55Cに固定して配置されている。
ロボットハンド10の作用について説明する。
すなわち、コントローラ5は、サーボモータ21を駆動し、第1変換機構30によって、ウォームホイール32が鉛直軸P周りに回転する。ウォームホイール32が鉛直軸P周りに回転すると、第2変換機構40によって、軸42は、鉛直軸P方向(上下方向)へ直線移動する。軸42が鉛直軸P方向へ直線移動すると、第3変換機構50によって、ツメ支持部55A・55B・55Cおよびツメ60・60・60は、径方向Dへ移動する。例えば、軸42が鉛直軸P方向の上向きに直線移動(図4における矢印S1)すると、第3変換機構50によって、ツメ支持部55A・55B・55Cおよびツメ60・60・60は、径方向Dの内向きに移動する(図4における矢印S2)。逆に、軸42が鉛直軸P方向の下向きに直線移動すると、第3変換機構50によって、ツメ支持部55A・55B・55Cおよびツメ60・60・60は、径方向Dの外向きに移動する。
ロボットハンド10の効果について説明する。
ロボットハンド10によれば、把持ストローク(径方向Dの直線移動)を可変にしつつ、軽量化かつ小型化できる。すなわち、サーボモータ21を鉛直軸Pに対して直角となる水平方向に配置することによって、ロボットハンド10の全長を低くすることができる。また、第1変換機構30をウォームギア(ウォーム31およびウォームホイール32)による簡易な構成とすることによって、軽量化し、高い減速比を得ることができる。さらに、第2変換機構40を台形ネジ部42Aと台形ネジ部41Aとを螺合させることによる簡易な構成とすることで、軽量化かつ小型化することができる。さらに、第3変換機構50を突起部54A・54B・54Cが通路57A・57B・57Cに沿って傾斜方向Lの移動させる簡易な構成とすることで、軽量化かつ小型化することができる。
5 コントローラ
10 ロボットハンド
20 駆動機構
21 サーボモータ
22 駆動軸
30 第1変換機構
31 ウォーム
32 ウォームホイール
40 第2変換機構
41 筒部
42 軸
50 第3変換機構
53A 支持部
54A 突起部
55A ツメ支持部
57A 通路
60 ツメ
100 搬送ロボット
D 径方向
P 鉛直軸
R 仮想円

Claims (1)

  1. ワークを把持するロボットハンドであって、
    水平方向に配置されるサーボモータと、
    鉛直軸を中心とする平面視における仮想円の円周上に配置される複数のツメと、
    前記サーボモータによって駆動されるウォームと、鉛直軸周りに回転するウォームホイールと、を具備し、前記ウォームと前記ウォームホイールとを螺合することによって、前記サーボモータの水平軸周りの回転を、前記ウォームホイールの前記鉛直軸周りの回転に変換する第1変換機構と、
    前記鉛直軸上にて前記ウォームホイールに固定され、内側に台形ネジ部が形成される筒部と、外側に台形ネジ部が形成される軸と、を具備し、前記筒部と前記軸とを螺合することによって、前記ウォームホイールの前記鉛直軸周りの回転を、前記軸の前記鉛直軸方向の直線移動に変換する第2変換機構と、
    前記軸の下端から前記ツメに向かって水平方向に延設され、先端に突起部が形成される支持部と、前記突起部が移動する通路が内部に形成されるツメ支持部と、を具備し、前記通路は、径方向の外側から内側、かつ、鉛直方向の上側から下側に向かうように形成され、前記突起部が前記通路を移動することによって、前記軸の前記鉛直軸方向の直線移動を、前記ツメ支持部の前記仮想円における径方向の直線移動に変換し、前記支持部によって、前記軸の鉛直軸周りの回転が規制される第3変換機構と、
    を具備し、
    前記ツメは、
    前記第3変換機構によって、前記仮想円の径方向に移動する、
    ロボットハンド。
JP2011033643A 2011-02-18 2011-02-18 ロボットハンド Active JP5798333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011033643A JP5798333B2 (ja) 2011-02-18 2011-02-18 ロボットハンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011033643A JP5798333B2 (ja) 2011-02-18 2011-02-18 ロボットハンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012171034A JP2012171034A (ja) 2012-09-10
JP5798333B2 true JP5798333B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=46974421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011033643A Active JP5798333B2 (ja) 2011-02-18 2011-02-18 ロボットハンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5798333B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6087685U (ja) * 1983-11-21 1985-06-15 北海道電力株式会社 シ−ト状物の把持工具
JPH0819983A (ja) * 1994-07-04 1996-01-23 Smc Corp ストローク機構を有する流体圧チャック
JP3889165B2 (ja) * 1998-09-16 2007-03-07 Nke株式会社 チャッキング装置
JP2008049418A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Nachi Fujikoshi Corp 産業用ロボットのハンド装置
JP4737456B2 (ja) * 2007-11-22 2011-08-03 Smc株式会社 グリッパ機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012171034A (ja) 2012-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8109173B2 (en) Parallel robot provided with wrist section having three degrees of freedom
JP5387611B2 (ja) 駆動機構およびロボット
US8893578B2 (en) Parallel robot provided with wrist section having three degrees of freedom
JP6450401B2 (ja) 双腕ロボット
JP5408212B2 (ja) 作業用ロボットおよび加工設備
JP2012223849A (ja) ロボット
JP6914568B2 (ja) 産業用ロボットアーム
JP6199284B2 (ja) ロボットの駆動方法、ロボット、並進運動ロボット、ロボットシステム、及びロボットシステムの駆動方法
JP6781912B2 (ja) 多関節型双腕ロボット装置及び多関節型双腕ロボットによる生産システム
US9884422B2 (en) Robot
JP2010094749A (ja) 多関節ロボット及びロボットシステム
JP2009297793A (ja) パラレルメカニズム
JP2007044838A (ja) 産業用ロボット
TWI499490B (zh) 機器手臂及機器手臂系統
JP5078738B2 (ja) ワーク搬送用ロボット
JP5171119B2 (ja) 往復運動機構及びピックアンドプレイス装置
JP4864379B2 (ja) 塗装ロボット
JP5798333B2 (ja) ロボットハンド
JP2010274388A (ja) 配列ピッチ変換装置及び配列ピッチ変換方法
JP5729288B2 (ja) ロボットハンド装置
JP2011125958A (ja) チャック装置およびロボットアーム
JP2005127475A (ja) リンク作動装置
JP2011045978A (ja) ロボットの防塵構造およびそれを備えたロボット
JP2009262297A (ja) 産業用ロボットおよび動作方法
JP2011104673A (ja) 駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5798333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250